JP2003084447A - 画像記録装置および画像記録装置を含む画像記録システム - Google Patents

画像記録装置および画像記録装置を含む画像記録システム

Info

Publication number
JP2003084447A
JP2003084447A JP2001277488A JP2001277488A JP2003084447A JP 2003084447 A JP2003084447 A JP 2003084447A JP 2001277488 A JP2001277488 A JP 2001277488A JP 2001277488 A JP2001277488 A JP 2001277488A JP 2003084447 A JP2003084447 A JP 2003084447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
data
division position
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001277488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714894B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okamoto
浩志 岡本
Masahiro Nishida
昌弘 西田
Ichiro Watanabe
一郎 渡辺
Yoshihiro Katsuma
義浩 勝間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001277488A priority Critical patent/JP3714894B2/ja
Priority to EP02020060A priority patent/EP1293341B1/en
Priority to DE60222065T priority patent/DE60222065T2/de
Priority to US10/241,463 priority patent/US7436540B2/en
Publication of JP2003084447A publication Critical patent/JP2003084447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714894B2 publication Critical patent/JP3714894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1241Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1281Multi engine printer devices, e.g. one entity having multiple output engines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0671Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface with sub-scanning by translational movement of the main-scanning components
    • H04N1/0678Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface with sub-scanning by translational movement of the main-scanning components using a lead-screw or worm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2036Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of a plurality of pictures corresponding to a single side of a plurality of media
    • H04N1/2038Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of a plurality of pictures corresponding to a single side of a plurality of media lying in the same plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1083Mechanical aspects of off-press plate preparation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/111Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data with overlapping swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0426Scanning an image in a series of contiguous zones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の記録ヘッドを有し連続性を損なわずに
並行記録可能な画像記録装置を提供する。 【解決手段】 制御手段4は、画像データに基づいて分
割位置を設定する分割位置設定手段20と、前記分割位
置に基づいて各記録ヘッドの走査開始位置を設定する走
査開始位置設定手段21と、前記分割位置に基づいて画
像データの分割を行う画像データ分割手段22と、各記
録ヘッドの移動を制御するヘッド移動制御手段23とを
備える。分割位置設定手段20は、主走査方向に沿って
記録する画素がない空白領域、例えばページ物印刷の場
合は、各ページデータ間のドブ領域内に分割位置を設定
する。複数の記録ヘッドは上記分割位置に基づいて分割
された領域毎に並行して走査を行うようにしているの
で、各記録ヘッド相互間で画像の連続性を損なうことが
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば印刷版や
感光フィルムなどの記録材料上に画像を記録する画像記
録装置であって、特に画像を記録する記録ヘッドを2以
上備える画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像データに基づいて印刷版上に画像を
記録する画像記録装置、いわゆるCTP(computer to
plate)装置が公知である。このCTP装置では、ドラ
ム上に印刷版を装着し、ドラムを主走査方向に回転する
とともにドラムの軸線方向に沿って記録ヘッドを副走査
して、画像をドラム周面に対しスパイラル状に記録する
形式の装置が主流である。また当該装置では複数のビー
ム列を配置したマルチビーム形式の記録ヘッドを用いて
装置全体の記録速度を上げるようにしている。しかしな
がら上記スパイラル形式の記録方式では、ビーム列が多
くなればなるほどスパイラル状に記録される画像の傾斜
が大きくなるという問題があり、あまり好ましくはな
い。
【0003】上記の問題を解決するために、画像を記録
する記録ヘッドを複数設け、印刷版上の複数の領域を並
行走査して高速化することが考えられる。例えば特開平
9−185196号に開示された画像記録装置では、複
数の記録ヘッドを副走査方向に配列し、各々の記録ヘッ
ドにより並行して画像を記録するように構成されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように複数のヘ
ッドを備えて画像を分割して記録する場合、各ヘッド間
の繋ぎ目で連続性を保つのが困難である。上記先行技術
では、各記録ヘッドのスポット位置を検出して照射位置
を補正するようにしているが、完全な補正は困難であり
微妙なスジムラ等が生じて印刷品質を損なう場合があ
る。
【0005】この発明は上記課題を解決するためになさ
れたものであって、複数の記録ヘッドを備えた画像記録
装置で画像の連続性を損なわずに記録が行える画像記録
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、画像データに基づいて記録材料上を走査して画像を
記録する画像記録装置において、記録材料を略円筒形状
に保持する保持手段と、前記略円筒形状の軸線方向に沿
って移動可能であり、記録材料上を個別に走査可能な2
以上の記録ヘッドと、前記画像データの画像配置情報に
基づいて、当該画像データの分割位置を設定する分割位
置設定手段と、前記設定された分割位置に基づいて当該
画像データを前記記録ヘッドに対応した複数の領域に分
割する画像データ分割手段と、前記分割された画像デー
タの各々に基づいて、前記記録ヘッドの走査開始位置を
設定する走査開始位置設定手段と、を備え、設定された
走査開始位置から各記録ヘッドを前記軸線方向に移動さ
せて走査し、画像の記録を並行的に行うようにした。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の画像記録装置において、前記画像データは複数のペー
ジデータをレイアウトした面付け画像データであって、
前記分割位置は各ページデータ間のドブ領域内に決定さ
れることを特徴とする。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の画像記録装置において、前記分割位置が焼き飛ばしを
行うべきドブ領域内に設定された場合は、前記分割位置
前後の走査記録領域をオーバラップするようにしたこと
を特徴とする。
【0009】請求項4に記載の発明は、画像データを供
給する画像データ供給手段と、記録材料を略円筒形状に
保持する保持手段と、前記略円筒形状の保持手段の軸線
方向に沿って移動可能であり記録材料上を個別に走査可
能な2つ以上の記録ヘッドと、を含み、前記画像データ
に基づいて前記記録ヘッドを駆動して前記記録材料上を
走査して該記録材料に画像を記録する画像記録システム
であって、前記画像データの画像配置情報に基づいて前
記画像データの分割位置を設定する分割位置設定手段
と、前記設定された分割位置に基づいて当該画像データ
を複数の分割領域に分割する画像データ分割手段と、前
記記録ヘッドの走査開始位置を、前記各分割領域に対応
させて設定する走査開始位置設定手段と、を備え、前記
設定された走査開始位置から各記録ヘッドを前記軸線方
向に移動させて走査し、画像の記録を並行的に行うよう
にした。
【0010】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の画像記録システムにおいて、前記画像配置情報は、頁
データを大頁内に配置するための頁データ配置情報を含
むことを特徴とする。
【0011】請求項6に記載の発明は、請求項4または
請求項5に記載の画像記録システムにおいて、前記画像
データは複数の頁データをレイアウトした面付け画像デ
ータであって、前記分割位置は各頁データ間のドブ領域
内に決定されることを特徴とする。
【0012】請求項7に記載の発明は、請求項4乃至請
求項6のいずれかに記載の画像記録システムにおいて、
前記画像配置情報は、画像部品を前記頁データに配置す
るための画像部品配置情報を含むことを特徴とする。
【0013】請求項8に記載の発明は、記録材料を略円
筒形状に保持する保持手段と、前記略円筒形状の保持手
段の軸線方向に沿って移動可能であり記録材料上を個別
に走査可能な2つ以上の記録ヘッドと、複数頁分の頁デ
ータを大頁内に配置するための頁データ配置情報を含む
面付けデータを供給する面付けデータ供給手段と、前記
面付けデータの頁データ配置情報に基づいて前記大頁内
の分割位置を設定する分割位置設定手段と、前記複数の
記録ヘッドを駆動するための画像データを、前記複数の
分割領域の数に等しい数の単位で、前記面付けデータに
基づいて作成する画像データ作成手段と、前記記録ヘッ
ドの走査開始位置を、前記各分割領域に対応させて設定
する走査開始位置設定手段とを備え、前記設定された走
査開始位置から各記録ヘッドを前記軸線方向に移動させ
て走査し、画像の記録を並行的に行うようにした画像記
録システムである。
【0014】
【発明の実施の形態】この発明の第1の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1はこの発明に係る画像記録
装置の一例を示すものであって、装置主要部を上面から
見た平面概要図であり、また図2は同装置主要部を側面
からみた平面図である。図において、画像記録装置は、
記録材料を保持して回転可能なドラム1と、このドラム
1の軸線方向に沿って移動可能な2つの記録ヘッド2、
3と、この画像記録装置を制御する制御手段4とを備え
る。なお図1では記録ヘッド3はドラム1の直下にあ
り、図示していない。
【0015】ドラム1はその外周面にシート状の記録材
料を略円筒形状に保持するものであり、図2に図示する
ように記録材料の両端部を挟持する1組のクランプ部材
10を備える。またドラム1はベルト駆動手段11を介
して駆動モータ12により回転駆動される。なおクラン
プ部材10に代えて、または併用して、吸着手段などで
記録材料を保持するようにしてもよい。
【0016】記録ヘッド2は、ドラム1の軸線に対し平
行に延設されたボールネジ13に螺合された状態で、同
様に延設された2つの案内レール14上に載置されてい
る。このボールネジ13は、その両端部をネジ支持手段
15により回転自在に支持されるとともに、ベルト駆動
手段16を介して駆動モータ17により回転駆動され
る。この移動機構では、駆動モータ17を回転させると
記録ヘッド2はドラム1の軸線方向に沿って移動する。
【0017】記録ヘッド3も記録ヘッド2と独立した同
様な移動機構を有し、ドラム1の軸線に沿って個別に移
動することができる。従って、記録ヘッド3の移動機構
については説明を省略し、同一の構成については記録ヘ
ッド2の移動機構と同じ符号を付すことにする。なお、
この実施の形態では、記録ヘッド2はドラム1の軸線と
ほぼ同一高さを移動し、他方の記録ヘッド3はドラム1
の直下を移動するようにドラム1の円周面に対し略90
度位相を異ならせて構成しているので、両記録ヘッド
2、3が互いに干渉することはない。なお、以後の説明
では、上記ドラム1の回転方向を主走査方向、記録ヘッ
ド2、3の移動方向を副走査方向とする。
【0018】記録ヘッド2、3はそれぞれ複数のビーム
を同時に照射可能な照射手段(図示しない)をドラム1
の略軸線方向に沿って配置したマルチビーム方式のヘッ
ドである。このビーム照射手段としては、例えばLED
や半導体レーザなどの発光素子が直線的に配置されたビ
ームアレイなどが使用され、各発光素子は画像データに
基づいて各々独立して発光制御されるように構成されて
いる。従って、ドラム1の主走査回転にともない各記録
ヘッド2、3はそれぞれ配置されたビーム数の巾だけ画
像を記録することができる。例えば、記録ヘッド2、3
がそれぞれ64チャンネルのビーム数を有するとすれ
ば、この実施の形態では、両記録ヘッド2、3を並行動
作させて1回転で同時に128チャンネル巾の記録が行
える。
【0019】制御手段4は、画像記録装置の各部と接続
されたコンピュータシステムであって、所定のプログラ
ムに従って装置全体の制御を行うように機能している。
以下、この実施の形態では、前記記録ヘッド2、3の副
走査送り制御や前記記録ヘッド2、3への画像データの
分割供給制御などを説明する。
【0020】図3は、制御手段4を機能的に示したブロ
ック図である。図において制御手段4は、画像データに
基づいて分割位置を設定する分割位置設定手段20と、
前記分割位置に基づいて各記録ヘッドの走査開始位置を
設定する走査開始位置設定手段21と、前記分割位置に
基づいて画像データの分割を行う画像データ分割手段2
2と、前記記録ヘッド2、3の移動を制御するヘッド移
動制御手段23とを備える。なお、この実施の形態では
制御手段4には他の画像データ処理手段からRIP展開
後の2値の画像データd1が入力されるものとする。
【0021】分割位置設定手段20は、印刷版に記録す
る画像データd1を解析して、画像データd1を分割す
る分割位置を設定するものである。この分割位置には画
像データd1上において主走査方向に沿って記録する画
素がない(または種々のノイズを考慮して所定画素数以
下である)ような空白領域などが選択される。例えば、
図5はパンフレットや書籍などのページ物印刷を行う場
合の印刷版の一例を示す説明図であり、図では8ページ
の面付がなされている場合であるが、このようなページ
物印刷の場合は、各ページデータ間に「ドブ」と称され
る空白領域(以後ドブ領域dbという)が設けられる。
このようなドブ領域dbは画像が記録されないか、また
は焼き飛ばしと称される全面的な記録が行われて、一般
的には印刷画像が記録されない。本発明では、このよう
なページ物印刷において、主走査方向に沿って設けられ
たドブ領域db内に分割位置sを設定するのが最適な例
である。なお、この明細書内では、ドブ領域db内が焼
き飛ばし処理される場合も便宜上、空白領域とする。
【0022】上記のようなドブ領域db内には一般的に
は画像が記録されないため、分割位置sは選択されたド
ブ領域dbの略中央に設ければよい。仮にドブ領域db
内にレジスターマークや各種パッチ類が記録される場合
は、当該マークなどを分割位置前後のいずれかの領域に
収まるように分割するのが好ましい。なおレジスターマ
ークの水平線程度であれば、いずれかの領域にあえて収
まるようにする必要はない。しかし各種パッチ類は単一
の領域に収めるように分割位置を決定するのが望まし
い。なおページ物印刷でなくても例えば組版された画像
領域や文字領域の間の隙間等をドブ領域の代わりの空白
領域として選択してもよい。
【0023】ところが、印刷物の絵柄によっては主走査
方向に沿った空白領域が全くない場合も考えられる。こ
の場合は、予め設定した条件により最も影響の少ない領
域が選択される。例えば、主走査方向に沿って相対的に
画像の少ないと判断される領域を画像少量領域として選
択し、この画像少量領域内に分割位置sを設定してもよ
い。もしくはRIP展開前の画像データから、網点画像
または線画画像のいずれかを優先し、当該優先画像の入
っていない領域を抽出して選択するようにしてもよい。
さらに画像データから印刷色を推定して影響が少ない色
の領域を選択するようにしてもよい。例えばイエローな
どは比較的シアン・マゼンタなどに比較して不連続性が
目立たないので、分割位置sを設定する条件としては好
ましい。もちろん色版毎に分割位置sを変えることで不
連続性を目立たなくすることも可能である。
【0024】一方、分割位置の設定は、記録ヘッドの数
に合わせてできる限り画像が均等に分割されるようにす
るのが望ましい。例えば、記録ヘッドが2個の場合は、
印刷版の略中央位置が望ましく、記録ヘッドが4個の場
合はそれぞれ印刷版を略4等分する位置が望ましい。こ
れは各記録ヘッドの並行動作率を高めて記録時間を短く
するためである。従って分割位置設定手段20は、印刷
版上の完全な空白領域や条件設定による前記画像少量領
域等を含む全ての候補領域を予め抽出し、抽出された候
補領域の中から最も均等的な分割が行える位置を選択し
て分割位置sとする。なお、上記では制御手段4により
分割位置を自動的に決定しているが、オペレータが手動
で分割位置sを決定または選択するようにしてもよい。
【0025】オペレータによる分割位置sの選択方法と
しては以下のような手法が考えられる。本画像記録装置
では、サイズなどが異なる印刷版を複数種類使用するこ
とができる。このため画像記録装置では、使用される印
刷版の種類毎に画像記録条件を予め登録しておくことが
できる。画像記録条件としては、画像記録可能領域の大
きさやポジ特性/ネガ特性、分解能毎のレーザー光量な
どがある。こういった画像記録条件の中に前記した分割
位置sを面付け枚数毎に登録しておく。たとえば、ある
種類の印刷版に2ページ面付けの画像を記録する場合の
分割位置sa、8ページ面付けの画像を記録する場合の
分割位置sbのように登録しておく(このような予め登
録しておく分割位置sa、分割位置sbを登録分割位置
という)。別の種類の印刷版についても同様に面付け枚
数毎に分割位置を登録しておく。そして、オペレータに
より、使用する印刷版の種類と、その印刷版に記録され
る面付け枚数とが指定されれば、前記登録分割位置が読
み出され、分割位置情報として走査開始位置設定手段2
1および画像データ分割手段22に設定されるようにし
ておく。このようにすれば印刷版の種類とその印刷版に
記録される面付け枚数の指定だけで分割位置sが自動的
に設定されるので作業効率がよい。オペレータによる分
割位置sの選択方法としては、前記手法とは別に、画面
上に印刷版のイメージと面付け画像のイメージとを表示
させ、その画面上でオペレータをして、キーボードある
いはマウス等の入力手段により分割位置を直接入力させ
るようなシステムを構成してもよい。分割位置を直接入
力する仕方としては、オペレータが所望する分割位置の
座標を直接入力する構成でもよいし、使用する印刷版お
よび面付け枚数に対応する登録分割位置を画面上に印刷
版イメージ・面付け画像イメージと重ねて表示し、オペ
レータによる該登録分割位置の承認あるいは微調指令を
待ち受ける構成としてもよい。
【0026】走査開始位置設定手段21は、前記分割位
置に従って、各記録ヘッドの走査開始位置(副走査位
置)を決定する。一般的には、印刷版および画像データ
は、いずれもドラム1に対し副走査方向に中心振り分け
されて配置される。従って、画像データのサイズと前記
分割位置sとに基づいて、各記録ヘッドの走査領域が定
まる。例えば、図5に示す印刷版において分割位置を図
5の符号sで示すように中央のドブ領域db内に設定す
ると分割位置sに対する前半部分e1を記録ヘッド2
で、後半部分e2を記録ヘッド3で左右それぞれに記録
することができる。従って、主走査方向を図5の左側か
ら右側に向かう方向とすれば記録ヘッド2の走査開始位
置を前半部分e1の上流側a地点に、他方の記録ヘッド
3の走査開始位置を後半部分の上流側b地点(分割位置
sと同じ)にすることができる。
【0027】なお、図5に示すドブ領域db内に対し焼
き飛ばしを行う場合は、分割領域sで分割した前半部分
e1と後半部分e2との走査領域をドブ領域db内でオ
ーバーラップさせるのが好ましい。最も簡単な例では、
前半部分e1を記録する記録ヘッド2の走査位置を分割
位置sよりも若干長くして分割位置s上が完全に焼き飛
ばされるようにすることである。もちろん記録ヘッド3
側の走査開始位置を分割位置sよりも若干前方にしても
よい。
【0028】図3に戻って、画像データ分割手段22
は、前記分割位置sに応じて画像データを分割するもの
であり、分割された画像データd2およびd3は、それ
ぞれ対応する記録ヘッド2、3に供給される。記録ヘッ
ド2、3はそれぞれの画像データd2、d3をメモリに
記憶するとともに、画像記録時には各画像データd2、
d3に基づいて各ビーム列に応じた駆動制御を行う。
【0029】ヘッド移動制御手段23は、まず走査開始
位置設定手段21から得た走査開始位置情報に基づいて
各記録ヘッド2、3をそれぞれの走査開始位置a、bに
初期セットする。そして記録が開始されると、所定の副
走査速度で記録ヘッド2、3を並行して移動させるよう
に駆動する。なお、各記録ヘッド2、3を記録開始まで
に一定副走査速度に安定させる必要があれば、各記録ヘ
ッド2、3を走査開始位置a、bよりも多少上流側に初
期セットし、副走査駆動を開始して送り速度が一定にな
った時点で走査開始位置a、bから実際の画像記録を行
うようにすればよい。
【0030】次に、この画像記録装置における記録ヘッ
ド2、3の並行記録動作手順について図4のフローチャ
ートを用いて説明する。まずステップS1では、画像デ
ータd1に基づいて分割位置sの設定が行われる。この
分割位置sの設定では、まずサブステップS10におい
て画像データd1から主走査方向に記録される画像がな
い空白領域が抽出される。サブステップS11において
他の条件設定がなされていると判断されれば、サブステ
ップS12において当該条件において他の候補領域を抽
出する。例えば主走査方向に記録される画像が少ない画
像少量領域などが抽出される。サブステップS13で
は、サブステップS10またはS12で抽出された空白
領域および他の候補領域の中から記録ヘッド数に応じて
画像が均等に分割される位置に最も近い領域内に分割位
置sが設定される。
【0031】次にステップS2では、決定された分割位
置sに応じて各記録ヘッド2、3の走査開始位置a、b
を設定する。またステップS3では前記分割位置sに応
じて画像データd1を分割する。上記により記録準備が
完了すれば、まず記録ヘッド2、3がそれぞれの走査開
始位置a、bに基づいて初期セットされる。そしてドラ
ム1を回転させながら各記録ヘッド2、3を同期駆動さ
せて並行的に画像を記録する。そして両方の画像が記録
されれば画像記録作業が終了する。
【0032】なお上記手順では理解しやすいように各手
順を直列的に配置したが、ステップS2およびS4とス
テップS3との作業は互いに独立しているので並行して
行うようにしてもよい。また上記では分割位置sが設定
できるものとしているが、設定が不可能な場合は、いず
れかの記録ヘッドのみを用いて画像を記録するか、また
は作業を中断してオペレータが分割位置を手動で再設定
するようにしてもよい。
【0033】なお、画像データの分割手法としては、画
像データd1を予めメモリに記憶させておき、画像記録
時に各記録ヘッドの走査ラインに対応する画像データを
このメモリから並行して読み出して各記録ヘッドに供給
するという手法がある。あるいは、画像データd1を予
め分割領域毎に画像データd2、d3のように分割して
おき、これらの画像データd2、d3を異なるメモリ領
域に記憶させておく、そして、画像記録時に各メモリ領
域から前記画像データd2、d3を並行して読み出し、
各記録ヘッドに同時に供給するという手法も考えられ
る。
【0034】次に本発明の第2の実施の形態について説
明する。第2の実施の形態では、面付け作業によって作
成される面付けデータファイルの全部または一部を利用
して、画像の分割位置を決定する。
【0035】図6は、第2の実施の形態に係る画像記録
システム100の主要部を示すものである。本画像記録
システム100は、画像処理装置200と画像記録装置
300とを含んでいる。画像処理装置200はLAN
(Local Area Network)等の構内ネットワークまたはイ
ンターネット等の広域ネットワークであるネットワーク
400と接続され、後述する頁データPD等の通信が行
われる。画像処理装置200は画像記録装置300の制
御手段340と接続され、画像記録装置300に対して
面付けデータID、印刷データPPDを供給し、画像記
録装置300から分割指示信号を受信する。なお、画像
記録装置300もネットワーク400に接続して、画像
処理装置200との通信を該ネットワーク400を介し
て行うようにしてもよい。
【0036】図7は、第2の実施の形態に係る画像記録
システム100の機能的ブロック図である。
【0037】本画像記録システム100は、複数頁分の
画像が1枚の印刷版上に焼き付けられるように複数の頁
データPDnを面付けして面付けデータIDを生成しこ
れをラスタライズ化して印刷データPPDとして出力す
る画像処理装置200と、該画像処理装置200から出
力される印刷データPPDに基づいて複数の記録ヘッド
310、320を駆動してドラム1周囲に固定された印
刷版に対して画像記録を行う画像記録装置300とから
なっている。
【0038】(画像処理装置200)
【0039】まず、画像処理装置200について説明す
る。画像処理装置200は、記憶手段210、面付け手
段220、設定手段230、RIP手段240、ファイ
ル分割手段250を備えている。
【0040】記憶手段210には、画像処理装置200
の前段の製版工程で1頁毎に作成され、所定のページ記
述言語で記述された頁データPD1、PD2、PD
3、...、PDnが記憶されている。これらの頁デー
タPD1、PD2、PD3、...、PDnは前述のネ
ットワーク400を介して記憶手段210に供給され
る。
【0041】面付け手段220は、設定手段230から
の指示に基づいて前記記憶手段210から必要な頁デー
タPDnを読み出して、面付けを行い、面付けデータI
D(後述する)を作成する手段である。すなわち、1枚
だけでの印刷物ではなく、2枚以上の印刷物を綴じた雑
誌、書籍等(これを頁物と呼ぶ)では、4頁、8頁、1
6頁等の所定の複数頁を1枚の用紙に印刷し、これを1
ページの大きさまで折り畳み、綴じた上で、裁断して仕
上げる。この複数頁の集合体である1枚の印刷物(これ
を大頁と呼ぶ)では、折り畳んだ後に各頁が順番に並ぶ
ようになっている。この頁配置(面付けパターン)は折
り方、本が右開きであるか左開きであるかによって決定
される。面付け手段220では、面付け対象である印刷
版のサイズや記録解像度、1頁のサイズ、印刷物の折り
方や印刷物の開き方向(右開きであるか、左開きである
か)、1枚の印刷版に焼き付ける頁枚数(4面付、8面
付等)等の指定条件に基づいて、印刷版上の印刷可能な
領域に複数頁分の頁データを自動的に面付けする。な
お、この面付け作業においては、印刷付加物(色調を測
定する際に使用されるカラーパッチや、オフセット輪転
機マーク、レジスターマーク=トンボ、プレートのシリ
アル番号等)に関する指定も行われる。
【0042】設定手段230は、面付けを行うに際して
必要な以下のような情報を面付け手段220に設定する
手段である。
【0043】・CTP情報:画像記録装置300で使用
可能な記録ヘッドの数、記録解像度、ドラム1における
クランプ部材10の固定代、等の情報。
【0044】・印刷版情報:画像記録装置300におい
て使用される印刷版の寸法など。
【0045】・面付け指示情報:面付けする頁データP
Dnの特定、1枚の印刷版に割り付ける頁枚数、折り
方、開き方向、裁断用余白など。
【0046】・印刷付加物情報:印刷付加物(カラーパ
ッチやレジスターマーク等)の種類・内容および配置座
標を指定する情報。
【0047】RIP手段240は、面付けデータIDを
解釈してラスタライズ化し、2値データからなる印刷デ
ータPPDを作成する手段である。
【0048】印刷データ分割手段250は、画像記録装
置300の制御手段340の分割位置指示手段341か
らの分割指示信号に基づいてRIP手段240が作成し
た印刷データPPDを所定数に分割する手段である。
【0049】図8は、面付けデータIDに基づいて後段
の画像記録によって作成される印刷版の配置イメージで
ある。
【0050】この例では、頁データPD1乃至PD4が
印刷版の画像形成可能領域IR上に割付られている。頁
データPD1乃至PD4に基づく画像が形成される印刷
版上の領域を頁領域P1乃至P4と呼ぶ。各頁領域P1
乃至P4内には絵柄、文字、線画等の画像部品(オブジ
ェクトということもある)が配置される。頁領域P1乃
至P4の周りには、カラーパッチCP、トンボRE、プ
レートのシリアル番号PNなどの印刷付加物が記録され
ている。なお、画像形成可能領域IRのサイズは、印刷
版サイズとクランプ代とによって決定される。
【0051】各頁の向きや配置位置は、先述した印刷版
情報、面付け指示情報、印刷付加物情報を考慮して自動
的に決定される。この例では、各頁領域同士は、主走査
方向であるY方向に関しては距離DY、副走査方向であ
るX方向に関しては距離DXだけ均等に離隔して配置さ
れている。各頁領域P1乃至P4の配置位置は、画像形
成可能領域IRの原点P0からの各頁領域のオフセット
P10、P20、P30、P40と、各頁領域P1乃至
P4のX方向・Y方向サイズとによって規定される。
【0052】なお、各頁領域や印刷付加物の配置位置
は、設定手段230から微調整を行うことができる。
【0053】図10は、面付けデータIDの構造を示す
説明図である。面付けデータIDは、面付け情報IM
と、頁データPD1乃至PD4、印刷付加物情報PAと
を含んでいる。
【0054】面付け情報IMは、画像形成可能領域内I
Rおよびこの画像形成可能領域IR内での各頁領域の配
置位置を規定する情報であり、画像形成可能領域IRを
規定する情報(印刷版サイズ、画像形成可能領域IRの
原点座標P0、当該領域IRのX方向・Y方向長さ)
と、各頁領域の配置位置を規定する情報(頁nに関する
配置情報:各頁の原点Pn0、頁領域のX方向PnX・
Y方向サイズPnY、頁の向きなど)とを含んでいる。
【0055】各頁データPDnは、各頁の実データに相
当し、当該頁の印刷色(例えばC版、M版、Y版、K版
の別)などその頁を定義する頁定義情報と、当該頁に含
まれる絵柄、文字、線画等のオブジェクトを管理するオ
ブジェクト管理情報と、各オブジェクト情報とからなっ
ている。オブジェクト管理情報には当該頁に含まれる各
オブジェクトの座標、種類(絵柄、文字、線画)に関す
る情報が格納される。各オブジェクト情報には、そのオ
ブジェクトを実現するために必要なデータ、すなわち、
「絵柄」オブジェクトであればビットマップデータが、
「文字」オブジェクトであれば文字の表示色を示す色デ
ータ、コードデータ等が、「線画」オブジェクトであれ
ば、色データおよび線画の形状を示すベクトルデータ
が、オブジェクト毎に識別用の名称(「絵柄1」「絵柄
2」「文字1」等)が付与されて格納される。
【0056】印刷付加物情報PAは、各印刷付加物を管
理する印刷付加物管理情報と、各印刷付加物の内容・種
類、座標などを表す印刷付加物属性情報とからなる。
【0057】(画像記録装置300)
【0058】図6および図7に戻って、第2の実施の形
態に係る画像記録装置300について説明する。この画
像記録装置300は、第1の実施の形態に係る画像記録
装置と同様に印刷版を保持して回転可能なドラム1と、
このドラム1の軸線方向に沿って移動可能な2つの記録
ヘッド310、320と、走査位置検出手段330と、
この画像記録装置を制御する制御手段340とを備え
る。ドラム1と記録ヘッド310、320との位置関係
は、先に図1および図2を用いて第1の実施の形態にお
いて説明したドラム1と記録ヘッド2、3との位置関係
と同様であるので詳しい説明は省略する。また、ドラム
1上における印刷版等の記録材料の保持状態についても
説明を省略する。
【0059】走査位置検出手段330は、記録ヘッド3
10および320の副走査位置を検出する手段であり、
記録ヘッド310、320を個別に副走査方向に移動さ
せる駆動モータ17、17に連結された公知のロータリ
ーエンコーダ等の副走査位置検出手段からの信号を基に
記録ヘッド310、320それぞれの副走査位置を検出
する。
【0060】制御手段340は、分割位置指示手段34
1と走査制御手段342とを備える。分割位置指示手段
341は、画像処理装置の面付け手段220が作成する
面付けデータIDの全部または一部を利用して画像処理
装置200から供給される印刷データPPDを最も効率
的に分割することのできる分割位置を判定し、その分割
位置を分割指示信号として画像処理装置200のファイ
ル分割手段250に指示する手段である。また、分割位
置指示手段341は、自身が設定した分割位置から各記
録ヘッド310、320が画像記録を開始できるように
走査制御手段342に対して分割位置を通知する。分割
位置指示手段341の具体的処理内容については後述す
る。走査制御手段342は、走査位置検出手段330か
ら通知される各記録ヘッド310、320の副走査位置
を参照して、分割位置指示手段341から通知される分
割位置から各記録ヘッド310、320が画像記録を開
始するように各記録ヘッド310、320毎に用意され
た駆動モータ17、17や、記録ヘッド310、320
に搭載された発光手段を駆動する手段などを制御する手
段である。
【0061】(処理手順)
【0062】次に、主に図11を参照して、本画像記録
システム100における処理を説明する。
【0063】最初に面付け手段220により面付けデー
タIDが作成される(ステップS110)。この面付け
によって作成される印刷物の配置イメージを図9に示
す。この例では、6の頁領域P1乃至P6が画像形成可
能領域IRに割り付けられている。
【0064】次に、画像記録装置300の分割位置指示
手段341による分割位置設定作業(ステップS12
0)と、RIP手段240による前記面付けデータID
のラスタライズ化作業(ステップS130)とが並行し
て行われる。
【0065】(サブルーチンS120)
【0066】分割位置設定作業(ステップS120)の
詳細について図9と図12を参照して説明する。図12
は分割位置設定作業サブルーチンを示すフローチャート
である。分割位置指示手段341は最初に面付け手段2
20から面付けデータIDに含まれる面付け情報IMと
印刷付加物情報PAを読み出す(ステップS121)。
先述の通り、面付け情報IMには印刷版サイズおよび画
像形成可能領域IRサイズ、該画像形成可能領域IRの
原点座標P0が含まれているので分割位置指示手段34
1はこれらの情報から画像形成可能領域IRの副走査方
向Xについての中心線Cを設定できる。
【0067】また、面付け情報IMには当該印刷版に貼
り付けられる各頁領域P1乃至P6の配置位置を規定す
る情報がふくまれているのでこれを読み取ることによ
り、分割位置指示手段341は画像形成可能領域IRに
おける各頁領域P1乃至P6の配置位置を認識でき、各
頁領域間の空白領域(「ドブ」と称される)も認識でき
る。
【0068】また、印刷付加物情報PAを読み出し、こ
れに含まれる印刷付加物属性情報を参照することによ
り、分割位置指示手段341は画像形成可能領域IRに
おける印刷付加物の配置位置を認識できる。
【0069】次に、分割位置指示手段341はいずれの
頁領域P1乃至P6にも(望ましくはいずれの印刷付加
物にも)重ならない主走査方向Yに平行な線を単数ない
し複数選び出し、分割位置候補として抽出する。これは
図9の例では、分割位置候補S1、S2が該当する(ス
テップS122)。
【0070】次に、分割位置指示手段341は、ステッ
プS122で抽出した分割位置候補が、複数の記録ヘッ
ドを用いて画像記録を行う視点から判断して適正である
かどうか判断する。すなわち、抽出された分割位置候補
S1、S2が画像形成可能領域IRの中心線Cと十分近
接しているかどうか判断される。すなわち、複数の記録
ヘッドの副走査速度が同一である場合には画像を記録ヘ
ッドの数で等分割するのが一番効率的であるからであ
る。ただし、複数の記録ヘッドの副走査速度が同一でな
い場合には、判断の基準は各記録ヘッドの副走査速度に
応じた位置とされるので、画像形成可能領域IRの中心
線Cでなくなる可能性がある。
【0071】抽出された分割位置候補が画像形成可能領
域IRをその中心線Cに近接した位置で分割する場合に
は、適正と判断された分割位置候補に応じてステップS
125AあるいはS125Bに進み、適正と判断された
分割位置候補が分割位置に設定される。
【0072】図9の例では、分割位置候補S1、S2の
いずれもが中心線Cと近接していないので、ステップS
123では「いずれも不適正」と判断され、次のステッ
プS124に進む。
【0073】なお、中心線Cからの分割位置候補S1、
S2の距離が同一の場合には印刷付加物に重ならない方
の分割位置候補が選択される。この例では、分割位置候
補S2のみが印刷付加物(カラーパッチCP)と重なっ
ているので分割位置候補S1が優先される。
【0074】ステップS124では、頁データPDに含
まれる頁定義情報およびオブジェクト管理情報が読み出
される。
【0075】頁定義情報にはその頁領域に位置する各画
像部品の属性が含まれているのでこれを参照することに
より分割位置指示手段341はその頁領域に含まれる画
像部品の種類・座標を認識できる。分割位置指示手段3
41は、別々の記録ヘッドによって画像記録を行った場
合に分割位置が最も目立たなくなるような分割位置候補
を抽出することができる。すなわち、種類が「絵柄」の
画像部品に重なる分割位置で頁領域を分割することは、
画像品質を劣化させる恐れがあるのであまり望ましくな
いが、種類が「文字」あるいは「線画」の画像部品に重
なる分割位置で頁領域を分割しても画像品質はさほど劣
化することはないと考えられる。
【0076】このような考え方に基づいて、中心線Cに
最も近い頁領域である頁領域P5およびP8を通過する
分割位置候補S3が抽出される。図9に示すようにこの
分割位置候補S3は、頁領域P5およびP8を通過可能
な主走査方向Yに平行な線であって、分割しても比較的
目立ちにくい画像部品である「文字」の画像部品IP8
1のみに重なるように、かつ画像品質に影響を及ぼす可
能性のある「絵柄」の画像部品IP51、IP82に重
ならないように設定される。なお、このステップS12
6での分割位置候補S3の抽出にあたっては、頁データ
PDnの頁定義情報を参照して、各頁領域の印刷色を認
識し、最も分割位置が目立ちにくい印刷色(たとえばY
色)の頁領域を通る主走査方向に平行な線が分割位置候
補S3として抽出されるようにしてもよい。
【0077】以上のように、面付けデータIDに含まれ
る異なる情報に基づいて複数の分割位置候補S1乃至S
3が抽出される。すなわち、ステップS122では面付
け情報IMおよび印刷付加物情報PAに基づいて分割位
置候補S1およびS2が、ステップS126では面デー
タPDnも参照して分割位置候補S3が抽出された。し
かし、判定に要する時間を短縮するには面付け情報IM
のみに基づいて分割位置を決定するようにしてもよい。
【0078】次のステップS127では、総合的な見地
から1つの分割位置が選択される。すなわち、記録ヘッ
ド310および320を最も効率的に稼動させることが
できるのは、画像形成可能領域IRの中心線Cに最も近
い分割位置候補S3であるがこの線で分割した場合、頁
領域P5およびP8の中で画像が分割されるので画像品
質の劣化が懸念される。一方、分割位置候補S1および
S2の場合、いずれの頁領域でも画像分割が行われない
ので画像品質が劣化する恐れはないが、不均一な画像分
割になるので記録ヘッド310および320の稼働効率
は下がる。さらに、抽出された分割位置候補のいずれも
が画像品質にある程度以上の影響を与える可能性がある
場合には、画像品質を重視して画像分割を全く行わな
い、という選択肢もある。
【0079】ステップS127では以上のような相反す
る得失を考慮して1つの分割位置を選択する。なお、自
動的に選択せず作業者によって手動で選択させるように
してもよい。
【0080】ステップS127での判定結果に応じて、
次の工程に移行する。すなわち、画像分割を全く行わな
いと選択された場合にはステップS128に進む。この
場合、分割位置が設定されない。一方、分割位置候補S
1乃至S3のいずれかが選択された場合にはその内容に
応じてステップS129A乃至S129Cに移行し、対
応する分割位置候補が分割位置として設定される。以下
では、分割位置候補S3が分割位置として選択されたと
して説明する。これによってステップS120のサブル
ーチンが終了する。
【0081】再び図11に戻る。ステップS120の分
割位置設定作業およびステップS130のRIP処理作
業のいずれもが終了するとステップS140の印刷デー
タ分割工程に進む。
【0082】このステップS140では、分割位置指示
手段341が先述のステップS129A、S129B、
S129Cで設定された分割位置で印刷データPPDを
分割するよう分割指示信号を印刷データ分割手段250
に向けて送出し、印刷データ分割手段250はこれに基
づいて印刷データPPDを分割する。なお、分割位置が
設定されていなかった場合には印刷データPPDを分割
しない。
【0083】次のステップS150において、走査制御
手段342は記録ヘッド310および320の走査開始
位置を設定する。すなわち、画像形成可能領域IRの原
点P0が一方の画像記録ヘッドの走査開始位置に設定さ
れ、分割位置S3と画像形成可能領域IRの外枠とが交
差する点P100がもう一方の画像記録ヘッドの走査開
始位置に設定される。以下では画像形成可能領域IRの
原点P0が画像記録ヘッド310の、分割位置S3が画
像形成可能領域IRの外枠と交差する点P100が画像
記録ヘッド320の各走査開始位置に設定されたとす
る。
【0084】両方の記録ヘッド310、320のための
走査開始位置の設定が終了すると、走査制御手段342
は、記録ヘッド310、320を走査開始開始位置P
0、P100に向けて移動させる(ステップS160
A、S160B)。同時にドラム1の高速回転を開始さ
せる。走査制御手段342は走査開始位置P0またはP
100に先に到達した記録ヘッドから順次に記録走査を
開始させる(ステップS170A、S170B)。記録
ヘッド310、320は互いに干渉しないようになって
いるので並行して動作させても問題ない。記録ヘッド3
10、320は、ステップS140において分割された
印刷データPPDに基づいてその発光素子を発光制御し
てドラム1上に固定された印刷版上に同時に画像記録を
行う。そして両方の画像が記録されれば画像記録作業が
終了する。
【0085】画像データはラスタライズによって膨大な
データ量を含むようになるが、この第2の実施の形態に
係る画像記録システム100では、ラスタライズ化前の
面付けデータIDを参照して印刷データの分割位置を決
定しているので、参照するデータ量が少なくてすむ。こ
のため、分割位置決定作業に要する時間を短縮すること
ができる。また、面付けデータIDに含まれる各頁デー
タPDnを参照することができるので画像品質に対する
影響が小さくて済む位置で印刷データを分割することが
できる。
【0086】なお、第2の実施の形態では分割位置設定
作業(ステップS120)とRIP処理(ステップS1
30)とを並行して行うようにしていたが、分割位置設
定作業に要する時間が比較的短くて済む場合には、分割
位置設定作業終了後にRIP処理を行うようにしてもよ
い。この場合には、RIP処理ステップS130で作成
された1つの印刷データファイルを分割するのではな
く、RIP手段240は、分割位置指示手段341によ
って設定された分割位置を考慮して、初めから当該分割
位置で分割された2つの印刷データファイルを作成す
る。したがって、この場合、RIP手段240の後段に
配置されていた印刷データ分割手段250は不要にな
る。
【0087】さらに、第2の実施の形態では分割位置指
示手段341を画像記録装置300内に配置したが、画
像処理装置200内に配置してもよい。
【0088】また、第2の実施の形態ではドラム1上に
固定された印刷版に対しては複数頁が面付けされた画像
が記録されていたが、1頁分の画像だけが面付けされた
画像を記録する場合であっても本発明の適用は可能であ
る。この場合、その頁に含まれる画像部品の属性に応じ
て画像の分割位置が決定されることになる。
【0089】さらに、ドラム上に複数枚の印刷版が固定
される態様であっても本発明は適用可能である。この場
合、その複数枚の印刷版間の副走査方向の隙間に画像の
分割位置が設定される。
【0090】[その他の実施の形態]
【0091】(1)上記実施の形態では記録材料を保持
するのに円筒外面状のドラム1を用いているが、本発明
は、記録材料を内面円筒状内に保持して当該円筒内面内
において記録ヘッドを回転走査させる形式、いわゆる内
面円筒型画像記録装置でも実施することができる。
【0092】(2)上記実施の形態では各記録ヘッド
2、3(310、320)を各々個別案内レール上を走
行するようにしているが、明細書に示した従来技術例の
ようにドラム1に沿って設けられた同一の案内手段上を
走行するようにしてもよい。
【0093】(3)上記第1の実施の形態ではRIP展
開した後の2値の画像データd1を解析して分割位置を
設定するようにしているが、RIP前の画像データの配
置から判断するようにしてもよい。例えば図5に示すよ
うな面付けされる画像データであればRIP前のレイア
ウトデータなどからドブ領域dbの位置を求めて分割位
置sを設定することができる。
【0094】(4)ドラム1には1枚の印刷版のみを装
着するのではなく、2以上の印刷版を装着し、それぞれ
の印刷版に対し対応する記録ヘッドで個別に記録を行う
ようにしてもよい。
【0095】(5)分割位置の設定が困難な場合は、画
像を分割せずにいずれかの記録ヘッドのみで画像を記録
するようにしてもよい。またいずれかの記録ヘッドが故
障した場合も同様に、残りの正常な記録ヘッドにより画
像を記録すればよい。この場合は稼動可能な記録ヘッド
の数に応じて適宜分割数を変更する。
【0096】
【発明の効果】本発明に係る画像記録装置によれば、2
以上の記録ヘッドを有する画像記録装置において、画像
の連続性を保ったまま高速な並行記録が行える。特に印
刷製版分野では、面付けしたページデータのドブ領域を
分割位置とすれば、画像品質に影響を与えない。また焼
き飛ばしが必要なドブ領域内に分割位置を設定する場合
は、当該分割した画像領域をオーバーラップさせること
により焼き残しが発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る画像記録装置の一例を示す平面
概要図である。
【図2】同画像記録装置の側面概要図である。
【図3】同画像記録装置における制御手段の機能ブロッ
ク図である。
【図4】同画像記録装置の動作手順を示すフローチャー
トである。
【図5】面付けされた画像データのドブ領域と分割位置
とを説明するための説明図である。
【図6】この発明に係る画像記録システムの一例を示す
平面概要図である。
【図7】同画像記録システムにおける機能ブロック図で
ある。
【図8】同画像記録システムによって作成される印刷版
の配置イメージの一例である。
【図9】同画像記録システムによって作成される印刷版
の配置イメージの一例である。
【図10】同画像記録システムにおいて使用される面付
けデータの構造を説明する図である。
【図11】同画像記録システムの動作手順を示すフロー
チャートである。
【図12】同画像記録システムの動作手順を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 ドラム 2 記録ヘッド 3 記録ヘッド 4 制御手段 20 分割位置設定手段 21 走査開始位置設定手段 22 画像データ分割手段 23 ヘッド移動制御手段 a 走査開始位置 b 走査開始位置 d1 画像データ d2 分割後の画像データ d3 分割後の画像データ db ドブ領域 s 分割位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 一郎 京都市上京区堀川通寺之内上る4丁目天神 北町1番地の1 大日本スクリーン製造株 式会社内 (72)発明者 勝間 義浩 京都市上京区堀川通寺之内上る4丁目天神 北町1番地の1 大日本スクリーン製造株 式会社内 Fターム(参考) 2C055 KK00 KK03 KK13 2H084 AA14 AA30 AE05 BB16 CC05 2H097 AA03 AA16 AB06 CA03 CA17 GB04 LA03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データに基づいて記録材料上を走査
    して画像を記録する画像記録装置において、 記録材料を略円筒形状に保持する保持手段と、 前記略円筒形状の軸線方向に沿って移動可能であり、記
    録材料上を個別に走査可能な2以上の記録ヘッドと、 前記画像データの画像配置情報に基づいて、当該画像デ
    ータの分割位置を設定する分割位置設定手段と、 前記設定された分割位置に基づいて当該画像データを前
    記記録ヘッドに対応した複数の領域に分割する画像デー
    タ分割手段と、 前記分割された画像データの各々に基づいて、前記記録
    ヘッドの走査開始位置を設定する走査開始位置設定手段
    と、を備え、 設定された走査開始位置から各記録ヘッドを前記軸線方
    向に移動させて走査し、画像の記録を並行的に行うよう
    にしたことを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 前記画像データは複数のページデータを
    レイアウトした面付け画像データであって、前記分割位
    置は各ページデータ間のドブ領域内に決定されることを
    特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】 前記分割位置が焼き飛ばしを行うべきド
    ブ領域内に設定された場合は、前記分割位置前後の走査
    記録領域をオーバラップするようにしたことを特徴とす
    る請求項2に記載の画像記録装置。
  4. 【請求項4】 画像データを供給する画像データ供給手
    段と、記録材料を略円筒形状に保持する保持手段と、前
    記略円筒形状の保持手段の軸線方向に沿って移動可能で
    あり記録材料上を個別に走査可能な2つ以上の記録ヘッ
    ドと、を含み、前記画像データに基づいて前記記録ヘッ
    ドを駆動して前記記録材料上を走査して該記録材料に画
    像を記録する画像記録システムであって、 前記画像データの画像配置情報に基づいて前記画像デー
    タの分割位置を設定する分割位置設定手段と、 前記設定された分割位置に基づいて当該画像データを複
    数の分割領域に分割する画像データ分割手段と、 前記記録ヘッドの走査開始位置を、前記各分割領域に対
    応させて設定する走査開始位置設定手段と、を備え、 前記設定された走査開始位置から各記録ヘッドを前記軸
    線方向に移動させて走査し、画像の記録を並行的に行う
    ようにしたことを特徴とする画像記録システム。
  5. 【請求項5】 前記画像配置情報は、頁データを大頁内
    に配置するための頁データ配置情報を含むことを特徴と
    する請求項4記載の画像記録システム。
  6. 【請求項6】前記画像データは複数の頁データをレイア
    ウトした面付け画像データであって、前記分割位置は各
    頁データ間のドブ領域内に決定されることを特徴とする
    請求項4または請求項5記載の画像記録システム。
  7. 【請求項7】 前記画像配置情報は、画像部品を前記頁
    データに配置するための画像部品配置情報を含むことを
    特徴とする請求項4乃至請求項6記載の画像記録システ
    ム。
  8. 【請求項8】記録材料を略円筒形状に保持する保持手段
    と、 前記略円筒形状の保持手段の軸線方向に沿って移動可能
    であり記録材料上を個別に走査可能な2つ以上の記録ヘ
    ッドと、 複数頁分の頁データを大頁内に配置するための頁データ
    配置情報を含む面付けデータを供給する面付けデータ供
    給手段と、 前記面付けデータの頁データ配置情報に基づいて前記大
    頁内の分割位置を設定する分割位置設定手段と、 前記複数の記録ヘッドを駆動するための画像データを、
    前記複数の分割領域の数に等しい数の単位で、前記面付
    けデータに基づいて作成する画像データ作成手段と、 前記記録ヘッドの走査開始位置を、前記各分割領域に対
    応させて設定する走査開始位置設定手段とを備え、 前記設定された走査開始位置から各記録ヘッドを前記軸
    線方向に移動させて走査し、画像の記録を並行的に行う
    ようにした画像記録システム。
JP2001277488A 2001-09-13 2001-09-13 画像記録装置および画像記録装置を含む画像記録システム Expired - Fee Related JP3714894B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277488A JP3714894B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 画像記録装置および画像記録装置を含む画像記録システム
EP02020060A EP1293341B1 (en) 2001-09-13 2002-09-06 Image recorder having more than one recording head and image recording system containing the image recorder
DE60222065T DE60222065T2 (de) 2001-09-13 2002-09-06 Aufzeichnungsgerät mit mehreren Aufzeichnungsköpfen und Aufzeichnungssystem mit diesem Aufzeichnungsgerät
US10/241,463 US7436540B2 (en) 2001-09-13 2002-09-12 Image recorder having more than one recording head and image recording system containing the image recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277488A JP3714894B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 画像記録装置および画像記録装置を含む画像記録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003084447A true JP2003084447A (ja) 2003-03-19
JP3714894B2 JP3714894B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=19102006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001277488A Expired - Fee Related JP3714894B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 画像記録装置および画像記録装置を含む画像記録システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7436540B2 (ja)
EP (1) EP1293341B1 (ja)
JP (1) JP3714894B2 (ja)
DE (1) DE60222065T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321505A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd 露光装置
JP2007133112A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Nec Engineering Ltd 印刷装置及び印刷方法
JP2009528561A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 マイクロニック レーザー システムズ アクチボラゲット 基材を処理し、解析する、プラットフォーム、装置、システム、及び方法
KR101187389B1 (ko) 2004-10-29 2012-10-02 후지필름 디마틱스, 인크. 프린트 헤드들의 특성들에 대한 이미지 데이터 패킷들의 조절
US8822879B2 (en) 2005-10-26 2014-09-02 Mycronic AB Writing apparatuses and methods

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256811B2 (en) * 2002-10-25 2007-08-14 Kodak Graphic Communications Canada Company Method and apparatus for imaging with multiple exposure heads
US8251471B2 (en) 2003-08-18 2012-08-28 Fujifilm Dimatix, Inc. Individual jet voltage trimming circuitry
US7646500B2 (en) * 2004-03-16 2010-01-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Image formation assisting device, image formation assisting method, and image formation assisting system
US7911625B2 (en) 2004-10-15 2011-03-22 Fujifilm Dimatrix, Inc. Printing system software architecture
US8085428B2 (en) 2004-10-15 2011-12-27 Fujifilm Dimatix, Inc. Print systems and techniques
US7722147B2 (en) 2004-10-15 2010-05-25 Fujifilm Dimatix, Inc. Printing system architecture
US7907298B2 (en) 2004-10-15 2011-03-15 Fujifilm Dimatix, Inc. Data pump for printing
US8068245B2 (en) 2004-10-15 2011-11-29 Fujifilm Dimatix, Inc. Printing device communication protocol
US8035837B2 (en) * 2004-12-20 2011-10-11 Koenig & Bauer Aktiengellschaft Communications system with a network for transmitting image data to at least one illustrating device and communications system with a network for controlling and/or monitoring a printing machine having a number of sections
DE102005018367B4 (de) * 2004-12-20 2008-08-07 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Ausbilden eines Druckbildes an mindestens einer Druckbildstelle auf einem Formzylinder sowie deren Verwendung
DE102005045288A1 (de) * 2005-09-22 2007-03-29 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Steuerung eines Bebilderungsvorganges und Belichtungsgerät für die Bebilderung einer Druckform
DE102005061029C5 (de) 2005-12-19 2010-12-23 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Maschineneinheit einer mehrere Maschineneinheiten aufweisenden Druckmaschine mit mindestens einer Komponente mit einer Adresse
DE102006005634B3 (de) * 2006-02-08 2007-04-05 Hiflex Software Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Druckwerks
JP4912006B2 (ja) * 2006-03-24 2012-04-04 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置
US8576436B2 (en) * 2007-06-20 2013-11-05 Ncr Corporation Two-sided print data splitting
JP2014524082A (ja) 2011-06-29 2014-09-18 マーケム−イマージュ 汎用型印刷コントローラ
CN109605954B (zh) * 2018-12-29 2020-04-14 森大(深圳)技术有限公司 Onepass打印控制方法、装置、设备及介质
WO2020234068A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-26 Esko-Graphics Imaging Gmbh System and method for storing interrelated image information in a print job file

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4576490A (en) * 1983-12-14 1986-03-18 Oki Electric Industry Co., Ltd. Multihead serial printer
US5428375A (en) * 1992-05-29 1995-06-27 Simon; Robert J. Multiple print head ink jet printer
US5663802A (en) * 1993-02-25 1997-09-02 Ohio Electronic Engravers, Inc. Method and apparatus for engraving using multiple engraving heads
JP2945838B2 (ja) * 1994-09-08 1999-09-06 松下電送システム株式会社 画像記録装置
JPH08276556A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd グラビア製版装置
JPH0966595A (ja) 1995-08-30 1997-03-11 Kaneda Kikai Seisakusho:Kk 新聞印刷用刷版の製作方法
US5765094A (en) * 1995-10-20 1998-06-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for holding recording sheets on an image recording apparatus
JP3220634B2 (ja) 1996-01-08 2001-10-22 松下電送システム株式会社 画像記録装置
JP2962686B2 (ja) * 1997-02-07 1999-10-12 株式会社金田機械製作所 新聞印刷用製版装置
US5894319A (en) * 1997-05-23 1999-04-13 Kabushiki Kaisha Kaneda Kikai Seisakusho Exposure drum for a newspaper print-plate making apparatus
US6050674A (en) * 1997-07-28 2000-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Multi-head printer with wide printing mode
US6563601B1 (en) * 1997-07-28 2003-05-13 Canon Business Machines, Inc. System for printing image data divided at a break point
CA2301029A1 (en) * 1997-08-15 1999-02-25 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for making an offset plate
JP2905764B2 (ja) * 1997-11-20 1999-06-14 株式会社金田機械製作所 画像変成を利用した印刷用刷版露光装置
JP3007077B1 (ja) * 1998-09-09 2000-02-07 株式会社金田機械製作所 新聞印刷用製版装置
JP4390899B2 (ja) 1999-03-23 2009-12-24 大日本印刷株式会社 検版方法および装置
JP2001191550A (ja) 2000-01-06 2001-07-17 Ricoh Co Ltd 記録装置及びプリンタドライバ
JP3400790B2 (ja) 2001-05-10 2003-04-28 株式会社金田機械製作所 レーザ直接描画方式による新聞印刷用の見開き刷版の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321505A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd 露光装置
KR101187389B1 (ko) 2004-10-29 2012-10-02 후지필름 디마틱스, 인크. 프린트 헤드들의 특성들에 대한 이미지 데이터 패킷들의 조절
US8822879B2 (en) 2005-10-26 2014-09-02 Mycronic AB Writing apparatuses and methods
JP2007133112A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Nec Engineering Ltd 印刷装置及び印刷方法
JP2009528561A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 マイクロニック レーザー システムズ アクチボラゲット 基材を処理し、解析する、プラットフォーム、装置、システム、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1293341B1 (en) 2007-08-29
DE60222065D1 (de) 2007-10-11
EP1293341A3 (en) 2004-02-11
JP3714894B2 (ja) 2005-11-09
DE60222065T2 (de) 2008-05-15
US20030048467A1 (en) 2003-03-13
EP1293341A2 (en) 2003-03-19
US7436540B2 (en) 2008-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3714894B2 (ja) 画像記録装置および画像記録装置を含む画像記録システム
US6966712B2 (en) Method and system for minimizing the appearance of image distortion in a high speed inkjet paper printing system
US7095526B1 (en) Automatic layout method for full-bleed printing
US8184304B2 (en) System and method of operating a raster image processor
JPH10181120A (ja) 印刷装置及び文字画像処理方法
EP0677383A2 (en) A plot strip butting image setter
JP3667119B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置及びそれらに用いられる方法
JP3070381B2 (ja) 見当マーク焼付位置演算方法
JP4582977B2 (ja) 最適化されたイメージ処理の方法及び装置
KR100472261B1 (ko) 최적화 영상 처리를 위한 방법 및 장치
JP4383687B2 (ja) 出力装置及びその処理方法
US7177048B2 (en) N-channel screening tool
JP2000127547A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2005007661A (ja) 印刷処理方法、印刷処理システム、プログラムおよび情報処理装置
JPH06130677A (ja) 殖版式画像記録装置
JP2022063573A (ja) 画像形成装置、方法、プログラム
CN117400649A (zh) 热升华打印分割方法
JP2621971B2 (ja) 印刷制御装置
JP2627282B2 (ja) 画像処理装置
JP2002067265A (ja) 印刷版記録装置を備えた印刷装置、印刷版記録装置に用いられる画像データ作成装置ならびに印刷版記録装置
JP2007072389A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JPH05276291A (ja) 電子黒板装置
JPH1188578A (ja) 電子黒板装置および複写装置
JPS6359570A (ja) 画像形成装置
JP2004122562A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3714894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees