JP3070381B2 - 見当マーク焼付位置演算方法 - Google Patents

見当マーク焼付位置演算方法

Info

Publication number
JP3070381B2
JP3070381B2 JP3352894A JP3352894A JP3070381B2 JP 3070381 B2 JP3070381 B2 JP 3070381B2 JP 3352894 A JP3352894 A JP 3352894A JP 3352894 A JP3352894 A JP 3352894A JP 3070381 B2 JP3070381 B2 JP 3070381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
printing
interval
document
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3352894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07244368A (ja
Inventor
敬一 小針
照雄 二ノ宮
良司 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP3352894A priority Critical patent/JP3070381B2/ja
Publication of JPH07244368A publication Critical patent/JPH07244368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070381B2 publication Critical patent/JP3070381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷用紙上に印刷さ
れ、印刷絵柄の見当を合わせるために使用される見当マ
ークを、印刷版上に形成する際の、見当マーク焼付位置
を演算する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カラー印刷物はY(イエロ
ー)、M(マゼンダ)、C(シアン)、BL(ブラッ
ク)の4色を刷り重ねて構成していた。その際Y、M、
C、BLの4色の位置を合わせることを見当合わせと呼
んでいる。この見当合わせは当初、見当合わせトンボを
見ながら作業員が目で位置調整していたが、50ミクロ
ン以上位置がずれると人間に印刷不良と識別可能なた
め、極めて微妙な調整が必要な上、一度合わせても印刷
中に往々にして位置がズレるため、印刷中は作業員が絶
えず見当を確認し、調整する必要があった。
【0003】そこで、見当マークを印刷物に印刷し、そ
の見当マークを読み取り、その見当マークの位置ズレを
識別して、印刷物の絵柄全体の見当ズレを識別し、印刷
版の位置を調整して見当を合わせるシステムが、近年採
用され始めている。また、それに応じて殖版機、トンボ
描画機等を利用して、見当マークをY、M、C、BLの
4版に焼き付ける装置が開発されている。その場合、見
当マークを焼き付ける位置は、印刷用紙の幅寸法、絵柄
の原稿のサイズ、原稿の配置と原稿の配置間隔により変
動するため、作業員が印刷する絵柄毎に見当マークの焼
き付ける位置を決定し、その位置情報を殖版機、トンボ
描画機等に入力していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、殖版
機、トンボ描画機等が稼働する場合には絵柄の原稿のサ
イズ、原稿の配置と原稿の配置間隔の入力が必要であ
り、それらの情報を利用せず、別途作業員が見当マーク
の焼き付ける位置を決定する作業を行うことは、二重の
作業となり、極めて効率が悪いという問題点があった。
また、印刷用紙の幅寸法、絵柄の原稿のサイズ、原稿の
配置と原稿の配置間隔は、印刷版を作成する際に必ず必
要な情報として、印刷用紙の手配から絵柄原稿を作成す
る製版、印刷までの各工程で使用する情報であり、これ
らをデータ化して、製版印刷工場内のCIMに使用し、
合理化、省力化を推進しようとする際にも、見当マーク
の焼き付け位置を自動で決定する方法が必要であった。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、印刷用紙上に印刷され、
印刷絵柄の見当を合わせるため使用される見当マーク
を、印刷版上に形成する際に、自動的に見当マーク焼付
位置を演算する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】本発明の請求項1は、印刷用紙上に印刷さ
れ、印刷絵柄の見当を合わせるため使用される見当マー
クを、印刷版上に形成する際の見当マーク焼付位置演算
方法において、前記印刷用紙の幅寸法、前記絵柄の原稿
サイズ情報、原稿の配置情報と原稿の配置間隔情報の各
情報を入力する情報入力工程と、該情報入力手段からの
各情報に基づき、印刷版上の見当マーク焼付位置を演算
する焼付位置演算工程と、より成ることを特徴とする見
当マーク位置演算方法であって、前記演算工程は、絵柄
の原稿サイズ情報、配置情報と配置間隔情報より、原稿
の配置中央における原稿間隔を算出する工程と、該原稿
間隔と予め定められた基準間隔を比較する工程と、原稿
間隔が基準間隔以上の場合には、見当マーク焼付位置を
前記中央に決定する工程と、を含むことを特徴とする見
当マーク焼付位置演算方法である。
【0007】本発明の請求項2は、印刷用紙上に印刷さ
れ、印刷絵柄の見当を合わせるため使用される見当マー
クを、印刷版上に形成する際の見当マーク焼付位置演算
方法において、前記印刷用紙の幅寸法、前記絵柄の原稿
サイズ情報、原稿の配置情報と原稿の配置間隔情報の各
情報を入力する情報入力工程と、該情報入力手段からの
各情報に基づき、印刷版上の見当マーク焼付位置を演算
する焼付位置演算工程とより成ることを特徴とする見当
マーク位置演算方法であって、前記演算工程は、絵柄の
原稿サイズ情報、配置情報と配置間隔情報より、原稿の
配置中央における原稿間隔を算出する工程と、該原稿間
隔と予め定められた基準間隔を比較する工程と、原稿間
隔が基準間隔以上の場合には、見当マーク焼付位置を前
記中央に決定する工程と、原稿間隔が基準間隔より小さ
い場合には、前記印刷用紙の幅寸法より、印刷用紙の端
位置を演算し、該印刷用紙の端位置より、予め定められ
た距離を、配置中央側に離間した位置を見当マーク焼付
位置に決定する工程と、より成ることを特徴とする見
マーク焼付位置演算方法である。
【0008】
【作用】本発明の請求項1による見当マーク焼付位置演
算方法は、印刷用紙の幅寸法、前記絵柄の原稿サイズ情
報、原稿の配置情報と原稿の配置間隔情報の各情報を入
力する情報入力工程と、この情報入力手段からの各情報
に基づき、印刷版上の見当マーク焼付位置を演算する焼
付位置演算工程よりなり、前記演算工程は、絵柄の原稿
サイズ情報、配置情報と配置間隔情報より、原稿の配置
中央における原稿間隔を算出する工程と、該原稿間隔と
予め定められた基準間隔を比較する工程と、原稿間隔が
基準間隔以上の場合には、見当マーク焼付位置を前記中
央に決定する工程とを含むため、単体の殖版機やトンボ
描画機の場合には、既に入力された絵柄のサイズ情報、
原稿の配置情報と配置間隔を利用し、印刷用紙の幅寸法
を入力するだけで、自動的に見当マークの焼付位置を演
算することが可能となる。
【0009】本発明の請求項2による見当マーク焼付位
置演算方法は、絵柄の原稿のサイズ情報、配置情報と配
置間隔情報より、原稿の配置中央における原稿間隔を算
出し、この原稿間隔を予め定められた基準間隔を比較す
る。その比較の結果、原稿間隔が基準間隔以上の場合に
は、見当マーク焼付位置を前記配置中央に決定し、基準
間隔より小さい場合には、前記印刷用紙の幅寸法より、
印刷用紙の端位置を演算し、印刷用紙の端位置より、予
め定められた距離を、配置中央側に離間した位置を見当
マーク焼付位置に決定することで、単体の殖版機やトン
ボ描画機の場合には、既に入力された絵柄の原稿のサイ
ズ情報、原稿の配置情報と原稿の配置間隔情報を利用
し、印刷用紙の幅寸法を入力するだけで、自動的に見当
マークの焼付位置を演算することが可能となる。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図面を用いて説明する。図
2は本発明に係わる見当マーク焼付位置演算方法が稼働
するシステム全体の装置ブロック図である。
【0011】図2において1は入力・出力手段であるF
DD(フロッピーデイスクドライブ)、2はFDD用イ
ンターフェース、3は読み書き自在な記憶手段であるH
DD(ハードディスクドライブ)、4はHDD用インタ
ーフェース、5は入力手段であるポインティングデバイ
ス、6はポインティングデバイス用インターフェース、
7は表示手段であるモニター、8はモニター用インター
フェース、9は出力手段の一つで主にデータ出力を行う
プリンター、10はプリンター用インターフェース、1
1は殖版機(トンボ描画機)の制御装置、12は殖版機
(トンボ描画機)の制御装置に接続する見当マーク焼付
け装置の制御装置、13は殖版機(トンボ描画機)の制
御装置用のインターフェース、14はこのシステム全体
を制御するCPUで、16のROM(リードオンメモリ
ー)に納められているプログラムにより動作する。ま
た、この処理動作中にワークエリアとして使用されるの
が15のRAM(ランダムアクセスメモリー)である。
【0012】入力手段であるポインティングデバイス5
またはFDD1より読み込まれた原稿絵柄のサイズ情
報、配置情報、配置間隔、印刷用紙幅寸法の各データは
必要に応じて記憶手段であるHDD3またはRAM15
に記憶され、ROM16に納められたプログラムにより
処理される。その際、モニター7は必要な情報を表示
し、その表示を見ながら作業員はポインティングデバイ
ス5より作業指示を入力しCPU13に処理動作を行わ
せることも可能で、必要に応じて、記憶手段であるHD
D3より後述する版サイズ(くわえ寸法)を読み出して
使用する。処理動作を終了したのちデータを確認したい
場合にはプリンター9よりデータを出力し、見当マーク
を印刷版に焼き付ける合には、インターフェース13を
通じて、必要な情報を殖版機(トンボ描画機)の制御装
置11に送る。殖版機(トンボ描画機)の制御装置11
は送られた情報を基づき原稿を印刷版に焼き付けて印刷
版を作成すると同時に、演算された焼付け位置に焼付け
ヘッドを移動した時点で、焼付け装置制御装置を通じ
て、印刷版に見当マークを焼き付ける。
【0013】図2において1はFDDに限定されず、H
DD、磁気テープリーダー、CD−ROMリーダー、光
ディスクリーダー、光磁気ディスクリーダー、通信回線
等より適宣に選択され、その併用を行っても良い。また
3はHDDに限定されず、FDD、磁気テープライター
(リーダー)、光ディスクライター(リーダー)、光磁
気ディスクライター(リーダー)等より適宣に選択さ
れ、その併用を行っても良い。更に5はポインティング
デバイスとしてのマウス、トラックボール、デジタイ
ザ、タッチペン等に限定されず、キーボード等より適宣
に選択され、その併用を行っても良い。更にまた7はモ
ニターとしてのCRT、液晶表示装置等がある。更にま
た9はプリンターとしてのレーザープリンター、感熱プ
リンター、感熱転写プリンター、感圧プリンター、感圧
転写プリンター、静電プリンター、静電転写プリンタ
ー、インクジィットプリンター等があり、モノクロ、カ
ラーは適宣に選択しうる。
【0014】また、図2において、入力手段であるポイ
ンティングデバイス5またはFDD1より原稿絵柄のサ
イズ情報、配置情報、配置間隔、印刷用紙幅寸法の各デ
ータを入力しているが、逆に殖版機(トンボ描画機)の
制御装置11に入力して、そのデータを供給しても良
く、また原稿絵柄のサイズ情報、配置情報、配置間隔を
殖版機(トンボ描画機)の制御装置11から供給を受
け、印刷用紙幅寸法を入力手段であるポインティングデ
バイス5またはFDD1から入力しても良い。また、焼
付け装置制御装置12は殖版機(トンボ描画機)の制御
装置11経由に限定する必要は無く、各々独立してイン
ターフェースを介して接続しても良い。
【0015】更に、ROM16に納められた見当マーク
焼付位置演算方法のプログラム自体を殖版機(トンボ描
画機)の制御装置11に組み込んでも良い。その場合の
装置構成は、CPU14、RAM15、ROM16が殖
版機(トンボ描画機)の制御装置11の内部となり、F
DD1、HDD3、ポインティングディバイス5、モニ
ター7、プリンター9が各々インタフェースで殖版機
(トンボ描画機)の制御装置11とつながる構成とな
る。
【0016】次に本発明の機能について図3を用いて説
明する。図3は本発明に係わる見当マーク焼付位置演算
方法が稼働するシステムの機能ブロック図である。
【0017】図3において21はポインティングデバイ
ス、FDD等の入力手段、22はHDDまたはRAM等
の、入力手段からの各情報を記憶する記憶手段、23は
見当マーク焼付位置演算方法が稼働する演算手段、24
は殖版機(トンボ描画機)を稼働させ、印刷版が載置さ
れたXYテーブル上の任意の位置に、露光ヘッド(描画
ヘッド)を移動させ、原稿を印刷版に露光(トンボの描
画)させる制御手段、25は露光ヘッド(描画ヘッド)
横に搭載された焼付け装置が、殖版機(トンボ描画機)
制御手段により、見当マーク焼付け位置に移動した際
に、見当マークを印刷版に露光する焼付け装置の制御手
段である。ここで、殖版機、トンボ描画機及びそのヘッ
ド横に設置された見当マーク焼付け装置は公知のため、
詳細な説明を割愛する。
【0018】記憶手段22には、原稿サイズ情報を記憶
する原稿サイズ情報記憶部26、原稿配置情報を記憶す
る原稿配置情報記憶部27、配置間隔情報を記憶する配
置間隔情報記憶部28、予め定められた基準間隔を記憶
する基準間隔記憶部29、印刷用紙幅寸法を記憶する印
刷用紙幅寸法記憶部30、予め定められた紙端からの距
離を記憶する紙端からの距離記憶部31がある。
【0019】また、演算手段23には、原稿サイズ情
報、原稿配置情報、配置間隔情報の各情報より原稿の配
置中央の間隔を演算する配置中央の原稿間隔演算手段3
2、演算された原稿間隔と基準間隔記憶部29からの基
準間隔情報を比較する原稿間隔と基準間隔の比較手段3
3がある。更に比較した結果、原稿間隔が基準間隔以上
の場合には、見当マーク焼付位置を配置中央に決定する
見当マーク焼付け位置決定手段35がある。見当マーク
焼付け位置決定手段35は、原稿間隔が基準間隔より小
さい場合には、印刷用紙の幅寸法より、印刷用紙の端位
置を演算する印刷用紙端位置演算手段34を経て、紙端
からの距離記憶部31に記憶されている距離を、印刷用
紙の端位置より配置中央側に離間した位置に見当マーク
焼付位置に決定する。
【0020】尚、印刷版上の原稿位置、見当マーク焼付
位置を演算するためには、印刷版から原稿までの位置、
すなわち、くわえ寸法が必要だが、通常は一定値を採用
するため、図3においては割愛してある。ただし、くわ
え寸法を記憶するくわえ寸法記憶部を記憶手段22内に
設定し、そのくわえ寸法情報を配置中央の原稿間隔演算
手段32または見当マーク焼付け位置決定手段35に入
力して、印刷版上の座標値、または殖版機(トンボ描画
機)のXYテーブル上の座標値に換算しても良い。
【0021】図4を用いて各情報について詳細に説明す
る。図4は印刷版、印刷用紙、原稿等の各情報を概念的
に表した概念図である。
【0022】図4において、41は印刷版、42は印刷
用紙の幅寸法、43a、43b、43c、43dは各々
絵柄の原稿である。原稿サイズ情報は縦寸法44、横寸
法45により構成される。配置情報は縦方向の送り数と
横方向の送り数より構成され、図4の場合は縦方向に2
個、横方向に2個の送り数となる。配置間隔情報は縦送
り寸法46と横送り寸法47より構成されている。印刷
版上の絵柄の位置座標は、縦位置はくわえ寸法48によ
り決定され、左右の位置は印刷版の中央線49と絵柄配
置の中央線を合わせて決定される。ただし、くわえ寸法
と同様に、左右の版端から絵柄までの距離を入力して左
右の位置を決定しても良い。
【0023】図4において、50は基準間隔であり、5
1は印刷用紙の端位置より配置中央側に離間する距離で
あり、何れも予め定められた値である。基準間隔50
は、焼付けるべき見当マークの幅と印刷物の用途(折り
方法、製本方法等)により決定されるが、1〜50mm
間程度で決定され、好ましくは3〜20mmの間で設定
される。同様に離間する距離51も1〜50mm間程度
で決定され、好ましくは3〜20mmの間で設定され
る。本願発明においては、配置中央に見当マークを焼付
けることが優先されているが、これは、印刷中の安定性
が紙端部分は中央部分より劣るため、印刷中に見当マー
クを読み取る際に誤読をする確率が紙端部分は高いため
である。
【0024】図4において、52は配置中央に位置決め
された見当マーク、53は紙端より配置中央側に離間し
た位置に位置決めされた見当マークであり、縦方向の位
置は原稿配置の中央に固定してある。見当マークの縦方
向の位置は、輪転印刷機の場合は何れの位置でも読み取
り精度に影響を与えないため、原則として固定してな問
題は無い。ただし、枚葉印刷機の場合、枚葉紙を爪で銜
えて印刷するため、銜える紙端(くわえ寸法48側)か
ら一定の距離離間した位置に位置決めされることもあ
る。その際は、通常くわえ寸法48は固定されているた
め、図4中において、原稿43Cの下辺から一定距離離
間した位置に位置決めされることとなる。尚、図4にお
いて、紙端側に位置決めした見当マークは右側に決定し
ているが、これに限定するものでは無く、左側でも何ら
問題無い。
【0025】図4において、54は拡大した見当マーク
の一例を概念的に示しており、見当マーク54は5個の
菱形55、56、57、58、59より構成されてい
る。菱形55、59はBL色用印刷版、菱形56はY色
用印刷版、菱形57はM色用印刷版、菱形58はC色用
印刷版に焼付けられ、この4版が刷り重ねられると、5
4の様に見当マークが印刷物上に形成される。印刷機に
備えられた見当合わせ装置は、この見当マーク54をC
CDカメラ等で読み取り、菱形55、59で方向を確認
し、菱形55、59と菱形56、57、58の位置関係
を各々比較することで見当ズレを認識し、その位置関係
を所定の状態に戻すよう各色版胴を動かすことで見当を
合わせる。菱形55、56、57、58、59は各々一
辺が0.3mm程度の大きさである。
【0026】図1を用いて見当マーク焼付位置演算方法
の処理の流れについて説明する。図1は本発明に係わる
見当マーク焼付位置演算方法の流れを示すフローチャー
ト図である。
【0027】61でSTARTしたのち、62で原稿サ
イズ情報が、63で配置情報が、64で配置間隔情報
が、65で印刷用紙の幅寸法が入力される。必要ならば
この次に前述のくわえ寸法を入力しても良い。66で原
稿サイズ情報、配置情報、配置間隔情報より原稿配置中
央の原稿間隔を算出し、67で原稿間隔と予め入力され
た基準間隔を比較する。68では比較の結果、原稿間隔
が基準間隔以上の場合にはYESに進み、69で見当マ
ークの焼付け位置を配置中央に決定して、77で終了す
る。68で比較の結果、原稿間隔が基準間隔より小さい
場合にはNOに進み、70で印刷用紙の幅寸法から紙端
の位置を演算する。71では一旦、紙端の位置から予め
定められた距離を離間した位置を算出し、その位置と原
稿の配置を比較し、72で重なるかどうかを判断する。
重ならない場合はYESに進み、73で紙端から予め定
められた距離を配置中央側に離間した位置を見当マーク
焼付位置として決定する。
【0028】72で重なる場合にはNOに進み、再度、
74で配置中央の原稿間隔に余白があるかどうかを判断
する。これは前述の基準間隔がある程度余裕を持って定
められているためである。すなわち、見当マークを焼付
けたのち原稿の絵柄を焼き付けるのが標準的な焼付けの
順序であるが、その際見当マークが原稿焼付け時に露光
されないために、見当マークの上に遮光テープ貼付け、
または遮光液塗布を行う。従って見当マーク位置は若干
盛り上がってしまう。その見当マーク位置にギリギリの
位置に原稿の絵柄を焼き付ける場合、盛り上がり部分で
印刷版と原稿の密着が阻害され、その近辺の原稿の網点
がボケてしまう可能性がある。従って、基準間隔はボケ
が発生しない間隔だけ離して設定される。しかし、原稿
はギリギリまで網点が必ずあるわけでは無い場合も多
く、その場合は影響を受ける網点が無いため、見当マー
クが焼付けれる余白があれば、焼付け可能な場合も多
い。
【0029】74で見当マークを焼付けられる余白があ
る場合はYESに進み、75で見当マークの焼付け位置
を配置中央に決定して、77で終了する。74で見当マ
ークを焼付けられる余白がない場合はNOに進み、76
で焼付け位置を決定せずに、警告をブザー、表示等で発
して77で終了する。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
よる見当マーク焼付位置演算方法は、印刷用紙の幅寸
法、前記絵柄の原稿サイズ情報、原稿の配置情報と原稿
の配置間隔情報の各情報を入力する情報入力工程と、こ
の情報入力手段からの各情報に基づき、印刷版上の見当
マーク焼付位置を演算する焼付位置演算工程よりなり、
前記演算工程は、絵柄の原稿サイズ情報、配置情報と配
置間隔情報より、原稿の配置中央における原稿間隔を算
出する工程と、該原稿間隔と予め定められた基準間隔を
比較する工程と、原稿間隔が基準間隔以上の場合には、
見当マーク焼付位置を前記中央に決定する工程とを含む
ため、単体の殖版機やトンボ描画機の場合には、既に入
力された絵柄のサイズ情報、原稿の配置情報と配置間隔
を利用し、印刷用紙の幅寸法を入力するだけで、自動的
に見当マークの焼付位置を演算することが可能となると
いう効果がある。
【0031】また、本発明の請求項2による見当マーク
焼付位置演算方法は、絵柄の原稿のサイズ情報、配置情
報と配置間隔情報より、原稿の配置中央における原稿間
隔を算出し、この原稿間隔を予め定められた基準間隔を
比較する。その比較の結果、原稿間隔が基準間隔以上の
場合には、見当マーク焼付位置を前記配置中央に決定
し、基準間隔より小さい場合には、前記印刷用紙の幅寸
法より、印刷用紙の端位置を演算し、印刷用紙の端位置
より、予め定められた距離を、配置中央側に離間した位
置を見当マーク焼付位置に決定することで、単体の殖版
機やトンボ描画機の場合には、既に入力された絵柄の原
稿のサイズ情報、原稿の配置情報と原稿の配置間隔情報
を利用し、印刷用紙の幅寸法を入力するだけで、自動的
に見当マークの焼付位置を演算することが可能となると
いう効果を奏する。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる見当マーク焼付位置演算方法の
流れを示すフローチャート図である。
【図2】本発明に係わる見当マーク焼付位置演算方法が
稼働するシステム全体の装置ブロック図である。
【図3】本発明に係わる見当マーク焼付位置演算方法が
稼働するシステムの機能ブロック図である。
【図4】印刷版、印刷用紙、原稿等の各情報を概念的に
表した概念図である。
【符号の説明】
1…FDD(フロッピーデイスクドライブ)、2…FD
D用インターフェース、3…HDD(ハードディスクド
ライブ)、4…HDD用インターフェース、5…ポイン
ティングデバイス、6…ポインティングデバイス用イン
ターフェース、7…モニター、8…モニター用インター
フェース、9…プリンター、10…プリンター用インタ
ーフェース、11…殖版機(トンボ描画機)制御装置、
12…焼付け装置制御装置、13…殖版機(トンボ描画
機)制御装置用インターフェース、14…CPU、15
…RAM(ランダムアクセスメモリー)、16…ROM
(リードオンメモリー)、21…入力手段、22…記憶
手段、23…演算手段、24…殖版機(トンボ描画機)
制御手段、25…焼付け装置制御手段、26…原稿サイ
ズ情報記憶部、27…原稿配置情報記憶部、28…配置
間隔情報記憶部、29…基準間隔記憶部、30…印刷用
紙幅寸法記憶部、31…紙端からの距離記憶部、32…
配置中央の原稿間隔演算手段、33…原稿間隔と基準間
隔の比較手段、34…印刷用紙端位置演算手段、35…
見当マーク焼付け位置決定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−128542(JP,A) 特開 昭59−135472(JP,A) 特開 昭63−85635(JP,A) 特開 昭63−151950(JP,A) 特開 平6−282061(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 1/00 - 1/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷用紙上に印刷され、印刷絵柄の見当を
    合わせるため使用される見当マークを、印刷版上に形成
    する際の見当マーク焼付位置演算方法において、 前記印刷用紙の幅寸法、前記絵柄の原稿サイズ情報、原
    稿の配置情報と原稿の配置間隔情報の各情報を入力する
    情報入力工程と、 該情報入力手段からの各情報に基づき、印刷版上の見当
    マーク焼付位置を演算する焼付位置演算工程と、 より成ることを特徴とする見当マーク位置演算方法であ
    って、 前記演算工程は、 絵柄の原稿サイズ情報、配置情報と配置間隔情報より、
    原稿の配置中央における原稿間隔を算出する工程と、 該原稿間隔と予め定められた基準間隔を比較する工程
    と、 原稿間隔が基準間隔以上の場合には、見当マーク焼付位
    置を前記中央に決定する工程と、 を含むことを特徴とする見当マーク焼付位置演算方法
  2. 【請求項2】印刷用紙上に印刷され、印刷絵柄の見当を
    合わせるため使用される見当マークを、印刷版上に形成
    する際の見当マーク焼付位置演算方法において、 前記印刷用紙の幅寸法、前記絵柄の原稿サイズ情報、原
    稿の配置情報と原稿の配置間隔情報の各情報を入力する
    情報入力工程と、 該情報入力手段からの各情報に基づき、印刷版上の見当
    マーク焼付位置を演算する焼付位置演算工程と、 より成ることを特徴とする見当マーク位置演算方法であ
    って、 前記演算工程は、 絵柄の原稿サイズ情報、配置情報と配置間隔情報より、
    原稿の配置中央における原稿間隔を算出する工程と、 該原稿間隔と予め定められた基準間隔を比較する工程
    と、 原稿間隔が基準間隔以上の場合には、見当マーク焼付位
    置を前記中央に決定する工程と、 原稿間隔が基準間隔より小さい場合には、前記印刷用紙
    の幅寸法より、印刷用紙の端位置を演算し、 該印刷用紙の端位置より、予め定められた距離を、配置
    中央側に離間した位置を見当マーク焼付位置に決定する
    工程と、 より成ることを特徴とする見当マーク焼付位置演算方
    法。
JP3352894A 1994-03-03 1994-03-03 見当マーク焼付位置演算方法 Expired - Fee Related JP3070381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352894A JP3070381B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 見当マーク焼付位置演算方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352894A JP3070381B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 見当マーク焼付位置演算方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07244368A JPH07244368A (ja) 1995-09-19
JP3070381B2 true JP3070381B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=12389053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3352894A Expired - Fee Related JP3070381B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 見当マーク焼付位置演算方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3070381B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5828557B2 (ja) * 2012-02-27 2015-12-09 株式会社ミマキエンジニアリング 加工用基準マーク付与プログラムおよび加工用画像印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07244368A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003084447A (ja) 画像記録装置および画像記録装置を含む画像記録システム
US7839533B2 (en) Image processing device
US7760388B2 (en) Automatic print frame setting apparatus
JP3070381B2 (ja) 見当マーク焼付位置演算方法
US7777901B2 (en) Imposition apparatus for arranging pages and imposition program storage medium
JPS604088A (ja) 単票プリンタ
JP3248811B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2005056285A (ja) 画像出力システム、画像出力制御方法、その方法を実行するためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体
JP4657618B2 (ja) デジタル画像付けデータを生成する方法、およびラスターイメージプロセッサ
JP3254011B2 (ja) 帳票描画システム
JP7137405B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JPH09109356A (ja) ページデータ面付装置および刷版作成装置
JP3463969B2 (ja) 画像処理装置およびカラーマッチング方法
JP2891841B2 (ja) 面付けデータ出力装置及び面付けデータ作成方法
JP3321914B2 (ja) 割印処理プリンタ
JPH09323471A (ja) ページデータ面付装置および刷版作成装置
JP2005094639A (ja) 画像出力システム、画像出力制御方法、その方法を実行するためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体
JP3457555B2 (ja) プリンタ装置及びプリンタシステム
JP4826012B2 (ja) インキ調整用変換データ自動生成装置
JP2003063089A (ja) 印刷装置
JPH09258424A (ja) 集合版作成装置に用いるデータ作成装置
JP2001080151A (ja) 面付け処理装置
JPH05323457A (ja) 画像形成装置
JP2006186823A (ja) 印刷版データ作成方法、装置およびプログラム
KR20000020284A (ko) 인쇄기기의 비규격 용지 인쇄방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees