JP2003083769A - 回転検出装置 - Google Patents

回転検出装置

Info

Publication number
JP2003083769A
JP2003083769A JP2001280030A JP2001280030A JP2003083769A JP 2003083769 A JP2003083769 A JP 2003083769A JP 2001280030 A JP2001280030 A JP 2001280030A JP 2001280030 A JP2001280030 A JP 2001280030A JP 2003083769 A JP2003083769 A JP 2003083769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
angular velocity
output
unit
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001280030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3540300B2 (ja
Inventor
Akihira Morishita
下 明 平 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2001280030A priority Critical patent/JP3540300B2/ja
Priority to TW091121024A priority patent/TW536624B/zh
Priority to MYPI20023431A priority patent/MY129883A/en
Priority to US10/488,922 priority patent/US7054783B2/en
Priority to KR10-2004-7003745A priority patent/KR100536039B1/ko
Priority to CNB028178432A priority patent/CN1247962C/zh
Priority to EP02798847A priority patent/EP1426736B1/en
Priority to PCT/JP2002/009515 priority patent/WO2003025516A1/ja
Publication of JP2003083769A publication Critical patent/JP2003083769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540300B2 publication Critical patent/JP3540300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/46Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring amplitude of generated current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3492Position or motion detectors or driving means for the detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/489Digital circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/22Optical devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/225Detecting coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/14Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with speed sensing devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力リップルを容易に大幅に低減し得る回転
検出装置を提供する。 【解決手段】 回転検出手段(C1)の出力信号を回転
角検出部(45)および角速度検出部(47)において
回転角と角速度に変換し、周期数ゲイン調整部(51)
において回転角1回転当たりのリップル周期数を回転角
に乗じ、それに位相調整部(49)からの所定の位相角
を加算して得られる角度を、その正弦値を出力する正弦
演算部(55)および正弦演算部(55)の出力に所定
のゲインを乗じるゲイン調整部(57)を介して角速度
に乗じるとともに、減算器(61)において角速度から
乗算器(59)での演算結果を減じて角速度信号とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、出力信号に内在
するリップル成分を低減させることにより回転機等のト
ルクリップルを低減することができる回転検出装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】モータの出力トルクには一般にリップル
が存在する。このトルクリップルはサーボモータの速度
むらや位置誤差の要因となるため、たとえばNC(数値
制御)装置においては加工精度を悪化させる原因とな
り、エレベータにおいては乗りかごが加振され乗り心地
を損なわせる要因となっている。
【0003】この種のトルクリップルを検出する場合、
得られるトルクリップルには、減速機を含むモータ本体
に起因する内的なものと、回転検出センサに起因して外
的に発生するものとがある。前者はモータ固定子と回転
子の工作精度や回転子軸受けの偏心、モータ内部の磁界
の高調波および減速機の組立て精度に起因している。前
者のトルクリップルの低減方法は従来から種々検討され
提案されており、たとえば、特開平7−129251号
公報に見られるように、減速機の発生するトルクリップ
ルに着目してトルクリップル調整ゲインをA、減速機の
回転角をθ、初期位相をα1として、補正信号Tcomp
(=A・sin(θ+α1))を演算し、モータの回転周
期に同期させてフィードフォワード的に目標トルク指令
に加算してトルクリップルを打ち消す方法や、特開平1
1−299277号公報に見られるように、トルクリッ
プルがモータの回転角と相関性を持つことからこの相関
関係を記憶装置に記憶させ、モータ回転角に基づいてこ
れと対応するトルクリップルデータを読み出し、トルク
指令値からリップル分を差し引いたものを新たなトルク
指令値とする方法等がある。
【0004】一方、後者の回転検出センサに起因するト
ルクリップルは結果的にモータトルクリップルとして現
れるため、モータの制御装置に上述のような制御方法を
適用してリップルを低減することにより問題とならない
ことが多い。しかし、回転検出センサの出力値に検出対
象の回転角に起因するリップルが含まれると、リップル
の振幅が検出対象の角速度に比例して大きくなるため、
モータのトルクや回転速度を制御する際に角速度フィー
ドバックゲインを大きくすることができないという問題
が生じ、制御装置に多大な負担がかかるばかりでなく、
装置コストの上昇を招いていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の回
転検出装置にあっては、その出力にリップルが含まれて
いても回転検出装置が装備される回転機のトルクリップ
ルや速度むらとなって顕在化しないよう回転機の駆動装
置や制御装置内で種々の制御方式が適用されていた。こ
のため、回転機の駆動装置や制御装置が複雑になり信頼
性の低下やコストの上昇を招くという問題があった。し
かも、電動機のトルクリップルには、回転検出装置出力
のリップルのほかにも、減速機の組立て精度やモータ本
体の工作精度、磁界の高調波等の要因もあり、回転検出
装置出力のリップルはこれら要因の特定を困難にするも
のであり、センサとしての機能を十分に果たしていると
は言えない状況にあった。
【0006】本発明は、かかる事情に基づきなされたも
ので、その目的とするところは、出力リップルを低減
し、回転検出装置が装備される回転機等のアクチュエー
タのトルクリップルや速度むらの削減、アクチュエータ
駆動装置や制御装置の簡素化、コストの低減化および信
頼性を向上させることができる回転検出装置を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、回転体の回転運動を検出す
る回転検出手段と、回転検出手段の出力に基づき回転体
の回転角を検出する回転角検出部および回転体の角速度
を検出する角速度検出部を含む回転演算手段とを備える
回転検出装置において、回転演算手段は、回転角検出部
によって検出された回転角の正弦値を演算する三角関数
演算部と、三角関数演算部によって算出された正弦値に
所定のゲインを乗じるゲイン調整部と、ゲイン調整部の
出力に角速度検出部の出力を乗じる乗算部と、角速度検
出部の出力から乗算部の出力を減じて角速度信号とする
減算部とを備えていることを特徴とする。
【0008】請求項2に係る発明は、請求項1記載の回
転検出装置において、三角関数演算部が、回転角検出部
によって検出された回転角の位相を調整する位相調整手
段を備えていることを特徴とする。
【0009】請求項3に係る発明は、請求項1記載の回
転検出装置において、回転検出手段が、回転体の回転角
に応じた出力を生じるレゾルバを備えていることを特徴
とする。
【0010】請求項4に係る発明は、請求項1記載の回
転検出装置において、回転検出手段が、回転体の角速度
に応じた電圧を出力する発電機を備えていることを特徴
とする。
【0011】請求項5に係る発明は、請求項1記載の回
転検出装置において、回転検出手段が、回転体の回転角
に応じた出力を生じるエンコーダを備えていることを特
徴とする。
【0012】請求項6に係る発明は、請求項1記載の回
転検出装置において、回転検出手段が、回転演算手段か
ら離隔して配置されていることを特徴とする。
【0013】請求項7に係る発明は、請求項1記載の回
転検出装置において、回転検出手段が回転演算手段を内
包していることを特徴とする。
【0014】請求項8に係る発明は、請求項1記載の回
転検出装置において、回転演算手段が、角速度のリップ
ル成分を低減する手段を備えていることを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項1記載の回転検出装置に
おいて、回転演算手段が、回転角をθ、角速度をω、ゲ
イン調整部のゲインをG、位相調整部の調整位相値を
Ψ、回転体1回転当たりの回転角検出部の出力に含まれ
るリップル周期数をnとして、 ωout=ω(1−G・sin(nθ+Ψ)) ・・・(1) として得られる角速度ωoutを演算することを特徴と
する。
【0015】請求項10に係る発明は、請求項1記載の
回転検出装置において、回転演算手段が、回転角のリッ
プル成分を低減する手段を備えていることを特徴とす
る。
【0016】請求項11に係る発明は、請求項1記載の
回転検出装置において、回転角検出部が、角速度検出部
の出力を積分して回転角を得る積分器を備えていること
を特徴とする。
【0017】請求項12に係る発明は、請求項1記載の
回転検出装置において、回転演算手段が角速度出力ω
outを積分する積分器を備えていることを特徴とす
る。
【0018】請求項13に係る発明は、請求項1記載の
回転検出装置において、回転演算手段が、回転角のリッ
プル成分を低減した回転角信号および角速度のリップル
成分を低減した角速度信号を出力することを特徴とす
る。
【0019】請求項14に係る発明は、請求項1記載の
回転検出装置において、回転演算手段が、複数段直列に
設けられていることを特徴とする。
【0020】請求項15に係る発明は、請求項2記載の
回転検出装置において、位相調整部が複数の調整位相値
を有し、回転体のトルクの符号に応じて複数の調整位相
値のうち一つを選択的に出力することを特徴とする。
【0021】請求項16に係る発明は、請求項1記載の
回転検出装置において、ゲイン調整部が、回転体の回転
子回転軸に作用する重力方向の外力に応じて所定のゲイ
ンを変動させることを特徴とする。
【0022】<発明の原理>本発明は回転検出手段の出
力に含まれるリップル成分、特に測定対象物の回転周期
に依存して出現するリップル成分を効果的に除去するこ
とができる。そして、当該回転検出手段の出力が複数の
リップル成分を持つ場合にはそれぞれのリップルに対応
する回転演算手段を複数個設けることですべてのリップ
ル成分を効果的に低減することが可能である。すなわ
ち、検出対象の回転角をθとすれば、振幅aのリップ
ルを持つ回転検出手段の出力は回転角検出部により次式
の回転角出力θに変換される。
【0023】 θ=θ−a・cos(nθ+φ) ・・・(2) ただし、nは検出対象1回転当たりのリップル周期数、
φは回転検出対象に回転検出手段を取付ける際の初期位
相差である。
【0024】ここで本発明では、たとえば角速度検出部
で回転角出力θを時間微分して次式の角速度出力ωを得
る。
【0025】 ω=dθ/dt(1+a・n・sin(nθ+φ)) ・・・(3) 回転演算手段が、たとえば式(1)に基づいて当該手段
の出力ωoutを演算するとすれば、出力ωoutは、
式(1)に式(2)および式(3)を代入して、 ωout=dθ/dt(1−G・sin(Ψ−a・n・cos(nθ+φ)+n θ) +a・n・sin(nθ+φ) −a・n・G・sin(Ψ−a・n・cos(nθ+φ) +nθ)sin(nθ+φ)) ・・・(4) と表されることになる。ここで、dθ/dtは検出対象の
角速度である。
【0026】式(4)は、リップルの振幅が一般に小さ
く、a≪1とみなせることから、三角関数を角度ゼロの
近傍で線形近似して展開すると、 ωout=dθ/dt(1−G・sin(Ψ+nθ) +a・n・G・cos(Ψ+nθ)cos(nθ+φ) +a・n・sin(nθ+φ) −a・n・G・sin(Ψ−a・n・cos(nθ+φ) +nθ)sin(nθ+φ)) ・・・(5) となる。さらに、a・G=0とみなせば、 ωout=dθ/dt(1−G・sin(nθ+Ψ) +a・n・sin(nθ+φ)) ・・・(6) を得る。式(6)は、式(1)においてゲインGをリッ
プル含有率a・nに等しく設定し、かつ調整位相Ψを初
期位相差φに等しく設定できれば、回転演算手段の出力
ωoutが検出対象の角速度dθ/dtと等しくなること
を示しており、回転角検出手段の出力に含まれていたリ
ップル成分を除去することができることを示している。
【0027】さらにまた、回転演算手段の出力ωout
と検出対象の角速度dθ/dtとの間の誤差errは式
(6)から、 err=ω−dθ/dt =(a・n・sin(nθ+φ)−G・sin(nθ+Ψ))dθ/dt ・・・(7) となる。
【0028】式(7)を展開整理すると、
【数1】 を得る。
【0029】誤差errの振幅は、たとえば0〜2an
の範囲のゲインGおよび、−π+φ〜π+φの範囲の調
整位相Ψに対して極小値がゼロとなる唯一の極小点を持
つ凹形関数となるため適当な値のGやΨから出発して簡
単に最小値ゼロを探し当てることができる。また、リッ
プル含有率anや初期位相φが既知の場合にはGやΨを
当初から既知の値に設定すればよいことは言うまでもな
い。
【0030】このように、本発明では回転検出装置の出
力リップルを低減することができ、回転検出装置の装備
される回転機等のアクチュエータのトルクリップルや速
度むらを低減することができる。また、式(1)の簡単
な演算で出力リップルを低減することができるので、ア
クチュエータ駆動装置や制御装置の簡素化、コストの低
減化を図ることができる。さらに、式(8)から明らか
なように、誤差errの振幅がゼロであれば、検出対象
の回転速度のいかんに係わらずリップル成分を低減させ
ることができるので、回転検出装置の精度および信頼性
の向上を図ることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて詳細に説明する。
【0032】<第1の実施の形態>本発明の第1の実施
の形態を図1ないし図7を参照して説明する。
【0033】図1および図2には、第1の実施の形態に
おける回転検出装置が全体として符号1で示されてい
る。この回転検出装置1は回転検出手段C1および回転
演算手段C2,C2’を備えている。
【0034】本実施の形態における回転検出手段C1は
検出対象としての回転電動機11の回転子回転軸13に
取付けられ、回転子回転軸13の回転角に比例した電圧
を出力するレゾルバ15と、レゾルバ15の図示してい
ない回転子に直結された回転入力軸17と、回転子回転
軸13に接続され回転子回転軸13の回転をレゾルバ1
5の回転入力軸17に伝達する回転伝達手段19とで構
成されている。
【0035】回転伝達手段19は、たとえばユニバーサ
ルジョイントやカップラーを備えており、レゾルバ15
の回転入力軸17は回転子回転軸13に対して理想的に
は互いの軸心が一致して回転する。レゾルバ15は巻線
を施された図示しない回転子および同じく巻線を備えた
固定子21で構成されるとともに、回転入力軸17の所
定の原点からの回転角0〜2π(rad)ごとに回転角に
対応する電圧、たとえば0〜5(V)の電圧を出力する
信号処理部23を備えている。レゾルバ15の固定子2
1は台板25上に支持部材27により所定の方法で固定
されている。
【0036】検出対象である回転電動機11について説
明する。回転電動機11はベース29上に載置されスト
ッパ31によって固定されており、結果的にベース29
と一体化されている。回転電動機11は回転子回転軸1
3のほかに、回転電動機11の固定子を内蔵する固定子
ハウジング33、固定子ハウジング33の円筒底面中央
部で回転子回転軸13を回転可能に支持する軸受け3
5、回転子回転軸13の出力端側に取付けられ回転電動
機11の負荷に対して図示していない所定の方法で動力
を伝達するプーリ37、回転検出装置1の出力に基づい
て回転子回転軸13の回転速度を制御するためのトルク
指令値を演算する速度制御装置39、三相交流電源41
から電力を受けるとともに速度制御装置39の出力に基
づいて回転子回転軸13にトルク指令値に等しいトルク
を発生させる駆動装置43を備えている。
【0037】回転検出手段C1の出力信号は回転演算手
段C2に導入される。この出力信号には、回転伝達手段
19の取付け偏心誤差などで生じる回転子回転軸13の
回転周期で変動する第1のリップル成分や、レゾルバ1
5の図示していない巻線の不均一な巻装が電磁気的に作
用して生じる回転子回転軸13の回転周期の整数倍、た
とえば4倍で変動する第2のリップル成分が含まれてい
る。これらのリップル成分を低減し、検出される回転角
に正しく対応する信号を得るために回転演算手段C2,
C2’が備えられている。回転演算手段C2は、信号処
理部23の出力信号を回転子回転軸13の回転角信号に
変換する回転角検出部45、その回転角信号を回転子回
転軸13の角速度信号に変換する角速度検出部47、回
転角検出部45の出力信号に対する位相角を調節するた
めの位相調整部49、回転子回転軸13が1回転する間
に回転角検出部45の出力に含まれる除去すべきリップ
ルの周期数、たとえば4を入力信号に乗じる周期数ゲイ
ン乗算部51、位相調整部49の出力と周期数ゲイン乗
算部51の出力とを加算する加算器53、加算器53の
出力を入力するとともに入力した値の正弦値を計算する
正弦演算部55、正弦演算部55の出力に調整可能なゲ
インを乗じるゲイン調整部57、ゲイン調整部57の出
力と角速度演算部47の出力とを乗算する乗算器59、
および角速度演算部47の出力から乗算器59の出力を
減じる減算器61を備えている。そして、位相調整部4
9、周期数ゲイン乗算部51、加算器53および正弦演
算部55は全体として三角関数演算部C3を構成してい
る。
【0038】回転演算手段C2’は、回転演算手段C2
の出力である角速度を積分する積分器としての回転角検
出部45’、回転角検出部45’の出力に対する位相角
を調節するための位相調整部49’、位相調整部49’
の出力と回転角検出部45’の出力とを加算する加算器
53’、加算器53’の出力を入力するとともに入力し
た値の正弦値を計算する正弦演算部55’、正弦演算部
55’の出力に調整可能なゲインを乗じるゲイン調整部
57’、ゲイン調整部57’の出力と回転演算手段C2
の出力とを乗算する乗算器59’、回転演算手段C2の
出力から乗算器59’の出力を減じる減算器61’、お
よび減算器61’の出力である角速度を積分する積分器
63’を備えている。なお、位相調整部49’、加算器
53’および正弦演算部55’によって三角関数演算部
C3’を構成している。
【0039】ここで、理解を容易にするため速度制御装
置39および駆動装置43について説明する。速度制御
装置39は、回転子回転軸13の角速度が追従すべき角
速度目標パターンを出力する角速度目標パターン発生器
65、角速度目標パターン発生器65の出力、および回
転演算手段C2’が備える減算器61’の角速度出力に
基づいて、回転子回転軸13の回転速度を目標パターン
に追従させるためのトルク指令値を演算するトルク指令
演算部67を備えている。また、駆動装置43は、三相
交流電源41からの交流電力を直流電力に変換するコン
バータ69、トルク指令演算部67の出力および積分器
63’の出力に基づいてトルク指令値と等しいトルクを
回転電動機11が発生するようにコンバータ69からの
直流電力を入力として所要の三相交流電力を出力するイ
ンバータ71を備えている。ここで、インバータ71
は、所定のトルクを発生させる三相交流電流を回転電動
機11に供給するようにトルク指令演算部67の出力お
よび積分器63’の出力に基づいてサイリスタ点弧角を
制御する点弧角制御部73、および点弧角制御部73の
出力によりに回転電動機11に三相交流電流を供給する
サイリスタ部75を備えている。
【0040】回転検出装置1、速度制御装置39および
駆動装置43において、これらの装置の動作に必要な電
力は単相交流電源77から供給される。なお、以下のブ
ロック図において、矢印線は信号経路を、また棒線は回
転電動機11および回転検出装置1周辺の電力経路を示
している。
【0041】次に、以上のように構成された本実施の形
態に係る回転検出装置の動作について説明する。
【0042】装置が待機状態、すなわち三相交流電源4
1および単相交流電源77が投入されるとともに回転検
出装置1、速度制御装置39および駆動装置43が稼動
状態であるが角速度目標パターン発生器65がゼロを出
力している状態のときは、回転子回転軸13は角速度ゼ
ロの状態を維持している。やがて、角速度目標パターン
発生器65がたとえば図3に示すような台形パターンを
発生し目標角速度が増加し始めると、トルク指令演算部
67において減算器61’から出力される現在の回転子
回転軸13の角速度と目標パターン発生器65の角速度
目標値に基づいて回転電動機11が発生すべきトルク指
令値が演算され、その演算結果が駆動装置43に出力さ
れる。そうすると点弧角制御部73は回転電動機11が
指令値どおりのトルクを発生するようにサイリスタ部7
5に対する点弧角を制御し、インバータ71の出力電流
により回転電動機11は指令値どおりのトルクをもって
所定回転速度で回転する。このようにして回転電動機1
1の発生トルクによりプーリ37が回転子回転軸13と
ともに回転を開始する。
【0043】回転子回転軸13の回転は回転伝達手段1
9および回転入力軸17を介してレゾルバ15に伝達さ
れ、信号処理部23では回転子回転軸13の回転角の増
加に対応して出力電圧が上昇する。信号処理部23の出
力電圧に基づいて、一方で回転角検出部45において回
転子回転軸13の回転角が検出され、他方で角速度検出
部47においてたとえば微分器等を通して角速度が検出
される。この時、信号処理部23の出力電圧には上述の
理由により第1のリップル成分や第2のリップル成分が
含まれることになる。
【0044】回転角検出部45で得られる回転角に対し
て、周期数ゲイン乗算部51で回転子回転軸13の1回
転当たりのリップル周期数、ここでは4が乗算され、加
算器53において位相調整部49の所定の位相角との和
がとられて正弦演算部55に導入され、加算器53の出
力値の正弦値が演算される。正弦演算部55の出力には
ゲイン調整部57で所定のゲインが乗ぜられた後、乗算
器59において角速度検出部47からの角速度が乗ぜら
れる。乗算器59の出力は、角速度検出部47からの角
速度とともに減算器61に導入され、角速度検出部47
の出力から減算され、その結果が回転演算手段C2の出
力となる。つまり、回転子回転軸13の回転角および角
速度に対し、上述の式(1)における演算結果が角速度
として回転演算手段C2から出力されることになる。し
たがって、回転演算手段C2から出力される角速度では
第2のリップル成分が除去されている。
【0045】回転演算手段C2の角速度出力はさらに回
転演算手段C2’に導入される。ここでは、積分器を備
えた回転角検出部45’で角速度が積分されて回転角に
変換される。一方、第1のリップル成分の初期位相角に
相当する所定の位相角が位相調整部49’から出力され
ており、回転角検出部45’および位相調整部49’の
出力が加算器53’に導入される。ここで、回転演算手
段C2では回転角検出部45’と加算器53’の間に介
在した周期数ゲイン乗算部51が存在しないのは、除去
すべき第1のリップル成分が回転子回転軸と同期してい
るためである。正弦演算部55’では、加算器53’が
出力する回転角の正弦値が計算され、ゲイン調整部5
7’で正弦演算部55’の出力値に第1のリップル成分
の振幅に相当する所定のゲインが乗算される。ゲイン調
整部57’の出力は乗算器59’において回転演算手段
C2から出力された角速度を乗ぜられ、減算器61’に
おいて乗算器59’の出力を引く数として回転演算手段
C2から出力された角速度に関して減算が行われる。つ
まり、ここにおいて第1のリップル成分について式
(1)における演算結果が角速度として減算器61’か
ら出力されることになる。したがって、減算器61’か
ら出力される角速度では、すべてのリップル成分が除去
されていることになる。減算器61’の角速度出力はそ
のまま回転演算手段C2’の第1の出力として速度制御
装置39に導入される一方、積分器63’に導入され回
転角に変換される。積分器63’の回転角出力は回転演
算手段C2’の第2の出力として駆動装置43に導入さ
れる。ここで、角速度目標値の増加に伴って増大する回
転子回転軸13の回転角および角速度が正確にトルク指
令演算部67および点弧角制御部73に入力されること
になるため、回転電動機11には角速度の増加に伴う異
常振動や角速度一定時のトルクリップルが発生せず、図
3に示す角速度目標パターンに良好に追従する角速度を
もってプーリ37が回転する。やがて目標角速度がゼロ
になるとプーリ37の角速度もゼロとなり、回転電動機
11は再び待機状態となる。
【0046】この場合のトルク指令演算部67のトルク
指令値は図4に示す波形(図3の各速度パターンの微分
値相当)となるが、従来のように回転子回転軸13の回
転情報が回転検出手段C1から直に速度制御装置39に
入力されると、図3の角速度の増加に伴って、図5に示
すようにトルク指令にリップルが発生する。このリップ
ルの振動数と振幅は回転子回転軸13の角速度の増加に
伴って最大角速度に到達するまで増大し、やがて角速度
の減少に伴って消滅する。このようにトルク指令値にゼ
ロから最大角速度運転時の周波数に至るリップルが含ま
れると、回転電動機11に連結されるシステムに特定周
波数の共振を励起することがある。システムに共振を励
起すると回転子回転軸13が特定の角速度になるとシス
テムから騒音や振動が発生することになり、場合によっ
てはシステムの破損を招くことになる。こうした現象を
防止しシステムの信頼性を向上させるためには、回転電
動機11を含むシステム全体の剛性を上げ、共振周波数
を上昇させればよい。しかし、システムの剛性を上げる
には高強度の材料や補強が必要なため、結果として回転
電動機11に連結されるシステム全体のコスト上昇を招
く。しかし、本実施の形態においては、図4に示すよう
にトルク指令にリップルが含まれないため、上述のよう
なコスト上昇を招くことがない。
【0047】なお、上記の第1の実施の形態では回転検
出手段がレゾルバ15を備えているが、これは回転検出
手段の構成を何ら限定するものではなく、種々の変更が
可能である。たとえば、回転入力軸17の角速度に比例
した出力電圧が得られる発電機であっても何ら差し支え
ない。また、回転電動機11の回転を回転伝達手段19
および回転入力軸17により伝達しているが、これは回
転伝達手段19の形態や回転入力軸17の使用を何ら制
限するものではなく、たとえば、図6に示すように回転
子回転軸13の端部周囲に等間隔の縞模様79を形成
し、信号処理部23’に含まれる光学素子81によって
これを読み取る、回転検出手段C1としての光学式エン
コーダ83であったり、図7に示すように回転子回転軸
13の回転を回転伝達手段としてのローラ85を介して
ロータリーエンコーダ87に伝達したりするものであっ
てもよい。
【0048】<第2の実施の形態>次に、本発明の第2
の実施の形態を図8および図9を参照して説明する。
【0049】第1の実施の形態では、回転検出手段C1
の出力信号が直列に設けられた2つの回転演算手段C
2,C2’で処理されているが、これは回転演算手段の
個数や構成を何ら限定するものではなく、回転検出手段
の出力信号が有するリップル成分の特徴に合わせ、回転
演算手段の個数や構成を変更してもなんら差し支えない
ものである。たとえば、レゾルバ15に代えてロータリ
ーエンコーダ87を備えた回転検出手段C1’にあって
は、レゾルバ15に起因する第2のリップル成分は存在
しない。一方、たとえばカップリングで構成される回転
伝達手段19にガタが存在するような場合には、回転電
動機11のトルクの方向に応じて調整位相が変動するこ
とになる。また、回転電動機11の負荷が軸心を歪ませ
る方向の外力を回転子回転軸13に作用させる場合に
は、負荷の大きさに従って回転子回転軸13の軸心とロ
ータリーエンコーダ87の図示しない回転軸に直結する
回転入力軸17の軸心にズレが生じてリップル成分の振
幅が変動する場合もあり得る。このような場合には、ト
ルク指令部67の出力の正負符号で調整位相値を変える
ことのできる位相調整部49”、および軸心を歪ませる
方向の外力を検出しその大きさで補償用ゲインを変える
ことのできるゲイン調整部57”を備えた回転演算手段
C2”を用いてもよい。図8および図9は、このような
実施形態を示すものである。
【0050】回転演算手段C2”は、位相調整部49”
と、ゲイン調整部57”と、トルク指令演算部67の出
力を入力しその正負を判定する符号判定器89とを備え
ている。符号判定器89の出力は位相調整部49”に導
入されており、これにより位相調整部49”はトルク指
令部67の出力の正負に基づいて正負それぞれ対応した
所定の位相調整値を出力する。また、たとえば重力方向
の外力が回転子回転軸13の軸心を歪ませる場合には、
外力検出手段93の出力に基づいてゲイン調整部57”
のゲインを増減し、当該ゲインは常に上述の第1のリッ
プル成分の振幅に等しい値に調整される。外力検出手段
93はベース29の四隅位置と図示していない床面との
間に介在して重力方向の力に応じた電圧信号を出力する
4つのロードセル91と、それぞれのロードセル91の
出力から重力方向の外力を計算する外力演算手段95を
備えており、外力演算手段95からは当該外力の演算結
果が出力される。つまり、符号判定器89および外力検
出手段93は回転検出装置1の動作環境がいかなるもの
であっても、式(8)における誤差errをゼロに等し
くさせるための手段として作用している。ここで、回転
演算手段C2”中の周期数ゲイン乗算部51のゲインが
1に設定されていることは言うまでもない。また、本実
施の形態では、三角関数演算部C3”が位相調整部4
9”、周期数ゲイン乗算部51、加算器53および正弦
演算部55によって構成されている。
【0051】<第3の実施の形態>本発明の第3の実施
の形態を図10および図11を参照して説明する。
【0052】第1および第2の実施の形態では、回転検
出手段(C1,C1’)と回転演算手段(C2,C
2’,C2”)が隣接し、それらが全体として回転検出
装置1を構成していたが、これは回転検出手段と回転演
算手段の距離および構成位置をなんら限定するものでは
なく、図10および図11に示すように、回転演算手段
C2が速度制御装置39’や駆動装置43’に組み込ま
れていても良い。ここで、駆動装置43’では回転角情
報が必要なため、回転演算手段C2の出力は積分器6
3’を介して点弧角制御部73に入力されている。ま
た、回転演算手段C2’が用いられていないのは、回転
伝達手段に起因する上述の第1のリップル成分が十分小
さいためである。本実施の形態では、回転検出手段C1
を回転電動機11に装着すれば良く、装置の取付けが簡
単になるという利点がある。
【0053】<他の実施の形態>上記各実施の形態で
は、回転演算手段C2,C2’,C2”はアナログ演算
方式のものとして説明されているが、これはアナログ演
算方式に限定されるものではなく、デジタル演算方式の
ものであってもよい。
【0054】また、上記各実施の形態では回転の検出対
象が回転電動機であるとして説明したが、これは回転検
出装置による検出対象をなんら限定するものではなく、
回転体でさえあれば何でも良い。たとえば発電機であっ
てもよいし、さらには可動子の直線移動距離を車輪を介
してロータリーエンコーダで回転角に変換するリニアモ
ータ等が検出対象であっても良い。
【0055】このほか、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能である。
【0056】
【発明の効果】以上のように、本発明の回転検出装置に
よれば、回転検出手段自体に起因して出力信号に混入し
得るリップル成分を大幅に低減することができるので、
回転角検出手段が原因で発生する電動機や各種アクチュ
エータのトルクリップルを低減することができ、これら
アクチュエータの制御性能を向上させることができる。
【0057】また、回転検出手段が原因で発生するトル
クリップル成分を除去することができるので、他の要因
で発生するトルクリップルの原因特定が容易になる。
【0058】さらに、簡単な演算で回転検出手段の出力
リップルを低減することができるので、アクチュエータ
駆動装置や制御装置の簡素化およびコストの低減化を達
成することができる。
【0059】加えて、回転検出対象の回転速度に係わら
ずリップル成分を低減することができるので、回転検出
装置の精度および信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の全体的な構造を示
す斜視図。
【図2】第1の実施の形態における全体的な構成を示す
ブロック図。
【図3】第1の実施の形態における目標角速度と時間と
の関係を示すパターン図。
【図4】第1の実施の形態におけるトルク指令値と時間
との関係を示すパターン図。
【図5】従来技術によるトルク指令値と時間との関係を
示すパターン図。
【図6】第1の実施の形態における回転検出手段の変形
例を示す斜視図。
【図7】第1の実施の形態における回転検出手段の他の
変形例を示す斜視図。
【図8】本発明の第2の実施の形態の全体的な構造を示
す斜視図。
【図9】第2の実施の形態における全体的な構成を示す
ブロック図。
【図10】本発明の第3の実施の形態の全体的な構造を
示す斜視図。
【図11】第3の実施の形態における全体的な構成を示
すブロック図。
【符号の説明】
C1,C1’ 回転検出手段 C2,C2’,C2” 回転演算手段 C3,C3’,C3” 三角関数演算手段 1 回転検出装置 11 回転電動機 13 回転子回転軸 15 レゾルバ 17 回転入力軸 19 回転伝達手段 21 固定子 23,23’ 信号処理部 25 台板 27 支持部材 29 ベース 31 ストッパ 33 固定子ハウジング 35 軸受け 37 プーリ 39,39’ 速度制御装置 41 三相交流電源 43,43’ 駆動装置 45,45’ 回転角検出部 47 角速度検出部 49,49’,49” 位相調整部 51 周期数ゲイン乗算部 53 加算器 55,55’ 正弦演算部 57,57’,57” ゲイン調整部 59,59’ 乗算器 61,61’ 減算器 63’ 積分器 65 角速度目標パターン発生器 67 トルク指令演算部 69 コンバータ 71 インバータ 73 点弧角制御部 75 サイリスタ部 77 単相交流電源 79 縞模様 81 光学素子 83 光学式エンコーダ 85 ローラ 87 ロータリーエンコーダ 89 符号判定器 91 ロードセル 93 外力検出手段 95 外力演算手段

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転体の回転運動を検出する回転検出手段
    と、前記回転検出手段の出力に基づき前記回転体の回転
    角を検出する回転角検出部および前記回転体の角速度を
    検出する角速度検出部を含む回転演算手段とを備える回
    転検出装置において、前記回転演算手段は、前記回転角
    検出部によって検出された回転角の正弦値を演算する三
    角関数演算部と、前記三角関数演算部によって算出され
    た正弦値に所定のゲインを乗じるゲイン調整部と、前記
    ゲイン調整部の出力に前記角速度検出部の出力を乗じる
    乗算部と、前記角速度検出部の出力から前記乗算部の出
    力を減じて角速度信号とする減算部とを備えていること
    を特徴とする回転検出装置。
  2. 【請求項2】前記三角関数演算部は、前記回転角検出部
    によって検出された回転角の位相を調整する位相調整手
    段を備えていることを特徴とする請求項1記載の回転検
    出装置。
  3. 【請求項3】前記回転検出手段は、前記回転体の回転角
    に応じた出力を生じるレゾルバを備えていることを特徴
    とする請求項1記載の回転検出装置。
  4. 【請求項4】前記回転検出手段は、前記回転体の角速度
    に応じた電圧を出力する発電機を備えていることを特徴
    とする請求項1記載の回転検出装置。
  5. 【請求項5】前記回転検出手段は、前記回転体の回転角
    に応じた出力を生じるエンコーダを備えていることを特
    徴とする請求項1記載の回転検出装置。
  6. 【請求項6】前記回転検出手段は、前記回転演算手段か
    ら離隔して配置されていることを特徴とする請求項1記
    載の回転検出装置。
  7. 【請求項7】前記回転検出手段は前記回転演算手段を内
    包していることを特徴とする請求項1記載の回転検出装
    置。
  8. 【請求項8】前記回転演算手段は、前記角速度のリップ
    ル成分を低減する手段を備えていることを特徴とする請
    求項1記載の回転検出装置。
  9. 【請求項9】前記回転演算手段は、前記回転角をθ、前
    記角速度をω、前記ゲイン調整部のゲインをG、前記位
    相調整部の調整位相値をΨ、前記回転体1回転当たりの
    前記回転角検出部の出力に含まれるリップル周期数をn
    として、 ωout=ω(1−G・sin(nθ+Ψ)) として得られる角速度ωoutを演算することを特徴と
    する請求項1記載の回転検出装置。
  10. 【請求項10】前記回転演算手段は、前記回転角のリッ
    プル成分を低減する手段を備えていることを特徴とする
    請求項1記載の回転検出装置。
  11. 【請求項11】前記回転角検出部は、前記角速度検出部
    の出力を積分して回転角を得る積分器を備えていること
    を特徴とする請求項1記載の回転検出装置。
  12. 【請求項12】前記回転演算手段が前記角速度出力ω
    outを積分する積分器を備えていることを特徴とする
    請求項1記載の回転検出装置。
  13. 【請求項13】前記回転演算手段は、前記回転角のリッ
    プル成分を低減した回転角信号および前記角速度のリッ
    プル成分を低減した角速度信号を出力することを特徴と
    する請求項1記載の回転検出装置。
  14. 【請求項14】前記回転演算手段は、複数段直列に設け
    られていることを特徴とする請求項1記載の回転検出装
    置。
  15. 【請求項15】前記位相調整部は複数の調整位相値を有
    し、前記回転体のトルクの符号に応じて前記複数の調整
    位相値のうち一つを選択的に出力することを特徴とする
    請求項2記載の回転検出装置。
  16. 【請求項16】前記ゲイン調整部は、前記回転体の回転
    子回転軸に作用する重力方向の外力に応じて前記所定の
    ゲインを変動させることを特徴とする請求項1記載の回
    転検出装置。
JP2001280030A 2001-09-14 2001-09-14 回転検出装置 Expired - Lifetime JP3540300B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280030A JP3540300B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 回転検出装置
TW091121024A TW536624B (en) 2001-09-14 2002-09-13 Rotary detector
MYPI20023431A MY129883A (en) 2001-09-14 2002-09-14 Rotary detector
KR10-2004-7003745A KR100536039B1 (ko) 2001-09-14 2002-09-17 회전 검출 장치
US10/488,922 US7054783B2 (en) 2001-09-14 2002-09-17 Rotational speed detector with ripple compensation
CNB028178432A CN1247962C (zh) 2001-09-14 2002-09-17 旋转式检测器
EP02798847A EP1426736B1 (en) 2001-09-14 2002-09-17 Rotation sensor
PCT/JP2002/009515 WO2003025516A1 (fr) 2001-09-14 2002-09-17 Detecteur de rotation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280030A JP3540300B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 回転検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003083769A true JP2003083769A (ja) 2003-03-19
JP3540300B2 JP3540300B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=19104104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280030A Expired - Lifetime JP3540300B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 回転検出装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7054783B2 (ja)
EP (1) EP1426736B1 (ja)
JP (1) JP3540300B2 (ja)
KR (1) KR100536039B1 (ja)
CN (1) CN1247962C (ja)
MY (1) MY129883A (ja)
TW (1) TW536624B (ja)
WO (1) WO2003025516A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285856A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Mitsubishi Electric Corp 回転角度検出装置
US7357041B2 (en) 2004-01-23 2008-04-15 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha Rotation detection device
JP2010504731A (ja) * 2006-09-26 2010-02-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 磁界オリエンテーション制御の量の評価による異常検知
DE112010005998T5 (de) 2010-11-15 2013-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Motorsteuervorrichtung
CN113632370A (zh) * 2019-04-11 2021-11-09 三菱电机株式会社 电动机的控制装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7863850B2 (en) * 2007-05-11 2011-01-04 GM Global Technology Operations LLC Apparatus, system, and method for simulating outputs of a resolver to test motor-resolver systems
US8089171B2 (en) * 2009-06-19 2012-01-03 Vestas Wind Systems A/S Method for determining a rotor position of an electrical generator in a wind turbine
EP2691328B1 (en) 2011-03-31 2017-05-03 Otis Elevator Company Optics based sensor device
US8621341B2 (en) 2011-10-28 2013-12-31 Microsoft Corporation Theming engine
JP5648654B2 (ja) * 2012-04-23 2015-01-07 株式会社デンソー 回転機の制御装置
KR20170089885A (ko) * 2014-11-25 2017-08-04 오티스 엘리베이터 컴파니 엘리베이터 브레이크의 성능을 모니터링하는 시스템 및 방법
US10348166B2 (en) * 2016-03-31 2019-07-09 Steven W. David Motor with encoder for robotic camera systems
WO2018123453A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 アルプス電気株式会社 直流整流子電動機の回転に関する情報を取得する装置及び方法
CN110864831A (zh) * 2019-09-30 2020-03-06 天津工业大学 一种新型开关磁阻电机转矩脉动检测方法及系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3876918A (en) * 1972-08-14 1975-04-08 Hitachi Ltd Electric motor controlling system
JPS5413919A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Hitachi Ltd Preventive controller for torque pulsation
US4525657A (en) * 1983-03-09 1985-06-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Torque ripple compensation circuit for a brushless D.C. motor
JPS63179259A (ja) 1987-01-21 1988-07-23 Hitachi Ltd レゾルバを用いた速度検出方法
JP2858433B2 (ja) 1989-01-09 1999-02-17 東洋電機製造株式会社 誘導電動機の速度検出方式
US5451945A (en) * 1994-02-22 1995-09-19 The United States Of America As Represented By The Administrator, National Aeronautics And Space Administration Multi-speed multi-phase resolver converter
US5760359A (en) * 1995-07-31 1998-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor control apparatus equipped with a controller for controlling rotational position of motor
JP3281561B2 (ja) * 1996-12-25 2002-05-13 シャープ株式会社 モータ速度制御装置
JP3412492B2 (ja) * 1998-02-02 2003-06-03 トヨタ自動車株式会社 車輪速検出装置
JP2001157477A (ja) 1999-11-25 2001-06-08 Hitachi Ltd 位置・速度制御装置およびこれを用いたステージシステム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7357041B2 (en) 2004-01-23 2008-04-15 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha Rotation detection device
JP2007285856A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Mitsubishi Electric Corp 回転角度検出装置
JP4525628B2 (ja) * 2006-04-17 2010-08-18 三菱電機株式会社 回転角度検出装置
JP2010504731A (ja) * 2006-09-26 2010-02-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 磁界オリエンテーション制御の量の評価による異常検知
DE112010005998T5 (de) 2010-11-15 2013-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Motorsteuervorrichtung
TWI411220B (zh) * 2010-11-15 2013-10-01 Mitsubishi Electric Corp 馬達控制裝置
US8853982B2 (en) 2010-11-15 2014-10-07 Mitsubishi Electric Corporation Motor control device
CN113632370A (zh) * 2019-04-11 2021-11-09 三菱电机株式会社 电动机的控制装置
CN113632370B (zh) * 2019-04-11 2024-01-09 三菱电机株式会社 电动机的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1247962C (zh) 2006-03-29
WO2003025516A1 (fr) 2003-03-27
KR100536039B1 (ko) 2005-12-12
EP1426736A1 (en) 2004-06-09
US20050033547A1 (en) 2005-02-10
CN1554012A (zh) 2004-12-08
EP1426736B1 (en) 2011-07-20
TW536624B (en) 2003-06-11
US7054783B2 (en) 2006-05-30
EP1426736A4 (en) 2009-09-09
JP3540300B2 (ja) 2004-07-07
KR20040035781A (ko) 2004-04-29
MY129883A (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7357041B2 (en) Rotation detection device
JP5052723B2 (ja) 低リップル永久磁石モータ制御
KR100790914B1 (ko) 회전 전자기 장치에서 토르크 불규칙성을 능동적으로감소시키는 방법 및 장치
JP3174258B2 (ja) 電動機を制御する方法及び装置
JP2003083769A (ja) 回転検出装置
JP5447810B2 (ja) モータ駆動装置およびトルクリップル除去方法
KR100636260B1 (ko) 진동 조정 장치 및 진동 조정 방법
JP4198866B2 (ja) ベアリングレスモータの制御装置
JP2001258290A (ja) 磁束検出ベアリングレス回転機の独立制御システム構成法
JP2005304175A (ja) 電動機の速度制御装置
KR101254941B1 (ko) 전동기 회전축 속도 맥동 보상을 통한 엘리베이터의 종진동 저감 방법
JP4047747B2 (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動方法
JP6325924B2 (ja) エレベーター制御装置
JP3309520B2 (ja) 誘導電動機の制御方法
JP2608619B2 (ja) 電動機の制御方法および装置
JPH09272663A (ja) エレベータの駆動制御装置
JP5065675B2 (ja) エレベータモータの回転子角の調整方法および装置
JPH0734066Y2 (ja) 交流エレベータの速度制御装置
JP2000053335A (ja) エレベータの駆動制御装置
JP5407221B2 (ja) 同期モータ駆動制御装置
JPH08224000A (ja) 誘導電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3540300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term