JP2003083673A - 冷蔵庫の扉開放装置 - Google Patents

冷蔵庫の扉開放装置

Info

Publication number
JP2003083673A
JP2003083673A JP2001270925A JP2001270925A JP2003083673A JP 2003083673 A JP2003083673 A JP 2003083673A JP 2001270925 A JP2001270925 A JP 2001270925A JP 2001270925 A JP2001270925 A JP 2001270925A JP 2003083673 A JP2003083673 A JP 2003083673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
plunger
refrigerator
opening device
door opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001270925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3880821B2 (ja
Inventor
Keiichi Azumaguchi
恵一 東口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001270925A priority Critical patent/JP3880821B2/ja
Publication of JP2003083673A publication Critical patent/JP2003083673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880821B2 publication Critical patent/JP3880821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2323/00General constructional features not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2323/02Details of doors or covers not otherwise covered
    • F25D2323/021French doors

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観音開き式扉の開放装置を、左右個々の扉開
放にも対応できるよう構造を簡単にし、コストの低減を
可能とした冷蔵庫の扉開放装置を提供する。 【解決手段】 冷蔵庫本体(1)の前面開口部を左右に
区分して開放するように設けられた観音開き式開閉扉
(8)(9)と、この開閉扉の対向近接部近傍の本体側
に設置され通電による押圧動作で扉を開放する駆動ユニ
ット(15)と、扉の表面に設けられ操作により駆動ユニ
ット(15)を付勢して扉(8)(9)を開放するスイッ
チとからなることを特徴とする冷蔵庫の扉開放装置であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷蔵庫の前面開口
部に配設される扉の開放装置に係り、特に観音開き式扉
の開放装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、冷蔵庫は食生活の多様化とともに
収納量の大型化が求められており、特に家庭用冷蔵庫に
おいては収納内容積も400リットルを超えるクラスが
主流になり、冷蔵庫本体の高さや奥行き寸法も大きくな
る傾向にある。
【0003】これにともなって、冷蔵室や冷凍室、野菜
収納室の扉も大型化するとともに扉内側収納ポケットへ
の収納量も増大しており、特に、収納容積の大きい冷蔵
室の扉ポケットに多くの食品を収納載置したときには、
開扉のために大きな力を必要とし、非力な女性や高齢者
の場合は負担が大きかった。
【0004】上記状況に関して、最近は、冷蔵庫扉表面
からの開扉スイッチのタッチ操作により、冷蔵庫本体に
設けた電磁ソレノイドなどのアクチュエータを利用して
扉面を押出しシャフトで押圧し、扉を開放する電気的駆
動方式が商品化されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、冷蔵庫
の大形化はますます拡大して本体の前面開口部を幅方向
に区分する構成も増加しており、例えば、観音開き式扉
においては、開扉装置が個々に必要となって多くなり、
構成が複雑化するとともに、コストも高額になるため、
上記電気的扉開放装置の採用はみられなかった。
【0006】本発明はこの点に着目してなされたもの
で、観音開き式扉の開放装置を左右個々の扉開放にも対
応できるよう構造を簡単にし、コストの低減を可能とし
た冷蔵庫の扉開放装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の冷蔵庫の扉開放装置の発明は、冷蔵
庫本体の前面開口部を左右に区分して開放するように設
けられた観音開き式開閉扉と、この開閉扉の対向近接部
近傍の本体側に設置され通電による押圧動作で扉を開放
する駆動ユニットと、扉の表面に設けられ操作により駆
動ユニットを付勢して扉を開放するスイッチとからなる
ことを特徴とするものである。
【0008】この構成により、単一の駆動ユニットによ
り、冷蔵庫左右の扉を開放することができる。
【0009】請求項2記載の発明における駆動ユニット
は、ソレノイドへの通電でプランジャーを移動させるも
のとし、単一のプランジャーの移動によるシャフトの突
出により、左右扉の対向部近傍を押圧して左右扉を同時
に開放するようにしたことを特徴とするものである。
【0010】この構成により、開扉スイッチへのタッチ
操作の際には、単一の駆動ユニットにより、左右の冷蔵
庫扉を同時に開放することができる。
【0011】請求項3記載の発明における駆動ユニット
は、ソレノイドへの通電方向を変えることによりプラン
ジャーの駆動方向を変化するものであり、プランジャー
の正逆移動により両端のシャフトのいずれかを扉方向に
突出させることで、左右扉のいずれかを押圧して開放す
るようにしたことを特徴とするものであり、単一の駆動
ユニットによって、左右扉を個々に開放することがで
き、庫内からの冷気の無駄な流出を防止することでき
る。
【0012】請求項4記載の発明は、駆動ユニットにお
けるプランジャーの往復移動を扉方向とし、プランジャ
ーの一方端にプランジャーの移動によって変位する移動
方向変換機構を設けることで、プランジャー両端のシャ
フトを扉方向に指向させたことを特徴とするものであ
り、クランク機構を単一のものとして、コスト面、スペ
ース面で有利に構成できる。
【0013】請求項5記載の発明は、駆動ユニットのプ
ランジャー往復移動を冷蔵庫本体の幅方向とし、プラン
ジャーの両側にそれぞれ移動方向変換機構を設け、移動
方向変換機構の両端のシャフトを扉方向に指向させたこ
とを特徴とするものであり、薄形タイプなど、奥行き寸
法の小さい冷蔵庫に有効に対応することができる。
【0014】請求項6記載の発明は、移動方向変換機構
における回動支点間の距離比率を扉幅の比率に合わせる
ことで、それぞれのシャフトの扉側への突出ストローク
量を変えたことを特徴とするものであり、観音開き式扉
のそれぞれの幅長の差に合わせてシャフトの突出ストロ
ークを変えることができ、スムーズな開扉作用を得るこ
とができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の1実
施形態について説明する。図1は本発明に係る観音開き
式の冷蔵室扉を開扉した状態を示す冷蔵庫の斜視図であ
り、外箱と内箱とこれら内外箱間に断熱材を発泡充填し
た断熱箱体で形成された冷蔵庫本体(1)は、内箱内部
に貯蔵空間として最上部に冷蔵室(2)、その下方には
断熱仕切壁を介して製氷貯氷室(3)と温度切替室
(4)とを左右に区分して併置しており、続いて、野菜
室(5)、最下部には冷凍室(6)を独立して配置し、
各貯蔵室の前面開口には各々専用の扉を設けて開閉自在
に閉塞している。
【0016】最も大きな収納容積を有する冷蔵室(2)
の開口部前面には、両外側の上下端をそれぞれヒンジ
(7)で枢支した左扉(8)、および右扉(9)が回動
自在に取付けられており、各扉(8)(9)周縁の前記
開口部に対応する部位にはマグネットガスケット(10)
を取着して、閉扉の際はマグネットの磁力によりガスケ
ット(10)が冷蔵室(2)の開口部周縁に吸着するとと
もに、開口部の中央部は双方の扉間に対して仕切体のな
いフレンチドア方式として、冷蔵室(2)内と外部とを
気密に断熱的にシールし、熱漏洩を防止している。
【0017】冷蔵室(2)の下部に配置したその他の貯
氷室(3)、温度切替室(4)、野菜室(5)、および
冷凍室(6)は、扉内側に取り付けられ貯蔵室内奥方に
延出する図示しない枠体に載置した各収納容器ととも
に、枠体と庫内壁面とのレール機構によりそれぞれが前
後方向に扉を庫外に引き出す方式としている。
【0018】そして、冷蔵室(2)の上部における冷蔵
庫本体(1)上面の幅方向中央部には、本発明の特長で
ある扉の開放ユニット(15)を設置している。
【0019】この扉開放ユニット(15)は、図2に示す
ように、円筒状のボビンの外周にコイルを巻装し、これ
を樹脂でモールドしたソレノイド(16)と、ソレノイド
(16)への通電によって軸方向に移動する磁性体製のプ
ランジャー(17)とから構成されており、この扉開放ユ
ニット(15)をゴムブッシュ(18)を介してユニットケ
ース(19)内に収納固定し、冷蔵庫本体上部(11)に形
成した凹部(12)に一部を埋め込んだ状態で配設してい
るものである。
【0020】前記プランジャー(17)の一端部には、扉
方向へのシャフト(20)を取り付けており、ソレノイド
(16)への通電時には、プランジャー(17)の移動によ
り、シャフト(20)の先端部が左扉(8)あるいは右扉
(9)側へ突出するように構成されている。
【0021】突出したシャフト(20)の先端は、一方の
扉(8)の反枢支側端縁における扉キャップ(13)の裏
面に当接し、その押圧力によって左右扉(8)(9)を
回動し開口部を開放するものである。
【0022】また、プランジャー(17)の他端には、プ
ランジャーを常時ソレノイドによる突出方向とは逆の方
向へ付勢しているコイルバネ(21)を設けている。
【0023】シャフト(20)の先端には、緩衝用のゴム
キャップ(22)を取り付けており、さらにシャフト(2
0)が突出した際に当接する扉側のキャップ(13)面に
も、軟質材からなる受け板(14)を取り付け、シャフト
(20)が扉側に当接した際の衝撃音の発生を防止してい
る。
【0024】冷蔵庫本体上面の凹部(12)に配設した扉
開放ユニット(15)の上部はユニットカバー(23)によ
って被覆保護されている。
【0025】扉開放ユニット(15)の基本構成は上述し
たとおりであるが、本発明においては、さらに下記具体
構成を特徴としている。
【0026】冷蔵庫における左右扉部分を上面からみた
図3に示す実施形態1は、ソレノイド(16)部のプラン
ジャーの一端に取り付けたシャフト(20)を二股形状と
し、一方の先端を左扉(8)の反枢支側である右扉との
対向部近傍を押圧するようにし、他方の先端は右扉
(9)の反枢支側を押圧するように配設する。
【0027】この構成により、扉を開放する場合は、い
ずれか一方の扉表面に設けた開扉スイッチ(25)にタッ
チすることで、ソレノイド(16)に通電され、矢印に示
す方向へのプランジャーの移動でシャフト(20)が扉
(8)(9)側へ突出し、双方の扉を同時に開放するも
のである。
【0028】次に実施形態2を説明する。図4に示すソ
レノイド(16)はプランジャーの駆動方向を、矢印に示
すように冷蔵庫の後方側とし、移動方向を変換させるク
ランク機構(24)を介してシャフト(20)をそれぞれ左
右の扉(8)(9)側へ指向させたものである。
【0029】前記実施形態1では、左右扉(8)(9)
は、開扉スイッチ(25)へのタッチ操作で、双方が同時
に開扉することになるが、観音開き式扉の長所は、左右
扉を個々に開扉できることから、扉幅が小さくなって回
転半径が縮小する設置スペース効果とともに、必要な一
方の扉のみを開いて冷気の無駄な流出を防止するところ
にもあり、左右扉を個々の開扉することにも対応する必
要がある。
【0030】また、観音開き式扉においては、その使い
勝手や意匠的効果面から左右扉の幅長比率を変えている
ものが多いが、幅広の扉と幅狭の扉では、内部の収納量
の差も含めて、開扉力や開扉の際の回動範囲に大きな差
があり、ストローク量が同じであると、幅狭の扉は勢い
が強く、開き過ぎてしまうことになり、また逆に、幅広
の扉については、押圧量が少なくてスムーズに開扉しな
いことが起きる。
【0031】上記実施形態2はこれを防ぐための構成で
あり、クランク機構(24)における支点(26)の位置
を、図に示すように、左右扉(8)(9)の幅長比率に
合わせて、例えば左扉(8)の幅をA、右扉(9)幅を
Aより幅広のBとした場合に、左扉側のクランク(24)
における支点間の距離比率を、扉幅の比率にほぼ合致さ
せたA:B=a:bとしてシャフト(20)のストローク
量を設定し、右扉についても支点間の距離比率をa:b
とすることで、左右扉へのシャフト(20)のストローク
量を図中2点鎖線に示すように変えている。
【0032】これにより本実施形態においては、左右扉
へのストローク量に差をつけることにより、双方の扉を
スムーズに開扉させることができる。
【0033】実施形態3を示す図5は、実施形態2の変
形例であり、左右扉(8)(9)の開扉ストローク差
を、ソレノイド(16)に対する通電方向を変えることに
よりおこなうものである。
【0034】この場合、クランク機構(24)は単一であ
り、幅狭の左扉(8)へのシャフト(20)の突出は通常
の通電によりおこない、右扉(9)の開扉の際は、ソレ
ノイド(16)への通電方向を逆にしてプランジャーの突
き出し方向を後方へ逆転し、クランク機構(20)の支点
(26)間の距離a:bを左右扉の幅長比率のA:Bとし
て、ストローク量に差を設けている。
【0035】この場合、シャフトには双方への突き出し
から初期位置に戻すためのスプリングが必要となるが、
クランク機構が単一でよく、コスト面、スペース面で有
利な構成とすることができる。
【0036】なお、上記実施形態3および4において
は、開扉ストロークを変えるために、クランク機構の支
点間の距離を変化させたが、左右の扉幅が同一であれ
ば、ストローク量を変える必要はなく、クランクの長さ
および支点間の距離を均等にすれば、同一の開扉ストロ
ーク量を得ることができる。
【0037】次に、実施形態4を説明する。図6は、駆
動ユニットのソレノイド(16)の移動方向を冷蔵庫の左
右方向としたものであり、実施形態3の例と同様に、駆
動ユニットに対する通電方向を逆転可としている。
【0038】そして、左右それぞれの扉表面に設けた開
扉スイッチ(25)(25)へのタッチ操作により通電方向
を切り換え、プランジャーの左移動で左扉(8)を、右
移動で右扉(9)をクランク機構(24)により押圧し開
扉するものである。
【0039】この構成によれば、冷蔵庫の奥行き方向に
スペースを必要としないので、薄型タイプなど奥行き寸
法に余裕がない冷蔵庫に有効である。
【0040】図7に示す実施形態5は、前記実施形態4
におけるクランク機構(24)を、傾斜カム機構(28)に
変えたものであり、駆動ユニットのソレノイド(16)に
よるプランジャーの左右方向への移動を、端面の傾斜カ
ム(28)面との係合により、矢印に示すように、前後方
向への移動に変換して扉(8)(9)側へのシャフト
(20)に伝導し、左右のそれぞれの扉を押圧して開扉さ
せたものである。
【0041】本発明の構成は上記のとおりであり、以
下、扉を開放する際の動作について説明する。図8およ
び図9に示すように、当初、扉開放装置の駆動ユニット
(15)におけるソレノイド(16)は断電状態にあり、ド
アスイッチ(30)による検知で該扉が閉扉状態であるこ
とを条件に、冷蔵室左扉(8)あるいは右扉(9)の表
面に設けた開扉スイッチ(25)を操作することで、その
オン信号によってソレノイド(16)によってプランジャ
ー(17)が吸引され、シャフト(20)が移動して左ある
いは右扉を開放する。
【0042】この場合、開扉信号は、制御回路(31)か
らトランジスタで構成されたドライバ(32)に出力さ
れ、ソレノイド(16)を駆動する駆動回路が接続され
て、あらかじめ設定した所定時間、例えば1秒間通電し
て消勢する。消勢後は、コイルバネ(21)の作用により
プランジャー(17)が元の位置に戻って次の開扉への待
機状態となる。
【0043】なお、前記各実施形態においては、駆動ユ
ニットとして、ソレノイドとプランジャーによる構成で
説明したが、これに限らず、駆動体として、駆動モータ
を設置し、モータの出力シャフトにウオームギヤやカム
を設けることで、モータの回転力と方向を直線運動に変
換し、扉側へのシャフトの突出によって左右扉を開扉す
るようにしてもよい。
【0044】また、上記実施形態では、シャフトの扉へ
の当接部は、反枢支側の端部に設置したが、駆動ユニッ
トの駆動力をより大きくすれば、冷蔵庫本体幅の中央部
近傍に設置してもよく、その場合は、前後のストローク
量が少なくてもより大きな開扉量を得ることができる。
【0045】そしてまた、扉開放装置は、実施形態のよ
うに冷蔵庫本体の上面に設置するのみでなく、前記各貯
蔵室間の仕切壁内に埋設して仕切部材の前面からシャフ
トを扉側へ突出させるようにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の冷蔵庫
の観音開き式扉の開放装置によれば、扉開放装置を単一
化するとともに、左右個々の扉開放にも対応できるよう
構造を簡単にし、コストの低減にも寄与することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による冷蔵室扉の開放装置を搭載した冷
蔵庫を示す斜視図である。
【図2】図1における扉開放装置の内部構成を示す側断
面図である。
【図3】本発明の実施形態1を示す冷蔵庫の平面図であ
る。
【図4】本発明の実施形態2を示す冷蔵庫の平面図であ
る。
【図5】本発明の実施形態3を示す冷蔵庫の平面図であ
る。
【図6】本発明の実施形態4を示す冷蔵庫の平面図であ
る。
【図7】本発明の実施形態5を示す冷蔵庫の平面図であ
る。
【図8】本発明の扉開放装置の電気的構成を示す回路図
である。
【図9】本発明の開扉動作のフローチャートである。
【符号の説明】
1;冷蔵室本体 2;冷蔵室 3;製氷
貯蔵室 4;温度切替室 5;野菜室 6;冷凍
室 7;ヒンジ 8;左扉 9;右扉 10;ガスケット 11;本体上面 12;凹部 13;扉キャップ 14;受け板 15;扉開
放ユニット 16;ソレノイド 17;プランジャー 18;ゴム
ブッシュ 19;ユニットケース 20;シャフト 21;コイ
ルバネ 22;ゴムキャップ 23;ユニットカバー 24;クラ
ンク機構 25;開扉スイッチ 26;支点 28;傾斜
カム 30;ドアスイッチ 31;制御回路 32;ドラ
イバ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷蔵庫本体の前面開口部を左右に区分し
    て開放するように設けられた観音開き式開閉扉と、この
    開閉扉の対向近接部近傍の本体側に設置され通電による
    押圧動作で扉を開放する駆動ユニットと、扉の表面に設
    けられ操作により駆動ユニットを付勢して扉を開放する
    スイッチとからなることを特徴とする冷蔵庫の扉開放装
    置。
  2. 【請求項2】 駆動ユニットは、ソレノイドへの通電で
    プランジャーを移動させるものとし、単一のプランジャ
    ーの移動によるシャフトの突出により、左右扉の対向部
    近傍を押圧して左右扉を同時に開放するようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載の冷蔵庫の扉開放装置。
  3. 【請求項3】 駆動ユニットは、ソレノイドへの通電方
    向を変えることによりプランジャーの駆動方向を変化す
    るものであり、プランジャーの正逆移動により両端のシ
    ャフトのいずれかを扉方向に突出させることで、左右扉
    のいずれかを押圧して開放するようにしたことを特徴と
    する請求項1記載の冷蔵庫の扉開放装置。
  4. 【請求項4】 駆動ユニットのプランジャーの往復移動
    を扉方向とし、プランジャーの一方端にプランジャーの
    移動によって変位する移動方向変換機構を設けること
    で、プランジャー両端のシャフトを扉方向に指向させた
    ことを特徴とする請求項3記載の冷蔵庫の扉開放装置。
  5. 【請求項5】 駆動ユニットのプランジャー往復移動を
    冷蔵庫本体の幅方向とし、プランジャーの両側にそれぞ
    れ移動方向変換機構を設け、この移動方向変換機構の両
    端のシャフトを扉方向に指向させたことを特徴とする請
    求項3記載の冷蔵庫の扉開放装置。
  6. 【請求項6】 移動方向変換機構における回動支点間の
    距離比率を扉幅の比率に合わせることで、それぞれのシ
    ャフトの扉側への突出ストローク量を変えたことを特徴
    とする請求項2または3、あるいは4記載の冷蔵庫の扉
    開放装置。
JP2001270925A 2001-09-06 2001-09-06 冷蔵庫の扉開放装置 Expired - Fee Related JP3880821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270925A JP3880821B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 冷蔵庫の扉開放装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270925A JP3880821B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 冷蔵庫の扉開放装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003083673A true JP2003083673A (ja) 2003-03-19
JP3880821B2 JP3880821B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=19096513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270925A Expired - Fee Related JP3880821B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 冷蔵庫の扉開放装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880821B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340390A (ja) * 2003-05-12 2004-12-02 Toshiba Corp 観音開き式の細型冷蔵庫
JP2005274073A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫及び少人数世帯向け冷蔵庫及び省スペース型冷蔵庫
CN100370201C (zh) * 2004-01-29 2008-02-20 株式会社东芝 冰箱
WO2009133006A2 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Arcelik Anonim Sirketi A cooling device
JP2013245824A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Panasonic Corp Rfidタグ搭載冷蔵庫とその製造方法
JP5677604B1 (ja) * 2014-05-08 2015-02-25 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
CN111854302A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 青岛海高设计制造有限公司 开启结构、冰箱及用于控制冰箱的方法
WO2022262251A1 (zh) * 2021-06-18 2022-12-22 合肥美的电冰箱有限公司 开门装置和储物设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186141A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP6326221B2 (ja) * 2013-11-29 2018-05-16 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340390A (ja) * 2003-05-12 2004-12-02 Toshiba Corp 観音開き式の細型冷蔵庫
CN100370201C (zh) * 2004-01-29 2008-02-20 株式会社东芝 冰箱
JP2005274073A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫及び少人数世帯向け冷蔵庫及び省スペース型冷蔵庫
WO2009133006A2 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Arcelik Anonim Sirketi A cooling device
WO2009133006A3 (en) * 2008-05-02 2010-06-24 Arcelik Anonim Sirketi A cooling device
JP2013245824A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Panasonic Corp Rfidタグ搭載冷蔵庫とその製造方法
JP5677604B1 (ja) * 2014-05-08 2015-02-25 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
JP2015105820A (ja) * 2014-05-08 2015-06-08 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
CN111854302A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 青岛海高设计制造有限公司 开启结构、冰箱及用于控制冰箱的方法
WO2022262251A1 (zh) * 2021-06-18 2022-12-22 合肥美的电冰箱有限公司 开门装置和储物设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3880821B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8469469B2 (en) Refrigerator
JP3679003B2 (ja) 冷蔵庫の扉開閉装置
JP4143568B2 (ja) 冷蔵庫の扉開閉装置または扉閉鎖装置
EP2184571B1 (en) Refrigerator
JP3880821B2 (ja) 冷蔵庫の扉開放装置
JP2008008550A (ja) 扉の開閉装置
JP2009186141A (ja) 冷蔵庫
JP2003121062A (ja) 冷蔵庫等の扉開放装置
KR101643642B1 (ko) 냉장고
JP3922939B2 (ja) 冷蔵庫等の扉開閉装置
CN101458031B (zh) 电冰箱
JP3922940B2 (ja) 冷蔵庫等の扉開閉装置
US20180334844A1 (en) Refrigerator
KR20090080346A (ko) 냉장고 도어 자동 개방 장치
JP2002257466A (ja) 冷蔵庫の扉開放装置
EP1711760A1 (en) A refrigerator
CN114136041A (zh) 冰箱
JP2001056176A (ja) 貯蔵庫の扉開放装置
JP4125360B2 (ja) 冷蔵庫の扉開放装置
JP2006242495A (ja) 冷蔵庫等の扉開放装置
KR20100067469A (ko) 디스펜서를 구비한 냉장고
JP2002295967A (ja) 冷蔵庫における扉開放装置
JP2008151364A (ja) 冷蔵庫
JP2003269852A (ja) 冷蔵庫等の扉開閉装置
KR100452723B1 (ko) 냉장고

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3880821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees