JP2003083012A - 内燃機関用バルブタイミング調整装置 - Google Patents

内燃機関用バルブタイミング調整装置

Info

Publication number
JP2003083012A
JP2003083012A JP2001278697A JP2001278697A JP2003083012A JP 2003083012 A JP2003083012 A JP 2003083012A JP 2001278697 A JP2001278697 A JP 2001278697A JP 2001278697 A JP2001278697 A JP 2001278697A JP 2003083012 A JP2003083012 A JP 2003083012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
fitting
stopper pin
stopper
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001278697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4415524B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Kusano
茂之 草野
Shoji Hayashi
将司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001278697A priority Critical patent/JP4415524B2/ja
Publication of JP2003083012A publication Critical patent/JP2003083012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415524B2 publication Critical patent/JP4415524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストッパピン7とストッパ穴111aとの両
者が嵌合に至らなくても所定位相に拘束できてエンジン
を確実に始動可能とさせる内燃機関用バルブタイミング
調整装置を提供する。 【解決手段】 ストッパピン7とストッパ穴111aと
が嵌合し合う位置に加え、その嵌合し合う位置の進角側
あるいは遅角側の少なくとも一方の側に、進角側領域あ
るいは遅角側領域を広げるようにストッパ穴111aの
一部が変形され、ストッパピン7とブッシュ111とが
所定量の隙間を有して係合するように段部111bを形
成させる。この段部111bは、所定量の隙間を有して
いることから両者を容易に係合でき、このストッパピン
7の段部111bへ係合を経て、ストッパピン7がスト
ッパ穴111aへ嵌合する行程中にエンジン100の始
動が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃期間(以下、
「内燃機関」をエンジンと呼称する)の吸気バルブまた
は排気バルブの少なくともいずれか一方の開閉タイミン
グ(以下、「開閉タイミング」をバルブタイミングと呼
称する)を運転条件に応じて変更するための内燃機関用
バルブタイミング調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、エンジンのクランクシャフト
と同期回転するタイミングプーリやチェーンスプロケッ
トを介してカムシャフトを駆動し、タイミングプーリや
チェーンスプロケットとカムシャフトとの相対回転によ
る位相差により吸気バルブおよび排気バルブの少なくと
もいずれか一方のバルブタイミングを制御する例えばベ
ーン式のバルブタイミング調整装置が知られている。こ
のバルブタイミング調整装置は、カムシャフト側回転体
(従動側回転体)であるベーンロータに嵌合部としての
ストッパピンを有し、クランクシャフト側回転体(駆動
側回転体)であるハウジング部材に非嵌合部としてのス
トッパピンを嵌合可能とさせる嵌合穴が設けられること
により両回転体の相対回転を拘束するものである。
【0003】この両回転体の相対回転の拘束は、エンジ
ンの始動時においてベーンロータを所定位相(最進角位
相と最遅角位相との略中間位相)に移動および制止させ
ることが困難であることから行われ、エンジンの始動が
完了すると嵌合穴からストッパピンを抜いて両回転体の
相対回転の拘束を解除させている。なお、ベーンロータ
の所定位相(最進角位相と最遅角位相との略中間位相)
への拘束は、例えば吸気側(吸気バルブ)ではベーンロ
ータを最遅角位相から若干進角させた位相となるよう
に、また排気側(排気バルブ)では逆にベーンロータを
最進角位相から若干遅角させた位相となるように合せら
れ、エンジンを最適に始動させている。
【0004】そこで、略中間位相にてストッパピンと嵌
合穴とを嵌合させるバルブタイミング調整装置として、
特開平11−218009号公報、特開平11−280
427号公報、および特開2000−230511号公
報等に開示されているものが知られ、ストッパピンと嵌
合穴との嵌合を安定して行えるように工夫されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら公報に
開示されているものはストッパピンと嵌合穴との嵌合を
安定して行えるように工夫されているものの、ストッパ
ピンと嵌合穴との嵌合ができない事態の発生には対応で
きていない。つまり、ストッパピンと嵌合穴との嵌合が
不調に至ると、ベーンロータを所定位相に拘束できなく
なりベーンロータが最進角位相と最遅角位相との間を大
きく揺動する。そして、このベーンロータの揺動は、ベ
ーンロータの移動最終端部にてハウジング部材との衝突
等による打音を発生させたり、エンジンが始動できなく
なるので問題である。
【0006】本発明の目的は上記の点に鑑み、嵌合部と
非嵌合部との両者が嵌合に至らなくても所定位相に拘束
できてエンジンを確実に始動可能とさせる内燃機関用バ
ルブタイミング調整装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明の請求項1記載の内燃機関用バルブタイ
ミング調整装置によると、嵌合部と非嵌合部とが嵌合し
合う位置に加え、その嵌合し合う位置の進角側あるいは
遅角側の少なくとも一方の側に進角側領域あるいは遅角
側領域を広げるように非嵌合部の一部が変形され、嵌合
部と非嵌合部の変形部とを、駆動側回転体と従動側回転
体の両回転体の回転方向に対して所定量の隙間を有して
係合させる係合手段を備える。
【0008】それにより、駆動側回転体と従動側回転体
の両回転体の回転方向に対して所定量の隙間を有して係
合させる係合手段を有していることから、嵌合部と非嵌
合部の変形部とを容易に係合できる。そして、嵌合部と
非嵌合部の変形部とが容易に係合した時点にて、エンジ
ンを確実に始動可能とさせる位相に拘束させ、その後に
おいて嵌合部と非嵌合部との嵌合により、より両者の相
対位置を安定させるのである。このように、嵌合部と非
嵌合部との両者が嵌合に至らなくても所定位相に拘束で
きてエンジンを確実に始動可能とさせる内燃機関用バル
ブタイミング調整装置を提供できる。
【0009】本発明の請求項2の記載によると、嵌合部
は略柱状のピン部、および非嵌合部はピン部を嵌合可能
に形成される穴部および変形部を備えたピン嵌合部であ
る。そして、変形部は、ピン嵌合部に備えた穴部が開口
されて前記したピン部が嵌合する側の開口面に形成さ
れ、所定量の隙間を有してピン部とピン嵌合部側とを係
合させるように穴部の入口側に形成される段部である。
【0010】それにより、ピン部は、自らが嵌合する側
の開口面に沿ってその開口面に形成された穴部に導かれ
る際、先ず穴部の入口側に形成される段部に係合する。
この係合は、所定量の隙間を有するように形成された段
部であることからピン部が容易に引っかかり行われる。
そして、段部に係合されたピン部が穴部に嵌合する。こ
のように、簡潔な構成の係合手段が構成できる。
【0011】本発明の請求項3の記載によると、段部
は、ピン部と穴部とが嵌合し合う位置に加え、その嵌合
し合う位置の進角側および遅角側に、それぞれ進角側領
域および遅角側領域を広げてピン部と所定量の隙間を有
して係合させるように穴部の入口側に形成される第1段
部、第2段部のいずれかを有している。また、第1段
部、第2段部とは、ピン部とピン嵌合部との嵌合方向に
おけるその段部高さを異ならせて設けられられている。
そして、ピン部とピン嵌合部との進角側および遅角側方
向への相対位置移動時に生じる進角側および遅角側方向
への反復揺動、およびピン部とピン嵌合部とが嵌合し合
う方向にその両者の相対位置を近づけように加わる作用
力により、ピン部とピン嵌合部とは段部高さを異ならせ
た第1、第2段部に相互に当接することで両者の係合方
向の相対位置を近づけ、かつピン部とピン嵌合部との進
角側および遅角側方向への揺動範囲を狭めながら略中間
位相に嵌合させるようにした。
【0012】このように、嵌合部と非嵌合部との嵌合で
きる確率を高めるとともに、目標嵌合位置にバルブタイ
ミングを近接させてエンジン始動性を高めることができ
る。なお、前記したピン部とピン嵌合部とが嵌合し合う
方向にその両者の相対位置を近づけように加わる作用力
による両者の近接速度は、ピン部とピン嵌合部との進角
側および遅角側方向への相対位置移動時に生じる進角側
および遅角側方向への反復揺動速度よりも遅く、段部高
さを異ならせることにより反復揺動幅を抑えながらピン
部とピン嵌合部とが係合し合う方向にその両者の相対位
置を近づけることができる。
【0013】本発明の請求項4の記載によると、段部
は、進角側あるいは遅角側の少なくとも一方の側を複数
段に構成する。ここで、駆動軸と従動軸間に発生する反
復トルクによりピン部とピン嵌合部とが近接と離間を繰
り返しながら、ピン部とピン嵌合部とが係合し合う方向
にその両者の相対位置が近くことが確認されている。つ
まり、ピン部とピン嵌合部とが係合する方向とは逆の戻
り行程を含んでいるのである。このことから、段部を進
角側あるいは遅角側の少なくとも一方の側に複数段に構
成することにより、複数段の段部のうち開口面側の段部
から穴部に向け順に係合する際に上記した戻り行程が段
部よって係止される。すなわち、繰り返し発生する戻り
行程と複数段の段部とが対応して戻り行程が阻止され、
ピン部とピン嵌合部との係合からピン部の穴部への嵌合
を速やかに実行させることができる。
【0014】本発明の請求項5の記載によると、ピン部
は、先細り状のテーパ部を有するとともにこのテーパ部
のテーパ角度は6°未満に形成され、ピン嵌合部に形成
された穴部にテーパ部が嵌合されることにより、ピン部
とピン嵌合部とを略中間位相に嵌合させる。
【0015】ここで、本発明者は、上記したテーパ部を
大きく設けることによるピン部と穴部との嵌合容易効果
と、テーパ部を大きく設けることによるピン部の穴部か
らの嵌合不安定(ピン部が穴部への嵌合させる作用力に
反して抜ける力が発生)作用とを検討した。その結果、
このテーパ部を6°未満に形成することにより、嵌合容
易効果と嵌合不安定作用抑制効果とを両立させることが
できるようになった。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の複数の実施形態を
図面に基づいて説明する。
【0017】(第1実施形態)本発明の第1実施形態で
ある内燃機関用バルブタイミング調整装置を図面を参照
して詳細に説明する。なお、以下説明する内燃機関用バ
ルブタイミング調整装置は、嵌合部と非嵌合部とが嵌合
し合う位置に加え、その嵌合し合う位置の進角側あるい
は遅角側の少なくとも一方の側に進角側領域あるいは遅
角側領域を広げるように非嵌合部の一部が変形され、嵌
合部と非嵌合部の変形部とを、駆動側回転体と従動側回
転体の両回転体の回転方向に対して所定量の隙間を有し
て係合させる係合手段を備えることにより、嵌合部と非
嵌合部との両者が嵌合に至らなくても所定位相(バルブ
タイミング)に拘束できてエンジンを確実に始動可能と
させる内燃機関用バルブタイミング調整装置が提供でき
る技術に関する。
【0018】図12は、本発明の第1実施形態であるバ
ルブタイミング調整装置1を含むガソリンエンジン10
0全体を示す全体概略構成図である。バルブタイミング
調整装置1は、エンジン100に付設され、油圧により
駆動される可変バルブタイミング機構50(以下「VV
T」と呼称する)、このVVT50への駆動力を印加す
るオイルコントロールバルブ80(以下「OCV」と呼
称する)、駆動軸としてのクランクシャフト11の回転
角度(クランク角度)を検出するクランク角センサ4
0、従動軸としての吸気側カムシャフト22の回転角度
(クランク角度)を検出するカム角センサ41、および
バッテリ60より電源供給されこれらセンサ40、41
等からの入力信号40a、41aに基づいてOCV80
に対して駆動信号70aを送信して駆動制御するECU
70等を備えている。
【0019】エンジン100は、往復移動するピストン
12の下端部にクランクシャフト11が連結されてクラ
ンクシャフト11を回転させている。このクランクシャ
フト14の近傍には、磁性体ロータと電磁ピックアップ
(ともに図示しない)とから構成されるクランク角セン
サ40が配設され、クランクシャフト11の回転角度
(クランク角度)を検出している。また、吸気側カムシ
ャフト22の近傍には、磁性体ロータと電磁ピックアッ
プ(ともに図示しない)とから構成されるカム角センサ
41が配設され、吸気側カムシャフト22の回転角度
(カム角度)を検出している。
【0020】吸気通路20および排気通路30には、吸
気バルブ21および排気バルブ31が各々配設され、こ
れらバルブ21、31を開閉駆動するための吸気側カム
シャフト22および排気側カムシャフト32が各々配置
されている。また、各カムシャフト22、32の一端に
は、吸気側タイミングプーリ23、排気側タイミングプ
ーリ33が各々装着されており、これらタイミングプー
リ23、33は、タイミングベルト34を介してクラン
クシャフト11に連結されている。従って、エンジン1
00の作動時にはクランクシャフト11からタイミング
ベルト34および各タイミングプーリ23、33を介し
て各カムシャフト22、32に回転駆動力が伝達され、
各カムシャフト22、32が回転することにより吸気バ
ルブ21、および排気バルブ31が開閉駆動される。こ
れら各バルブ21、31は、クランクシャフト11の回
転およびピストン12の上下動に同期して、すなわち吸
気行程、圧縮行程、爆発・膨張行程、および排気行程よ
りなるエンジン100における一連の4行程に同期し
て、所定の開閉タイミングで駆動される。
【0021】VVT50は、クランクシャフト11から
の駆動力がタイミングベルト34を介して吸気側タイミ
ングプーリ23に伝達され、この吸気側タイミングプー
リ23の回転に対する吸気側カムシャフト22の回転の
位相を変化させることにより、吸気バルブ21のバルブ
タイミングを連続的に変更させるための機構である。そ
して、吸気バルブ21の開閉タイミングを変更すること
により、吸気バルブ21と排気バルブ31が同時に開弁
する期間であるバルブオーバーラップ期間の変更を実現
している。なお、VVT50を駆動する油圧は、油圧ポ
ンプ61によってオイルパン62から吸い上げられ、所
定の圧力をもって供給される。
【0022】上記のVVT50のシステム構成につい
て、図1および図2を参照して説明する。図1は、本発
明の第1実施形態であるVVT50が配設された吸気側
カムシャフト22近傍の構成図であり、図1(a)は、
正面図であり、図1(b)は、図1(a)中のA−A線
断面図である。図2は、ストッパピン周辺を示す細部説
明図であり、図2(a)は、図1(b)中のB方向矢視
図、図2(b)は、図2(a)中のC−C線断面図であ
る。なお、図1(a)は、図2(b)に示すフロントプ
レート5およびボルト121を取り外した状態を示す。
吸気側タイミングプーリ23、シューハウジング3、お
よびフロントプレート5は、駆動側回転体を構成し互い
にボルト120により同軸上に固定されている。
【0023】また、ベーンロータ9は、ノックピン2に
より回転角度方向の位置決めがなされ、ボルト121に
よりカムシャフト22に一体に固定されており従動側回
転体を構成している。なお、カムシャフト22は、タイ
ミングプーリ23に対し所定の位相差にて回動可能であ
る。カムシャフト22およびタイミングプーリ23は、
図1(b)に示す矢印B方向からみて時計方向に回転す
る。以下この回転方向を進角方向とする。図1中の4
は、コイルスプリングであり、このコイルスプリング4
の巻き始め端部と巻き終わり端部とが各々シューハウジ
ング3とベーンロータ9に係止し、シューハウジング3
とベーンロータ9とを相対回転させる力を発生させベー
ンロータ9をシューハウジング3に対して進角方向に付
勢させている。
【0024】シューハウジング3およびベーンロータ9
の軸方向両端面は、タイミングプーリ23およびフロン
トプレート5により覆われている。カムシャフト22の
外周壁23aは従動側回転体の軸受け部を構成してい
る。従って、カムシャフト22およびベーンロータ9は
タイミングプーリ23およびシューハウジング3に対し
て同軸に相対回転可能である。ベーンロータ9の内壁に
は、嵌合部としてのピン部(以降、ストッパピンと呼称
する)7がカムシャフト22の軸方向と略平行に挿入さ
れて摺動可能とさせるピン挿入穴8が設けられている。
なお、ストッパピン7は略柱状形状体であり、この筒状
体の一端に付勢手段としてのスプリング10を配設して
タイミングプーリ23側に付勢させている。タイミング
プーリ23の側端面には、非嵌合部としての穴部(以
降、ストッパ穴と呼称する)111aを備えたピン嵌合
部(以降、ブッシュと呼称する)111が圧入されて設
けられている。つまり、ストッパピン7は、このブッシ
ュ111に形成されたストッパ穴111aに嵌合可能で
ある。ストッパピン7がストッパ穴111aに嵌合した
状態では、シューハウジング3に対するベーンロータ9
の相対回転は拘束される。これらストッパピン7、スト
ッパ穴111aおよびスプリング8は嵌合手段を構成し
ている。
【0025】シューハウジング3は、周方向にほぼ等間
隔に台形状に形成されたシュー3a、3b、3c、3d
を有している。シュー3a、3b、3c、3dの周方向
の4箇所の間隙にはそれぞれベーン9a、9b、9c、
9dを収容する収容室としての扇状空間部90が形成さ
れており、シュー3a、3b、3c、3dの内周面は断
面円弧状に形成されている。ベーンロータ9は周方向に
ほぼ等間隔にベーン9a、9b、9c、9dを有し、こ
のベーン9a、9b、9c、9dがシュー3a、3b、
3c、3dの周方向の間隙に形成されている扇状空間部
90に回転可能に収容されている。そして、シュー3a
とベーン9aとの間、シュー3bとベーン9bとの間、
シュー3cとベーン9cとの間、およびシュー3dとベ
ーン9dとの間には、各々遅角油圧室110a、110
b、110c、110dが形成されている。また、シュ
ー3aとベーン9bとの間、シュー3bとベーン9cと
の間、シュー3cとベーン9dとの間、およびシュー3
dとベーン9aとの間には、各々進角油圧室110e、
110f、110g、110hが形成されている。
【0026】図2に示すように、ストッパピン7とスト
ッパ穴111aとが嵌合し合う位置に加え、その嵌合し
合う位置の進角側(図2中の右側)に進角側領域を広げ
るようにストッパ穴111a(非嵌合部)の一部が変形
され、ストッパピン7とブッシュ111とが駆動側回転
体と従動側回転体の両回転体の回転方向に対して所定量
の隙間(図2(b)中のΔL1寸法)を有して係合する
ように変形部としての段部(第1段部)111bを形成
させた。この段部111bは、ストッパ穴111aが嵌
合される側に開口した開口面111cに形成されてお
り、これら段部111bとストッパピン7は係合手段を
構成している。
【0027】具体的には、ブッシュ111の一方の軸方
向端面を部分的に切り欠いて段部111bを構成する。
この切り欠く際に形成される切り欠き線(図2(a)中
のY1、Y2)は、ベーンロータ9の相対回転によりス
トッパピン7の移動する方向と略直行する方向となる略
直線である。本実施形態では、ストッパピン7のストッ
パ穴111aへの嵌合位置よりも進角側となる進角側移
動領域に所定量の隙間(ΔL1)を有するようにストッ
パピン7の端部の一部を切り欠いて1段の段部111b
を構成している。つまり、上記した切り欠き線Y1、Y
2と接するようにストッパ穴111aが配設させること
により、所定量の隙間(ΔL1寸法)を有して進角側領
域を広げるように形成されている。
【0028】なお、上記した隙間(ΔL1寸法)は、本
実施形態ではストッパピン7の外径の20から30%の
寸法を確保した。つまり、ストッパピン7の外径がφ1
0mmである場合には、本実施形態では約2mmから3
mmの間に設定される。この程度の隙間寸法に設定すれ
ば、ストッパピン7のストッパ穴111aへの嵌合に比
してストッパピン7が段部111bに容易に引っかかる
ことからストッパピン7の段部111bへの係合が格段
に高確率に行われる。図2(b)中の破線X1位置から
破線X2位置は、ストッパピン7が開口面111cに沿
って遅角側から進角側に向けてストッパ穴111aに導
かれ段部111bに係合した状態を示す。
【0029】そして、このストッパピン7が段部111
bへ係合した時点にて、エンジン100を確実に始動可
能とさせる位相に拘束できる。また、ストッパピン7が
段部111bへ係合したのちに段部111b内を進角お
よび遅角方向に反復揺動することがあっても、ストッパ
ピン7の段部111b内における移動量が少ないことか
らストッパピン7の段部111bへの当接による衝撃力
は小さく抑えられる。更に、格段に高確率に行われるス
トッパピン7の段部111bへの係合により、ベーンロ
ータ9の移動最終端部にてベーンロータ9とハウジング
部材としてのシューハウジング3との衝突等による打音
を発生させなくなる。そして、段部111bに係合され
て図2(b)中の破線X2位置にあるストッパピン7が
ストッパ穴111aに嵌合する。
【0030】図5は、変形例のストッパピン周辺を示す
図1(b)中のB方向矢視図であり、図2に示した段部
111bに対して、図5に示す段部構成としてもよい。
この段部111baは、ブッシュ111の一方の軸方向
端面を切り欠き線Y3、Y4に沿って切り欠いて構成さ
れている。この切り欠き線Y3、Y4は、ベーンロータ
9の相対回転によりストッパピン7の移動する方向と略
直行する方向、かつストッパピン7の周曲面に略平行と
なる曲線である。具体的には、ストッパピン7の周曲面
の曲率よりも大きい曲率の切り欠き線Y3、Y4とし、
ストッパピン7がベーンロータ9の相対回転により移動
して段部111bに係合する直前位置でのストッパピン
7の先端部と開口面111cとの接触面積を大きくして
いる。これにより、ストッパピン7の先端部と開口面1
11cとの接触面圧が小さくなるように考慮され、その
接触部での摩耗を抑制させている。
【0031】図4は、エンジン100の低速運転域にお
けるVVT50による進角および遅角特性を示す説明図
である。エンジン100の低速運転域においては、特に
ベーンロータ9を所定位相(最進角位相と最遅角位相と
の略中間位相)に移動させる際に、シューハウジング3
に対するベーンロータ9の相対回転を揺動させる反復ト
ルクが発生する。この反復トルクにより、図4中に示す
進角から遅角方向(グラフY軸の下から上方向)への移
動行程中に遅角から進角方向への戻り行程R(例えば図
4中(イ)と(ロ)間)を複数回に渡り生じさせてい
る。この反復トルクによる戻り行程は、遅角から進角方
向への移動行程中においても発生する。
【0032】このように、エンジン100の低速運転
域、特にエンジン100の始動時においてベーンロータ
9を所定位相に移動および制止させることが困難である
ことから、上記したストッパピン7と段部111bおよ
びストッパ穴111a間とを始動に適した中間位相に固
定(係止および嵌合)させている。なお、例えばストッ
パピン7と段部111bとが進角から遅角方向へ移動し
たのちに係止すれば、この進角から遅角方向への移動行
程中における遅角から進角方向への戻り行程R(図4中
に示す)を阻止できる。この戻り行程Rに要する時間が
削減されてストッパピン7がストッパ穴111aに嵌合
する。つまり、速やかにストッパピン7とストッパ穴1
11aを嵌合させて両者7、111aの相対位置を安定
させることができる。
【0033】ストッパピン7が開口面111cに沿って
遅角側から進角側に向けてストッパ穴111aに導かれ
る動作状況を、図3および図13を用いて説明する。図
3は、ストッパピン7の段部111bへの係合過程を説
明する模式断面図であり、図3(a)は、ストッパピン
7の段部111bへの係合初期時を示し、図3(b)
は、ストッパピン7が段部111bに係合する状態を示
し、図3(c)は、ストッパピン7がストッパ穴111
aに嵌合する状態を示す。図13は、図12中のVVT
50とOCV80間の作動油供給経路を示す模式図であ
る。
【0034】エンジン100の始動が行われると、EC
U70よりの指令を受けてOCV80により油路の切替
え制御がなされ進角油圧室110hにオイルポンプ61
よりの油圧が導入される。すると、コイルスプリング4
の付勢力と進角油圧室110hに加わる油圧力、および
図4を用いて説明した反復トルク中の進角方向の駆動ト
ルクの合力によりベーン9aが進角方向(図3中の右方
向)に移動する。このようにストッパピン7はストッパ
穴111a方向へ押し出され、図2(b)中のX1位置
から図3(a)に示す位置まで移動する。つまり、スト
ッパピン7は、自らが嵌合する側の開口面111cに沿
ってその開口面111cに形成されたストッパ穴111
aに導かれる際、先ずストッパ穴111aの入口側に形
成される段部111bに引っ掛かり配置される。このス
トッパピン7の段部111bへの配置は、所定量の隙間
(ΔL1)を有するように形成された段部111bであ
ることから容易に行われる。
【0035】そして、図3(b)に示すように上記した
ストッパピン7を進角方向に移動させる合力(駆動力)
が加わりストッパピン7の段部111bへの配置を維持
した状態において、図4を用いて説明した反復トルクが
ベーン9aを進角方向(図3中の右方向)に移動させる
ように駆動トルクF1が働き、ストッパピン7が段部1
11bの端部壁111dに当接して両者7、111bを
係合させる。
【0036】図3(b)に示す状態から、図4を用いて
説明した反復トルク中の遅角方向(図3中の左方向)に
移動させるようにベーン9aに駆動トルクF2が働き、
この駆動トルクF2がコイルスプリング4の付勢力と進
角油圧室110hに加わる油圧力に抗してストッパピン
7をストッパ穴111a方向へ導く。そして、スプリン
グ10の付勢力とオイルポンプ61よりの油圧作用力の
合力F3によりストッパ穴111a方向へ押し出され、
ストッパピン7がストッパ穴111aへ嵌合し、この状
態を図3(c)に示す。
【0037】上記したようにストッパピン7の段部11
1bへ係合を経て、ストッパピン7がストッパ穴111
aへ嵌合する行程中にエンジン100の始動が行われ、
ストッパピン7の段部111bへ係合ののちストッパピ
ン7がストッパ穴111aへ嵌合することで両者7、1
11aの相対位置を安定させるのである。このように、
ストッパピン7とストッパ穴111aとの両者が嵌合に
至らなくても簡潔な構成の係合手段を有することにより
所定位相に拘束でき、エンジン100を確実に始動可能
とさせる内燃機関用バルブタイミング調整装置1を提供
できる。
【0038】(第2実施形態)本発明の第2実施形態を
図6に示す。第1実施形態と実質的に同一構成部分には
同一符号を付し説明を省略する。なお、図6は、第1実
施形態に対し段部の構成が異なる。図6は、本発明の第
2実施形態であるVVT50におけるストッパピン7の
段部111bへの係合過程を説明する模式断面図であ
り、図6(a)は、ストッパピン7の段部111bへの
係合初期時を示し、図6(b)は、ストッパピン7が段
部111bに係合する状態を示し、図6(c)は、スト
ッパピン7がストッパ穴111aに嵌合する状態を示
す。
【0039】図6では、ストッパピン7とストッパ穴1
11aとが嵌合し合う位置に加え、その嵌合し合う位置
の遅角側(図6中の左側)に遅角側領域を広げるように
ストッパ穴111a(非嵌合部)の一部が変形され、ス
トッパピン7とブッシュ111とが駆動側回転体と従動
側回転体の両回転体の回転方向に対して所定量の隙間
(図6(a)中のΔL2寸法)を有して係合するように
変形部としての段部(第2段部)211bを形成させ
た。エンジン100の始動時の初爆が得られるまでの極
低回転時は、オイルポンプ61からの油圧作用力が得ら
れにくい。つまり、この油圧作用力を得てストッパピン
7を遅角側から進角側に向けて移動する構成のVVT5
0においては、図6に示す段部211bの構成が好適で
あり、以下説明する。
【0040】図6(a)は、第1実施形態時と同要領に
てストッパピン7が段部211bへ配置されている状況
である。なお、エンジン100の始動時には、油圧によ
り進角させる力が得られにくく、かつこの油圧により進
角させる力に反して図4を用いて説明した反復トルク中
の遅角方向(図6中の左方向)に移動させるようにベー
ン9aに駆動トルクF2が働く際に、進角方向へのスト
ッパピン7の移動が困難な状況となる。このストッパピ
ン7の進角方向への移動が阻止される状況下において、
段部211bがΔL2寸法だけ遅角側領域を広げて設け
られていると、早期にストッパピン7が段部211bに
拘束される。このストッパピン7の段部211bへの拘
束後に上記した遅角方向に反復トルク中の駆動トルクF
2が作用しても、ストッパピン7が段部211bの端部
211dに係合し、ストッパピン7が遅角方向に移動す
ることがない。
【0041】そして、図6(c)に示すように反復トル
クF1がベーン9aを進角方向(図3中の右方向)に移
動させるように働きストッパピン7がストッパ穴111
aへ導かれる。そして、スプリング10の付勢力とオイ
ルポンプ61よりの油圧作用力の合力F3によりストッ
パ穴111a方向へ押し出され、ストッパピン7がスト
ッパ穴111aへ嵌合する。
【0042】(第3実施形態)本発明の第3実施形態を
図7に示す。第1実施形態と実質的に同一構成部分には
同一符号を付し説明を省略する。なお、図7は、第1実
施形態に対し段部の構成が異なる。図7は、本発明の第
3実施形態であるVVT50におけるストッパピン7周
辺を示す模式断面図である。
【0043】図7では、ストッパピン7とストッパ穴1
11aとが嵌合し合う位置に加え、その嵌合し合う位置
の進角側(図7中の右側)に進角側領域および遅角側
(図7中の左側)に遅角側領域を広げるようにストッパ
穴111a(非嵌合部)の一部が変形され、ストッパピ
ン7とブッシュ111とが駆動側回転体と従動側回転体
の両回転体の回転方向に対して所定量の隙間(図7中の
ΔL3寸法およびΔL4寸法)を有して係合するように
変形部としての段部(第1段部)311b、段部(第2
段部)321bを各々形成させた。また、段部311b
と段部321bとは、ストッパピン7とストッパ穴11
1aとの嵌合方向におけるその段部高さを異ならせて設
けられている。
【0044】図8に示す模式断面図用いて、ストッパピ
ン7の上記した段部311b、321bへ係合、および
ストッパ穴111aへの嵌合過程を説明する。なお、本
実施形態では、遅角油圧室110aに油圧が加わりスト
ッパピン7が進角側から遅角側に向けてストッパ穴11
1a方向に押し出される状況である。図8(a)は、遅
角油圧室110aに加わる油圧の作用力と図4を用いて
説明した反復トルク中の遅角方向の駆動トルクF2の合
力、およびスプリング10の付勢力とオイルポンプ61
よりの油圧作用力の合力F3により、図8(a)中の実
線表示のストッパピン7から破線表示のストッパピン7
位置へと(ハ)方向に移動し、ストッパピン7が段部3
21bに当接したのち係合する。
【0045】図8(a)に示す状態から、図4を用いて
説明した反復トルク中の進角方向の駆動トルクF1と上
記した合力F3により、図8(b)中の実線表示のスト
ッパピン7から破線表示のストッパピン7位置へと
(ニ)方向に移動し、ストッパピン7が段部311bに
当接したのち係合する。そして、図8(b)に示す状態
から、図4を用いて説明した反復トルク中の遅角方向の
駆動トルクF2と上記した合力F3により、図8(c)
中の実線表示のストッパピン7から破線表示のストッパ
ピン7位置へと(ニ)方向に移動し、ストッパピン7が
ストッパ穴111aに嵌合する。
【0046】このように、ストッパピン7とストッパ穴
111aとの進角側および遅角側方向への相対位置移動
時に生じる進角側および遅角側方向への反復揺動(駆動
トルクF1およびF2による)、およびストッパピン7
とストッパ穴111aとが嵌合し合う方向にその両者の
相対位置を近づけように加わる作用力(合力F3)によ
り、ストッパピン7とストッパ穴111aとは高さを異
ならせた段部311bと段部321bとに相互に当接す
ることで両者7、111aの嵌合方向の相対位置を近づ
け、かつストッパピン7とストッパ穴111aとの進角
側および遅角側方向への揺動範囲を狭めたのちに嵌合す
る。
【0047】なお、ストッパピン7とストッパ穴111
aとが嵌合し合う方向にその両者の相対位置を近づけよ
うに加わる作用力(合力F3)による両者7、111a
の近接速度は、ストッパピン7とストッパ穴111aと
の進角側および遅角側方向への相対位置移動時に生じる
進角側および遅角側方向への反復揺動(駆動トルクF1
およびF2による)速度よりも遅く、段部311b、3
21bの高さを異ならせることにより反復揺動幅を抑え
ながらストッパピン7とストッパ穴111aとが係合し
合う方向にその両者の相対位置を近づけることができ
る。このように、ストッパピン7とストッパ穴111a
との嵌合できる確率を高めるとともに、目標嵌合位置に
バルブタイミングを近接させてエンジン100の始動性
を高めることができる。
【0048】(第4実施形態)本発明の第4実施形態を
図9に示す。第1実施形態と実質的に同一構成部分には
同一符号を付し説明を省略する。なお、図9は、第1実
施形態に対し段部の構成が異なる。図9は、本発明の第
4実施形態であるVVT50におけるストッパピン7周
辺を示す模式断面図である。
【0049】図9に示すように、遅角側に複数段(本実
施形態では3段)の段部411b、421b、431b
を構成する。なお、複数段の段部411b、421b、
431bは、開口面111c側より徐々にストッパピン
7とブッシュ111との係合する隙間寸法を小さく形成
させてある。ここで、図4を用いて説明した反復トルク
によりストッパピン7とブッシュ111とが近接と離間
を繰り返しながら、ストッパピン7とブッシュ111と
が係合し合う方向にその両者の相対位置が近くことが確
認されている。つまり、ストッパピン7とブッシュ11
1とが係合する方向とは逆の戻り行程を含んでいるので
ある。このことから、段部411b、421b、431
bを遅角側に複数段に構成すれば、これら複数段の段部
411b、421b、431bのうち開口面側の段部4
11b側からストッパ穴111aに向け順に係合する際
に上記した戻り行程が段部411b、421b、431
bよって順に係止される。すなわち、繰り返し発生する
戻り行程と複数段の段部411b、421b、431b
とが対応して戻り行程が阻止され、ストッパピン7とブ
ッシュ111との係合からストッパピン7のストッパ穴
111aへの嵌合を速やかに実行させることができる。
【0050】(第5実施形態)本発明の第5実施形態を
図10に示す。第1実施形態と実質的に同一構成部分に
は同一符号を付し説明を省略する。なお、図10は、第
1実施形態に対しテーパを有してストッパピンおよびこ
れと嵌合するストッパ穴とを嵌合させる構成とした。図
10は、本発明の第5実施形態であるVVT50におけ
るストッパピン7a周辺を示す模式図であり、図10
(a)は、ストッパピン7aを示す正面図、図10
(b)は、ストッパ穴211aを示す断面図である。図
10(a)に示すようにストッパピン7aは、先細り状
のテーパ角度θを有するテーパ部を形成させた。このテ
ーパ部のテーパ角度θは、本実施形態において3°に形
成し、このテーパ部と嵌合する略同一のテーパ角度θを
有するストッパ穴211aを備えた(図10(b)参
照)。
【0051】図11は、テーパ角度の違いによるストッ
パピン7aのストッパ穴211aからの抜け易さ確度を
示す説明図である。図11は、テーパ角度θを大きく設
けると、ストッパピン7aのストッパ穴211aからの
嵌合不安定(ストッパピン7aがストッパ穴211aへ
の嵌合させる作用力に反して抜ける力が発生)作用が働
き、抜け易さ確度が大きくなることを示す。一方、テー
パ角度θを大きく設けるとストッパピン7aとストッパ
穴211aとの嵌合が容易となる。詳述すれば、テーパ
角度θを大きくするとストッパ穴211aのストッパピ
ン7a嵌合方向入口(図10(b)のD部)が広くな
り、かつテーパ角度θを大きくしたストッパピン7aの
先端側が細くなることによる。
【0052】そこで、テーパ角度θを大きくすることに
よる嵌合不安定作用を抑えつつ嵌合が容易となる大きな
テーパ角度θを検討した結果、テーパ角度θを6°未満
に形成すれば、嵌合容易効果と嵌合不安定作用抑制効果
とを両立できることを発明者は発見した(図11参
照)。具体的には、テーパ角度θを1°から6°の間に
設定する。ここで、上記した嵌合容易効果と嵌合不安定
作用抑制効果とを効果的に発揮させるには2°から4°
の間に設定することが望ましい。なお、テーパ角度θの
下限値を1°としたのは、テーパ加工の図示指示とテー
パを設けることによる上記した嵌合容易効果の得られる
双方を考慮した結果である。
【0053】なお、本発明の実施にあたり、遅角側に複
数段の段部411b、421b、431bを構成させた
(図9参照)が、進角側あるいは遅角側の少なくとも一
方の側に複数段の段部を構成させてもよい。これによ
り、進角側から遅角側あるいは遅角側から進角側への少
なくともいずれか一方向における、ストッパピン7とブ
ッシュ111との係合およびストッパピン7のストッパ
穴111aへの嵌合を速やかに実行できる。
【0054】また、本発明の実施にあたり、ストッパピ
ン7とブッシュ111とが係合する段部に所定量の隙間
を有し、この隙間が進角側あるいは遅角側のいずれか一
方に設ける場合(上記したΔL1およびΔL2寸法の場
合)は、ストッパピン7の外径の20から30%の寸法
を目安に確保させる。しかし、これに限定されることな
く、嵌合部と非嵌合部とを容易に係合できる点、ストッ
パピン7の段部への当接による衝撃力を小さく抑える点
等を考慮して所定量の隙間寸法が決定される。
【0055】また更に、本発明の実施にあたり、進角側
あるいは遅角側の少なくとも一方の側に1段あるいは複
数段の段部を形成させてストッパピン7との間に係合手
段を構成させる際、第5実施形態にて示したストッパピ
ンおよびこれと嵌合するストッパ穴との間にテーパを有
する構成が組み合わされてストッパピン7のストッパ穴
211aへの嵌合が安定かつ速やかに実行される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるVVTが配設され
た吸気側カムシャフト近傍の構成図であり、(a)は、
正面図であり、(b)は、図1(a)中のA−A線断面
図である。
【図2】ストッパピン周辺を示す細部説明図であり、
(a)は、図1(b)中のB方向矢視図、(b)は、図
2(a)中のC−C線断面図である。
【図3】ストッパピンの段部への係合過程を説明する模
式断面図であり、(a)は、ストッパピンの段部への係
合初期時を示し、(b)は、ストッパピンが段部に係合
する状態を示し、(c)は、ストッパピンがストッパ穴
に嵌合する状態を示す。
【図4】VVTによる進角および遅角特性を示す説明図
である。
【図5】変形例のストッパピン周辺を示す図1(b)中
のB方向矢視図である。
【図6】本発明の第2実施形態であるVVTにおけるス
トッパピンの段部への係合過程を説明する模式断面図で
あり、(a)は、ストッパピンの段部への係合初期時を
示し、(b)は、ストッパピンが段部に係合する状態を
示し、(c)は、ストッパピンがストッパ穴に嵌合する
状態を示す。
【図7】本発明の第3実施形態であるVVTにおけるス
トッパピン周辺を示す模式断面図である。
【図8】図7中のストッパピンの段部への係合過程を説
明する模式断面図である。
【図9】本発明の第4実施形態であるVVTにおけるス
トッパピン周辺を示す模式断面図である。
【図10】本発明の第5実施形態であるVVTにおける
ストッパピン周辺を示す模式図であり、(a)は、スト
ッパピンを示す正面図、(b)は、ストッパ穴を示す断
面図である。
【図11】テーパ角度の違いによるストッパピンのスト
ッパ穴からの抜け易さ確度を示す説明図である。
【図12】本発明の第1実施形態であるバルブタイミン
グ調整装置を含むガソリンエンジン全体を示す全体概略
構成図である。
【図13】図12中のVVTとOCV間の作動油供給経
路を示す模式図である。
【符号の説明】
1 バルブタイミング調整装置 3 シューハウジング(従動側回転体) 7 ストッパピン(嵌合部としてのピン部、嵌合手段の
一部) 9 ベーンロータ(駆動側回転体) 11 クランクシャフト(駆動軸) 21 吸気バルブ 22 カムシャフト(従動軸) 31 排気バルブ 50 VVT(バルブタイミング調整装置) 100 エンジン(内燃機関) 111 ブッシュ(ピン嵌合部) 111a、211a ストッパ穴(穴部、嵌合手段の一
部) 111b、111ba、211b、311b 321
b、411b、421b、431b 段部(変形部、第
1および第2の段部のいずれかであり係合手段の一部を
構成)
フロントページの続き Fターム(参考) 3G018 AB02 AB16 BA01 BA33 BA36 CA20 DA73 DA74 DA75 DA83 DA85 EA19 EA21 FA01 FA07 GA02 GA11 3G092 AA11 DA01 DA02 DA08 DG05 EA03 EA04 FA11 FA31 GA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の駆動軸とともに回転する駆動
    側回転体と、 吸気バルブまたは排気バルブを開閉するように前記駆動
    軸の駆動力が伝達される従動軸とともに回転する従動側
    回転体とを有し、 前記駆動側回転体と前記従動側回転体とを相対的に回転
    させて前記吸気バルブまたは前記排気バルブの開閉時期
    を調整し、 かつ前記駆動側回転体と前記従動側回転体とを連結可能
    に設けられ、前記内燃機関の始動時に前記吸気バルブま
    たは前記排気バルブの最進角位相と最遅角位相との略中
    間位相に固定される嵌合部および非嵌合部を有する嵌合
    手段を備える内燃機関用バルブタイミング調整装置であ
    って、 前記嵌合部と前記非嵌合部とが嵌合し合う位置に加え、
    その嵌合し合う位置の進角側あるいは遅角側の少なくと
    も一方の側に進角側領域あるいは遅角側領域を広げるよ
    うに前記非嵌合部の一部が変形され、 前記嵌合部と前記非嵌合部の変形部とを、前記両回転体
    の回転方向に対して所定量の隙間を有して係合させる係
    合手段を備えることを特徴とする内燃機関用バルブタイ
    ミング調整装置。
  2. 【請求項2】 前記嵌合部は略柱状のピン部、および前
    記非嵌合部は前記ピン部を嵌合可能に形成される穴部お
    よび前記変形部を備えたピン嵌合部であり、 前記変形部は、前記穴部が開口されて前記ピン部が嵌合
    する側の開口面に形成され、前記所定量の隙間を有して
    前記ピン部と前記ピン嵌合部側とを係合させるように前
    記穴部の入口側に形成される段部であることを特徴とす
    る請求項1記載の内燃機関用バルブタイミング調整装
    置。
  3. 【請求項3】 前記段部は、前記ピン部と前記穴部とが
    嵌合し合う位置に加え、その嵌合し合う位置の進角側お
    よび遅角側に、それぞれ進角側領域および遅角側領域を
    広げて前記ピン部と所定量の隙間を有して係合させるよ
    うに前記穴部の入口側に形成される第1段部、第2段部
    のいずれかを有し、 前記第1段部、前記第2段部とは、前記ピン部と前記ピ
    ン嵌合部との嵌合方向におけるその段部高さを異ならせ
    て設けられ、 前記ピン部と前記ピン嵌合部との進角側および遅角側方
    向への相対位置移動時に生じる進角側および遅角側方向
    への反復揺動、および前記ピン部と前記ピン嵌合部とが
    嵌合し合う方向にその両者の相対位置を近づけように加
    わる作用力により、前記ピン部と前記ピン嵌合部とは段
    部高さを異ならせた前記第1、第2段部に相互に当接す
    ることで両者の係合方向の相対位置を近づけ、かつ前記
    ピン部と前記ピン嵌合部との進角側および遅角側方向へ
    の揺動範囲を狭めながら前記略中間位相に嵌合させるよ
    うにしたことを特徴とする請求項2記載の内燃機関用バ
    ルブタイミング調整装置。
  4. 【請求項4】 前記段部は、進角側あるいは遅角側の少
    なくとも一方の側を複数段に構成することを特徴とする
    請求項2または請求項3に記載のバルブタイミング調整
    装置。
  5. 【請求項5】 前記ピン部は、先細り状のテーパ部を有
    するとともに該テーパ部のテーパ角度は6°未満に形成
    され、 前記ピン嵌合部に形成された前記穴部に前記テーパ部が
    嵌合されることにより、前記ピン部と前記ピン嵌合部と
    を前記略中間位相に嵌合させることを特徴とする請求項
    2ないし請求項4のいずれか1項に記載の内燃機関用バ
    ルブタイミング調整装置。
JP2001278697A 2001-09-13 2001-09-13 内燃機関用バルブタイミング調整装置 Expired - Lifetime JP4415524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278697A JP4415524B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 内燃機関用バルブタイミング調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278697A JP4415524B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 内燃機関用バルブタイミング調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003083012A true JP2003083012A (ja) 2003-03-19
JP4415524B2 JP4415524B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=19103025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278697A Expired - Lifetime JP4415524B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 内燃機関用バルブタイミング調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4415524B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132272A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2012092722A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の油圧駆動式可変動弁装置
JP2012132404A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2013209977A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2013209976A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034914A (ja) 2012-08-08 2014-02-24 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132272A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP4534157B2 (ja) * 2005-11-10 2010-09-01 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2012092722A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の油圧駆動式可変動弁装置
JP2012132404A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US8776742B2 (en) 2010-12-24 2014-07-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP2013209977A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2013209976A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4415524B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009250073A (ja) バルブタイミング調整装置
JPH11280427A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4284871B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JPH10212912A (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP2005061261A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
EP1217176B1 (en) Valve timing adjusting device
KR20030083604A (ko) 가변 밸브 타이밍 메카니즘의 유압 완충 메카니즘
JP4415524B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
KR20040020849A (ko) 중앙 장착된 스풀 밸브의 위치를 제어하여 캠 페이서의노이즈를 감소시키는 방법
JP2004257373A (ja) バルブタイミング調整システム
JP5057232B2 (ja) バルブタイミング調整装置、および、その製造方法
JP2014152671A (ja) バルブタイミング調整装置
JP4238486B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2010190144A (ja) バルブタイミング調整装置及びその製造方法
JP3925672B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2009236012A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6312568B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4325525B2 (ja) 可変動弁機構
JP2007077948A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2002242626A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4297619B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JPH11311110A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2000045724A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3842540B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009215965A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4415524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term