JP2003082933A - 連動引戸ユニット - Google Patents

連動引戸ユニット

Info

Publication number
JP2003082933A
JP2003082933A JP2001268122A JP2001268122A JP2003082933A JP 2003082933 A JP2003082933 A JP 2003082933A JP 2001268122 A JP2001268122 A JP 2001268122A JP 2001268122 A JP2001268122 A JP 2001268122A JP 2003082933 A JP2003082933 A JP 2003082933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
base
end surface
interlocking
digging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001268122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469115B2 (ja
Inventor
Toshiharu Nakajima
利春 中島
Kazuo Sekine
一男 関根
Hirohisa Iijima
弘久 飯島
Yoshio Kanemoto
吉雄 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atom Livin Tech Co Ltd
Isokawa Industry Co Ltd
Original Assignee
Atom Livin Tech Co Ltd
Isokawa Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atom Livin Tech Co Ltd, Isokawa Industry Co Ltd filed Critical Atom Livin Tech Co Ltd
Priority to JP2001268122A priority Critical patent/JP4469115B2/ja
Publication of JP2003082933A publication Critical patent/JP2003082933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469115B2 publication Critical patent/JP4469115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】上吊り式の引戸、下戸車式の引戸、及び、外付
け式の引戸にも適用可能とするために連動機構をユニッ
ト化し、汎用性の高めることで安価な装置とし、加え
て、連動機構が見えないようにして外観を損なわない連
動引戸用ワイヤーユニットを提供すること。 【解決手段】引戸の上端面または下端面に取付けられ隣
接する引戸に係合して連動開閉するためのものであっ
て、引戸1aの戸厚tよりも狭幅で引戸1aの開閉方向
にわたる長尺状を呈し引戸1aの上端面または下端面1
dに掘込して取付けされる掘込ベース2と、掘込ベース
2の内部の端部に回転自在に設けられる複数のプーリ3
と、複数のプーリ3の間に掛け渡される無端条体4と、
無端条体4に固設され隣接する引戸1bに係合されるス
ライダ5(5a、5b)とが一体組付けされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の引戸を連動
させる連動引戸に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の連動引戸装置としては、
例えば特許第3035224号公報に開示される三連式
引戸に記載されたものがある。この三連式引戸では、中
央の戸の上部にワイヤーを架けられたプーリとワイヤー
に固定された連結部とからなる連動機構を設け、連結部
は突起を備え、突起を隣接する2枚の戸の凹部に嵌合さ
せて連動するものである。また、各戸の下部には戸の荷
重を支える戸車が設けられ、戸車の走行するレールが各
戸に対応して設けられたものであり、下戸車式の引戸に
用いられる連動機構となっている。
【0003】また、実公昭58−33354号公報に開
示される連動引戸に記載されたものは、中央の戸の上部
に伝動部材が架けられた回転子と伝動部材に固着された
固着具とからなる連動機構を設け、隣接する2枚の戸の
上縁部を固着具で固着して、連動するものである。この
引戸は、上部にランナー部材を備え、下部にガイド部材
(レール突条)を備える上吊り式の引戸に用いられる連
動機構となっている。
【0004】また、特開平1−165894号公報に開
示される吊戸の連動装置に記載されたものは、薄壁側の
戸の上部にロープを架けられた一対の滑車とロープに固
着された継手とからなる連動機構を設け、隣接する戸の
端面及び薄壁の縦枠(方立)を継手で固着して、連動す
るものである。この引戸は、上部にランナー部材(ロー
ラ)を備える上吊り式の引戸に用いられる連動機構とな
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、特許第303
5224号公報に開示される三連式引戸の連動機構は、
各戸の上端が上枠の上レールの凹溝にはめ込まれ、下部
の戸車で荷重を支える引戸に限定されたものであり、汎
用性に欠けるという問題があった。
【0006】また、連動機構が引戸の上部に見えてしま
い、外観を損ねるという問題もあった。
【0007】実公昭58−33354号公報に開示され
る連動引戸の連動機構は、上部のランナー部材で吊る引
戸に限定されたもの(連動機構が上部のランナー部材と
組み付けられ、上枠内に設けられた構造)であり、汎用
性に欠けるという問題があった。
【0008】また、隣接する2枚の戸の上縁部を上枠内
で、固着具により伝動部材と固着するので、組立の作業
性が悪いという問題があった。
【0009】特開平1−165894号公報に開示され
る連動引戸は、上部のランナー部材で吊る引戸に限定さ
れたものであり、汎用性に欠けるという問題があった。
【0010】また、上部にランナー部材と連動機構が共
に設けられるので、構造が複雑になり、その結果、高価
な装置になること、及び、連動機構が引戸の上部に見え
てしまい、外観を損ねるという問題もあった。
【0011】本発明は、このような問題点を考慮してな
されたもので、上吊り式の引戸、下戸車式の引戸、及
び、外付け式の引戸にも適用可能とするために連動機構
をユニット化し、汎用性の高めることで安価な装置と
し、加えて、連動機構が見えないようにして外観を損な
わない連動引戸ユニットを提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明に係る連動引戸ユニットは、次のような手段
を採用する。
【0013】即ち、請求項1に記載のように、引戸の上
端面または下端面に取付けられ隣接する引戸に係合して
連動開閉するためのものであって、引戸の戸厚よりも狭
幅で引戸の開閉方向にわたる長尺状を呈し引戸の上端面
または下端面に掘込して取付けされる掘込ベースと、掘
込ベースの内部の端部に回転自在に設けられる複数のプ
ーリと、複数のプーリの間に掛け渡される無端条体と、
無端条体に固設され隣接する引戸に係合されるスライダ
とが一体組付けされる。
【0014】この手段では、戸厚よりも狭幅の掘込ベー
スに連動機構を構成する複数のプーリ、無端条体、スラ
イダが一体に組み込まれ、ランナー部材や戸車などとは
別ユニットとされ、別個に掘込んで取付けられる。
【0015】また、請求項2に記載のように、引戸の上
端面または下端面に取付けられ隣接する引戸に係合して
連動開閉するためのものであって、引戸の戸厚よりも狭
幅で引戸の開閉方向にわたる長尺状を呈し引戸の上端面
または下端面に掘込して取付けされる基部と対の脚部と
を備える断面視略々コ字状を呈する掘込ベースと、掘込
ベースよりも狭幅の断面視略々コ字状を呈し掘込ベース
の内部に固着されて長尺状を呈する取付ベースとを備
え、掘込ベースと取付ベースとには、無端条体を回転自
在に掛け渡す複数のプーリの収納空間と無端条体に固設
されて移動するスライダの案内空間がコ字状空間として
構成される。
【0016】この手段では、断面視略々コ字状の掘込ベ
ースと掘込ベースよりも狭幅で断面視略々コ字状の取付
ベースとの組合せ組付けによってコ字状空間が形成さ
れ、スライダの案内空間とプーリの収納空間が確保され
る。
【0017】また、請求項3に記載のように、引戸の上
端面または下端面に取付けられ隣接する引戸に係合して
連動開閉するためのものであって、引戸の戸厚よりも狭
幅で引戸の開閉方向にわたる長尺状を呈し引戸の上端面
または下端面に掘込して取付けされる基部と対の脚部と
を備える断面視略々コ字状を呈する掘込ベースと、掘込
ベースよりも狭幅の断面視略々コ字状を呈し掘込ベース
の内部に固着されて長尺状を呈する取付ベースとを備
え、掘込ベースの基部には取付ベースの基部側へ突出す
るスペーサを備え、掘込ベースのスペーサと取付ベース
の基部との間にはプーリが水平方向に回転自在に設けら
れ、掘込ベースの脚部に対してスペーサと取付ベースの
脚部とでスライダの案内空間を縦長に仕切る。
【0018】この手段では、スライダの案内空間が取付
ベースの基部と、スペーサと取付ベースの脚部とで縦長
に仕切られて、スライダを縦長に案内する案内空間が確
保される。
【0019】また、請求項4に記載のように、請求項2
または3記載の連動引戸ユニットにおいて、取付ベース
のコ字状内部には引戸をガイドするガイドレールの案内
空間が構成されていることを特徴とする。
【0020】この手段では、取付ベースのコ字状内部に
構成されるガイドレールの案内空間で引戸のガイドが可
能とされる。
【0021】また、請求項5に記載のように、引戸の上
端面または下端面に取付けられ隣接する引戸に係合して
連動開閉するためのものであって、引戸の戸厚よりも狭
幅で引戸の開閉方向にわたる長尺状を呈し引戸の上端面
または下端面に掘込して取付けされる掘込ベースと、掘
込ベースの内部の端部に回転自在に設けられる複数のプ
ーリと、複数のプーリの間に掛け渡される無端条体と、
無端条体に固設され隣接する引戸に係合されるスライダ
とが一体組付けされ、さらに隣接する引戸に取付けされ
てスライダに係合するガイド受け部材とが組み合わせさ
れてなる。
【0022】この手段では、掘込ベースの内部に連動機
構を構成する複数のプーリ、無端条体、スライダが一体
に組み込まれ、隣接する引戸にガイド受け部材が取付け
られてスライダと係合し、ランナー部材や戸車などとは
別ユニットとされ、引戸に隠れて連動開閉を可能にす
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る連動引戸ユニ
ットについて、その実施の形態を図面に基づいて説明す
る。
【0024】図1〜図4は、本発明に係る連動引戸ユニ
ットの実施の形態(1)を示すものである。
【0025】この実施の形態における連動引戸ユニット
100は、引戸1aの下端面1dに取付けられ、隣接す
る引戸1bに係合して連動開閉するためのものであり、
引戸1a、1bの上部のランナー部材R1、R2で引戸
を吊り、下部をガイドする上吊り式の引戸を連動可能と
するものである。
【0026】連動引戸ユニット100は、掘込ベース2
と、複数のプーリ3と、無端条体4と、スライダ5(5
a、5b)とが一体組付けされたものである。
【0027】掘込ベース2は、引戸1aの戸厚tよりも
狭幅Wで、引戸1aの開閉方向にわたる長尺状を呈し、
引戸1aの下端面1dに掘込して、複数のビス24で引
戸1aに取付けされている。また、掘込ベース2は、断
面視略々コ字状を呈しており、基部21と対の脚部22
とを備えている。さらに、掘込ベースの基部21には、
後述する取付ベース6の基部側へ突出するスペーサ23
を備えている。このスペーサ23には、突起部23aが
引戸1aの開閉方向にわたって設けられ、スライダ5の
抜け止め機能をなしている。
【0028】プーリ3は、掘込ベース2の内部の端部に
回転自在に設けられる複数(2個)の円盤状部材であ
り、円盤の外周部に無端条体4が架け渡される溝31を
有している。
【0029】無端条体4は、複数(2個)のプーリ3の
間に掛け渡されるワイヤまたはベルトであり、たるみや
スリップを生じないように適度な張力を与えられて取付
けられている。また、スライダ5(5a、5b)を無端
条体4に固設するための固定片41、41が固着されて
いる。
【0030】スライダ5(5b)は、無端条体4に固設
され、隣接する引戸1bに係合されるものであり、スラ
イダ5aは、固定面である床面Fに木ねじ72で固定さ
れたガイドレール7に係合されるものとなっている。ス
ライダ5(5a、5b)は、堀込みベース2内を摺動す
る摺動部53と、摺動部53から直角に折れ曲がり水平
方向に延びる連結片52と、隣接する折戸1bと係合す
る係合片51とからなる。
【0031】なお、スライダ5aは係合溝57を有し、
ガイドレール7のガイド片73と係合しているが、この
スライダ5aとガイドレール7の係合では、雌雄を逆に
することは容易に可能である。また、この実施の形態
(1)では引戸は2つとしているが、3連の引戸の場合
は、スライダ5aが衝立1cの位置に設けられる引戸に
係合されるものとなる。また、摺動部53に設けた溝5
4に無端条体4上の固定片41、41が嵌合し、溝54
の両側に延びる細溝54aをワイヤが通ることによりス
ライダ5(5b)の無端条体4への固設が行われる。ま
た、摺動部53に抜け止め用の溝56が設けられ、掘込
ベース2のスペーサ23の突起部23aと嵌合してい
る。
【0032】なお、以上の連動引戸ユニット100に、
掘込ベース2よりも狭幅Bで断面視略々コ字状を呈し、
掘込ベース2の内部に固着されて長尺状を呈する取付ベ
ース6を備えることもできる。
【0033】取付ベース6は、プーリ固定軸部材32に
より、プーリ3を挟み込んで掘込ベース2に設けられた
ねじ孔25に取付けられる。また、取付ベース6のコ字
状内部61には引戸1aをガイドするガイドレール7の
案内空間71が構成されている。
【0034】さらに、掘込ベース2と取付ベース6とに
は、無端条体4を回転自在に掛け渡す複数(2個)のプ
ーリ3の収納空間8と、無端条体4に固設されて移動す
るスライダ5の案内空間81がコ字状空間として構成さ
れる。また、掘込ベース2の基部21のスペーサ23と
取付ベース6の基部62との間には、プーリ3が水平方
向に回転自在に設けられ、掘込ベース2の脚部22に対
してスペーサ23と取付ベース6の脚部63とでスライ
ダ5の案内空間81を縦長に仕切るようになっている。
【0035】また、連動引戸ユニット100に、隣接す
る引戸1bに取付けされてスライダ5bに係合するガイ
ド受け部材55とを組み合わせることもできる。ガイド
受け部材55は、スライダ5bの係合片51と嵌合する
係合溝551を備え、木ねじ552で引戸1bに固定さ
れている。なお、係合片51と係合溝551の関係は雌
雄を逆にすることは容易に可能であり、同様の機能を発
揮する構成となる。
【0036】以上の構成による連動引戸ユニット100
の作動について、以下に説明する。
【0037】図4は、連動引戸ユニット100を上から
見た図で、図4(a)の全開状態から引戸1bを閉じ方
向へ動かすと、引戸1bのガイド受け部材55の移動に
伴い、係合溝551に嵌合されて引戸1aに設けられた
スライダ5bの係合片51も閉じ方向(矢印A方向)へ
移動しようとする。スライダ5bに作用する力は、スラ
イダ5bに固着された無端条体4をA方向に動かそうと
する。ここで、もう一方のスライダ5aは床面Fに固定
されたガイドレール7に係合しており、スライダ5aは
動くことができないので、スライダ5aの位置は変化せ
ず、無端条体4及びプーリ31a、31bが矢印C、矢
印Dの方向に回転することになる。これにより、引戸1
aは無端条体4に引っ張られて閉じ方向(A方向)に進
むことになる。引戸1aが進む速度及び移動距離は引戸
1bの速度及び移動距離の1/2となり、引戸1aは全
閉位置まで引戸1bを動かすのみで、全閉状態とするこ
とができる。
【0038】図4(b)の全閉状態から引戸を開くとき
は、前述の閉じる動きとほぼ逆の作動となる。すなわ
ち、引戸1bを開く方向(A’方向)へ動かすと、連動
引戸ユニット100によりスライダ5bに設けられた係
合片51が引戸1aを動かそうとし、無端条体4及びプ
ーリ31a、31bが矢印C’、矢印D’の方向に回転
して、引戸1aは開き方向へ動くようになる。したがっ
て、引戸1bを全開位置まで動かすのみで、引戸1aを
全開状態とすることができる。
【0039】この実施の形態(1)によれば、連動引戸
ユニット100は、引戸1aの下端面1dに取付けら
れ、隣接する引戸1bに係合して連動開閉するものであ
って、掘込ベース2が、引戸1aの戸厚tよりも狭幅W
で、引戸1aの開閉方向にわたって長尺状を呈し、引戸
1aの下端面1dに掘込して取付けされる形状であり、
複数のプーリ3は、ワイヤなどの無端条体4を架け渡さ
れて掘込ベース2の内部の端部に設けられ、スライダ5
は無端条体4に固設されて、隣接する引戸1bに係合さ
れ、掘込ベース2、複数のプーリ3、無端条体4、スラ
イダ5が一体組付けされている。したがって、ランナー
部材R1、R2や戸車(ここでは図示しない)などとは
別ユニットとして、引戸1aの下端面にこの連動引戸ユ
ニット100は取付可能である。これにより、既存のラ
ンナー部材R1、R2や戸車をそのまま使用でき、引戸
の改造だけで連動引戸にできるので、安価なものとでき
る。また、この連動引戸ユニット100は、引戸1aの
下端面に掘込して取付けされる形状なので、引戸1aの
外部から見えない構造とでき、外観を損ねることがな
い。
【0040】また、掘込ベース2は、その基部21と脚
部22が断面視略々コ字形状であり、取付ベース6は、
掘込ベース2よりも狭幅Bの断面視略々コ字状で、掘込
ベース2の内部に固着されて長尺状を呈しており、この
掘込ベース2と取付ベース6とで、プーリ3の収納空間
8が形成され、その収納空間8はコ字状空間となってい
る。また、無端条体4に固設されて移動するスライダ5
の案内空間81が形成され、その案内空間81もコ字状
空間となっている。これにより、プーリ3がコ字状に形
成された収納空間8で安定して支持され、また、スライ
ダ5がコ字状に形成された案内空間81で安定して支持
されることになる。
【0041】また、プーリ3が、掘込ベース2の基部2
1のスペーサ23と取付ベース6の基部62との間に設
けられ、スライダ5の案内空間81が、スペーサ23と
取付ベース6の脚部63とで縦長に仕切られている。こ
れにより、プーリ3がスペーサ23により掘込ベース2
の基部21から離間して設けられるので、安定して回転
自在に支持され、また、スライダ5が縦長に仕切られた
案内空間81に沿って垂直方向に延びることを可能にし
て支持される。
【0042】また、引戸3をガイドするガイドレール7
の案内空間71が取付ベース6のコ字状内部に構成され
るので、この案内空間61にガイド機構を設けること
で、引戸1aが振れることなくガイドされる。
【0043】また、ガイド受け部材55が隣接する引戸
1bに取付けされてスライダ5bに係合するので、隣接
する引戸1bにスライダ5bを直接係合させる必要がな
く、さらに汎用性が高められる。
【0044】図5〜6は、本発明に係る実施の形態
(2)を示すものである。
【0045】この実施の形態における連動引戸ユニット
200は、下戸車式の引戸に対して適用するものであ
り、実施の形態(1)の連動引戸ユニット100をそっ
くり引戸の上部に持ってきたものである。
【0046】すなわち、引戸1a、1bの下部には、戸
車9と、戸車9が走行するレール91と、戸車9の調整
機構92などが設けられて支持され、上枠Uをガイドレ
ール7として、上部に連動引戸ユニット200が設けら
れているものである。
【0047】この実施の形態の連動引戸ユニット200
によれば、実施の形態(1)と同様の作用、効果が奏さ
れるので、下戸車式の引戸に対しても上吊り式の引戸と
同じユニットが使用でき、汎用性が高められる。その結
果、安価な連動引戸装置とすることができる。
【0048】図7は、本発明に係る実施の形態(3)を
示すものである。
【0049】この実施の形態における連動引戸ユニット
300は、実施の形態(2)と同じ下戸車式の引戸であ
るが、ドア枠1cにかぶせて取付ける引戸1a、1bに
対して適用するものであり、実施の形態(1)の連動引
戸ユニット100をそっくり引戸の上部に持ってきたも
のである。ここで、引戸1a、1bの上部にはガイドレ
ールGが壁面Kに取付けられ水平に張り出して設けら
れ、ガイドレール7がボルト、ナットで固定されてい
る。また、隣接する引戸1bの上部には、ガイドローラ
74が設けられ、ガイドレールGのレール溝75にガイ
ドされている。
【0050】この実施の形態(3)の連動引戸ユニット
300によれば、実施の形態(1)と同様の作用、効果
が奏されるので、外付け式の引戸に対しても上吊り式の
引戸と同じユニットが使用でき、汎用性が高められる。
その結果、安価な連動引戸装置とすることができる。
【0051】図8は、本発明に係る実施の形態(4)を
示すものである。
【0052】この実施の形態では、連動引戸ユニットは
実施の形態(1)〜(3)のどれでもよく、引戸1bの
走向方向の長さ(幅)を引戸1aや衝立1cの幅よりも
少し長くして、引き残しHを与えたものである。
【0053】この実施の形態(4)によれば、実施の形
態(1)と同様の作用、効果が奏されることに加え、引
戸を全開状態から閉じ始める際に、引き残しHにより取
手などに手を掛けるのが容易となる。
【0054】なお、各実施の形態では、引戸は2枚とし
ているが、引戸を3連の連動式にすることは、衝立1c
の位置に3枚目の引戸を設け、スライダ5aを3枚目の
引戸に係合されることで容易に可能となる。
【0055】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1に係る
連動引戸ユニットは、掘込ベース、複数のプーリ、無端
条体、スライダが一体組付けされて、引戸の上端面また
は下端面に取付けられ、隣接する引戸に係合して連動開
閉するものであるので、ランナー部材や戸車などとは別
ユニットとして、引戸の上端面にも下端面にもこの連動
引戸ユニットを取付可能である。これにより、既存のラ
ンナー部材や戸車をそのまま使用でき、引戸の改造だけ
で連動引戸にできるので、安価なものとできる。また、
この連動引戸ユニットは、引戸の上端面または下端面に
掘込して取付けされる形状なので、引戸の外部から見え
ない構造にできるという効果がある。
【0056】また、本発明の請求項2に係る連動引戸ユ
ニットは、掘込ベースと取付ベースとで、無端条体を回
転自在に掛け渡す複数のプーリの収納空間が形成され、
その収納空間はコ字状空間となっており、無端条体に固
設されて移動するスライダの案内空間が形成され、その
案内空間もコ字状空間となっているので、プーリがコ字
状に形成された収納空間で安定して支持され、スライダ
がコ字状に形成された案内空間で安定して支持されると
いう効果がある。
【0057】また、本発明の請求項3に係る連動引戸ユ
ニットは、プーリが、掘込ベースの基部のスペーサと取
付ベースの基部との間に設けられ、スライダの案内空間
が、スペーサと取付ベースの脚部とで縦長に仕切られる
ので、プーリがスペーサにより掘込ベースの基部から離
間して設けられて、安定して回転自在に支持され、ま
た、スライダが縦長に仕切られた案内空間に沿って垂直
方向に延びることを可能にして支持されるという効果が
ある。
【0058】また、本発明の請求項5に係る連動引戸ユ
ニットは、掘込ベース、複数のプーリ、無端条体、スラ
イダが一体組付けされているのに対し、ガイド受け部材
を設けることで、隣接する引戸にスライダを直接係合さ
せる必要がないので、さらに汎用性が高められるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る連動引戸ユニットの実施の形態
(1)を示す斜視図である。
【図2】 本発明に係る連動引戸ユニットの実施の形態
(1)を示す横断面図である。
【図3】 本発明に係る連動引戸ユニットの実施の形態
(1)を示す分解斜視図である。
【図4】 本発明に係る連動引戸ユニットの実施の形態
(1)を示す平面である。(a)は全開状態、(b)は
全閉状態を示す。
【図5】 本発明に係る連動引戸ユニットの実施の形態
(2)を示す横断面図である。
【図6】 本発明に係る連動引戸ユニットの実施の形態
(2)を示す斜視図である。
【図7】 本発明に係る連動引戸ユニットの実施の形態
(3)を示す横断面図である。
【図8】 本発明に係る連動引戸ユニットの実施の形態
(4)を示す平面図である。(a)は全開状態、(b)
は全閉状態を示す。
【符号の説明】
1a 引戸 1b 引戸 1c 衝立 1d 下端面 2 堀込ベース 3 プーリ 4 無端条体 5(5a、5b) スライダ 6 取付ベース 7 ガイドレール 8 収納空間 9 戸車 21 基部 22 脚部 23 スペーサ 31 溝 32 プーリ固定軸部材 51 係合片 55 ガイド受け部材 61 コ字状内部 62 基部 63 脚部 71 案内空間 81 案内空間 91 レール 100、200、300 連動引戸ユニット 551 係合溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関根 一男 東京都台東区入谷1丁目27番4号 アトム リビンテック株式会社内 (72)発明者 飯島 弘久 東京都台東区入谷1丁目27番4号 アトム リビンテック株式会社内 (72)発明者 金本 吉雄 東京都荒川区東日暮里2丁目11番5号 磯 川産業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引戸の上端面または下端面に取付けられ
    隣接する引戸に係合して連動開閉するためのものであっ
    て、引戸の戸厚よりも狭幅で引戸の開閉方向にわたる長
    尺状を呈し引戸の上端面または下端面に掘込して取付け
    される掘込ベースと、掘込ベースの内部の端部に回転自
    在に設けられる複数のプーリと、複数のプーリの間に掛
    け渡される無端条体と、無端条体に固設され隣接する引
    戸に係合されるスライダとが一体組付けされる連動引戸
    ユニット。
  2. 【請求項2】 引戸の上端面または下端面に取付けられ
    隣接する引戸に係合して連動開閉するためのものであっ
    て、引戸の戸厚よりも狭幅で引戸の開閉方向にわたる長
    尺状を呈し引戸の上端面または下端面に掘込して取付け
    される基部と対の脚部とを備える断面視略々コ字状を呈
    する掘込ベースと、掘込ベースよりも狭幅の断面視略々
    コ字状を呈し掘込ベースの内部に固着されて長尺状を呈
    する取付ベースとを備え、掘込ベースと取付ベースとに
    は、無端条体を回転自在に掛け渡す複数のプーリの収納
    空間と無端条体に固設されて移動するスライダの案内空
    間がコ字状空間として構成される連動引戸ユニット。
  3. 【請求項3】 引戸の上端面または下端面に取付けられ
    隣接する引戸に係合して連動開閉するためのものであっ
    て、引戸の戸厚よりも狭幅で引戸の開閉方向にわたる長
    尺状を呈し引戸の上端面または下端面に掘込して取付け
    される基部と対の脚部とを備える断面視略々コ字状を呈
    する掘込ベースと、掘込ベースよりも狭幅の断面視略々
    コ字状を呈し掘込ベースの内部に固着されて長尺状を呈
    する取付ベースとを備え、掘込ベースの基部には取付ベ
    ースの基部側へ突出するスペーサを備え、掘込ベースの
    スペーサと取付ベースの基部との間にはプーリが水平方
    向に回転自在に設けられ、掘込ベースの脚部に対してス
    ペーサと取付ベースの脚部とでスライダの案内空間を縦
    長に仕切る連動引戸ユニット。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の連動引戸ユニッ
    トにおいて、取付ベースのコ字状内部には引戸をガイド
    するガイドレールの案内空間が構成されていることを特
    徴とする連動引戸ユニット。
  5. 【請求項5】 引戸の上端面または下端面に取付けられ
    隣接する引戸に係合して連動開閉するためのものであっ
    て、引戸の戸厚よりも狭幅で引戸の開閉方向にわたる長
    尺状を呈し引戸の上端面または下端面に掘込して取付け
    される掘込ベースと、掘込ベースの内部の端部に回転自
    在に設けられる複数のプーリと、複数のプーリの間に掛
    け渡される無端条体と、無端条体に固設され隣接する引
    戸に係合されるスライダとが一体組付けされ、さらに隣
    接する引戸に取付けされてスライダに係合するガイド受
    け部材とが組み合わせされてなる連動引戸ユニット。
JP2001268122A 2001-09-04 2001-09-04 連動引戸ユニット Expired - Fee Related JP4469115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268122A JP4469115B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 連動引戸ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268122A JP4469115B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 連動引戸ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082933A true JP2003082933A (ja) 2003-03-19
JP4469115B2 JP4469115B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=19094151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268122A Expired - Fee Related JP4469115B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 連動引戸ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4469115B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969972B1 (ko) 2010-03-23 2010-07-16 최현철 슬라이딩도어의 연동장치
JP2013083093A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Kobayashi Engineering Works Ltd 引戸連動装置
JP2013136881A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Kobayashi Engineering Works Ltd 引戸連動設備および受け部材
JP2013139668A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Kobayashi Engineering Works Ltd 引戸連動装置
JP5605964B1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-15 大建工業株式会社 複動式の開閉ドア

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969972B1 (ko) 2010-03-23 2010-07-16 최현철 슬라이딩도어의 연동장치
JP2013083093A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Kobayashi Engineering Works Ltd 引戸連動装置
JP2013136881A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Kobayashi Engineering Works Ltd 引戸連動設備および受け部材
JP2013139668A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Kobayashi Engineering Works Ltd 引戸連動装置
JP5605964B1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-15 大建工業株式会社 複動式の開閉ドア

Also Published As

Publication number Publication date
JP4469115B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818362B2 (ja) 引戸具
CA2843235C (en) Retractable and extendable covering device
JP2003082933A (ja) 連動引戸ユニット
JP2006238930A (ja) 壁面収納装置
JP4638632B2 (ja) 連動引戸装置
JP4638631B2 (ja) 自閉式連動引戸装置
JP2020056253A (ja) 連動引戸用の連動装置及びこれを備える連動引戸
JP2988350B2 (ja) 防音ドアユニット
JP2519420Y2 (ja) 家具用レールの継手機構
JPH02120487A (ja) 扉の走行案内装置
JP2008057127A (ja) ワイヤ式ウィンドレギュレータ
JP3205515U (ja) 引戸連動装置
JP4602708B2 (ja) シャッタ装置
JP2003278434A (ja) 戸パネル用のガイドレール装置
JP2004238931A (ja) 建物の引き戸枠
JPH11315660A (ja) 引戸用の上部案内装置
JP2015063839A (ja) ワイヤ式ウインドウレギュレータ
KR101366508B1 (ko) 연동 미닫이문을 문틀프레임에 결합하는 장치
JP3342348B2 (ja) 連動引戸装置
JP2000345769A (ja) 連動式引戸
JP3359296B2 (ja) ランナー装置
JP3499841B2 (ja) 引戸連動機構
JP4299910B2 (ja) ミシンの枠駆動機構
JP4063268B2 (ja) 引戸装置
JP3579471B2 (ja) 引き違い戸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4469115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160305

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees