JP3499841B2 - 引戸連動機構 - Google Patents

引戸連動機構

Info

Publication number
JP3499841B2
JP3499841B2 JP2001214476A JP2001214476A JP3499841B2 JP 3499841 B2 JP3499841 B2 JP 3499841B2 JP 2001214476 A JP2001214476 A JP 2001214476A JP 2001214476 A JP2001214476 A JP 2001214476A JP 3499841 B2 JP3499841 B2 JP 3499841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
door
endless belt
slide
interlocking mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001214476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003027837A (ja
Inventor
雄一 松井
Original Assignee
株式会社ノダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノダ filed Critical 株式会社ノダ
Priority to JP2001214476A priority Critical patent/JP3499841B2/ja
Publication of JP2003027837A publication Critical patent/JP2003027837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499841B2 publication Critical patent/JP3499841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は引戸連動機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】三連式の引戸連動機構として特開平10
−196222号公報記載のものが知られている。この
連動機構は、中間に位置する引戸扉の上端面の前端部お
よび後端部に縦軸回りで回転するギアローラを設け、こ
れらギアローラを無端ベルトで連結するとともに、両側
に位置する引戸扉の各々を固定具を介して無端ベルトに
止着した構成を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この連動機構を二連式
の引戸構造に適用しようとした場合、図1のように構成
することが考えられる。すなわち、一方の引戸扉A1の
上端面の前端部および後端部に縦軸回りで回転するギア
ローラ11,12を設け、これらギアローラを無端ベル
ト13で連結するとともに、他方の引戸扉A2を固定具
14を介して無端ベルト13に止着する。そして、その
止着地点に略対向する地点(三角印の頂点で示す)にお
いて無端ベルト13を上枠に固定する。
【0004】かかる構成において、図1(a)に示す閉
扉状態から引戸扉A2を図において右方向に移動させる
と、無端ベルト13が図において反時計方向に回転する
が、無端ベルト13の一点が上枠に固定されているの
で、この無端ベルト13の回転によって引戸扉A1も同
方向に移動する。このときの引戸扉A1,A2の移動距
離をL1,L2とすると常にL2=L1×2の関係にあ
る。このようにして図1(b)に示す移動中の状態を経
て、図1(c)に示す開扉状態が得られる。図1(c)
の状態になると、固定具14が開き側のギアローラ12
に係合するので、無端ベルト13はそれ以上回転するこ
とがなく、これによって引戸扉A1,A2に対するスト
ッパ作用が発揮される。
【0005】この引戸連動機構による引戸扉の移動距離
は、固定具14の移動距離によって決まるが、引戸扉A
1の上端面の前後端部にはギアローラ11,12が設け
られており、且つ、これらギアローラとの干渉を避ける
必要があるため、固定具14の移動距離は引戸扉A1の
幅寸法W1よりもかなり短かいものとならざるを得な
い。そして、無端ベルト13を上枠に固定する地点も、
上記固定具14の位置に応じて、また、ギアローラ1
1,12との干渉を避けるため、閉扉状態における開き
側ギアローラ12と開扉状態における閉じ側ギアローラ
11との間、すなわち図2における領域Bの範囲内に設
定しなければならないことになる。
【0006】ところで、引戸扉の開閉時の状態を考える
と、閉扉時には引戸扉A1の閉じ側の縦框a11と引戸
扉A2の開き側の縦框a22同士が重なり合うととも
に、戸袋を形成する方立Cに隣接する引戸扉Aの開き側
縦框a12の大半が露出した状態(図3(a))とな
り、また、開扉時には引戸扉A1,A2がいずれも戸袋
内に収納されていわゆる引き残しを生じない状態となる
(図3(b))のが理想的である。
【0007】しかしながら、図3(a)の理想的閉扉状
態を得るためには図1(a)および図2に示すように、
無端ベルト13が固定される上枠側の固定位置が戸袋側
の縦枠よりも開口側に位置することとなるため、開扉状
態では図1(c)および図2に示すように引戸扉A1,
A2の縦框a11,a21が方立Cから開口部に向けて
突出した状態(図3(c))となっていわゆる引き残し
が生じ、見栄えが悪いとともに、開口幅を有効に使えな
いことになってしまう。
【0008】図3(b)の理想的開扉状態を得るために
は、図4に示すように戸袋を開口側に突出させた大きな
寸法に形成して、無端ベルト13が固定される上枠側の
固定位置を戸袋内に設ければよいが、このようにすると
閉扉状態が同図(a)のようになり、引戸扉A1の縦框
a12の大半が戸袋に隠れた状態(図3(d))となっ
てしまい、きわめて見栄えの悪いものとなる。これを回
避するためには、引戸扉A1の縦框a12の幅寸法を大
きく形成すればよいが、大量生産の規格から外れてしま
うためにコストアップを招くことになる。
【0009】また、上述のようなベルト式の連動機構に
よると引戸扉の走行がスムーズになる反面、連動する複
数枚の引戸扉の重量がかかるために止まりにくくなり、
引戸扉A2を勢いよく開き方向に走行させると、図1
(c)の状態となってもストッパー作用が不十分とな
り、2枚の引戸扉A1,A2が重なり合った状態のまま
でさらに移動して、戸袋内の縦枠に衝突した後に跳ね返
りが生じたり、該衝突により縦枠内面を損傷させたりす
ることがあった。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、上記問
題を解決し、引戸閉扉時には引戸扉の各一方の縦框同士
が重なり合うとともに戸袋に隣接する他方の引戸扉縦枠
の大半が露出した状態となり、また、開扉時には引戸扉
がいずれも戸袋内に収納されて引き残しを生じないよう
にするための新規な構成の連動機構を提供することを目
的とする。
【0011】また、引戸扉を勢いよく開閉操作した場合
であっても緩衝機能を発揮して、縦枠への衝突による損
傷や跳ね返りを防止することのできる連動機構を提供す
ることを目的とする。
【0012】すなわち、請求項1にかかる本発明は、一
方の引戸扉の上端面の前後端部に一対のギアローラを設
け、これらギアローラ間に無端ベルトを巻回し、無端ベ
ルトの一地点を第一の連結手段により他方の引戸扉に連
結するとともに、無端ベルトの該一地点と略対向する他
地点を第二の連結手段により上枠に連結し、該他方の引
戸扉を走行移動させたときに第一の連結手段を介して無
端ベルトを周回駆動させ、これにより第二の連結手段を
介して該一方の引戸扉を連動させるようにした引戸連動
機構において、第二の連結手段が、上枠に固定される取
付部材と、無端ベルトに固定されるスライド部材と、ス
ライド部材を取付部材に対してスライド移動可能にする
スライド手段とを有してなることを特徴としている。
【0013】請求項2は、請求項1の引戸連動機構にお
いて、取付部材は嵌合部と、嵌合部を貫通して設けられ
る係止部材嵌入穴とを有し、スライド部材は長孔を有
し、嵌合部にスライド部材を遊嵌した状態で係止部材を
係止部材嵌入穴および長孔に挿通して上枠に固着し、こ
れら係止部材嵌入穴、長孔および係止部材が共働してス
ライド手段を構成していることを特徴としている。
【0014】好適な一実施形態において、係止部材は、
上枠に固着される固着具と、固着具を収容する円筒部材
とを有しており、スライド部材が取付部材に対してスラ
イド移動するときに円筒部材が係止部材嵌入穴に嵌入さ
れた状態で回転可能とされている。
【0015】
【発明の実施の形態】図5は本発明の一実施形態による
引戸連動機構を示し、上枠Eに沿って同図紙面鉛直方向
に走行する引戸扉A1,A2の一方(閉扉状態で方立C
に近接する引戸扉A1)の上端面の前後端部に一対のギ
アローラ11,12を設け、これらギアローラ間に無端
ベルト13を巻回し、無端ベルト13の一地点を固定具
14で他方の引戸扉A2に連結するとともに、無端ベル
ト13の該一地点と略対向する他地点を連結手段15で
引戸扉A1に連結し、引戸扉A2を走行移動させたとき
に固定具14を介して無端ベルト13を周回駆動させ、
これにより連結手段15を介して引戸扉A1を連動させ
るように構成している。符号19はローラや戸車等の走
行具であり、上枠Eの下面に設けたレールや鴨居等の案
内手段20に摺接して引戸扉A1,A2を走行移動させ
るものである。
【0016】この基本構成は図1〜図4を参照して既述
したものと略同様であるが、図1〜図4に示す構成では
引戸扉A1と無端ベルト13との連結を固定位置におい
て行っていたのに対し、この実施形態ではこれらの連結
位置をスライド可能にした連結手段15で行っている点
で異なっている。
【0017】連結手段15は、上枠Eに固定される取付
部材16と、無端ベルト13に固定されるスライド部材
17とを有しており、スライド部材17は取付部材16
に対してスライド移動可能とされている。
【0018】さらに図6を参照して、取付部材16は方
立Cを略中心として戸袋側および開口側に延長する所定
長さを有する長尺体であり、垂立面部16aと、その下
端部に略U字形断面を有するように形成される嵌合部1
6bと、垂立面部16aの上端から延長する水平面部1
6cとを一体に有している。水平面部16cの長手方向
両端には取付穴16d,16dが設けられている。ま
た、取付部材16の長手方向一端(取付状態において引
戸扉を開く方向の端部)には嵌合部16bを貫通する係
止部材嵌入穴16eが設けられている。
【0019】スライド部材17は、取付部材16と略同
一の長さを有する長尺体であって、取付部材16の嵌合
部16bに嵌合される下方垂立面部17aと、上方垂立
面部17cとが水平面部17bを介して一体に連結され
た形状を有している。下方垂立面部17aには、係止部
材嵌入穴16eに嵌入された係止部材18の挿通を許容
するための長孔17dが長手方向に沿って延長形成され
ている。また、上方垂立面部17cの長手方向両端には
取付穴17e,17eが設けられている。
【0020】係止部材18は、取付部材16の嵌入穴1
6eおよびスライド部材17の長孔17dを挿通して上
枠Eに固着されることによって、スライド部材17を取
付部材16に対してスライド移動可能に連結しており、
この実施形態においては、ネジのような固着具18aが
円筒部材18b内に収容されたものとして示されてい
る。取付部材16の嵌合部16bに設けられる嵌入穴1
6eは、嵌入された円筒部材18bの外径よりもわずか
に大きな口径を有することが好ましく、これによって嵌
入状態において円筒部材18bの回転を許容し、スライ
ド部材17のスライド移動をスムーズにさせる。円筒部
材18bの回転をスムーズにさせるために、嵌入穴16
eの内面および/または円筒部材18bの外周面に低摩
擦材料を貼着または塗着してもよい。あるいは、スライ
ド部材17の下方垂立面部17aにローラを回転自在に
取り付けて取付部材16の嵌合部16bの底面や側面、
垂立面部16aに摺接させることで、スライド部材17
のスライド移動がスムーズに行えるように構成してもよ
い。
【0021】以上のように構成された連結部材15の取
付は以下のようにして行う。すなわち、まず取付部材1
6の水平面部16cの取付穴16d,16dにネジ等の
固着具(図示せず)を打ち込んで取付部材16を上枠E
に固定する。このとき、取付部材16の垂立面部16a
が上枠Eの内側面に沿うようにする。
【0022】次いで、固定された取付部材16の嵌合部
16bにスライド部材17の下方垂立面部17aを嵌入
させ、係止部材18を嵌合部16bの嵌入穴16eおよ
び下方垂立面部17aの長孔17dに挿通させて、ネジ
等の固着具18aを上枠Eの内側面に打ち込んで固定す
る。さらに、スライド部材17の上方垂立面部17cの
両端の取付穴17e,17eにネジ等の固着具(図示せ
ず)を打ち込んで、スライド部材17を無端ベルト13
の所定地点に連結させる。
【0023】図7は上記構成の引戸連動機構の作用を示
す。同図(a)は2枚の引戸扉A1,A2で開口を閉じ
た状態であり、このとき引戸扉A1の縦框a11と引戸
扉A2の縦框a22とが重なり合い、また、引戸扉A1
の縦框a12はその略全幅が方立Cに隠れることなく露
出しており、図3(a)に示した理想的な閉扉状態が得
られている。
【0024】この閉扉状態から引戸扉A2を矢印方向に
走行させると、図1を参照して既述したと同様の作用に
より、引戸扉A1も連動して同方向に移動するので、図
7(b)および図7(c)の移動途中の状態を経て、図
7(d)の状態が得られる。このとき、引戸扉A1とA
2とが完全に重なり合った状態となっているが、それら
の縦框a11,A21は方立Cよりも開口側に突出して
おり、戸袋内に完全に収納されてはいない。
【0025】この状態からさらに引戸扉A1,A2を開
扉方向に移動させる力が働くと、前述のように引戸扉A
1に固定されたスライド部材17が上枠Eに固定された
取付部材16に対してスライド可能であるため、2枚の
引戸扉A1,A2が完全に重なり合った状態のまま移動
して戸袋内に完全に収納され、図7(e)の開扉状態が
得られる。この状態では縦框a11,a21が方立Cか
ら開口側に突出することなく、引戸扉A1,A2が戸袋
内に完全に収納されているので、いわゆる引き残しのな
い理想的な開扉状態(図3(b))が得られている。な
お、図7(e)において取付部材16が方立Cから開口
側に突出しているように示されているが、前述のように
取付部材16は上枠Eの内側面に沿って固着されている
ので、実際には開口に露出するものではなく、何ら見栄
えを損なうものではない。
【0026】図7(d)から図7(e)への移動距離は
係止部材18の長孔17d内の移動距離に等しい。すな
わち、係止部材18が長孔17dの終端(図6における
右上端)に到達したときに、図7(e)の開扉状態が得
られる。
【0027】この引戸連動機構によれば、引戸扉A1と
無端ベルト13との連結位置をスライド可能にした連結
手段15を用いることによって理想的な閉扉状態(図3
(a))と開扉状態(図3(b))を両立させることが
できるだけでなく、二段階のストッパ作用を果たすこと
によって引戸扉を勢いよく開閉操作した場合にも縦枠へ
の衝突による損傷や跳ね返りを防止することができると
いう利点を発揮する。すなわち、図7(a)〜(c)の
状態を経て図7(d)の状態になると、固定具14が開
き側のギアローラ12と係合してこれ以上の移動が不可
能になるので、ここで第一段階のストッパ作用が発揮さ
れる。このストッパ作用は図1(c)を参照して既述し
たのと同様であるが、引戸扉A2の開放操作が比較的軽
微な力で行われた場合にはこの第一段階のストッパ作用
によって引戸扉A1,A2を重なり合った状態で一旦停
止させることができ、引戸扉A2の開放操作が勢いよく
行われた場合にはこの第一段階のストッパ作用によって
その後の引戸扉A1,A2の走行移動を減速させること
ができる。
【0028】第二段階のストッパ作用は図7(e)の状
態が得られるときに係止部材18が長孔17dの終端に
衝突することによって発揮される。係止部材18が長孔
17dの終端に到達したときにちょうど引戸扉A1,A
2の縦框a12,a22が戸袋側の縦枠Fと当たるよう
に長孔17dの終端位置を設定すれば、引戸扉を勢いよ
く開閉操作した場合であっても縦枠への衝突による損傷
や跳ね返りを防止することができる。長孔17dの終端
に緩衝材を設けることも有効な手段である。
【0029】なお、理想的な開扉状態を図3(b)に示
すように引き残しを生じないものとして説明したが、場
合によっては意図的に引き残しを生じさせて図3(d)
に示すような開扉状態を得ようとすることがある。本発
明は、長孔17dの終端位置を調整することによって、
このような場合にも容易に対応することができる。
【0030】また、以上の説明においては、引戸扉A2
の開閉操作による引戸扉A1の連動をスムーズに行わせ
るために取付部材16に対するスライド部材17のスラ
イド移動をスムーズにし、このための手段として、係止
部材18の円筒部材18bを回転可能にしたり、スライ
ド部材17にローラのようなスライド補助部材を設ける
ことを提案したが、開扉状態において常に引き残しを生
じさせるためには、むしろ取付部材16に対するスライ
ド部材17のスライド移動に対してある程度の抵抗を示
すように構成することが望まれる。このためには、スラ
イド部材17の長孔17d内の任意位置に段部や突起を
設けて係止部材18の移動に対する抵抗を増大させた
り、円筒部材18bを嵌入孔16eに固定して回転不能
にしたり、取付部材16の嵌合部16b内に小突起等の
抵抗部材を設けてこれをスライド部材17の下方垂立面
部17aに摺接させるようにしたり、あるいは嵌合状態
における取付部材16とスライド部材17との接触面積
を大きくして、取付部材16とスライド部材17との間
の摩擦係数を高めるすることが考えられる。
【0031】図8(a)および図8(b)は図7(d)
および図7(e)の状態をそれぞれ拡大して示すもので
ある。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、ベルト式の引戸連動機
構において引戸扉と無端ベルトとの連結位置をスライド
可能にしたため、従来では両立が困難であった理想的な
閉扉状態(図3(a))と開扉状態(図3(b))を得
ることができ、見栄えのよい引戸構造を提供することが
できる。
【0033】また、本発明の引戸連動機構によれば、引
戸扉が重なり合った状態となったときに第一段階のスト
ッパ作用が発揮されるとともに、その後重なり合ったま
まで引戸扉が完全に戸袋内に収納された状態となったと
きに第二段階のストッパ作用が発揮され、このように段
階的なストッパ作用を果たすことになるので、引戸扉を
勢いよく開閉操作した場合にも縦枠への衝突による損傷
や跳ね返りを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のベルト式引戸連動機構を二連式の引戸構
造に適用した場合の構成および作用を示す説明図であ
る。
【図2】図1の引戸連動機構における無端ベルトと上枠
との固定位置を示す説明図である。
【図3】引戸扉を閉めた状態および開いた状態を示すも
のであり、(a)は理想的な閉扉状態、(b)は理想的
な開扉状態、(c)は引き残しを生じた見栄えの悪い開
扉状態、(d)は一方の引戸扉の縦框部分が戸袋内に隠
れてしまって見栄えの悪い閉扉状態を示す説明図であ
る。
【図4】図1の引戸連動機構を二連式の引戸構造に適用
した場合の変形例についてその構成および作用を示す説
明図である。
【図5】本発明の一実施形態による引戸連動機構を適用
した二連式引戸構造を示す上部縦断面図である。
【図6】この引戸連動機構における連結手段の構成を示
す組立斜視図である。
【図7】この引戸連動機構の作用を示す説明図である。
【図8】図7(d)および図7(e)の状態をそれぞれ
拡大して示す説明図である。
【符号の説明】
A1,A2 引戸扉 a11,a12,a21,a22 引戸扉の縦框 B 無端ベルトを上枠に固定する地点の設定領域 C 方立 D 縦枠 E 上枠 F 戸袋側の縦枠 11,12 ギアローラ 13 無端ベルト 14 固定具 15 連結手段 16 取付部材 16a 垂立面部 16b 嵌合部 16c 水平面部 16d 取付穴 16e 係止部材嵌入穴 17 スライド部材 17a 下方垂立面部 17b 水平面部 17c 上方水立面部 17d 長孔 18 係止部材 18a 固着具 18b 円筒部材

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の引戸扉の上端面の前後端部に一対の
    ギアローラを設け、これらギアローラ間に無端ベルトを
    巻回し、無端ベルトの一地点を第一の連結手段により他
    方の引戸扉に連結するとともに、無端ベルトの該一地点
    と略対向する他地点を第二の連結手段により上枠に連結
    し、該他方の引戸扉を走行移動させたときに第一の連結
    手段を介して無端ベルトを周回駆動させ、これにより第
    二の連結手段を介して該一方の引戸扉を連動させるよう
    にした引戸連動機構において、第二の連結手段が、上枠
    に固定される取付部材と、無端ベルトに固定されるスラ
    イド部材と、スライド部材を取付部材に対してスライド
    移動可能にするスライド手段とを有してなることを特徴
    とする引戸連動機構。
  2. 【請求項2】取付部材は嵌合部と、嵌合部を貫通して設
    けられる係止部材嵌入穴とを有し、スライド部材は長孔
    を有し、嵌合部にスライド部材を遊嵌した状態で係止部
    材を係止部材嵌入穴および長孔に挿通して上枠に固着
    し、これら係止部材嵌入穴、長孔および係止部材が共働
    してスライド手段を構成していることを特徴とする請求
    項1記載の引戸連動機構。
JP2001214476A 2001-07-13 2001-07-13 引戸連動機構 Expired - Fee Related JP3499841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214476A JP3499841B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 引戸連動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214476A JP3499841B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 引戸連動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003027837A JP2003027837A (ja) 2003-01-29
JP3499841B2 true JP3499841B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=19049286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214476A Expired - Fee Related JP3499841B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 引戸連動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499841B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115419343B (zh) * 2022-08-04 2024-09-27 中国一冶集团有限公司 一种适用于连廊住宅的智能感知开闭窗系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003027837A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818362B2 (ja) 引戸具
US7543409B2 (en) Door pull and sash window having the door pull
JP3499842B2 (ja) 引戸連動機構
JP3499841B2 (ja) 引戸連動機構
AU2009271760B2 (en) Door assembly
KR102244145B1 (ko) 경첩의 힌지가 위치된 문의 후면 틈새를 가려주는 손끼임 방지 장치
JP2003082934A (ja) 連動引戸装置
JP3205515U (ja) 引戸連動装置
KR20210012205A (ko) 손 끼임 방지장치를 갖춘 창호용 경첩 장치
JP2020056253A (ja) 連動引戸用の連動装置及びこれを備える連動引戸
JP2589363Y2 (ja) ヒンジ
JP3127802B2 (ja) サッシ
JP7337227B2 (ja) 建具
JP2003082933A (ja) 連動引戸ユニット
JP4205632B2 (ja) ドア用ヒンジ構造
JPH0232787Y2 (ja)
JP3342348B2 (ja) 連動引戸装置
JP3461718B2 (ja) 浴室折戸のストッパー構造
JP2754439B2 (ja) 出窓用雨戸
JPH085279Y2 (ja) 折畳み式伸縮扉
JP4177150B2 (ja) 雨戸付き連窓サッシ
JPH0721830Y2 (ja) ブラインド防音具
JP3166604B2 (ja) スライド窓構造
JPH0541791B2 (ja)
JP2005247175A (ja) 自動車のトランクルーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees