JP2003082611A - 振動型締固め車両における締固め度管理装置 - Google Patents

振動型締固め車両における締固め度管理装置

Info

Publication number
JP2003082611A
JP2003082611A JP2001268911A JP2001268911A JP2003082611A JP 2003082611 A JP2003082611 A JP 2003082611A JP 2001268911 A JP2001268911 A JP 2001268911A JP 2001268911 A JP2001268911 A JP 2001268911A JP 2003082611 A JP2003082611 A JP 2003082611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
frequency
vehicle speed
roll
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001268911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4669173B2 (ja
Inventor
Shinnosuke Tanaka
伸之介 田中
Isamu Miyamoto
宮本  勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sakai Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Heavy Industries Ltd filed Critical Sakai Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001268911A priority Critical patent/JP4669173B2/ja
Priority to US10/232,537 priority patent/US6752567B2/en
Publication of JP2003082611A publication Critical patent/JP2003082611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669173B2 publication Critical patent/JP4669173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/23Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil
    • E01C19/28Vibrated rollers or rollers subjected to impacts, e.g. hammering blows
    • E01C19/288Vibrated rollers or rollers subjected to impacts, e.g. hammering blows adapted for monitoring characteristics of the material being compacted, e.g. indicating resonant frequency, measuring degree of compaction, by measuring values, detectable on the roller; using detected values to control operation of the roller, e.g. automatic adjustment of vibration responsive to such measurements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡易な構成を実現でき、オペレータにとって、
地盤に対する最適な車両の走行速度の把握が容易となる
振動型締固め車両における締固め度管理装置を提供す
る。 【解決手段】車両の移動速度を検出する車速度検出手段
8と、単位時間当たりのロールの振動数を設定可能な振
動数設定手段9と、車両の単位移動距離当たりにおける
ロールの基準振動数を設定可能な基準振動数設定手段1
0と、車速度検出手段8と振動数設定手段9と基準振動
数設定手段10とから出力される各電気信号を制御する
制御手段11と、制御手段11から出力される電気信号
に基づいて、設定した車両の単位移動距離当たりにおけ
るロールの基準振動数に対する現在の車両の単位移動距
離当たりにおけるロールの振動数の大小関係を車速指標
値として相対的に比較表示する表示手段12とを備える
締固め度管理装置とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、振動型締固め車両
における締固め度管理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】振動型締固め車両における締固め度管理
装置の従来例として、ロールが地盤を打撃した際に発生
するロールの上下方向の加速度を検出し、この加速度の
値をもって地盤の締固め度を管理する装置が知られてい
る。この加速度情報は例えば運転席回りの計器パネル等
に表示される。しかし、当該装置はロール内に加速度セ
ンサ等を設ける構造となることから、装置が複雑になる
という問題がある。またこの加速度情報を基に車両の走
行速度を調整しようとした場合、熟練度の低いオペレー
タにとっては加速度情報の判断が困難となり、例えば最
適な締固めを実現する車両の走行速度に対して、走行現
在の車両の走行速度が一致しているのか、或いは速すぎ
るのか、遅過ぎるのか、またその程度はどの位であるの
か、といった判断を瞬時に行えないという問題がある。
【0003】この問題に対処した従来技術として、特表
平11−514058号公報に開示された技術が挙げら
れる。当該装置の概略構成について図13を基に説明す
る。車両の走行速度を検知する速度検知装置71から得
られる電気信号は移動距離変換器72を経て、単位時間
当たりの車両の移動距離に対応する電気信号として振動
衝撃量計算部73に出力される。また、ロールの振動数
を検知する振動数検知装置74から得られる電気信号は
振動衝撃数変換機75を経て、単位時間当たりの振動衝
撃数(振動数)に対応する電気信号として振動衝撃量計
算部73に出力される。振動衝撃量計算部73はこの2
つの電気信号を演算し、車両の単位移動距離当たりの振
動数に対応する電気信号を生成し、運転席回りに設けら
れた表示部76に出力する。
【0004】表示部76には、車両の単位移動距離当た
りの振動数に関する絶対値の目盛りが付されており、針
76aが該目盛りを指し示すことで、オペレータは走行
現在における車両の単位移動距離当たりの振動数を知る
ことができる。仮に表示部76には1フィート当たりの
振動数の目盛りが付されているものとすると、例えば現
場管理者がある地盤において最適な締固めを実現する1
フィート当たりの振動数の値を「10」として決定した
場合には、オペレータは針76aが「10」の目盛りの
部位を指し示すようにして車両の走行速度を調整する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、当該装
置においては以下に示す問題がある。先ず、速度検知装
置71と振動数検知装置74とを要する構成、つまり2
つのセンサ部を要する構成となることから装置が複雑に
なるという問題がある。また、表示部76に表示される
値はあくまで車両の単位移動距離当たりの振動数である
ので、熟練度の低いオペレータにとっては、地盤にとっ
て最適な車両の走行速度に対する現在の車両の走行速度
の関係が瞬時に把握できない。
【0006】また、表示部76に表示される値は車両の
単位移動距離当たりの振動数、つまり絶対値であるの
で、オペレータは常にこの絶対値を認知し続ける必要が
ある。しかし、地盤の材質等の違いによって最適となる
車両の単位移動距離当たりの振動数は異なるものであ
り、その都度オペレータがこの絶対値を把握することは
面倒であり、作業中この数値を取り違えるといったミス
も発生するおそれがある。特に、同一地盤での施工にお
いても長期間の施工にわたる場合には複数のオペレータ
が交替で作業することも多く、決められた数値に関する
連絡の不徹底により違った数値で作業を行うといった事
態も考えられる。
【0007】本発明は、以上のような問題を同時に解決
するべく創作されたものであり、簡易な構成を実現で
き、オペレータにとって、地盤に対する最適な車両の走
行速度の把握が容易となる振動型締固め車両における締
固め度管理装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するため、ロールを振動させて地盤を締め固める振動型
締固め車両において、車両の移動速度を検出する車速度
検出手段と、単位時間当たりのロールの振動数を設定可
能な振動数設定手段と、車両の単位移動距離当たりにお
けるロールの基準振動数を設定可能な基準振動数設定手
段と、前記車速度検出手段と前記振動数設定手段と前記
基準振動数設定手段とから出力される各電気信号を制御
する制御手段と、前記制御手段から出力される電気信号
に基づいて、設定した車両の単位移動距離当たりにおけ
るロールの基準振動数に対する現在の車両の単位移動距
離当たりにおけるロールの振動数の大小関係を車速指標
値として相対的に比較表示する表示手段と、を備える締
固め度管理装置を構成した。
【0009】また、制御手段として、前記車速度検出手
段から出力される電気信号と前記振動数設定手段から出
力される電気信号とを演算して、現在の車両の単位移動
距離当たりにおけるロールの振動数を算出する振動数演
算部と、前記振動数演算部にて算出された現在の車両の
単位移動距離当たりにおけるロールの振動数と前記基準
振動数設定手段により設定した車両の単位移動距離当た
りにおけるロールの基準振動数とを比較演算する振動数
比較部と、を備える構成とした。
【0010】また、制御手段として、前記車速度検出手
段から出力される電気信号を演算して現在の車速度を算
出する車速度演算部と、前記振動数設定手段から出力さ
れる電気信号と前記基準振動数設定手段から出力される
電気信号とを演算して、基準車速度を算出する基準車速
度演算部と、前記車速度演算部にて算出された現在の車
速度と前記基準車速度演算部にて算出された基準車速度
とを比較演算する車速度比較部と、を備える構成とし
た。
【0011】さらに、設定した車両の単位移動距離当た
りにおけるロールの基準振動数を記憶する不揮発性メモ
リを備える構成とした。
【0012】また、車両のエンジン回転数を直接的に或
いは間接的に検出するエンジン回転数検出手段を備え、
該エンジン回転数検出手段から出力される電気信号を前
記制御手段にて制御する構成とした。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照しながら説明する。図1は振動型締固め車両の一
例を示す側面説明図である。本図に示した振動型締固め
車両Rは主に不整地等の締固め施工に多用される振動ロ
ーラである。本振動ローラは、タイヤTを左右一対に有
した車体1と、車体1の前方側においてロール2を軸装
する平面視四角形状の機枠3とを備えており、車体1と
機枠3は連結部4によりアーティキュレート式に連結さ
れる。車体1の上部には運転席5が形成される。ロール
2内には油圧モータ等により駆動する公知構造(例えば
偏心重錘を取り付けた軸を回転させる構造等)の振動装
置(図示せず)が収装されており、オペレータが運転席
5回りの計器パネル6等に設けられたスイッチをON操
作することで、当該振動装置が作動し、ロール2は振動
しながら地盤を締め固める。
【0014】本発明に係る締固め度管理装置7は、図2
に示すように、車両の移動速度を検出する車速度検出手
段8と、単位時間当たりのロール2の振動数を設定可能
な振動数設定手段9と、車両の単位移動距離当たりにお
けるロール2の基準振動数を設定可能な基準振動数設定
手段10と、車速度検出手段8と振動数設定手段9と基
準振動数設定手段10とから出力される各電気信号を制
御する制御手段11と、制御手段11から出力される電
気信号に基づいて、設定した車両の単位移動距離当たり
におけるロール2の基準振動数に対する現在の(走行時
の実際の)車両の単位移動距離当たりにおけるロール2
の振動数の大小関係を車速指標値(車速情報)として相
対的に比較表示する表示手段12と、を備える。
【0015】本発明の好適な例として、主に制御手段1
1の違いによる2つの実施例を以下に示して詳細に説明
する。 「第1実施例」図3(a),図4,図5はそれぞれ第1
実施例の構成ブロック図,システムブロック線図,シス
テム回路ブロック図を示す。図3(a)において、締固
め度管理装置7は、前記車速度検出手段8を構成するロ
ール回転数検出器13と、前記振動数設定手段9を構成
する振動数切替器14と、前記基準振動数設定手段10
を構成する基準振動数設定器15と、前記制御手段11
を構成する入出力・演算装置16と、前記表示手段12
を構成するモニタ部17とを備える。
【0016】「ロール回転数検出器13(車速度検出手
段8)」図9(a)はロール回転数検出器13の側面説
明図,図9(b)は図9(a)におけるA−A断面図で
ある。先ず、ロール2は中空円筒形状を呈し、その内周
面には一対の円板形状の鏡板18(図9(b)では一方
の鏡板18は省略)が固設されている。一対の鏡板18
間には中空円筒形状を呈した起振機ケース19がロール
2と同芯状に固設されていて、この起振機ケース19内
に前記した図示しない振動装置が収装される。鏡板18
の外面側には走行用油圧モータ20の出力部20aがボ
ルト21により締結固定される。走行用油圧モータ20
の固定部20bは支持プレート22にボルト23により
締結固定される。支持プレート22は防振ゴム及びブラ
ケット(共に図示せず)を介して機枠3の側面に固定さ
れる部材である。以上により、走行用油圧モータ20に
おいて固定部20bに対し出力部20aが回転すること
でロール2が走行回転する。
【0017】ロール回転数検出器13は、被検出部材2
4と検出センサ25とから構成される。被検出部材24
はリング形状を呈した部材であり、その外周側には複数
の突部24aが等間隔で放射状に形成されている。被検
出部材24は前記ボルト21により走行用油圧モータ2
0の出力部20aと共にロール2と同芯状となるように
鏡板18に共締め固定される。一方、検出センサ25
は、そのセンサ部25aが被検出部材24の突部24a
に対し僅かな間隙をもって対向するように、ブラケット
26を介し支持プレート22側に固定されている。な
お、検出センサ25は光学式や磁気式等、特に限定され
るものではない。以上の構成により、ロール2の回転に
伴って被検出部材24が回転した際、検出センサ25が
被検出部材24の突部24aの通過回数を検知すること
でロール2の回転数を検出しうるようになっている。
【0018】「振動数切替器14(振動数設定手段
9)」図10に振動数切替器14の一例を示す。本実施
例において振動数切替器14は運転席5回りの計器パネ
ル6に設けられた手動式のロータリ式の切替スイッチで
あり、単位時間当たりのロール2の振動数として、毎分
2500,3000,4000回の3段階の振動数(単
位vpm)に切り替えが可能である。この振動数の切り
替え機能は様々な地盤の材質に対し良好な締固めを行う
ために有効なものであり、振動数値の決定は施工対象と
なる地盤の材質等を考慮して適宜に選択されるものであ
る。
【0019】「基準振動数設定器15(基準振動数設定
手段10)」図11に基準振動数設定器15の一例を示
す。本実施例において基準振動数設定器15は、後に詳
述する制御手段11,モニタ部17(表示手段12),
車速度表示手段27と共に、一つのケーシング28にユ
ニットとして組み込まれる。図11はこのケーシング2
8の前面パネル28aを示す図である。ケーシング28
は例えば前面パネル28aが運転席5の計器パネル6上
にレイアウトされるように配設される。
【0020】図11に示した基準振動数設定器15は手
動式の押しボタン式のスイッチの場合を示すもので、指
で押すごとに「1,2,3,4,…」というように設定
値が順次切り替わるようになっている。この設定値はL
EDセグメント等からなる車速度表示手段27にて表示
される。具体的には、所望する設定値とした後、スイッ
チから指を離して例えば所定時間(たとえば5秒間程
度)その設定値が表示された後自動的に消えるようにな
っている。スイッチを押し続けて設定値がMAX値に達
すると再び設定値は「1」から始まるようになってい
る。
【0021】設定値の単位は「車両の単位移動距離当た
りにおけるロールの振動数」であり、本実施例では1フ
ィート当たりのロールの振動数としている。本明細書に
おいては、当該基準振動数設定器15にて設定した値を
明確化する意味で「車両の単位移動距離当たりにおける
ロールの基準振動数」というものとする。なお、設定値
は施工対象となる地盤の材質、車両の軸重等を考慮して
適宜に決定されるものである。
【0022】図12は基準振動数設定器15の変形例を
示し、ロータリ式のスイッチとした場合を示す。この場
合、前面パネル28aには既に各設定値が付されている
ため、前記車速度表示手段27のように電気的に表示さ
せる必要もなく、その分、経済的となる。
【0023】「入出力・演算装置16(制御手段1
1)」図3(a)において、ロール回転数検出器13は
ロール2の回転数に対応した所定の電気信号を出力す
る。また、振動数切替器14は設定した単位時間当たり
のロールの振動数に対応した所定の電気信号を出力し、
基準振動数設定器15は設定した車両の単位移動距離当
たりにおけるロールの基準振動数に対応した所定の電気
信号を出力する。入出力・演算装置16はこれら3つの
電気信号を入力し、演算処理して所定の電気信号をモニ
タ部17(表示手段12)に出力する。
【0024】図4及び図5を参照して演算処理の概略プ
ロセスを説明する。図4においてロール回転数検出器1
3から出力された電気信号は車速度演算部29にて演算
処理され、車速度Vmとして算出される。具体的には、
図5に示すように、ロール回転数検出器13から出力さ
れた電気信号は波形整形回路32,計時回路33を経て
車速度演算回路34にて演算処理される。算出された車
速度Vm及び振動数切替器14にて設定された単位時間
当たりのロールの振動数(これを振動数Fsという)は
振動数演算部30により演算される。具体的には図5に
おける除算回路35において、振動数Fsを車速度Vm
で除算することにより、現在の車両の単位移動距離当た
りにおけるロールの振動数(これを振動数Fpという)
として算出される。 Fp=Fs/Vm …式(1) つまり、振動数Fpは車両走行時の実際の単位移動距離
当たりにおけるロールの振動数を表している。
【0025】振動数比較部31(図5における比較回路
36)は前記振動数Fpと、基準振動数設定器15によ
り設定した車両の単位移動距離当たりにおけるロールの
基準振動数(これを基準振動数Foという)とを比較し
てその差を算出する。そしてこの差に対応する電気信号
は図5に示すように表示駆動回路37を経てモニタ部1
7に出力される。
【0026】「モニタ部17(表示手段12)」モニタ
部17は前記基準振動数Foに対する前記振動数Fpの
大小関係を車速指標値(車速情報)として相対的に比較
表示する部位である。図11にモニタ部17の一例を示
す。ケーシング28の前面パネル28aの上部には、複
数(本実施例では9個)のLEDランプが配列されてい
る。具体的には、各ランプに左側から順にL1,L2,
L3,…,L9と符号を付すと、中央のランプL5が最
上部に位置するように各ランプは等間隔で円弧状に配列
されている。前面パネル28aにおいてモニタ部17の
下部には「SPEED」の文字が付され、モニタ部17
が車両の走行速度に関する車速指標値を表すことを示唆
している。また、左端のランプL1の近傍には「SLO
W」の文字が、右端のランプL9の近傍には「FAS
T」の文字が付されている。これら「SPEED」,
「FAST」,「SLOW」の文字は必ずしも必須では
ないが、各ランプL1〜L9のいずれかが点灯した際、
基準振動数Foに対して車両の現在の車速度が速いか遅
いかを認識する有効な手助けとなる。場合によっては、
前記式(1)からも判るように車速度Vmと逆数関係に
ある振動数Fpを示唆する文字,記号等を付しても良
い。
【0027】走行中、ランプL1〜L9はいずれか1つ
が点灯するようになっており、車両の走行速度が適正な
場合、つまり基準振動数Foと振動数Fpがほぼ一致す
る場合には中央のランプL5が点灯する。この場合、基
準振動数Foと振動数Fpの値は完全に同一である必要
はなく、振動数Fpが基準振動数Foに対して所定の範
囲内にあるとき、例えば振動数Fpの値が基準振動数F
o±1の範囲内にあるときランプL5を点灯させれば良
い。具体例を挙げると、基準振動数Foの設定値を「1
2」(前記したように、単位は1フィート当たりのロー
ルの振動数)とした場合において、走行中における振動
数Fpが「11〜13」の範囲内にあるとき中央のラン
プL5を点灯させる。
【0028】また、基準振動数Foに対し車両の走行速
度が遅い場合、つまり車速度Vmの値が小さい場合に
は、前記式(1)から明らかなように振動数Fpの値は
大きくなり(振動数Fsは振動数切替器14により設定
された固定値である)、「SLOW」の文字側、つまり
ランプL1〜L4のいずれかが点灯する。勿論、左端の
ランプL1に向かうほど振動数Fpの値が大きく、車両
の走行速度がより遅いことを示している。つまり、ラン
プL1〜L4は車両の適正な走行速度を示すランプL5
に対し、車両の走行速度が遅い状態であることを相対的
に比較表示する部位となる。これらランプL1〜L4の
いずれかが点灯している状態は、基準振動数設定器15
にて設定した基準振動数Foの設定値よりもロール2が
地盤を余計回数分、打撃している状態に他ならない。こ
のようにランプL1〜L4のいずれかが点灯した場合、
運転席上のオペレータは車両の走行速度が遅過ぎる状態
であることを即座に認知でき、中央のランプL5が点灯
するまで車両の走行速度を上げれば良い。
【0029】逆に、基準振動数Foに対し車両の走行速
度が速い場合、つまり車速度Vmの値が大きい場合に
は、前記式(1)から明らかなように振動数Fpの値は
小さくなり、「FAST」の文字側、つまりランプL6
〜L9のいずれかが点灯する。右端のランプL9に向か
うほど振動数Fpの値が小さく、車両の走行速度がより
速いことを示している。つまり、ランプL6〜L9は車
両の適正な走行速度を示すランプL5に対し、車両の走
行速度が速い状態であることを相対的に比較表示する部
位となる。これらランプL6〜L9のいずれかが点灯し
ている状態は、車両の走行速度が速過ぎて、基準振動数
設定器15にて設定した基準振動数Foの設定値よりも
ロール2の打撃回数が少ない状態である。このようにラ
ンプL6〜L9のいずれかが点灯した場合、オペレータ
は車両の走行速度が速過ぎる状態であることを即座に認
知でき、中央のランプL5が点灯する状態となるまで車
両の走行速度を下げれば良い。
【0030】本実施例において各ランプL1〜L9は色
分け表示される。中央側に位置する3つのランプL4〜
L6は、車両の走行速度が適正である、或いは適正値に
近い走行速度であるということから緑色発光のランプと
なっている。「SLOW」側のランプL1〜L3は、車
両の走行速度が遅い結果、施工時間が長くなるという問
題を有するものの、地盤の締固め品質に関して振動回数
が多くなる分にはそれ程の悪影響は受けないことから、
オペレータに軽度の注意を促す意味で黄色発光のランプ
となっている。また、「FAST」側のランプL7〜L
9は、単位移動距離当たりの振動回数が少ないと地盤の
締固め品質に悪影響を及ぼすおそれがあることから、重
度の注意を促す意味で赤色発光のランプとなっている。
【0031】「車速度表示手段27」本発明において車
速度表示手段27はその有無が選択的な構成要素である
が、オペレータが車両の走行速度(絶対値)を把握でき
るので有効である。図11を参照して、車速度表示手段
27はケーシング28の前面パネル28aにおいてモニ
タ部17の下部にレイアウトされる。本図はLEDセグ
メントからなるデジタル表示メータとした場合を示す。
前記したように、当該車速度表示手段27では基準振動
数設定器15にて設定した設定値も表示される態様とし
てあるが、通常時は車両の走行速度をリアルタイムで表
示する。図5に示すように、車速度演算回路34にて算
出した車速度Vmに関する電気信号は表示駆動回路38
を経て車速度表示手段27に出力されるものである。
【0032】以上に説明したように、車両の移動速度を
検出する車速度検出手段8と、単位時間当たりのロール
2の振動数(振動数Fs)を設定可能な振動数設定手段
9と、車両の単位移動距離当たりにおけるロール2の基
準振動数(基準振動数Fo)を設定可能な基準振動数設
定手段10と、車速度検出手段8と振動数設定手段9と
基準振動数設定手段10とから出力される各電気信号を
制御する制御手段11と、制御手段11から出力される
電気信号に基づいて、設定した車両の単位移動距離当た
りにおけるロール2の基準振動数(基準振動数Fo)に
対する現在の車両の単位移動距離当たりにおけるロール
2の振動数(振動数Fp)の大小関係を車速指標値(車
速情報)として相対的に比較表示する表示手段12と、
を備える構成とすれば次のような効果が奏される。
【0033】例えば、ある施工現場において、現場管理
者等が作業前に締固め対象となる地盤の材質や作業条件
等を考慮して最適となる基準振動数Foを一旦設定すれ
ば、従来のように、車両のオペレータはこの基準振動数
Foの具体的な数値を覚えておく必要がなく、表示手段
において相対的に比較表示される車速情報に基づき、走
行速度が最適となる表示位置まで車両の走行速度を容易
に調整できるようになる。つまり従来にあっては、車両
の走行速度を調整するに当たり、ある地盤における最適
な基準振動数Foの値が「10」である場合にはオペレ
ータは作業中常にこの「10」の値を認知し続ける必要
があり、別の地盤における最適な基準振動数Foの値が
「12」である場合にはオペレータは作業中常にこの
「12」の値を認知し続ける必要がある。これに対し、
基準振動数Foをいかなる値に設定した場合であって
も、本発明に係る表示手段には最適車速に対する車速情
報が相対的に比較表示されるので、熟練度の低いオペレ
ータでも容易に車両の走行速度を調整できるようにな
る。
【0034】また、従来のようにロールの振動数を検出
する振動数検出装置(振動用油圧モータの回転数を検出
する検出センサ等)が不用な構成となるため、組み付け
工数の低減が図れ、簡易な締固め度管理装置を構築でき
る。
【0035】また、図2に示すように、設定した基準振
動数Foを記憶する不揮発性メモリ39を備える構成と
すれば、ある施工現場で施工日数が何日間にもわたる
際、日ごと作業開始前に基準振動数Foを設定し直す必
要もなく、有効である。
【0036】さらに、図4に示したように、車速度検出
手段8から出力される電気信号と振動数設定手段9から
出力される電気信号とを演算して、現在の車両の単位移
動距離当たりにおけるロールの振動数(振動数Fp)を
算出する振動数演算部30と、この振動数演算部30に
て算出された振動数Fpと基準振動数設定手段10によ
り設定した車両の単位移動距離当たりにおけるロールの
基準振動数Foとを比較演算する振動数比較部31と、
を備える構成とすれば、制御手段11を簡易な構成とす
ることができる。
【0037】さて、以上に説明した締固め度管理装置7
において、振動数切替器14(振動数設定手段9)にて
設定する振動数Fs(2500,3000,4000v
pm)の発生は、車両のエンジン回転数を一定回転数
(通常は最大回転数)に設定することを条件としてい
る。エンジン回転数の調整は通常、運転席回りに配設さ
れた傾倒式のスロットルレバー(図示せず)を操作する
ことで行われるが、場合によってはオペレータが最大回
転数まで上げ忘れるということもあり得、この場合には
振動数切替器14にて設定した振動数Fsと、ロールに
実際に発生する振動数Fsとの値が異なることから、表
示手段12に表示される車速情報に誤差が生じるおそれ
もある。
【0038】そこで、エンジン回転数を直接的或いは間
接的に検出するエンジン回転数検出手段40を設け、エ
ンジン回転数に関する情報を加味させることで、あらゆ
るエンジン回転数域の状態において、誤差の無い正確な
車速情報を表示手段12に表示させることができる。図
3(b)は、エンジン回転数検出手段40をエンジンス
ロットル開度センサ41から構成した場合であり、前記
スロットルレバーの開度(傾倒度)を検出することで間
接的にエンジン回転数に対応する電気信号を取り出すこ
とができる。そして、この電気信号を入出力・演算装置
16に出力して振動数Fsに関する電気信号に誤差修正
をかけることで、ロールに実際に発生している振動数F
sを求めることができる。また、図3(c)は、エンジ
ン回転数検出手段40をエンジン回転数センサ42とし
た場合であり、このエンジン回転数センサ42から得ら
れる電気信号を入出力・演算装置16に出力して振動数
Fsに関する電気信号に誤差修正をかけることで、ロー
ルに実際に発生している振動数Fsを求めることができ
る。
【0039】「第2実施例」次いで第2実施例について
説明する。本実施例は第1実施例に対して制御手段11
の構成を変えたものであり、他の手段構成については共
通であるため、以下では制御手段11について説明し、
他の手段構成については第1実施例に準ずるものとしそ
の説明は省略する。図6(a),図7,図8はそれぞれ
第2実施例の構成ブロック図,システムブロック線図,
システム回路ブロック図を示す。
【0040】図6(a)において、制御手段11は、ロ
ール回転数検出器13(車速度検出手段8)から出力さ
れる電気信号を演算して現在の車速度を算出する車速度
演算部29と、振動数切替器14(振動数設定手段9)
から出力される電気信号と基準振動数設定器15(基準
振動数設定手段10)から出力される電気信号とを演算
して基準車速度を算出する基準車速度演算部43と、車
速度演算部29にて算出された現在の車速度と基準車速
度演算部43にて算出された基準車速度とを比較演算す
る車速度比較部44と、を備える。なお、車速度演算部
29は第1実施例の場合と同一構成である。
【0041】図7及び図8を参照して演算処理の概略プ
ロセスを説明する。図7においてロール回転数検出器1
3から出力された電気信号は車速度演算部29にて演算
処理され、車速度Vmとして算出される。具体的には、
図8に示すようにロール回転数検出器13から出力され
た電気信号は波形整形回路32,計時回路33を経て車
速度演算回路34にて演算処理される。一方、振動数切
替器14にて設定された単位時間当たりのロールの振動
数(振動数Fs)に対応する電気信号と、基準振動数設
定器15にて設定された車両の単位移動距離当たりにお
けるロールの基準振動数(基準振動数Fo)に対応する
電気信号は、図8に示すように除算回路45において演
算される。つまり、振動数Fsを基準振動数Foで除算
することにより基準車速度Voが算出される。 Vo=Fs/Fo …式(2)
【0042】図7における車速度比較部44(図8にお
ける比較回路46)は車速度演算部29により算出され
た現在の車速度Vmと前記基準車速度Voとを比較して
その差を算出する。そしてこの差に対応する電気信号は
図8に示すように表示駆動回路47を経てモニタ部17
に出力される。
【0043】つまり、第1実施例においては振動数Fp
と基準振動数Foとを比較してその差に対応する電気信
号をモニタ部17に出力する構成であるのに対し、本実
施例は現在の車速度Vmと基準車速度Vとを比較してそ
の差に対応する電気信号をモニタ部17に出力する構成
であり、当該構成により制御手段11を簡易な構成とす
ることができる。
【0044】なお、本実施例においても、エンジン回転
数を直接的或いは間接的に検出するエンジン回転数検出
手段40を設け、エンジン回転数に関する情報を加味さ
せることで、あらゆるエンジン回転数域の状態におい
て、誤差の無い正確な車速情報を表示手段12に表示さ
せることができる。図6(b)は、エンジン回転数検出
手段40をエンジンスロットル開度センサ41から構成
した場合であり、その電気信号を基準車速度演算部43
に出力して振動数Fsに関する電気信号に誤差修正をか
けることで、ロールに実際に発生している振動数Fsを
求めることができる。また、図6(c)は、エンジン回
転数検出手段40をエンジン回転数センサ42とした場
合であり、このエンジン回転数センサ42から得られる
電気信号を基準車速度演算部43に出力して振動数Fs
に関する電気信号に誤差修正をかけることで、ロールに
実際に発生している振動数Fsを求めることができる。
【0045】以上、本発明について好適な実施形態を説
明した。説明した実施形態では締固め車両をタイヤを備
えたタイプの振動ローラとしたが、本発明は他の形式の
振動型締固め車両にも適用可能である。その他、本発明
は説明した形態に限られることなく、各構成要素の形状
やレイアウト等についてその趣旨を逸脱しない範囲で適
宜に設計変更が可能である。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば次のような効果が奏され
る。 1)車両の移動速度を検出する車速度検出手段と、単位
時間当たりのロールの振動数を設定可能な振動数設定手
段と、車両の単位移動距離当たりにおけるロールの基準
振動数を設定可能な基準振動数設定手段と、車速度検出
手段と振動数設定手段と基準振動数設定手段とから出力
される各電気信号を制御する制御手段と、制御手段から
出力される電気信号に基づいて、設定した車両の単位移
動距離当たりにおけるロールの基準振動数に対する現在
の車両の単位移動距離当たりにおけるロールの振動数の
大小関係を車速指標値として相対的に比較表示する表示
手段と、を備える構成とすれば、オペレータは基準振動
数の具体的数値を認知する必要もなく、車両の走行速度
を容易に調整できるようになる。また、従来のようにロ
ールの振動数を検出する振動数検出装置が不用な構成と
なるため、組み付け工数の低減が図れ、簡易な締固め度
管理装置を構築できる。 2)制御手段として、車速度検出手段から出力される電
気信号と振動数設定手段から出力される電気信号とを演
算して、現在の車両の単位移動距離当たりにおけるロー
ルの振動数を算出する振動数演算部と、この振動数演算
部にて算出された振動数と基準振動数設定手段により設
定した車両の単位移動距離当たりにおけるロールの基準
振動数とを比較演算する振動数比較部とを備える構成と
すれば、或いは、車速度検出手段から出力される電気信
号を演算して現在の車速度を算出する車速度演算部と、
振動数設定手段から出力される電気信号と基準振動数設
定手段から出力される電気信号とを演算して基準車速度
を算出する基準車速度演算部と、車速度演算部にて算出
された現在の車速度と基準車速度演算部にて算出された
基準車速度とを比較演算する車速度比較部とを備える構
成とすれば、制御手段11を簡易に構成でき、経済的な
締固め度管理装置を構築できる。 3)設定した車両の単位移動距離当たりにおけるロール
の基準振動数を記憶する不揮発性メモリを備える構成と
すれば、作業開始ごとに基準振動数を設定し直す必要も
なくなる。 4)車両のエンジン回転数を直接的に或いは間接的に検
出するエンジン回転数検出手段を備え、該エンジン回転
数検出手段から出力される電気信号を前記制御手段にて
制御する構成とすれば、あらゆるエンジン回転数域の状
態において、誤差の無い正確な車速情報を表示手段に表
示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】振動型締固め車両の一例を示す側面説明図であ
る。
【図2】本発明に係る締固め度管理装置を示す構成ブロ
ック図である。
【図3】本発明に係る締固め度管理装置の第1実施例を
示す構成ブロック図である。
【図4】本発明に係る締固め度管理装置の第1実施例を
示すシステムブロック線図である。
【図5】本発明に係る締固め度管理装置の第1実施例を
示すシステム回路ブロック図である。
【図6】本発明に係る締固め度管理装置の第2実施例を
示す構成ブロック図である。
【図7】本発明に係る締固め度管理装置の第2実施例を
示すシステムブロック線図である。
【図8】本発明に係る締固め度管理装置の第2実施例を
示すシステム回路ブロック図である。
【図9】(a)はロール回転数検出器の側面説明図,図
9(b)は図9(a)におけるA−A断面図である。
【図10】振動数切替器の一例を示す説明図である。
【図11】基準振動数設定器,モニタ部,車速度表示手
段を示す説明図である。
【図12】基準振動数設定器の変形例を示す説明図であ
る。
【図13】従来の締固め度管理装置を示す構成ブロック
図である。
【符号の説明】
R 振動型締固め車両 1 車体 2 ロール 7 締固め度管理装置 8 車速度検出手段 9 振動数設定手段 10 基準振動数設定手段 11 制御手段 12 表示手段 13 ロール回転数検出器 14 振動数切替器 15 基準振動数設定器 16 入出力・演算装置 17 モニタ部 29 車速度演算部 30 振動数演算部 31 振動数比較部 39 不揮発性メモリ 40 エンジン回転数検出手段 43 基準車速度演算部 44 車速度比較部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロールを振動させて地盤を締め固める振
    動型締固め車両において、 車両の移動速度を検出する車速度検出手段と、 単位時間当たりのロールの振動数を設定可能な振動数設
    定手段と、 車両の単位移動距離当たりにおけるロールの基準振動数
    を設定可能な基準振動数設定手段と、 前記車速度検出手段と前記振動数設定手段と前記基準振
    動数設定手段とから出力される各電気信号を制御する制
    御手段と、 前記制御手段から出力される電気信号に基づいて、設定
    した車両の単位移動距離当たりにおけるロールの基準振
    動数に対する現在の車両の単位移動距離当たりにおける
    ロールの振動数の大小関係を車速指標値として相対的に
    比較表示する表示手段と、 を備えることを特徴とする振動型締固め車両における締
    固め度管理装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、 前記車速度検出手段から出力される電気信号と前記振動
    数設定手段から出力される電気信号とを演算して、現在
    の車両の単位移動距離当たりにおけるロールの振動数を
    算出する振動数演算部と、 前記振動数演算部にて算出された現在の車両の単位移動
    距離当たりにおけるロールの振動数と前記基準振動数設
    定手段により設定した車両の単位移動距離当たりにおけ
    るロールの基準振動数とを比較演算する振動数比較部
    と、 を備えることを特徴とする請求項1に記載の振動型締固
    め車両における締固め度管理装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、 前記車速度検出手段から出力される電気信号を演算して
    現在の車速度を算出する車速度演算部と、 前記振動数設定手段から出力される電気信号と前記基準
    振動数設定手段から出力される電気信号とを演算して、
    基準車速度を算出する基準車速度演算部と、 前記車速度演算部にて算出された現在の車速度と前記基
    準車速度演算部にて算出された基準車速度とを比較演算
    する車速度比較部と、 を備えることを特徴とする請求項1に記載の振動型締固
    め車両における締固め度管理装置。
  4. 【請求項4】 設定した車両の単位移動距離当たりにお
    けるロールの基準振動数を記憶する不揮発性メモリを備
    えたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれ
    かに記載の振動型締固め車両における締固め度管理装
    置。
  5. 【請求項5】 車両のエンジン回転数を直接的に或いは
    間接的に検出するエンジン回転数検出手段を備え、該エ
    ンジン回転数検出手段から出力される電気信号を前記制
    御手段にて制御することを特徴とする請求項1ないし請
    求項4のいずれかに記載の振動型締固め車両における締
    固め度管理装置。
JP2001268911A 2001-09-05 2001-09-05 振動型締固め車両における締固め度管理装置 Expired - Fee Related JP4669173B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268911A JP4669173B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 振動型締固め車両における締固め度管理装置
US10/232,537 US6752567B2 (en) 2001-09-05 2002-09-03 Apparatus for managing degree of compaction in a vibratory compact vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268911A JP4669173B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 振動型締固め車両における締固め度管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082611A true JP2003082611A (ja) 2003-03-19
JP4669173B2 JP4669173B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=19094822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268911A Expired - Fee Related JP4669173B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 振動型締固め車両における締固め度管理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6752567B2 (ja)
JP (1) JP4669173B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270474A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sakai Heavy Ind Ltd 振動ローラおよびその制御方法
CN102490624A (zh) * 2011-12-10 2012-06-13 常州永旭车辆配件厂 电动车控制器
JP2017128880A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 関東鉄工株式会社 締固め機械

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10026703C1 (de) * 2000-05-30 2001-10-31 Wacker Werke Kg Walzvorrichtung zur Bodenverdichtung mit Schlupfregelung
DE10053446B4 (de) * 2000-10-27 2006-03-02 Wacker Construction Equipment Ag Lenkbare Vibrationsplatte und fahrbares Vibrationsplattensystem
DE10203732A1 (de) * 2002-01-30 2003-08-21 Wirtgen Gmbh Baumaschine
US7089823B2 (en) * 2002-05-29 2006-08-15 Caterpillar Paving Products Inc. Vibratory mechanism controller
US6921230B2 (en) * 2002-12-24 2005-07-26 Diamond Products, Limited Closed loop control system for pavement surfacing machine
US7044681B2 (en) * 2003-03-25 2006-05-16 Somero Enterprises, Inc. Apparatus and method for improving the control of a concrete screed head assembly
JP4746375B2 (ja) * 2005-08-05 2011-08-10 酒井重工業株式会社 締固め車両
DE102006008266B4 (de) * 2006-02-22 2009-11-12 Wacker Neuson Se Verfahren und Vorrichtung zum Messen von Bodenparametern mittels Verdichtungsmaschinen
US7731450B2 (en) * 2006-09-07 2010-06-08 Caterpillar Inc. Method of operating a compactor machine via path planning based on compaction state data and mapping information
US8382395B2 (en) * 2008-06-20 2013-02-26 Caterpillar Inc. Paving system and method for controlling compactor interaction with paving material mat
US8190338B2 (en) * 2008-09-02 2012-05-29 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method and apparatus for compaction of roadway materials
EP2182117A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-05 Caterpillar Paving Products Inc. Vibratory compactor controller
US20100196096A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Somero Enterprises, Inc. Apparatus and method for improving the control of a concrete screeding machine
US8142103B2 (en) * 2009-02-20 2012-03-27 Caterpillar Trimble Control Technologies Llc Wireless sensor with kinetic energy power arrangement
CN102433823B (zh) * 2011-10-11 2014-03-05 中联重科股份有限公司 一种振动压路机的作业方法
CN102518024B (zh) * 2011-11-21 2014-04-16 中联重科股份有限公司 压路机行走系统及其控制方法、控制装置和压路机
CN103290762B (zh) * 2013-06-10 2016-05-25 中山市拓维电子科技有限公司 一种冲击、振动复合式压路机的传感系统
DE102014203585A1 (de) * 2014-02-27 2015-08-27 Hamm Ag Verfahren zur Bestimmung eines durch eine Oszillationsbewegung einer Verdichterwalze hervorgerufenen Schlupfzustandes der Verdichterwalze eines Bodenverdichters
US9207157B2 (en) * 2014-03-17 2015-12-08 Caterpillar Paving Products Inc. System and method for determining a state of compaction
US9835610B2 (en) 2014-04-28 2017-12-05 Somero Enterprises, Inc. Concrete screeding system with floor quality feedback/control
US9206564B2 (en) 2014-04-29 2015-12-08 Caterpillar Paving Products Inc. Apparatus and method for measuring accelerating drum
CN104633096A (zh) * 2014-12-03 2015-05-20 洛阳市黄河软轴控制器股份有限公司 压路机动力换挡控制系统
US9765488B2 (en) * 2015-12-21 2017-09-19 Caterpillar Paving Products Inc. Compaction effort adjustment using vibration sensors
EP3216979B1 (de) * 2016-03-07 2019-05-08 Kern Tunneltechnik SA Schalungssystem
US11276255B2 (en) * 2016-07-15 2022-03-15 Cambridge Mobile Telematics, Inc. Mileage and speed estimation
US9842438B1 (en) * 2016-07-15 2017-12-12 Cambridge Mobile Telematics, Inc. Mileage and speed estimation
AU2018390814B2 (en) 2017-12-18 2023-04-27 Somero Enterprises, Inc. Concrete screeding machine with column block control using gyroscope sensor
CN111395109B (zh) * 2020-03-30 2021-11-12 山推工程机械股份有限公司 一种压路机的控制方法及装置
US11453983B2 (en) * 2020-07-24 2022-09-27 Caterpillar Paving Products Inc. Vibration control system, apparatus, and method for compactor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146304A (ja) * 1985-12-18 1987-06-30 新キャタピラ−三菱株式会社 締め固め機械の輾圧速度制御装置
JPH07197415A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Sakai Jukogyo Kk 振動ローラの起振方法およびその装置
JPH08218313A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Nippon Kensetsu Kikaika Kyokai 高品位型振動ローラ及びその制御方法
JPH11514058A (ja) * 1995-10-24 1999-11-30 インガーソル ランド カンパニー 振動型突固め車における締固め度の指示を与える方法と装置
JP2002021016A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 舗装機械の締め固め制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3599543A (en) * 1964-12-02 1971-08-17 Stothert & Pitt Ltd Vibratory machines
US4149253A (en) * 1970-11-21 1979-04-10 Losenhausen Maschinenbau Ag Soil compacting apparatus
FR2390546A1 (fr) * 1977-05-09 1978-12-08 Albaret Sa Procede et dispositif pour le reglage en frequence des vibrations appliquees a un sol pour un engin de compactage, et engin de compactage equipe d'un tel dispositif
SE445566B (sv) * 1984-11-19 1986-06-30 Thurner Geodynamik Ab Forfarande for att uppskatta den packningsgrad som uppnas vid packning samt anordning for att meta packningsgrad for genomforandet av forfarandet
ES2045844T3 (es) * 1990-05-28 1994-01-16 Caterpillar Paving Prod Aparato y metodo para controlar la frecuencia de vibracion de una apisonadora.
SE501040C2 (sv) * 1993-03-08 1994-10-24 Thurner Geodynamik Ab Förfarande och anordning för styrning av en vals svängningsrörelse vid packning av ett underlag såsom jord, vägbankar, asfalt, etc
SE501234C2 (sv) * 1993-04-29 1994-12-12 Thurner Geodynamik Ab Förfarande och anordning för mätning och dokumentation av packningsresultat och styrning av en vält vid packning av ett utlagt underlag
SE502079C2 (sv) * 1993-10-14 1995-08-07 Thurner Geodynamik Ab Styrning av en packningsmaskin med mätning av underlagets egenskaper
GB9504345D0 (en) * 1995-03-03 1995-04-19 Compaction Tech Soil Ltd Method and apparatus for monitoring soil compaction
US5781874A (en) * 1995-11-28 1998-07-14 Ingersoll-Rand Company Control system for a compaction roller vibratory mechanism
US6055486A (en) * 1997-06-04 2000-04-25 Minnich Manufacturing Company Inc. Accelerometer-based monitoring and control of concrete consolidation
US6558072B2 (en) * 2001-05-15 2003-05-06 Caterpillar Paving Products Inc. Speed control system for a work machine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146304A (ja) * 1985-12-18 1987-06-30 新キャタピラ−三菱株式会社 締め固め機械の輾圧速度制御装置
JPH07197415A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Sakai Jukogyo Kk 振動ローラの起振方法およびその装置
JPH08218313A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Nippon Kensetsu Kikaika Kyokai 高品位型振動ローラ及びその制御方法
JPH11514058A (ja) * 1995-10-24 1999-11-30 インガーソル ランド カンパニー 振動型突固め車における締固め度の指示を与える方法と装置
JP2002021016A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 舗装機械の締め固め制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270474A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sakai Heavy Ind Ltd 振動ローラおよびその制御方法
CN102490624A (zh) * 2011-12-10 2012-06-13 常州永旭车辆配件厂 电动车控制器
JP2017128880A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 関東鉄工株式会社 締固め機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP4669173B2 (ja) 2011-04-13
US20030047003A1 (en) 2003-03-13
US6752567B2 (en) 2004-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003082611A (ja) 振動型締固め車両における締固め度管理装置
EP1616744B1 (en) Preceding vehicle following cruise control system
US8013723B2 (en) Vehicle meter display system and method for controlling the same
US9041526B2 (en) Directional indicator for a vehicle
EP0762626B1 (en) Motor control unit
US20100111605A1 (en) Vibratory Compactor Controller
KR20170112269A (ko) 작업차량
US20220306189A1 (en) Vehicle system
WO2020129760A1 (ja) 作業車
JP2005022602A (ja) 車両のタイヤ情報システム
JP7254660B2 (ja) 作業機
JPH04161506A (ja) 舗装機械の速度制御装置
KR20050030039A (ko) 스티어링 원격 제어장치
JPH10103123A (ja) エンジンの回転数制御装置
JP3332749B2 (ja) 作業機械の表示装置
US10576894B2 (en) Systems and methods for controlling vehicle side mirrors and for displaying simulated driver field of view
US20230326263A1 (en) Method for assisted operating support of a ground compaction machine and ground compaction machine
JP3378455B2 (ja) 対地作業装置の高さ制御装置
JPH08138195A (ja) 車載用ナビゲーション装置の制御方法
JPH1090009A (ja) 作業機械の表示装置
JP2545661Y2 (ja) 傾斜制御装置を備えた走行車輌におけるチェック装置
CN117917352A (zh) 驾驶辅助方法及系统
JP3690641B2 (ja) バッテリフォークリフト
JP2008025497A (ja) 自走式作業車両用ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
JP2003341422A (ja) 車両用前照灯の配光制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4669173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees