JP2002021016A - 舗装機械の締め固め制御装置 - Google Patents

舗装機械の締め固め制御装置

Info

Publication number
JP2002021016A
JP2002021016A JP2000201500A JP2000201500A JP2002021016A JP 2002021016 A JP2002021016 A JP 2002021016A JP 2000201500 A JP2000201500 A JP 2000201500A JP 2000201500 A JP2000201500 A JP 2000201500A JP 2002021016 A JP2002021016 A JP 2002021016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pavement
compaction
detecting means
set value
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000201500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797652B2 (ja
Inventor
Hisayasu Mino
寿保 美濃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2000201500A priority Critical patent/JP3797652B2/ja
Publication of JP2002021016A publication Critical patent/JP2002021016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797652B2 publication Critical patent/JP3797652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 舗装機械の締め固め装置の作動を自動的に制
御することにより、最適な締め固め度による仕上がりの
良い舗装面を得る。 【解決手段】 締め固め装置を備えた舗装機械であっ
て、該舗装機械に舗装速度検出手段3を設けると共に、
該舗装速度検出手段3に接続して演算装置4及び電磁比
例流量制御弁5から成る前記締め固め装置の作動制御手
段6を設け、前記舗装速度検出手段3の検出結果に基づ
き前記作動制御手段6によって油圧ポンプ8から油圧モ
ータ7へ供給される作動油量を制御し、該油圧モータ7
の供給油量の制御によって前記締め固め装置の回転数及
び振動数等の作動を制御するように構成した舗装機械の
締め固め制御装置1を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、舗装機械の締め
固め制御装置に関するものであり、特に、アスファルト
フィニッシャー等の舗装機械に於て、タンパやバイブレ
ータ等を備えた締め固め装置の回転数や振動数を自動制
御し、最適な締め固め度が得られるようにした舗装機械
の締め固め制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
此種舗装機械の締め固め装置について説明する。従来の
アスファルトフィニッシャー等の舗装機械に備えられた
締め固め装置はタンパやバイブレータ等を有し、舗装作
業に於て該タンパやバイブレータの回転や振動を調節し
て締め固め度を調整し、該締め固め度の調整により仕上
がりの良い舗装を行えるように操作されていた。
【0003】そして、前記舗装機械ではオペレータが手
動で舗装速度や舗装厚に合わせて前記締め固め装置の回
転数や振動数を調整していたため、オペレータが前記回
転数や振動数の調整を忘れることがあったり、調整をし
ない場合があり、これによって舗装面が荒れたり所定の
締め固め度が得られないという問題があった。
【0004】そこで、舗装機械の締め固め装置の作動を
自動的に制御することにより、最適な締め固め度による
仕上がりの良い舗装面を得るために解決すべき技術的課
題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案されたものであり、締め固め装置を備え
た舗装機械であって、該舗装機械に舗装速度検出手段を
設けると共に、該舗装速度検出手段に接続して前記締め
固め装置の作動制御手段を設け、前記舗装速度検出手段
の検出結果に基づき前記締め固め装置の作動を制御する
ように構成した舗装機械の締め固め制御装置、及び、締
め固め装置を備えた舗装機械であって、該舗装機械に舗
装厚検出手段を設けると共に、該舗装厚検出手段に接続
して前記締め固め装置の作動制御手段を設け、前記舗装
厚検出手段の検出結果に基づき前記締め固め装置の作動
を制御するように構成した舗装機械の締め固め制御装
置、及び、締め固め装置を備えた舗装機械であって、該
舗装機械に舗装速度検出手段及び舗装厚検出手段を設け
ると共に、該舗装速度検出手段及び舗装厚検出手段に接
続して前記締め固め装置の作動制御手段を設け、前記舗
装速度検出手段及び前記舗装厚検出手段の検出結果に基
づき前記締め固め装置の作動を制御するように構成した
舗装機械の締め固め制御装置、及び、締め固め装置を備
えた舗装機械であって、該舗装機械に舗装速度設定値検
出手段を設けると共に、該舗装速度設定値検出手段に接
続して前記締め固め装置の作動制御手段を設け、前記舗
装速度設定値検出手段の検出結果に基づき前記締め固め
装置の作動を制御するように構成した舗装機械の締め固
め制御装置、及び、締め固め装置を備えた舗装機械であ
って、該舗装機械に舗装厚設定値検出手段を設けると共
に、該舗装厚設定値検出手段に接続して前記締め固め装
置の作動制御手段を設け、前記舗装厚設定値検出手段の
検出結果に基づき前記締め固め装置の作動を制御するよ
うに構成した舗装機械の締め固め制御装置、並びに、締
め固め装置を備えた舗装機械であって、該舗装機械に舗
装速度設定値検出手段及び舗装厚設定値検出手段を設け
ると共に、該舗装速度設定値検出手段及び舗装厚設定値
検出手段に接続して前記締め固め装置の作動制御手段を
設け、前記舗装速度設定値検出手段及び前記舗装厚設定
値検出手段の検出結果に基づき前記締め固め装置の作動
を制御するように構成した舗装機械の締め固め制御装置
を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
1乃至図6に従って詳述する。先ず請求項1記載の発明
を図1に従って説明する。図に於いて、1はアスファル
トフィニッシャー等の舗装機械に備えられた締め固め装
置の締め固め制御装置であり、該締め固め制御装置1は
前記舗装機械(図示せず)の走行装置2の舗装速度を検
出する舗装速度検出手段3を有すると共に、該舗装速度
検出手段3の検出信号を入力して演算する演算装置4を
備え、且つ、該演算装置4に接続されて該演算装置4に
操作される電磁比例流量制御弁5が設けられる。そし
て、該演算装置4及び電磁比例流量制御弁5によって前
記締め固め装置(図示せず)の作動制御手段6が構成さ
れる。
【0007】更に、前記締め固め装置のタンパ(図示せ
ず)又はバイブレータ(図示せず)に回転又は振動を与
える油圧モータ7が備えられ、該油圧モータ7は油圧ポ
ンプ8から吐出された圧油が前記作動制御手段6の前記
電磁比例流量制御弁5によって流量を制御されて流入す
るように構成されている。尚、図に於て9はタンクであ
る。
【0008】而して、前記舗装速度検出手段3で検出さ
れた検出信号は前記演算装置4に入力されて演算され、
該演算装置4の出力信号が前記電磁比例流量制御弁5の
ソレノイド5aに入力される。これにより該電磁比例流
量制御弁5は中立位置(イ)から作動位置(ロ)位置に
切換わり、前記演算装置4の出力信号に基づいて前記油
圧ポンプ8から吐出して前記油圧モータ7に流入する圧
油の流量を制御する。そして、該油圧モータ7の回転に
より前記締め固め装置が回転及び振動し、これによって
該締め固め装置は舗装速度に応じた締め固め度を得るこ
とができ、仕上がりの良い舗装が可能になる。
【0009】尚、前記油圧モータ7の流量制御は上記方
法に限定されるものではなく、他の方法でも可能であ
る。
【0010】次に請求項2記載の発明を図2に従って説
明する。図に於て10は締め固め制御装置であり、該締
め固め制御装置10は前記締め固め制御装置1に設けた
前記舗装速度検出手段3に代えて、レベリング(図示せ
ず)高さ又はスクリード(図示せず)高さから舗装厚を
検出する舗装厚検出手段11を設けたものである。
【0011】従って、該舗装厚検出手段11で検出され
た検出信号は前記締め固め制御装置1と同様に前記演算
装置4に入力されて演算され、該演算装置4の出力信号
が前記電磁比例流量制御弁5のソレノイド5aに入力さ
れる。これによって、前記締め固め装置は舗装厚に応じ
た締め固め度を得ることができる。
【0012】次に請求項3記載の発明を図3に従って説
明する。図に於て12は締め固め制御装置であり、該締
め固め制御装置12は前記締め固め制御装置1に設けた
前記舗装速度検出手段3に加えて、前記締め固め制御装
置10に設けた前記舗装厚検出手段11を前記演算装置
4に接続して設けたものである。
【0013】従って、前記舗装速度検出手段3及び前記
舗装厚検出手段11で検出された検出信号は前記締め固
め制御装置1及び前記締め固め制御装置10と同様に前
記演算装置4に入力されて演算され、該演算装置4の出
力信号が前記電磁比例流量制御弁5のソレノイド5aに
入力される。
【0014】尚、前記締め固め制御装置12に於ては、
例えば、先ず前記舗装厚検出手段11により検出された
舗装厚情報により前記締め固め装置の最適な回転数及び
振動数を決定し、次に、前記舗装速度検出手段3により
検出された舗装速度情報により前記舗装厚情報によって
決定した前記回転数及び振動数を補正する。これによっ
て、前記締め固め装置は舗装厚及び舗装速度に応じたよ
り最適な締め固め度を得ることができる。
【0015】次に請求項4記載の発明を図4に従って説
明する。図に於て13は締め固め制御装置であり、該締
め固め制御装置13は前記締め固め制御装置1に設けた
前記舗装速度検出手段3に代えて、舗装速度設定機器
(図示せず)から舗装速度設定値を検出する舗装速度設
定値検出手段14を前記演算装置4に接続して設けたも
のである。
【0016】従って、該舗装速度設定値検出手段14で
検出された検出信号は前記締め固め制御装置1と同様に
前記演算装置4に入力されて演算され、該演算装置4の
出力信号が前記電磁比例流量制御弁5のソレノイド5a
に入力される。これによって、前記締め固め装置は舗装
速度設定値に応じた締め固め度を得ることができる。
【0017】又、前記締め固め制御装置13は、例え
ば、作業現場が変わった時、又は、舗装速度が変わった
時も、前記舗装速度設定値に基づく前記締め固め制御装
置の回転数及び振動数になるが、前記舗装機械も前記設
定値に基づき早い時間に設定の舗装速度になるので、前
記締め固め装置は早く変化前と同条件の作業状態に移行
することができる。
【0018】次に請求項5記載の発明を図5に従って説
明する。図に於て15は締め固め制御装置であり、該締
め固め制御装置15は前記締め固め制御装置13に設け
た前記舗装速度設定値検出手段14に代えて、舗装厚設
定機器(図示せず)の舗装厚設定値を検出する舗装厚設
定値検出手段16を前記演算装置4に接続して設けたも
のである。
【0019】従って、該舗装厚設定値検出手段16で検
出された検出信号は前記締め固め制御装置13と同様に
前記演算装置4に入力されて演算され、該演算装置4の
出力信号が前記電磁比例流量制御弁5のソレノイド5a
に入力される。これによって、前記締め固め装置は舗装
厚設定値に応じた締め固め度を得ることができる。
【0020】又、前記締め固め制御装置15は前記締め
固め制御装置13と同様に、例えば、作業現場が変わっ
た時、又は、舗装速度が変わった時も、前記舗装厚設定
値に基づき早く変化前と同条件の作業状態に移行するこ
とができる。
【0021】次に請求項6記載の発明を図6に従って説
明する。図に於て17は締め固め制御装置であり、該締
め固め制御装置17は前記締め固め制御装置13に設け
た前記舗装速度設定値検出手段14に加えて、前記締め
固め制御装置15に設けた前記舗装厚設定値検出手段1
6を前記演算装置4に接続して設けたものである。
【0022】従って、前記舗装速度設定値検出手段14
及び前記舗装厚設定値検出手段16で検出された検出信
号は前記締め固め制御装置13及び前記締め固め制御装
置15と同様に前記演算装置4に入力されて演算され、
該演算装置4の出力信号が前記電磁比例流量制御弁5の
ソレノイド5aに入力される。
【0023】又、前記締め固め制御装置17は前記締め
固め制御装置13及び前記締め固め制御装置15と同様
に、例えば、作業現場が変わった時、又は、舗装速度が
変わった時も、前記舗装速度設定値及び前記舗装厚設定
値に基づき早く変化前と同条件の作業状態に移行するこ
とができる。
【0024】更に、前記締め固め制御装置17に於て
は、前記締め固め制御装置12と同様に、例えば、先ず
前記舗装厚設定値検出手段16により検出された舗装厚
設定値情報により前記締め固め装置の最適な回転数及び
振動数を決定し、次に、前記舗装速度設定値検出手段1
4により検出された舗装速度設定値情報により前記舗装
厚設定値情報によって決定した前記回転数及び振動数を
補正し、更に最適な回転数及び振動数を決定する。
【0025】尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない
限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該
改変されたものに及ぶことは当然である。
【0026】
【発明の効果】本発明は上記一実施の形態に詳述したよ
うに、請求項1記載の発明は舗装機械に舗装速度検出手
段を設けると共に、該舗装速度検出手段に接続して前記
締め固め装置の作動制御手段を設けたから、前記舗装速
度検出手段の検出結果に基づき前記締め固め装置の作動
を制御することができ、舗装速度に応じた締め固め度を
得ることが可能となる。
【0027】又、請求項2記載の発明は舗装機械に舗装
厚検出手段を設けると共に、該舗装厚検出手段に接続し
て前記締め固め装置の作動制御手段を設けたから、該舗
装厚検出手段の検出結果に基づき前記締め固め装置の作
動を制御することができ、舗装厚に応じた締め固め度を
得ることが可能となる。
【0028】更に、請求項3記載の発明は舗装機械に舗
装速度検出手段及び舗装厚検出手段を設けると共に、該
舗装速度検出手段及び舗装厚検出手段に接続して前記締
め固め装置の作動制御手段を設けたから、前記舗装速度
検出手段及び前記舗装厚検出手段の検出結果に基づき前
記締め固め装置の作動を制御することができ、舗装速度
及び舗装厚に応じた締め固め度を得ることが可能とな
る。
【0029】又、請求項4記載の発明は舗装機械に舗装
速度設定値検出手段を設けると共に、該舗装速度設定値
検出手段に接続して前記締め固め装置の作動制御手段を
設けたから、前記舗装速度設定値検出手段の検出結果に
基づき前記締め固め装置の作動を制御することができ、
舗装速度設定値に応じた締め固め度を得ることが可能と
なる。
【0030】更に、請求項5記載の発明は舗装機械に舗
装厚設定値検出手段を設けると共に、該舗装厚設定値検
出手段に接続して前記締め固め装置の作動制御手段を設
けたから、前記舗装厚設定値検出手段の検出結果に基づ
き前記締め固め装置の作動を制御することができ、舗装
厚設定値に応じた締め固め度を得ることが可能となる。
【0031】又、請求項6記載の発明は締め固め装置を
備えた舗装機械であって、該舗装機械に舗装速度設定値
検出手段及び舗装厚設定値検出手段を設けると共に、該
舗装速度設定値検出手段及び舗装厚設定値検出手段に接
続して前記締め固め装置の作動制御手段を設けたから、
前記舗装速度設定値検出手段及び前記舗装厚設定値検出
手段の検出結果に基づき前記締め固め装置の作動を制御
することができ、舗装速度設定値及び舗装厚設定値に応
じた締め固め度を得ることができる。
【0032】斯くして、本発明は舗装機械の締め固め装
置の作動を自動的に制御することにより、最適な締め固
め度を得ることができ、これによって仕上がりの良い舗
装が可能になる等、正に著大なる効果を奏する発明であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示し、舗装速度検出手
段を備えた締め固め制御装置の制御図。
【図2】本発明の一実施の形態を示し、舗装厚検出手段
を備えた締め固め制御装置の制御図。
【図3】本発明の一実施の形態を示し、舗装速度検出手
段および舗装厚検出手段を備えた締め固め制御装置の制
御図。
【図4】本発明の一実施の形態を示し、舗装速度設定値
検出手段を備えた締め固め制御装置の制御図。
【図5】本発明の一実施の形態を示し、舗装厚設定値検
出手段を備えた締め固め制御装置の制御図。
【図6】本発明の一実施の形態を示し、舗装速度設定値
検出手段および舗装厚設定値検出手段を備えた締め固め
制御装置の制御図。
【符号の説明】 1,10,12,13,15,17 締め固め制御装置 3 舗装速度検出手段 11 舗装厚検出手段 14 舗装速度設定値
検出手段 16 舗装厚設定値検
出手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 締め固め装置を備えた舗装機械であっ
    て、該舗装機械に舗装速度検出手段を設けると共に、該
    舗装速度検出手段に接続して前記締め固め装置の作動制
    御手段を設け、前記舗装速度検出手段の検出結果に基づ
    き前記締め固め装置の作動を制御するように構成したこ
    とを特徴とする舗装機械の締め固め制御装置。
  2. 【請求項2】 締め固め装置を備えた舗装機械であっ
    て、該舗装機械に舗装厚検出手段を設けると共に、該舗
    装厚検出手段に接続して前記締め固め装置の作動制御手
    段を設け、前記舗装厚検出手段の検出結果に基づき前記
    締め固め装置の作動を制御するように構成したことを特
    徴とする舗装機械の締め固め制御装置。
  3. 【請求項3】 締め固め装置を備えた舗装機械であっ
    て、該舗装機械に舗装速度検出手段及び舗装厚検出手段
    を設けると共に、該舗装速度検出手段及び舗装厚検出手
    段に接続して前記締め固め装置の作動制御手段を設け、
    前記舗装速度検出手段及び前記舗装厚検出手段の検出結
    果に基づき前記締め固め装置の作動を制御するように構
    成したことを特徴とする舗装機械の締め固め制御装置。
  4. 【請求項4】 締め固め装置を備えた舗装機械であっ
    て、該舗装機械に舗装速度設定値検出手段を設けると共
    に、該舗装速度設定値検出手段に接続して前記締め固め
    装置の作動制御手段を設け、前記舗装速度設定値検出手
    段の検出結果に基づき前記締め固め装置の作動を制御す
    るように構成したことを特徴とする舗装機械の締め固め
    制御装置。
  5. 【請求項5】 締め固め装置を備えた舗装機械であっ
    て、該舗装機械に舗装厚設定値検出手段を設けると共
    に、該舗装厚設定値検出手段に接続して前記締め固め装
    置の作動制御手段を設け、前記舗装厚設定値検出手段の
    検出結果に基づき前記締め固め装置の作動を制御するよ
    うに構成したことを特徴とする舗装機械の締め固め制御
    装置。
  6. 【請求項6】 締め固め装置を備えた舗装機械であっ
    て、該舗装機械に舗装速度設定値検出手段及び舗装厚設
    定値検出手段を設けると共に、該舗装速度設定値検出手
    段及び舗装厚設定値検出手段に接続して前記締め固め装
    置の作動制御手段を設け、前記舗装速度設定値検出手段
    及び前記舗装厚設定値検出手段の検出結果に基づき前記
    締め固め装置の作動を制御するように構成したことを特
    徴とする舗装機械の締め固め制御装置。
JP2000201500A 2000-07-03 2000-07-03 舗装機械の締め固め制御装置 Expired - Fee Related JP3797652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201500A JP3797652B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 舗装機械の締め固め制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201500A JP3797652B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 舗装機械の締め固め制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002021016A true JP2002021016A (ja) 2002-01-23
JP3797652B2 JP3797652B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18699185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201500A Expired - Fee Related JP3797652B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 舗装機械の締め固め制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797652B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082611A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Sakai Heavy Ind Ltd 振動型締固め車両における締固め度管理装置
JP2007270474A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sakai Heavy Ind Ltd 振動ローラおよびその制御方法
JP2011106261A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Joseph Voegele Ag 舗装を敷設する方法、スクリード、及び道路舗装車
JP2011196174A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Joseph Voegele Ag 舗装道路製造の際の処理の制御方法及び道路仕上げ機
JP2011196175A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Joseph Voegele Ag 締固め仕上げ層を敷設するための方法及び路面仕上げ機
EP4372147A1 (en) * 2022-11-18 2024-05-22 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Asphalt finisher

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082611A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Sakai Heavy Ind Ltd 振動型締固め車両における締固め度管理装置
JP4669173B2 (ja) * 2001-09-05 2011-04-13 酒井重工業株式会社 振動型締固め車両における締固め度管理装置
JP2007270474A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sakai Heavy Ind Ltd 振動ローラおよびその制御方法
JP2011106261A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Joseph Voegele Ag 舗装を敷設する方法、スクリード、及び道路舗装車
US8998530B2 (en) 2009-11-20 2015-04-07 Joseph Vogele Ag Method for laying down a pavement, a screed and a road paver
US9790648B2 (en) 2009-11-20 2017-10-17 Joseph Vogele Ag Method for laying down a pavement, a screed and a road paver
JP2011196174A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Joseph Voegele Ag 舗装道路製造の際の処理の制御方法及び道路仕上げ機
JP2011196175A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Joseph Voegele Ag 締固め仕上げ層を敷設するための方法及び路面仕上げ機
EP4372147A1 (en) * 2022-11-18 2024-05-22 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Asphalt finisher

Also Published As

Publication number Publication date
JP3797652B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6558072B2 (en) Speed control system for a work machine
JP5820133B2 (ja) 舗装道路製造の際の処理の制御方法及び道路仕上げ機
US9045871B2 (en) Paving machine with operator directed saving and recall of machine operating parameters
US20200072049A1 (en) Milling machine and process for the operation of a milling machine
WO2017094463A1 (ja) 作業機械の操作支援装置
JP2008546932A (ja) 個別に調節可能な振動起振機を備えた振動プレート
JP2002021016A (ja) 舗装機械の締め固め制御装置
US10036129B2 (en) Vibratory compacting machine
US9995008B2 (en) System and method for controlling vibratory effort on asphalt mat
EP2182117A1 (en) Vibratory compactor controller
EP2148005A1 (en) Tandem vibratory roller
KR101791233B1 (ko) 굴삭기의 파워매칭 시스템 및 그 제어방법
JP6307482B2 (ja) 施工機械
JP2002039111A (ja) アスファルトフィニッシャの油圧制御装置
JP6490709B2 (ja) 道路機械
JP3072058B2 (ja) アスファルト合材の敷均し機械
CN102505620B (zh) 一种摊铺机熨平板减压装置的压力调节方法及其装置
CN201843059U (zh) 用于摊铺机的等振距控制系统
JP4223034B2 (ja) 締め固め装置の油圧回路
JP2007270474A (ja) 振動ローラおよびその制御方法
JP2019120107A (ja) タンパの制御装置
KR101220675B1 (ko) 휠 굴삭기에서의 가속페달을 이용한 엔진 회전수 및 펌프제어장치
US20230220645A1 (en) Compaction-based dynamic automated compaction plan
JPH0732571Y2 (ja) 道路機械の発電機構
JPH04231505A (ja) 舗装機械の合材撒き出し量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3797652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees