JP2003080595A - 二軸延伸芳香族ポリアミドフィルムの製造方法 - Google Patents

二軸延伸芳香族ポリアミドフィルムの製造方法

Info

Publication number
JP2003080595A
JP2003080595A JP2001278333A JP2001278333A JP2003080595A JP 2003080595 A JP2003080595 A JP 2003080595A JP 2001278333 A JP2001278333 A JP 2001278333A JP 2001278333 A JP2001278333 A JP 2001278333A JP 2003080595 A JP2003080595 A JP 2003080595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aromatic polyamide
stretching
polyamide film
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001278333A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenta Nishihara
健太 西原
Masanori Sueoka
雅則 末岡
Nobuaki Ito
伸明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001278333A priority Critical patent/JP2003080595A/ja
Publication of JP2003080595A publication Critical patent/JP2003080595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同時二軸延伸法を用いることにより、引張強
度、寸法安定性、表面無欠点性などの特性がすぐれた二
軸延伸芳香族ポリアミドフィルムを得ること、かつ、芳
香族ポリアミドフィルムの延伸工程におけるフィルムの
切断を防止し、生産性を向上することのできる製造方法
を提供すること。 【解決手段】 未延伸の芳香族ポリアミドフィルムを、
溶媒を芳香族ポリアミドに対して5〜80重量%含有し
た状態で、左右一対のクリップ群で両端部を把持して縦
横同時に連続延伸するに際し、面倍率で1.5〜4.5
倍に同時二軸延伸する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体のベ
ースフィルムやフレキシブルプリント基板、感熱転写リ
ボン、コンデンサなどに好適に使用できる二軸延伸芳香
族ポリアミドフィルムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】二軸延伸芳香族ポリアミドフィルムの製
造方法は、一般に縦延伸した後に横延伸する逐次二軸延
伸法が用いられており、例えば、特開平11−4833
4号公報には、大気中及び水中で縦延伸した後に、テン
ター中で横延伸をした例が開示されている。
【0003】しかしながら、この方法では、横延伸後に
縦方向の引張強度が低下するため強度のバランスがとり
にくく、また、縦延伸は主にロールを用いて延伸する方
法がとられているために、フィルム表面に傷がつきやす
いという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来の問題を解決し、強度バランスに優れ、かつ、傷など
の表面欠点が少ない二軸延伸芳香族ポリアミドフィルム
の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的は、芳香族ポ
リアミドと溶媒とを含む重合体シートを、長手方向と幅
方向とに同時に連続延伸する二軸延伸芳香族ポリアミド
フィルムの製造方法によって達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に使用される芳香族ポリア
ミドとしては、次の式(1)及び/又は式(2)で表さ
れる繰り返し単位を有するものが好適である。 式(1):
【0007】
【化1】 式(2):
【0008】
【化2】 ここで、Ar1、Ar2、Ar3の基としては、例えば、
【0009】
【化3】 等が挙げられ、X、Yの基は、−O−、−CH2−、−
CO−、−CO2−、−S−、−SO2−、−C(C
32−等から選択することができる。
【0010】更に、これらの芳香環上の水素原子の一部
が、フッ素や臭素、塩素等のハロゲン基(特に塩素)、
ニトロ基、メチルやエチル、プロピル等のアルキル基
(特にメチル基)、メトキシやエトキシ、プロポキシ等
のアルコキシ基等の置換基で置換されているものが、吸
湿率を低下させ湿度変化による寸法変化が小さくなるた
め好ましい。また、重合体を構成するアミド結合中の水
素が他の置換基によって置換されていてもよい。本発明
に用いられる芳香族ポリアミドは、上記の芳香環がパラ
配向性を有しているものが、全芳香環の80モル%以
上、より好ましくは90モル%以上をしめていることが
好ましい。ここでいうパラ配向性とは、芳香核上主鎖を
構成する2価の結合手が互いに同軸または平行にある状
態をいう。このパラ配向性が80モル%未満の場合、フ
ィルムの剛性および耐熱性が不十分となる場合がある。
更に、芳香族ポリアミドが式(3)で表される繰り返し
単位を60モル%以上含有する場合、延伸性及びフィル
ム物性が特に優れることから好ましい。 式(3):
【0011】
【化4】 次に本発明のフィルムの製造方法について、以下説明す
る。
【0012】芳香族ポリアミドを、例えば酸クロリドと
ジアミンから得る場合には、N−メチルピロリドン、ジ
メチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドなどの非プ
ロトン性有機極性溶媒中で、溶液重合したり、水系媒体
を使用する界面重合などで合成する。単量体として酸ク
ロリドとジアミンを使用するとポリマ溶液中で塩化水素
が副生するが、これを中和する場合には水酸化カルシウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸リチウムなどの無機の中和
剤、またエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、
アンモニア、トリエチルアミン、トリエタノールアミ
ン、ジエタノールアミンなどの有機の中和剤が使用する
とよい。また、イソシアネートとカルボン酸との反応か
ら芳香族ポリアミドを得る場合には、非プロトン性有機
極性溶媒中、触媒の存在下で行うことができる。
【0013】本発明の芳香族ポリアミドフィルムを得る
ためにはポリマの固有粘度ηinh(ポリマ0.5gを9
8重量%硫酸中で100mlの溶液として30℃で測定
した値)は、0.5(dl/g)以上であることがフィ
ルムにした時の伸度が高くなるので好ましい。
【0014】粒子を添加する場合の添加方法としては、
粒子を予め溶媒中に十分スラリー化してスラリー液とし
た後、このスラリー液を重合用溶媒または希釈用溶媒と
して使用する方法や、製膜原液を調製した後に粒子を直
接添加する方法などがある。
【0015】製膜原液には溶解助剤として無機塩、例え
ば塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化リチウム、
硝酸リチウムなどを添加する場合もある。また、製膜原
液としては、中和後のポリマー溶液をそのまま用いても
よいし、一旦、ポリマーを単離後、溶剤に再溶解したも
のを用いてもよい。溶剤としては、取り扱いやすいこと
からN−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルホルムアミド等の有機極性溶媒が好ましい
が、濃硫酸、濃硝酸、ポリリン酸等の強酸性溶媒を用い
てもかまわない。製膜原液中のポリマー濃度は2〜40
重量%程度が好ましい。
【0016】上記のようにして調製された製膜原液は、
いわゆる溶液製膜法によりフィルム化が行われる。溶液
製膜法には乾湿式法、湿式法などがあり、いずれの方法
で製膜しても差し支えないが、フィルムの表面性が良く
なることから乾湿式法がより好ましい。
【0017】乾湿式法で製膜する場合、製膜原液を口金
からドラムやエンドレスベルト等の支持体上に押し出し
て薄膜とし、次いでかかる薄膜層から溶媒を飛散させ、
支持体から剥離可能なフィルムを得る。
【0018】乾式工程を終えたフィルムは支持体から剥
離されて次の湿式工程の湿式浴に導入され、脱塩、脱溶
媒が行なわれる。湿式浴組成は、ポリマーに対する貧溶
媒であれば特に限定されないが、水、あるいは有機溶媒
/水の混合系を用いるのが、経済性、取扱いの容易さか
ら好ましい。また、湿式浴中には無機塩が含まれていて
もよい。
【0019】この際、フィルム中の不純物を減少させる
ために、浴組成は有機媒/水=70/30〜20/8
0、浴温度40℃以上であることが好ましい。さらに、
最後に40℃以上の水浴に通すことが有効である。
【0020】湿式工程を通ったフィルムは、続いて、同
時二軸延伸工程に導入される。ここで用いられるテンタ
ーは長手方向と幅方向とに自在にその間隔を制御しうる
クリップ群を備えており、縦延伸を長手方向クリップ間
隔の拡大で、横延伸をクリップが走行するレールの幅の
拡大で制御し、それぞれを同時に行うことで同時二軸延
伸を実現するものである。従来は縦延伸をロール延伸、
すなわちシートをロールに接触させてロール間の周速差
によって延伸を行っていたため、フィルムに傷などがつ
きやすい問題があったが、上記の同時二軸延伸法を採る
ことにより傷の極めて少ないフィルムを得ることができ
る。
【0021】まず、テンター入り口でフィルムの両端を
クリップで把持し、テンター内の乾燥ゾーンに導入す
る。ここで、フィルムは溶媒含有率を調整され延伸ゾー
ンに送られる。
【0022】溶媒としては、水や、N−メチルピロリド
ン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等の
有機溶媒、濃硫酸、濃硝酸、ポリリン酸等の強酸が挙げ
られるが、テンターで乾燥を容易に行うことが出来る
水、有機溶媒が好ましい延伸ゾーンに送られる際の溶媒
含有率は、5〜80重量%が好ましく、より好ましくは
10〜60重量%である。
【0023】延伸ゾーンに送られる際のフィルムの溶媒
含有率が5重量%未満の場合、延伸速度の変化に追従で
きずテンター内で破れが発生するなどして、延伸速度を
上げにくくなり、生産効率が低下しやすい。また、得ら
れるフィルムの伸度が低く実用性に乏しい場合もある。
また、80重量%より高い場合は、未延伸時のフィルム
自己支持性が不十分で安定した延伸が困難となる。
【0024】このように延伸された後、定長下で熱処理
が行なわれてフィルムとなる。この時の温度は、溶媒の
沸点よりも高く、320℃程度までが好ましい。
【0025】上記フィルムはその延伸倍率として、面倍
率が1.5〜4.5(面倍率とは延伸後のフィルム面積
を延伸前のフィルムの面積で除した値をいう。)である
ことが好ましく、より好ましくは2〜4である。この面
倍率が1.5未満の場合は、フィルムの弾性率が低くな
る傾向があり、また、4.5よりも高い場合は、フィル
ムが脆くなってしまい実用的でなくなる場合がある。
【0026】また、縦方向の倍率をEMD、横方向の倍率
をETDとしたとき、0.5≦EMD/ETD≦2を満たして
いることが好ましい。この条件を満たしていない場合、
フィルム物性の縦と横とのバランスが悪くなり破れやす
くなることがある。
【0027】なお本発明のフィルムは、積層フィルムで
あってもよい。例えば2層の場合には、重合した芳香族
ポリアミド溶液を二分し、それぞれ異なる粒子を添加し
た後、積層する方法が一つの例として挙げられる。さら
に3層以上の場合も同様である。これら積層の方法とし
ては、たとえば、口金内での積層、複合管での積層や、
一旦1層を形成しておいて、その上に他の層を形成する
方法などがある。
【0028】次に、本発明の製造法によって得られる芳
香族ポリアミドフィルムの物性について説明する。
【0029】本発明の製造法によって得られる芳香族ポ
リアミドフィルムは少なくとも一方向の引張弾性率が7
GPa以上であることが好ましい。引張弾性率が7GP
a以上であると薄膜化しても取り扱いやすく、磁気記録
媒体とした場合にヘッドタッチが良好であり、電磁変換
特性が良好となる。また、引張弾性率が7GPa未満で
あると磁気テープとしての走行性が悪化する場合があ
る。フィルムの長手方向、幅方向共に、より好ましくは
全ての方向で8GPa以上であるとより好ましく、10
GPa以上であると更に好ましい。
【0030】本発明のフィルムには、フィルムに滑り性
を付与するために粒子を含有させてもよい。含有される
粒子の粒径および含有量は用途により適宜選択されるべ
きであるが、その平均一次粒径は0.001〜2μmで
あることが好ましい。また、フィルムに含有される粒子
の含有量は0.001〜5wt%であることが好まし
く、さらに好ましくは0.05〜3wt%である。粒子
の粒径、含有量が上記の範囲より大きい、または多いと
磁気テープとしたときにはテープと磁気ヘッドとの密着
性や電磁変換特性が悪化する傾向にある。粒子の粒径、
含有量が上記範囲より小さい、または少ないとフィルム
の走行性が悪化し、耐久性が低下しやすくなる。粒子の
種類としては、SiO2、TiO2、Al23、CaSO
4、BaSO4、CaCO3、カーボンブラック、ゼオラ
イト、その他の金属微粉末などの無機粒子や、シリコン
粒子、ポリイミド粒子、架橋共重合体粒子、架橋ポリス
チレン粒子、テフロン(登録商標)粒子などの有機高分
子などが挙げられる。フィルムに滑り性を付与する手法
としては、粒子を添加する方法の他に、基材ポリマーに
PES(ポリエーテルスルホン)などの異種ポリマーを
ブレンドし、この異種ポリマーを製膜工程中で突起形成
させる方法も用いることができる。
【0031】フィルムの表面粗さは、用途により適切な
設計がなされるべきであるが、磁気記録用途としてはR
pで2〜500nm、より好ましくは3〜300nm、
Raで0.1〜100nm、より好ましくは0.2〜5
0nm、Rzで2〜500nm、より好ましくは3〜4
00nmである。Rp、Ra、Rzの測定方法は、小坂
研究所製の薄膜段差測定器(ET−10)を用い、触針
先端半径0.5μm、触針荷重5mg、カットオフ値
0.08mm、測定長0.5mmの条件で5回測定し、
その平均である。
【0032】本発明におけるフィルムの吸湿率は3.5
%以下であることが好ましく、2.5%以下であること
がより好ましい。吸湿率が3.5%を超えると湿度変化
に対する寸法安定性が悪化し易く、カールやしわなどが
生じて平面性悪化を招いたり、磁気テープの電磁変換特
性が悪化することがある。吸湿率の測定方法はフィルム
を200℃で1時間乾燥後の絶乾状態の重量をW0 と
し、該フィルムを20℃、相対湿度75%中で48時間
吸湿後の重量をW1 として(W1−W0)/W0 に1
00を乗じた値で吸湿率(%)を表した。
【0033】本発明により得られるフィルムの伸度は1
0%以上であることが好ましく、より好ましくは20%
以上であるとテープが適度な柔軟性を持ち加工性に優れ
るので望ましい。
【0034】本発明のフィルムは、磁気記録媒体用ベー
スフィルムとしてのみならず、フレキシブルプリント基
板、感熱転写リボン、コンデンサーなどの用途にも用い
ることができる。
【0035】以上のようにして本発明のフィルムが得ら
れるがこれらに限定されるものではない。
【0036】
【実施例】[物性の測定方法ならびに効果の評価方法]
本発明における物性の測定方法、効果の評価方法は次の
方法に従って行った。 (1)フィルム表面の傷 幅方向の中央部分および両端から5cmの部分、計3カ
所について、幅方向0.5cm×長さ方向5cmの長方
形にサンプリングし、圧空等で表面のゴミを十分取り除
いた後、ニコン(株)製微分干渉顕微鏡HFX−IIを
用いて、ベルトと接触しない表面を反射光で倍率340
倍で観察した。
【0037】幅1μm以上かつ長さ50μm以上の線状
に見えるものを傷とした。付着物はサンプルを回転させ
ると影の向きが変わることから区別できる。
【0038】傷がないものを○、1個/cm2以上傷が
あったものを×とした。
【0039】フィルム表面が観察しにくい場合は、裏面
に黒マジックを塗ったり、観察面にアルミ蒸着を行って
もかまわない。 (2)ヤング率、伸度 ロボットテンシロンRTA(オリエンテック社製)を用
いて20℃、相対湿度60%において測定した。試験片
は幅10mm、長さ50mmで引っ張り速度は300m
m/分である。ただし、試験を開始してから加重が0.
98N(0.1kgf)を通過した点を伸びの原点とし
た。 (3)溶媒含有率 溶媒を含有したフィルムを約幅20cm、長さ20cm
に切り取りそのときの重量をG0として、200℃で1
時間乾燥後重量をG1として、(G0−G1)/G1に
100を乗じた値で溶媒含有率を表した。
【0040】以下に実施例に基づいて本発明をより具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでな
いことは言うまでもない。
【0041】[実施例1]脱水したN−メチル−2−ピ
ロリドンに80モル%に相当する2−クロルパラフェニ
レンジアミンと20モル%に相当する4、4’−ジアミ
ノジフェニルエ−テルとを溶解させ、これに98.5モ
ル%に相当する2−クロルテレフタル酸クロリドを添加
し、2時間撹拌により重合後、炭酸リチウムで中和を行
い、ポリマー濃度が11重量%の芳香族ポリアミド溶液
を得た。
【0042】このポリマ溶液を5μmカットのフィルタ
ーで濾過した後、ベルト上に流延し、まず90℃の熱風
で2分間加熱を行った後、次に180℃の熱風で2分間
加熱し溶媒を蒸発させ、自己保持性を得たポリマー濃度
40wt%のフィルムをベルトから連続的に剥離した。
次に湿式浴としてNMP/水=50/50、温度50℃
の湿式浴にフィルムを導入し5分間、残存溶媒と中和で
生じた無機塩や不純物の抽出を行なった後、さらに50
℃の水浴にフィルムを導入して2分間抽出を行った。
【0043】次にテンター内未延伸状態で溶媒含有率を
10wt%にした後、290℃で30秒間かけて面倍率
1.56倍、EMD/ETD=0.92になるように同時二
軸延伸した。更に、定長下で320℃10秒間の熱処理
を行った後徐冷して厚さ4μmの芳香族ポリアミドフィ
ルムを得た。得られた最終フィルムの物性を表1に示し
た。
【0044】[実施例2]面倍率4.00倍、EMD/E
TD=0.57にした以外は実施例1と同様に製膜して最
終フィルムを得た。得られた最終フィルムの物性を表1
に示した。
【0045】[実施例3]溶媒含有率を70wt%にし
た以外は実施例1と同様に製膜して最終フィルムを得
た。得られた最終フィルムの物性を表1に示した。
【0046】[実施例4]面倍率4.00倍、EMD/E
TD=0.57にした以外は実施例3と同様に製膜して最
終フィルムを得た。得られた最終フィルムの物性を表1
に示した。
【0047】[実施例5]面倍率3.00倍、EMD/E
TD=0.5にした以外は実施例1と同様に製膜して最終
フィルムを得た。得られた最終フィルムの物性を表1に
示した。
【0048】[実施例6]EMD/ETD=2.0にした以
外は実施例5と同様に製膜して最終フィルムを得た。得
られた最終フィルムの物性を表1に示した。
【0049】[実施例7]溶媒含有率を0%にした以外
は実施例1と同様に製膜して最終フィルムを得た。得ら
れた最終フィルムの物性を表1に示した。
【0050】[実施例8]面倍率4.00倍、EMD/E
TD=0.57にした以外は実施例7と同様に製膜して最
終フィルムを得た。得られた最終フィルムの物性を表1
に示した。
【0051】[実施例9]溶媒含有率を82wt%にし
た以外は実施例1と同様に製膜を行ったところ、テンタ
ー入り口でのクリップの把持が困難であり、また、延伸
ゾーンでフィルムのクリップで把持されている部分に破
れが生じ、延伸倍率の制御が安定して行えず、生産性が
低いものであった。得られた最終フィルムの物性を表1
に示した。
【0052】[実施例10]面倍率を1.30倍にした
以外は実施例1と同様に製膜して最終フィルムを得た。
得られた最終フィルムの物性を表1に示した。
【0053】[実施例11]面倍率を4.70倍にした
以外は実施例1と同様に製膜して最終フィルムを得た。
得られた最終フィルムの物性を表1に示した。
【0054】[実施例12]面倍率を3.00倍、EMD
/ETD=0.4にした以外は実施例1と同様に製膜して
最終フィルムを得た。本例では、延伸工程において若干
の破れを生じた。得られた最終フィルムの物性を表1に
示した。
【0055】[実施例13]EMD/ETD=2.2にした
以外は実施例12と同様に製膜して最終フィルムを得
た。本例では、延伸工程において若干の破れを生じた。
得られた最終フィルムの物性を表1に示した。
【0056】[比較例1]実施例1の芳香族ポリアミド
溶液を5μmカットのフィルターで濾過した後、ベルト
上に流延し、まず90℃の熱風で2分間加熱を行った
後、次に180℃の熱風で2分間加熱し溶媒を蒸発さ
せ、自己保持性を得たポリマー濃度40wt%のフィル
ムをベルトから連続的に剥離した。次に湿式浴としてN
MP/水=50/50、温度50℃の湿式浴にフィルム
を導入し10分間、残存溶媒と中和で生じた無機塩や不
純物の抽出を行なった後、さらに50℃の水浴にフィル
ムを導入して5分間抽出を行った。この間にロール間で
フィルムを長手方向に1.2倍延伸した。この時幅方向
に10%ネックダウンした。次にテンター内未延伸状態
で溶媒含有率を10%にした後、290℃で幅方向に
1.44倍延伸しながら1分間の乾燥と熱処理を行った
後徐冷して厚さ4μmの逐次二軸延伸芳香族ポリアミド
フィルムを得た。このフィルムの面倍率は1.56倍、
MD/ETD=0.92である。得られた最終フィルムの
物性を表1に示した。
【0057】[比較例2]溶媒含有率を0%にした以外
は比較例1と同様に製膜して最終フィルムを得た。得ら
れた最終フィルムの物性を表1に示した。
【0058】
【表1】
【0059】
【発明の効果】本発明法によると、同時二軸延伸法を用
いることにより、引張強度、寸法安定性、表面無欠点性
などの特性がすぐれた二軸延伸芳香族ポリアミドフィル
ムが得られ、かつ、芳香族ポリアミドフィルムの延伸工
程におけるフィルムの切断を防止し、生産性を向上させ
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F210 AA29 AG01 AH33 AH36 AH38 AH81 AR20 QA02 QC07 QD01 QG01 QG18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ポリアミドと溶媒とを含む重合体
    シートを、長手方向と幅方向とに同時に連続延伸する二
    軸延伸芳香族ポリアミドフィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 長手方向に所定の間隔にて配設された対
    向するクリップ群により重合体シートの両端部を把持し
    た後、各クリップ間の長手方向における間隔と対向する
    クリップ間の間隔とを同時に拡げることにより連続延伸
    を行う、請求項1に記載の二軸延伸芳香族ポリアミドフ
    ィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 溶媒の含有量が5〜80重量%である重
    合体シートを連続延伸する、請求項1または2に記載の
    二軸延伸芳香族ポリアミドフィルムの製造方法。
  4. 【請求項4】 1.5〜4.5倍の面倍率で連続延伸す
    る、請求項1〜3のいずれかに記載の二軸延伸芳香族ポ
    リアミドフィルムの製造方法。
  5. 【請求項5】 長手方向の延伸倍率をEMD、幅方向の延
    伸倍率をETDとしたとき、0.5≦EMD/ETD≦2を満
    足するように連続延伸する、請求項1〜4のいずれかに
    記載の二軸延伸芳香族ポリアミドフィルムの製造方法。
JP2001278333A 2001-09-13 2001-09-13 二軸延伸芳香族ポリアミドフィルムの製造方法 Pending JP2003080595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278333A JP2003080595A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 二軸延伸芳香族ポリアミドフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278333A JP2003080595A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 二軸延伸芳香族ポリアミドフィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003080595A true JP2003080595A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19102719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278333A Pending JP2003080595A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 二軸延伸芳香族ポリアミドフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003080595A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003080595A (ja) 二軸延伸芳香族ポリアミドフィルムの製造方法
JP2003080594A (ja) 二軸延伸芳香族ポリアミドフィルムの製造方法
US6096419A (en) Aromatic polyamide film and magnetic recording medium using the same
JP2006002112A (ja) 芳香族ポリアミドフィルム及び磁気記録媒体
JPS61264027A (ja) 寸法安定なポリイミドフイルムの製造法
JP2009120772A (ja) 芳香族ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP3567624B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルムまたは芳香族ポリイミドフィルム
JP2014141008A (ja) 離型ポリエステルフィルム
JP2555742B2 (ja) 積層フィルム
JP3123070B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルム
JP2002292732A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムの製造方法及び芳香族ポリアミドフィルム
US20030027976A1 (en) Aromatic polyamide film
JP2002001805A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムの製造方法及び芳香族ポリアミドフィルム
JP5353607B2 (ja) 芳香族ポリアミドおよび芳香族ポリアミドフィルム。
JP2008179705A (ja) ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾールを含むフィルムおよびその製造方法
JP2007191692A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造方法
JP2621632B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルム
JPH08203064A (ja) 磁気記録媒体用フィルム
JPH0825221B2 (ja) 磁気記録媒体用ベースフィルム
JP2008266588A (ja) 芳香族ポリアミド多孔質膜
JP2003094517A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造方法
JP4069725B2 (ja) 多孔性芳香族ポリアミド系フィルムおよびその製造方法
JP2004066625A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムの製造方法
JP2010195882A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造方法
JP2004114583A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造方法