JP2003080186A - 部品洗浄乾燥装置 - Google Patents

部品洗浄乾燥装置

Info

Publication number
JP2003080186A
JP2003080186A JP2001275562A JP2001275562A JP2003080186A JP 2003080186 A JP2003080186 A JP 2003080186A JP 2001275562 A JP2001275562 A JP 2001275562A JP 2001275562 A JP2001275562 A JP 2001275562A JP 2003080186 A JP2003080186 A JP 2003080186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
cleaning
tank
drying
drying tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001275562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759439B2 (ja
Inventor
Takeshi Tsuchiya
武司 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosei Denki Corp
Original Assignee
Tosei Denki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosei Denki Corp filed Critical Tosei Denki Corp
Priority to JP2001275562A priority Critical patent/JP3759439B2/ja
Publication of JP2003080186A publication Critical patent/JP2003080186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759439B2 publication Critical patent/JP3759439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱交換器を大型化することなく、洗浄乾燥槽
に導入する溶剤蒸気への溶剤液滴の混入を防止し、乾燥
後の被処理物へのシミの付着を防止する。 【解決手段】 洗浄乾燥槽3内を減圧し、洗浄溶剤の加
熱蒸気を導入して被処理物2を蒸気洗浄し、蒸気洗浄の
完了後に被処理物2の乾燥を行う部品洗浄乾燥装置1で
あって、被処理物2を蒸気洗浄するために、洗浄乾燥槽
3内へ溶剤蒸気を導入する蒸気洗浄系29には、洗浄溶
剤を加熱して気化させる熱交換器30が備えられ、熱交
換器30の溶剤導入口30cには、洗浄溶剤を霧状に噴
出する噴霧ノズル33がそのノズル口33aを溶剤導入
口30c内へ臨ませて配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油脂系の汚れ等が
付着した機械部品やメッキ部品等を蒸気洗浄し乾燥する
部品洗浄乾燥装置に関する。
【0002】
【従来の技術】金属製機械部品、メッキ部品、電子部品
等の各種部品には、その製造工程や組立工程等におい
て、切削油等の工作油脂、フラックス、塵埃等をはじめ
として様々な汚れが付着する。このような汚れが付着し
た機械部品や電子部品等の被処理物の清浄は、従来、例
えば炭化水素系、塩素系等の金属洗浄溶剤を使用して、
被処理物を洗浄溶剤に浸漬して超音波による振動を与え
て洗浄する浸漬洗浄工程を行ない、次に、洗浄溶剤の蒸
気を噴霧して洗浄を行う蒸気洗浄工程を行なうことによ
り成されている。そして、真空乾燥工程を行うことによ
り、蒸気洗浄後の被処理物を乾燥している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、図3に示す従
来の部品洗浄乾燥装置51では、溶剤タンク52内に汚
れ成分を含む溶剤が貯溜されており、この溶剤を再生使
用するために、溶剤タンク52から蒸留器53、溶剤再
生弁54、コンデンサ55、及びリザーブタンク56を
介して再び溶剤タンク52へと至る環状の溶剤再生系5
7が備えられている。また、溶剤再生弁54の上流側
(蒸留器側)の溶剤再生系57は分岐され、蒸気洗浄弁
58を介して洗浄乾燥槽59へと至る蒸気洗浄系60が
備えられており、上記蒸留器53により溶剤を加熱気化
させて、気化した溶剤蒸気を洗浄乾燥槽58へと導入
し、蒸気洗浄工程を行うように成っている。
【0004】しかし、この部品洗浄乾燥装置51では、
蒸留器53により発生した溶剤蒸気を洗浄乾燥槽59へ
と直接導入して蒸気洗浄工程を行っているので、蒸気温
度はその後の凝縮効率を高めるために高温にすることは
望ましくない。また、蒸留器53と洗浄乾燥槽59との
間隔を短くすることが容易ではなく、蒸気洗浄系60が
長尺になってしまう。このため、比較的低温の溶剤蒸気
が蒸気洗浄系60の導管の途中で結露し易く、液滴が混
ざった溶剤蒸気が洗浄乾燥槽59へ導入され易い。この
ため、被処理物に溶剤の液滴が付着することがあり、そ
のまま乾燥すると被処理物にシミが残ってしまう。
【0005】また、図4に示す部品洗浄乾燥装置61で
は、溶剤タンク62内に貯溜されている汚れ成分を含む
溶剤を再生使用するために、溶剤タンク62から蒸留器
63、コンデンサ64、及びリザーブタンク65へと至
る溶剤再生系66が備えられている。またリザーブタン
ク65には、蒸気洗浄補助弁67、熱交換器68、及び
蒸気洗浄弁69を介して洗浄乾燥槽70へと至る蒸気洗
浄系71が備えられており、上記リーザーブタンク65
に貯溜された蒸留再生溶剤を上記熱交換器68に通過さ
せることにより加熱気化させて、溶剤蒸気を洗浄乾燥槽
70へと導入し、蒸気洗浄工程を行うように成ってい
る。
【0006】しかし、蒸留再生溶剤を熱交換器68に通
過させ、短時間で高温の溶剤蒸気として加熱気化させる
には大熱量が必要であり、該熱交換器68を大型化しな
ければならない。さらに、蒸気洗浄開始直後は、完全に
ガス化されておらず、溶剤蒸気に溶剤液滴が混ざった状
態で洗浄乾燥槽70へ導入され易い。このため、被処理
物に溶剤の液滴が付着することがあり、そのまま乾燥す
ると被処理物にシミが残ってしまう。
【0007】そこで、本発明は、熱交換器を大型化する
ことなく、洗浄乾燥槽に導入する溶剤蒸気への溶剤液滴
の混入を防止し、乾燥後の被処理物へのシミの付着を防
止することができる部品洗浄乾燥装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記に鑑み提
案されたもので、請求項1に記載のものは、洗浄乾燥槽
内に被処理物を収容すると共に、該洗浄乾燥槽内を減圧
し、洗浄溶剤の加熱蒸気を導入して被処理物を蒸気洗浄
し、蒸気洗浄の後に被処理物の乾燥を行う部品洗浄乾燥
装置において、上記洗浄乾燥槽内へ溶剤蒸気を導入する
蒸気洗浄系には、洗浄溶剤を加熱して気化させる熱交換
器を設け、該熱交換器の溶剤導入口に、洗浄溶剤を霧状
にする噴霧器を設け、該噴霧器で噴霧化した洗浄溶剤を
熱交換器で加熱気化して該加熱蒸気を洗浄乾燥槽に導入
することを特徴とする部品洗浄乾燥装置である。
【0009】請求項2に記載のものは、前記噴霧器が噴
霧ノズルで構成されていることを特徴とする請求項1に
記載の部品洗浄乾燥装置である。
【0010】請求項3に記載のものは、前記噴霧器の上
流側に、清浄な蒸留再生溶剤を貯溜するタンクを設け、
清浄な洗浄溶剤を噴霧器で噴霧化して熱交換器に供給す
ることを特徴とする請求項1または2に記載の部品洗浄
乾燥装置である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明に係る部品洗浄乾
燥装置1の系統構成を示す概略図、図2は熱交換器の概
略図である。
【0012】図1に示すように、工作油脂等の汚れが付
着した機械部品や電子部品等の被処理物2の清浄及び乾
燥は、洗浄乾燥槽3内にバスケット4に入れた複数の被
処理物2を収容して行われる。この洗浄乾燥槽3内で
は、例えば炭化水素等の洗浄溶剤を使用して、被処理物
2を洗浄溶剤に浸漬して超音波による振動を与えて洗浄
する浸漬洗浄工程を行ない、次に洗浄溶剤の蒸気を導入
して被処理物2の洗浄を行う蒸気洗浄工程を行ない、さ
らに蒸気洗浄後の被処理物2を真空乾燥工程を行って乾
燥する。
【0013】洗浄溶剤としては、炭化水素系溶剤(パラ
フィン、ナフテン)、塩素系溶剤(トリクロロエチレ
ン、テトラクロロエチレン)、臭素系溶剤(ノルマルプ
ロピルブロマイド)、フッ素系溶剤(HFC、HFE、
HCFC)等が挙げられるが、環境保護の観点から炭化
水素系が好ましい。
【0014】洗浄乾燥槽3は、上部が開閉可能な中空箱
体状の耐圧容器であり、上部開口部5に形成されたフラ
ンジ部5aにはシール材6を介して、該開口部5を密閉
して覆う開閉蓋7が設けられている。この開閉蓋7は、
少なくともその天井面(即ち、下面)7aが傾斜するよ
うに洗浄乾燥槽3の上部開口部5に開閉自在に設けられ
る。開閉蓋7の天井面7aを傾斜させて設けるのは、こ
の開閉蓋7の天井面7aに溶剤ガスが結露した場合に、
結露した溶剤液滴を該天井面7aを伝わらせて傾斜下端
側へと流下させるためであり、傾斜下端側に集められた
溶剤液滴は洗浄乾燥槽3の内側側壁面3bを伝って流下
し、底面3aへと流下する。
【0015】洗浄乾燥槽3の底部3aには、後述する溶
剤タンクに至る排液系8が接続されており、該排液系8
にはこれを開閉する排液弁9が介設されている。
【0016】上述の浸漬洗浄工程、蒸気洗浄工程、及び
真空乾燥工程は、被処理物2を収容する洗浄乾燥槽3内
を炭化水素等の可燃性洗浄溶剤の爆発下限界以下まで減
圧して行われるので、洗浄乾燥槽3には、真空ポンプ1
0に至る排気系11が接続されており、該排気系11に
はこれを開閉する洗浄乾燥槽真空弁12が介設されてい
る。
【0017】また、洗浄乾燥槽3には、その内部に洗浄
溶剤を流入して被処理物2を浸漬洗浄するために、溶剤
タンク13に至る浸漬洗浄系14が接続されており、該
浸漬洗浄系14にはこれを開閉する浸漬洗浄弁15が介
設されている。洗浄乾燥槽3には、その内部に流入され
た洗浄溶剤のレベルを検出するためのレベルスイッチ1
6が備えられている。浸漬洗浄工程は、前述したように
被処理物2を洗浄溶剤に浸漬して超音波による振動を与
えて洗浄する工程であり、したがって、本実施形態の洗
浄乾燥槽3には、超音波発生装置3cが備えられてい
る。なお、溶剤タンク13は、上部が覆われた密閉容器
であり、後述する分岐排気系を介して真空ポンプ10に
より減圧される。
【0018】浸漬洗浄工程の完了後、洗浄乾燥槽3内の
洗浄溶剤は、前述したように、上記排液弁9を開放する
ことにより、洗浄乾燥槽3の傾斜底部3aの最下部に接
続された排液系8を通じて溶剤タンク13へと排液され
る。
【0019】溶剤タンク13から洗浄乾燥槽3への洗浄
溶剤の流入、及び洗浄乾燥槽3から溶剤タンク13への
排液は、溶剤タンク13と洗浄乾燥槽3との圧力差によ
り行われる。したがって、洗浄乾燥槽3には、前述した
ように、真空ポンプ10に至る排気系11が接続されて
いる。洗浄乾燥槽3にはその内部圧力を表示する洗浄乾
燥槽内圧力計17が備えられており、排気系11の洗浄
乾燥槽真空弁12の上流側(洗浄乾燥槽側)には洗浄乾
燥槽3の内部圧力を大気開放して調整する洗浄乾燥槽大
気開放弁18が分岐介設されている。
【0020】また、洗浄乾燥槽3との相対関係において
溶剤タンク13の内部圧力を調整する必要があるため、
排気系11の洗浄乾燥槽真空弁12の下流側(真空ポン
プ側)は分岐され、溶剤タンク13に至る分岐排気系1
9が接続され、この分岐排気系19には溶剤タンク減圧
弁20が介設されている。さらに溶剤タンク13には、
その内部圧力を表示する溶剤タンク圧力計21が備えら
れており、その内部圧力を大気開放して調整する溶剤タ
ンク大気開放弁22が備えられている。
【0021】浸漬洗浄工程の完了後、排液弁9を開放す
ることにより、洗浄乾燥槽3内の使用済み洗浄溶剤が排
液系8を通じて溶剤タンク13へと排液されるが、洗浄
に使用した洗浄溶剤には被処理物2に付着していた各種
の汚れが混入している。これらの汚れ成分は洗浄乾燥槽
3や排液系8に設けるフィルタ等を通しただけでは除去
しきれず、省資源および環境保護の観点から洗浄溶剤を
再生して使用する。したがって、溶剤タンク13には、
使用済み溶剤を蒸留して凝縮し、再生溶剤として貯留す
るリザーブタンク23に至る再生処理系24が接続され
ており、この再生処理系24には蒸留器25及びコンデ
ンサ26が順次介設されている。
【0022】蒸留器25は、例えば耐熱・耐圧性を有す
る概略円筒体状の竪型容器であり、本実施形態では蒸留
器25の下部を収納する状態で、加熱機構25aが備え
られている。この加熱機構25aは、例えばオイル加熱
ユニットであり、熱源として電気ヒータを備えており、
該ヒータにより加熱媒体としての耐熱オイルを加熱し、
この加熱オイルを介して蒸留器25を加熱することによ
り、この蒸留器25内を流通する汚れ成分を含む洗浄溶
剤を加熱して蒸発する。
【0023】なお、沸点を低下させるために蒸留器25
内を減圧する。また、溶剤タンク13から蒸留器25へ
の汚れ成分を含む溶剤の流入は、これら溶剤タンク13
と蒸留器25との圧力差により行われ、汚れ成分を含む
溶剤は蒸留器25の下部に流入し、気化した溶剤蒸気は
蒸留器25の上部から取り出される。
【0024】再生処理系24の蒸留器25よりも下流側
には、この蒸留器25によって蒸留した溶剤蒸気を凝縮
して液化するためのコンデンサ26が介設されている。
このコンデンサ26の本体は、例えば概略円筒体状の竪
型または横型の容器であり、その内部に冷却水を通す冷
却細管26aを収納した熱交換器である。コンデンサ2
6を通過する溶剤蒸気は冷却細管26aに接触して凝縮
(液化)され、この液化した再生溶剤が清浄な洗浄溶剤
としてリザーブタンク23内に貯溜される。コンデンサ
26とリザーブタンク23との間の再生処理系24に
は、循環ポンプ27aにより再生溶剤を循環させて水分
分離器27bに通して水分を分離してからリザーブタン
ク23に供給すると共に、コンデンサ26からの再生溶
剤をエゼクタ27cにより循環流路内に吸引合流する水
分分離機構が介設されており、リザーブタンク23には
再生溶剤の貯溜量を検出するレベルスイッチ28が備え
られている。なお、上記エゼクタ27cは、蒸留器25
内を減圧して蒸留効率を高めている。
【0025】また、リザーブタンク23には、上記洗浄
乾燥槽3へ溶剤蒸気を導入して、該洗浄乾燥槽3内に収
容された被処理物2の蒸気洗浄工程を行うために、該洗
浄乾燥槽3に至る蒸気洗浄系29が接続されている。こ
の蒸気洗浄系29には、リザーブタンク23から導入さ
れる再生溶剤を溶剤蒸気として気化させるための熱交換
器30が介設されており、リザーブタンク23から熱交
換器30への再生溶剤の導入、熱交換器30から洗浄乾
燥槽3への溶剤蒸気の導入は、リザーブタンク23と洗
浄乾燥槽3との圧力差により行われ、熱交換器30より
も上流側の蒸気洗浄系29にはこれを開閉するための蒸
気洗浄補助弁31が介設され、熱交換器30よりも下流
側の蒸気洗浄系29にはこれを開閉するための蒸気洗浄
弁32が介設されている。
【0026】熱交換器30の本体は、例えば概略円筒体
状の竪型または横型の容器であり、本実施形態では図2
に示すような竪型熱交換器として構成されている。図2
において、熱交換器30の胴体34内には、その下部か
ら上部へ蛇行するように挿通された加熱細管30aが収
納されており、この加熱細管30a内には下部から上部
へ向けて、電気ヒータ等の加熱手段(図示せず)により
加熱した耐熱オイル等の加熱媒体が供給されるようにな
っている。この熱交換器30を通過する再生溶剤は、熱
交換器30の胴体34内に収納され、その下部から上部
へ蛇行するように挿通された溶剤細管30b内に導入さ
れるように成っており、該溶剤細管30bは加熱媒体の
通過する加熱細管30aと接触して熱交換しうるように
配置されている。
【0027】また、溶剤細管30bの溶剤導入口30c
には、この溶剤細管30b内へ再生溶剤を霧状にする噴
霧器として噴霧ノズル33が設けられている。この噴霧
ノズル33は、そのノズル口33aを上記溶剤導入口3
0c内へ臨ませて配置されており、該ノズル口33aか
ら溶剤細管30bへ再生溶剤を霧状に噴出することによ
り、霧状溶剤が溶剤細管30b内を通過しながら加熱媒
体の通過する加熱細管30aと熱交換して高温ガス化す
るものであり、溶剤液滴の混入しない高温溶剤蒸気とし
て洗浄乾燥槽3に導入されることになる。
【0028】なお、前述したように、蒸気洗浄系29は
リザーブタンク23から熱交換器30を介して洗浄乾燥
槽3へと至っており、リザーブタンク23には蒸留再生
溶剤が貯溜されているので、本実施形態では蒸留再生溶
剤を熱交換器30により確実にガス化して洗浄乾燥槽3
に導入しているが、熱交換器30に供給する洗浄溶剤に
は未使用の洗浄溶剤も使用できる。この場合には未使用
の洗浄溶剤をタンクを別個設けて熱交換器30に供給す
る。
【0029】次に、本発明の部品洗浄乾燥装置1の操作
を説明する。準備段階として、洗浄乾燥槽大気開放弁1
8を開放した後、洗浄乾燥槽3の開閉蓋7を開放して、
機械部品等の被処理物2を複数個入れたバスケット4を
載置部上に載置し、開閉蓋7をシール部材6を介して密
閉状態で閉成すると共に、洗浄乾燥槽大気開放弁18を
閉成する。
【0030】このような準備が整ったら、まず、洗浄乾
燥槽3へ洗浄溶剤の給液を行う。給液操作は、溶剤タン
ク大気開放弁22を開放して溶剤タンク13の内部圧力
を溶剤タンク圧力計21が爆発下限界以下の500Pa
を指示するまで大気方向へと戻して、溶剤タンク大気開
放弁22を閉成し、浸漬洗浄系14の浸漬洗浄弁15、
及び排気系11の洗浄乾燥槽真空弁12を開放すると共
に、真空ポンプ10を駆動する。すると、洗浄乾燥槽3
と溶剤タンク13との圧力差により、ヒータ13aを備
えた溶剤タンク13内から加熱された洗浄溶剤が洗浄乾
燥槽3へと給液される。このとき、溶剤タンク減圧弁2
0、蒸気洗浄弁32、蒸気洗浄補助弁31、及び排液弁
9は閉成されている。そして、洗浄乾燥槽3のレベルス
イッチ16の上限レベル検出により、浸漬洗浄弁15及
び洗浄乾燥槽真空弁12を閉成すると共に、真空ポンプ
10を停止する。
【0031】そして、真空浸漬洗浄工程を行う。この浸
漬洗浄工程では被処理物2が加熱溶剤内に浸漬している
状態で、超音波発生装置3cにより超音波振動を与えて
浸漬洗浄(超音波洗浄)を行う。
【0032】浸漬洗浄の完了後に、洗浄乾燥槽3内の汚
れ成分を含む溶剤を排液する。排液操作は、洗浄乾燥槽
大気開放弁18を開放し、洗浄乾燥槽3の内部圧力を洗
浄乾燥槽圧力計17が爆発下限界以下の500Paを指
示するまで大気方向へと戻して、洗浄乾燥槽大気開放弁
18を閉成し、排液系8の排液弁、及び分岐排気系19
の溶剤タンク減圧弁20を開放すると共に、真空ポンプ
10を駆動する。すると、洗浄乾燥槽3と溶剤タンク1
3との圧力差により、洗浄乾燥槽3内から汚れ成分を含
む溶剤が溶剤タンク13へと排液される。
【0033】排液操作の完了後、仕上げ蒸気洗浄工程に
移行する。蒸気洗浄工程では、真空ポンプ10は既に駆
動状態にあり、排気系11の洗浄乾燥槽真空弁12を開
放した後、蒸気洗浄系29の蒸気洗浄弁32及び蒸気洗
浄補助弁31を開放する。蒸気洗浄弁32及び蒸気洗浄
補助弁31の開放タイミングは、洗浄乾燥槽3の洗浄乾
燥槽圧力計17が100Pa以下の減圧状態を指示した
ときである。すると、洗浄乾燥槽3とリザーブタンク2
3との圧力差により、リザーブタンク23から熱交換器
30の溶剤導入口30cに導入され、該溶剤導入口30
cに設けられた噴霧ノズル33のノズル口33aから溶
剤細管30bへ再生溶剤が霧状に噴出されることによ
り、霧状溶剤が溶剤細管30b内を通過しながら加熱媒
体の通過する加熱細管30aと熱交換してガス化すると
ともに、この溶剤蒸気が溶剤細管30b内を通過する間
にさらに加熱されて高温蒸気となる。そして、この溶剤
液滴の混入しない完全なる溶剤ガスが洗浄乾燥槽3に導
入される。したがって、熱交換器30を大型化すること
なく、洗浄乾燥槽3に導入する溶剤蒸気への溶剤液滴の
混入を防止することができる。このため、被処理物2に
溶剤蒸気中の溶剤液滴が付着することを防止でき、後述
する真空乾燥後の被処理物2へのシミの付着を防止する
ことができる。
【0034】蒸気洗浄を所定の時間行った後、蒸気洗浄
弁32及び蒸気洗浄補助弁31を閉成して蒸気洗浄工程
を完了し、真空乾燥工程へと移行する。真空ポンプ10
は継続して駆動状態であり、排気系11の洗浄乾燥槽真
空弁12を開放したままであるが、所定時間ごとに洗浄
乾燥槽大気開放弁18を開放して洗浄乾燥槽圧力計17
が爆発下限界以下の500Paを指示するまで大気方向
へと戻し(復圧し)、再度洗浄乾燥槽大気開放弁17を
閉成して真空ポンプ限界値まで減圧する操作を真空乾燥
工程中に複数回繰り返す。
【0035】真空乾燥を行うと、被処理物2に付着した
溶剤が気化するときに、気化熱を奪い、被処理物2の表
面温度が低下し、乾燥効率が低下する。そこで、洗浄乾
燥槽3の内部圧力を所定時間ごとに爆発下限界以下の5
00Paまで大気方向へと戻して、被処理物2が保有す
る芯熱を呼び戻して、再び真空方向へと減圧することに
より乾燥効率を向上させることができる。
【0036】真空乾燥工程が完了したら、洗浄乾燥槽大
気開放弁18を開放して、洗浄乾燥槽3の内部圧力を大
気開放し、全工程の終了を警報する。そして、洗浄乾燥
槽3の開閉蓋7を開放すれば、バスケット4と共に洗浄
乾燥された複数の被処理物2を取り出すことができる。
【0037】なお、前記実施形態においては、噴霧器と
して噴霧ノズルを例に挙げて説明したが、本発明におけ
る噴霧器はこれに限定されるものではなく、洗浄溶剤を
霧状化して熱交換器に供給することができればよい。例
えば、洗浄溶剤の噴流中に板材等を衝突させることによ
り噴霧化する構成でもよい。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の部品洗浄乾燥装置によれば、洗浄乾燥槽内に収容され
た被処理物を蒸気洗浄するために、洗浄乾燥槽内へ溶剤
蒸気を導入する蒸気洗浄系に、洗浄溶剤を加熱して気化
させる熱交換器が備えており、該熱交換器の溶剤導入口
に、洗浄溶剤を霧状にする噴霧器を設けているので、霧
状溶剤が熱交換器内を通過しながら熱交換して確実にガ
ス化し、溶剤液滴の混入しない高温溶剤蒸気となり、こ
の高温溶剤蒸気を洗浄乾燥槽に導入することができる。
したがって、熱交換器を大型化することなく、洗浄乾燥
槽に導入する溶剤蒸気への溶剤液滴の混入を防止し、被
処理物に溶剤液滴が付着することを未然に防止すること
ができ、これにより乾燥後の被処理物へのシミの付着を
防止することができる。そして、噴霧器を噴霧ノズルで
構成すると、装置の構成が簡単で製造も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る部品洗浄乾燥装置の系統構成を示
す概略図である。
【図2】本実施形態の部品洗浄乾燥装置における熱交換
器を示す概略図である。
【図3】従来の部品洗浄乾燥装置における一例を示す概
略図である。
【図4】従来の部品洗浄乾燥装置における他の例を示す
概略図である。
【符号の説明】
1 部品洗浄乾燥装置 2 被処理物 3 洗浄乾燥槽 3a 底面 3b 側壁面 3c 超音波発生装置 4 バスケット 5 上部開口部 5a フランジ部 6 シール材 7 開閉蓋 7a 開閉蓋の天井面 8 排液系 9 排液弁 10 真空ポンプ 11 排気系 12 洗浄乾燥槽真空弁 13 溶剤タンク 14 浸漬洗浄系 15 浸漬洗浄弁 16 レベルスイッチ 17 洗浄乾燥槽内圧力計 18 洗浄乾燥槽大気開放弁 19 分岐排気系 20 溶剤タンク減圧弁 21 溶剤タンク圧力計 22 溶剤タンク大気開放弁 23 リザーブタンク 24 再生処理系 25 蒸留器 26 コンデンサ 26a 冷却細管 27a 循環ポンプ 27b 水分分離器 27c エゼクタ 28 レベルスイッチ 29 蒸気洗浄系 30 熱交換器 30a 加熱細管 30b 溶剤細管 30c 溶剤導入口 31 蒸気洗浄補助弁 32 蒸気洗浄弁 33 噴霧ノズル 33a ノズル口 34 胴体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B201 AA48 AB01 AB45 BB02 BB12 BB77 BB82 BB83 BB92 CD01 CD11 CD22 4K053 RA04 RA32 RA33 RA35 RA36 RA37 SA04 SA06 SA18 TA19 XA14 XA22 XA26 YA10 ZA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗浄乾燥槽内に被処理物を収容すると共
    に、該洗浄乾燥槽内を減圧し、洗浄溶剤の加熱蒸気を導
    入して被処理物を蒸気洗浄し、蒸気洗浄の後に被処理物
    の乾燥を行う部品洗浄乾燥装置において、 上記洗浄乾燥槽内へ溶剤蒸気を導入する蒸気洗浄系に
    は、洗浄溶剤を加熱して気化させる熱交換器を設け、 該熱交換器の溶剤導入口に、洗浄溶剤を霧状にする噴霧
    器を設け、該噴霧器で噴霧化した洗浄溶剤を熱交換器で
    加熱気化して該加熱蒸気を洗浄乾燥槽に導入することを
    特徴とする部品洗浄乾燥装置。
  2. 【請求項2】 前記噴霧器が噴霧ノズルで構成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の部品洗浄乾燥装
    置。
  3. 【請求項3】 前記噴霧器の上流側に、清浄な蒸留再生
    溶剤を貯溜するタンクを設け、清浄な洗浄溶剤を噴霧器
    で噴霧化して熱交換器に供給することを特徴とする請求
    項1または2に記載の部品洗浄乾燥装置。
JP2001275562A 2001-09-11 2001-09-11 部品洗浄乾燥装置 Expired - Lifetime JP3759439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275562A JP3759439B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 部品洗浄乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275562A JP3759439B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 部品洗浄乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003080186A true JP2003080186A (ja) 2003-03-18
JP3759439B2 JP3759439B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=19100405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275562A Expired - Lifetime JP3759439B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 部品洗浄乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759439B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005466A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 電子機器の洗浄方法および電子機器用洗浄装置
EP2527049A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-28 Nachi-Fujikoshi Corp. Vacuum degreasing and cleaning apparatus and vacuum degreasing and cleaning method
JP2018122298A (ja) * 2018-03-05 2018-08-09 株式会社Tosei 洗浄液蒸留再生装置、部品洗浄装置、及び、洗浄液の蒸留再生方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005466A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 電子機器の洗浄方法および電子機器用洗浄装置
EP2527049A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-28 Nachi-Fujikoshi Corp. Vacuum degreasing and cleaning apparatus and vacuum degreasing and cleaning method
JP2012245460A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Nachi Fujikoshi Corp 真空脱脂洗浄装置および真空脱脂洗浄方法
JP2018122298A (ja) * 2018-03-05 2018-08-09 株式会社Tosei 洗浄液蒸留再生装置、部品洗浄装置、及び、洗浄液の蒸留再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3759439B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5333629A (en) Apparatus for cleaning metal articles
JP4272193B2 (ja) 部品洗浄乾燥方法、及び部品洗浄乾燥装置
GB2113719A (en) Solvent recovery and regeneration in washing operation
JP3788588B2 (ja) 部品洗浄乾燥方法
JP2003080186A (ja) 部品洗浄乾燥装置
JP2003080182A (ja) 部品洗浄乾燥装置
JP6526858B2 (ja) 洗浄液蒸留再生装置、部品洗浄装置、及び、洗浄液の蒸留再生方法
JPH07227581A (ja) 真空洗浄・乾燥方法及び装置
JP6309139B1 (ja) 被洗浄物の洗浄方法及びその装置
JP3584126B2 (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
JP4921229B2 (ja) 洗浄装置
JP2784159B2 (ja) 被洗浄物の洗浄方法及びその装置
JP3234204B2 (ja) 物品等の洗浄方法及び装置
JPS5835108B2 (ja) 物品の洗滌乾燥方法
JP6320969B2 (ja) 洗浄液蒸留再生装置、及び、部品洗浄装置
KR19990087765A (ko) 에어로졸을 사용하여 물체를 건조 및 세척하는방법 및 장치
JP3052103B2 (ja) 真空脱脂洗浄装置
JP2000124187A (ja) 基板乾燥方法および基板乾燥装置
JPH09323070A (ja) 脱脂洗浄方法
US6413322B1 (en) Machine for vapor degreasing and process for doing same using an inflammable fluid
JP3818876B2 (ja) 乾燥装置
JP2012163220A (ja) ワーク水切り乾燥装置
JP3182136B2 (ja) 洗浄装置
JP2005270818A (ja) 洗浄装置
JP2000033348A (ja) 部品洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3759439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term