JP2003080026A - 脱硝制御方法及び脱硝制御装置 - Google Patents

脱硝制御方法及び脱硝制御装置

Info

Publication number
JP2003080026A
JP2003080026A JP2001274417A JP2001274417A JP2003080026A JP 2003080026 A JP2003080026 A JP 2003080026A JP 2001274417 A JP2001274417 A JP 2001274417A JP 2001274417 A JP2001274417 A JP 2001274417A JP 2003080026 A JP2003080026 A JP 2003080026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
ammonia
nitrogen oxide
concentration
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001274417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4690606B2 (ja
Inventor
Shigeharu Araki
滋治 荒木
Shinichi Miyamoto
慎一 宮元
Masanori Idemoto
昌則 出本
Kuniaki Aoyama
邦明 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001274417A priority Critical patent/JP4690606B2/ja
Publication of JP2003080026A publication Critical patent/JP2003080026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690606B2 publication Critical patent/JP4690606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃焼装置排ガス中の窒素酸化物をアンモニアで
脱硝する脱硝装置の制御方法若しくは装置において、窒
素酸化物量の変動に遅れなく脱硝装置にアンモニアを注
入して、脱硝装置出口の酸化物濃度を低位安定化させる
方法及び装置の提供。 【解決手段】脱硝装置出口の窒素酸化物濃度を設定し、
脱硝装置入口の窒素酸化物濃度と、該設定値との差に、
燃料流量より推定した排ガス量を乗じて算出した窒素酸
化物量に対して化学量論的変換を行って得られた基本ア
ンモニア量に、当該ガスタービン若しくはボイラによっ
て稼動される発電機の負荷微分値より、先行注入アンモ
ニア量を算出した値と、脱硝装置出口の窒素酸化物設定
濃度と検出濃度よりフィードバックアンモニア量を算出
した値とを補正値として加算してなるアンモニア量信号
により、注入アンモニア量を制御する脱硝制御方法及び
装置であって、前記脱硝装置入口の窒素酸化物濃度を入
口窒素酸化物濃度推定モデルで算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明はガスタービン若し
くはボイラの燃焼装置排ガス中の、窒素酸化物を処理す
る脱硝装置に注入するアンモニア量の制御方法及び装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】ガスタービン発電機若しくは蒸気タービ
ン発電機では、燃焼装置を備えたタービン若しくはボイ
ラ等から窒素酸化物を含有する排ガスを排出し、該排ガ
スを通常廃熱回収してから大気に放出するが、放出排ガ
スの含有窒素酸化物による大気汚染防止を図るため、触
媒を含む脱硝装置に導き、別に供給されるアンモニアと
反応させ、有害窒素酸化物を無害な窒素ガスと水蒸気に
変換した後、大気に放出している。
【0003】図6はこのようなシステムの脱硝制御系全
体を表す構成図である。図6において、ボイラまたはガ
スタービン64の燃焼装置から排出する酸化窒素を含ん
だ排ガスは脱硝装置62に導入され、アンモニアと反応
し、未反応残存酸化窒素を含んだ(出口NOx)放出ガ
スを放出する。通常この出口NOx濃度を公害防止関係
法規の排出規制値濃度以下に制御する。排ガス中の酸化
窒素濃度(入り口NOx)及び排ガス量の信号は脱硝制
御装置61に入力される。ボイラまたはガスタービン6
4の燃料流量などの信号が脱硝制御装置61に入力され
る。当該システムは発電機を含むボイラまたはガスター
ビンを制御するプラント制御装置63を更に有し、該制
御装置とプラント機器との間で制御信号のやり取りをし
ている。プラント制御装置63からは、発電機負荷微分
値信号などの情報が脱硝制御装置に入力される。脱硝制
御装置はこれら入力信号により注入アンモニア量を決定
して、脱硝装置に注入アンモニアを注入する。
【0004】脱硝装置に供給する注入アンモニア量は脱
硝装置に滞留する排ガス中の窒素酸化物量と化学量論的
当量であることが望ましいが、排ガス中の窒素酸化物量
は燃焼装置を取り巻く各種要因で変動するのが常であ
る。そこで、変動する窒素酸化物を検出して、該検出量
に基づいて何らかのアクションが行われるが、検出その
ものに分析時間に伴う時間遅れが発生する。更に脱硝装
置内での反応時間に基づく遅れ等が加わり、反応ゾーン
でのアンモニアと窒素酸化物との化学量的当量のミスマ
ッチによる、未反応窒素酸化物の残存若しくは過剰アン
モニアの残存が時間軸上で発生し、排出ガス規制値をク
リアできない時点が発生する。
【0005】従来、このように、要因変動に対応するア
クションが結果遅れになることに対して、各種対策が工
夫されている。例えば図7はこのような工夫をほどこさ
れた従来の脱硝装置の制御系を表したブロックダイヤグ
ラムである。図7において、脱硝装置へのアンモニア注
入量はプロセスからの排ガス量に排ガス規制値その他か
ら予め設定した脱硝装置出口窒素酸化物濃度と脱硝装置
入口窒素酸化物濃度現在値との偏差から計算される窒素
酸化物量に対応する基本アンモニア量に、出口NOx濃
度をフィードバックした補正を加える他、負荷変動によ
って先行注入アンモア量を設定して更に補正することが
行われている。
【0006】しかし、かかる工夫も装置入口の窒素酸化
物濃度の急変に対する追随は満足されるものではなく、
更なる改善が求められていた。即ち前記した従来の方法
は要因として制御に利用する信号はすべて、プロセスの
現在値であるため、該要因として利用する信号の発生す
る時点が早期であっても限界があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来の
問題点に鑑みてなされたものであって、ガスタービン若
しくはボイラ等の燃焼装置排ガス中の窒素酸化物をアン
モニアで脱硝する脱硝装置の制御方法若しくは装置にお
いて、窒素酸化物量の変動に遅れなく脱硝装置にアンモ
ニアを注入して、脱硝装置出口の酸化物濃度を低位安定
化させる方法及び装置の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の脱硝制御方法
は、ガスタービン若しくはボイラ等の燃焼装置排ガス中
の、窒素酸化物を処理する脱硝装置に注入するアンモニ
ア量の制御方法において、脱硝装置出口の窒素酸化物濃
度を設定し、脱硝装置入口の窒素酸化物濃度と、該設定
値との差に、燃料流量より推定した排ガス量を乗じて算
出した窒素酸化物量に対して化学量論的変換を行って得
られた基本アンモニア量に、当該ガスタービン若しくは
ボイラによって稼動される発電機の負荷微分値より、先
行注入アンモニア量を算出した値と、脱硝装置出口の窒
素酸化物設定濃度と検出濃度よりフィードバックアンモ
ニア量を算出した値とを補正値として加算してなるアン
モニア量信号により、注入アンモニア量を制御する脱硝
制御方法であって、前記脱硝装置入口の窒素酸化物濃度
を入口窒素酸化物濃度推定モデルで算出することを特徴
とする。
【0009】ここで本発明の明確なる特徴は、基本アン
モニア量を算出するときに、すでに先行予測思想が入っ
ているところにある。即ち、脱硝装置における原料系の
一方である酸化窒素量の決定要因としての脱硝装置入口
の窒素酸化物濃度を、入り口窒素酸化物濃度推定モデル
によって計算された予測値を用いるところによる。即
ち、詳しくは後述するが、入り口窒素酸化物濃度若しく
は、その至近要因のプロセス現在値よりも遥かに早期に
発生する変動要因を変数として予測をするので、格段の
先行性があり、しかも前記各種の遅れの入る余地がな
い。そして該基本アンモニア量にフィードバック量と負
荷変動要因を加味して補正しているので、注入アンモニ
ア量は、窒素酸化物の変動に反応位置において時間遅れ
なく正しく追随し、結果としての放出ガスの窒素酸化物
濃度は低位安定化する。
【0010】更に本発明の脱硝制御方法は、脱硝装置出
口の窒素酸化物濃度を設定し、脱硝装置入口の窒素酸化
物濃度と、該設定値との差に、燃料流量より推定した排
ガス量を乗じて算出した窒素酸化物量に対して化学量論
的変換を行って得られた基本アンモニア量に、当該ガス
タービン若しくはボイラによって稼動される発電機の負
荷微分値より、先行注入アンモニア量を算出した値と、
脱硝装置出口の窒素酸化物設定濃度と検出濃度よりフィ
ードバックアンモニア量を算出した値と、前記脱硝装置
入口の窒素酸化物濃度及び二酸化窒素濃度を窒素酸化物
濃度推定モデルで算出して得られた入口窒素酸化物濃度
及び二酸化窒素濃度予測値により二酸化窒素に対する補
償アンモニア量を算出した値との三つの値を補正値とし
て加算してなるアンモニア量信号により、注入アンモニ
ア量を制御することを特徴とする。
【0011】ここでの発明は、新しく注入アンモニア量
の補正手段を設け、該注入アンモニア量の補正値の決定
の方に前記推定モデルを使ってNOxと共に、難反応性
であるNOを分離して予測し、該NOに対応するア
ンモニア補正を行うところにある。これに前記同様フィ
ードバック量による補正と負荷変動要因を加味した補正
を加えているので、前記第一の発明と同等の効果、若し
くは応答面で第一の発明とは異なった特色のある制御法
が得られる。
【0012】更に本発明の脱硝制御方法は、前記基本ア
ンモニア量を算出するときに用いる脱硝装置入口の窒素
酸化物濃度が窒素酸化物検出手段で検出された値である
ことを特徴とする。即ち、基本アンモニア量の算出には
脱硝装置入口の窒素酸化物濃度のプロセス現在値を用
い、本発明の改善はもっぱら、補正側から難反応性のN
を強調して行うというものである。
【0013】更に本発明の脱硝制御方法は、前記基本ア
ンモニア量を算出するときに用いる脱硝装置入口の窒素
酸化物濃度を入口窒素酸化物濃度推定モデルで算出する
ことを特徴とする。これは、基本アンモニア量の決定、
補正アンモニアの決定共に入口窒素酸化物濃度推定モデ
ルによる予測値を用いるところに特徴がある。
【0014】更に本発明の脱硝制御方法は、前記入口窒
素酸化物濃度推定モデルが火炎温度推定モデルを有する
ことを特徴とする。入口窒素酸化物濃度の変動要因とし
て、窒素酸化物生成の根元的要素であり且つ最も早期に
発生する変動要因である燃焼装置の火炎温度を先ず予測
する。そして、その予測火炎温度に基づいて、入口窒素
酸化物濃度を予測することを特徴とする。
【0015】そして、本発明の脱硝制御装置は、前記本
発明の脱硝制御方法を実施するための装置であり、ガス
タービン若しくはボイラ等の燃焼装置排ガス中の、窒素
酸化物を処理する脱硝装置に注入するアンモニア量を制
御する制御装置において、脱硝装置出口の窒素酸化物濃
度の設定をする設定部と、脱硝装置入口の窒素酸化物濃
度と前記設定部の設定値との偏差を生成する減算器と、
燃料流量を入力信号として排ガス推定量信号を出力する
排ガス量推定手段と、該推定した排ガス量と前記偏差と
の積により窒素酸化物量を算出する乗算器と、該窒素酸
化物量に対して化学量論的変換を行って基本アンモニア
量信号を生成する単位変換器と、当該ガスタービン若し
くはボイラ等によって稼動される発電機の負荷微分値を
入力信号として、先行注入アンモニア量信号を出力する
先行注入アンモニア量信号生成手段と、出口窒素酸化物
濃度の前記設定部の設定値と前記脱硝装置出口に備えら
れた出口窒素酸化物濃度検出手段の検出値よりフィード
バックアンモニア量信号を出力するフィードバックアン
モニア量生成手段と、前記基本アンモニア量信号に、前
記先行注入アンモニア量信号とフィードバックアンモニ
ア量信号をそれぞれ補正値として加算してアンモニア量
信号を生成する加算器とを備えてなり、当該アンモニア
量信号により、注入アンモニア量を制御する脱硝制御装
置であって、更に入口窒素酸化物濃度推定手段を有し、
前記脱硝装置入口の窒素酸化物濃度信号を入口窒素酸化
物濃度推定手段にて算出・出力させることを特徴とす
る。
【0016】更に本発明の脱硝制御装置は、ガスタービ
ン若しくはボイラ等の燃焼装置排ガス中の、窒素酸化物
を処理する脱硝装置に注入するアンモニア量の制御手段
において、脱硝装置出口の窒素酸化物濃度の設定をする
設定部と、脱硝装置入口の窒素酸化物濃度と前記設定部
の設定値との偏差を生成する減算器と、燃料流量を入力
信号として排ガス推定量信号を出力する排ガス量推定手
段と、該推定した排ガス量と前記偏差との積により窒素
酸化物量を算出する乗算器と、該窒素酸化物量に対して
化学量論的変換を行って基本アンモニア量信号を生成す
る単位変換器と、当該ガスタービン若しくはボイラ等に
よって稼動される発電機の負荷微分値を入力信号とし
て、先行注入アンモニア量信号を出力する先行注入アン
モニア量信号生成手段と、出口窒素酸化物濃度の前記設
定部の設定値と前記脱硝装置出口に備えられた出口窒素
酸化物濃度検出手段の検出値よりフィードバックアンモ
ニア量信号を出力するフィードバックアンモニア量生成
手段と、前記脱硝装置入口の窒素酸化物濃度及び二酸化
窒素濃度信号を算出・出力する窒素酸化物濃度推定手段
と、該入口窒素酸化物濃度及び二酸化窒素濃度予測値信
号より二酸化窒素に対する補償アンモニア量信号を出力
する二酸化窒素補償アンモニア量生成手段と、前記先行
注入アンモニア量信号、前記フィードバックアンモニア
量信号及び前記補償アンモニア量信号の三つの補正値を
基本アンモニア量信号に加算してアンモニア量信号を生
成するそれぞれの加算器とを備えてなり、当該アンモニ
ア量信号により、注入アンモニア量を制御することを特
徴とする。
【0017】更に本発明の脱硝制御装置は、脱硝装置入
口に窒素酸化物検出手段を備え、脱硝装置入口の窒素酸
化物濃度と前記設定部の設定値との偏差を生成する減算
器に入力する脱硝装置入口の窒素酸化物濃度信号を当該
窒素酸化物検出手段の検出信号とすることを特徴とす
る。
【0018】更に本発明の脱硝制御装置は、脱硝装置入
口の窒素酸化物濃度信号を算出・出力する入口窒素酸化
物濃度推定手段を備え、脱硝装置入口の窒素酸化物濃度
と前記設定部の設定値との偏差を生成する減算器に入力
する脱硝装置入口の窒素酸化物濃度信号を当該入口窒素
酸化物濃度推定手段の出力信号とすることを特徴とす
る。
【0019】更に本発明の脱硝制御装置は、前記入口窒
素酸化物濃度推定手段が火炎温度推定手段を有すること
を特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】次に図面を参照しつつ、本発明の
実施の形態を例示的に詳述する。但し本実施の形態に記
載される製品の寸法、形状、材質、その相対配置等は特
に特定的な記載がない限りは本発明の範囲をそれのみに
限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
【0021】(実施例1)図1は本発明の第一の例にお
ける制御系を表したブロック図である。図1において、
脱硝装置入口の窒素酸化物濃度は、入口窒素酸化物濃度
推定手段11にタービン負荷、燃料流量、CSO、ター
ビンバイパス弁開度、大気温度などの要因を入力して、
入口窒素酸化物濃度推定モデルで計算し出力する入口窒
素酸化物予測値を用いる。該窒素酸化物濃度と、脱硝装
置出口の窒素酸化物濃度を不図示の設定部にて設定した
濃度の信号との偏差を減算器16で採り、排ガス量推定
値と前記偏差との積を乗算器17で作り、窒素酸化物量
とし、窒素酸化物量信号は単位変換器15によって、該
窒素酸化物量に対して化学量論的変換を行って基本アン
モニア量とする。前記排ガス量推定値は燃焼装置の燃料
流量より排ガス量推定手段12によって算出出力する。
【0022】別に補正系統として先行補正とフィードバ
ック補正を設ける。即ち先行補正は、ガスタービンによ
って稼動される発電機の負荷微分値を入力として先行注
入アンモニア量を出力する先行注入アンモニア量信号生
成手段13を用いて補正量信号を得、フィードバック補
正は出口窒素酸化物濃度の前記設定部による設定値と不
図示の出口窒素酸化物濃度検出手段による検出値とを入
力して、フィードバックアンモニア量を出力するフィー
ドバックアンモニア量生成手段14を用いて補正量信号
を得、各々の補正信号を加算器18により、前記基本ア
ンモニア量に加算し、アンモニア流量信号を得る。該信
号を用いて、図示はしてないが、例えばPID操作によ
り、流量調節弁開度などの操作量に変換して弁開度を操
作する。
【0023】前記入口窒素酸化物濃度推定モデルは、火
炎温度の関数として推定するモデルを設定し、更に火炎
温度は火炎温度推定モデルによって推定する。火炎温度
推定モデルは、タービン周辺の条件の関数として推定す
るモデルを設定する。
【0024】(実施例2)図2は本発明の第一の例にお
ける制御系を表したブロック図である。図2において、
脱硝装置入口の窒素酸化物濃度は、不図示の入口窒素酸
化物検出手段により検出された検出信号を用いる。該窒
素酸化物濃度と、脱硝装置出口の窒素酸化物濃度を不図
示の設定部にて設定した濃度の信号との偏差を減算器1
6で採り、排ガス量推定値と前記偏差との積を乗算器1
7で作り、窒素酸化物量とし、窒素酸化物量信号は単位
変換器15によって、該窒素酸化物量に対して化学量論
的変換を行って基本アンモニア量とする。前記排ガス量
推定値は燃焼装置の燃料流量より排ガス量推定手段12
によって算出出力する。
【0025】別に補正系統として先行補正とフィードバ
ック補正と二酸化窒素補償量補正とを設ける。即ち先行
補正は、ガスタービンによって稼動される発電機の負荷
微分値を入力として先行注入アンモニア量を出力する先
行注入アンモニア量信号生成手段13を用いて補正量信
号を得る。フィードバック補正は出口窒素酸化物濃度の
前記設定部による設定値と不図示の出口窒素酸化物濃度
検出手段による検出値とを入力して、フィードバックア
ンモニア量を出力するフィードバックアンモニア量生成
手段14を用いて補正量信号を得る。二酸化窒素補償量
補正は、入口窒素酸化物濃度推定手段11にタービン負
荷、燃料流量、CSO、タービンバイパス弁開度、大気
温度、などの要因を入力して、入口窒素酸化物濃度推定
モデルで計算し出力する入口窒素酸化物予測値及び入口
二酸化窒素予測値を用い、該予測値を二酸化窒素補償ア
ンモニア量生成手段21に入力して補正量信号を得る。
各々の補正信号を加算器18により、前記基本アンモニ
ア量に加算し、アンモニア流量信号を得る。
【0026】前記入口窒素酸化物濃度推定モデルは、火
炎温度の関数として入口窒素酸化物予測値及び入口二酸
化窒素予測値を推定するモデルを設定する。これを図4
に示す。FX1が火炎温度を変数とした窒素酸化物の関
数モデルであり、FX2が火炎温度を変数とした二酸化
窒素の関数モデルである。火炎温度推定モデルは実施例
1同様である。
【0027】前記により得られた二つの信号を入力し
て、NO補償NH注入補正量を出力する二酸化窒素
補償アンモニア生成手段を図5に示した。図5において
前記入口窒素酸化物予測値及び入口二酸化窒素予測値を
当該手段の入力とするが、窒素酸化物中二酸化窒素は前
記したように反応が遅いので、二種の要因を分別して、
取り扱う。即ち、パラメタkを設定して窒素酸化物中の
二酸化窒素分率がkまでは完全に二酸化窒素は反応する
が、それを越えると酸化物×k/(1−k)までしか反
応できず、未反応で残存するとすると、未反応二酸化窒
素は、NO×1/(1−k)−NOx×k/(1−
k)となる。この信号をリミタに通し正の場合のみに制
御ゲインを乗じてNO補償NH注入量を得る。
【0028】(実施例3)図3は本発明の第三の例にお
ける制御系を表したブロック図である。図3において、
脱硝装置入口の窒素酸化物濃度は、入口窒素酸化物濃度
推定手段11にタービン負荷、燃料流量、CSO、ター
ビンバイパス弁開度、大気温度、などの要因を入力し
て、入口窒素酸化物濃度推定モデルで計算し出力する入
口窒素酸化物予測値を用いる。該窒素酸化物濃度と、脱
硝装置出口の窒素酸化物濃度を不図示の設定部にて設定
した濃度の信号との偏差を減算器16で採り、排ガス量
推定値と前記偏差との積を乗算器17で作り、窒素酸化
物量とし、窒素酸化物量信号は単位変換器15によっ
て、該窒素酸化物量に対して化学量論的変換を行って基
本アンモニア量とする。前記排ガス量推定値は燃焼装置
の燃料流量より排ガス量推定手段12によって算出出力
する。
【0029】別に補正系統として先行補正とフィードバ
ック補正と二酸化窒素補償量補正とを設ける。即ち先行
補正は、ガスタービンによって稼動される発電機の負荷
微分値を入力として先行注入アンモニア量を出力する先
行注入アンモニア量信号生成手段13を用いて補正量信
号を得る。フィードバック補正は出口窒素酸化物濃度の
前記設定部による設定値と不図示の出口窒素酸化物濃度
検出手段による検出値とを入力して、フィードバックア
ンモニア量を出力するフィードバックアンモニア量生成
手段14を用いて補正量信号を得る。二酸化窒素補償量
補正は、入口窒素酸化物濃度推定手段11にタービン負
荷、燃料流量、CSO、タービンバイパス弁開度、大気
温度、などの要因を入力して、入口窒素酸化物濃度推定
モデルで計算し出力する入口窒素酸化物予測値及び入口
二酸化窒素予測値を用い、該予測値を二酸化窒素補償ア
ンモニア量生成手段21に入力して補正量信号を得る。
各々の補正信号を加算器18により、前記基本アンモニ
ア量に加算し、アンモニア流量信号を得る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、ガ
スタービン若しくはボイラ等の燃焼装置排ガス中の窒素
酸化物をアンモニアで脱硝する脱硝装置の制御方法若し
くは装置において、窒素酸化物量の変動に遅れなく脱硝
装置にアンモニアを注入して、脱硝装置出口の酸化物濃
度を低位安定化させる方法及び装置の提供を可能とし
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の例における制御系を表したブ
ロック図である。
【図2】 本発明の第二の例における制御系を表したブ
ロック図である。
【図3】 本発明の第三の例における制御系を表したブ
ロック図である。
【図4】 本発明の入口NOx、NO推定モデルのブ
ロック図である。
【図5】 本発明のNO補償NH注入量計算回路の
ブロック図である。
【図6】 本発明の関わる脱硝制御系全体構成図であ
る。
【図7】 本発明の関わる従来の脱硝装置の制御系を表
したブロック図である。
【符号の説明】
11 入口窒素酸化物濃度推定手段 12 排ガス量推定手段 13 先行注入アンモニア量信号生成手段 14 フィードバックアンモニア量生成手段 15 単位変換器 16 減算器 17 乗算器 18 加算器 21 二酸化窒素補償アンモニア量生成手段 61 脱硝制御装置 62 脱硝装置 63 プラント制御装置 64 ボイラまたはガスタービン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 出本 昌則 長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工業株式 会社長崎造船所内 (72)発明者 青山 邦明 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂研究所内 Fターム(参考) 4D002 AA12 AC10 BA06 CA01 DA07 GA02 GA03 GB02 GB06 GB20 4D048 AA06 AB02 AC04 DA01 DA02 DA08 DA10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスタービン若しくはボイラ等の燃焼装
    置排ガス中の、窒素酸化物を処理する脱硝装置に注入す
    るアンモニア量の制御方法において、脱硝装置出口の窒
    素酸化物濃度を設定し、脱硝装置入口の窒素酸化物濃度
    と、該設定値との差に、燃料流量より推定した排ガス量
    を乗じて算出した窒素酸化物量に対して化学量論的変換
    を行って得られた基本アンモニア量に、当該ガスタービ
    ン若しくはボイラによって稼動される発電機の負荷微分
    値より、先行注入アンモニア量を算出した値と、脱硝装
    置出口の窒素酸化物設定濃度と検出濃度よりフィードバ
    ックアンモニア量を算出した値とを補正値として加算し
    てなるアンモニア量信号により、注入アンモニア量を制
    御する脱硝制御方法であって、前記脱硝装置入口の窒素
    酸化物濃度を入口窒素酸化物濃度推定モデルで算出する
    ことを特徴とする脱硝制御方法。
  2. 【請求項2】 ガスタービン若しくはボイラ等の燃焼装
    置排ガス中の、窒素酸化物を処理する脱硝装置に注入す
    るアンモニア量の制御方法において、脱硝装置出口の窒
    素酸化物濃度を設定し、脱硝装置入口の窒素酸化物濃度
    と、該設定値との差に、燃料流量より推定した排ガス量
    を乗じて算出した窒素酸化物量に対して化学量論的変換
    を行って得られた基本アンモニア量に、当該ガスタービ
    ン若しくはボイラによって稼動される発電機の負荷微分
    値より、先行注入アンモニア量を算出した値と、脱硝装
    置出口の窒素酸化物設定濃度と検出濃度よりフィードバ
    ックアンモニア量を算出した値と、前記脱硝装置入口の
    窒素酸化物濃度及び二酸化窒素濃度を窒素酸化物濃度推
    定モデルで算出して得られた入口窒素酸化物濃度及び二
    酸化窒素濃度予測値により二酸化窒素に対する補償アン
    モニア量を算出した値との三つの値を補正値として加算
    してなるアンモニア量信号により、注入アンモニア量を
    制御することを特徴とする脱硝制御方法。
  3. 【請求項3】 前記基本アンモニア量を算出するときに
    用いる脱硝装置入口の窒素酸化物濃度が窒素酸化物検出
    手段で検出された値であることを特徴とする請求項2記
    載の脱硝制御方法。
  4. 【請求項4】 前記基本アンモニア量を算出するときに
    用いる脱硝装置入口の窒素酸化物濃度を入口窒素酸化物
    濃度推定モデルで算出することを特徴とする請求項2記
    載の脱硝制御方法。
  5. 【請求項5】 前記入口窒素酸化物濃度推定モデルが火
    炎温度推定モデルを有することを特徴とする請求項1、
    2、若しくは4いずれかの項記載の脱硝制御方法。
  6. 【請求項6】 ガスタービン若しくはボイラ等の燃焼装
    置排ガス中の、窒素酸化物を処理する脱硝装置に注入す
    るアンモニア量を制御する制御装置において、脱硝装置
    出口の窒素酸化物濃度の設定をする設定部と、脱硝装置
    入口の窒素酸化物濃度と前記設定部の設定値との偏差を
    生成する減算器と、燃料流量を入力信号として排ガス推
    定量信号を出力する排ガス量推定手段と、該推定した排
    ガス量と前記偏差との積により窒素酸化物量を算出する
    乗算器と、該窒素酸化物量に対して化学量論的変換を行
    って基本アンモニア量信号を生成する単位変換器と、当
    該ガスタービン若しくはボイラ等によって稼動される発
    電機の負荷微分値を入力信号として、先行注入アンモニ
    ア量信号を出力する先行注入アンモニア量信号生成手段
    と、出口窒素酸化物濃度の前記設定部の設定値と前記脱
    硝装置出口に備えられた出口窒素酸化物濃度検出手段の
    検出値よりフィードバックアンモニア量信号を出力する
    フィードバックアンモニア量生成手段と、前記基本アン
    モニア量信号に、前記先行注入アンモニア量信号とフィ
    ードバックアンモニア量信号をそれぞれ補正値として加
    算してアンモニア量信号を生成する加算器とを備えてな
    り、当該アンモニア量信号により、注入アンモニア量を
    制御する脱硝制御装置であって、更に入口窒素酸化物濃
    度推定手段を有し、前記脱硝装置入口の窒素酸化物濃度
    信号を入口窒素酸化物濃度推定手段にて算出・出力させ
    ることを特徴とする脱硝制御装置。
  7. 【請求項7】 ガスタービン若しくはボイラ等の燃焼装
    置排ガス中の、窒素酸化物を処理する脱硝装置に注入す
    るアンモニア量の制御手段において、脱硝装置出口の窒
    素酸化物濃度の設定をする設定部と、脱硝装置入口の窒
    素酸化物濃度と前記設定部の設定値との偏差を生成する
    減算器と、燃料流量を入力信号として排ガス推定量信号
    を出力する排ガス量推定手段と、該推定した排ガス量と
    前記偏差との積により窒素酸化物量を算出する乗算器
    と、該窒素酸化物量に対して化学量論的変換を行って基
    本アンモニア量信号を生成する単位変換器と、当該ガス
    タービン若しくはボイラ等によって稼動される発電機の
    負荷微分値を入力信号として、先行注入アンモニア量信
    号を出力する先行注入アンモニア量信号生成手段と、出
    口窒素酸化物濃度の前記設定部の設定値と前記脱硝装置
    出口に備えられた出口窒素酸化物濃度検出手段の検出値
    よりフィードバックアンモニア量信号を出力するフィー
    ドバックアンモニア量生成手段と、前記脱硝装置入口の
    窒素酸化物濃度及び二酸化窒素濃度信号を算出・出力す
    る窒素酸化物濃度推定手段と、該入口窒素酸化物濃度及
    び二酸化窒素濃度予測値信号より二酸化窒素に対する補
    償アンモニア量信号を出力する二酸化窒素補償アンモニ
    ア量生成手段と、前記先行注入アンモニア量信号、前記
    フィードバックアンモニア量信号及び前記補償アンモニ
    ア量信号の三つの補正値を基本アンモニア量信号に加算
    してアンモニア量信号を生成するそれぞれの加算器とを
    備えてなり、当該アンモニア量信号により、注入アンモ
    ニア量を制御することを特徴とする脱硝制御装置。
  8. 【請求項8】 脱硝装置入口に窒素酸化物検出手段を備
    え、脱硝装置入口の窒素酸化物濃度と前記設定部の設定
    値との偏差を生成する減算器に入力する脱硝装置入口の
    窒素酸化物濃度信号を当該窒素酸化物検出手段の検出信
    号とすることを特徴とする請求項7記載の脱硝制御装
    置。
  9. 【請求項9】 脱硝装置入口の窒素酸化物濃度信号を算
    出・出力する入口窒素酸化物濃度推定手段を備え、脱硝
    装置入口の窒素酸化物濃度と前記設定部の設定値との偏
    差を生成する減算器に入力する脱硝装置入口の窒素酸化
    物濃度信号を当該入口窒素酸化物濃度推定手段の出力信
    号とすることを特徴とする請求項7記載の脱硝制御装
    置。
  10. 【請求項10】 前記入口窒素酸化物濃度推定手段が火
    炎温度推定手段を有することを特徴とする請求項6、
    7、若しくは9いずれかの項記載の脱硝制御方法。
JP2001274417A 2001-09-11 2001-09-11 脱硝制御方法及び脱硝制御装置 Expired - Fee Related JP4690606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274417A JP4690606B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 脱硝制御方法及び脱硝制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274417A JP4690606B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 脱硝制御方法及び脱硝制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003080026A true JP2003080026A (ja) 2003-03-18
JP4690606B2 JP4690606B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=19099447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274417A Expired - Fee Related JP4690606B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 脱硝制御方法及び脱硝制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4690606B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169331A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Jfe Engineering Kk 脱硝制御方法及びそのプログラム
JP2007330836A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Miura Co Ltd 燃焼機器の脱硝装置
CN103831016A (zh) * 2014-03-18 2014-06-04 华中科技大学 一种w火焰锅炉scr系统脱硝运行优化方法
JP2014151289A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝装置の制御装置及び制御方法、それを備えた脱硝装置
JP2015048975A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東芝 脱硝制御装置
CN109343349A (zh) * 2018-11-01 2019-02-15 大唐环境产业集团股份有限公司 一种基于喷氨量补偿器的scr烟气脱硝优化控制系统和方法
CN109603492A (zh) * 2019-01-28 2019-04-12 烟台龙源电力技术股份有限公司 锅炉分离器和锅炉

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109893971B (zh) * 2019-04-11 2021-10-22 北京国圳科技有限公司 一种脱硫脱硝自动控制方法、系统、设备及可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084132A (ja) * 1983-10-17 1985-05-13 Hitachi Ltd 脱硝制御方法
JPH11267451A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Hitachi Zosen Corp 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法
JPH11333251A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Babcock Hitachi Kk 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法および装置
JP2001129354A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Tohoku Electric Power Co Inc 脱硝装置、燃焼装置及びその運転制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084132A (ja) * 1983-10-17 1985-05-13 Hitachi Ltd 脱硝制御方法
JPH11267451A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Hitachi Zosen Corp 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法
JPH11333251A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Babcock Hitachi Kk 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法および装置
JP2001129354A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Tohoku Electric Power Co Inc 脱硝装置、燃焼装置及びその運転制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169331A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Jfe Engineering Kk 脱硝制御方法及びそのプログラム
JP2007330836A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Miura Co Ltd 燃焼機器の脱硝装置
JP2014151289A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝装置の制御装置及び制御方法、それを備えた脱硝装置
JP2015048975A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東芝 脱硝制御装置
CN103831016A (zh) * 2014-03-18 2014-06-04 华中科技大学 一种w火焰锅炉scr系统脱硝运行优化方法
CN109343349A (zh) * 2018-11-01 2019-02-15 大唐环境产业集团股份有限公司 一种基于喷氨量补偿器的scr烟气脱硝优化控制系统和方法
CN109343349B (zh) * 2018-11-01 2023-08-22 大唐环境产业集团股份有限公司 一种基于喷氨量补偿器的scr烟气脱硝优化控制系统和方法
CN109603492A (zh) * 2019-01-28 2019-04-12 烟台龙源电力技术股份有限公司 锅炉分离器和锅炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP4690606B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089638B2 (ja) アンモニア注入量補正制御装置及びアンモニア注入量補正制御方法
US20110192147A1 (en) Model-based controls for selective catalyst reduction system
EP1799975A2 (en) Control system for an engine aftertreatment system
JP2003080026A (ja) 脱硝制御方法及び脱硝制御装置
US6868294B2 (en) Feedback control method in V-shaped characteristic system, and NH3 injection rate control method for NOx removal apparatus using the same
CN115315570B (zh) 尿素scr系统、尿素scr系统的控制装置、及白色生成物的堆积量的推定方法
JP4792696B2 (ja) 脱硝制御方法、脱硝制御装置及びそのプログラム
JPH11267451A (ja) 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法
JPH0633743A (ja) 脱硝制御装置
Matsumura et al. Improvement of de-NOx device control performance using a software sensor
JP3775694B2 (ja) 排ガスの脱硝処理方法および脱硝装置
JP2635643B2 (ja) ガスタービンプラントの脱硝制御装置
JP3694802B2 (ja) 非線形最適状態フィードバック制御方法及び装置
JP2001129354A (ja) 脱硝装置、燃焼装置及びその運転制御方法
JPH08168639A (ja) 脱硝触媒を内蔵した脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法および制御装置
JPH03238024A (ja) 排ガス脱硝制御装置
JP4352453B2 (ja) コジェネレーションシステム
JP2003010645A (ja) 脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法および装置ならびにそれらに使用するアンモニア注入量補正装置
JPH0411248B2 (ja)
JPH08257370A (ja) 排煙脱硝装置
JP4945332B2 (ja) 排ガス処理器制御装置、排ガス処理システム、排ガス処理システム付プラント、並びに、排ガス処理器の制御方法および制御プログラム
Hariharan et al. Optimal control in selective catalytic reduction using linear quadratic regulator
CN110276167B (zh) 一种氨覆盖率参考目标动态产生器设计方法
JP3564596B2 (ja) 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法
JPS6388021A (ja) ボイラの排出NOx濃度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4690606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees