JP2007330836A - 燃焼機器の脱硝装置 - Google Patents

燃焼機器の脱硝装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007330836A
JP2007330836A JP2006162140A JP2006162140A JP2007330836A JP 2007330836 A JP2007330836 A JP 2007330836A JP 2006162140 A JP2006162140 A JP 2006162140A JP 2006162140 A JP2006162140 A JP 2006162140A JP 2007330836 A JP2007330836 A JP 2007330836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
injection amount
denitration
exhaust gas
rough correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006162140A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ishizaki
信行 石崎
Shigeki Ochi
重喜 越智
Hidetaka Yamamoto
英貴 山本
Kimiharu Ozaki
公治 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Miura Protec Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Miura Protec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Miura Protec Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2006162140A priority Critical patent/JP2007330836A/ja
Publication of JP2007330836A publication Critical patent/JP2007330836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 燃焼機器の運転状態の変化に対し、応答性よく還元剤量を制御し、脱硝率の安定とリークアンモニアの防止を図ることができる燃焼機器の脱硝装置を提供する。
【解決手段】 燃焼機器からの排ガスに、窒素酸化物の還元剤を注入する還元剤注入器4と、この還元剤注入器4により還元剤が注入された排ガスが通され、その排ガス中の窒素酸化物の還元を図る脱硝触媒を有する脱硝反応器3と、この脱硝反応器3を通過した排ガス中の窒素酸化物濃度を検出するNOxセンサ6と、還元剤注入器4による注入量を可変制御する制御手段5とを備えている。この制御手段5は、燃焼機器の運転状態に基づき求められる基本注入量に粗補正係数K1を乗算して粗補正注入量を求め、この粗補正注入量に基づき還元剤注入器4による還元剤の注入量を制御すると共に、NOxセンサ6により検出される窒素酸化物濃度に基づき粗補正注入量を微調整する微調整係数K2を許容範囲内に収めるように修正する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば発電用の燃焼機器に適用され、アンモニアまたは尿素を還元剤として用いつつ、排ガス中の窒素酸化物の還元を図る脱硝装置に関するものである。
下記特許文献1に開示されるように、発電機の発電量に応じて定められる還元剤注入量を、排ガスの窒素酸化物濃度または排ガス流量にて補正するコジェネレーションシステムが提案されている。
特開2005−133628号公報
しかしながら、燃焼機器(エンジン)からの排ガス中の窒素酸化物濃度は、季節や天候などに左右される。そして、窒素酸化物濃度が変動すると、還元剤の量に過不足を生じ、脱硝率の低下またはリークアンモニアの増加を招くおそれがあった。
本発明が解決しようとする課題は、季節や天候などの環境変化に対応可能な脱硝装置を提供することにある。
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、燃焼機器からの排ガスに、窒素酸化物の還元剤を注入する還元剤注入器と、この還元剤注入器により還元剤が注入された排ガスが通され、その排ガス中の窒素酸化物の還元を図る脱硝触媒を有する脱硝反応器と、この脱硝反応器を通過した排ガス中の窒素酸化物濃度を検出するNOxセンサと、前記燃焼機器の運転状態に基づき求められる基本注入量に粗補正係数を乗算して粗補正注入量を求め、この粗補正注入量に基づき前記還元剤注入器による還元剤の注入量を制御すると共に、前記NOxセンサにより検出される窒素酸化物濃度に基づき前記粗補正注入量を微調整する微調整係数を許容範囲内に収めるよう前記粗補正係数を修正する制御手段とを備えることを特徴とする燃焼機器の脱硝装置である。
燃焼機器の運転状態に対応する還元剤注入量は、季節変動や天候などにより変化するが、請求項1に記載の発明によれば、そのような変化を粗補正係数にて吸収することができる。これにより、脱硝率を安定させ、またリークアンモニアの増加を抑制することができる。
さらに、請求項2に記載の発明は、前記制御手段は、前記NOxセンサにより検出される窒素酸化物濃度に基づき、窒素酸化物濃度を減少させるよう前記粗補正注入量に前記微調整係数を乗算して最適注入量を求め、この最適注入量を注入するよう前記還元剤注入器による還元剤の注入量を制御することを特徴とする請求項1に記載の燃焼機器の脱硝装置である。
請求項2に記載の発明によれば、粗補正係数による粗補正注入量を、窒素酸化物濃度に基づき補正することで、一層安定した確実で適正な脱硝を図ることができる。
本発明にかかる燃焼機器の脱硝装置によれば、粗補正係数を補正することにより、季節や天候などの環境変化に伴う還元剤注入量の変化を補正して、適正なフィードフォワード量を得ることができる。これにより、応答性のよい制御で、脱硝率を安定させ、またリークアンモニアの増加を抑制することができる。
次に、本発明の実施の形態について説明する。
本実施形態の脱硝装置は、燃焼機器からの排ガスに、窒素酸化物の還元剤を注入する還元剤注入器と、この還元剤注入器により還元剤が注入された排ガスが通され、その排ガス中の窒素酸化物の還元を図る脱硝触媒を有する脱硝反応器と、この脱硝反応器を通過した排ガス中の窒素酸化物濃度を検出するNOxセンサと、前記燃焼機の運転状態に応じて求められる基本注入量に粗補正係数を乗算して粗補正注入量を求め、この粗補正注入量に基づき前記還元剤注入器による還元剤の注入量を制御すると共に、前記NOxセンサにより検出される窒素酸化物濃度に基づき前記粗補正注入量を微調整する微調整係数を許容範囲内に収めるよう前記粗補正係数を修正する制御手段とを備えている。
前記燃焼機器は、通常のボイラや、発生させた蒸気によりタービンを回して発電する発電機に装備されるものに適用される。特に、季節変動により排出されるNOx濃度変化が比較的大きいエンジンを燃焼機器として有するもの、例えばガスタービンやディーゼルエンジンなどの燃焼機器に好適に適用される。
前記燃焼機器には、その排ガスを大気に放出するための配管が接続され、この配管の下流側に前記脱硝反応器が接続されるとともに、前記配管の途中に還元剤注入器が配置される。そして、前記燃焼機器から排出される排ガスに前記注入器から還元剤が注入され、この還元剤が前記脱硝反応器において排ガス中のNOxと反応し、NOxが窒素と水に分解されて無害化される。前記還元剤としては、例えば尿素水、アンモニア、重炭酸アンモニウムなどが好適に用いられる。また、前記脱硝反応器に装填される脱硝触媒としては、例えばバナジウム、タングステン系のものが好適に用いられる。これらの脱硝触媒は、前記還元剤と排ガス中のNOxとの反応を促進できる。
前記還元剤注入器としては、例えばストローク式のポンプが用いられ、このポンプの吐出側先端にノズルを取り付けて、このノズルから還元剤を前記排ガスに注入する。この還元剤の注入量の制御は、前記ポンプのストローク数を制御して行う。
前記脱硝反応器の出口側には、これを通過した排ガス中の窒素酸化物を検出するNOxセンサを設ける。そして、前記制御手段は、燃焼機器の運転状態に基づき求められる還元剤の基本注入量に所定の粗補正係数を乗算して粗補正注入量を求め、この粗補正注入量に基づき前記還元剤注入器による還元剤を注入する機能を具備している。例えば発電機に装備される燃焼機器の場合、その発電機で発生するNOx量は、発電量をパラメータとする所定の関数マップにより求められ、基本的には、この関数マップに基づき還元剤の基本注入量が決定される。このとき、前記NOxセンサにより検出される窒素酸化物の濃度に基づいて粗補正係数が求められ、この粗補正係数がフィードバック値とされて前記関数マップによる基本注入量つまりフィードフォワード値に乗算され、前記注入器による還元剤の注入量が調整される。さらに詳述すると、前記発電機に吸入される空気の温,湿度が変化すると、発電機で発生するNOx量も変化する。このため、前記NOxセンサで前記脱硝反応器から排出される実際のNOx量を検出し、その量の変化に対応した粗補正係数を求め、この粗補正係数に基づき前記マップの基本注入量を調整する。そして、後述の前記NOxセンサによるフィードバック制御を開始するまでは、前記粗補正係数で調整された粗補正注入量を注入する。
前記脱硝反応器の出口側には、これを通過した排ガス中の窒素酸化物を検出するNOxセンサを設ける。そして、前記制御手段は、前記燃焼機器の運転状態に応じて求められる還元剤の基本注入量に所定の粗補正係数を乗算して粗補正注入量を求め、この粗補正注入量に基づき前記還元剤注入器による還元剤を注入する機能を具備している。例えば発電機に装備される燃焼機器の場合、ここで発生するNOx量は、発電機の発電量をパラメータとする所定の関数マップにより求められ、基本的には、この関数マップに基づき還元剤の基本注入量が決定される。このとき、前記NOxセンサにより検出される窒素酸化物の濃度に基づいて粗補正係数が求められ、この粗補正係数が前記関数マップによる基本注入量つまりフィードフォワード値に乗算され、前記注入器による還元剤の注入量が調整される。さらに詳述すると、前記発電機に吸入される空気の温度や湿度が変化すると、発電機で発生するNOx量も変化する。このため、前記NOxセンサで前記脱硝反応器から排出される実際のNOx量を検出し、その量の変化に対応した粗補正係数を求め、この粗補正係数に基づき前記マップの基本注入量を調整する。そして、後述の前記NOxセンサによるフィードバック制御を開始するまでは、前記粗補正係数で調整された粗補正注入量を注入する。
さらに、前記制御手段には、前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づき前記粗補正注入量を微調整する微調整係数を許容範囲内に収めるよう前記粗補正係数を修正する機能も具備している。つまり、還元剤の注入量制御を行っているとき、微調整係数が所定の許容値を超えると、前記NOxセンサからのフィードバック信号で前記関数マップを増方向に、また、許容値以下になると関数マップを減方向に微調整係数が許容範囲内に収まるように前記租補正係数を調整する。これにより、さらに安定した脱硝率が確保され、かつ、リークアンモニアが確実に防止される。
以下、本発明にかかる脱硝装置の具体例を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態にかかる脱硝装置の制御回路図である。この図の実施例では、NOxの排出源となる燃焼機器を備えた発電機1と、この発電機1から延びる配管2に接続され、内部に例えばバナジウム系の脱硝触媒が装填された脱硝反応器3と、配管2における発電機1の下流側に配置され、配管2内を通る排ガスに、これに含まれるNOxを還元する例えば尿素水(還元剤)を注入する噴霧ノズル41を備えたポンプからなる還元剤注入器4と、この注入器4による還元剤の注入量を制御する制御手段5と、配管2における脱硝反応器3の出口側に設けられ、この反応器3を通過した排ガス中に含まれるNOxを検出する例えばジルコニア式のNOxセンサ6とを備えている。このNOxセンサ6は、センサユニット61と検出部62とからなる。
制御手段5には、NOxセンサ6により検出されるNOxの濃度変化に基づき粗補正係数K1を演算して実際のNOx濃度に対応した粗補正注入量を計出する粗補正演算回路7と、NOxセンサ6で検出されるNOx値をフィードバックして、NOx値を減少させる新たな微調整係数K2を演算して計出する微調整演算回路8とが接続され、粗補正演算回路7と微調整演算回路8で得られる粗補正係数K1と微調整係数K2に基づく制御手段5からの出力によりPID制御運転を行う。つまり、微調整演算回路8で計出された微調整係数K2を粗補正演算回路7で計出された粗補正係数K1に乗算して最適な注入量を求め、この注入量で還元剤を注入して脱硝を行う。
図1の実施形態では、制御手段5の補正加算回路52に、発電機1の出力部10からの信号を微分(dp/dt)して、このdp/dt値が規定値以上か以下かを判定して、その判定に基づき補正値K0を演算計出して出力する出力変化割合演算回路51が接続されている。そして、補正加算回路52において、出力変化割合演算回路51による補正値K0を発電機1の発電量に応じて予め定められた関数マップMの基本注入量に加減算して、この基本注入量を調整し、この調整された注入量をフィードフォワード値として注入量の制御を行っている。
以上の構成とした脱硝装置による脱硝作用を図2に示すフローチャート図に基づいて説明する。発電機1による発電時に基本的には、ステップST1において、横軸に発電機1の発電量を縦軸に還元剤の注入量xをとった関数マップMを用い、この関数マップMに基づき注入器として用いたストローク式ポンプが回転制御され、その回転制御によりノズル41からの還元剤の注入量が可変制御される(ステップST5)。ポンプの回転制御は、4〜20mAの電流値に変換された電気信号によりストローク数を比例制御して行う。また、ポンプは、オートAとマニュアルMに切換可能とされており、例えば設定変更時や試験点検時などにはマニュアル運転が、通常時にはオート運転が行われる。
また、発電時には、ステップST2において、発電機1の出力変化の割合(dp/dt)が検知され、その変化に基づき出力変化割合演算回路51で補正値K0が演算計出されて、この補正値K0により関数マップMの注入量xが補正され、この補正された注入量(=x+K0)に基づきノズル41からの還元剤の注入量が可変制御される。
さらに、ステップST3において、粗補正演算回路7でNOxセンサ6により検出されるNOxの濃度に基づき粗補正係数K1が計出される。そして、制御手段5において粗補正係数K1が補正値K0による補正注入量(=x+K0)に乗算され、この乗算された注入量(=(x+K0)×K1)が注入される。
ステップST3での注入量制御は、発電機の負荷が一定以上になって負荷が安定するまで行われる。この後、ステップST4において、前記補正注入量(=(x十K0)×K1)に微調整演算回路8により計出される微調整係数K2が乗算されて、微調整係数K2に基づく制御手段5からの出力により注入制御が行われる。
ここで、従来からフィードフォワード制御とフィードバック制御とを組み合わせた制御が知られているが、関数マップMのような固定値によるフィードフォワード制御では、発電機の負荷変動に対応できるものの、季節や天候などの環境変化に対応できない。フィードバック制御では、環境変化に対応できるが、発電機の起動時から発電機の負荷変動がない一定以上の負荷になるまでの間は、適正なフィードバック値が得られなかった。すなわち、還元剤を注入してから還元剤によるNOxの低減効果がNOxセンサ6により検出されるまでに遅れ(応答遅れ)が生じるので、この応答遅れの間は、適正なフィードバック値が得られない。そこで、この実施例では、微調整係数K2(フィードバック値)が許容範囲から外れると、微調整係数K2を許容範囲内に収めるように粗補正係数K1を調整することで、前記応答遅れの間の粗補正係数K1を適正な値とし、前記応答遅れの間の環境変化に対応できる制御を実現させている。
図3はNOxセンサ6による微調整係数K2により粗補正係数K1を調整するときの説明図である。この図では、微調整係数K2の上限を2.0、下限を0.0、基準規定値を1.0としたとき、微調整係数K2が0,95よりも小さい領域では、関数マップMを減方向に補正するように粗補正係数K1を調整し、また、微調整係数K2が1,05より大きい領域では、関数マップMを増方向に補正するように粗補正係数K1を調整する。すなわち、微調整係数K2が0.95から1,05の許容範囲内に収まるように粗補正係数K1の調整が行われる。ここで粗補正係数K1は、0.0から2,0の範囲の値であり、粗補正係数K1の調整に際しては、例えば0.002/分の割合で行う。
図4は微調整演算回路8により注入量制御を行うときの説明図である。NOxセンサ6による検出値が微調整演算回路8に入力され、ここで計出された微調整係数K2が制御手段5に入力されて、この微調整係数K2に基づく注入量がノズル41から排ガスに注入される。ただし、注入開始から脱硝反応器3での脱硝反応が安定するX分間を経過するまでは基準規定値1.0に相当する量が注入され、X分を経過した後に微調整演算回路8による微調整係数K2に基づいての還元剤の注入が行われる。このとき、発電機1による発電負荷が規定値以上に変動したとき、または、保守点検を行っているような場合でNOxセンサ6による検出値によってフィードバック制御を行うには不適切なときには、その直前のNOx値に基づく微調整係数K2がホールド回路9によりホールドされて、このホールド回路9に基づき注入量の制御が行われる。
本発明にかかる脱硝装置の一つの実施例を示す制御回路図である。 本発明の脱硝装置による脱硝作用を説明するフローチャート図である。 NOxセンサからのフィードバック値に基づき粗補正係数を調整するときの説明図である。 粗補正演算回路により注入量制御を行うときの説明図である。
符号の説明
3 脱硝反応器
4 還元剤注入器
5 制御手段
6 NOxセンサ
K1 粗補正係数
K2 微調整係数

Claims (2)

  1. 燃焼機器からの排ガスに、窒素酸化物の還元剤を注入する還元剤注入器と、
    この還元剤注入器により還元剤が注入された排ガスが通され、その排ガス中の窒素酸化物の還元を図る脱硝触媒を有する脱硝反応器と、
    この脱硝反応器を通過した排ガス中の窒素酸化物濃度を検出するNOxセンサと、
    前記燃焼機器の運転状態に基づき求められる基本注入量に粗補正係数を乗算して粗補正注入量を求め、この粗補正注入量に基づき前記還元剤注入器による還元剤の注入量を制御すると共に、前記NOxセンサにより検出される窒素酸化物濃度に基づき前記粗補正注入量を微調整する微調整係数を許容範囲内に収めるよう前記粗補正係数を修正する制御手段と
    を備えることを特徴とする燃焼機器の脱硝装置。
  2. 前記制御手段は、前記NOxセンサにより検出される窒素酸化物濃度に基づき、窒素酸化物濃度を減少させるよう前記粗補正注入量に前記微調整係数を乗算して最適注入量を求め、この最適注入量を注入するよう前記還元剤注入器による還元剤の注入量を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃焼機器の脱硝装置。
JP2006162140A 2006-06-12 2006-06-12 燃焼機器の脱硝装置 Pending JP2007330836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162140A JP2007330836A (ja) 2006-06-12 2006-06-12 燃焼機器の脱硝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162140A JP2007330836A (ja) 2006-06-12 2006-06-12 燃焼機器の脱硝装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007330836A true JP2007330836A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38930820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162140A Pending JP2007330836A (ja) 2006-06-12 2006-06-12 燃焼機器の脱硝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007330836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203265A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Samson Co Ltd 脱硝装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084132A (ja) * 1983-10-17 1985-05-13 Hitachi Ltd 脱硝制御方法
JPH074228A (ja) * 1993-06-21 1995-01-10 Toshiba Corp 脱硝制御装置
JPH11319490A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Meidensha Corp 脱硝装置の制御方法
JPH11333251A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Babcock Hitachi Kk 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法および装置
JP2001104755A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Babcock Hitachi Kk 脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法および装置
JP2002028449A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Babcock Hitachi Kk 触媒脱硝装置のアンモニア注入制御方法
JP2003080026A (ja) * 2001-09-11 2003-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝制御方法及び脱硝制御装置
JP2004160311A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 処理装置の制御装置及び方法
JP2005133628A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Miura Co Ltd コジェネレーションシステム
JP2005211750A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Babcock Hitachi Kk 触媒脱硝装置のアンモニア注入制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084132A (ja) * 1983-10-17 1985-05-13 Hitachi Ltd 脱硝制御方法
JPH074228A (ja) * 1993-06-21 1995-01-10 Toshiba Corp 脱硝制御装置
JPH11319490A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Meidensha Corp 脱硝装置の制御方法
JPH11333251A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Babcock Hitachi Kk 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法および装置
JP2001104755A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Babcock Hitachi Kk 脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法および装置
JP2002028449A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Babcock Hitachi Kk 触媒脱硝装置のアンモニア注入制御方法
JP2003080026A (ja) * 2001-09-11 2003-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝制御方法及び脱硝制御装置
JP2004160311A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 処理装置の制御装置及び方法
JP2005133628A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Miura Co Ltd コジェネレーションシステム
JP2005211750A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Babcock Hitachi Kk 触媒脱硝装置のアンモニア注入制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203265A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Samson Co Ltd 脱硝装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554836B2 (ja) 脱硝制御装置
US8381519B2 (en) Method of stationary regeneration of an engine exhaust particulate filter
US10138786B2 (en) Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine
CN107448265B (zh) 控制内燃发动机的排气中的氮氧化物排放
US9631776B2 (en) Model-based controls for selective catalyst reduction systems
JP4668852B2 (ja) 燃焼機器の脱硝装置
US8783013B2 (en) Feedforward selective catalytic reduction system for turbine engines
US11105236B2 (en) Selective catalytic reduction system
JP4732964B2 (ja) 燃焼機器の脱硝装置
EP1334760B1 (en) Feedback control method in v-shaped characteristic system, and NH3 injection rate control method for NOx removal apparatus using the same
CN109723556B (zh) 基于scr和喷雾的燃气机组提效的控制系统和控制方法
JP2007330836A (ja) 燃焼機器の脱硝装置
US10400673B2 (en) Feedforward systems and methods for spray intercooling fluid flows
JP2010158641A (ja) 排気ガス脱硝処理システム
JP4786632B2 (ja) 脱硝装置の制御装置および制御方法
CN107589764B (zh) 一种脱硝控制方法及系统
JP2013535618A (ja) 内燃機関の排気ラインに導入される還元剤の量を制御するための構成および方法
US20190218950A1 (en) Method for controlling an scr catalytic converter
EP3139010B1 (en) System and method for adaptive aftetreatment control of nox
JP6032985B2 (ja) 還元剤注入装置及び脱硝装置
CN114810307B (zh) 氨泄漏原因的判断方法、修正方法、装置及存储介质
US20240175392A1 (en) Gas turbine cogeneration system and method of operating the same
JP2001104755A (ja) 脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法および装置
JP4352453B2 (ja) コジェネレーションシステム
CN117599589A (zh) 一种用于燃气机组scr脱硝系统的喷氨自动控制方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205