JP2003079669A - 車椅子用転倒衝撃吸収装置 - Google Patents

車椅子用転倒衝撃吸収装置

Info

Publication number
JP2003079669A
JP2003079669A JP2001275348A JP2001275348A JP2003079669A JP 2003079669 A JP2003079669 A JP 2003079669A JP 2001275348 A JP2001275348 A JP 2001275348A JP 2001275348 A JP2001275348 A JP 2001275348A JP 2003079669 A JP2003079669 A JP 2003079669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheelchair
bag
user
air bag
absorbing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001275348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700239B2 (ja
Inventor
Mitsuya Uchida
光也 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Co Ltd
Prop KK
Original Assignee
Shinko Co Ltd
Prop KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Co Ltd, Prop KK filed Critical Shinko Co Ltd
Priority to JP2001275348A priority Critical patent/JP4700239B2/ja
Publication of JP2003079669A publication Critical patent/JP2003079669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700239B2 publication Critical patent/JP4700239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車椅子の使用者に対する転倒時の衝撃を吸収
することのできる車椅子用転倒衝撃吸収装置を提供す
る。 【解決手段】 各センサ40によって車椅子1の傾斜を
検知すると、車椅子1に設けた空気袋10を膨張させ、
空気袋10によって使用者Aを覆うようにしたので、車
椅子1が転倒した場合でも、使用者Aへの衝撃を空気袋
10で吸収することができる。その際、使用者Aの両側
方及び後方への衝撃が各第1袋部11及び第2袋部12
によって吸収されるとともに、各第1袋部11からそれ
ぞれ車椅子1の内側に膨出する各第3袋部13によって
使用者Aの前方が覆われることから、各第3袋部13に
よって使用者Aの前方への衝撃も吸収することができ、
車椅子1からの転落も防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車椅子の転倒から
人体を保護するための車椅子用転倒衝撃吸収装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、歩行の不自由な人が使用する車椅
子としては、使用者または補助者の人力によって走行す
るものや、使用者の運転操作によって自走可能な電動の
ものなどが知られている。即ち、歩行の不自由な人であ
っても、車椅子の使用により、車椅子の走行可能な範囲
であれば自由に移動することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車椅子
の走行可能な範囲であっても、不慮の事故等によって車
椅子が転倒する場合がある。このような場合、従来の車
椅子には転倒時に使用者への衝撃を吸収する手段が設け
られていないため、使用者の保護が十分でないという問
題点があった。特に、車椅子の使用者は健常者に比べる
と俊敏に身を保護することができない場合が多いため、
車椅子の転倒時に使用者を衝撃から保護する必要性が高
まっている。
【0004】本発明は前記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、車椅子の使用者に対
する転倒時の衝撃を吸収することのできる車椅子用転倒
衝撃吸収装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、請求項1では、膨張時に車椅子の使用者を
覆う空気袋と、空気袋を膨張させる膨張手段とを備えた
車椅子用転倒衝撃吸収装置において、前記空気袋を、車
椅子の両側部にそれぞれ膨出する一対の第1袋部と、車
椅子の後部に膨出する第2袋部と、車椅子の前部に膨出
する第3袋部とから形成し、第3袋部を膨張時に一方の
第1袋部側から他方の第1袋部に向かって膨出するよう
に形成している。
【0006】これにより、空気袋を膨張させると、車椅
子の使用者が空気袋によって覆われることから、車椅子
の使用者に対する転倒時の衝撃が空気袋によって吸収さ
れる。その際、使用者の両側方及び後方への衝撃が各第
1袋部及び第2袋部によって吸収されるとともに、各第
1袋部から膨出する第3袋部によって使用者の前方が覆
われることから、各第3袋部によって使用者Aの前方へ
の衝撃も吸収することができ、車椅子からの転落も防止
される。
【0007】また、請求項2では、請求項1記載の車椅
子用転倒衝撃吸収装置において、前記第3袋部を各第1
袋部側にそれぞれ少なくとも一つずつ設けている。
【0008】これにより、請求項1の作用に加え、各第
1袋部に少なくとも一つずつ設けられた計2つ以上の第
3袋部によって使用者の前方が覆われる。
【0009】また、請求項3では、請求項2記載の車椅
子用転倒衝撃吸収装置において、前記各第1袋部にそれ
ぞれ設けた第3袋部を互い違いにずらして配置してい
る。
【0010】これにより、請求項2の作用に加え、各第
3袋部は互い違いにずらして配置されることから、膨出
した各第3袋部が互いに干渉することがなく、各第3袋
部をそれぞれ長く形成することが可能となる。
【0011】また、請求項4では、請求項1、2または
3記載の車椅子用転倒衝撃吸収装置において、前記車椅
子の背面側及び両側面側に亘って形成され、収縮時の空
気袋を収納する収納部を備えている。
【0012】これにより、請求項1、2または3の作用
に加え、空気袋の収納部が車椅子の背面側及び両側面側
に亘って形成されているので、空気袋の各第1袋部及び
第2袋部をそれぞれ収納部の両側面側及び背面側に収納
することができる。また、第3袋部はそれぞれ一方また
は他方の第1袋部に設けられているため、各第1袋部と
共に収納部の両側面側に収納することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1乃至図8は本発明の一実施形
態を示すもので、図1は車椅子及び転倒衝撃吸収装置の
側面図、図2は膨張状態の空気袋を示す斜視図、図3は
その正面図、図4は制御系を示すブロック図、図5は空
気袋を収納した状態を示す斜視図、図6はその背面図、
図7は車椅子の前後方向の傾斜状態を示す部分側面図、
図8は車椅子の左右方向の傾斜状態を示す部分正面図で
ある。
【0014】この転倒衝撃吸収装置は、車椅子1に設け
られた空気袋10と、空気袋10を収納する収納カバー
20と、空気袋10を膨張させる充気装置30と、車椅
子1側から路面までの距離を検出する複数のセンサ40
と、各センサ40の検出距離に基づいて車椅子1の傾斜
を検知することにより空気袋10を膨張させる制御部5
0とから構成されている。
【0015】空気袋10は、車椅子1の両側部にそれぞ
れ膨出する一対の第1袋部11と、車椅子1の後部に膨
出する第2袋部12と、車椅子1の前部に膨出する計2
つの第3袋部13とから形成され、気密性及び耐久性の
高い生地によって縫製されている。各第1袋部11は、
それぞれ車椅子1の右側及び左側において、車椅子1に
腰掛けた使用者Aの上半身、その前方及び後方に対応す
る範囲まで膨張するように形成されている。第2袋部1
2は、車椅子1の後部上方において、使用者Aの後頭部
の後方に円筒状に膨張するように形成され、その両端は
各第1袋部11の後部上方に連通している。各第3袋部
13は、車椅子1の前部において、それぞれ使用者Aの
正面に円柱状に膨張するように形成され、その一端は第
1袋部11の前部に連通している。この場合、一方の第
3袋部13は一方の第1袋部11に設けられ、他方の第
3袋部13は他方の第1袋部11に設けられている。ま
た、各第3袋部13は互い違いにずらして配置され、膨
張時に互いに先端側の一部が間隔をおいて上下に重なり
合うようになっている。
【0016】収納カバー20は車椅子1の椅子部分1a
の背面側及び肘掛け部分1bに亘って形成され、固定ベ
ルト21によって固定されている。この収納カバー20
には収縮状態の空気袋10が折り畳まれて収納されると
ともに、その上端部をスナップテープ等の結合具22に
よって閉鎖されており、空気袋10が膨張すると、結合
具22が外れて空気袋10が収納カバー20から膨出す
るようになっている。即ち、空気袋10の各第1袋部1
1はそれぞれ収納カバー20の両側部20aに収納さ
れ、第2袋部12は収納カバー20の背面部20bに収
納されている。また、各第3袋部13はそれぞれ一方ま
たは他方の第1袋部11に設けられているため、各第1
袋部11と共に収納カバー20の両側部20aに収納さ
れている。更に、収納カバー20の背面側には、図示し
ない制御ユニット等を収納するためのポケット23が設
けられている。
【0017】充気装置30は、ガスボンベに高圧ガスを
封入した周知の構造からなり、そのガス吐出口は一方の
第1袋部11に接続されている。即ち、充気装置30で
は、図示しない点火装置からの電気信号によって開放器
の火薬を爆発させ、或いは撃針を突き刺すことにより、
ガスボンベの吐出口を開放するようになっている。
【0018】各センサ40は超音波センサや光センサ
等、検出対象物からの距離を検出する周知の機器からな
り、車椅子1の下面に前後及び左右の計4箇所にそれぞ
れ取付けられている。即ち、各センサ40は車椅子1が
走行する路面までの距離をそれぞれ検出するようになっ
ている。
【0019】制御部50はマイクロコンピュータによっ
て構成され、充気装置30及び各センサ40に接続され
ている。この制御部50では、前後各センサ40の検出
距離の差または左右各センサ40の検出距離の差が所定
距離以上になった場合、充気装置30を作動するように
なっている。
【0020】以上のように構成された転倒衝撃吸収装置
においては、車椅子1が傾斜すると、車椅子1の傾斜が
各センサ40によって検知され、これにより充気装置3
0が作動して空気袋10が膨張する。その際、空気袋1
0の膨張により収納カバー20の結合具22が外れ、空
気袋10が膨出する。この場合、空気袋10の各第1袋
部11によって使用者Aの両側方が覆われ、第2袋部1
2によって使用者Aの後頭部が覆われる。また、空気袋
10の各第3袋部13がそれぞれ各第1袋部11から車
椅子1の内側に膨出し、各第3袋部13によって使用者
Aの前方が覆われる。これにより、車椅子1が転倒した
場合でも、使用者Aへの転倒衝撃が空気袋10によって
吸収されるとともに、各第3袋部13によって使用者A
が車椅子1側に保持される。
【0021】また、制御部50では、図7に示すように
車椅子1が前後方向に傾斜した場合、路面に対する前側
のセンサ40と後側のセンサ40との検出距離の差L1
が所定距離以上になると空気袋10を膨張させるように
なっている。また、図8に示すように車椅子1が左右方
向に傾斜した場合には、路面に対する左側のセンサ40
と右側のセンサ40との検出距離の差L2 が所定距離以
上になると空気袋10を膨張させるようになっている。
即ち、前側及び後側の各センサ40の検出距離の差と、
左側及び右側の各センサ40の検出距離の差に基づいて
車椅子1の傾斜を検知するようにしているので、車椅子
1の前後及び左右方向の傾斜をそれぞれ検知することが
でき、何れの方向への転倒においても空気袋20を確実
に膨張させることができる。
【0022】このように、本実施形態の転倒衝撃吸収装
置によれば、車椅子1の傾斜を検知すると、車椅子1に
設けた空気袋10を膨張させ、空気袋10によって使用
者Aを覆うようにしたので、車椅子1が転倒した場合で
も、使用者Aへの衝撃を空気袋10で吸収することがで
きる。従って、車椅子1の使用者Aを転倒事故から保護
する場合に極めて有利である。その際、使用者Aの両側
方及び後方への衝撃が各第1袋部11及び第2袋部12
によって吸収されるとともに、各第1袋部11からそれ
ぞれ車椅子1の内側に膨出する各第3袋部13によって
使用者Aの前方が覆われることから、各第3袋部13に
よって使用者Aの前方への衝撃も吸収することができ、
車椅子1からの転落も防止することができる。
【0023】また、第3袋部13は各第1袋部11に一
つずつ設けられているので、計2つの第3袋部13によ
って使用者Aへの衝撃の吸収及び転落の防止をより確実
に行うことができる。この場合、各第3袋部13は互い
違いにずらして配置されているので、膨出した各第3袋
部13が互いに干渉することがない。これにより、各第
3袋部13を互いに上下に重なり合うように長く形成す
ることができ、衝撃吸収効果及び転落防止効果をより高
めることができる。
【0024】更に、収縮時の空気袋10を車椅子1側に
設けた収納カバー20に収納するとともに、収納カバー
20を車椅子1の背面側及び両側面側に亘って形成した
ので、空気袋10の各第1袋部11及び第2袋部12を
それぞれ収納カバー20の両側部20a及び背面部20
bに収納することができるとともに、各第3袋部13は
それぞれ一方または他方の第1袋部11に設けられてい
るため、各第1袋部11と共に収納カバー20の両側部
20aに収納することができる。従って、空気袋10を
車椅子1の乗り降りに支障を来すことなくコンパクトに
収納することができ、実用化に際して極めて有利であ
る。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の車椅子
用転倒衝撃吸収装置によれば、車椅子が転倒した場合で
も使用者への衝撃を空気袋によって吸収することができ
るので、車椅子の使用者を転倒事故から保護する場合に
極めて有利である。その際、空気袋の各第1袋部及び第
2袋部によって使用者の両側方及び後方への衝撃を吸収
することができるとともに、第1袋部から膨出する第3
袋部によって使用者の前方を覆うことができるので、第
3袋部によって使用者の前方への衝撃も吸収することが
でき、車椅子からの転落も防止することができる。従っ
て、車椅子の使用者をより効果的に転倒事故から保護す
ることができる。
【0026】また、請求項2の車椅子用転倒衝撃吸収装
置によれば、請求項1の効果に加え、計2つ以上の第3
袋部によって使用者への衝撃の吸収及び転落の防止をよ
り確実に行うことができる。
【0027】また、請求項3の車椅子用転倒衝撃吸収装
置によれば、請求項2の効果に加え、各第1袋部に設け
た第3袋部をそれぞれ長く形成することができるので、
衝撃吸収効果及び転落防止効果をより高めることができ
る。
【0028】また、請求項4の車椅子用転倒衝撃吸収装
置によれば、請求項1、2または3の効果に加え、空気
袋を車椅子の乗り降りに支障を来すことなくコンパクト
に収納することができるので、実用化に際して極めて有
利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す車椅子及び転倒衝撃
吸収装置の側面図
【図2】膨張状態の空気袋を示す斜視図
【図3】膨張状態の空気袋を示す正面図
【図4】制御系を示すブロック図
【図5】空気袋を収納した状態を示す斜視図
【図6】空気袋を収納した状態を示す背面図
【図7】車椅子の前後方向の傾斜状態を示す部分側面図
【図8】車椅子の左右方向の傾斜状態を示す部分正面図
【符号の説明】
1…車椅子、10…空気袋、11…第1袋部、12…第
2袋部、13…第3袋部、20…収納カバー、30…充
気装置、A…使用者。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 光也 東京都渋谷区神泉町1番2号 株式会社プ ロップ内 Fターム(参考) 3D054 AA01 AA07 AA21 BB30 DD04 EE09 EE26 FF02 FF13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膨張時に車椅子の使用者を覆う空気袋
    と、空気袋を膨張させる膨張手段とを備えた車椅子用転
    倒衝撃吸収装置において、 前記空気袋を、車椅子の両側部にそれぞれ膨出する一対
    の第1袋部と、車椅子の後部に膨出する第2袋部と、車
    椅子の前部に膨出する第3袋部とから形成し、 第3袋部を膨張時に一方の第1袋部側から他方の第1袋
    部に向かって膨出するように形成したことを特徴とする
    車椅子用転倒衝撃吸収装置。
  2. 【請求項2】 前記第3袋部を各第1袋部側にそれぞれ
    少なくとも一つずつ設けたことを特徴とする請求項1記
    載の車椅子用転倒衝撃吸収装置。
  3. 【請求項3】 前記各第1袋部にそれぞれ設けた第3袋
    部を互い違いにずらして配置したことを特徴とする請求
    項2記載の車椅子用転倒衝撃吸収装置。
  4. 【請求項4】 前記車椅子の背面側及び両側面側に亘っ
    て形成され、収縮時の空気袋を収納する収納部を備えた
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の車椅子用
    転倒衝撃吸収装置。
JP2001275348A 2001-09-11 2001-09-11 車椅子用転倒衝撃吸収装置 Expired - Lifetime JP4700239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275348A JP4700239B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 車椅子用転倒衝撃吸収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275348A JP4700239B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 車椅子用転倒衝撃吸収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003079669A true JP2003079669A (ja) 2003-03-18
JP4700239B2 JP4700239B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=19100223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275348A Expired - Lifetime JP4700239B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 車椅子用転倒衝撃吸収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4700239B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004344419A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Prop:Kk 車椅子
JP2005224482A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Prop:Kk 車椅子用エアバッグ装置
JP2006008105A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2006151015A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2011067387A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Tadayoshi Sakurai 防災フードを備えた車椅子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0796049A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Hazama Gumi Ltd 墜落事故用エアバックシステム
JPH07329688A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Honda Motor Co Ltd 車両用エアバッグの展開方法
WO1999022966A1 (en) * 1997-11-04 1999-05-14 Deka Products Limited Partnership Cushion system for mobile subject
JPH11209086A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フォークリフトトラック
JPH11350213A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Takeshi Kageyama 人体用補助具
JP2000177452A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Jiasu:Kk チャイルドシ―ト

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0796049A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Hazama Gumi Ltd 墜落事故用エアバックシステム
JPH07329688A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Honda Motor Co Ltd 車両用エアバッグの展開方法
WO1999022966A1 (en) * 1997-11-04 1999-05-14 Deka Products Limited Partnership Cushion system for mobile subject
JPH11209086A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フォークリフトトラック
JPH11350213A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Takeshi Kageyama 人体用補助具
JP2000177452A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Jiasu:Kk チャイルドシ―ト

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004344419A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Prop:Kk 車椅子
JP2005224482A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Prop:Kk 車椅子用エアバッグ装置
JP2006008105A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2006151015A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2011067387A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Tadayoshi Sakurai 防災フードを備えた車椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4700239B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229950B2 (ja) 人体用衝撃吸収補助具
US5310214A (en) Air bag system for restraining movement of an adult and/or a child
US6260877B1 (en) Soft shell air bag
EP1342653B1 (en) Air bag apparatus for a scooter type motorcycle
JP2008515706A (ja) 頸部背面領域防護用エアバッグモジュール
JP2003335206A (ja) 乗員保護装置
JPH06191365A (ja) 自動車の膨張可能なガスバッグ
CA2537892C (en) Inflatable lap belt safety bag
CN113200112B (zh) 具有包括可膨胀衬垫的安全设备的踏板车
JP5860442B2 (ja) 自転車用チャイルドシートおよび自転車、ならびにエアバッグモジュール
JP6029735B2 (ja) 自転車用チャイルドシートおよび自転車、ならびにエアバッグモジュール
JPH0939710A (ja) 車両用乗員保護装置
WO2015046205A1 (ja) 上半身用の保護着
JP2003079669A (ja) 車椅子用転倒衝撃吸収装置
JP4769915B2 (ja) 車椅子用転倒衝撃吸収装置
KR101915409B1 (ko) 전동스쿠터용 에어백 장치 및 이를 이용한 전동스쿠터
KR101510656B1 (ko) 착석자 보호를 위한 차량
JP4252843B2 (ja) 車椅子
JP4624596B2 (ja) 車椅子用転倒衝撃吸収装置
JP3076334B1 (ja) 人体用落下衝撃吸収補助具
JP2000051379A (ja) 人体用衝撃吸収補助具
JP4431417B2 (ja) 車椅子用エアバッグ装置
JP2007111084A (ja) 車椅子用エアバッグ装置
JPH053054U (ja) 車両用エアバツグシステム
KR200141564Y1 (ko) 자동차용 에어백장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term