JP2003079283A - 釣糸ガイド - Google Patents

釣糸ガイド

Info

Publication number
JP2003079283A
JP2003079283A JP2001276703A JP2001276703A JP2003079283A JP 2003079283 A JP2003079283 A JP 2003079283A JP 2001276703 A JP2001276703 A JP 2001276703A JP 2001276703 A JP2001276703 A JP 2001276703A JP 2003079283 A JP2003079283 A JP 2003079283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fishing line
guide
guide ring
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001276703A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Akiba
勝 秋葉
Yasuhisa Komura
恭央 小村
Yoshihisa Kato
好尚 加藤
Hirosuke Arata
博資 荒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP2001276703A priority Critical patent/JP2003079283A/ja
Publication of JP2003079283A publication Critical patent/JP2003079283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 釣りの準備時に各釣糸ガイドのガイドリング
内に釣糸を挿通させる作業を容易迅速にさせ得ると共に
糸絡みを防止でき、更には、竿杆の撓み性能の阻害を防
止できる釣糸ガイドを提供する。 【解決手段】 ガイドリングGRとこれを保持するフレ
ーム部FRとを合わせたリング部の左右側部に脚が設け
られ、一方の脚RLはガイドリングの前側に延伸し、他
方LLは後側に延伸し、各脚先部に装着足部RS,LS
を設けており、該装着足部の竿杆への装着面の延伸方向
に対し、竿杆の釣糸ガイド装着側から見て前記ガイドリ
ングを含む面が傾斜しており、前記各脚の装着足部との
境界部に近い部位の撓み剛性が、前記フレーム部との接
合部位と比べて小さくなるよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、竿杆の外側に設け
る釣糸ガイドに関する。
【0002】
【従来の技術】釣竿外側に装着する釣糸ガイドとして
は、ガイドリングの側部と下部とに設けた各脚の先部の
装着足部を、ガイドリングの前後に竿杆の長手方向の直
線上に位置させて固定する形態が実公昭58−3909
5号公報に開示されている。また、意匠公報61105
0の類似6には、ガイドリングが傾斜した形態の釣糸ガ
イドであって、脚がガイドリングの前後に延伸している
釣糸ガイドが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、脚をガイ
ドリングの前後に延伸させ、その先部の装着足部を竿杆
に固定させれば、前後の装着足部間竿杆の撓み性が阻害
され、延いては釣竿の操作性が悪化する。また、前者公
報に開示の釣糸ガイドでは、釣糸ガイドの脚の竿近くの
部位に巻き付いた釣糸は外れ難く、糸絡みし易い形態と
いえる。後者公報に開示されている形態の釣糸ガイド
を、各装着足部が竿杆の長手方向の直線上に位置するよ
うに装着した場合、ガイドリングが傾斜している分、竿
杆の左右方向に対応する方向の幅が小さくなって釣糸が
絡み難くなるが、脚をガイドリングの頂部位置から延設
しているため、前者公報の形態よりは釣糸ガイド全体に
対して糸絡みし難いが、前後の脚の間に入った釣糸は、
ガイドリングの頂部近くに絡み得る。更には、前者公報
に開示の釣糸ガイドは、そのガイドリング面が竿杆軸心
に直交しているため、釣糸挿通作業時に、釣糸を保持し
ている手やその指が竿杆に接触し易く、必ずしも釣糸挿
通作業が容易とはいえない。
【0004】依って本発明は、釣りの準備時に各釣糸ガ
イドのガイドリング内に釣糸を挿通させる作業を容易迅
速にさせ得ると共に糸絡みを防止でき、更には、竿杆の
撓み性能の阻害を防止できる釣糸ガイドの提供を目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑み本発明の
請求項1では、ガイドリングとこれを保持するフレーム
部とを合わせたリング部の左右側部に脚が設けられ、一
方の脚はガイドリングの前側に延伸し、他方は後側に延
伸し、各脚先部に装着足部を設けており、該装着足部の
竿杆への装着面の延伸方向に対し、竿杆の釣糸ガイド装
着側から見て前記ガイドリングを含む面が傾斜してお
り、前記各脚の装着足部との境界部に近い部位の撓み剛
性が、前記フレーム部との接合部位と比べて小さいこと
を特徴とする釣糸ガイドを提供する。撓み剛性を小さく
形成する典型例は、細く形成することである。
【0006】装着足部の竿杆への装着面の延伸方向に対
し、竿杆の装着側から見てガイドリングを含む面が傾斜
しているため、これを竿杆に装着した場合、釣糸を挿通
させる作業において竿杆の長手方向に操作しないで斜め
方向から可能となり、釣糸を持った手の指先が竿杆に干
渉することが防止され、容易迅速に作業が可能となる。
また、ガイドリングの、竿杆の左右方向に対応する方向
の幅が小さくなって釣糸が絡み難くなる。更には、各脚
の、装着足部との境界部に近い部位がフレーム部との接
合部位と比べて撓み剛性を小さく形成しているため、竿
杆の撓み性の阻害が防止される。逆に見れば、フレーム
部との接合部は高い剛性となっており、ガイドリングの
保持が安定する。
【0007】請求項2では、前記左右の脚は、前記リン
グ部の左右幅方向最大外径となる位置の上下に亘って適
宜幅を有してなる請求項1記載の釣糸ガイドを提供す
る。脚の幅内に適宜な孔が設けられていてもよい。左右
の脚が、リング部の左右幅方向最大外径となる位置の上
下に亘って適宜幅を有するため、リング部のこの脚より
も上側部位又は下側部位に釣糸が絡んだとしても、上側
部位は上方向に、下側部位は下方向に、夫々、釣糸が抜
け出ることができ、更に糸絡みが生じ難くなる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施形態例に基づき、更に詳細に説明する。図1は本発明
に係る釣糸ガイドを装着した釣竿の要部平面図であり、
図2はその側面図である。エポキシ樹脂等の合成樹脂を
マトリックスとし、炭素繊維等の強化繊維で強化した繊
維強化樹脂製竿杆10の外側に、元側から順次、釣糸ガ
イドG1,G2,G3,G4,G5が設けられている。
図示しないリールから引き出された釣糸は最初に釣糸ガ
イドG1に挿通し、傾斜状釣糸ガイドG2,G3,G4
を挿通して、最後にトップガイドG5を挿通して外部に
放出される。これら傾斜状釣糸ガイドは、その平面視を
図3に、側面視を図4に、正面視(端面視)を図5に示
すような形態である。
【0009】釣糸ガイドG1のガイドリングを含む面は
竿杆10の軸心JLに対して直交しており、トップガイ
ドG5は、軸心JLに直交する面を、図1の如く釣糸ガ
イドの装着側から見て、前方に幾分倒した状態の面内に
ガイドリングを有する。他の釣糸ガイドG4,G3,G
2のガイドリングは、軸心JLに対して90度未満の角
度θ4,θ3,θ2だけ傾斜し、ガイドリングの中心は
軸心の真上に位置するように装着固定する。ガイドリン
グの内口径の大きさは、傾斜状釣糸ガイドG4,G3,
G2の順に大きくなっているが、隣接釣糸ガイド同士で
同じ大きさの場合もある。これら傾斜角度は60度以下
30度以上が好ましく、この例の傾斜角度θ4,θ3,
θ2は、夫々、30度、40度、50度である。
【0010】このように傾斜していても、当然ながら、
各傾斜状釣糸ガイドのガイドリングの内口は、竿杆の長
手方向に沿って見て、釣糸の挿通空間が確保されるよう
に設定される。この内口挿通空間の左右幅を、傾斜状釣
糸ガイドG4,G3,G2の順にd4,d3,d2とす
れば、 d4 ≦ d3 ≦ d2 が好ましい。こうすれば、釣糸が段々と絞れ、糸抵抗の
増加を防止できる。
【0011】トップガイド直ぐ後ろの釣糸ガイドG4の
ガイドリングの傾斜角度θ4は45度以下であって、当
然ながら釣糸を竿杆の長手方向に沿って挿通できる内口
挿通空間を確保できる範囲内に決定するとよい。こうし
た傾斜状釣糸ガイドの個数は1個でもよいが、竿先部に
用いる場合は通常2〜6個であり、竿元側にも用いる場
合等に更に多くすることもできる。
【0012】トップガイドG5から放出された釣糸は、
釣り操作中、穂先領域に絡もうとすることがあるが、こ
の例のように、トップガイド以外の穂先領域の釣糸ガイ
ドが傾斜状釣糸ガイドであれば、ガイドリングの、竿杆
の左右方向に対応する方向の幅が低減できて釣糸が絡み
難く、更には仮に一旦絡んでも抜け易く、やはり絡み難
い。また、傾斜状釣糸ガイドへの糸通し作業では、竿杆
の長手方向ではなく、斜め横方向からガイドリングに挿
通させることができるため、極めて容易に作業が可能と
なる。特に、一般に穂先領域ではガイドリング口径が小
さくて挿通作業が難しいが、傾斜状釣糸ガイドではこれ
が容易になる。更には、ガイドリングが傾斜しているた
め、内口の、竿杆の左右方向に対応する方向の幅が狭ま
り、それだけ挿通させる釣糸を常時軸心近くに保持でき
る。その結果、釣糸に負荷が作用している場合、釣糸ガ
イドを介した釣糸の張力による竿杆変形を上下方向への
撓みに留め易く、竿杆の捩りを防止でき、釣竿の操作性
が向上する。
【0013】図3、図4、図5は、傾斜状釣糸ガイドを
特定することなく図示しており、ガイドリングGRを保
持する金属製フレーム部FRの左右両側部から、同じ又
は異種金属製の右脚RLと左脚LLとが夫々延設されて
いる。その脚の先部に竿杆への装着足部RS,LSが設
けられており、その境界部にて方向を急変させ、装着足
部の装着面が竿杆の長手方向に沿うように構成してお
り、糸巻き固定が容易となる。この形態例では、各装着
足部は、夫々、竿杆10の右側面と左側面とに当接する
ように形成されており、竿杆10を挟むようにし、巻回
糸に接着剤を含浸させた形態等によって固定されてい
る。装着足部の当接部位は、竿杆の真横の側面部でな
く、斜め上部等であってもよい。斜め上部の場合、上下
方向に押される力に対しても強い。また、装着足部の装
着面は、竿杆の長手方向ではなく、円周方向や傾斜方向
(竿杆外周の螺旋方向)に沿っていてもよい。
【0014】このように竿杆を挟む取付け方法によっ
て、釣糸ガイドが安定する他、装着足部を竿杆の上面
(竿杆の釣糸ガイド装着側)に当接させて固定する形態
に比べて、脚の曲げ量を小さくでき、それだけ糸絡みが
生じ難くなる。即ち、図3に示す脚LLの側方への最大
突出部と装着足部LSとの左右方向距離δが小さくな
る。右側の脚RLについても同様である。左右方向距離
δを小さくするということは、脚RL,LLの延伸角度
Θ(竿杆の軸心に対する角度)を小さくすることでもあ
り、現実的にはこの角度は35度以下、好ましくは30
度以下にする。また、脚部の長さLを長くすると、具体
的には保持しているガイドリングGRの外径DRよりも
長くすると、脚の曲げ曲率を小さくでき、それだけ糸絡
みが生じ難くなる。左右の脚の最大突出部間の左右方向
距離Δ(図5でもΔ)が、その部位の竿杆10の外径以
下にできれば更に糸絡みが生じ難くなる。また、装着足
部を竿杆の上面部に当接させて固定する形態に比べて、
挿通している釣糸が釣糸ガイドの装着足部に当り難いと
いう効果もある。然しながら、本発明では、2本の装着
足部を竿杆の長手方向に一直線状に並べ、竿杆の上面に
固定できる形態も含まれる。
【0015】図4は傾斜状釣糸ガイドを特定することな
く図示しており、各傾斜状釣糸ガイドG2,G3,G4
に適用する場合は、各符号に、夫々、2,3,4の番号
を付す。ガイドリングGRの内口頂部の竿杆表面からの
高さをHHとし、内口底部の竿杆表面からの高さをLH
とすれば、ガイドリングの中心高さは(HH+LH)/
2で表わすことができる。トップガイドG5のガイドリ
ングの中心高さ(竿杆10を延長して考える)は、傾斜
状釣糸ガイドG4のガイドリングGR4の前記中心高さ
よりも高く、高さHH4よりも低くするとよい。
【0016】ガイドリングと、これを保持するフレーム
部FRとを合わせたリング部の最下端までの竿杆表面か
らの隙間高さをSHとし、その位置の竿杆外径をDとす
る。傾斜状釣糸ガイドG2,G3,G4の順に、SH/
Dの値の大小は次の通りが好ましい。 SH2/
D2 < SH3/D3 < SH4/D4 これは、釣竿が撓む場合は、竿先部程大きく撓み得るた
め、撓んだ竿杆がリング部に当らないよう、竿先位置に
ある釣糸ガイド程、撓み剛性に関係する竿杆直径Dで除
した、相対的な隙間高さSHを高くする意義がある。
【0017】次に、傾斜状釣糸ガイドのガイドリングG
Rとフレーム部FRとの構成するリング部の側部(この
例ではフレーム部の側部である)に設けられた脚RL,
LLの形態につき説明する。この場合、リング部の左右
幅が最大(ガイドリングの左右幅が最大)となるライン
CLは、上述の高さが(HH+LH)/2で表わされる
ガイドリングGRの中心を通る。右脚RLは、上記ライ
ンCLがガイドリングの外周と交差する位置近くのフレ
ーム部位を挟んで上下に亘って適宜幅を有している。左
脚LLも同様である。
【0018】従って、リング部の、脚の上側縁よりも上
側部位は上方に窄む形状であるため、釣糸が一時的に傾
斜状釣糸ガイドの上側から絡んだとしても、容易に抜け
出て絡みが防止される。また、竿杆10と脚RLと脚L
Lとに囲まれた空間K内に釣糸が侵入しても、リング部
の、脚の下側縁よりも下側部位は下方に窄む形状である
ため、やはり絡みが防止される。脚とリング部との境は
厳密に区別できない場合があり、この場合、リング部の
左右幅の最大位置は決め難く、ガイドリングの左右幅の
最大位置で代用できるとしているが、要は、脚が設けら
れることによりこの段落で述べている理由によって糸絡
みが防止できるような位置と形状で脚が設けられること
が本質である。
【0019】右脚RLは、脚先の装着足部RSとの境界
部に近い部位が、フレーム部(リング部)との接合部位
と比べて撓み易く(細く)形成されている。左脚LLも
同様である。これによってリング部と、該リング部を支
える脚の接合部は強度が高く、ガイドリングの保持が安
定すると共に、ガイドリングの前後に亘る脚RL,LL
の存在による竿杆10の撓み性の阻害を防止できる。即
ち、脚の先部(装着足部に近い部位)が細いため、傾斜
状釣糸ガイドは竿杆の撓みに追随し易く、釣竿の撓み性
能に悪影響を与えることが防止される。ガイドリングの
前後に脚が延伸した傾斜状釣糸ガイドでは、脚が高剛性
であれば、竿杆の撓み性が大きく阻害されるが、このよ
うに撓み易く構成することでそれが防止できる。
【0020】脚の形状が、フレーム部への装着部位は幅
広であって、その先部をある程度急に細幅形状に構成し
て装着足部に連続させることもできるが、この場合、細
幅部の竿杆長手方向の長さは、ガイドリング外径程度以
上、2倍程度以内にする。これにより竿杆撓み性能の阻
害が防止できる。
【0021】また、図示していないが、傾斜状釣糸ガイ
ドのガイドリング(リング部)を竿杆の長手方向前方に
向かって傾斜させれば、仮に一時的に糸絡みが生じた場
合でも、これが前方に抜け易く、結局、糸絡みし難くな
る。しかし、脚をガイドリングを含むリング部の頂部付
近から滑らかに延伸する場合(図4の場合もこれに相当
する)は、脚の上側縁(外側縁)の作用によって糸抜け
して糸絡みが生じ難いため、脚下方の空間K(図4参
照)内に入った釣糸がガイドリング(又はガイドリング
を含むリング部)の下部に絡む場合がある(図4の脚の
下側縁がラインCLよりも上側に位置しているような場
合)ことを考えれば、ガイドリングを竿杆の長手方向前
方ではなく、後方に傾斜させることが好ましい形態もあ
る。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、釣りの準備時に各釣糸ガイドのガイドリング内
に釣糸を挿通させる作業を容易迅速にさせ得ると共に糸
絡みを防止でき、更には、竿杆の撓み性能の阻害を防止
できる釣糸ガイドの提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る釣糸ガイドを使用した釣竿
の平面図である。
【図2】図2は図1の釣竿の側面図である。
【図3】図3は図1の釣竿に使用されている傾斜状釣糸
ガイドの平面図である。
【図4】図4は図3の傾斜状釣糸ガイドの側面図であ
る。
【図5】図5は図4の矢視線Eによる傾斜状釣糸ガイド
の正面図である。
【符号の説明】
10 竿杆 FR フレーム部 G2,G3,G4 傾斜状釣糸ガイド GR ガイドリング JL 竿杆の軸心 LL 左脚 RL 右脚 RS,LS 装着足部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 好尚 東京都東久留米市前沢3丁目14番16号ダイ ワ精工株式会社内 (72)発明者 荒田 博資 東京都東久留米市前沢3丁目14番16号ダイ ワ精工株式会社内 Fターム(参考) 2B019 AA14 BA03 BA08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガイドリングとこれを保持するフレーム
    部とを合わせたリング部の左右側部に脚が設けられ、一
    方の脚はガイドリングの前側に延伸し、他方は後側に延
    伸し、各脚先部に装着足部を設けており、該装着足部の
    竿杆への装着面の延伸方向に対し、竿杆の釣糸ガイド装
    着側から見て前記ガイドリングを含む面が傾斜してお
    り、前記各脚の装着足部との境界部に近い部位の撓み剛
    性が、前記フレーム部との接合部位と比べて小さいこと
    を特徴とする釣糸ガイド。
  2. 【請求項2】 前記左右の脚は、前記リング部の左右幅
    方向最大外径となる位置の上下に亘って適宜幅を有して
    なる請求項1記載の釣糸ガイド。
JP2001276703A 2001-09-12 2001-09-12 釣糸ガイド Pending JP2003079283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276703A JP2003079283A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 釣糸ガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276703A JP2003079283A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 釣糸ガイド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003079283A true JP2003079283A (ja) 2003-03-18

Family

ID=19101365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001276703A Pending JP2003079283A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 釣糸ガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003079283A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103798196A (zh) * 2008-05-19 2014-05-21 富士工业株式会社 钓线引导器
CN104521912A (zh) * 2015-01-04 2015-04-22 刘政 一种利用气压调节弹性及强度的钓鱼杆
CN111820197A (zh) * 2019-04-17 2020-10-27 株式会社岛野 钓线导向装置的导向框、钓线导向装置以及钓竿

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103798196A (zh) * 2008-05-19 2014-05-21 富士工业株式会社 钓线引导器
CN105850922A (zh) * 2008-05-19 2016-08-17 富士工业株式会社 钓线引导器
CN103798196B (zh) * 2008-05-19 2016-08-24 富士工业株式会社 钓线引导器
CN104521912A (zh) * 2015-01-04 2015-04-22 刘政 一种利用气压调节弹性及强度的钓鱼杆
CN111820197A (zh) * 2019-04-17 2020-10-27 株式会社岛野 钓线导向装置的导向框、钓线导向装置以及钓竿

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI399170B (zh) 釣線引導器
KR101466539B1 (ko) 낚싯줄 가이드 및 이를 구비한 낚싯대
EP3936199A1 (en) Grommet and racket
JP2003079283A (ja) 釣糸ガイド
JP2003079282A (ja) 外側釣糸ガイドを有する釣竿
JP2003079281A (ja) 外側釣糸ガイドを有する釣竿
JPH10127213A (ja) 中通し竿用糸導入ガイド
JP2009165703A (ja) ラケット
JP2007167037A (ja) 釣竿
JP2919798B2 (ja) 釣竿用導糸環
JP3613438B2 (ja) 継式釣竿
JP3652090B2 (ja) 釣糸ガイドを装着した釣竿と釣糸ガイド
JP3925913B2 (ja) 釣竿
JPWO2019142622A1 (ja) 釣り糸ガイド及びこれを備える釣り竿
JP2844527B2 (ja) 釣竿用導糸環
JP2001161225A (ja) 遊動ガイド及びそれを備えた振出竿
JPH10290650A (ja) 糸ガイド
JP4743475B2 (ja) 釣り竿用竿体及び釣り竿
JP2602626Y2 (ja) 中通し釣竿
JP2011211906A (ja) 釣竿
JP2002345365A (ja) 外ガイド付き釣竿
JP3171334B2 (ja) 中通し釣竿
JP3691038B2 (ja) 釣糸補助ガイド装置
JP2003225330A (ja) ガット保護体及び、該ガット保護体を装着したラケットフレーム
JPH0956301A (ja) 釣 竿