JP2003077117A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2003077117A
JP2003077117A JP2001267455A JP2001267455A JP2003077117A JP 2003077117 A JP2003077117 A JP 2003077117A JP 2001267455 A JP2001267455 A JP 2001267455A JP 2001267455 A JP2001267455 A JP 2001267455A JP 2003077117 A JP2003077117 A JP 2003077117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
powder
recording medium
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001267455A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Mori
仁彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001267455A priority Critical patent/JP2003077117A/ja
Priority to US10/232,521 priority patent/US6790511B2/en
Publication of JP2003077117A publication Critical patent/JP2003077117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電磁変換特性が良好で特に高密度記録領域で
のC/N比が格段に改良された、生産性に優れ、低価格
な磁気記録媒体であって、かつMRヘッドを組み合わせ
た記録再生システムにおいて走行性を確保しつつノイズ
の低い高密度特性に優れる塗布型磁気記録媒体を提供す
ること。 【解決手段】 支持体上に実質的に非磁性である下層と
強磁性六方晶系フェライト粉末を結合剤中に分散してな
る磁性層をこの順に設けた磁気記録媒体において、強磁
性六方晶系フェライト粉末の平均板径が10〜40nm
であり、磁性層のSUS420J製ポールおよびPOM
(ポリオキシメチレン)製ポールに対する摩擦係数が
0.15〜0.50であることを特徴とする磁気記録媒
体。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は塗布型の高記録密度
の磁気記録媒体に関する。特に磁性層と実質的に非磁性
の下層を有し、磁性層に六方晶系フェライト微粉末を含
む高密度記録用の磁気記録媒体に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、電磁誘導を動作原理とする磁気ヘ
ッド(誘導型磁気ヘッド)が用いられ普及している。だ
が更に高密度記録再生領域で使用するには限界が見え始
めている。すなわち、大きな再生出力を得るためには再
生ヘッドのコイル巻数を多くする必要があるがインダク
タンスが増加し高周波での抵抗が増加し結果として再生
出力が低下する問題があった。近年MR(磁気抵抗)を
動作原理とする再生ヘッドが提案され、ハードデイスク
等で使用され始めている。MRヘッドは誘導型磁気ヘッ
ドに比較して数倍の再生出力が得られ、かつ誘導コイル
を用いないため、インピーダンスノイズ等の機器ノイズ
が大幅に低下し、磁気記録媒体のノイズを下げることで
大きなSN比を得ることが可能になってきた。換言すれ
ば従来機器ノイズに隠れていた磁気記録媒体ノイズを小
さくすれば良好な記録再生が行え、高密度記録特性が飛
躍的に向上できることになる。また、磁気記録媒体のノ
イズを下げるために、媒体表面を平滑にすると磁気録媒
体の走行性を確保できなくなる課題があった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は電磁変換特性
が良好で特に高密度記録領域でのC/N比が格段に改良
された、生産性に優れ、低価格な磁気記録媒体であっ
て、かつMRヘッドを組み合わせた記録再生システムに
おいて走行性を確保しつつノイズの低い高密度特性に優
れる塗布型磁気記録媒体を提供することを目的としてい
る。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に実
質的に非磁性である下層と強磁性六方晶系フェライト粉
末を結合剤中に分散してなる磁性層をこの順に設けた磁
気記録媒体において、強磁性六方晶系フェライト粉末の
平均板径が10〜40nmであり、磁性層のSUS42
0J製ポールおよびPOM(ポリオキシメチレン)製ポ
ールに対する摩擦係数が0.15〜0.50であること
を特徴とする磁気記録媒体である。 【0005】本発明の好ましい態様は以下の通りであ
る。 (1)磁気抵抗型磁気ヘッド(MRヘッド)再生用であ
る上記磁気記録媒体。 (2)前記磁性層の表面粗さを周波数分析した空間周波
数100/mmの強度が10000nm3以下であり、
空間周波数500/mmの強度が50〜500nm3
ある上記磁気記録媒体。 (3)前記支持体の表面に高さ0.1〜0.5μmの突
起が0.01〜0.5ヶ/mm2である上記磁気記録媒
体。 【0006】 【発明の実施の形態】本発明の磁性層に用いる六方晶系
フェライト粉末は板状の形状であり、平均板径は10〜
40nmに制御される必要がある。また磁性層のSUS
420J製ポールおよびPOM(ポリオキシメチレン)
製ポールに対する摩擦係数を0.15〜0.50とする
ことで、走行耐久性を改善し、電磁変換特性の優れた磁
気記録媒体を提供することができる。また、前記磁気記
録媒体の摩擦係数が0.50よりも高くなると、走行耐
久性の低下が顕在化してしまう。更に、磁性層に使用さ
れる六方晶系フェライトの平均板径は、好ましくは20
〜35nm、さらに好ましくは22〜30nmである。
平均板径が40nmより大きいと強磁性粒子そのもので
ノイズが大きくなる他に、ノイズ低減に寄与する表面性
の優れた磁性層が得にくい。平均板径が10nmより小
さいと、現在の分散技術では十分な分散液が得られな
い。本発明では六方晶系フェライトの平均板径は10〜
40nmで効果が大きくなる。本発明では磁性層の表面
粗さを周波数分析した空間周波数100/mmの強度が
10000nm3以下であり、空間周波数500/mm
の強度が50〜500nm3であることが好ましい。こ
の空間周波数100/mmの強度が10000nm3
上では電磁変換特性が劣化する傾向があり、空間周波数
100/mmの強度は好ましくは7000nm3以下で
あり更に好ましくは5000nm3以下である。空間周
波数100/mmの強度の下限は特になく小さければ小
さい程好ましい。また、空間周波数500/mmの強度
が50nm3未満では、摩擦係数が高くなる傾向があ
り、結果として走行耐久性が劣化する傾向がある。空間
周波数500/mmの強度が、500nm3を超えると
電磁変換特性が劣化する傾向がある。空間周波数500
/mmの強度は好ましくは100〜400nm3であ
る。上記空間周波数の強度またはその分布が電磁変換特
性及び摩擦係数に影響する理由は定かではないが、MR
ヘッドと媒体との接触を緩和するためと考えている。 【0007】上記摩擦係数を本発明の範囲とするには、
いくつかの方法がある。たとえば前記磁性層を形成する
塗料の調製を制御する、カレンダー処理条件を制御す
る、支持体表面突起を制御する等が挙げられる。本発明
は好ましくは上記の方法の組み合わせで達成される。上
記方法の中で磁性層の空間周波数の強度を制御するため
には、六方晶系フェライト粉末の平均板径を選択および
支持体表面の突起数を選択することが好ましい。本発明
に使用する支持体表面の突起は高さ0.1〜0.5μm
の突起密度Pが0.01〜0.5ヶ/mm2となる様に
制御することが好ましい。Pが0.5ヶ/mm2を超え
ると、電磁変換特性を劣化させる傾向があり、0.01
ヶ/mm2未満では接触面積の増大により摩擦係数が上
昇する傾向がある。本明細書において突起密度Pは、磁
性層面225μm2の表面突起個数を原子間力顕微鏡
(AFM)により測定し、高さ5〜10nmの突起個数
を求めた。以下、本発明の磁気記録媒体を構成要素毎に
説明する。 【0008】[磁性層]本発明の磁気記録媒体は磁性層
を支持体の片面だけでも、両面に設けても良い。磁性層
を下層上に設ける際、磁性層(上層または上層磁性層と
もいう)は下層を塗布後、下層が湿潤状態の内(W/
W)でも、乾燥した後(W/D)にでも上層磁性層を設
けることが出来る。生産得率の点から同時、又は逐次湿
潤塗布が好ましいが、デイスクの場合は乾燥後塗布も十
分使用できる。本発明の重層構成で同時、又は逐次湿潤
塗布(W/W)では上層/下層が同時に形成できるた
め、カレンダー工程などの表面処理工程を有効に活用で
き、超薄層でも上層磁性層の表面粗さを良化できる。 【0009】[六方晶系フェライト粉末]本発明の上層
磁性層に使用する六方晶系フェライト粉末について説明
する。六方晶系フェライトとしては、バリウムフェライ
ト、ストロンチウムフェライト、鉛フェライト、カルシ
ウムフェライトの各置換体、Co置換体等がある。具体
的にはマグネトプランバイト型のバリウムフェライト及
びストロンチウムフェライト、スピネルで粒子表面を被
覆したマグネトプランバイト型フェライト、更に一部ス
ピネル相を含有したマグネトプランバイト型のバリウム
フェライト及びストロンチウムフェライト等が挙げら
れ、その他所定の原子以外にAl、Si、S,Sc、T
i、V,Cr、Cu,Y,Mo,Rh,Pd,Ag、S
n、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、
Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、P,Co,M
n,Zn、Ni、Sr、B、Ge、Nbなどの原子を含
んでもかまわない。一般にはCo−Zn、Co−Ti,
Co−Ti−Zr、Co−Ti−Zn,Ni−Ti−Z
n,Nb−Zn−Co、SbーZn−Co、Nb−Zn
等の元素を添加した物を使用することができる。原料・
製法によっては特有の不純物を含有するものもある。 【0010】特にトラック密度を上げるため磁気抵抗ヘ
ッド(MRヘッド)で再生する場合、低ノイズにする必
要があるが、平均板径が10nm未満では熱揺らぎのた
め安定な磁化が望めない。平均板径が40nmを越える
とノイズが高く、いずれも高密度磁気記録には向かな
い。平均板状比(板径/板厚の算術平均)は1〜15が
望ましい。好ましくは1〜7である。板状比が小さいと
磁性層中の充填性は高くなり好ましいが、十分な配向性
が得られない。15より大きいと粒子間のスタッキング
によりノイズが大きくなる。この粒子サイズ範囲のBE
T法による比表面積は30〜200m2/gを示す。比
表面積は概ね粒子板径と板厚からの算術計算値と符号す
る。粒子板径・板厚の分布は通常狭いほど好ましい。数
値化は粒子TEM写真より500粒子を無作為に測定す
る事で比較できる。分布は正規分布ではない場合が多い
が、計算して平均板径に対する標準偏差で表される変動
係数(σ/平均板径または平均板厚)は通常、0.1〜
2.0である。変動係数は、好ましくは、0.1〜1.
0であり、更に0.1〜0.5が好ましい。粒子サイズ
分布をシャープにするには粒子生成反応系をできるだけ
均一にすると共に、生成した粒子に分布改良処理を施す
ことも行われている。たとえば酸溶液中で超微細粒子を
選別的に溶解する方法等も知られている。 【0011】磁性体で測定される抗磁力Hcは通常、4
0〜400kA/m程度まで作成できる。Hcは高い方
が高密度記録に有利であるが、記録ヘッドの能力で制限
される。磁性体のHcは、好ましくは159〜397k
A/m程度であるが、更に好ましくは159〜320k
A/mである。ヘッドの飽和磁化が1.4テスラを越え
る場合は、175kA/m以上にすることが好ましい。
Hcは粒子サイズ(板径・板厚)、含有元素の種類と
量、元素の置換サイト、粒子生成反応条件等により制御
できる。飽和磁化は30〜80A・m2/kgである。
微粒子になるほど小さくなる傾向がある。製法では結晶
化温度、または熱処理温度時間を小さくする方法、添加
する化合物を増量する、表面処理量を多くする方法等が
ある。またW型六方晶系フェライトを用いることも可能
である。磁性体を分散する際に磁性体粒子表面を分散
媒、ポリマーに合った物質で処理することも行われてい
る。表面処理材は無機化合物、有機化合物が使用され
る。主な化合物としてはSi、Al、P、等の酸化物ま
たは水酸化物、各種シランカップリング剤、各種チタン
カップリング剤が代表例である。量は磁性体に対して
0.1〜10質量%である。磁性体のpHも分散に重要
である。通常4〜12程度で分散媒、ポリマーにより最
適値があるが、媒体の化学的安定性、保存性から6〜1
1程度が選択される。磁性体に含まれる水分も分散に影
響する。分散媒、ポリマーにより最適値があるが通常
0.01〜2.0質量%が選ばれる。六方晶系フェライ
トの製法としては、(1)酸化バリウム・酸化鉄・鉄を
置換する金属酸化物とガラス形成物質として酸化ホウ素
等を所望のフェライト組成になるように混合した後溶融
し、急冷して非晶質体とし、次いで再加熱処理した後、
洗浄・粉砕してバリウムフェライト結晶粉体を得るガラ
ス結晶化法、(2)バリウムフェライト組成金属塩溶液
をアルカリで中和し、副生成物を除去した後100℃以
上で液相加熱した後洗浄・乾燥・粉砕してバリウムフェ
ライト結晶粉体を得る水熱反応法、(3)バリウムフェ
ライト組成金属塩溶液をアルカリで中和し、副生成物を
除去した後乾燥し1100℃以下で処理し、粉砕してバ
リウムフェライト結晶粉体を得る共沈法等があるが、本
発明は製法を選ばない。 【0012】[下層]次に下層に関する詳細な内容につ
いて説明する。本発明の下層は実質的に非磁性であれば
その構成は制限されるべきものではないが、通常、少な
くとも樹脂からなり、好ましくは、粉体、例えば、無機
粉末あるいは有機粉末が樹脂中に分散されたものが挙げ
られる。該無機粉末は、通常、好ましくは非磁性粉末で
あるが、下層が実質的に非磁性である範囲で磁性粉末も
使用され得るものである。下層が実質的に非磁性である
とは、上層の電磁変換特性を実質的に低下させない範囲
で下層が磁性を有することを許容するということであ
る。 【0013】該非磁性粉末としては、例えば、金属酸化
物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化
物、金属硫化物等の無機化合物から選択することができ
る。無機化合物としては例えばα化率90%以上のα−
アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、θ−アルミ
ナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化
鉄、ヘマタイト、ゲータイト、コランダム、窒化珪素、
チタンカーバイト、酸化チタン、二酸化珪素、酸化ス
ズ、酸化マグネシウム、酸化タングステン、酸化ジルコ
ニウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸
カルシウム、硫酸バリウム、二硫化モリブデンなどが単
独または組合せで使用される。特に好ましいのは、粒度
分布の小ささ、機能付与の手段が多いこと等から、二酸
化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、硫酸バリウムであり、更
に好ましいのは二酸化チタン、α酸化鉄である。これら
非磁性粉末の平均粒子径は0.005〜2μmが好まし
いが、必要に応じて粒子サイズの異なる非磁性粉末を組
み合わせたり、単独の非磁性粉末でも粒径分布を広くし
て同様の効果をもたせることもできる。とりわけ好まし
いのは非磁性粉末の平均粒子径は0.01μm〜0.2
μmである。特に、非磁性粉末が粒状金属酸化物である
場合は、平均粒子径0.08μm以下が好ましく、針状
金属酸化物である場合は、平均長軸長が0.3μm以下
が好ましく、0.2μm以下がさらに好ましい。タップ
密度は0.05〜2g/ml、好ましくは0.2〜1.
5g/mlである。非磁性粉末の含水率は0.1〜5質
量%、好ましくは0.2〜3質量%、更に好ましくは
0.3〜1.5質量%である。非磁性粉末のpHは通
常、2〜11であるが、pHは3〜10の間が特に好ま
しい。 【0014】非磁性粉末の比表面積は1〜100m2
g、好ましくは5〜80m2/g、更に好ましくは10
〜70m2/gである。非磁性粉末の結晶子サイズは
0.004μm〜1μmが好ましく、0.04μm〜
0.1μmが更に好ましい。DBP(ジブチルフタレー
ト)を用いた吸油量は5〜100ml/100g、好ま
しくは10〜80ml/100g、更に好ましくは20
〜60ml/100gである。比重は1〜12、好まし
くは3〜6である。形状は針状、球状、多面体状、板状
のいずれでも良い。モース硬度は4以上10以下のもの
が好ましい。非磁性粉末のSA(ステアリン酸)吸着量
は1〜20μmol/m2、好ましくは2〜15μmo
l/m2、更に好ましくは3〜8μmol/m2である。
pHは3〜6の間が好ましい。これらの非磁性粉末の表
面には表面処理を施すことによりAl23、SiO2
TiO2、ZrO2、SnO2、Sb23、ZnO、Y2
3を存在させることが好ましい。特に分散性に好ましい
のはAl23、SiO2、TiO2、ZrO2であるが、
更に好ましいのはAl23、SiO2、ZrO2である。
これらは組み合わせて使用しても良いし、単独で用いる
こともできる。また、目的に応じて共沈させた表面処理
層を用いても良いし、先ずアルミナを存在させた後にそ
の表層をシリカで処理する方法、またはその逆の方法を
採ることもできる。また、表面処理層は目的に応じて多
孔質層にしても構わないが、均質で密である方が一般に
は好ましい。 【0015】本発明の下層に用いられる非磁性粉末の具
体的な例としては、昭和電工製ナノタイト、住友化学製
HIT−100,ZA−G1、戸田工業社製αヘマタイ
トDPN−250,DPN−250BX,DPN−24
5,DPN−270BX,DPN−500BX,DBN
−SA1,DBN−SA3、石原産業製酸化チタンTT
O−51B,TTO−55A,TTO−55B,TTO
−55C,TTO−55S,TTO−55D,SN−1
00、αヘマタイトE270,E271,E300,E
303、チタン工業製酸化チタンSTT−4D,STT
−30D,STT−30,STT−65C、αヘマタイ
トα−40、テイカ製MT−100S,MTT−100
T,MT−150W,MT−500B,MT−600
B,MT−100F,MT−500HD、堺化学製FI
NEX−25,BF−1,BF−10,BF−20,S
T−M、同和鉱業製DEFIC−Y,DEFIC−R、
日本アエロジル製AS2BM,TiO2P25、宇部興
産製100A,500A、及びそれを焼成したものが挙
げられる。特に好ましい非磁性粉末は二酸化チタンとα
−酸化鉄である。 【0016】下層にカ−ボンブラックを混合させて公知
の効果である表面電気抵抗Rsを下げること、光透過率
を小さくすることができるとともに、所望のマイクロビ
ッカース硬度を得る事ができる。また、下層にカーボン
ブラックを含ませることで潤滑剤貯蔵の効果をもたらす
ことも可能である。カーボンブラックの種類はゴム用フ
ァ−ネス、ゴム用サ−マル、カラ−用ブラック、アセチ
レンブラック、等を用いることができる。下層のカーボ
ンブラックは所望する効果によって、以下のような特性
を最適化すべきであり、併用することでより効果が得ら
れることがある。 【0017】下層のカーボンブラックの比表面積は10
0〜500m2/g、好ましくは150〜400m2
g、DBP吸油量は20〜400ml/100g、好ま
しくは30〜400ml/100gである。カーボンブ
ラックの粒子径は5nm〜80nm、好ましく10〜5
0nm、さらに好ましくは10〜40nmである。カー
ボンブラックのpHは2〜10、含水率は0.1〜10
質量%、タップ密度は0.1〜1g/mlが好ましい。
本発明に用いられるカーボンブラックの具体的な例とし
てはキャボット社製BLACKPEARLS 200
0、1300、1000、900、800、880、7
00、VULCAN XC−72、三菱化成工業社製#
3050B、#3150B、#3250B、#3750
B、#3950B、#950、#650B、#970
B、#850B、MA−600、MA−230、#40
00、#4010、コロンビアンカーボン社製COND
UCTEX SC、RAVEN 8800、8000、
7000、5750、5250、3500、2100、
2000、1800、1500、1255、1250、
アクゾー社製ケッチェンブラックECなどがあげられ
る。カーボンブラックを分散剤などで表面処理したり、
樹脂でグラフト化して使用しても、表面の一部をグラフ
ァイト化したものを使用してもかまわない。また、カー
ボンブラックを塗料に添加する前にあらかじめ結合剤で
分散してもかまわない。これらのカーボンブラックは上
記無機質粉末に対して50質量%を越えない範囲、非磁
性層総質量の40%を越えない範囲で使用できる。これ
らのカーボンブラックは単独、または組合せで使用する
ことができる。本発明で使用できるカーボンブラックは
例えば「カーボンブラック便覧」(カーボンブラック協
会編)を参考にすることができる。 【0018】また下層には有機質粉末を目的に応じて、
添加することもできる。例えば、アクリルスチレン系樹
脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン系樹脂粉
末、フタロシアニン系顔料が挙げられるが、ポリオレフ
ィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド
系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化エチレ
ン樹脂も使用することができる。その製法は特開昭62
−18564号、特開昭60−255827号に記され
ているようなものが使用できる。 【0019】下層の結合剤樹脂、潤滑剤、分散剤、添加
剤、溶剤、分散方法その他は以下に記載する磁性層のそ
れが適用できる。特に、結合剤樹脂量、種類、添加剤、
分散剤の添加量、種類に関しては磁性層に関する公知技
術が適用できる。 [結合剤]本発明に使用される結合剤としては従来公知
の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれらの
混合物が使用される。熱可塑系樹脂としては、ガラス転
移温度が−100〜150℃、数平均分子量が1,00
0〜200,000、好ましくは10,000〜10
0,000、重合度が約50〜1000程度のものであ
る。 【0020】このような例としては、塩化ビニル、酢酸
ビニル、ビニルアルコ−ル、マレイン酸、アクリル酸、
アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、
ブタジエン、エチレン、ビニルブチラ−ル、ビニルアセ
タ−ル、ビニルエ−テル、等を構成単位として含む重合
体または共重合体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂
がある。また、熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては
フェノ−ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アクリル
系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコ−ン樹脂、
エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイソシ
アネ−トプレポリマ−の混合物、ポリエステルポリオ−
ルとポリイソシアネ−トの混合物、ポリウレタンとポリ
イソシアネートの混合物等があげられる。これらの樹脂
については朝倉書店発行の「プラスチックハンドブッ
ク」に詳細に記載されている。また、公知の電子線硬化
型樹脂を各層に使用することも可能である。これらの例
とその製造方法については特開昭62−256219に
詳細に記載されている。以上の樹脂は単独または組合せ
て使用できるが、好ましいものとして塩化ビニル樹脂、
塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル酢酸ビニル
ビニルアルコ−ル共重合体、塩化ビニル酢酸ビニル無水
マレイン酸共重合体、から選ばれる少なくとも1種とポ
リウレタン樹脂の組合せ、またはこれらにポリイソシア
ネ−トを組み合わせたものがあげられる。 【0021】ポリウレタン樹脂の構造はポリエステルポ
リウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテル
ポリエステルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレ
タン、ポリエステルポリカーボネートポリウレタン、ポ
リカプロラクトンポリウレタンなど公知のものが使用で
きる。ここに示したすべての結合剤について、より優れ
た分散性と耐久性を得るためには必要に応じ、−COO
M、−SO3M、−OSO3M、−P=O(OM)2、−
O−P=O(OM)2、(以上につきMは水素原子、ま
たはアルカリ金属塩基)、OH、NR2、N+3(Rは
炭化水素基)、エポキシ基、SH、CN、などから選ば
れる少なくともひとつ以上の極性基を共重合または付加
反応で導入したものを用いることが好ましい。このよう
な極性基の量は10-1〜10-8モル/gであり、好まし
くは10-2〜10-6モル/gである。 【0022】本発明に用いられるこれらの結合剤の具体
的な例としてはユニオンカ−バイト社製VAGH、VY
HH、VMCH、VAGF、VAGD,VROH,VY
ES,VYNC,VMCC,XYHL,XYSG,PK
HH,PKHJ,PKHC,PKFE,日信化学工業社
製、MPR−TA、MPR−TA5,MPR−TAL,
MPR−TSN,MPR−TMF,MPR−TS、MP
R−TM、MPR−TAO、電気化学社製1000W、
DX80,DX81,DX82,DX83、100F
D、日本ゼオン社製MR−104、MR−105、MR
110、MR100、MR555、400X−110
A、日本ポリウレタン社製ニッポランN2301、N2
302、N2304、大日本インキ社製パンデックスT
−5105、T−R3080、T−5201、バ−ノッ
クD−400、D−210−80、クリスボン610
9,7209,東洋紡社製バイロンUR8200,UR
8300、UR−8700、RV530,RV280、
大日精化社製、ダイフェラミン4020,5020,5
100,5300,9020,9022、7020,三
菱化成社製、MX5004,三洋化成社製サンプレンS
P−150、旭化成社製サランF310,F210など
が挙げられる。 【0023】本発明の下層、磁性層に用いられる結合剤
は非磁性粉末または磁性粉末に対し、5〜50質量%の
範囲、好ましくは10〜30質量%の範囲で用いられ
る。塩化ビニル系樹脂を用いる場合は5〜30質量%、
ポリウレタン樹脂を用いる場合は2〜20質量%、ポリ
イソシアネ−トは2〜20質量%の範囲でこれらを組み
合わせて用いることが好ましいが、例えば、微量の脱塩
素によりヘッド腐食が起こる場合は、ポリウレタンのみ
またはポリウレタンとイソシアネートのみを使用するこ
とも可能である。本発明において、ポリウレタンを用い
る場合はガラス転移温度が−50〜150℃、好ましく
は0℃〜100℃、破断伸びが100〜2000%、破
断応力は0.05〜10Kg/mm2(0.49〜98
MPa)、降伏点は0.05〜10Kg/mm2(0.
49〜98MPa)が好ましい。 【0024】本発明の磁気記録媒体は二層以上から構成
されてもよい。従って、結合剤量、結合剤中に占める塩
化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイソシアネ−
ト、あるいはそれ以外の樹脂の量、磁性層を形成する各
樹脂の分子量、極性基量、あるいは先に述べた樹脂の物
理特性などを必要に応じ下層、各磁性層とで変えること
はもちろん可能であり、むしろ各層で最適化すべきであ
り、多層磁性層に関する公知技術を適用できる。例え
ば、各層でバインダー量を変更する場合、磁性層表面の
擦傷を減らすためには磁性層のバインダー量を増量する
ことが有効であり、ヘッドに対するヘッドタッチを良好
にするためには、下層のバインダー量を多くして柔軟性
を持たせることができる。 【0025】本発明に用いるポリイソシアネ−トとして
は、トリレンジイソシアネ−ト、4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ
−ト、キシリレンジイソシアネ−ト、ナフチレン−1,
5−ジイソシアネ−ト、o−トルイジンジイソシアネ−
ト、イソホロンジイソシアネ−ト、トリフェニルメタン
トリイソシアネ−ト等のイソシアネ−ト類、また、これ
らのイソシアネ−ト類とポリアルコールとの生成物、ま
た、イソシアネート類の縮合によって生成したポリイソ
シアネ−ト等を使用することができる。これらのイソシ
アネート類の市販されている商品名としては、日本ポリ
ウレタン社製、コロネートL、コロネ−トHL,コロネ
−ト2030、コロネ−ト2031、ミリオネ−トM
R,ミリオネ−トMTL、武田薬品社製、タケネ−トD
−102,タケネ−トD−110N、タケネ−トD−2
00、タケネ−トD−202、住友バイエル社製、デス
モジュ−ルL,デスモジュ−ルIL、デスモジュ−ル
N,デスモジュ−ルHL,等がありこれらを単独または
硬化反応性の差を利用して二つもしくはそれ以上の組合
せで各層とも用いることができる。 【0026】[カーボンブラック、研磨剤]本発明の磁
性層に使用されるカ−ボンブラックはゴム用ファ−ネ
ス、ゴム用サ−マル、カラ−用ブラック、アセチレンブ
ラック、等を用いることができる。比表面積は5〜50
0m2/g、DBP吸油量は10〜400ml/100
g、平均粒子径は5nm〜300nm、pHは2〜1
0、含水率は0.1〜10質量%、タップ密度は0.1
〜1g/cc、が好ましい。本発明に用いられるカーボ
ンブラックの具体的な例としてはキャボット社製、BL
ACKPEARLS 2000、1300、1000、
900、905、800、700、VULCANXC−
72、旭カーボン社製、#80、#60、#55、#5
0、#35、三菱化成工業社製、#2400B、#23
00、#900、#1000#30、#40、#10
B、コロンビアンカーボン社製、CONDUCTEX
SC、RAVEN 150、50、40、15、RAV
EN−MT−P、日本EC社製、ケッチェンブラックE
C、などがあげられる。カ−ボンブラックを分散剤など
で表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、
表面の一部をグラファイト化したものを使用してもかま
わない。また、カ−ボンブラックを磁性塗料に添加する
前にあらかじめ結合剤で分散してもかまわない。これら
のカ−ボンブラックは単独、または組合せで使用するこ
とができる。カ−ボンブラックを使用する場合は磁性体
に対する量の0.1〜30質量%で用いることが好まし
い。カ−ボンブラックは磁性層の帯電防止、摩擦係数低
減、遮光性付与、膜強度向上などの働きがあり、これら
は用いるカ−ボンブラックにより異なる。従って本発明
に使用されるこれらのカ−ボンブラックは上層磁性層、
下層でその種類、量、組合せを変え、粒子サイズ、吸油
量、電導度、pHなどの先に示した諸特性をもとに目的
に応じて使い分けることはもちろん可能であり、むしろ
各層で最適化すべきものである。本発明の磁性層で使用
できるカ−ボンブラックは,例えば(「カ−ボンブラッ
ク便覧」カ−ボンブラック協会編)を参考にすることが
できる。 【0027】本発明に用いられる研磨剤としてはα化率
90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、炭化ケイ
素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダ
ム、人造ダイアモンド、窒化珪素、炭化珪素、チタンカ
−バイト、酸化チタン、二酸化珪素、窒化ホウ素、など
主としてモ−ス硬度6以上の公知の材料が単独または組
合せで使用される。また、これらの研磨剤同士の複合体
(研磨剤を他の研磨剤で表面処理したもの)を使用して
もよい。これらの研磨剤には主成分以外の化合物または
元素が含まれる場合もあるが主成分が90質量%以上で
あれば効果にかわりはない。これら研磨剤の平均粒径は
0.01〜2μmが好ましく、更に好ましくは0.05
〜1.0μm、特に好ましくは0.05〜0.5μmの
範囲である。特に電磁変換特性を高めるためには、その
粒度分布が狭い方が好ましい。また耐久性を向上させる
には必要に応じて粒子サイズの異なる研磨剤を組み合わ
せたり、単独の研磨剤でも粒径分布を広くして同様の効
果をもたせることも可能である。タップ密度は0.3〜
2g/cc、含水率は0.1〜5質量%、pHは2〜1
1、比表面積は1〜30m2/gが好ましい。本発明に
用いられる研磨剤の形状は針状、球状、サイコロ状、の
いずれでも良いが、形状の一部に角を有するものが研磨
性が高く好ましい。具体的には住友化学社製AKP−1
2、AKP−15、AKP−20、AKP−30、AK
P−50、HIT−20、HIT−30、HIT−5
5、HIT−60、HIT−70、HIT−80、HI
T−100、レイノルズ社製、ERC−DBM、HP−
DBM、HPS−DBM、不二見研磨剤社製、WA10
000、上村工業社製、UB20、日本化学工業社製、
G−5、クロメックスU2、クロメックスU1、戸田工
業社製、TF100、TF140、イビデン社製、ベー
タランダムウルトラファイン、昭和鉱業社製、B−3な
どが挙げられる。これらの研磨剤は必要に応じ下層に添
加することもできる。下層に添加することで表面形状を
制御したり、研磨剤の突出状態を制御したりすることが
できる。これら磁性層、下層の添加する研磨剤の粒径、
量はむろん最適値に設定すべきものである。 【0028】[添加剤]本発明の磁性層と下層に使用さ
れる、添加剤としては潤滑効果、帯電防止効果、分散効
果、可塑効果、などをもつものが使用される。二硫化モ
リブデン、二硫化タングステングラファイト、窒化ホウ
素、フッ化黒鉛、シリコーンオイル、極性基をもつシリ
コーン、脂肪酸変性シリコーン、フッ素含有シリコー
ン、フッ素含有アルコール、フッ素含有エステル、ポリ
オレフィン、ポリグリコール、アルキル燐酸エステルお
よびそのアルカリ金属塩、アルキル硫酸エステルおよび
そのアルカリ金属塩、ポリフェニルエーテル、フェニル
ホスホン酸、αナフチル燐酸、フェニル燐酸、ジフェニ
ル燐酸、p−エチルベンゼンホスホン酸、フェニルホス
フィン酸、アミノキノン類、各種シランカップリング
剤、チタンカップリング剤、フッ素含有アルキル硫酸エ
ステルおよびそのアルカリ金属塩、炭素数10〜24の
一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐して
いてもかまわない)、および、これらの金属塩(Li、
Na、K、Cuなど)または、炭素数12〜22の一
価、二価、三価、四価、五価、六価アルコール(不飽和
結合を含んでも、また分岐していてもかまわない)、炭
素数12〜22のアルコキシアルコール(不飽和結合を
含んでも、また分岐していてもかまわない)、炭素数1
0〜24の一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、ま
た分岐していてもかまわない)と炭素数2〜12の一
価、二価、三価、四価、五価、六価アルコールのいずれ
か一つ(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもか
まわない)とからなるモノ脂肪酸エステルまたはジ脂肪
酸エステルまたはトリ脂肪酸エステル、アルキレンオキ
シド重合物のモノアルキルエーテルの脂肪酸エステル、
炭素数8〜22の脂肪酸アミド、炭素数8〜22の脂肪
族アミン、などが使用できる。 【0029】これらの具体例としては脂肪酸では、カプ
リン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エラ
イジン酸、リノール酸、リノレン酸、イソステアリン酸
などが挙げられる。エステル類ではブチルステアレー
ト、オクチルステアレート、アミルステアレート、イソ
オクチルステアレート、ブチルミリステート、オクチル
ミリステート、ブトキシエチルステアレート、ブトキシ
ジエチルステアレート、2−エチルヘキシルステアレー
ト、2−オクチルドデシルパルミテート、2−ヘキシル
ドデシルパルミテート、イソヘキサデシルステアレー
ト、オレイルオレエート、ドデシルステアレート、トリ
デシルステアレート、エルカ酸オレイル、ネオペンチル
グリコールジデカノエート、エチレングリコールジオレ
イル、アルコール類ではオレイルアルコ−ル、ステアリ
ルアルコール、ラウリルアルコ−ルなどがあげられる。
また、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシ
ド−ル系、アルキルフェノ−ルエチレンオキサイド付加
体、等のノニオン界面活性剤、環状アミン、エステルア
ミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダントイン誘導体、
複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類等のカチ
オン系界面活性剤、カルボン酸、スルフォン酸、燐酸、
硫酸エステル基、燐酸エステル基、などの酸性基を含む
アニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコ−ルの硫酸または燐酸エステル類、ア
ルキルベダイン型、等の両性界面活性剤等も使用でき
る。これらの界面活性剤については、「界面活性剤便
覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載されてい
る。これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも100%
純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副反応
物、分解物、酸化物等の不純分が含まれてもかまわな
い。これらの不純分は30質量%以下が好ましく、さら
に好ましくは10質量%以下である。 【0030】本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面
活性剤は個々に異なる物理的作用を有するものであり、
その種類、量、および相乗的効果を生み出す潤滑剤の併
用比率は目的に応じ最適に定められるべきものである。
下層、磁性層で融点の異なる脂肪酸を用い表面への滲み
出しを制御する、沸点、融点や極性の異なるエステル類
を用い表面への滲み出しを制御する、界面活性剤量を調
節することで塗布の安定性を向上させる、潤滑剤の添加
量を下層で多くして潤滑効果を向上させるなど考えら
れ、無論ここに示した例のみに限られるものではない。
一般には潤滑剤の総量として磁性層の強磁性粉末または
下層の非磁性粉末に対し、0.1質量%〜50質量%、
好ましくは2質量%〜25質量%の範囲で選択される。 【0031】また本発明で用いられる添加剤のすべてま
たはその一部は、磁性および非磁性塗料製造のどの工程
で添加してもかまわない、例えば、混練工程前に磁性体
と混合する場合、磁性体と結合剤と溶剤による混練工程
で添加する場合、分散工程で添加する場合、分散後に添
加する場合、塗布直前に添加する場合などがある。ま
た、目的に応じて磁性層を塗布した後、同時または逐次
塗布で、添加剤の一部または全部を塗布することにより
目的が達成される場合がある。また、目的によってはカ
レンダー処理(カレンダーロールによる加熱加圧処理)
した後、またはスリット終了後、磁性層表面に潤滑剤を
塗布することもできる。 【0032】本発明で用いられる有機溶剤は公知のもの
が使用でき、例えば特開平6−68453に記載の溶剤
を用いることができる。 【0033】[層構成]本発明の磁気記録媒体の厚み構
成は支持体が2〜100μm、好ましくは2〜80μm
である。コンピューターテープの支持体は、3.0〜
6.5μm(好ましくは、3.0〜6.0μm、更に好
ましくは、4.0〜5.5μm)の範囲の厚さのものが
使用される。 【0034】支持体と下層との間に密着性向上のための
下塗り層を設けてもかまわない。本下塗層厚みは0.0
1〜0.5μm、好ましくは0.02〜0.5μmであ
る。本発明は通常、支持体両面に下層と磁性層を設けて
なる両面磁性層ディスク状媒体であっても、片面のみに
それらを設けたディスク状媒体又はテープ状媒体であっ
てもよい。後者の場合、帯電防止やカール補正などの効
果を出すために下層、磁性層側と反対側にバックコ−ト
層を設けてもかまわない。この厚みは0.1〜4μm、
好ましくは0.3〜2.0μmである。これらの下塗
層、バックコ−ト層は公知のものが使用できる。 【0035】本発明の媒体の磁性層の厚みは用いるヘッ
ドの飽和磁化量やヘッドギャップ長、記録信号の帯域に
より最適化されるものであるが、好ましくは0.05〜
0.5μm、更に好ましくは0.1〜0.25μmであ
る。磁性層を異なる磁気特性を有する2層以上に分離し
てもかまわず、公知の重層磁性層に関する構成が適用で
きる。 【0036】本発明になる媒体の下層の厚みは0.2μ
m以上5.0μm以下、好ましくは0.3μm以上3.
0μm以下、さらに好ましくは1.0μm以上2.5μ
m以下である。なお、本発明媒体の下層は実質的に非磁
性であればその効果を発揮するものであり、たとえば不
純物としてあるいは意図的に少量の磁性体を含んでも、
本発明の効果を示すものであり、本発明と実質的に同一
の構成と見なすことができることは言うまでもない。実
質的に非磁性とは下層の残留磁束密度が0.01T以下
または抗磁力が8kA/m(100Oe)であることを
示し、好ましくは残留磁束密度と抗磁力をもたないこと
を示す。 【0037】[バック層]一般に、コンピュータデータ
記録用の磁気テープは、ビデオテープ、オーディオテー
プに比較して、繰り返し走行性が強く要求される。この
ような高い走行耐久性を維持させるために、バック層に
は、カーボンブラックと無機粉末が含有されていること
が好ましい。 【0038】カーボンブラックは、平均粒子径の異なる
二種類のものを組み合わせて使用することが好ましい。
この場合、平均粒子径が10〜20nmの微粒子状カー
ボンブラックと平均粒子径が230〜300nmの粗粒
子状カーボンブラックを組み合わせて使用することが好
ましい。一般に、上記のような微粒子状のカーボンブラ
ックの添加により、バック層の表面電気抵抗を低く設定
でき、また光透過率も低く設定できる。磁気記録装置に
よっては、テープの光透過率を利用し、動作の信号に使
用しているものが多くあるため、このような場合には特
に微粒子状のカーボンブラックの添加は有効になる。ま
た微粒子状カーボンブラックは一般に液体潤滑剤の保持
力に優れ、潤滑剤併用時、摩擦係数の低減化に寄与す
る。一方、平均粒子径が230〜300nmの粗粒子状
カーボンブラックは、固体潤滑剤としての機能を有して
おり、またバック層の表面に微小突起を形成し、接触面
積を低減化して、摩擦係数の低減化に寄与する。しかし
粗粒子状カーボンブラックを単独で用いると、過酷な走
行系では、テープ摺動により、バック層からの脱落が生
じ易くなり、エラー比率の増大につながる欠点を有して
いる。 【0039】微粒子状カーボンブラックの具体的な商品
としては、以下のものを挙げることができる。カッコ内
に平均粒子径を示す。RAVEN2000B(18n
m)、RAVEN1500B(17nm)(以上、コロ
ンビアカーボン社製)、BP800(17nm)(キャ
ボット社製)、PRINNTEX90(14nm)、P
RINTEX95(15nm)、PRINTEX85
(16nm)、PRINTEX75(17nm)(以
上、デグサ社製)、#3950(16nm)(三菱化成
工業(株)製)。 【0040】また粗粒子カーボンブラックの具体的な商
品の例としては、サーマルブラック(270nm)(カ
ーンカルブ社製)、RAVEN MTP(275nm)
(コロンビアカーボン社製)を挙げることができる。 【0041】バック層において、平均粒子径の異なる二
種類のものを使用する場合、10〜20nmの微粒子状
カーボンブラックと230〜300nmの粗粒子状カー
ボンブラックの含有比率(重量比)は、前者:後者=9
8:2〜75:25の範囲にあることが好ましく、更に
好ましくは、95:5〜85:15の範囲である。 【0042】バック層中のカーボンブラック(二種類の
ものを使用する場合には、その全量)の含有量は、結合
剤100重量部に対して、通常30〜80重量部の範囲
であり、好ましくは、45〜65重量部の範囲である。 【0043】無機粉末は、硬さの異なる二種類のものを
併用することが好ましい。具体的には、モース硬度3〜
4.5の軟質無機粉末とモース硬度5〜9の硬質無機粉
末とを使用することが好ましい。モース硬度が3〜4.
5の軟質無機粉末を添加することで、繰り返し走行によ
る摩擦係数の安定化を図ることができる。しかもこの範
囲の硬さでは、摺動ガイドポールが削られることもな
い。またこの無機粉末の平均粒子径は、30〜50nm
の範囲にあることが好ましい。 【0044】モース硬度が3〜4.5の軟質無機粉末と
しては、例えば、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、珪
酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸
亜鉛、及び酸化亜鉛を挙げることができる。これらは、
単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用すること
ができる。 【0045】バック層内の軟質無機粉末の含有量は、カ
ーボンブラック100重量部に対して10〜140重量
部の範囲にあることが好ましく、更に好ましくは、35
〜100重量部である。 【0046】モース硬度が5〜9の硬質無機粉末を添加
することにより、バック層の強度が強化され、走行耐久
性が向上する。これらの無機粉末をカーボンブラックや
前記軟質無機粉末と共に使用すると、繰り返し摺動に対
しても劣化が少なく、強いバック層となる。またこの無
機粉末の添加により、適度の研磨力が付与され、テープ
ガイドポール等への削り屑の付着が低減する。特に軟質
無機粉末と併用すると、表面の粗いガイドポールに対し
ての摺動特性が向上し、バック層の摩擦係数の安定化も
図ることができる。 【0047】硬質無機粉末は、その平均粒子サイズが8
0〜250nm(更に好ましくは、100〜210n
m)の範囲にあることが好ましい。 【0048】モース硬度が5〜9の硬質無機質粉末とし
ては、例えば、α−酸化鉄、α−アルミナ、及び酸化ク
ロム(Cr23)を挙げることができる。これらの粉末
は、それぞれ単独で用いても良いし、あるいは併用して
も良い。これらの内では、α−酸化鉄又はα−アルミナ
が好ましい。硬質無機粉末の含有量は、カーボンブラッ
ク100重量部に対して通常3〜30重量部であり、好
ましくは、3〜20重量部である。 【0049】バック層に前記軟質無機粉末と硬質無機粉
末とを併用する場合、軟質無機粉末と硬質無機粉末との
硬さの差が、2以上(更に好ましくは、2.5以上、特
に、3以上)であるように軟質無機粉末と硬質無機粉末
とを選択して使用することが好ましい。 【0050】バック層には、前記それぞれ特定の平均粒
子サイズを有するモース硬度の異なる二種類の無機粉末
と、前記平均粒子サイズの異なる二種類のカーボンブラ
ックとが含有されていることが好ましい。 【0051】バック層には、潤滑剤を含有させることが
できる。潤滑剤は、前述した非磁性層、あるいは磁性層
に使用できる潤滑剤として挙げた潤滑剤の中から適宜選
択して使用できる。バック層において、潤滑剤は、結合
剤100重量部に対して通常1〜5重量部の範囲で添加
される。 【0052】[支持体]本発明に用いられる支持体は、
特に制限されるべきものではないが、実質的に非磁性で
可撓性のもので、前述のように表面性が制御されたもの
が好ましい。支持体としてはポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、等のポリエステル類、
ポリオレフィン類、セルロ−ストリアセテート、ポリカ
−ボネート、ポリアミド(脂肪族ポリアミドやアラミド
等の芳香族ポリアミドを含む)、ポリイミド、ポリアミ
ドイミド、ポリスルフォン、ポリベンゾオキサゾールな
どの公知のフィルムが使用できる。ポリエチレンナフタ
レート、ポリアミドなどの高強度支持体を用いることが
好ましい。また必要に応じ、磁性面とベ−ス面の表面粗
さを変えるため特開平3−224127に示されるよう
な積層タイプの支持体を用いることもできる。これらの
支持体にはあらかじめコロナ放電処理、プラズマ処理、
易接着処理、熱処理、除塵処理、などをおこなっても良
い。また本発明の支持体としてアルミまたはガラス基板
を適用することも可能である。 【0053】本発明の目的を達成するには、支持体とし
てWYKO社製TOPO−3Dで測定した中心面平均表
面粗さRaは8.0nm以下、好ましくは4.0nm以
下、さらに好ましくは2.0nm以下のものが好まし
い。これらの支持体は単に中心面平均表面粗さが小さい
だけではなく、0.5μm以上の粗大突起がないことが
好ましい。また表面の粗さ形状は必要に応じて支持体に
添加されるフィラ−の大きさと量により自由にコントロ
−ルされるものである。これらのフィラ−としては一例
としてはCa,Si、Tiなどの酸化物や炭酸塩の他、
アクリル系などの有機微粉末があげられる。支持体の最
大高さRmaxは1μm以下、十点平均粗さRzは0.
5μm以下、中心面山高さはRpは0.5μm以下、中
心面谷深さRvは0.5μm以下、中心面面積率Srは
10%以上、90%以下、平均波長λaは5μm以上、
300μm以下が好ましい。所望の電磁変換特性と耐久
性を得るため、これら支持体の表面突起分布をフィラー
により任意にコントロールできるものであり、0.01
μmから1μmの大きさのもの各々を0.1mm2あた
り0個から2000個の範囲でコントロ−ルすることが
できる。 【0054】本発明に用いられる支持体のF−5値は好
ましくは5〜50Kg/mm2(49〜490MPa)
である。また、支持体の100℃30分での熱収縮率は
好ましくは3%以下、さらに好ましくは1.5%以下、
80℃30分での熱収縮率は好ましくは1%以下、さら
に好ましくは0.5%以下である。破断強度は5〜10
0Kg/mm2(≒49〜980MPa)、弾性率は1
00〜2000Kg/mm2(≒0.98〜19.6G
Pa)が好ましい。温度膨張係数は10-4〜10-8/℃
であり、好ましくは10-5〜10-6/℃である。湿度膨
張係数は10-4/RH%以下であり、好ましくは10-5
/RH%以下である。これらの熱特性、寸法特性、機械
強度特性は支持体の面内各方向に対し10%以内の差で
ほぼ等しいことが好ましい。 【0055】[製法]本発明の磁気記録媒体の磁性塗料
又は下層塗料を製造する工程は、少なくとも混練工程、
分散工程、およびこれらの工程の前後に必要に応じて設
けた混合工程からなる。個々の工程はそれぞれ2段階以
上にわかれていてもかまわない。本発明に使用する強磁
性粉末、非磁性粉末、結合剤、カ−ボンブラック、研磨
剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤などすべての原料はどの
工程の最初または途中で添加してもかまわない。また、
個々の原料を2つ以上の工程で分割して添加してもかま
わない。例えば、ポリウレタンを混練工程、分散工程、
分散後の粘度調整のための混合工程で分割して投入して
もよい。本発明の目的を達成するためには従来の公知の
製造技術を一部の工程として用いることができる。混練
工程ではオープンニーダ、連続ニーダ、加圧ニーダ、エ
クストルーダなど強い混練力をもつものを使用すること
が好ましい。ニーダを用いる場合は磁性粉末または非磁
性粉末と結合剤のすべてまたはその一部(ただし全結合
剤の30質量%以上が好ましい)および磁性粉末100
質量部に対し15〜500質量部の範囲で混練処理され
る。これらの混練処理の詳細については特開平1−10
6338、特開平1−79274に記載されている。ま
た、磁性層液および下層液を分散させるにはガラスビー
ズを用ることができるが、高比重の分散メディアである
ジルコニアビーズ、チタニアビーズ、スチールビーズが
好適である。これら分散メディアの粒径と充填率は最適
化して用いられる。分散機は公知のものを使用すること
ができる。 【0056】本発明で重層構成の磁気記録媒体を塗布す
る場合、以下のような方式を用いることが好ましい。第
一に磁性塗料の塗布で一般的に用いられるグラビア塗
布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョン塗
布装置等により、まず下層を塗布し、下層がウェット状
態のうちに特公平1−46186や特開昭60−238
179,特開平2−265672に開示されている支持
体加圧型エクストルージョン塗布装置により上層を塗布
する方法。第二に特開昭63−88080、特開平2−
17971,特開平2−265672に開示されている
ような塗布液通液スリットを二つ内蔵する一つの塗布ヘ
ッドにより上下層をほぼ同時に塗布する方法。第三に特
開平2−174965に開示されているバックアップロ
ール付きエクストルージョン塗布装置により上下層をほ
ぼ同時に塗布する方法である。なお、磁性粒子の凝集に
よる磁気記録媒体の電磁変換特性等の低下を防止するた
め、特開昭62−95174や特開平1−236968
に開示されているような方法により塗布ヘッド内部の塗
布液にせん断を付与することが望ましい。さらに、塗布
液の粘度については、特開平3−8471に開示されて
いる数値範囲を満足する必要がある。本発明の構成を実
現するには下層を塗布し乾燥させたのち、その上に磁性
層を設ける逐次重層塗布を用いてもむろんかまわず、本
発明の効果が失われるものではない。ただし、塗布欠陥
を少なくし、ドロップアウトなどの品質を向上させるた
めには、前述の同時重層塗布を用いることが好ましい。 【0057】デイスクの場合、配向装置を用いず無配向
でも十分に等方的な配向性が得られることもあるが、コ
バルト磁石を斜めに交互に配置すること、ソレノイドで
交流磁場を印加するなど公知のランダム配向装置を用い
ることが好ましい。等方的な配向とは強磁性金属粉末の
場合、一般的には面内2次元ランダムが好ましいが、垂
直成分をもたせて3次元ランダムとすることもできる。
六方晶系フェライトの場合は一般的に面内および垂直方
向の3次元ランダムになりやすいが、面内2次元ランダ
ムとすることも可能である。また異極対向磁石など公知
の方法を用い、垂直配向とすることで円周方向に等方的
な磁気特性を付与することもできる。特に高密度記録を
行う場合は垂直配向が好ましい。また、スピンコートを
用い円周配向をしてもよい。 【0058】磁気テープの場合はコバルト磁石やソレノ
イドを用いて長手方向に配向する。乾燥風の温度、風
量、塗布速度を制御することで塗膜の乾燥位置を制御で
きる様にすることが好ましく、塗布速度は20m/分〜
1000m/分、乾燥風の温度は60℃以上が好まし
い、また磁石ゾ−ンに入る前に適度の予備乾燥を行なう
こともできる。 【0059】上記塗布、乾燥後、通常、磁気記録媒体に
カレンダー処理を施す。カレンダー処理ロ−ルとしてエ
ポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等
の耐熱性のあるプラスチックロ−ルまたは金属ロ−ルで
処理するが、特に両面磁性層とする場合は金属ロ−ル同
志で処理することが好ましい。処理温度は、好ましくは
50℃以上、さらに好ましくは100℃以上である。線
圧力は好ましくは200kg/cm(196kN/m)
以上、さらに好ましくは300kg/cm(294kN
/m)以上である。 【0060】[物理特性]本発明になる磁気記録媒体の
磁性層の飽和磁束密度は、好ましくは0.1〜0.3T
である。磁性層の抗磁力Hcは159kA/m(200
0Oe)〜398kA/m(5000Oe)が好まし
く、159〜239kA/m(2000〜3000O
e)が更に好ましい。抗磁力の分布は狭い方が好まし
く、SFDは0.6以下が好ましい。角形比はディスク
の場合、ランダム配向で0.45〜0.55、2次元ラ
ンダムの場合は0.5〜0.64である。配向テープの
場合は0.5以上である。垂直配向した場合は、0.5
以上である。本発明の磁気記録媒体のヘッドに対する摩
擦係数は温度−10℃から40℃、湿度0%から95%
の範囲において0.5以下、好ましくは0.3以下、表
面固有抵抗は好ましくは磁性面104 〜1012オ−ム/
sq、帯電位は−500Vから+500V以内が好まし
い。磁性層の0.5%伸びでの弾性率は面内各方向で好
ましくは100〜2000Kg/mm2(0.98〜1
9.6GPa)、破断強度は好ましくは10〜70Kg
/mm2(98〜686MPa)、磁気記録媒体の弾性
率は面内各方向で好ましくは100〜1500Kg/m
2(0.98〜14.7GPa)、残留のびは好まし
くは0.5%以下、100℃以下のあらゆる温度での熱
収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5
%以下、もっとも好ましくは0.1%以下である。磁性
層のガラス転移温度(110Hzで測定した動的粘弾性
測定の損失弾性率の極大点)は50℃以上120℃以下
が好ましく、下層非磁性層のそれは0℃〜100℃が好
ましい。損失弾性率は1×109〜8×1010μN/c
2の範囲にあることが好ましく、損失正接は0.2以
下であることが好ましい。損失正接が大きすぎると粘着
故障が発生しやすい。これらの熱特性や機械特性は媒体
の面内各方向で10%以内でほぼ等しいことが好まし
い。磁性層中に含まれる残留溶媒は好ましくは100m
g/m2以下、さらに好ましくは10mg/m2以下であ
る。塗布層が有する空隙率は非磁性層、磁性層とも好ま
しくは30容量%以下、さらに好ましくは20容量%以
下である。空隙率は高出力を果たすためには小さい方が
好ましいが、目的によってはある値を確保した方が良い
場合がある。例えば、繰り返し用途が重視されるディス
ク媒体では空隙率が大きい方が走行耐久性は好ましいこ
とが多い。 【0061】磁性層の中心面平均表面粗さRaはWYK
O社製TOPO−3Dを用いて約250μm×250μ
mの面積での測定で4.0nm以下、好ましくは3.8
nm以下、さらに好ましくは3.5nm以下である。磁
性層の最大高さRmaxは0.5μm以下、十点平均粗
さRzは0.3μm以下、中心面山高さRpは0.3μ
m以下、中心面谷深さRvは0.3μm以下、中心面面
積率Srは20%以上、80%以下、平均波長λaは5
μm以上、300μm以下が好ましい。磁性層の表面突
起は前述の通りに設定することにより電磁変換特性、摩
擦係数を最適化することが好ましい。これらは支持体の
フィラ−による表面性のコントロ−ルや前述したように
磁性層に添加する粉体の粒径と量、カレンダー処理のロ
−ル表面形状などで容易にコントロ−ルすることができ
る。カールは±3mm以内とすることが好ましい。 【0062】本発明の磁気記録媒体において、目的に応
じ下層と磁性層でこれらの物理特性を変えることができ
るのは容易に推定されることである。例えば、磁性層の
弾性率を高くし走行耐久性を向上させると同時に下層の
弾性率を磁性層より低くして磁気記録媒体のヘッドへの
当りを良くするなどである。 【0063】 【実施例】以下、本発明の具体的実施例を説明するが、
本発明はこれに限定されるべきものではない。なお、以
下の「部」とは「質量部」のことである。 <塗料の作成> 磁性塗料 バリウムフェライト磁性粉 100部 平均板径:30nm、平均板厚:10nm 平均粒子体積:5800nm3、板径10nm以下の粒子存在比率6% Hc:183kA/m、σs:50A・m2/kg、SBET:65m2/g 塩化ビニル共重合体 MR110(日本ゼオン社製) 10部 ポリウレタン樹脂 UR8200(東洋紡社製) 5部 αアルミナ HIT55(住友化学社製) 5部 平均粒子径:0.2μm カ−ボンブラック #55(旭カーボン社製) 1部 平均粒子径:0.075μm 比表面積:35m2/g DBP吸油量:81ml/100g pH7.7 揮発分1.0% ブチルステアレート 10部 ブトキシエチルステアレート 5部 イソヘキサデシルステアレート 3部 ステアリン酸 2部 メチルエチルケトン 125部 シクロヘキサノン 125部 【0064】 非磁性塗料1.(下層:ディスク) 非磁性粉末 TiO2 結晶系ルチル 80部 平均粒子径:0.035μm 、SBET:40m2/g pH:7、TiO2含有量:90%以上 DBP吸油量:27〜38ml/100g 表面にAl23が粒子全体に対して8質量%存在 カ−ボンブラック コンダクテックスSC−U(コロンビアンカーボン社製) 20部 塩化ビニル共重合体 MR110(日本ゼオン社製) 12部 ポリウレタン樹脂 UR8200(東洋紡社製) 5部 フェニルホスホン酸 4部 ブチルステアレート 10部 ブトキシエチルステアレート 5部 イソヘキサデシルステアレート 2部 ステアリン酸 3部 メチルエチルケトン/シクロヘキサノン(8/2混合溶剤) 250部 【0065】 非磁性塗料2.(下層:テープ) 非磁性粉末 TiO2 結晶系ルチル 80部 平均粒子径:0.035μm、SBET:40m2/g pH:7、TiO2含有量:90%以上 DBP吸油量:27〜38ml/100g 表面にAl23が粒子全体に対して8質量%存在 カ−ボンブラック コンダクテックスSC−U(コロンビアンカーボン社製) 20部 塩化ビニル共重合体 MR110(日本ゼオン社製) 12部 ポリウレタン樹脂 UR8200(東洋紡社製) 5部 フェニルホスホン酸 4部 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 3部 メチルエチルケトン/シクロヘキサノン(8/2混合溶剤) 250部 【0066】製法1 ディスク 実施例1 上記の塗料のそれぞれについて、各成分をニ−ダで混練
したのち、サンドミルを用いて、分散液を10回循環し
てジルコニアビーズで分散させた。得られた分散液に、
ポリイソシアネートを下層の塗布液には10部、磁性層
の塗布液には10部を加え、さらにそれぞれにシクロヘ
キサノン40部を加え,1μmの平均孔径を有するフィ
ルターを用いて濾過し、下層形成用および磁性層形成用
の塗布液をそれぞれ調製した。 【0067】得られた下層塗布液を、乾燥後の厚さが
1.5μmになるようにさらにその直後にその上に磁性
層の厚さが0.2μmになるように、厚さ62μmで中
心面平均表面粗さが3nmで、突起密度Pが0.05ヶ
/mm2であるポリエチレンテレフタレート支持体上に
同時重層塗布をおこない、もう片方の支持体面にも同様
に塗布、配向し、乾燥後、7段のカレンダで温度90
℃、線圧300Kg/cm(294kN/m)にて処理
を行い、3.7吋に打ち抜き表面研磨処理を施してディ
スク媒体を得た。 実施例2〜5、比較例1〜3 表1に記載の変更要素、即ち支持体の突起密度、磁性液
分散循環回数、カレンダー温度・線圧を同表に記載のよ
うに変更した以外は、実施例1と同様にしてディスク媒
体を得た。 【0068】製法2 コンピューターテープ 実施例11 上記の塗料のそれぞれについて、各成分をニ−ダで混練
したのち、サンドミルを用いて、分散液を10回循環し
てジルコニアビーズで分散させた。得られた分散液に、
ポリイソシアネートを下層の塗布液には2.5部、磁性
層の塗布液には3部を加え、さらにそれぞれにシクロヘ
キサノン40部を加え,1μmの平均孔径を有するフィ
ルターを用いて濾過し、下層形成用および磁性層形成用
の塗布液をそれぞれ調製した。 【0069】得られた下層塗布液を、乾燥後の下層の厚
さが1.7μmになるようにさらにその直後にその上に
磁性層の厚さが0.15μmになるように、厚さ4.4
μmで中心面平均表面粗さが2nmで、突起密度Pが
0.05ヶ/mm2であるアラミド支持体(商品名:ミ
クトロン)上に同時重層塗布をおこない、両層がまだ湿
潤状態にあるうちに0.6Tの磁力を持つコバルト磁石
と0.6Tの磁力を持つソレノイドにより配向させた。
乾燥後、金属ロ−ルのみから構成される7段のカレンダ
−で温度90℃、線圧300Kg/cm(294kN/
m)にて分速200m/min.で処理を行い、その
後、厚み0.5μmのバック層(カ−ボンブラック 平
均粒子径:17nm 100部、炭酸カルシウム 平均
粒子径:40nm 80部、αアルミナ 平均粒子径:
200nm 5部をニトロセルロ−ス樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、ポリイソシアネートに分散)を塗布した。3.
8mmの幅にスリットし、スリット品の送り出し、巻き
取り装置を持った装置に不織布とカミソリブレ−ドが磁
性面に押し当たるように取り付け、テ−プクリ−ニング
装置で磁性層の表面のクリ−ニングを行い、テープ試料
を得た。 【0070】実施例12〜15、比較例11〜13 表2に記載の変更要素、即ち支持体の突起密度、磁性液
分散循環回数、カレンダー温度・線圧を同表に記載のよ
うに変更した以外は、実施例11と同様にしてテープ試
料を得た。 【0071】上記作成した磁気ディスク及びコンピュー
ターテープの各々の性能を下記の測定法により評価し、
表1、2に結果を示した。尚、「実」は、実施例、
「比」は比較例を示す。 (1)摩擦係数 23℃,RH70%において、試料と下記の2種のポー
ル(表面粗さRa:0.06〜0.08μm;接触式粗
さ計、カットオフ0.25μmで測定)とを20gの張
力(T1)で接触(巻きつけ角:180°)させて案内
部材を介して試料を水平としてロードセルに保持し、こ
の条件下で、試料を14mm/秒の速度で水平方向に走
行させるのに必要な張力(T2)を測定した。 ステンレスポール…SUS420Jポール,樹脂ポ
ール…POM(ポリオキシメチレン)製ジュラコンM2
07ポール この測定値をもとに次の計算式により摩擦係数μ値を求
めた。 μ=(1/π)・ln(T2/T1) (2)空間周波数強度 WYKO社製非接触型表面粗さ計TOPO3Dを用いて
250μm×250μmの面積の表面粗さを測定し、周
波数分析し、空間周波数100/mmと500/mmの
強度を測定した。 (3)ディスク電磁変換特性 出力:再生出力の測定は、国際電子工業社製(旧東京エ
ンジニアリング)製のディスク試験装置とSK606B
型評価装置を用いギャップ長0.3μmのメタルインギ
ャップヘッドを用い、半径24.6mmの位置において
記録波長90KFCIで記録した後、ヘッド増幅機の再
生出力をテクトロニクス社製オシロスコープ7633型
で測定した。 【0072】SN比:再生出力を測定したディスクをD
C消去した後、アドバンテスト社製TR4171型スペ
クトロアナライザーで再生出力(ノイズ)を測定した。
SN比=−20log(ノイズ/再生出力)とし、媒体
No1のSN比を0dBとして相対値で示した。 (4)テープ電磁変換特性 CN比(テープ):記録ヘッド(MIG、ギャップ0.
15μm、トラック幅18μm、1.8T)と再生用M
Rヘッド(シールド型:シールド間gap0.2μm、
トラック幅4μm)をドラムテスターに取り付けて測定
した。ヘッド−メディア相対速度10m/sで記録波長
0.2μm(50MHz)の単周波信号を記録、再生信
号をシバソク製スペクトラムアナライザーにて周波数分
析し前記単周波信号の出力電圧と、1MHz離れたノイ
ズ電圧の比をC/Nとした。再生時にはMRヘッドに、
再生出力が最大になる様に、バイアス電流を印可した。 (5)耐久性: a)磁気ディスク耐久性:フロッピー(登録商標)ディ
スクドライブ(米 Iomega社製ZIP100:回
転数2968rpm)を用い半径38mm位置にヘッド
を固定した。その後、以下のフローを1サイクルとする
サーモサイクル環境で走行させた。目視で試料表面にキ
ズがついた時点をNGとし、相対値で示した。 (サーモサイクルフロー)25℃、50%RH 1時間
→(昇温 2時間)→60℃、20%RH 7時間→
(降温 2時間)→25℃、50%RH 1時間→(降
温 2時間)→5℃、10%RH 7時間→(昇温 2
時間)→<これを繰り返す> b)コンピューターテープ耐久性:DDSドライブを用
い、所定の信号を記録した後、再生信号をモニターしつ
つ50℃、10%RHで走行させた。初期再生出力の7
0%になった時点でNGとし、相対値で示した。 【0073】 【表1】 【0074】 【表2】 【0075】比較例1及び11はBaFe粒子サイズが
大きいため、磁性層表面性は粗く、μ値は低く耐久性は
確保できているものの、S/N又はC/N値は低い。比
較例2及び12はBaFe粒子サイズが大きい例で突起
密度の低い支持体を用いてもS/N又はC/Nは上記よ
りよくなってはいるが、満足される改善ではなく、耐久
性も確保されない。比較例3及び13は、磁性層表面性
は平滑であり、S/N又はC/Nは実施例1同等である
ものの、μ値が高く、耐久性を確保できていない。実施
例1〜5及び11〜15は比較例に比べてS/N又はC
/Nと耐久性のバランスが優れている。 【0076】 【発明の効果】上記実施例に示す様に、本発明は六方晶
系フェライト粉末の平均板径並びにSUS及びPOMに
対する摩擦係数を特定したことによりS/N又はC/N
及び耐久性に優れるによる磁気記録媒体を提供すること
ができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体上に実質的に非磁性である下層と
    強磁性六方晶系フェライト粉末を結合剤中に分散してな
    る磁性層をこの順に設けた磁気記録媒体において、強磁
    性六方晶系フェライト粉末の平均板径が10〜40nm
    であり、磁性層のSUS420J製ポールおよびPOM
    (ポリオキシメチレン)製ポールに対する摩擦係数が
    0.15〜0.50であることを特徴とする磁気記録媒
    体。
JP2001267455A 2001-09-04 2001-09-04 磁気記録媒体 Pending JP2003077117A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267455A JP2003077117A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 磁気記録媒体
US10/232,521 US6790511B2 (en) 2001-09-04 2002-09-03 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267455A JP2003077117A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003077117A true JP2003077117A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19093583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267455A Pending JP2003077117A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6790511B2 (ja)
JP (1) JP2003077117A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004061876A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Tdk Corporation グラ二ュラー物質、磁性薄膜、磁気素子
JP5711086B2 (ja) * 2010-09-30 2015-04-30 富士フイルム株式会社 磁気記録用磁性粉およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体
CN104823238A (zh) 2013-01-31 2015-08-05 惠普发展公司,有限责任合伙企业 磁带处理

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09293232A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH10302243A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
EP0889464B1 (en) * 1997-06-30 2003-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP4098848B2 (ja) * 1997-06-30 2008-06-11 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2000149243A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20030113586A1 (en) 2003-06-19
US6790511B2 (en) 2004-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365547B2 (ja) 磁気記録再生方法
JP2006236399A (ja) 磁気記録媒体
JPH10302243A (ja) 磁気記録媒体
JP2002358625A (ja) 磁気記録媒体
JP2003338023A (ja) 磁気記録媒体
JP2003115104A (ja) 磁気記録媒体
JP3821731B2 (ja) ディスク状磁気記録媒体
JP2003109209A (ja) 磁気記録媒体
JP2002358623A (ja) 磁気記録媒体
JP2002042325A (ja) 磁気記録媒体
JP2003059029A (ja) 磁気記録媒体
JP2003077117A (ja) 磁気記録媒体
JP2006216149A (ja) 磁気記録媒体
JP2003085730A (ja) 磁気記録媒体
JP2003016631A (ja) 磁気記録媒体
JP2003006833A (ja) 磁気テープ
JP2003016630A (ja) 磁気記録再生方法
JP2000030242A (ja) 磁気記録媒体
JP2003030813A (ja) 磁気記録媒体
JP2003022515A (ja) 磁気記録媒体
JPH1125442A (ja) 磁気記録媒体
JP4149649B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2003059031A (ja) 磁気記録媒体
JPH1021529A (ja) ディスク状磁気記録媒体
JP2003036520A (ja) 磁気記録媒体