JP2003075724A - 顕微鏡対物レンズ - Google Patents

顕微鏡対物レンズ

Info

Publication number
JP2003075724A
JP2003075724A JP2001265256A JP2001265256A JP2003075724A JP 2003075724 A JP2003075724 A JP 2003075724A JP 2001265256 A JP2001265256 A JP 2001265256A JP 2001265256 A JP2001265256 A JP 2001265256A JP 2003075724 A JP2003075724 A JP 2003075724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
cemented
image side
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001265256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4033651B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yamawaki
康弘 山脇
Eiji Chiyuusei
英二 中正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001265256A priority Critical patent/JP4033651B2/ja
Publication of JP2003075724A publication Critical patent/JP2003075724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033651B2 publication Critical patent/JP4033651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高NAでかつ作動距離の長い高倍率のセミ
アポクロマート級対物レンズを実現する。 【解決手段】 像側に凸面を向けた正レンズを少なく
とも2枚含む第1レンズ群と、正、負、正の3枚接合レ
ンズの第2レンズ群、正の第3レンズ群、接合メニスカ
スレンズからなり最も像側の面が像側に凹面である第4
レンズ群、最も像側の面が像側に凹面である接合メニス
カスレンズを含む第5レンズ群を備え、次の条件を満足
するようにした。 (1) t5+D<t4 (2) 0.2<r42/r41<0.7

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開口数(NA)が
大きく作動距離が長い高倍率の対物レンズで、特にセミ
アポクロマート級の乾燥系顕微鏡対物レンズに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】IC(集積回路)ウェハー等の標本を観
察するために用いられる顕微鏡対物レンズは、高倍率で
解像度が高くかつ長い作動距離を有することが必要であ
る。
【0003】近年における半導体の集積度の上昇に伴
い、微細なパターンを高解像で観察する必要があり、か
つ安全性、操作性の面から操作時に標本が対物レンズに
当たるおそれのない程度の作動距離を有する必要があ
る。
【0004】高倍率の顕微鏡対物レンズの従来例とし
て、例えば特開平4−40409号、特開昭59−29
216号の各公報に記載されたものが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例のうち、前
者の特開平4−40409号公報に記載されている顕微
鏡対物レンズは、倍率が100×でNAが0.8で作動
距離が4.77mmあるいは、倍率が100×でNAが
0.75で作動距離が5.3mmである。
【0006】しかし、この従来例のように、倍率が10
0×の対物レンズにおいて、NAが0.8では微細な構
造を観察するためには解像度が不十分である。
【0007】また、後者の特開昭59−29216号公
報に記載されている対物レンズは、倍率が100×で、
NAが0.95、作動距離が0.34mmである。
【0008】この従来例の対物レンズは、作動距離が短
く、0.34mmであって、高倍の顕微鏡対物レンズと
しては不十分である。
【0009】このようにこれら従来例は、前記のような
問題点を有している。
【0010】本発明は、従来例の前記問題点に鑑みなさ
れたものであって、高NAでかつ作動距離の長い高倍率
の対物レンズ、特にセミアポクロマート級顕微鏡対物レ
ンズを提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の顕微鏡対物レン
ズは、物体側から順に、像側に凸面を向けた正レンズを
少なくとも2枚含んでいる第1レンズ群と、正レンズと
負レンズと正レンズとを接合した3枚接合レンズからな
る第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群
と、接合メニスカスレンズからなり最も像側の面が像側
に向けられた凹面である第4レンズ群と、最も像側の面
が像側に向けられた凹面である接合メニスカスレンズを
含む第5レンズ群とを備えていて、下記の条件を満足す
ることを特徴とするものである。 (1) t5+D<t4 (2) 0.2<r42/r41<0.7 ただし、t4は第4レンズ群の接合メニスカスレンズの
中心厚、t5は第5レンズ群の最も物体側の面から最も
像側の面までの距離、Dは第4レンズ群の接合メニスカ
スレンズと第5レンズ群との空気間隔、r41は第4レン
ズ群の接合レンズの最も物体側の面の曲率半径、r42
第4レンズ群の接合レンズの最も像側の面の曲率半径で
ある。
【0012】また、本発明の顕微鏡対物レンズは、上記
構成のレンズ系であって、下記の条件(3)を満足する
ことを特徴とする。 (3) 0.2<t4/L<0.4 ただし、Lは物体面から対物レンズ全系の最も像側の面
までの距離である。
【0013】更に本発明の顕微鏡対物レンズは、下記の
条件(4)を満足することを特徴とする。 (4) 3<−f34/f<60 ただし、f34は第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点
距離、f は対物レンズ全系の焦点距離である。
【0014】本発明の顕微鏡対物レンズは、前述のよう
な第1レンズ群〜第5レンズ群にて構成したもので、ま
ず第1レンズ群を像側に凸面を向けた正レンズを少なく
とも2枚含む構成にすることにより、物体からの高NA
の光線の開き角を徐々に小さくするようにした。更に第
2レンズ群、第3レンズ群により光束径が小さくなるよ
うに徐々に絞って収斂光束に変換するようにした。
【0015】ところで、一般にレンズ系の倍率が高くな
ればなるほど、また作動距離が長くなればなるほど、レ
ンズ系の球面収差や色収差を補正するのが困難になる。
そこで、本発明のような高倍率で長い作動距離を有する
対物レンズでも、これら球面収差や色収差を良好に補正
する工夫が必要になる。
【0016】本発明の対物レンズは、光線の高くなる第
2レンズ群に正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚接合
レンズを用いることによって、球面収差、色収差の性能
を大幅に向上させるようにした。また、この3枚接合レ
ンズに異常分散性の硝材を用いれば、2次スペクトルを
極めて良好に補正することができるため好ましい。
【0017】次に、第3レンズ群により収斂された光束
は、第4レンズ群に入射する。そして、第4レンズ群内
にて絞られた後に、その最も像側の面より光線が発散さ
れるように射出する。
【0018】本発明の対物レンズは、作動距離を長くす
るために第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群に
大きな正の屈折力を持たせるようにした。そのため、こ
の3つのレンズ群におけるペッツバール和は正の値とな
り、像面湾曲が大きく発生する。この像面湾曲を良好に
補正するためには上記の値を相殺するような値を別のレ
ンズ群で発生させ、ペッツバール和を適正な値にコント
ロールする必要がある。そこで本発明の対物レンズで
は、上記群以外の群、即ち第4レンズ群に負の屈折力を
持たせるようにした。
【0019】しかも、(1)この第4レンズ群を凹面が
像側に向いた接合メニスカスレンズの形状とする、
(2)中心厚が大きな接合レンズにする、(3)最も物
体側の面の曲率半径に比べて最も像側の面の曲率半径が
小さくなるようにする、という特徴と備えることによ
り、適切な大きさの負の屈折力が得られるようにした。
【0020】そして、本発明では、上記第4レンズ群の
中心厚の望ましい範囲として、前記条件(1)を設け
た。つまりこの条件(1)に示すように、第4レンズ群
の中心厚t4を第4レンズ群と第5レンズ群の空気間隔
Dと第5レンズ群の中心厚t5との和よりも大きくする
ことで、十分な負の屈折力が得られるようにした。
【0021】更に条件(2)に示すように、第4レンズ
群の最も物体側の面の曲率半径r 41と第4レンズ群の最
も像側の面の曲率半径r42との比(r42/r41)をとっ
たときに、その比がこの条件(2)を満足するように各
々の曲率半径を設定することで、負の屈折力を発生させ
て像面湾曲を良好に補正しつつ収斂光束を発散させて第
5レンズ群に導くようにした。
【0022】条件(1)を満足しないと、つまり第4レ
ンズ群の中心厚t4が第5レンズ群の最も物体側の面か
ら最も像側の面までの距離t5と第4レンズ群から第5
レンズ群の間隔Dとの和よりも小さいと、第4レンズ群
の中心厚が小さくなるため、第4レンズ群の負の屈折力
が不足する。この結果、対物レンズの像面湾曲を十分に
補正し得なくなる。
【0023】また、条件(2)の上限を上回ると、第4
レンズ群の最も像側の面の曲率半径が大きくなり、負の
屈折力が不足する。この結果、像面湾曲を十分補正し得
ない。また条件(2)の下限を下回ると、第4レンズ群
の像側の面の曲率半径が小さくなりすぎて、コマ収差が
発生する。
【0024】なお、条件(2)を満足すると共に、第4
レンズ群の物体側の面の曲率半径r41が下記の範囲内で
あることが好ましい。 5<r41<200(mm)
【0025】次に、本発明の対物レンズは第5レンズ群
により第4レンズ群を射出した光束を更に発散させるよ
うにした。ここで、発散するのは軸外光束の主光線であ
る。すなわち、軸外光束全体は平行光束のままで、光軸
から離れる方向に射出されている。
【0026】上記のような作用を得るために、この第5
レンズ群は、その最も像側の面を像側に向いた凹面とし
ている。これによって、負の屈折力を発生させて軸外光
束を発散させるようにしている。しかも、この負の屈折
力によって、像面湾曲を良好に補正することができる。
【0027】高倍率の対物レンズでは、低倍率の対物レ
ンズに比べると、レンズ群によって絞られたときの光束
径が小さい。更に、作動距離が長くなればなるほど、ま
た、NAが大になればなるほど、光束が絞られる位置が
像側にシフトする傾向がある。そこで、本発明では、光
束が絞られる位置の近くにある第5レンズ群の最も像側
の面を、像側に向けた凹面にしている。このようにする
ことで、ここで負の屈折作用が得られ、所定の位置に所
定の高さの像が形成されるように軸外光束を発散させる
ことができる。
【0028】以上の理由から第5レンズ群は前述の通り
の構成にした。
【0029】本発明の顕微鏡対物レンズにおいて、前記
条件(3)を満足すればより好ましい。
【0030】また、本発明の対物レンズにおいて前記条
件(4)を満足すれば好ましい。
【0031】更に条件(3)、(4)共に満足すれば一
層好ましい。
【0032】条件(3)は、対物レンズの全長Lに対す
る第4レンズ群の中心厚t4の比を規定したもので、こ
の条件(3)を満足することにより第4レンズ群が、ペ
ッツバール和をより適正にコントロールする屈折力を得
ることになり、より良好に像面湾曲を補正し得る。
【0033】条件(3)の上限を上回ると、第4レンズ
群に続くレンズ群を配置する空間を確保することが困難
になる。
【0034】条件(3)の下限を下回ると、第4レンズ
群の負の屈折力が不足し、像面湾曲を良好に補正するこ
とが困難になる。
【0035】尚、前記条件(3)における全長Lの値
は、次の範囲内であることが好ましい。 25<L<120(mm)
【0036】条件(4)は、第3レンズ群、第4レンズ
群の合成焦点距離f34を対物レンズ全体の焦点距離fに
より規格化した値を規定したものである。この条件
(4)を満足することにより、ペッツバール和を適正な
値にコントロールするように第3レンズ群と第4レンズ
群の屈折力を持つようにすることができ、像面湾曲をよ
り良好に補正し得るようになる。
【0037】条件(4)の上限を上回ると、第4レンズ
の負の屈折力が不足し、像面湾曲を良好に補正すること
が困難になる。
【0038】条件(4)の下限を下回ると、第4レンズ
群の負の屈折力が過剰になり、コマ収差が悪化する。
【0039】尚fの値は下記範囲内であることが好まし
い。0.4<f<6
【0040】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を実施例
をもとに述べる。
【0041】本発明の顕微鏡対物レンズの実施例1〜実
施例7は図1〜7に示す通りで、夫々下記データを有す
る。
【0042】 実施例1 NA=0.8、WD=1.6、β=−50、f=3.6 r1=-3.6 d1=5.2 n1=1.88300 ν1=40.76 r2=-5.0 d2=0.9 r3=-37.8 d3=2.7 n2=1.61800 ν2=63.33 r4=-11.8 d4=0.1 r5=16.3 d5=4.4 n3=1.49700 ν3=81.54 r6=-12.7 d6=1.4 n4=1.65412 ν4=39.68 r7=14.3 d7=5.9 n5=1.43875 ν5=94.99 r8=-14.4 d8=0.1 r9=23.6 d9=0.8 n6=1.65412 ν6=39.68 r10=10.8 d10=3.8 n7=1.49700 ν7=81.54 r11=-27.0 d11=0.1 r12=14.1 d12=3.6 n8=1.49700 ν8=81.54 r13=-10.7 d13=7.8 n9=1.74951 ν9=35.33 r14=6.0 d14=3.6 r15=23.0 d15=3.2 n10=1.75520 ν10=27.51 r16=-5.1 d16=1.3 n11=1.65844 ν11=50.88 r17=16.7 (1) t5+D<t4 (2) r42/r41=0.43 (3) t4/L=0.25 (4) −f34/f=9.84
【0043】 実施例2 NA=0.8、WD=1.6、β=−50、f=3.6 r1=-3.9 d1=5.4 n1=1.88300 ν1=40.76 r2=-5.3 d2=0.8 r3=-14.6 d3=4.4 n2=1.61800 ν2=63.33 r4=-10.0 d4=0.1 r5=15.0 d5=5.0 n3=1.49700 ν3=81.54 r6=-18.8 d6=5.7 n4=1.65412 ν4=39.68 r7=12.2 d7=6.4 n5=1.43875 ν5=94.99 r8=-16.7 d8=0.1 r9=29.2 d9=2.8 n6=1.49700 ν6=81.54 r10=-54.7 d10=0.1 r11=21.5 d11=3.7 n7=1.49700 ν7=81.54 r12=-11.8 d12=13.6 n8=1.74951 ν8=35.33 r13=9.4 d13=5.3 r14=16.1 d14=5 n9=1.75520 ν9=27.51 r15=-7.9 d15=3.1 n10=1.65844 ν10=50.88 r16=10.3 (1) t5+D<t4 (2) r42/r41=0.44 (3) t4/L=0.29 (4) −f34/f=5.61
【0044】 実施例3 NA=0.8、WD=1.83、β=−50、f=3.6 r1=-3.7476 d1=5.7655 n1=1.88300 ν1=40.76 r2=-5.3567 d2=0.1000 r3=-24.6402 d3=4.0723 n2=1.56907 ν2=71.30 r4=-11.8460 d4=0.1000 r5=17.7584 d5=5.2957 n3=1.49700 ν3=81.54 r6=-10.1902 d6=5.2632 n4=1.61340 ν4=43.84 r7=153.0677 d7=5.3588 n5=1.43875 ν5=94.99 r8=-13.8887 d8=0.1000 r9=67.9967 d9=3.1772 n6=1.49700 ν6=81.54 r10=-11.6046 d10=2.1418 n7=1.74000 ν7=31.71 r11=-44.7200 d11=0.1000 r12=21.3445 d12=3.7026 n8=1.49700 ν8=81.54 r13=-11.5324 d13=18.7552 n9=1.74951 ν9=35.33 r14=7.0687 d14=1.0897 r15=12.8754 d15=5.0000 n10=1.74000 ν10=28.30 r16=-4.8008 d16=1.1132 n11=1.65844 ν11=50.88 r17=17.4918 (1) t5+D<t4 (2) r42/r41=0.33 (3) t4/L=0.37 (4) −f34/f=3.23
【0045】 実施例4 NA=0.8、WD=1.6、β=−50、f=3.6 r1=-3.8418 d1=5.5808 n1=1.88300 ν1=40.76 r2=-5.2560 d2=0.1000 r3=-11.4872 d3=2.5961 n2=1.56907 ν2=71.30 r4=-9.4032 d4=0.1000 r5=15.4358 d5=5.9817 n3=1.49700 ν3=81.54 r6=-12.9016 d6=4.7661 n4=1.61340 ν4=43.84 r7=13.0107 d7=4.8596 n5=1.43875 ν5=94.99 r8=-16.8638 d8=0.1000 r9=32.6622 d9=2.8767 n6=1.49700 ν6=81.54 r10=-21.8786 d10=4.4305 n7=1.74000 ν7=31.71 r11=-27.0791 d11=0.1000 r12=19.8975 d12=4.4349 n8=1.49700 ν8=81.54 r13=-11.4576 d13=17.4591 n9=1.74951 ν9=35.33 r14=7.6447 d14=1.9017 r15=20.5025 d15=4.9773 n10=1.74000 ν10=28.30 r16=-5.2091 d16=1.1000 n11=1.65844 ν11=50.88 r17=18.8906 (1) t5+D<t4 (2) r42/r41=0.38 (3) t4/L=0.37 (4) −f34/f=59.86
【0046】 実施例5 NA=0.9、WD=2.22、β=−100、f=1.8 r1=-3.1119 d1=2.0650 n1=1.88300 ν1=40.76 r2=-3.0993 d2=0.1500 r3=52.5461 d3=2.9386 n2=1.56907 ν2=71.30 r4=-10.5706 d4=0.2502 r5=8.9064 d5=4.3025 n3=1.43875 ν3=94.97 r6=-16.6272 d6=1.1000 n4=1.65412 ν4=39.68 r7=8.1678 d7=4.5516 n5=1.43875 ν5=94.99 r8=-11.4269 d8=0.2009 r9=26.5455 d9=4.0740 n6=1.43875 ν6=94.99 r10=-6.3141 d10=1.1482 n7=1.72047 ν7=34.71 r11=-15.6801 d11=0.2001 r12=10.2646 d12=5.1822 n8=1.43875 ν8=94.99 r13=-6.6203 d13=6.8421 n9=1.72047 ν9=34.71 r14=7.0860 d14=5.2617 r15=6.5201 d15=3.9994 n10=1.80518 ν10=25.42 r16=-10.4987 d16=0.9255 n11=1.77250 ν11=49.60 r17=4.6082 (1) t5+D<t4 (2) r42/r41=0.69 (3) t4/L=0.26 (4) −f34/f=14.98
【0047】 実施例6 NA=0.9、WD=2.35、β=−100、f=1.8 r1=-3.4139 d1=2.2619 n1=1.88300 ν1=40.76 r2=-3.3512 d2=0.1000 r3=-151.9739 d3=2.4000 n2=1.49700 ν2=81.54 r4=-13.7350 d4=0.1500 r5=46.2860 d5=2.5000 n3=1.49700 ν3=81.54 r6=-23.2376 d6=0.2519 r7=12.7983 d7=4.4991 n4=1.43875 ν4=94.99 r8=-15.1003 d8=3.5000 n5=1.65412 ν5=39.68 r9=12.4128 d9=3.7029 n6=1.43875 ν6=94.99 r10=-16.8032 d10=0.2019 r11=37.1152 d11=1.0000 n7=1.72047 ν7=34.71 r12=9.5213 d12=5.5612 n8=1.43875 ν8=94.99 r13=-19.9075 d13=0.2019 r14=13.6521 d14=9.8137 n9=1.43875 ν9=94.99 r15=-5.7604 d15=14.0863 n10=1.65412 ν10=39.68 r16=5.8977 d16=1.4753 r17=6.6821 d17=5.8577 n11=1.76182 ν11=26.52 r18=-6.8215 d18=2.0763 n12=1.75500 ν12=52.32 r19=7.4792 (1) t5+D<t4 (2) r42/r41=0.43 (3) t4/L=0.39 (4) −f34/f=13.24
【0048】 実施例7 NA=0.9、WD=2.39、β=−100、f=1.8 r1=-3.1908 d1=3.0220 n1=1.88300 ν1=40.76 r2=-3.7955 d2=0.1581 r3=-102.7375 d3=4.0412 n2=1.61800 ν2=63.33 r4=-17.1233 d4=0.2549 r5=20.0257 d5=5.9489 n3=1.49700 ν3=81.54 r6=-10.1419 d6=3.0000 n4=1.65412 ν4=39.68 r7=144.9116 d7=3.6847 n5=1.43875 ν5=94.99 r8=-13.9790 d8=0.1000 r9=44.0297 d9=2.5000 n6=1.43875 ν6=94.99 r10=-35.1751 d10=0.2048 r11=34.0107 d11=2.2000 n7=1.61340 ν7=44.27 r12=10.8494 d12=6.4172 n8=1.43875 ν8=94.99 r13=-9.0000 d13=2.8000 n9=1.72047 ν9=34.71 r14=-26.6138 d14=0.2047 r15=42.7344 d15=9.7653 n10=1.43875 ν10=94.99 r16=-8.2473 d16=13.4229 n11=1.61340 ν11=44.27 r17=8.9383 d17=1.9378 r18=8.8985 d18=7.5000 n12=1.80518 ν12=25.42 r19=-13.0790 d19=6.1000 n13=1.77250 ν13=49.60 r20=5.6434 (1) t5+D<t4 (2) r42/r41=0.21 (3) t4/L=0.31 (4) −f34/f=37.56 ただし、r1、r2、・・・はレンズ各面の曲率半径、d
1、d2、・・・は各レンズの肉厚および空気間隔、
1、n2、・・・は各レンズのd線の屈折率、ν 1
ν2、・・・は各レンズのアッベ数である。またNAは
開口数、WDは作動距離、βは倍率である。尚、上記デ
ータにおいて、f ,r,d等の長さの単位はmmであ
る。
【0049】上記実施例において、実施例1は図1に示
す構成のレンズ系で、像側に凸面を向けた正レンズ2枚
よりなる第1レンズ群G1と、両凸レンズと両凹レンズ
と両凸レンズとを接合した3枚接合レンズの第2レンズ
群G2と、像側に凹面を向けた負のメニスカスレンズと
両凸レンズとを接合した接合レンズよりなる正の屈折力
の第3レンズ群G3と、両凸レンズと両凹レンズを接合
した接合メニスカスレンズよりなる第4レンズ群G4
と、両凸レンズと両凹レンズを接合した像側に向かって
凹面をなす接合メニスカスレンズの第5レンズ群G5と
より構成されている。
【0050】また実施例2は、図2に示すように、像側
に凸面を向けた単体の正のメニスカスレンズ2枚よりな
る第1レンズ群G1と、両凸レンズと両凹レンズと両凸
レンズとを接合した3枚接合レンズの第2レンズ群G2
と、両凸単レンズ1枚よりなる第3レンズ群G3と、両
凸レンズと両凹レンズを接合した像側に凹面を向けた接
合メニスカスレンズよりなる第4レンズ群G4と、両凸
レンズと両凹レンズを接合した像側に凹面を向けた接合
メニスカスレンズの第5レンズ群G5とにて構成されて
いる。
【0051】実施例3は、図3に示すように、像側に凸
面を向けたメニスカス単レンズ2枚よりなる第1レンズ
群G1と、両凸レンズと両凹レンズと両凸レンズを接合
した3枚接合レンズよりなる第2レンズ群G2と、両凸
レンズと物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズを
接合した正の屈折力を有する接合レンズの第3レンズ群
G3と、両凸レンズと両凹レンズとを接合した像側に凹
面を向けた接合メニスカスレンズの第4レンズ群G4
と、両凸レンズと両凹レンズを接合した像側に凹面を向
けた接合メニスカスレンズの第5レンズ群G5とより構
成されている。
【0052】実施例4は図4に示すように、像側に凸面
を向けたメニスカス単レンズ2枚の第1レンズ群G1
と、両凸レンズと両凹レンズと両凸レンズを接合した3
枚接合レンズの第2レンズ群G2と、両凸レンズと物体
側に凹面を向けた負のメニスカスレンズとを接合した接
合レンズで正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、両
凸レンズと両凹レンズを接合した像側に凹面を向けた接
合メニスカスレンズよりなる第4レンズ群G4と、両凸
レンズと両凹レンズを接合した像側に凹面を向けた接合
メニスカスレンズの第5レンズ群G5とより構成されて
いる。
【0053】実施例5は、図5に示すように、像側に凸
面を向けたメニスカス単レンズと両凸レンズよりなる第
1レンズ群G1と、両凸レンズと両凹レンズと両凸レン
ズを接合した3枚接合レンズの第2レンズ群G2と、両
凸レンズと物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ
とを接合した接合レンズよりなり正の屈折力を有する第
3レンズ群G3と、両凸レンズと両凹レンズを接合した
像側に凹面を向けた接合メニスカスレンズの第4レンズ
群G4と、両凸レンズと両凹レンズとを接合した像側に
凹面を向けた接合メニスカスレンズの第5レンズ群G5
とより構成されている。
【0054】実施例6は、図6に示すように、像側に凸
面を向けたメニスカス単レンズと両凸レンズ2枚とより
なる第1レンズ群G1と、両凸レンズと両凹レンズと両
凸レンズとを接合した3枚接合レンズの第2レンズ群
と、像側に凹面を向けた負のメニスカスレンズと両凸レ
ンズとを接合した接合レンズよりなり正の屈折力を有す
る第3レンズ群G3と、両凸レンズと両凹レンズを接合
した像側に凹面を向けた接合メニスカスレンズよりなる
第4レンズ群G4と、両凸レンズと両凹レンズとを接合
した像側に凹面を向けた接合メニスカスレンズの第5レ
ンズ群G5とにて構成されている。
【0055】実施例7は、図7に示すように、像側に凸
面を向けたメニスカス単レンズ2枚よりなる第1レンズ
群G1と、両凸レンズと両凹レンズと両凸レンズを接合
した3枚接合レンズの第2レンズ群G2と、両凸単レン
ズと、像側に凹面を向けた負のメニスカスレンズと両凸
レンズと物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズと
を接合した3枚接合レンズとよりなり正の屈折力を有す
る第3レンズ群G3と、両凸レンズと両凹レンズを接合
した接合レンズで像側に凹面を向けた接合メニスカスレ
ンズの第4レンズ群G4と、両凸レンズと両凹レンズを
接合した接合メニスカスレンズで像側に凹面を向けた第
5レンズ群G5とにより構成されている。
【0056】本発明の上記実施例の対物レンズは、いず
れも無限遠設計のレンズ系であり、したがって、例えば
図15に示すような構成で下記データを有する結像レン
ズをその像側に配置して用いられる。 r’1=68.754 d’1=7.732 n’1=1.487 ν’1=70.2 r’2=-37.567 d’2=3.474 n’2=1.806 ν’2=40.9 r’3=-102.847 d’3=0.697 r’4=84.309 d’4=6.023 n’3=1.834 ν’3=37.1 r’5=-50.710 d’5=3.029 n’4=1.644 ν’4=40.8 r’6=40.661ただし、r’1、r’2、・・・は結像レ
ンズの曲率半径、d’1、d’2、・・・は結像レンズの
各レンズの肉厚および空気間隔、n’1、n’2、・・・
は結像レンズの各レンズの屈折率、ν’1、ν’2、・・
・は結像レンズの各レンズのアッベ数である。
【0057】実施例1〜7に上記結像レンズを配置する
場合の対物レンズから結像レンズまでの距離は50mm
から170mmの間であればいずれでもよい。
【0058】図8〜図14は、前記実施例1〜7の対物
レンズに前記図15の結像レンズを対物レンズの最も像
側の面より119mmの間隔をおいて配置して結像した
時の収差図を示す。これら収差図中IHは像高である。
尚対物レンズの最も像側の距離が前記の119mm以外
の値であっても50mm〜170mmの間の距離であれ
ば図示するものとほぼ同じ収差状況である。
【0059】この収差図より明らかなように、これらの
実施例の対物レンズは、諸収差が良好に補正されてい
る。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の顕微鏡対
物レンズは、倍率が高く、作動距離が長く、しかも高解
像で見えが良い、ICウエハー標本等の観察に適したレ
ンズ系である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の対物レンズの断面図
【図2】 本発明の実施例2の対物レンズの断面図
【図3】 本発明の実施例3の対物レンズの断面図
【図4】 本発明の実施例4の対物レンズの断面図
【図5】 本発明の実施例5の対物レンズの断面図
【図6】 本発明の実施例6の対物レンズの断面図
【図7】 本発明の実施例7の対物レンズの断面図
【図8】 本発明の実施例1の収差曲線図
【図9】 本発明の実施例2の収差曲線図
【図10】 本発明の実施例3の収差曲線図
【図11】 本発明の実施例4の収差曲線図
【図12】 本発明の実施例5の収差曲線図
【図13】 本発明の実施例6の収差曲線図
【図14】 本発明の実施例7の収差曲線図
【図15】 本発明の対物レンズと共に用いられる結像
レンズの断面図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA09 LA01 NA15 PA02 PA06 PA07 PA16 PA19 PB04 PB10 PB11 PB12 PB13 QA03 QA06 QA12 QA21 QA26 QA39 QA41 QA46

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、像側に凸面を向けた
    正レンズを少なくとも2枚含む第1レンズ群と、正レン
    ズ、負レンズ、正レンズの3枚接合レンズからなる第2
    レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、接合
    メニスカスレンズからなり最も像側の面が像側に向けら
    れた凹面である第4レンズ群と、最も像側の面が像側に
    向けられた凹面である接合メニスカスレンズを含む第5
    レンズ群を備え、次の条件を満足することを特徴とする
    顕微鏡対物レンズ。 (1) t5+D<t4 (2) 0.2<r42/r41<0.7 ただし、t4は第4レンズ群の接合メニスカスレンズの
    中心厚、t5は第5レンズ群の最も物体側の面から最も
    像側の面までの距離、Dは第4レンズ群の接合メニスカ
    スレンズと第5レンズ群との空気間隔、r41は第4レン
    ズ群の接合レンズの最も物体側の面の曲率半径、r42
    第4レンズ群の接合レンズの最も像側の面の曲率半径で
    ある。
  2. 【請求項2】 物体面から対物レンズ全系の最も像側
    の面までの距離をL、第4レンズ群の接合メニスカスレ
    ンズの中心厚をt4とした時、下記の条件(3)を満足
    する請求項1の顕微鏡対物レンズ。 (3) 0.2<t4/L<0.4
  3. 【請求項3】 前記第3レンズ群と第4レンズ群の合
    成焦点距離をf34、全系の焦点距離をfとした時、下記
    の条件(4)を満足する請求項1または2の顕微鏡対物
    レンズ。 (4) 3<−f34/f<60
JP2001265256A 2001-09-03 2001-09-03 顕微鏡対物レンズ Expired - Fee Related JP4033651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265256A JP4033651B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 顕微鏡対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265256A JP4033651B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 顕微鏡対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003075724A true JP2003075724A (ja) 2003-03-12
JP4033651B2 JP4033651B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=19091753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001265256A Expired - Fee Related JP4033651B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 顕微鏡対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4033651B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093530A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Nikon Corporation 顕微鏡システム
CN105137583A (zh) * 2015-07-08 2015-12-09 宁波舜宇仪器有限公司 显微镜物镜
CN107505696A (zh) * 2017-09-15 2017-12-22 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 平场复消色差显微物镜
CN110308548A (zh) * 2019-07-08 2019-10-08 桂林弗克斯光电仪器有限公司 长工作距平场复消色差显微物镜
KR20200033684A (ko) * 2018-09-20 2020-03-30 에이티아이 주식회사 대물 렌즈
CN114002815A (zh) * 2021-11-09 2022-02-01 张家港中贺自动化科技有限公司 一种具有大值孔径、长工作距离的显微镜物镜
WO2023002788A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 ソニーグループ株式会社 対物レンズ及び試料分析装置
CN116909007A (zh) * 2023-09-13 2023-10-20 长春长光智欧科技有限公司 一种大视场平场复消色差的显微物镜

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093530A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Nikon Corporation 顕微鏡システム
EP2241920A1 (en) * 2008-01-23 2010-10-20 Nikon Corporation Microscope system
JPWO2009093530A1 (ja) * 2008-01-23 2011-05-26 株式会社ニコン 顕微鏡授精観察方法および顕微授精用の顕微鏡システム
US8098427B2 (en) 2008-01-23 2012-01-17 Nikon Corporation Microscopic insemination viewing method
EP2241920A4 (en) * 2008-01-23 2014-04-23 Nikon Corp MICROSCOPE SYSTEM
CN105137583A (zh) * 2015-07-08 2015-12-09 宁波舜宇仪器有限公司 显微镜物镜
CN107505696A (zh) * 2017-09-15 2017-12-22 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 平场复消色差显微物镜
KR20200033684A (ko) * 2018-09-20 2020-03-30 에이티아이 주식회사 대물 렌즈
KR102122043B1 (ko) 2018-09-20 2020-06-11 에이티아이 주식회사 대물 렌즈
CN110308548A (zh) * 2019-07-08 2019-10-08 桂林弗克斯光电仪器有限公司 长工作距平场复消色差显微物镜
WO2023002788A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 ソニーグループ株式会社 対物レンズ及び試料分析装置
CN114002815A (zh) * 2021-11-09 2022-02-01 张家港中贺自动化科技有限公司 一种具有大值孔径、长工作距离的显微镜物镜
CN114002815B (zh) * 2021-11-09 2024-01-12 张家港中贺自动化科技有限公司 一种具有大数值孔径、长工作距离的显微镜物镜
CN116909007A (zh) * 2023-09-13 2023-10-20 长春长光智欧科技有限公司 一种大视场平场复消色差的显微物镜
CN116909007B (zh) * 2023-09-13 2023-11-28 长春长光智欧科技有限公司 一种大视场平场复消色差的显微物镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4033651B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6674582B2 (en) Microscope zoom objective lens
JP3140111B2 (ja) 高倍率顕微鏡対物レンズ
JP3985937B2 (ja) 蛍光用顕微鏡対物レンズ
JPH06160720A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH05119263A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH08286113A (ja) 対物レンズ
JP4576402B2 (ja) 顕微鏡ズーム対物レンズ
JP4098492B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2003075724A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3126028B2 (ja) 高倍率対物レンズ
JP2006195125A (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ
JP4488283B2 (ja) 顕微鏡用アフォーカルズームレンズ
US6069744A (en) Microscopic objective having a long working distance
JPH08114747A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3022583B2 (ja) 長作動距離高倍率対物レンズ
JP3093835B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH11231224A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH08286112A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH08136816A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2019003001A (ja) 対物レンズ
JPH05196875A (ja) 近紫外対物レンズ
JP3450422B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
US4426136A (en) Projection lens with long working distance
JPS60209715A (ja) 高倍率アポクロマ−ト対物レンズ
JP3363237B2 (ja) 蛍光用顕微鏡対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4033651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees