JP2003073640A - 粘着剤組成物 - Google Patents

粘着剤組成物

Info

Publication number
JP2003073640A
JP2003073640A JP2001263110A JP2001263110A JP2003073640A JP 2003073640 A JP2003073640 A JP 2003073640A JP 2001263110 A JP2001263110 A JP 2001263110A JP 2001263110 A JP2001263110 A JP 2001263110A JP 2003073640 A JP2003073640 A JP 2003073640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
sensitive adhesive
meth
pressure
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001263110A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kurose
哲男 黒瀬
Toshitaka Okabe
年孝 岡部
Mamoru Akiyama
護 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001263110A priority Critical patent/JP2003073640A/ja
Publication of JP2003073640A publication Critical patent/JP2003073640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接着性、耐熱性、基材密着性、耐黄変性のす
べてにわたってバランスよく優れた粘着剤組成物を提供
すること。 【構成】 カルボキシル基含有アクリル系共重合体
(A)と、3級炭素に結合したイソシアネート基を有す
るポリイソシアネート化合物(B1)及び多官能エポキ
シ化合物(B2)からなる架橋剤(B)を含有してなる
粘着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘着テープ、粘着
シート、粘着ラベル等に有効に利用することができる粘
着剤組成物に関し、更に詳しくは、接着性、耐熱性、基
材密着性、耐黄変性等に優れた粘着剤組成物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、粘着テープ、粘着シート、粘
着ラベル等の各種加工品に使用される粘着剤としてはア
クリル系粘着剤、特にアクリル酸エステルを主体とする
モノマー成分に、カルボキシル基やヒドロキシル基等の
官能基を有するモノマー成分を共重合したアクリル系粘
着剤がよく知られている。そして、かかるアクリル系粘
着剤においては、金属キレート系化合物、イソシアネー
ト系化合物、エポキシ系化合物等の架橋剤を混合してカ
ルボキシル基やヒドロキシル基等の官能基を架橋して、
接着力や凝集力をコントロールすることが行われる。
【0003】例えば、架橋剤としてエポキシ系化合物を
用いたものとして、例えば特開昭56−166281号
公報には、アクリル系共重合体にポリグリシジルアミン
を配合した感圧性接着剤組成物が開示されている。又、
イソシアネート系化合物を用いたものとして、例えば特
開平7−324183号公報には、カルボキシル基含有
アクリル系共重合体と3級炭素に結合したイソシアネー
ト基を有するポリイソシアネート化合物を含有する粘着
剤組成物が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エポキ
シ系化合物を架橋剤とする場合では、耐熱性はある程度
認められるものの、基材密着性の点についてはまだまだ
不充分であった。一方、イソシアネート系化合物を架橋
剤とする場合では、芳香族系のイソシアネート系化合物
を用いると耐黄変性にも問題が生じるものであり、又、
上記ポリイソシアネート化合物を用いた場合でも耐黄変
性や塗工性は優れるものの、耐熱性の点ではまだまだ満
足のいくものではなく、更なる改良が望まれるものであ
った。
【0005】そこで、本発明ではこのような背景下にお
いて、接着性、耐熱性、基材密着性、耐黄変性等のすべ
てにわたってバランスよく優れた粘着剤組成物を提供す
ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかるに、本発明者等は
かかる課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、カルボ
キシル基含有アクリル系共重合体(A)と、3級炭素に
結合したイソシアネート基を有するポリイソシアネート
化合物(B1)及び多官能エポキシ化合物(B2)から
なる架橋剤(B)を含有してなる粘着剤組成物が上記目
的に合致することを見出し、本発明を完成した。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明で用いるカルボキシル基含有アクリル系
共重合体(A)としては、少なくともカルボキシル基を
含有するアクリル系共重合体であれば特に制限されず、
アクリル酸エステル系モノマー(a1)及びカルボキシ
ル基含有エチレン性不飽和モノマー(a2)を共重合成
分とするアクリル系共重合体である。更に必要に応じ
て、カルボキシル基以外の官能基含有エチレン性不飽和
モノマー(a3)を含むことも好ましく、又、その他の
エチレン性不飽和モノマー(a4)を共重合成分として
含んでもよい。
【0008】アクリル酸エステル系モノマー(a1)と
しては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、イソノニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、イソ
オクチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)
アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−メ
トキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル
(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート等が挙げられ、中でもアルキル
基の炭素数が1〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルが好ましく、メチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好まし
く用いられる。
【0009】カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノ
マー(a2)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、
アクリル酸ダイマー、クロトン酸、マレイン酸、無水マ
レイン酸、フマール酸、シトラコン酸、グルタコン酸、
イタコン酸、アクリルアミドN−グリコール酸、ケイ皮
酸等が挙げられ、中でも(メタ)アクリル酸が好ましく
用いられる。
【0010】カルボキシル基以外の官能基含有エチレン
性不飽和モノマー(a3)としては、ヒドロキシル基含
有エチレン性不飽和モノマー、エポキシ基含有エチレン
性不飽和モノマー、アルコキシシリル基含有エチレン性
不飽和モノマー、アミド基やメチロール基、アセトアセ
チル基を含有するエチレン性不飽和モノマー等が挙げら
れ、中でもヒドロキシル基含有エチレン性不飽和モノマ
ーが好ましく用いられる。
【0011】ヒドロキシル基含有エチレン性不飽和モノ
マーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アク
リレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、エチ
ルカルビトールアクリレート、トリプロピレングリコー
ル(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリロイルフォ
スフェート、4−ブチルヒドロキシアクリレート、カプ
ロラクトン変性2−ヒドロキシエチルアクリレート、2
−アクリロイルオキシエチルコハク酸、アリルアルコー
ル等が挙げられ、中でも2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート等が好ましく用いられる。
【0012】エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー
としては、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグ
リシジルエーテル等が挙げられる。
【0013】アルコキシシリル基含有エチレン性不飽和
モノマーとしては、γ−(メタ)アクリロキシエチルト
リメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシエチルト
リエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロ
ピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキ
シプロピルジメチルメトキシシラン、γ−(メタ)アク
リロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、γ
−(メタ)アクリロキシプロピルトリクロロシラン、γ
−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジクロロシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルクロロ
シラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリプロピ
オキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチ
ルジプロピオキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプ
ロピルトリブトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシ
ブチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシ
ペンチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキ
シヘキシルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロ
キシヘキシルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリ
ロキシオクチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アク
リロキシデシルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アク
リロキシドデシルトリメトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロキシオクタデシルトリメトキシシラン、ビニルト
リメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル
トリポロポキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラ
ン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジプ
ロポキシシラン等が挙げられる。
【0014】アミド基やメチロール基、アセトアセチル
基を含有するエチレン性不飽和モノマーとしては、アク
リルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリ
ルアミド、ブトキシN−メチロールアクリルアミド、ダ
イアセトンアクリルアミド、2−(アセトアセトキシ)
エチル(メタ)アクリレート、アリルアセトアセテート
等が挙げられる。
【0015】その他のエチレン性不飽和モノマー(a
4)として、スチレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリロ
ニトリル、ビニルトルエン、イタコン酸ジアルキルエス
テル、フマル酸ジアルキルエステル、アリルアルコー
ル、アクリルクロライド、ビニルアセテート、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、ビニルピリジン、ビニルピロリド
ン、メチルビニルケトン等も挙げられる。
【0016】上記アクリル酸エステル系モノマー(a
1)、カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー
(a2)、カルボキシル基以外の官能基含有エチレン性
不飽和モノマー(a3)及びその他のエチレン性不飽和
モノマー(a4)の含有割合(共重合比)は特に限定さ
れないが、アクリル酸エステル系モノマー(a1)が5
0〜99重量%(好ましくは70〜95重量%、特に好
ましくは80〜95重量%)、カルボキシル基含有エチ
レン性不飽和モノマー(a2)が0.1〜10重量%
(好ましくは1〜8重量%、特に好ましくは1〜5重量
%)、カルボキシル基以外の官能基含有エチレン性不飽
和モノマー(a3)が0〜5重量%(好ましくは0.0
5〜1.0重量%、特に好ましくは0.1〜0.5重量
%)、その他のエチレン性不飽和モノマー(a4)を0
〜39重量%(好ましくは2〜20重量%、特に好まし
くは3〜10重量%)であることが好ましい。
【0017】アクリル酸エステル系モノマー(a1)が
50重量%未満では粘着力が低くなり、99重量%を越
えると架橋不足となり凝集力が不足し好ましくなく、カ
ルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(a2)が
0.1重量%未満では架橋不足となり、10重量%を越
えると架橋反応速度が速すぎてポットライフが不足した
り、タックの低下が大きくなり好ましくない。更にカル
ボキシル基以外の官能基含有エチレン性不飽和モノマー
(a3)が5重量%を越えると粘着力が低下し好ましく
なく、その他のエチレン性不飽和モノマー(a4)が3
9重量%を越えると粘着力が低下し好ましくない。
【0018】上記のカルボキシル基含有アクリル系共重
合体(A)は、前記(a1)〜(a4)を有機溶剤中で
ラジカル共重合させる如き、当業者周知の方法によって
容易に製造される。かかる重合に用いられる有機溶剤と
しては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢
酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、n−プロピルア
ルコール、イソプロピルアルコール等の脂肪族アルコー
ル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類等が挙げられ
る。
【0019】かかるラジカル共重合に使用する重合触媒
としては、通常のラジカル重合触媒であるアゾビスイソ
ブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−
ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド
等が具体例として挙げられる。
【0020】かくして本発明で用いるカルボキシル基含
有アクリル系共重合体(A)が得られるわけであるが、
かかるカルボキシル基含有アクリル系共重合体(A)の
重量平均分子量としては20万〜150万であることが
好ましく、更には30万〜120万が好ましく、重量平
均分子量が20万未満では凝集力不足となり、150万
を越えると希釈溶剤を大量に使用する必要があるため塗
工性やコストの面で問題となり好ましくない。
【0021】又、カルボキシル基含有アクリル系共重合
体(A)のガラス転移温度としては−20℃以下である
ことが好ましく、更には−30℃以下が好ましく、ガラ
ス転移温度が−20℃を越えるとタックが不足し好まし
くない。尚、重量平均分子量はGPCでのスチレン換算
法により測定されるもので、ガラス転移温度はFoxの
式より算出されるものである。
【0022】本発明で用いる架橋剤(B)としては、3
級炭素に結合したイソシアネート基を有するポリイソシ
アネート化合物(B1)及び多官能エポキシ化合物(B
2)を含んでいればよい。
【0023】かかる3級炭素に結合したイソシアネート
基を含有するポリイソシアネート化合物(B1)として
は、少なくとも1個の3級炭素に結合したイソシアネー
ト基を有するポリイソシアネート化合物であって、好ま
しくは3級炭素に結合したイソシアネート基を有するジ
イソシアネートのポリオール付加物、該ジイソシアネー
トの3量体及び該ジイソシアネートの水付加物から選ば
れるものである。3級炭素に結合したイソシアネート基
を有するポリイソシアネート化合物としては、下記一般
式(1)で示されるものであることが好ましい。
【0024】
【化1】 ここで、R1、R2は独立にアルキル基又は置換アルキル
基であり、R3、R4は独立に水素、アルキル基又は置換
アルキル基であり、Xは芳香族基、脂肪族基、脂環族基
から選ばれる構造であり、nは1〜10の整数である。
【0025】3級炭素に結合したポリイソシアネート化
合物の具体例としては、m−又はp−α,α,α’,
α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、メン
センジイソシアネート、α,α’−ジメチルキシリレン
ジイソシアネート、α,α’−ジプロピルキシリレンジ
イソシアネート等が挙げられ、好ましくはm−又はp−
α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシ
アネートである。
【0026】該3級炭素に結合したポリイソシアネート
化合物(B1)はポリオールとの付加物であってもよ
く、該ポリイソシアネート化合物と反応させうるポリオ
ールとしては、単量体グリコール、例えばエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、
1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、
2,3−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−
1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル
−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル
−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−
ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−
ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオ
ール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、
1,8−オクタメチレングリコール、2−メチル−1,
8−オクタメチレングリコール、1,9−ノナンジオー
ル等の脂肪族グリコール;ビスヒドロキシメチルシクロ
ヘキサン等の脂環族グリコール;キシリレングリコー
ル、ビスヒドロキシエトキシベンゼン等の芳香族グリコ
ール;グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチ
ロールエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,
2,4−ブタントリオール、エリスリトール、ソルビト
ール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール
等のポリオールが挙げられる。
【0027】他のポリオール成分としてはポリウレタン
製造に通常用いられているものが使用でき、例えばポリ
エーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリエーテ
ルエステルジオール、ポリオレフィンポリオール及びこ
れらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0028】ポリエーテルジオールとしては、アルキレ
ンオキシドを単独又は共重合させて得られるもの、例え
ばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリエチレン−プロピレングリコール、ポリテトラ
メチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエー
テルグリコール、ポリオクタメチレンエーテルグリコー
ル及びそれらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0029】ポリエステルジオールとしては、ジカルボ
ン酸(コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン
酸、フマル酸、マレイン酸、フタル酸等)又はそれらの
無水物とグリコール(エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリ
コール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペン
チルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオー
ル、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオ
ール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,
2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−
エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,5−ジメチル
−2,5−ヘキサンジオール、1,8−オクチメチレン
グリコール、2−メチル−1,8−オクタメチレングリ
コール、1,9−ノナンジオール等の脂肪族グリコー
ル;ビスヒドロキシエトキシベンゼン等の芳香族グリコ
ール;炭素数1〜18のアルキルジエタノールアミン等
のアルキルジアルカノールアミン等)とを縮重合させて
得られたもの、例えばポリエチレンアジペート、ポリブ
チレンアジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポ
リエチレン/プロピレンアジペート等、又は前記ジオー
ル類を開始剤として用いて得られるポリラクトンジオー
ル、例えばポリカプロラクトンジオール、ポリメチルバ
レロラクトン及びこれらの2種以上の混合物が挙げられ
る。
【0030】ポリエーテルエステルジオールとしては、
エーテル基含有ジオールもしくは他のグリコールとの混
合物を前記ジカルボン酸と又はそれらの無水物とを反応
させるか、又はポリエステルグリコールにアルキレンオ
キシドを反応させることによって得られるもの、例えば
ポリ(ポリテトラメチレンエーテル)アジペートが挙げ
られる。
【0031】ポリオレフィンポリオールとしては、水素
添加型ポリブタジエンポリオール、水素添加型ポリイソ
プレンポリオール等が挙げられる。この他、ポリカーボ
ネートジオール類、ポリブタジエンポリオール類も使用
可能である。
【0032】上記のポリオール成分の分子量としては、
50〜5000が好ましい。かかる分子量が5000以
上では架橋密度が低くなり、塗膜強度が低下し好ましく
ない。尚、グリコールのうち一部をグリセリン、トリメ
チロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,6
−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオー
ル、エリスリトール、ソルビトール、ペンタエリスリト
ール、ジペンタエリスリトール等のポリオールに置換す
ることもできる。
【0033】これらポリオールと3級炭素に結合したイ
ソシアネート基を有するポリイソシアネートとの反応に
は触媒を用いることも可能である。ウレタン化反応を促
進する触媒としては、例えばトリエチルアミン、ジメチ
ルアニリン等の3級アミン系触媒又はスズ、亜鉛等の金
属系触媒が挙げられる。
【0034】更に、本発明の3級炭素に結合したイソシ
アネート基を有するポリイソシアネート化合物(B1)
は3量体であってもよく、その製造方法としては、前記
ポリイソシアネート類を適当な3量化触媒、例えば第3
級アミン類、ホスフィン類、アルコキシド類、金属酸化
物、カルボン酸塩類等を用いてイソシアネート基の部分
的な3量化を行い、触媒等の添加により3量化を停止さ
せた後、未反応のポリイソシアネートを溶剤抽出、薄膜
蒸留により目的のイソシアネート基含有ポリイソシアネ
ートを得る方法が挙げられる。
【0035】又、本発明の3級炭素に結合したイソシア
ネート基を有するポリイソシアネート化合物(B1)は
該ポリイソシアネートの水付加物であってもよく、その
製造方法としては、水1モルを70〜200℃の温度で
前記ポリイソシアネートの最低3モル以上と反応させる
方法が挙げられる。反応は通常は無溶媒下で行うことが
一般的であるが、溶剤存在下でも行うことができる。使
用される溶剤としては、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル
類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エ
チル、酢酸ブチル等のエステル類、クロルベンゼン、ト
リクレン、パークレン等のハロゲン化炭化水素及びそれ
らの2種以上の混合物が挙げられる。
【0036】本発明で、上記3級炭素に結合したイソシ
アネート基を有するポリイソシアネート化合物(B1)
と併用される多官能エポキシ化合物(B2)としては、
1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シ
クロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル
m−キシレンジアミン、エチレングリコールジグリシジ
ルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プ
ロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピ
レングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレン
グリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコ
ールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオール
ジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグ
リシジルエーテル、2,2−ジブロモ・ネオペンチルグ
リコールジグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジ
ルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、ジブ
ロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ポ
リテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、レ
ゾルシンジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリ
シジルエーテル、ポリグリセリンポリグリシジルエーテ
ル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジ
グリセリンポリグリシジルエーテル、トリグリシジルト
リス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、グリ
セリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジ
ルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテ
ル等が挙げられ、中でも1,3−ビス(N,N−ジグリ
シジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,
N’−テトラグリシジルm−キシレンジアミンが好適に
用いられる。
【0037】本発明において、上記カルボキシル基含有
アクリル系共重合体(A)と、上記ポリイソシアネート
化合物(B1)及び多官能エポキシ化合物(B2)から
なる架橋剤(B)の含有量については、特に限定されな
いが、カルボキシル基含有アクリル系共重合体(A)1
00重量部に対して、ポリイソシアネート化合物(B
1)が0.05〜10重量部、特には0.1〜8.0重
量部、更には0.3〜6.0重量部、多官能エポキシ化
合物(B2)が0.005〜0.8重量部、特には0.
01〜0.6重量部、更には0.02〜0.4重量部で
あることが好ましい。
【0038】ポリイソシアネート化合物(B1)が0.
05重量部未満では基材密着性が不足し、10重量部を
越えるとポットライフ不足や接着力不足となり好ましく
なく、又、多官能エポキシ化合物(B2)が0.005
重量部未満では耐熱性が不足し、0.8重量部を越える
と接着力が不足し好ましくない。
【0039】更に、かかるポリイソシアネート化合物
(B1)と多官能エポキシ化合物(B2)の含有割合
[(B1)/(B2)]については、特に限定されない
が、350/1〜0.5/1(重量比)であることが好
ましく、特には150/1〜0.7/1(重量比)、更
には100/1〜1/1(重量比)であることが好まし
い。かかる含有割合が350/1を越えると接着力不足
や耐熱性不足となり、0.5/1未満では基材密着性が
不足し好ましくない。
【0040】本発明においては、必要に応じて更に、上
記架橋剤(B)以外の架橋剤、例えばイソシアネート系
化合物(上記ポリイソシアネート化合物(B1)以外の
もの)、金属キレート化合物、金属塩、金属アルコシ
ド、アルデヒド系、非アミノ樹脂系アミノ化合物、尿素
系、メラミン系、アジリジン系等を用いることもでき
る。
【0041】カルボキシル基含有アクリル系共重合体
(A)と、上記3級炭素に結合したイソシアネート基を
有するポリイソシアネート化合物(B1)及び多官能エ
ポキシ化合物(B2)からなる架橋剤(B)を含有する
粘着剤組成物を製造するに当たっては、通常は、酢酸メ
チル、酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチ
ル等のエステル類、アセトン、メチルイソブチルケトン
等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族化合物等
の溶剤を用いて溶液状態で混合される。但し、低分子量
重合体物では溶剤を使用しないで混合することもでき
る。
【0042】又、本発明においては、カルボキシル基含
有アクリル系共重合体(A)に上記架橋剤(B)を配合
するに当たって、配合前の粘度と比べて配合後20℃で
2時間経過後の粘度上昇率が2倍以下、特には1.5倍
以下であることが塗工性の点で好ましい。かかる粘度上
昇率が2倍を越えると塗工性不良となり好ましくない。
かかる粘度上昇率を2以下に調整する方法としては、ア
セチルアセトン、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン等のケトン類や他の反応遅延剤を使
用する方法、反応を促進する化合物を添加する方法、粘
度上昇抑制溶剤を添加する方法、ブロックイソシアネー
ト等の官能基をブロックした架橋剤を使用する方法等が
挙げられる。
【0043】かくしてカルボキシル基含有アクリル系共
重合体(A)と、上記架橋剤(B)を含有してなる粘着
剤組成物が得られるが、本発明では更に、架橋促進剤や
粘着付与剤等を添加してもよい。架橋促進剤としては、
酸触媒、例えばパラトルエンスルホン酸、リン酸、塩
酸、塩化アンモニウム等が挙げられ、かかる架橋促進剤
の添加量は架橋剤(B)に対して10〜50重量%であ
ることが好ましい。又、錫化合物も使用することがで
き、その添加量は架橋剤(B)に対して0.002〜
0.1重量%であることが好ましい。
【0044】粘着付与剤としては、テルペン系樹脂、フ
ェノール系樹脂、テルペンフェノール系樹脂、シリコー
ン樹脂、クマロン系樹脂、ロジン系化合物(ロジン若し
くはロジンエステル、水添化ロジンのエステル類)、石
油樹脂、キシレン樹脂、スチレン系樹脂等が挙げられ、
カルボキシル基含有アクリル系共重合体(A)100重
量部に対して5〜30重量部添加することが好ましい。
【0045】又、本発明の粘着剤組成物には、従来公知
の粘着剤用添加剤を必要に応じて添加することもでき、
かかる公知の添加剤としては、顔料、染料、無機・有機
充填剤、可塑剤、安定剤、金属粉、カーボンブラック、
シランカップリング剤、軟化剤、紫外線吸収剤等を挙げ
ることができる。
【0046】かくして本発明の粘着剤組成物は、カルボ
キシル基含有アクリル系共重合体(A)と、3級炭素に
結合したイソシアネート基を有するポリイソシアネート
化合物(B1)及び多官能エポキシ化合物(B2)から
なる架橋剤(B)を含有してなるため、接着性、耐熱
性、基材密着性、耐黄変性等のすべてにわたってバラン
スよく優れた効果示すものである。
【0047】そして本発明の粘着剤組成物は、包装用粘
着テープ、事務用粘着テープ、医療用粘着製品、農業用
粘着製品、電気絶縁テープ、マスキング用テープ又はシ
ート、粘着ラベル、両面粘着テープ、特殊粘着テープ等
の各種粘着剤加工品に使用でき、更には、特に高度な粘
着性能を要する用途として、自動車等に使用されるラベ
ル、遮光粘着フィルム、粘着テープの他に、電気、電子
部品関連に使用される粘着テープ、粘着ラベル、特殊粘
着テープ、偏光板等の光学部品用の粘着テープ又はシー
ト、粘着ラベル等に使用できる。
【0048】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中、「部」、「%」とあるのは、特に
ことわりのない限り重量基準を示す。
【0049】実施例1 [カルボキシル基含有アクリル系共重合体(A)の製
造]コンデンサー、撹拌機及び温度計付きのフラスコ
に、n−ブチルアクリレート(a1)86.8部、アク
リル酸(a2)3部、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート(a3)0.2、部、酢酸ビニル(a4)10部、
酢酸エチル80部、アゾビスイソブチロニトリル(AI
BN)0.03部を仕込み、90℃に加温して重合さ
せ、重合途中に酢酸エチル5部にAIBN0.01部を
溶解させた重合触媒液を逐次追加しながら12時間重合
させた後、トルエンで希釈し、重量平均分子量が65
万、ガラス転移温度−45℃のアクリル系共重合体(A
−1)溶液(樹脂分40%)を得た。
【0050】[ポリイソシアネート化合物(B1)の製
造]撹拌機、温度計、還流冷却器、滴下漏斗及び装置全
体を窒素雰囲気下にする装置を備えた四つ口フラスコ
に、m−α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレン
ジイソシアネート100部にジブチルジオクチルスズ
0.005部を仕込み、80℃に加熱後、撹拌下に、ト
リメチロールプロパン6.5部を2時間にわたり一定速
度で滴下して加えた。この間反応溶液温度を上記範囲に
調節した。滴下終了後溶液を80℃で更に4時間反応さ
せた。その後、未反応のm−α,α,α’,α’−テト
ラメチルキシリレンジイソシアネートを除去し、m−
α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシ
アネート/トリメチロールプロパン付加物を得た。得ら
れたm−α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレン
ジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物75
部に対し、酢酸エチル25部を仕込みイソシアネート基
含有量10.0%のポリイソシアネート化合物(B1−
1)溶液(固形分75%)を得た。
【0051】[粘着剤組成物の製造]得られたアクリル
系共重合体(A−1)溶液(樹脂分40%)250部
(樹脂分として100部)、上記ポリイソシアネート化
合物(B1−1)の75%酢酸エチル溶液2.33部
(固形分として1.75部)、1,3−ビス(N,N−
ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(B2)の
5%トルエン溶液1.3部(固形分として0.065
部)に、トルエンを加え混合撹拌して、本発明の粘着剤
組成物溶液(樹脂分35%)を得た。
【0052】[粘着シートの製造]架橋剤配合後30〜
60分経過後の粘着剤組成物溶液を25μmのポリエチ
レンテレフタレート(PET)フィルム上に乾燥後の厚
みが25μmになるように塗工し、100℃で2分間乾
燥させた後、38μmのシリコーン処理したポリエチレ
ンテレフタレートフィルム(PETセパレーター)をラ
ミネートし粘着シートを作製した。得られた粘着シート
について、以下の評価を行った。尚、下記評価に当たっ
ては、粘着シート作製後20℃で10日間経過後の粘着
シートを用いた。
【0053】(接着性)上記粘着シートにおいて、38
μmのPETセパレーターを剥がした後、20℃、65
%RHにてステンレス板(SUS304)に接着させ
て、JIS Z0237の粘着力の測定法に準拠して1
80度剥離強度(N/25mm)を測定した。
【0054】(保持力)上記粘着シートにおいて、38
μmのPETセパレーターを剥がした後、ステンレス板
(SUS304)の試験板に貼り付け面積が25mm×
25mmになるように貼着し、100℃の条件下にて1
kgの荷重をかけて、JIS Z 0237の保持力の
測定法に準じて測定し、以下の基準で評価した。 ◎・・・24時間後もズレなし ○・・・24時間後のズレが1mm以内 △・・・24時間後のズレが1mm以上 ×・・・24時間以内に落下
【0055】(基材密着性)上記粘着シートにおいて、
38μmのPETセパレーターを剥がした後、糊面同士
を手でしっかりと貼り合わせて、その後高速で引き剥が
したときの糊面の状態を観察し、以下の基準で評価し
た。 ○・・・変化なし △・・・一部の糊が基材界面で剥がされ、他の糊面へ転
着していた ×・・・他の糊面に転着した糊面積が50%以上であっ
【0056】(耐黄変性)上記粘着シートを120℃で
10日間放置した後、外観を観察し、以下の基準で評価
した。 ○・・・着色なし △・・・わずかに着色あり ×・・・着色が多い
【0057】実施例2 [カルボキシル基含有アクリル系共重合体(A)の製
造]コンデンサー、撹拌機及び温度計付きのフラスコ
に、2−エチルヘキシルアクリレート(a1)50部、
ブチルアクリレート(a1)48部、アクリル酸(a
2)2部、酢酸エチル70部、アゾビスイソブチロニト
リル(AIBN)0.2部を仕込み、90℃に加温して
重合させ、重合途中に酢酸エチル5部にAIBN0.0
1部を溶解させた重合触媒液を逐次追加しながら12時
間重合させた後、トルエンで希釈し、重量平均分子量が
60万、ガラス転移温度−61℃のアクリル系共重合体
(A−2)溶液(樹脂分40%)を得た。
【0058】[ポリイソシアネート化合物(B1)の製
造]実施例1と同様のポリイソシアネート化合物(B1
−1)溶液(固形分75%)を用いた。
【0059】[粘着剤組成物の製造]得られたアクリル
系共重合体(A−2)溶液(樹脂分40%)250部
(樹脂分として100部)、上記ポリイソシアネート化
合物(B1−1)の75%酢酸エチル溶液7.0部(固
形分として5.25部)、1,3−ビス(N,N−ジグ
リシジルアミノメチル)シクロヘキサン(B2)の5%
トルエン溶液2.5部(固形分として0.125部)
に、トルエンを加え混合撹拌して、本発明の粘着剤組成
物溶液(樹脂分35%)を得た。得られた粘着剤組成物
溶液を用いて、実施例1と同様にして粘着シートを作製
し、実施例1と同様の評価を行った。
【0060】実施例3 [カルボキシル基含有アクリル系共重合体(A)の製
造]コンデンサー、撹拌機及び温度計付きのフラスコ
に、ブチルアクリレート(a1)75部、メチルアクリ
レート(a1)10部、アクリル酸(a2)5部、酢酸
ビニル(a4)10部、酢酸エチル80部、アゾビスイ
ソブチロニトリル(AIBN)0.2部を仕込み、90
℃に加温して重合させ、重合途中に酢酸エチル5部にA
IBN0.01部を溶解させた重合触媒液を逐次追加し
ながら12時間重合させた後、トルエンで希釈し、重量
平均分子量が57万、ガラス転移温度−37℃のアクリ
ル系共重合体(A−3)溶液(樹脂分40%)を得た。
【0061】[ポリイソシアネート化合物(B1)の製
造]撹拌機、温度計、還流冷却器、滴下漏斗及び装置全
体を窒素雰囲気下にする装置を備えた四つ口フラスコ
に、m−α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレン
ジイソシアネート100部にジブチルジオクチルスズ
0.005部を仕込み、80℃に加熱後、撹拌下に、3
−メチル−1,5−ペンタンジオール6部を2時間にわ
たり一定速度で滴下して加えた。この間反応溶液温度を
上記範囲に調節した。滴下終了後溶液を80℃で更に4
時間反応させた。その後、未反応のm−α,α,α’,
α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートを除去
し、m−α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレン
ジイソシアネート/3−メチル−1,5−ペンタンジオ
ール付加物を得た。得られたm−α,α,α’,α’−
テトラメチルキシリレンジイソシアネート/3−メチル
−1,5−ペンタンジオール付加物75部に対し、酢酸
エチル25部を仕込みイソシアネート基含有量7.8%
のポリイソシアネート化合物(B1−2)溶液(固形分
75%)を得た。
【0062】[粘着剤組成物の製造]得られたアクリル
系共重合体(A−3)溶液(樹脂分40%)250部
(樹脂分として100部)、上記ポリイソシアネート化
合物(B1−2)の75%酢酸エチル溶液3.55部
(固形分として2.66部)、1,3−ビス(N,N−
ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(B2)の
5%トルエン溶液2部(固形分として0.1部)に、ト
ルエンを加え混合撹拌して、本発明の粘着剤組成物溶液
(樹脂分35%)を得た。得られた粘着剤組成物溶液を
用いて、実施例1と同様にして粘着シートを作製し、実
施例1と同様の評価を行った。
【0063】実施例4 [カルボキシル基含有アクリル系共重合体(A)の製
造]実施例1と同様のアクリル系共重合体(A−1)溶
液(樹脂分40%)を用いた。
【0064】[ポリイソシアネート化合物(B1)の製
造]実施例1と同様のポリイソシアネート化合物(B1
−1)溶液(固形分75%)を用いた。
【0065】[粘着剤組成物の製造]得られたアクリル
系共重合体(A−1)溶液(樹脂分40%)250部
(樹脂分として100部)、上記ポリイソシアネート化
合物(B1−1)の75%酢酸エチル溶液0.93部
(固形分として0.7部)、N,N,N’,N’−テト
ラグリシジルm−キシレンジアミン(B2)の5%トル
エン溶液2.5部(固形分として0.125部)に、ト
ルエンを加え混合撹拌して、本発明の粘着剤組成物溶液
(樹脂分35%)を得た。得られた粘着剤組成物溶液を
用いて、実施例1と同様にして粘着シートを作製し、実
施例1と同様の評価を行った。
【0066】実施例5 [カルボキシル基含有アクリル系共重合体(A)の製
造]実施例1と同様のアクリル系共重合体(A−1)溶
液(樹脂分40%)を用いた。
【0067】[ポリイソシアネート化合物(B1)の製
造]実施例3と同様のポリイソシアネート化合物(B1
−2)溶液(固形分75%)を用いた。
【0068】[粘着剤組成物の製造]得られたアクリル
系共重合体(A−1)溶液(樹脂分40%)250部
(樹脂分として100部)、上記ポリイソシアネート化
合物(B1−2)の75%酢酸エチル溶液0.3部(固
形分として0.225部)、N,N,N’,N’−テト
ラグリシジルm−キシレンジアミン(B2)の5%トル
エン溶液5部(固形分として0.25部)に、トルエン
を加え混合撹拌して、本発明の粘着剤組成物溶液(樹脂
分35%)を得た。得られた粘着剤組成物溶液を用い
て、実施例1と同様にして粘着シートを作製し、実施例
1と同様の評価を行った。
【0069】比較例1 実施例1において、架橋剤(B)として、上記ポリイソ
シアネート化合物(B1−1)の75%酢酸エチル溶液
2.33部(固形分として1.75部)のみを用いた以
外は同様に行い、粘着剤組成物溶液を得た。得られた粘
着剤組成物溶液を用いて、実施例1と同様にして粘着シ
ートを作製し、実施例1と同様の評価を行った。
【0070】比較例2 実施例1において、架橋剤(B)として、1,3−ビス
(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン
(B2)の5%トルエン溶液2.5部(固形分として
0.125部)のみを用いた以外は同様に行い、粘着剤
組成物溶液を得た。得られた粘着剤組成物溶液を用い
て、実施例1と同様にして粘着シートを作製し、実施例
1と同様の評価を行った。
【0071】比較例3 実施例1において、架橋剤として、トリレンジイソシア
ネートのトリメチロールプロパン付加物(日本ポリウレ
タン社製、「コロネートL55E」)の55%酢酸エチ
ル溶液5部(固形分として2.75部)、1,3−ビス
(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン
(B2)の5%トルエン溶液2部(固形分として0.1
部)を用いた以外は同様に行い、粘着剤組成物溶液を得
た。得られた粘着剤組成物溶液を用いて、実施例1と同
様にして粘着シートを作製し、実施例1と同様の評価を
行った。実施例、比較例の評価結果を表1に示す。
【0072】 [表1] 接着性 保持力 基材 耐黄変性 (N/25mm) 100℃ 密着性 実施例1 9.5 ◎ ○ ○ 〃 2 6.0 ◎ ○ ○ 〃 3 8.5 ◎ ○ ○ 〃 4 9.5 ○ ○ ○ 〃 5 6.5 ◎ ○ ○ 比較例1 10.0 × ○ ○ 〃 2 10.5 ○ × ○ 〃 3 7.0 ◎ ○ ×
【0073】
【発明の効果】本発明の粘着剤組成物は、カルボキシル
基含有アクリル系共重合体(A)と、3級炭素に結合し
たイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物
(B1)及び多官能エポキシ化合物(B2)からなる架
橋剤(B)を含有してなるため、接着性、耐熱性、基材
密着性、耐黄変性等のすべてにわたってバランスよく優
れた効果を示すものであり、包装用粘着テープ、事務用
粘着テープ、医療用粘着製品、農業用粘着製品、電気絶
縁テープ、マスキング用テープ又はシート、粘着ラベ
ル、両面粘着テープ、特殊粘着テープ等の各種粘着剤加
工品に使用でき、更には、特に高度な粘着性能を要する
用途として、自動車等に使用されるラベル、遮光粘着フ
ィルム、粘着テープの他に、電気、電子部品関連に使用
される粘着テープ、粘着ラベル、特殊粘着テープ、偏光
板等の光学部品用の粘着テープ又はシート、粘着ラベル
等に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 175/04 C09J 175/04 (72)発明者 秋山 護 大阪府茨木市室山2丁目13番1号 日本合 成化学工業株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4J034 BA03 CA03 CA04 CA05 CB02 CB03 CC03 CC07 CC08 CC26 CC45 CC52 CC61 CC62 CC65 DA01 DB03 DB04 DB07 DF01 DF02 DF12 DF15 DF16 DF17 DF19 DF20 DF21 DF22 DG03 DG04 DG08 DG09 DP18 DP19 DP20 HA01 HA02 HA06 HA07 HC12 HC61 HC73 JA42 QA05 RA08 4J040 DF041 EC021 EC121 EF051 EF121 EF131 EF251 EF281 EF301 GA05 GA07 GA08 GA11 GA22 GA31 HB41 HB44 HD41 HD43 KA12 KA16 LA01 LA06 LA07 LA08 MB03 PA23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボキシル基含有アクリル系共重合体
    (A)と、3級炭素に結合したイソシアネート基を有す
    るポリイソシアネート化合物(B1)及び多官能エポキ
    シ化合物(B2)からなる架橋剤(B)を含有してなる
    ことを特徴とする粘着剤組成物。
  2. 【請求項2】 3級炭素に結合したイソシアネート基を
    有するポリイソシアネート化合物(B1)が、m−又は
    p−α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイ
    ソシアネート、該ジイソシアネートのポリオール付加
    物、該ジイソシアネートの3量体及び該ジイソシアネー
    トの水付加物から選ばれるポリイソシアネート化合物で
    あることを特徴とする請求項1記載の粘着剤組成物。
  3. 【請求項3】 多官能エポキシ化合物(B2)が、1,
    3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロ
    ヘキサン又はN,N,N’,N’−テトラグリシジルm
    −キシレンジアミンであることを特徴とする請求項1又
    は2記載の粘着剤組成物。
  4. 【請求項4】 カルボキシル基含有アクリル系共重合体
    (A)100重量部に対して、3級炭素に結合したイソ
    シアネート基を有するポリイソシアネート化合物(B
    1)を0.05〜10重量部、多官能エポキシ化合物
    (B2)を0.005〜0.8重量部含有してなること
    を特徴とする請求項1〜3いずれか記載の粘着剤組成
    物。
JP2001263110A 2001-08-31 2001-08-31 粘着剤組成物 Pending JP2003073640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263110A JP2003073640A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263110A JP2003073640A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 粘着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003073640A true JP2003073640A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19089913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263110A Pending JP2003073640A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003073640A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307197A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Sanyo Chem Ind Ltd 粘着剤組成物
WO2007058277A1 (ja) * 2005-11-21 2007-05-24 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着シート、ならびにこれを用いた光学部材
JP2008063561A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Nitto Denko Corp 両面粘着テープ又はシート、および長尺帯状物の巻回体
JP2010196003A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Soken Chem & Eng Co Ltd 偏光板用粘着剤組成物およびこれを利用した偏光板
JP4937411B2 (ja) * 2009-03-17 2012-05-23 積水化学工業株式会社 無機微粒子分散ペースト組成物
JP2017145279A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 サイデン化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物
CN112143395A (zh) * 2020-09-25 2020-12-29 广东东立新材料科技股份有限公司 一种双面胶粘材料及其制备方法和应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307197A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Sanyo Chem Ind Ltd 粘着剤組成物
WO2007058277A1 (ja) * 2005-11-21 2007-05-24 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着シート、ならびにこれを用いた光学部材
US7825189B2 (en) 2005-11-21 2010-11-02 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Adhesive composition for optical film, adhesive sheet, and optical member using such adhesive composition
KR101281643B1 (ko) 2005-11-21 2013-07-03 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 광학 필름용 점착제 조성물, 점착 시트 및 이것을 이용한 광학 부재
JP2008063561A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Nitto Denko Corp 両面粘着テープ又はシート、および長尺帯状物の巻回体
JP2010196003A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Soken Chem & Eng Co Ltd 偏光板用粘着剤組成物およびこれを利用した偏光板
JP4937411B2 (ja) * 2009-03-17 2012-05-23 積水化学工業株式会社 無機微粒子分散ペースト組成物
JP2017145279A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 サイデン化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物
CN112143395A (zh) * 2020-09-25 2020-12-29 广东东立新材料科技股份有限公司 一种双面胶粘材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011001440A (ja) 粘着剤組成物
JP4776272B2 (ja) 粘着剤用重合体組成物、表面保護フィルム用粘着剤組成物および表面保護フィルム
JP5048994B2 (ja) 粘着剤組成物および光学機能性フィルム
WO2015080120A1 (ja) 光硬化型粘着剤組成物、粘着シート、および積層体
JP2001049200A (ja) アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法および粘着テープ
US20130004695A1 (en) Adhesive composition, adhesive sheet, and touch panel
JP6204633B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP5803870B2 (ja) 多官能エポキシ基含有有機ケイ素化合物を含む粘着剤組成物、粘着偏光板及び液晶表示装置
KR20130094724A (ko) 아크릴계 수지 용액, 아크릴계 점착제 조성물, 아크릴계 점착제, 점착 시트, 광학 부재용 아크릴계 점착제, 점착제층 부착 광학 부재
JP7065655B2 (ja) 粘着テープ
KR20170076618A (ko) 점착 테이프
JP2003073638A (ja) 粘着剤組成物
KR102044201B1 (ko) 점착 필름
JP2017019955A (ja) 両面粘着テープ
JP2003073640A (ja) 粘着剤組成物
JP2003238923A (ja) 粘接着剤形成用組成物、粘接着剤及び粘接着シート
JPH083521A (ja) 耐ブリスター性粘着シート用粘着剤、該粘着剤を用いた耐ブリスター性粘着シート及び該粘着シートを積層した耐ブリスター性積層体
JP4572005B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物およびその製造方法ならびに表面保護用シ―ト
JP2003049129A (ja) アクリル系粘着テープの製法およびアクリル系粘着テープ
JPH0987601A (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP4707961B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
KR20200012568A (ko) 접착제 조성물, 접착 필름, 적층체 및 이의 제조방법
JPH11323059A (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP4577094B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JPH05320608A (ja) 反応性ホットメルト型接着剤組成物