JP2003073059A - エレベータ扉安全装置 - Google Patents

エレベータ扉安全装置

Info

Publication number
JP2003073059A
JP2003073059A JP2001270347A JP2001270347A JP2003073059A JP 2003073059 A JP2003073059 A JP 2003073059A JP 2001270347 A JP2001270347 A JP 2001270347A JP 2001270347 A JP2001270347 A JP 2001270347A JP 2003073059 A JP2003073059 A JP 2003073059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
frame
movable frame
elevator
contact sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001270347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202007B2 (ja
Inventor
Jun Okumura
純 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP2001270347A priority Critical patent/JP4202007B2/ja
Publication of JP2003073059A publication Critical patent/JP2003073059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202007B2 publication Critical patent/JP4202007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エレベータの扉と出入口枠との間に指が挟ま
れた場合、容易に指を抜くことができるエレベータ扉安
全装置を提供する。 【解決手段】 エレベータの出入口枠の開口側縁部の扉
に対面する面に設けられ、乗客が直接触れたことを検知
して、乗客の体の少なくとも一部が扉と出入口枠との間
に挿入されたことを表す検出信号を発生する接触センサ
と、出入口枠の接触センサに対面する面に設けられて、
出入口枠の一部を形成する不作動位置および扉との間の
隙間が広がる方向に移動した作動位置の間で可動の可動
枠と、接触センサからの検出信号に応じて可動枠を不作
動位置から作動位置に駆動する駆動装置とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエレベータ扉安全
装置に関し、特にエレベータの乗場あるいはかごの出入
口に設けられて三方枠と扉との間の指詰め対策を施した
エレベータ扉安全装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8および図9には、従来のエレベータ
のドア安全装置(実開昭58−16775公報)の一例
を示す。この安全装置は、図8に示すエレベータ装置に
おいて、エレベータかご1の出入口2を形成する出入口
枠3と、かご1の出入口2を外側から開閉するドア4と
の間に設けられている。この部分は、図8の円Dで囲ん
だ部分であり、拡大して図9に示してある。図9におい
て、出入口枠3とドア4との間には間隙Eが形成されて
おり、この間隙Eに面して安全装置が設けられている。
【0003】安全装置は、出入口枠3に取り付けられた
固定枠5によりドア4の移動方向(矢印A)と直角方向
に移動可能に設けられた段付ピン6を備えている。段付
ピン6の先端には間隙Eに望んだ応動体7が固着されて
いる。応動体7は、常時はばね8とナット9とのより図
示の位置に弾性的に保持されているが、間隙Eに乗客の
指等が挟まれたときにはばね8が圧縮されてドア4から
離れる方向に移動する。段付ピン6の他端側には固定枠
5に支持されたスイッチ10が配置されていて、段付ピ
ン6の移動を検出し、間隙Eに指等が挟まれたことを表
す信号を発生する。この信号は建物の管理室あるいはエ
レベータの保守作業員室に送られ、処理作業員が派遣さ
れて適切な処理を施して乗客を救出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の方式では、乗客は指等が挟まれたままで救出
作業員の到着を待たねばならず、心理的に非常な苦痛を
与える。また、この間エレベータは停止状態にあるの
で、他の乗客に多大の不便を強いることになる。更に、
コストの面からも救出作業員の派遣は避けるのが望まし
い。
【0005】従ってこの発明の目的は、乗客の手や指が
出入口隙間に挟み込まれても、保守作業員の助け無しで
直ちに抜き出すことができて、保守作業員の到着を待つ
必要がなく、またエレベータの運転停止や保守作業員の
派遣をする必要のないエレベータ扉安全装置を得ること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、上述
の課題を解決するための手段は次の通りである。 (1)エレベータ扉安全装置は、エレベータ出入口の三
方枠の扉に対面する面で、乗客の体の少なくとも一部が
上記扉と上記三方枠との間に挿入されることのある領域
に設けられ、上記三方枠の一部を形成する不作動位置お
よび上記扉との間の間隙が広がる方向に移動した作動位
置の間で可動の可動枠と、上記可動枠の上記扉に対面す
る面に設けられ、乗客が直接触れたことを検知して、乗
客の体の少なくとも一部が上記扉と上記三方枠との間に
挿入されたことを表す検出信号を発生する接触センサ
と、上記接触センサからの上記検出信号に応じて上記可
動枠を上記不作動位置から上記作動位置に駆動する駆動
装置とを備えている。
【0007】(2)エレベータ扉安全装置は、上記三方
枠に設けられ、上記接触センサからの上記検出信号に応
じて点灯する解放ボタンを備え、上記駆動装置が、上記
乗客による上記解放ボタンの操作によっても上記可動枠
を上記不作動位置から上記作動位置に駆動するものであ
っても良い。
【0008】(3)また、エレベータ扉安全装置は、エ
レベータ出入口の三方枠の扉に対面する面で、乗客の体
の少なくとも一部が上記扉と上記三方枠との間に挿入さ
れることのある領域に設けられ、上記三方枠の一部を形
成する不作動位置および上記扉との間の間隙が広がる方
向に移動した作動位置の間で可動の可動枠と、上記可動
枠の上記扉に対面する面に設けられ、乗客が直接触れた
ことを検知して、乗客の体の少なくとも一部が上記扉と
上記三方枠との間に挿入されたことを表す検出信号を発
生する接触センサと、上記三方枠に設けられ、上記接触
センサからの上記検出信号に応じて点灯する解放ボタン
と、上記三方枠に設けられ、上記解放ボタンの操作によ
り上記可動枠を上記不作動位置から上記作動位置に駆動
する駆動装置とを備えている。
【0009】(4)また、上記可動枠が上記不作動位置
にばね偏倚されていても良い。
【0010】(5)また、上記駆動装置が電磁石であっ
ても良い。
【0011】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1乃至図6には
本発明のエレベータ扉安全装置をエレベータの乗場に適
用した一実施形態を示してある。図示のエレベータは、
乗場床11と三方枠12とにより囲まれたエレベータ出
入口13を備えており、エレベータ出入口13は間隙E
を隔てて設けられた扉14によって開閉される。
【0012】本発明のエレベータ扉安全装置は、三方枠
12の一部として、三方枠12の扉14に対面する対向
面15の一部に三方枠12に対して可動の可動枠16を
備えている。可動枠16は、図2に良く示されているよ
うに三方枠12の上述の対面する面15のうち、手指等
の乗客の体の一部が扉14と三方枠12との間に挿入さ
れる可能性のある領域全体に亘って設けられている。図
示の例では、この領域は乗場床からの高さで約500m
mの位置から約1、800mmの位置の範囲であり、可
動枠16はこの範囲全体に亘って延びた長さが約1、3
00mmの部材である。
【0013】図3および図4に示されているように、可
動枠16は、三方枠12の上述の領域に対応する部分に
設けた切欠17内に設けられていて、これらの図に示す
不作動位置では三方枠12の対向面15とほぼ面一とな
って切欠17から間隙Eに向かって露出していて、三方
枠12の一部を形成している。
【0014】三方枠12の内部にはブラケット18が設
けられていて、ブラケット18と三方枠12の対向面1
5との間にはガイドピン19が設けられており、ガイド
ピン19には可動枠16がガイド穴20によって図3お
よび図5に示す不作動位置と図4および図6に示す作動
位置との間で摺動できるようにはめられている。不作動
位置とは、可動枠16が扉14に間隙Eを介して近接し
ていて三方枠12の一部を形成している位置であり、作
動位置とは、可動枠16が扉14から離れて間隙Eが広
がる方向に移動した位置である。可動枠16とブラケッ
ト18との間には圧縮ばね21が設けられていて、可動
枠16は常に所定の力で図3の不作動位置に偏倚されて
いて、三方枠12の一部を形成しているので、通常の利
用状況では乗客の手指等の異物が間隙Eに入り込むこと
を防げるし、エレベータの三方枠12の美観を損なうこ
ともない。
【0015】三方枠12のブラケット18と可動枠16
との間には、可動枠16を吸着して駆動するための駆動
装置である電磁石22が多数個設けられている。電磁石
22は鉄心23の回りにコイル24が巻かれたものであ
る。また、可動枠16の間隙Eに面した表面には多数の
接触センサ25が設けられていて、間隙Eに入り込んだ
手指F等の存在を検出して乗客が直接接触センサ25
(可動枠16)に触れたことを検知して、乗客の体の一
部が扉14と三方枠12との間の間隙Eに挿入されたこ
とを表す検出信号を発生する。接触センサ25は、圧
力、静電気あるいは熱の変化を検出するセンサ等を使用
できる。各接触センサ25は配線26および中継端子2
7を介して図示してないエレベータ制御装置に接続され
ており、また、各電磁石22も配線26および中継端子
27を介して制御装置(図示してない)に接続されてい
て、接触センサ25からの検出信号に応じて可動枠16
が不作動位置(図3および図5)から作動位置(図4お
よび図6)に駆動されるようにしてある。
【0016】間隙Eに入り込んだ手指F等が直接接触セ
ンサ25(可動枠16)に触れると、接触センサ25は
検出信号を中継端子27を介して制御装置に供給し、電
磁石22が付勢されて可動枠16をばね21の押圧力に
抗して吸引し、図4および図6に示す作動位置に駆動し
て間隙Eが広がる。手指F等が抜き出されると、制御装
置への検出信号の供給が停止されるので電磁石22の付
勢も停止されて、可動枠16はばね21の押圧力により
図3および図5に示す不作動位置に復帰する。必要があ
れば、検出信号によってエレベータの運転を一時的に停
止させ、安全点検を行った後に復帰するように設定する
こともできる。
【0017】このように、この発明のエレベータ扉安全
装置によれば、間隙Eに挟み込まれた手指F等は直ちに
容易に抜き出すことができて、乗客は指等が挟まれたま
まで救出作業員の到着を待つ必要がない。また、エレベ
ータは殆ど停止させる必要がないので、稼働効率や他の
乗客の便宜性に影響を与えることがない。更に、救出作
業員の派遣は必要がない。
【0018】実施の形態2.次に実施の形態2を説明す
る。本実施の形態は、図7に示すように接触センサ25
からの検出信号に応じて点灯する解放ボタン28が三方
枠に設けられ、解放ボタン28の操作により可動枠16
を不作動位置から作動位置に駆動する実施形態である。
【0019】可動枠16が、三方枠12の乗場床からの
高さで約500mmの位置から約1、800mmの位置
の範囲に設けられた切欠17内に設けられ、可動枠16
とブラケット18との間に設けられた圧縮ばね21の力
で図3の不作動位置に偏倚され、三方枠12の一部を形
成するのは実施の形態1と同様である。
【0020】本実施の形態では、図7に示すように接触
センサ25からの検出信号に応じて点灯する解放ボタン
28が三方枠の挟まれた本人あるいは他の乗客が容易に
手が届く位置に設けられている。この解放ボタン28
は、中継端子27を介して図示してないエレベータ制御
装置に接続されており、解放ボタン28を操作すること
によってのみ可動枠16が不作動位置(図3および図
5)から作動位置(図4および図6)に駆動されるよう
にしてある。可動枠16、駆動装置である電磁石22等
のその他の構成は実施の形態1のものと同様である。
【0021】間隙Eに入り込んだ手指F等が直接接触セ
ンサ25(可動枠16)に触れ、接触センサ25が検出
信号を発生すると、この検出信号に応じて解放ボタン2
8が点灯し、間隙Eに手指F等が入り込んだことを周囲
に知らせる。次に、この解放ボタン28を操作すると、
操作信号が、制御装置へ送られ、電磁石22が付勢され
て可動枠16をばね21の押圧力に抗して吸引し、図4
および図6に示す作動位置に駆動して間隙Eが広がる。
手指F等が抜き出され、解放ボタン28の操作を止める
と、制御装置への操作信号の供給が停止されるので電磁
石22の付勢も停止されて、可動枠16はばね21の押
圧力により図3および図5に示す不作動位置に復帰す
る。
【0022】本実施の形態では、解放ボタン28を設け
ることにより、接触センサ25の検出信号によらなくと
も、解放ボタン28の操作により、制御装置を作動さ
せ、可動枠16をばね21の押圧力に抗して吸引し、図
4および図6に示す作動位置に駆動して間隙Eを広げる
ことができる。従って、接触センサ25の故障時や接触
センサ25が万一挟まれた指F等を検知できなくとも、
解放ボタン28の操作により、可動枠16の移動が可能
である。また、解放ボタン28が点灯するので、指が挟
まれたことを周囲の乗客にも直ちに知らして解放ボタン
28の操作を促すことができる。また、その位置を明確
に表示することができる。
【0023】実施の形態3.次に実施の形態3を説明す
る。本実施の形態は、実施の形態1と実施の形態2との
組合わせである。
【0024】可動枠16が、三方枠12の乗場床からの
高さで約500mmの位置から約1、800mmの位置
の範囲に設けられた切欠17内に設けられ、可動枠16
とブラケット18との間に設けられた圧縮ばね21の力
で図3の不作動位置に偏倚され、三方枠12の一部を形
成するのは実施の形態1と同様である。
【0025】本実施の形態では、図7に示すように接触
センサ25からの検出信号に応じて点灯する解放ボタン
28が三方枠に設けられている。この解放ボタン28
は、中継端子27を介して図示してないエレベータ制御
装置に接続されていて、接触センサ25からの検出信号
あるいは解放ボタン28の操作信号の少なくとも一方が
エレベータ制御装置に伝わると可動枠16が不作動位置
(図3および図5)から作動位置(図4および図6)に
駆動されるようにしてある。
【0026】実施の形態1と同様に、間隙Eに入り込ん
だ手指F等が直接接触センサ25(可動枠16)に触
れ、接触センサ25が検出信号を発生すると、この検出
信号は中継端子27を介して制御装置に供給され、同時
に接触センサ25の検出信号に応じて解放ボタン28が
点灯する。接触センサ25が検出信号を中継端子27を
介して制御装置に供給すると、電磁石22が付勢されて
可動枠16をばね21の押圧力に抗して吸引し、図4お
よび図6に示す作動位置に駆動して間隙Eが広がる。手
指F等が抜き出されると、制御装置への検出信号の供給
が停止されるので電磁石22の付勢も停止されて、可動
枠16はばね21の押圧力により図3および図5に示す
不作動位置に復帰する。また、解放ボタン28を操作す
ることによっても、操作信号が制御装置へ送られ、電磁
石22が付勢されて可動枠16をばね21の押圧力に抗
して吸引し、図4および図6に示す作動位置に駆動して
間隙Eが広がる。手指F等が抜き出され、解放ボタン2
8の操作を止めると、制御装置への操作信号の供給が停
止されるので電磁石22の付勢も停止されて、可動枠1
6はばね21の押圧力により図3および図5に示す不作
動位置に復帰する。
【0027】本実施の形態では、間隙Eに挟み込まれた
手指F等は直ちに容易に抜き出すことができて、乗客は
指等が挟まれたままで救出作業員の到着を待つ必要がな
い。また、解放ボタン28を設けることにより、接触セ
ンサ25の検出信号によらなくとも、解放ボタン28の
操作により、制御装置を作動させ、可動枠16をばね2
1の押圧力に抗して吸引し、図4および図6に示す作動
位置に駆動して間隙Eを広げることができる。従って、
万一可動枠が自動で駆動されなかった場合には解放ボタ
ンを操作することによって手動で作動位置に駆動して間
隙を広げることができる。
【0028】
【発明の効果】以上の如く本発明のエレベータ扉安全装
置による効果は次の通りである。 (1)エレベータ扉安全装置は、エレベータ出入口の三
方枠の扉に対面する面で、乗客の体の少なくとも一部が
上記扉と上記三方枠との間に挿入されることのある領域
に設けられ、上記三方枠の一部を形成する不作動位置お
よび上記扉との間の間隙が広がる方向に移動した作動位
置の間で可動の可動枠と、上記可動枠の上記扉に対面す
る面に設けられ、乗客が直接触れたことを検知して、乗
客の体の少なくとも一部が上記扉と上記三方枠との間に
挿入されたことを表す検出信号を発生する接触センサ
と、上記接触センサからの上記検出信号に応じて上記可
動枠を上記不作動位置から上記作動位置に駆動する駆動
装置とを備えている。従って、乗客の手や指が出入口隙
間に挟み込まれても、保守作業員の助け無しで直ちに抜
き出すことができて、保守作業員の到着を待つ必要がな
く、またエレベータの運転停止や保守作業員の派遣をす
る必要がない。
【0029】(2)また、エレベータ扉安全装置は、上
記三方枠に設けられ、上記接触センサからの上記検出信
号に応じて点灯する解放ボタンをも、上記駆動装置が、
上記乗客による上記解放ボタンの操作によっても上記可
動枠を上記不作動位置から上記作動位置に駆動するもの
であるので、乗客の手や指が出入口隙間に挟み込まれて
も、保守作業員の助け無しで直ちに抜き出すことができ
て、保守作業員の到着を待つ必要がなく、またエレベー
タの運転停止や保守作業員の派遣をする必要がなく、更
に万一可動枠が自動で駆動されなかった場合には解放ボ
タンを操作することによって手動で作動位置に駆動して
間隙を広げることができる。
【0030】(3)また、エレベータ扉安全装置は、エ
レベータ出入口の三方枠の扉に対面する面で、乗客の体
の少なくとも一部が上記扉と上記三方枠との間に挿入さ
れることのある領域に設けられ、上記三方枠の一部を形
成する不作動位置および上記扉との間の間隙が広がる方
向に移動した作動位置の間で可動の可動枠と、上記可動
枠の上記扉に対面する面に設けられ、乗客が直接触れた
ことを検知して、乗客の体の少なくとも一部が上記扉と
上記三方枠との間に挿入されたことを表す検出信号を発
生する接触センサと、上記三方枠に設けられ、上記接触
センサからの上記検出信号に応じて点灯する解放ボタン
と、上記三方枠に設けられ、上記解放ボタンの操作によ
り上記可動枠を上記不作動位置から上記作動位置に駆動
する駆動装置とを備えている。従って、乗客の手や指が
出入口隙間に挟み込まれても、保守作業員の助け無しで
直ちに抜き出すことができて、保守作業員の到着を待つ
必要がなく、またエレベータの運転停止や保守作業員の
派遣をする必要がない。また、接触センサの故障時や接
触センサが万一挟まれた指等を検知できなくとも、解放
ボタンの操作により、可動枠の移動が可能である。
【0031】(4)また、可動枠が不作動位置にばね偏
倚されているので、動作が確実で信頼性が高い。
【0032】(5)また、駆動装置が電磁石であるの
で、装置がコンパクトで動作の信頼性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のエレベータ扉安全装置を適用したエ
レベータ乗場の概略図。
【図2】 図1の矢視A概略図。
【図3】 図2の可動枠を不作動の状態で示す概略拡大
図。
【図4】 図2の可動枠を作動位置で示す概略拡大図。
【図5】 図2のB−B断面相当図で間隙Eに指が挟ま
った状態の図。
【図6】 図2のB−B断面相当図で可動枠が作動した
状態の図。
【図7】 本発明のエレベータ扉安全装置の別の実施形
態を示す図2と同様の概略図。
【図8】 従来のエレベータかごの平面断面図。
【図9】 図8のD部拡大図。
【符号の説明】
12 三方枠、13 出入口、14 扉、15 三方枠
扉対向面、16 可動枠、21 圧縮ばね、22 電磁
石(駆動装置)、25 接触センサ、28 解放ボタ
ン、E 間隙、F 指。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータ出入口の三方枠の扉に対面す
    る面で、乗客の体の少なくとも一部が上記扉と上記三方
    枠との間に挿入されることのある領域に設けられ、上記
    三方枠の一部を形成する不作動位置および上記扉との間
    の間隙が広がる方向に移動した作動位置の間で可動の可
    動枠と、 上記可動枠の上記扉に対面する面に設けられ、乗客が直
    接触れたことを検知して、乗客の体の少なくとも一部が
    上記扉と上記三方枠との間に挿入されたことを表す検出
    信号を発生する接触センサと、 上記三方枠に設けられ、上記接触センサからの上記検出
    信号に応じて上記可動枠を上記不作動位置から上記作動
    位置に駆動する駆動装置とを備えたことを特徴とするエ
    レベータ扉安全装置
  2. 【請求項2】 上記三方枠に設けられ、上記接触センサ
    からの上記検出信号に応じて点灯する解放ボタンを備
    え、 上記駆動装置が、上記乗客による上記解放ボタンの操作
    によっても上記可動枠を上記不作動位置から上記作動位
    置に駆動するものであることを特徴とする請求項1記載
    のエレベータ扉安全装置。
  3. 【請求項3】 エレベータ出入口の三方枠の扉に対面す
    る面で、乗客の体の少なくとも一部が上記扉と上記三方
    枠との間に挿入されることのある領域に設けられ、上記
    三方枠の一部を形成する不作動位置および上記扉との間
    の間隙が広がる方向に移動した作動位置の間で可動の可
    動枠と、 上記可動枠の上記扉に対面する面に設けられ、乗客が直
    接触れたことを検知して、乗客の体の少なくとも一部が
    上記扉と上記三方枠との間に挿入されたことを表す検出
    信号を発生する接触センサと、 上記三方枠に設けられ、上記接触センサからの上記検出
    信号に応じて点灯する解放ボタンと、 上記三方枠に設けられ、上記解放ボタンの操作により上
    記可動枠を上記不作動位置から上記作動位置に駆動する
    駆動装置とを備えたことを特徴とするエレベータ扉安全
    装置。
  4. 【請求項4】 上記可動枠が上記不作動位置にばね偏倚
    されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    記載のエレベータ扉安全装置。
  5. 【請求項5】 上記駆動装置が電磁石である請求項1乃
    至4のいずれか記載のエレベータ扉安全装置。
JP2001270347A 2001-09-06 2001-09-06 エレベータ扉安全装置 Expired - Fee Related JP4202007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270347A JP4202007B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 エレベータ扉安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270347A JP4202007B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 エレベータ扉安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073059A true JP2003073059A (ja) 2003-03-12
JP4202007B2 JP4202007B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=19096012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270347A Expired - Fee Related JP4202007B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 エレベータ扉安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4202007B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101442577B1 (ko) 2013-12-05 2014-10-07 이호연 틸팅 기능을 이용한 엘리베이터의 손 끼임 방지용 안전장치
CN109132803A (zh) * 2018-10-19 2019-01-04 苏州德奥电梯有限公司 一种便于置物节约空间的电梯
KR102033423B1 (ko) * 2018-06-15 2019-10-17 (주)금하테크 엘리베이터 손가락 끼임 방지장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11148908B2 (en) 2018-10-25 2021-10-19 Otis Elevator Company Elevator door with sensor for determining whether to reopen door

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133775U (ja) * 1981-02-14 1982-08-20
JPH0453774U (ja) * 1990-09-17 1992-05-08
JPH04308179A (ja) * 1991-04-04 1992-10-30 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ引き戸装置
JPH07149489A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Toshiba Corp エレベータのドア安全装置
JPH0867471A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータのドア異常検出装置
JPH08113451A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ戸用引込まれ防止装置
JP2000063064A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの安全装置
JP2000264553A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータドアの安全装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133775U (ja) * 1981-02-14 1982-08-20
JPH0453774U (ja) * 1990-09-17 1992-05-08
JPH04308179A (ja) * 1991-04-04 1992-10-30 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ引き戸装置
JPH07149489A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Toshiba Corp エレベータのドア安全装置
JPH0867471A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータのドア異常検出装置
JPH08113451A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ戸用引込まれ防止装置
JP2000063064A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの安全装置
JP2000264553A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータドアの安全装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101442577B1 (ko) 2013-12-05 2014-10-07 이호연 틸팅 기능을 이용한 엘리베이터의 손 끼임 방지용 안전장치
KR102033423B1 (ko) * 2018-06-15 2019-10-17 (주)금하테크 엘리베이터 손가락 끼임 방지장치
CN109132803A (zh) * 2018-10-19 2019-01-04 苏州德奥电梯有限公司 一种便于置物节约空间的电梯

Also Published As

Publication number Publication date
JP4202007B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009173381A (ja) エレベータ
JP5550334B2 (ja) エレベータシステムおよびその制御方法
CN103635408B (zh) 电梯装置
JP4202007B2 (ja) エレベータ扉安全装置
JP2009155021A (ja) エレベータ緊急脱出装置
JP5252078B2 (ja) エレベータのドア制御装置
JP2007076838A (ja) エレベーターのかご上運転装置
JP2003040535A (ja) 特定者専用エレベーター及びその運行システム
JP2008056402A (ja) エレベータ運転システム
CN109835784B (zh) 电梯系统
JPH0826636A (ja) エレベータの制御装置
JP4167499B2 (ja) 乗客コンベアの乗降口安全装置
JP2006347751A (ja) エレベーター装置
JP2009113932A (ja) エレベータの出入口装置
JP2001233554A (ja) エレベータの運転装置
JP2004149251A (ja) 建造物階層間昇降手段自動呼出システム
JP2005335875A (ja) エレベーターのドア制御装置
JP2008207895A (ja) エレベータのドア安全装置
JPS6312138Y2 (ja)
JPS5911507B2 (ja) エレベ−タ−ドア安全装置
JPS60306B2 (ja) エレベ−タの運転装置
JPH08301541A (ja) エレベータの防犯装置
JPH0881151A (ja) エレベータの運転装置
JP2000063064A (ja) エレベータの安全装置
JP2002154755A (ja) エレベータの停電時自動着床装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees