JP5550334B2 - エレベータシステムおよびその制御方法 - Google Patents

エレベータシステムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5550334B2
JP5550334B2 JP2009299169A JP2009299169A JP5550334B2 JP 5550334 B2 JP5550334 B2 JP 5550334B2 JP 2009299169 A JP2009299169 A JP 2009299169A JP 2009299169 A JP2009299169 A JP 2009299169A JP 5550334 B2 JP5550334 B2 JP 5550334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landing
car
elevator
human sensor
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009299169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011136824A (ja
Inventor
光宇 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2009299169A priority Critical patent/JP5550334B2/ja
Priority to CN201010615570.3A priority patent/CN102107804B/zh
Publication of JP2011136824A publication Critical patent/JP2011136824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550334B2 publication Critical patent/JP5550334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

本発明は、エレベータシステムおよびその制御方法に関し、特に、火災発生に備えたエレベータシステムおよびその制御方法に関する。
事務所ビルあるいはショッピングセンタ等で火災が起きたときに、在館者はエレベータやエスカレータではなく階段で避難するように指導されている。実際、日本に限らず海外でも、エレベータ内やエレベータホールには、火災の時にはエレベータを使わずに階段を使うようにとの注意書きを目にすることが多い。しかし、過去の火災において、特に火災初期にはエレベータを用いて避難を行ったケースが少なからずあるのも事実である。一方、先進各国、特に、日本では高齢者の割合が急速に増加しつつある。このことは、ビル等における火災等の緊急避難時に階段利用が困難となる人々の数が、年々増えてゆくことを予想させる。避難にエレベータを利用する潜在的な要求は従来からあったが、高齢化やバリアフリー化の進展に伴って、近年、徐々に顕在的な要求として語られ始めている。とりわけ、2001年9月11日に発生した世界貿易センタービルの飛行機衝突による崩壊以降、米国ではたとえ超高層ビルであっても、従来の火災階近辺の部分避難に止まらず、スムーズな全館避難の要求が高まってきており、この機運と相まって米国ではエレベータの緊急時利用の議論も高まっている。
我が国でも、2003年3月の「規制改革推進3カ年計画」において、「車椅子利用者などの身体障害者や高齢者等の被災時における安全かつ迅速な避難を確保するため、エレベータ周辺の待機場所等を含むエレベータの安全性に十分配慮した上で、身体障害者、高齢者等の避難手段としてのエレベータ利用についてソフト面も含めて検討する。」こととされている。
このような背景から、近年、火災等の災害が発生した場合に、積極的にエレベータを利用して、迅速に在館者を避難階へ避難させることができるエレベータを提供することが検討されている。
火災が発生すると建物には大量な煙が発生し、在館者はパニック状態になり、在館者が、例えば、乗り場呼びボタンを押したが到着を待ちきれず別の手段で避難してしまう場合など、呼びボタンを誤って操作した場合でも、エレベータかごは登録された乗り場呼びに応じて走行するため、無駄な運行を行ってしまい、その結果、避難時間が長くなり他の在館者が迅速に避難できないなどの問題点がある。
特許文献1には、エレベータの停止階に監視カメラを設け、エレベータかごが向かう停止階の乗り場を監視カメラで撮像し、撮像された画像を処理し、この処理結果から搭乗待ちの人数を求め、求められた待ち人数とエレベータかご内の行き先階指定ボタンの押下状態によって、各停止階でのエレベータかごの停止・通過を判定するエレベータシステムおよびエレベータ制御方法が開示されている。この先行技術によれば、エレベータに搭乗する人の輸送効率の向上は期待されるものの、監視カメラを各階に設置する必要があり、また、多大なコンピュータリソースを要する画像処理が必要となる。さらに、平常時の輸送効率のみしか考慮していないため、火災発生時のような非常事態において、在館者が避難のためにエレベータを利用する場合には、必ずしも適合しない問題点がある。
特開2008−195468号公報
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたもので、火災発生時にエレベータを利用して避難する在館者の避難時間を短縮可能なエレベータシステムまたはその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態によるエレベータシステムは、建物に設置されたエレベータのかごを走行させる昇降手段と、エレベータの着床階の乗り場のそれぞれに設けられ、かごを呼び出すための乗り場呼びボタンと、エレベータのかごの位置を検出するかご位置検出手段と、エレベータの着床階の乗り場のそれぞれに設けられ、その乗り場に居る人の存否を検出する人感センサと、乗り場毎に設けられた乗り場アナウンス手段と、制御手段とを備える。制御手段は、昇降手段を制御する機能と、乗り場呼びボタンから受信する信号に基づいて乗り場呼び登録を行う機能と、かご位置検出手段から受信するかごの位置データと乗り場呼び登録された乗り場の位置に基づいて乗り場呼び登録された乗り場に着床する減速タイミングから遡った所定の時間に対応する所定の昇降距離範囲を算出する機能と、人感センサから受信する信号に基づいて当該人感センサが設けられた乗り場に人が居るか否かを判断する機能と、建物に設けられた火災検知手段から火災発生信号を受信したときにエレベータを平常運転から避難運転に切り替える機能とを有する。
避難運転時において、制御手段は、建物の避難階への走行方向と一致する走行方向の乗り場呼び登録存在、か位置が前記昇距離範囲に入ったこと、及び前記一致する走行方向の乗り場呼び登録に対応する乗り場に人が居ないと判断したことにより前記一致する走行方向の乗り場呼び登録を取り消し、乗り場アナウンス手段にこの乗り場で待つ人を人感センサの感知エリアに誘導する音声アナウンスを放送させる。ここで、避難階は、いわゆる安全階であり、火災管制運転の際の呼び戻し階を指す。
本発明によれば、火災が起きた建物の在館者が乗り場呼びボタンを押下した後に、エレベータかごの到着を待ちきれず別の手段で避難してしまう場合に、エレベータの無駄な運行をすることなく、エレベータを利用して避難する在館者の避難時間を短縮するエレベータシステムおよびその制御方法が提供される。
本発明の第1の実施形態によるエレベータシステムの機能構成全体を表す図である。 本発明の第1の実施形態における制御部の機能を説明するための機能ブロック図である。 本発明の実施形態における乗り場呼びが登録された目的階に着床する減速タイミングから遡った所定の時間に対応する所定の昇降距離範囲を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態における処理手順全体のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるエレベータの避難運転モード呼び登録制御のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における乗り場人感センサ動作制御のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態によるエレベータシステムの機能構成全体を表す図である。 本発明の第2の実施形態における制御部の機能を説明するための機能ブロック図である。 本発明の第2の実施形態における処理手順全体のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態におけるエレベータの避難運転モード呼び登録制御のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における乗り場人感センサ動作制御のフローチャートである。 本発明の第3の実施形態によるエレベータシステムの機能構成全体を表す図である。 本発明の第3の実施形態における制御部の機能を説明するための機能ブロック図である。 本発明の第3の実施形態における処理手順全体のフローチャートである。 本発明の第3の実施形態におけるエレベータの避難運転モード呼び登録制御のフローチャ―トである。 本発明の第3の実施形態における乗り場人感センサ動作制御のフローチャートである。
以下、適宜、図面を参照しながら本発明の一例としての実施形態の説明を行う。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態を図1ないし図6を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態によるエレベータシステムの機能構成全体を表す図である。尚、この図は、本実施形態に関連する機能要素と、それらの関連を示すものであって、構成要素の物理的配置あるいは物理的構成を表すものではない。図1に示すように、エレベータシステムには、エレベータの乗り場の乗り場ドア102a、102bおよび102cと、それぞれの乗り場ドアの近傍に、エレベータを呼び出すための乗り場呼びボタン104a、104bおよび104cが備えられている。乗り場呼びボタン104a、104bおよび104cは、乗り場呼び信号伝送チャネル108を介して、エレベータの運転を制御する制御部106に接続されている。制御部106は、乗り場呼びボタン104a、104bまたは104cが押下された乗り場を検出し、検出した乗り場に、エレベータのかご110を走行させるように制御する。また、制御部106には、火災検知信号伝送チャネル114を介して、エレベータシステムが設置された建物の適切な場所に設けられ、火災の発生を検出する火災検知器112が接続されている。制御部106は、火災検知器112からの火災発生信号を受け取った場合には、エレベータを平常運転から避難運転に切り替える。さらに、エレベータの各乗り場には、かご110への搭乗を待っている人(以下、本明細書において「乗客」ということがある。)の存否を検出する人感センサ116を設けられている。人感センサには、反射型光センサ、反射型超音波センサ、焦電型赤外線センサ等の種類があるが、焦電型赤外センサは遠赤外光(熱)を感知するセンサであるため、本発明が実施される火災時に人間を正しく感知するためには、困難が伴うであろう。人感センサ116は、人感センサデータ伝送チャネル118を介して、制御部106に接続され、乗り場呼びボタンが押下された乗り場でかごへの搭乗を待っている人の存否信号を制御部106に伝達する。エレベータの機械室には、かご110を走行させる巻上機120が設けられている。巻上機120は、巻上機制御信号チャネル122を介して、制御部106によってその動作を制御される。また、巻上機120は、かご位置データ伝送チャネル124を介して、巻上機120によって検出したかご位置データを制御部106に伝達する。かご110には、かご行き先階指定ボタン(かご呼びボタン)126が設けられている。かご行き先階指定ボタン126は、かご行き先階指定信号伝送チャネル128を介して、制御部106と接続されている。制御部106はかご行き先階指定ボタン126が押下されたかご呼び登録に該当する乗り場を検出し、エレベータのかご110をかご行き先階指定ボタン126が押下されたかご呼び登録に応答するように制御する。
図2に、本発明の第1の実施形態における制御部106を説明するための機能ブロック図を示す。尚、図2には制御部106の機能を説明するために、既に図1に示した機能構成要素も示しているが、これらの機能構成要素については、図2において同一の参照符号を付しており、説明は省略する。制御部106は、通常、マイクロコンピュータ、ROM、RAMまたは磁気記憶装置等のハードウェア資源と、エレベータ制御に必要なソフトウェアを含む、いわゆる組み込みシステムによって実装される。制御部106は、また、ハードウェアによって実装することもできる。
第1の実施形態において、制御部106は、運転モード切替制御部202と、呼び登録制御部204と、運行制御部206と、人感センサ制御部208と、かご位置検出制御部210とを備える。運転モード切替制御部202には、火災検知信号伝送チャネル114を介して、火災検知器112が接続され、運転モード切替制御部202は、火災検知器112から火災発生信号を受信すると、かご110の運転モードを平常運転モードから避難運転モードに切り替える。また、運転モード切替制御部202には、運転切替信号伝送チャネル212を介して、呼び登録制御部204が接続されている。呼び登録制御部204は、運転モード切替制御部202から運転モード切替信号が入力されると、エレベータの呼び登録制御を平常運転時の呼び登録制御から、避難運転時の呼び登録制御に切り替える。呼び登録制御部204には、乗り場呼び信号伝送チャネル108を介して乗り場呼びボタン104が、かご行き先階指定信号伝送チャネル128を介してかご行き先階指定ボタン126とが、それぞれ接続されている。
呼び登録制御部204がエレベータの呼び登録制御を平常運転時の呼び登録制御から避難運転時の呼び登録制御に切り替えると、呼び登録制御部204は以下の処理を実行する。呼び登録制御部204は、平常運転時に登録され、かご110を呼び出すための乗り場呼び登録であって、避難階と逆方向に走行する乗り場呼び登録を取り消す。ここで、当業者に知られているように、避難階は、いわゆる安全階であり、火災管制運転の際の呼び戻し階を指す。通常、避難階からは建物の外に出ることができ、1階は避難階である場合が多い。例えば、1階が避難階であり、10階からの乗り場呼び登録であって、10階から上の階へ行く乗り場呼び登録は取り消される。また、呼び登録制御部204は、避難運転時の呼び登録制御に切り替えた後には、避難階と逆方向に走行する新たな乗り場呼びの登録を禁止する。また、呼び登録制御部204は、平常運転時にかご行き先階指定ボタン126を介して登録された、かご呼び登録をすべて取り消す。呼び登録制御部204は、さらに、かご呼び登録のかご行き先を避難階に設定する。すなわち、避難階と同方向に走行する新たな乗り場呼びに対応する行き先として避難階を登録する。
呼び登録制御部204には、呼び信号伝送チャネル214を介して、運行制御部206が接続されている。呼び登録制御部204に登録された避難階の呼び登録信号と乗り場呼び登録信号が運行制御部206に伝達されると、運行制御部206は巻上機120によってエレベータを呼びが登録された乗り場へ走行させる。また、呼び登録制御部204には、呼び登録信号伝送チャネル216を介して、かご位置検出制御部210が接続されている。呼び登録制御部204は、避難階の呼び登録信号と乗り場呼び登録信号を、かご位置検出制御部210にも伝達する。
かご位置検出制御部210には、かご位置データ伝送チャネル124を介して、巻上機120が接続されている。また、かご位置検出制御部210には、出力信号伝送チャネル218を介して、人感センサ制御部208が接続されている。巻上機120から乗りかご位置検出制御部210には、エレベータのかご110の位置データが伝達される。かご位置検出制御部210は、エレベータのかご110の走行速度、エレベータのかご110の位置、および呼び登録制御部204から伝達された乗り場呼び登録に対応する乗り場の位置に基づいて、乗り場呼びが登録された目的階に着床する減速タイミングから遡った所定の時間(例えば、3〜5秒)に対応する所定の昇降距離範囲(以後、単に「所定の昇降距離範囲」ということがある)を算出する。ここで、所定の時間は予め定めることができる。また、かご位置検出制御部210は、かご110の位置データに基づいて、算出した所定の昇降距離範囲にかご110が入っているか否かを判断する。かご位置検出制御部210は、所定の昇降距離範囲にかご110が入っていると判断すると、出力信号伝送チャネル218を介して、所定の昇降距離範囲にかご110が入った旨を、人感センサ制御部208に伝達する。
ここで、乗り場呼びが登録された目的階に着床する減速タイミングから遡った所定の時間に対応する所定の昇降距離範囲について図を用いて説明する。図3に「所定の昇降距離範囲」を説明するための図を示す。図には、かご110が出発点Pから、到着点である乗り場呼びが登録された目的階の位置Pまで走行するときの速度パターンが示されている。かご110は、Pから出発すると加速され、定常走行速度Vに達する。かご110が到着点Pに近づくと、減速タイミングに対応する位置、すなわち減速開始位置Pで減速を開始し、到着点Pで停止する。減速タイミングから遡った所定の時間(例えば、3〜5秒)に対応する位置Pと、減速開始位置Pとの間が、所定の昇降距離範囲である。尚、定常走行速度Vは、エレベータの定格速度であるか、定格速度未満である。所定の昇降距離範囲は定常走行速度Vの値によって異なる。
図2に戻り、人感センサ制御部208は、人感センサ116とは人感センサデータ伝送チャネル118を介して、呼び登録制御部204とは乗客存否データ伝送チャネル220を介して、それぞれ接続されている。人感センサ制御部208にかご位置検出制御部210から、乗り場呼びが登録された目的階に着床する減速タイミングから遡った所定の時間に対応する所定の昇降距離範囲にかご110が入ったことが検出された信号が入力されると、人感センサ制御部208は、所定の昇降距離範囲が算出され、乗り場呼びが登録された目的階のみの人感センサ116を起動する。人感センサ116から人感センサ制御部208には、乗り場呼びが登録された目的階に乗客が居るか否かを表し、人感センサ116による検知結果である乗客存否データが、人感センサデータ伝送チャネル118を介して、伝達される。人感センサ制御部208は、受信した乗客存否データを呼び登録制御部204に、乗客存否データ伝送チャネル220を介して、伝達する。
次に、フローチャートを参照しながら、本発明の第1の実施形態における動作説明を行う。図4に本発明の第1の実施形態における処理手順全体のフローチャートを示す。先ず、ステップS402で、火災検知器112から火災発生信号が受信されたか否かが判断される。火災検知器112から火災発生信号が受信された場合は、ステップS404で、エレベータの呼び登録制御を、平常呼び登録制御から避難運転モード呼び登録制御に切り替える。次いでステップS406で、乗り場人感センサ動作制御を行う。次に、ステップS402に戻り、火災検知器112から火災発生信号が受信されているか否かが判断される。火災検知器112から火災発生信号が受信されている場合は、再びステップS404に戻り、エレベータの呼び登録制御を避難運転モード呼び登録制御に切り替える。火災検知器112から火災発生信号が受信されていない場合には、ステップS408に進み、平常運転モードを継続する。
図5に本発明の第1の実施形態における避難運転モード呼び登録制御のフローチャートを示す。図5に示すフローチャートは、図4に示したフローチャートのステップS404における処理手順を詳細に示したものである。運転モード切替制御部202は、火災検知器112から火災発生信号を受信すると、ステップS502で、エレベータの運転制御を平常運転モードから避難運転モードに切り替える。次にステップS504で、呼び登録制御部204は、既登録のすべてのかご呼び登録を取り消す。また、ステップS506で、新たな、かご呼び登録を無効にし、かご呼び登録のかご行き先を避難階に設定する。すなわち、避難階と同方向に走行する新たな乗り場呼びがあったときには、その乗り場呼びがあった階から、かごが走行する行き先を避難階に登録する。
次にステップS508で、呼び登録制御部204は、既登録の乗り場呼び登録の有無を判断する。既登録の乗り場呼び登録がないと判断された場合は、ステップS512で、避難階と逆方向への新たな乗り場呼び登録を禁止した後、ステップS518で、エレベータかご110を避難階へ走行させ、ドアを閉めた状態で待機させる。次いでステップS508に戻り、乗り場呼び登録の有無を判断する。
ステップS508において、既登録の乗り場呼び登録があると判断された場合には、ステップS510で、既登録の乗り場呼び登録の走行方向と避難階への走行方向が一致するか否かを判断する。既登録の乗り場呼び登録の走行方向と避難階への走行方向が一致すると判断されたときには、乗り場人感センサ動作制御に進む。乗り場人感センサ動作制御の動作については、後ほど説明を行う。既登録の乗り場呼び登録の走行方向と避難階への走行方向が一致しないと判断されたときには、S514に進み、避難階と逆方向の乗り場呼び登録を取り消す。次にS516で、避難階と逆方向の新たな乗り場呼びの登録を禁止した後、乗り場人感センサ動作制御に進む。
図6に本発明の第1の実施形態における乗り場人感センサ動作制御のフローチャートを示す。図6に示すフローチャートは、図4に示したフローチャートのステップS406における処理手順を詳細に示したものである。ステップS602で、かご位置検出制御部210は、呼び登録制御部204から、乗り場呼びが登録された目的階位置データ、すなわち行き先階の位置データを読み出す。次にステップS604で、乗り場位置データとエレベータの走行速度に基づいて、乗り場呼びが登録された目的階に着床するための減速タイミングを算出する。次いでS606で、かご位置検出制御部210は、かごの現在位置、目的階の位置およびエレベータの走行速度に基づいて、乗り場呼びが登録された目的階に着床する減速タイミングから遡った所定の時間(例えば、3〜5秒)に対応する所定の昇降距離範囲を算出する。ここで、所定の時間は予め定めることができる。次にステップS608で、乗り場呼びに応答し、かごの走行を開始させる。次いでステップS610で、かご位置検出制御部210は、かご110の位置データに基づいて、かごがS606で算出された所定の昇降距離範囲に入っているか否かを判断する。ステップS608で、かごが所定の昇降距離範囲に入ってないと判断された場合は、ステップS508に戻り、乗り場呼び登録があるか否かが判断される。
ステップS610で、かご110が所定の昇降距離範囲に入っていると判断された場合には、ステップS612で、人感センサ制御部208は、着床するために減速タイミングが算出された乗り場のみの人感センサ116を起動させ、その乗り場の乗客の存否を特定する。次に、着床するために減速タイミングを算出した乗り場のみの起動された人感センサ116の出力に基づき、ステップS614で、当該乗り場で乗客が検出されたか否かを判断する。乗り場で乗客が検出されたと判断された場合は、かごはそのまま走行し、ステップS616で呼び登録がされた乗り場に着床し、ステップS618で戸開して戸閉を行い、図4のステップS402に戻る。ここで、人感センサ制御部208は、ステップS616またはステップ618の段階で、人感センサ116の動作を停止する。人感センサ制御部208は、かご位置検出制御部210によって、かごが減速タイミングに対応する位置に達したと判断された段階で、人感センサ116の動作を停止してもよい。ステップS614において、当該乗り場で乗客が検出されていないと判断された場合には、ステップS620で乗り場の呼び登録を取り消し、人感センサ116の動作を停止し、図4のステップS402に戻る。
以上説明したように、本実施形態によれば、避難運転時に利用客が乗り場呼びボタンを押したが、エレベータの到着を待ちきれず別の手段で避難してしまう等の場合に、エレベータに無駄な運行をさせずに、エレベータを利用して避難する他の利用客の避難時間を短縮させることができる。また、人感センサを特定の時間でしか動作させないため、常に動作させる場合に比べ、いわゆる摩耗故障が少なくなるとともに、消費エネルギを削減することができる。
(実施形態2)
次に、本発明の第2の実施形態について、適宜、図面を参照しながら説明する。図7に本発明の第1の実施形態によるエレベータシステムの機能構成全体を表す図を示す。尚、この図も、本実施形態に関連する機能要素と、それらの関連を示すものであって、構成要素の物理的配置あるいは物理的構成を表すものではない。また、図7には既に図1に示した機能構成要素も示しているが、これらの機能構成要素については図7において同一の参照符号を付しており、説明を省略する。図7に示すように、第2の実施形態の機能構成は、ほぼ第1の実施形態の機能構成と同一であるが、エレベータの乗り場毎に乗り場アナウンス装置702a、702bおよび702cが付加されている。これらの乗り場アナウンス装置702a、702bおよび702cはアナウンスデータ伝送チャネル704を介して、制御部706と接続されている。制御部706は、第1の実施形態における制御部106の機能に加え、乗り場アナウンス装置702a、702bまたは702cに音声データを伝達する機能を実行する。
図8に、本発明の第2の実施形態における制御部706を説明するための機能ブロック図を示す。尚、図8には、制御部706の機能を説明するために、既に図1および図2に示した機能構成要素も示しているが、これらの機能構成要素については、図8において同一の参照符号を付しており、説明を省略する。図8に示すように、制御部706は、第1の実施形態における制御部106に含まれる構成要素の他に、乗り場アナウンス制御部802とアナウンスデータ記憶部804を備える。制御部706は、通常、マイクロコンピュータ、ROM、RAMまたは磁気記憶装置等のハードウェア資源と、エレベータ制御に必要なソフトウェアを含む、いわゆる組み込みシステムによって実装される。制御部706は、また、ハードウェアによって実装することもできる。
乗り場アナウンス制御部802とアナウンスデータ記憶部804は、アナウンスデータ伝送チャネル806を介して接続されている。乗り場アナウンス制御部802は、乗り場位置を特定する乗り場位置データが呼び登録制御部210から伝達されると、アナウンスデータ伝送チャネル806を介して、アナウンスデータ記憶部804からアナウンスデータを読み出す。また、乗り場アナウンス制御部802は、それぞれ、かご位置データ伝送チャネル810およびアナウンスデータ伝送チャネル704を介して、かご位置検出制御部210および乗り場アナウンス装置702と接続されている。
かご位置検出制御部210から、かご位置データ伝送チャネル810を介して、乗り場アナウンス制御部802に、乗り場呼びが登録された目的階に着床する減速タイミングから遡った所定の時間に対応する昇降距離範囲に入った旨の信号が伝達されると、乗り場アナウンス制御部802は、アナウンスデータ伝送チャネル704を介して、乗り場呼びが登録された目的階の乗り場アナウンス装置702を起動し、アナウンスデータを当該乗り場アナウンス装置702に伝達する。アナウンスデータには、エレベータかご110が着床する乗り場で、かごへの搭乗を待っている人に対して、人感センサ116が検出できる範囲内に移動する旨の音声メッセージ情報が含まれる。アナウンスデータを受け取った乗り場アナウンス装置702は、アナウンスデータに対応する音声メッセージをエレベータかご110が着床する乗り場に流す。
さらなる実施形態において、アナウンスデータには、人感センサ116が乗客を検出した場合にアナウンスする内容である、乗客を検出した旨の音声メッセージ情報が含まれる。アナウンスデータを受け取った乗り場アナウンス装置702は、アナウンスデータに対応する音声メッセージをエレベータかご110が着床する乗り場に流す。
次に、フローチャートを参照しながら、本発明の第2の実施形態における動作説明を行う。図9に本発明の第2の実施形態における処理手順全体のフローチャートを示す。このフローチャートは、形式的には図4に示した第1の実施形態における処理手順全体のフローチャートと同一であり、S902およびS908に関しては、それぞれ、図4に示したS402およびS408と内容的にも同一であるため、説明を省略する。
図10に、図9においてS904として示した第2の実施形態における避難運転モード呼び登録制御のフローチャートを示す。S1002ないしS1018における処理動作は、実質的に、図5に示したS502ないしS518における処理動作と同一であるため、説明を省略する。
図9のS906における処理手順の内容は第1の実施形態における処理手順と異なるため、図を参照しながら説明を行う。図11に本発明の第2の実施形態における乗り場人感センサ動作制御のフローチャートを示す。S1102ないしS1108までの処理手順は第1の実施形態におけるS602ないしS608までの処理手順と同一である。
ステップS1110で、かご位置検出制御部210は、かご110の位置データに基づいて、かごがS1106で算出された所定の昇降距離範囲に入っているか否かを判断する。ステップS1110で、かご110が所定の昇降距離範囲に入っていると判断された場合には、ステップS1112で、乗り場アナウンス制御部802は、エレベータかご110が着床するために減速タイミングを算出した乗り場のみの乗り場アナウンス装置702を起動する。次にステップS1114で、乗り場アナウンス制御部802は、アナウンスデータ記憶部804からアナウンスデータを読み出す。アナウンスデータには、当該乗り場で、かごへの搭乗を待っている人を人感センサ116の感知エリアへの移動を指示する音声データが含まれる。また、乗り場アナウンス制御部802は、読み出したアナウンスデータを乗り場アナウンス装置702に伝達し、乗り場アナウンス装置702からアナウンスデータに対応する音声アナウンスを当該乗り場に流す。次いでステップS1116で、当該乗り場の人感センサ116を起動し、その乗り場の乗客の存否を特定する。次に、当該乗り場の人感センサ116の出力に基づき、ステップS1118で、当該乗り場で乗客が検出されたか否かを判断する。ステップS1118において乗り場で乗客が検出されたと判断された場合は、ステップS1120で、乗り場アナウンス装置702による音声アナウンスおよび人感センサ116の動作を停止する。次いでステップS1122で乗り場に着床すると、ステップS1124で戸開閉を行い、図9のステップS902に戻る。ここで、人感センサ制御部208は、ステップS1122、またはステップ1124、または、かご位置検出制御部210によって、かごが減速タイミングに対応する位置に達したと判断された段階で、人感センサ116の動作を停止してもよい。
ステップS1118において、当該乗り場で乗客が検出されていないと判断された場合には、S1126に進み、かご位置検出制御部210は、かご110の位置データに基づいて、かご110が所定の昇降距離範囲に入っているか否かを判断する。ステップS1126で、かご110が所定の昇降距離範囲に入っていると判断された場合には、ステップS1128で音声アナウンスおよび人感センサ116の動作を停止する。次いでステップS1130で乗り場の呼び登録を取り消し、図9のステップS902に戻る。ステップS1126で、かご110が所定の昇降距離範囲に入っていないと判断された場合には、人感センサ116の動作を停止した後、ステップS1114に戻り、継続的に乗り場に対して音声アナウンスを流す。
ステップS1110において、かご110が所定の昇降距離範囲に入っていないと判断された場合には、図10のステップS1108に戻り、乗り場呼び登録があるか否かが判断される。
さらなる実施形態において、アナウンスデータには、人感センサ116が乗客を検出した場合にアナウンスする内容である、乗客を検出した旨の音声情報を含めることができる。この場合、ステップS1118では、乗り場アナウンス装置702による音声アナウンスを停止させずに、音声アナウンスの内容を、例えば、「センサが皆様を検知しました。暫く、そのままの場所でお待ち下さい。」という内容に切り替えることもできる。通常、乗客は人感センサの感知エリアを正確には知らないため、上記のような乗客を検出した旨のアナウンスを流すことによって、かごへの搭乗を待っている人を安心させることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1の実施形態の効果を得られると同時に、乗り場へ音声アナウンスを流すことによって、乗り場で、かごへの搭乗を待っている人に対して注意を喚起し、極力人感センサ116の感知エリア内に、かごへの搭乗を待っている人を誘導することができる効果がある。さらに、本実施形態によれば、乗り場アナウンス装置で案内を流すことによって、目が不自由な人に対しても、人感センサ116の感知エリアに入る旨の案内を伝達できる効果がある。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について、適宜、図面を参照しながら説明する。図12に、本発明の第3の実施形態によるエレベータシステムの機能構成全体を表す図を示す。尚、この図も、本実施形態に関連する機能要素と、それらの関連を示すものであって、構成要素の物理的配置あるいは物理的構成を表すものではない。また、図12には既に図1に示した機能構成要素も示しているが、これらの機能構成要素については、図12において同一の参照符号を付しており、説明を省略する。図12に示すように、第3の実施形態の機能構成は、ほぼ第1の実施形態の機能構成と同一であるが、エレベータの乗り場毎に乗り場表示装置1202a、1202bおよび1202cが付加されている。これらの乗り場表示装置1202a、1202bおよび1202cは、表示データ伝送チャネル1204を介して、制御部1206と接続されている。制御部1206は、第1の実施形態における制御部106の機能に加え、乗り場表示装置1202a、1202bまたは1202cに表示データを伝達する機能を実行する。
図13に、本発明の第3の実施形態における制御部1206を説明するための機能ブロック図を示す。尚、図13には制御部1206の機能を説明するために、既に図1および図2に示した機能構成要素も示しているが、これらの機能構成要素については、図13において同一の参照符号を付しており、説明を省略する。図13に示すように、制御部1206は、第1の実施形態における制御部106に含まれる構成要素の他に、乗り場表示制御部1302と表示データ記憶部1304を備える。制御部1206は、通常、マイクロコンピュータ、ROM、RAMまたは磁気記憶装置等のハードウェア資源と、エレベータ制御に必要なソフトウェアを含む、いわゆる組み込みシステムによって実装される。制御部1206は、また、ハードウェアによって実装することもできる。
乗り場表示制御部1302と表示データ記憶部1304は、案内表示データ伝送チャネル1306を介して接続されている。乗り場表示制御部1302は、乗り場位置を特定する乗り場位置データが呼び登録制御部210から伝達されると、表示データ記憶部1304から、案内表示データ伝送チャネル1306を介して、表示データを読み出す。
また、乗り場表示制御部1302は、かご位置データ伝送チャネル1310および表示データ伝送チャネル1204を介して、それぞれ、かご位置検出制御部210および乗り場表示装置1202と接続されている。かご位置検出制御部210から、かご位置データ伝送チャネル1310を介して、乗り場表示制御部1302に、乗り場呼びが登録された目的階に着床する減速タイミングから遡った所定の時間に対応する昇降距離範囲に入った旨の信号が伝達されると、乗り場表示制御部1302は、表示データ伝送チャネル1204を介して、乗り場呼びが登録された目的階の乗り場表示装置1202を起動し、案内表示データを当該乗り場表示装置1202に伝達する。案内表示データには、エレベータかご110が着床する乗り場で、かごへの搭乗を待っている人に対して、人感センサ116が検出できる範囲内に移動を指示する視覚情報が含まれる。
さらなる実施形態において、表示データには、人感センサ116が乗客を検出した場合に表示する内容である、乗客を検出した旨の視覚情報が含まれる。
次に、フローチャートを参照しながら、本発明の第3の実施形態における動作説明を行う。図14に本発明の第3の実施形態における処理手順全体のフローチャートを示す。このフローチャートは、形式的には図4に示した第1の実施形態における処理手順全体のフローチャートと同一であり、S1402およびS1408に関しては、それぞれ、図4に示したS402およびS408と内容的にも同一であるため、説明を省略する。
図15に、図14においてS1404として示した第3の実施形態における避難運転モード呼び登録制御のフローチャートを示す。S1402ないしS1418における処理動作は、実質的に、図5に示したS502ないしS518における処理動作と同一であるため、説明を省略する。
図14のS1406における処理手順の内容は第1の実施形態および第2の実施形態における処理手順のいずれとも異なるため、図を参照しながら説明を行う。図16に本発明の第3の実施形態における乗り場人感センサ動作制御のフローチャートを示す。S1602ないしS1608までの処理手順は第1の実施形態におけるS602ないしS608までの処理手順と同一である。
ステップS1610で、かご位置検出制御部210は、かご110の位置データに基づいて、かごがS1606で算出された所定の昇降距離範囲に入っているか否かを判断する。ステップS1610で、かご110が所定の昇降距離範囲に入っていると判断された場合には、ステップS1612で、乗り場表示制御部1302は、エレベータかご110が着床するために減速タイミングを算出した乗り場のみの乗り場表示装置1202を起動する。次にステップS1614で、乗り場表示制御部1302は、表示データ記憶部1304から案内表示データを読み出す。案内表示データには、当該乗り場で、かごへの搭乗を待っている人を人感センサ116の感知エリアへの移動を指示する視覚データが含まれる。また、乗り場表示制御部1302は、読み出した表示データを乗り場表示装置1202に伝達し、乗り場表示装置1202は、表示データに対応する案内表示を当該乗り場に出力する。次いでステップS1616で、当該乗り場の人感センサ116を起動し、その乗り場の乗客の存否を特定する。次に、当該乗り場の人感センサ116の出力に基づき、ステップS1618で、当該乗り場で乗客が検出されたか否かを判断する。ステップS1618において乗り場で乗客が検出されたと判断された場合は、ステップS1620で、乗り場表示装置1202による案内表示出力、および人感センサ116の動作を停止する。次いでステップS1622で乗り場に着床すると、ステップS1624で戸開閉を行い、図14のステップS1402に戻る。ここで、人感センサ制御部208は、ステップS1622、またはステップ1624、またはかご位置検出制御部210によって、かごが減速タイミングに対応する位置に達したと判断された段階で、人感センサ116の動作を停止してもよい。
ステップS1618において、当該乗り場で乗客が検出されていないと判断された場合には、S1626に進み、かご位置検出制御部210は、かご110の位置データに基づいて、かご110が所定の昇降距離範囲に入っているか否かを判断する。ステップS1626で、かご110が所定の昇降距離範囲に入っていると判断された場合には、ステップS1628で案内表示出力、および人感センサ116の動作を停止する。次いでステップS1630で乗り場の呼び登録を取り消し、図14のステップS1402に戻る。ステップS1626で、かご110が所定の昇降距離範囲に入っていないと判断された場合には、人感センサ116の動作を停止した後、ステップS1614に戻り、継続的に乗り場に対して案内表示を出力する。
ステップS1610において、かご110が所定の昇降距離範囲に入っていないと判断された場合には、図15のステップS1508に戻る。
さらなる実施形態において、表示データには、人感センサ116が乗客を検出した場合に表示する内容である、乗客を検出した旨の視覚情報を含めることができる。この場合、ステップS1618では、乗り場表示装置1202による表示を停止させずに、表示の内容を、例えば、「センサが皆様を検知しました。暫く、そのままの場所でお待ち下さい。」という内容に切り替えることもできる。通常、かごへの搭乗を待っている人は人感センサの感知エリアを正確には知らないため、上記のような乗客を検出した旨の表示を流すことによって、かごへの搭乗を待っている人を安心させることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1の実施形態の効果を得られると同時に、乗り場へ案内表示を出力することによって、乗り場で、かごへの搭乗を待っている人に対して注意を喚起し、極力人感センサ116の感知エリア内にかごへの搭乗を待っている人を誘導することができる効果がある。さらに、本実施形態によれば、乗り場の表示装置に案内表示を出力することによって、耳が不自由な人に対しても、人感センサ116の感知エリアに入る旨の案内を伝達できる効果がある。
また、第2の実施形態と第3の実施形態を併用することによって、目または耳のいずれか一方が不自由な人に対しても、人感センサ116の感知エリアに入る旨の案内を伝達できる効果がある。
尚、本発明は上記の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で開示した構成要素を変形して具体化できる。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示した全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
102・・・乗り場ドア、 104・・・乗り場呼びボタン、
106、706、1206・・・制御部、 110・・・かご、
112・・・火災検知器、 116・・・人感センサ、 120・・・巻上機、
126・・・かご行き先階指定ボタン、 202・・・運転モード切替制御部、
204・・・呼び登録制御部、 206・・・運行制御部、
208・・・人感センサ制御部、 210・・・かご位置検出制御部、
702a、702b、702c・・・乗り場アナウンス装置、
802・・・乗り場アナウンス制御部、 804・・・アナウンスデータ記憶部、
1202・・・乗り場表示装置、 1302・・・乗り場表示制御部、
1304・・・表示データ記憶部

Claims (8)

  1. 建物に設置されたエレベータのかごを走行させる昇降手段と、
    前記エレベータの着床階の乗り場のそれぞれに設けられ、前記かごを呼び出すための乗り場呼びボタンと、
    前記エレベータのかごの位置を検出するかご位置検出手段と、
    前記エレベータの着床階の乗り場のそれぞれに設けられ、その乗り場に居る人の存否を検出する人感センサと、
    前記乗り場毎に設けられた乗り場アナウンス手段と、
    前記昇降手段を制御する機能と、前記乗り場呼びボタンから受信する信号に基づいて乗り場呼び登録を行う機能と、前記かご位置検出手段から受信する前記かごの位置データと前記乗り場呼び登録された乗り場の位置に基づいて前記乗り場呼び登録された乗り場に着床する減速タイミングから遡った所定の時間に対応する所定の昇降距離範囲を算出する機能と、前記人感センサから受信する信号に基づいて当該人感センサが設けられた乗り場に人が居るか否かを判断する機能と、前記建物に設けられた火災検知手段から火災発生信号を受信したときに前記エレベータを平常運転から避難運転に切り替える機能とを有する制御手段とを備え、
    避難運転時において、前記制御手段は、前記建物の避難階への走行方向と一致する走行方向の乗り場呼び登録存在、か位置が前記昇距離範囲に入ったこと、及び前記一致する走行方向の乗り場呼び登録に対応する乗り場に人が居ないと判断したことにより前記一致する走行方向の乗り場呼び登録を取り消し、前記乗り場アナウンス手段にこの乗り場で待つ人を前記人感センサの感知エリアに誘導する音声アナウンスを放送させることを特徴とするエレベータシステム。
  2. 前記制御手段は、前記人感センサが起動中に、この人感センサが設けられている乗り場に人が居ると判断したときに、前記人感センサが人を感知した旨を前記乗り場アナウンス手段に放させることを特徴とする請求項に記載のエレベータシステム。
  3. 前記エレベータシステムは、前記エレベータの着床階の乗り場のそれぞれに設けられた乗り場表示手段を、さらに、備え、
    前記制御手段は、前記人感センサが起動中に、この人感センサが設けられている乗り場に、前記かごへの搭乗を待っている人を前記人感センサの感知エリアに誘導するメッセージを前記乗り場表示手段に表させることを特徴とする請求項に記載のエレベータシステム。
  4. 前記制御手段は、前記人感センサが設けられている乗り場に人が居ると判断したときに、前記人感センサが人を感知した旨を前記乗り場表示手段に表させることを特徴とする請求項に記載のエレベータシステム。
  5. 建物に設置されたエレベータのかごを走行させる昇降装置と、前記エレベータの着床階の乗り場のそれぞれに設けられ前記かごを呼び出すための乗り場呼びボタンと、前記エレベータのかごの位置を検出するかご位置検出部と、前記エレベータの着床階の乗り場のそれぞれに設けられ、その乗り場に居る人の存否を検出する人感センサと、前記昇降装置を制御し、前記乗り場呼びボタンから受信する信号に基づいて乗り場呼び登録を行い、前記かご位置検出部から受信する前記かごの位置データと前記乗り場呼び登録された乗り場の位置に基づいて前記乗り場呼び登録された乗り場に着床する減速タイミングから遡った所定の時間に対応する所定の昇降距離範囲を算出し、前記人感センサから受信する信号に基づいて当該人感センサが設けられた乗り場に人が居るか否かを判断し、前記建物に設けられた火災検知手段から火災発生信号を受信したときに前記エレベータを平常運転から避難運転に切り替える機能とを有する制御部とを備えるエレベータシステムを制御する方法であって、
    避難運転時において、
    前記建物の避難階への走行方向と一致する走行方向の乗り場呼び登録が存在しかご位置が前記昇距離範囲に入ったかどうかを判断するステップと、
    前記一致する走行方向の乗り場呼び登録に対応する乗り場に人が居ないと前記制御部によって判断されたことにより前記一致する走行方向の乗り場呼び登録を取り消すステップと
    前記乗り場毎に設けられた乗り場アナウンス手段がこの乗り場で待つ人を前記人感センサの感知エリアに誘導する音声アナウンスを放送するステップ
    を含むこと特徴とするエレベータシステムを制御する方法。
  6. 前記人感センサが起動中に、この人感センサが設けられている乗り場に人が居ると前記制御部に判断されたときに、前記人感センサが人を感知した旨を前記乗り場アナウンス装置によって放送するステップを、さらに、含むことを特徴とする請求項に記載のエレベータシステムを制御する方法。
  7. 前記人感センサが起動中に、この人感センサが設けられている乗り場に、前記かごへの搭乗を待っている人を前記人感センサの感知エリアに誘導するメッセージを乗り場表示装置によって表示するステップを、さらに、含むことを特徴とする請求項に記載のエレベータシステムを制御する方法。
  8. 前記人感センサが起動中に、この人感センサが設けられている乗り場に人が居ると前記制御部によって判断されたときに、前記人感センサが人を感知した旨のメッセージを前記乗り場表示装置によって表示するステップを、さらに、含むことを特徴とする請求項に記載のエレベータシステムを制御する方法。
JP2009299169A 2009-12-29 2009-12-29 エレベータシステムおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP5550334B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009299169A JP5550334B2 (ja) 2009-12-29 2009-12-29 エレベータシステムおよびその制御方法
CN201010615570.3A CN102107804B (zh) 2009-12-29 2010-12-20 电梯系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009299169A JP5550334B2 (ja) 2009-12-29 2009-12-29 エレベータシステムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011136824A JP2011136824A (ja) 2011-07-14
JP5550334B2 true JP5550334B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44172104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009299169A Expired - Fee Related JP5550334B2 (ja) 2009-12-29 2009-12-29 エレベータシステムおよびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5550334B2 (ja)
CN (1) CN102107804B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102774715A (zh) * 2012-07-22 2012-11-14 宁波市镇海怡福莱文化创意有限公司 一种电梯测等方法
JP6210164B2 (ja) * 2014-09-24 2017-10-11 三菱電機株式会社 エレベータ装置
CN109890734B (zh) * 2016-11-02 2021-07-20 三菱电机株式会社 电梯系统
US11993483B2 (en) 2018-04-19 2024-05-28 Otis Elevator Company E-call registration for elevator
CN110950205B (zh) * 2019-12-10 2022-03-29 北京云迹科技股份有限公司 一种电梯运行状态判定方法及装置
CN112079214B (zh) * 2020-09-01 2022-09-06 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种电梯候梯管理系统及其控制方法
JP7135061B2 (ja) * 2020-12-18 2022-09-12 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置
CN113743211B (zh) * 2021-08-02 2023-10-31 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种扶梯视频监控系统、方法、装置及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521840A (en) * 1975-06-23 1977-01-08 Hitachi Ltd Elevator control system
JPS6413387A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Toshiba Corp Driving device at time of fire of group control elevator
JP2000044136A (ja) * 1998-07-23 2000-02-15 Otis Elevator Co エレベーター
JP2006256723A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置
JP5308662B2 (ja) * 2005-09-05 2013-10-09 三菱電機株式会社 群管理エレベーターの火災時避難運転装置
JP5025933B2 (ja) * 2005-09-27 2012-09-12 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置及びエレベータの運転方法
JP5284102B2 (ja) * 2006-10-25 2013-09-11 三菱電機株式会社 エレベータシステム
JP2008195468A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Toshiba Corp エレベータシステムおよびエレベータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102107804B (zh) 2014-01-22
CN102107804A (zh) 2011-06-29
JP2011136824A (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550334B2 (ja) エレベータシステムおよびその制御方法
US11097924B2 (en) Hand detection for elevator operation
CN111032552A (zh) 具有移动式机器人的电梯系统
JP2013154978A (ja) 災害発生時に乗場情報を乗りかご内に伝達するエレベータシステムおよび方法
JP5996725B1 (ja) エレベータ用操作盤
KR20110054002A (ko) 엘리베이터의 행선층 등록 장치
JP2013039991A (ja) エレベータシステムおよびその乗場呼び登録制御方法
JP5709331B2 (ja) エレベータ用案内システム
CN101293608A (zh) 电梯设备
JP5730060B2 (ja) エレベータの避難運転システム
JP5804958B2 (ja) 避難弱者優先救出機能付きエレベータ
JP2016016976A (ja) エレベーターシステム
CN114988239B (zh) 电梯
JP2014136624A (ja) エレベーター運転制御システム
JP2008184301A (ja) エレベータ制御システム
JP6089909B2 (ja) 車椅子専用エレベータ
JP2003073046A (ja) エレベータ制御装置
JP6141101B2 (ja) エレベーター制御装置およびエレベーター制御方法
CN109132740B (zh) 电梯装置及其控制方法
JP2011068426A (ja) 群管理エレベータ
JP2012197126A (ja) エレベーターの呼び登録装置
JP2011116529A (ja) エレベータシステム
JP2007308220A (ja) エレベータ
JP2013023370A (ja) エレベータシステム
WO2019064371A1 (ja) エレベーターの乗場行先階入力装置、エレベーターの制御システムおよびエレベーターシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees