JP2003071196A - ハンガーホルダー - Google Patents
ハンガーホルダーInfo
- Publication number
- JP2003071196A JP2003071196A JP2001263605A JP2001263605A JP2003071196A JP 2003071196 A JP2003071196 A JP 2003071196A JP 2001263605 A JP2001263605 A JP 2001263605A JP 2001263605 A JP2001263605 A JP 2001263605A JP 2003071196 A JP2003071196 A JP 2003071196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hanging
- arm
- hanger
- frame
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)
Abstract
日当たりの良い窓等の内側又は外側に、窓枠や障子枠等
を利用して簡単かつ確実に吊り掛けることができる、手
軽で簡便なハンガーホルダーを得る。 【解決手段】 枠体2に取り付けるための取付アーム3
と、物干し用のハンガー6を吊り掛けるための吊掛アー
ム4とを有し、上記取付アーム3の先端部には、上記枠
体2の前後何れか一方の側面に係止させるための係止部
材11が設けられると共に、取付アーム3の基端部に、
上記枠体2の他方の側面に当接、係止させるためのスト
ッパー12が設けられ、上記吊掛アーム3は、上記スト
ッパー12の位置から取付アーム3とは異なる方向に向
けて延出していて、少なくとも先端部に上記ハンガー6
を吊り掛けるための吊掛部5aを有する。
Description
た物干し用のハンガーを、日当たりの良い窓辺などに窓
枠や障子枠等を利用して簡便に吊り掛けるためのハンガ
ーホルダーに関するものである。
物を室外に干したまま出かけることができない場合に
は、室内の適当な場所に干しておかなければならない。
このような場合に、通常は、洗濯物を吊り下げた物干し
用のハンガーを、室内にロープを張ってそれに吊り掛け
たり、壁面に取り付けられた横桟やフック等に吊り掛け
たりしているが、洗濯物の乾燥をできるだけ迅速かつ効
率良く進行させるには、窓の内側のようなできるだけ日
当たりの良い場所に吊り掛けておくのが望ましく、この
ため、カーテンレールを利用してそれに吊り掛けたりす
ることも多い。
り掛ける方法は、該カーテンレールが窓に近接した位置
にあるため、ハンガーや洗濯物が直接カーテンや窓ガラ
ス等に接触してそれらを傷付ることがあり、また、水を
含んだ洗濯物の重さでカーテンレールが変形するなどの
不都合も生じ易い。そこで、カーテンレールを利用しな
いでもハンガーを窓辺に簡単に吊り掛けることができ
る、簡便なハンガー用支持手段の出現が望まれている。
また、外出しない場合であっても、洗濯物を窓の外側に
ちょっとだけ吊り掛けて乾燥させたいというような場合
も多く、このような場合においても、上述したようなハ
ンガー用支持手段があれば便利である。
洗濯物を吊り下げた物干し用のハンガーを、日当たりの
良い窓等の内側又は外側に、窓枠や障子枠等を利用して
簡単かつ確実に吊り掛けることができる、手軽で簡便な
ハンガーホルダーを提供することにある。
め、本発明のハンガーホルダーは、建物開口部における
開口部枠又は障子枠等の枠体に取り付けるための取付ア
ームと、物干し用のハンガーを吊り掛けるための吊掛ア
ームとを有し、上記取付アームは、その先端部に上記枠
体の前後何れか一方の側面に係止させるための係止部材
を有すると共に、基端部に、上記枠体の他方の側面に当
接、係止させるためのストッパーを有し、上記吊掛アー
ムは、上記ストッパーの位置から取付アームとは異なる
方向に向けて延出し、少なくとも一部に上記ハンガーを
吊り掛けるための吊掛部を有していることを特徴とする
ものである。
ーは、窓等の内側又は外側に開口部枠又は障子枠を利用
して取り付け、それに物干し用のハンガーを吊り掛ける
ものである。即ち、それを室内側に取り付ける場合に
は、上記取付アームの先端の係止部材を、例えば、障子
枠における室内側から見た場合の後面、換言すれば室外
側の側面に係止させると共に、取付アームの基端のスト
ッパーを上記障子枠の室内側の側面に当接させることに
より、てこの原理によって、上記取付アームの先端の係
止部材を力点とし、上記ストッパーを支点とした状態で
上記障子枠に取り付け、力の作用点となる上記吊掛アー
ムの先端の吊掛部に物干し用のハンガーを吊り掛ける。
このハンガーホルダーは、同様にして窓の外側に取り付
けることもできる。
ば、それを窓枠などの開口部枠又は障子枠を利用して窓
辺に簡単かつ確実に取り付けることができるので、外出
時に洗濯物を日当たりの良い窓の内側に干したり、必要
に応じて窓の外側に干したりする場合に非常に便利であ
る。
ストッパーが短軸状をしていて、上記取付アームの基端
部から該取付アームの軸線と直角方向に延出し、該スト
ッパーの先端部から上記吊掛アームが、上記取付アーム
の軸線と実質的に平行な面に沿って延出している。
上記係止部材が金属板を略L字形に折り曲げることによ
り形成されていて、直角に連なる取付部と係止部とを有
し、このうち取付部が、上記取付アームの先端部に該取
付アームの軸線と直交する支軸によって回転自在なるよ
うに取り付けられ、他方の係止部が、上記ストッパーと
同じ側に向けて上記支軸と平行に延出している。
ム及び取付アームがそれぞれ、ハンガーによる荷重が加
わる方向に細長い断面形状を有していて、吊掛アームに
は、その先端部及び中間の複数カ所に上記吊掛部が形成
されていることである。
面形状とすることにより、水分を含んで重たい洗濯物を
吊り掛けても破損することのないように、それらの強度
を簡単な構成によって十分に高めることができ、また、
複数のハンガーを吊り掛けることも可能になる。
ガーホルダーの好ましい代表的な一実施形態が示されて
いる。このハンガーホルダー1は、建物の窓や出入口な
どの建物開口部の内周部に取り付けられている開口部枠
や、この開口部内に開閉自在に装着されている障子の周
囲の障子枠等の、枠体2に取り付けるための取付アーム
3と、先端部に物干し用のハンガー6を吊り掛けるため
の吊掛部5aを備えた吊掛アーム4とを有している。
する細長い板状をなしていて、外周に補強用の外周リブ
10aが形成されると共に、これらの外周リブ10aで
囲まれた部分にも補強用の内側リブ10bがジグザグ状
に形成されている。そして、この取付アーム3の先端部
には、上記開口部枠や障子枠等の枠体2の前後何れか一
方の側面に係止させるための係止部材11が設けられる
と共に、取付アーム3の基端部に、上記枠体2の他方の
側面に当接、係止させるためのストッパー12が設けら
れている。
折り曲げることにより形成されていて、直角に連なる取
付部11aと係止部11bとを有し、このうち取付部1
1aが、上記取付アーム3の先端部の内側面に、該取付
アーム3の軸線と直交する支軸13によって回転自在な
るように取り付けられ、上記係止部11bは、この取付
部11aの端部から上記ストッパー12と同じ側に向け
て上記支軸13と平行に延出している。
した短軸状をなしていて、上記取付アーム3の基端部か
ら該取付アーム3の軸線と直角方向に延出し、その外周
面で上記枠体2に当接するようになっている。そして、
このストッパー12の軸方向先端部、即ち、上記取付ア
ーム3の基端部が結合している側とは反対側の端部か
ら、上記吊掛アーム4が、取付アーム3の軸線と実質的
に平行な面に沿って該取付アーム3とは異なる方向に向
けて延出している。従って、これらの取付アーム3と吊
掛アーム4との間には角度θが付けられることになる
が、その角度θの好ましい大きさは、通常は120〜1
50度程度である。
同様に、縦長の断面形状を有する細長い板状をなしてい
て、外周が補強用の外周リブ10aで取り囲まれると共
に、これらの外周リブ10aで囲まれた部分にも補強用
の内側リブ10bがジグザグ状に形成されているが、上
記取付アーム3よりは若干薄肉かつ長尺に形成されてい
る。そして、この吊掛アーム4の先端部には、丸孔から
なる上記吊掛部5aが形成され、この吊掛部5aにハン
ガー6が、図4に示すように吊り掛けられるようになっ
ている。図示の例では、吊掛アーム4の中間部にも複数
の丸孔からなる上記吊掛部5bが形成され、これらの吊
掛部5bによって複数のハンガー6を吊り掛けられるよ
うになっている。なお、上記係止部材11を除く取付ア
ーム3と吊掛アーム4とストッパー12とは、合成樹脂
によって一体に形成されている。
窓等の内側又は外側に開口部枠又は障子枠等の枠体2を
利用して取り付け、それに物干し用のハンガー6を吊り
掛けるものである。即ち、図1〜図3に示すように、取
付アーム3を上記枠体2の側面に斜めに沿わせた状態
で、該取付アーム3の先端の係止部材11における係止
部11bを枠体2の後面に係止させると共に、図4に示
すように、該取付アーム3の基端のストッパー12を、
上記係止部11bよりも低位置において枠体2の前面に
当接させる。これによりハンガー6ホルダー1は、てこ
の原理によって、上記係止部11bを力点とし、ストッ
パー12を支点とした状態で上記枠体2に取り付けら
れ、吊掛アーム4が該ストッパー12の位置から前方に
向けて延出した状態となる。そこで、力の作用点となる
該吊掛アーム4の先端の吊掛部5aや中間の吊掛部5b
に、物干し用のハンガー6を吊り掛けて干すことができ
る。
12の何れか一方又は両方には、枠体2と接触する部分
に、摩擦を高めてその取り付け状態を確実かつ安定的に
維持できるように、合成樹脂やゴムあるいはスポンジ体
等からなる摩擦係数の大きい弾性部材14を取り付けて
おくことが望ましい。
度は、該吊掛アーム4と上記取付アーム3との間の角度
θと、取付アーム3における上記係止部11bとストッ
パー12との間の距離Lと、上記枠体2の前後方向の枠
幅Wとの関係によって決まるが、このうち上記角度θと
距離Lとは一定であるため、実際には枠幅Wによってそ
の延出角度が決定する。図示の例では枠幅Wが小さいた
め、吊掛アーム4はやや先下がり状に延出しているが、
図5に示すように、枠体2の枠幅Wが図4のものより大
きい場合には、係止部11bとストッパー12との上下
差が小さくなって取付アーム3の傾斜が大きくなるた
め、吊掛アーム4は図4の場合よりは先上りの状態で延
出することになる。
ー6を吊り掛けた場合、該吊掛アーム4及び取付アーム
3には、水分を含んで重たい洗濯物の荷重が作用する
が、上述したように各アーム3,4を、洗濯物の荷重が
加わる方向である縦方向に細長く形成すると共に、リブ
10a,10bで補強した構成としておくことにより、
それらの強度を、重たい洗濯物を吊り掛けても破損する
ことのない程度に十分高めることができる。
うな障子枠だけでなく、窓枠等の開口部枠を利用しても
同様に取り付けることもでき、また、上述した態様で窓
の外側に向けて取り付けることもできることは勿論であ
る。
ックやねじ等を一切使用することなく、取付アーム3の
両端の係止部11bとストッパー12とを、てこの原理
を利用して枠体2の前後両面に単に当接、係止させるだ
けで、該枠体2の任意の位置に簡単かつ確実に取り付け
ることができる。
と吊掛アーム4とが、ストッパー12の軸方向両端部の
離れた位置に設けられているが、上記吊掛アーム4は、
ストッパー12のもう少し取付アーム3側に寄った位置
に設けても良く、あるいは、取付アーム3と同じ面内に
位置するように設けることもできる。
ーホルダーによれば、洗濯物を吊り下げた物干し用のハ
ンガーを、日当たりの良い窓等の内側又は外側に、窓枠
や障子枠等を利用して簡単かつ確実に吊り掛けることが
できる。
態を示す側面図である。
す側面図である。
す側面図である。
Claims (4)
- 【請求項1】建物開口部における開口部枠又は障子枠等
の枠体に取り付けるための取付アームと、物干し用のハ
ンガーを吊り掛けるための吊掛アームとを有し、 上記取付アームは、その先端部に、上記枠体の前後何れ
か一方の側面に係止させるための係止部材を有すると共
に、基端部に、上記枠体の他方の側面に当接、係止させ
るためのストッパーを有し、 上記吊掛アームは、上記ストッパーの位置から取付アー
ムとは異なる方向に向けて延出し、少なくとも一部に上
記ハンガーを吊り掛けるための吊掛部を有している、こ
とを特徴とするハンガーホルダー。 - 【請求項2】上記ストッパーが短軸状をしていて、上記
取付アームの基端部から該取付アームの軸線と直角方向
に延出し、該ストッパーの先端部から上記吊掛アーム
が、上記取付アームの軸線と実質的に平行な面に沿って
延出していることを特徴とする請求項1に記載のハンガ
ーホルダー。 - 【請求項3】上記係止部材が、金属板を略L字形に折り
曲げることにより形成されていて、直角に連なる取付部
と係止部とを有し、このうち取付部が、上記取付アーム
の先端部に該取付アームの軸線と直交する支軸によって
回転自在なるように取り付けられ、他方の係止部が、上
記ストッパーと同じ側に向けて上記支軸と平行に延出し
ていることを特徴とする請求項1又は2に記載のハンガ
ーホルダー。 - 【請求項4】上記吊掛アーム及び取付アームがそれぞ
れ、ハンガーによる荷重が加わる方向に細長い断面形状
を有していて、吊掛アームには、その先端部及び中間の
複数カ所に上記吊掛部が形成されていることを特徴とす
る請求項1から3までの何れかに記載のハンガーホルダ
ー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001263605A JP4677143B2 (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | ハンガーホルダー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001263605A JP4677143B2 (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | ハンガーホルダー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003071196A true JP2003071196A (ja) | 2003-03-11 |
JP4677143B2 JP4677143B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=19090333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001263605A Expired - Fee Related JP4677143B2 (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | ハンガーホルダー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4677143B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008220542A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Nishimura:Kk | 物干し具 |
CN107653648A (zh) * | 2017-11-08 | 2018-02-02 | 佛山市博学求索科技有限公司 | 一种门后晾挂架 |
CN107890267A (zh) * | 2017-11-23 | 2018-04-10 | 科成精密模塑科技无锡有限公司 | 新型窗框衣架精密注塑件 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5025838U (ja) * | 1973-06-28 | 1975-03-25 | ||
JPS59193390U (ja) * | 1983-06-10 | 1984-12-22 | 吉永 道代 | 鴨居ハンガ−フツク |
JPH1085495A (ja) * | 1996-09-12 | 1998-04-07 | Masayoshi Sekikawa | ドア用物干し器具 |
JP2000024390A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-25 | Suruga Co Ltd | ハンガー懸垂用補助具 |
JP2002369998A (ja) * | 2001-06-15 | 2002-12-24 | Katsutoki Sato | 物干し竿吊り下げ具 |
-
2001
- 2001-08-31 JP JP2001263605A patent/JP4677143B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5025838U (ja) * | 1973-06-28 | 1975-03-25 | ||
JPS59193390U (ja) * | 1983-06-10 | 1984-12-22 | 吉永 道代 | 鴨居ハンガ−フツク |
JPH1085495A (ja) * | 1996-09-12 | 1998-04-07 | Masayoshi Sekikawa | ドア用物干し器具 |
JP2000024390A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-25 | Suruga Co Ltd | ハンガー懸垂用補助具 |
JP2002369998A (ja) * | 2001-06-15 | 2002-12-24 | Katsutoki Sato | 物干し竿吊り下げ具 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008220542A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Nishimura:Kk | 物干し具 |
CN107653648A (zh) * | 2017-11-08 | 2018-02-02 | 佛山市博学求索科技有限公司 | 一种门后晾挂架 |
CN107890267A (zh) * | 2017-11-23 | 2018-04-10 | 科成精密模塑科技无锡有限公司 | 新型窗框衣架精密注塑件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4677143B2 (ja) | 2011-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7762409B2 (en) | Apparatuses for holding hangers | |
JP2003071196A (ja) | ハンガーホルダー | |
JP4768453B2 (ja) | 二フック式の物干し具 | |
CN211559546U (zh) | 一种挂架 | |
JP3800461B2 (ja) | 装飾カーテンレール装置 | |
JP2000325698A (ja) | ハンガー | |
CN200992875Y (zh) | 一种门窗支撑装置 | |
CN219763038U (zh) | 一种防滑脱的悬挂衣架结构 | |
JPS5833999Y2 (ja) | 物干し竿掛け具 | |
JPH07328285A (ja) | 物干し装置 | |
JP3720096B2 (ja) | 絵画等の吊り下げ具 | |
KR102349410B1 (ko) | 레일걸이구 | |
CN212556530U (zh) | 快捷安装的车厢轨道配件 | |
JP2548484Y2 (ja) | トラック荷台のロープ掛け止め用フックの構造および該フックを使用したロープ掛け止め装置 | |
JP3229862U (ja) | ポール保持具 | |
JP2003125924A (ja) | カーテン吊り具 | |
JPH0647889Y2 (ja) | ロ−プ端係止具 | |
JP2987692B2 (ja) | 物掛け具 | |
JP3115158U (ja) | 物品安定吊り下げ具 | |
JP3286293B2 (ja) | 物干し器 | |
KR200373954Y1 (ko) | 페인트붓 | |
JPH0613578U (ja) | ハンガーの構造 | |
JP4178450B2 (ja) | クリップ型の簡易吊り下げ装置 | |
JP4603174B2 (ja) | 日除け吊り具 | |
JPS6243994Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4677143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |