JP2003068852A - フリップチップ型半導体集積回路とその設計方法 - Google Patents

フリップチップ型半導体集積回路とその設計方法

Info

Publication number
JP2003068852A
JP2003068852A JP2001251129A JP2001251129A JP2003068852A JP 2003068852 A JP2003068852 A JP 2003068852A JP 2001251129 A JP2001251129 A JP 2001251129A JP 2001251129 A JP2001251129 A JP 2001251129A JP 2003068852 A JP2003068852 A JP 2003068852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
unit
power supply
internal cell
gnd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001251129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4353662B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakada
豪 中田
Toshikazu Otake
敏和 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Micro Systems Co Ltd
Original Assignee
Renesas Micro Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Micro Systems Co Ltd filed Critical Renesas Micro Systems Co Ltd
Priority to JP2001251129A priority Critical patent/JP4353662B2/ja
Priority to US10/219,194 priority patent/US6841886B2/en
Priority to DE10238051A priority patent/DE10238051B4/de
Publication of JP2003068852A publication Critical patent/JP2003068852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353662B2 publication Critical patent/JP4353662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05008Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05024Disposition the internal layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 I/Oバッファとはんだボール間のインピー
ダンス特性を改善し、I/Oバッファと内部セル間のク
ロストークノイズを低減する。 【解決手段】 外部との信号伝送のための信号はんだボ
ール115と、信号端子112が信号はんだボール11
5と接続されたI/Oバッファ101と、I/Oバッフ
ァ101のGND端子110と接続されたI/Oバッフ
ァGND配線107と、I/Oバッファ101の電源端
子111と接続されたI/Oバッファ電源配線108と
を備えたI/Oバッファユニット102をチップ上に配
置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フリップチップ型
半導体集積回路に係り、特にフリップチップ型半導体集
積回路のレイアウト構造とその設計方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】フリップチップ型半導体集積回路(以
下、FC型ICと記す)は、従来のワイヤーボンディン
グ又はTAB(Tape Automated Bonding)の代わりに、
パッケージとチップ間を球状のはんだボールを介して接
続する特徴を有し、パッドとなるはんだボールがチップ
全面に配置できるという構造を有する。
【0003】[第1の従来例]以下、第1の従来例につい
て図26〜図28を用いて説明する。図26は第1の従
来例であるFC型ICのレイアウト構造を示す平面図で
ある。なお、図26はFC型ICを上から透視して見て
いるものとする。第1の従来例のFC型ICは、チップ
351の四辺に複数の入出力バッファ(以下、I/Oバ
ッファとする)101が一次元的に配置され、各辺に配
置されたI/Oバッファ101の列によって囲まれた内
部セル領域3152を有し、はんだボールがチップ全面
に配置された構造を有している。図26において、12
1は内部セル、2535はRAMである。
【0004】次に、図27は、図26のFC型ICの一
部を拡大した平面図である。X方向(又はY方向)に並
べられた複数のI/Oバッファ101とY方向(又はX
方向)に沿って配置されるはんだボール113,11
4,115,1033,1134は、引出し配線321
6,3217,3218によって接続される。
【0005】はんだボールは、I/OバッファGNDは
んだボール113と、I/Oバッファ電源はんだボール
114と、信号はんだボール115と、内部セルGND
はんだボール1033と、内部セル電源はんだボール1
134に区別される。また、引出し配線は、I/Oバッ
ファGND引出し配線3216と、I/Oバッファ電源
引出し配線3217と、信号引出し配線3218に区別
される。
【0006】I/Oバッファ101の信号は、I/Oバ
ッファ101の領域内の上層部又は領域外の上層部に配
置された信号はんだボール115へ信号引出し配線32
18を介して伝達される。複数のI/Oバッファ101
が並んで配置されると、各I/Oバッファ101のI/
OバッファGND配線107同士が接続されると共に、
I/Oバッファ電源配線108同士が接続される。
【0007】そして、I/OバッファGND配線107
は、I/Oバッファ101の領域内の上層部又は領域外
の上層部に配置されたI/OバッファGNDはんだボー
ル113にI/OバッファGND引出し配線3216を
介して接続される。また、I/Oバッファ電源配線10
8は、I/Oバッファ101の領域内の上層部又は領域
外の上層部に配置されたI/Oバッファ電源はんだボー
ル114にI/Oバッファ電源引出し配線3217を介
して接続される。こうして、I/Oバッファ電源はんだ
ボール114とI/OバッファGNDはんだボール11
3からI/Oバッファ101に電源電位とGND電位が
供給される。
【0008】次に、図28は、図27に示したFC型I
Cの断面図であり、特に信号はんだボール115とI/
Oバッファ101間の接続構造を示す断面図である。図
28において300は絶縁膜である。基板255上に
は、I/Oバッファ101と内部セル121とが配置さ
れている。
【0009】I/Oバッファ101のI/Oバッファ内
部信号端子209と内部セル121の内部セル信号端子
232間は、下層の信号間配線229によって接続され
ている。同様に、異なる内部セル121の内部セル信号
端子232間も、信号間配線229によって接続されて
いる。I/Oバッファ信号端子112は、信号引出し配
線3218とスルーホール3157と上層のバリアメタ
ル158とを介して信号はんだボール115に接続され
ている。
【0010】図26〜図28に示した第1の従来例のF
C型ICは、図示しないがI/Oバッファ101の外側
にパッドを一個配置して、ボンディングワイヤー、又は
TABにてパッケージとチップを接続するペリフェラル
型ICと前記はんだボール113,114,115,1
033,1134がチップ全面に並ぶFC型IC基板を
兼用するという特徴を有する。
【0011】[第2の従来例]次に、第2の従来例につい
て図29と図30を用いて説明する。図29は第2の従
来例であるFC型ICのレイアウト構造を示す平面図で
ある。第2の従来例は、出願人が特願2000−050
240号で提案したものである。なお、図29はFC型
ICを上から透視して見ているものとする。
【0012】第2の従来例は、I/Oバッファ101と
I/OバッファGNDはんだボール113とI/Oバッ
ファ電源はんだボール114と信号はんだボール115
とI/OバッファGND引出し配線3216とI/Oバ
ッファ電源引出し配線3217と信号引出し配線321
8との組み合わせがグループ3453にまとめられ、こ
のグループ3453が区画定義3454の整数倍の領域
に収められる構造を有する。
【0013】I/Oバッファ101の信号端子112
は、信号引出し配線3218と図示しないスルーホール
と上層のバリアメタル158とを介して信号はんだボー
ル115に接続される。I/Oバッファ101のGND
端子110は、I/OバッファGND引出し配線321
6と図示しないスルーホールと上層のバリアメタル15
8とを介してI/OバッファGNDはんだボール113
に接続される。I/Oバッファ101の電源端子111
は、I/Oバッファ電源引出し配線3217と図示しな
いスルーホールと上層のバリアメタル158とを介して
I/Oバッファ電源はんだボール114に接続される。
こうして、I/Oバッファ101のGND電位と電源電
位は、近傍のI/OバッファGNDはんだボール113
とI/Oバッファ電源はんだボール114から供給され
る。
【0014】次に、図30は図29の各グループ345
3をチップ351上に配置し、I/Oバッファ101の
井桁状のGND配線及び電源配線3519のみを表示し
たチップレイアウト平面図で、隣接配置された井桁状の
GND配線と電源配線がグループ3453内で互いに接
続される様子を示す。図29、図30に示した第2の従
来例は、各グループ3453をチップ351上に自由に
配置できるという特徴を有する。
【0015】次に、セルベースICの設計は、一般に、
I/Oバッファ101や内部セル121の配置及び信号
端子間の配線など製品毎の回路を具現化し、具体的にI
Cを設計する製品設計の工程と、はんだボールの配置と
I/Oバッファ101や内部セル領域3152の指定と
電源の配線及びそれらの回路とレイアウト設計など、製
品設計の自動化に必要なデータベースを準備する基盤設
計の工程に分けることができる。
【0016】なお、製品毎の設計は、基盤設計によって
作成されたデータベースを基に自動設計ツールなどが用
いられる。製品毎の設計において基盤設計に関わる問題
が発生すると、後戻り工数が大きく設計TAT(工程日
数)が長くなる。したがって、内部セル領域の電位降下
など、予め予想される問題は基盤設計において検証を行
ない、製品毎の設計で問題が発生することを防止してい
る。
【0017】次に、従来のFC型ICの製品設計方法を
図31を用いて説明する。図31は従来のFC型ICの
製品設計方法を示すフローチャート図である。まず、製
品毎の設計情報として、配線ピッチ等の情報を含むデザ
インルール(幾何学的設計規則)1601と、はんだボ
ール113〜115,1033,1134の座標やはん
だボールピッチ等の情報を含むパッケージ情報1602
と、機能記述データやピン配置やピン数等の情報を含む
顧客仕様1603とが予め用意される。
【0018】続いて、設計者は、顧客仕様1603を基
にシミュレータ等を用いて機能レベルのシミュレーショ
ンを行い機能レベルの動作確認を行った後(ステップ1
605)、論理合成を行うことにより(ステップ160
6)、I/Oバッファ101や内部セル121等の回路
ブロックを構成要素とする回路情報1607を生成す
る。
【0019】次に、ステップ3607において、デザイ
ンルール1601とパッケージ情報1602と顧客仕様
1603と回路情報1607を基に基盤設計が行なわ
れ、I/Oバッファ101の配置やはんだボールの配置
等の情報を含む基盤データベース1608が生成され
る。このステップ3607は、FC型IC特有の工程で
あり、その詳細は図32によって説明する。
【0020】そして、設計者は、回路情報1607と基
盤データベース1608を基に、I/Oバッファ10
1、RAMやマクロを含む内部セル121、電源配線な
どを概略配置する(ステップ1609)。次に、設計者
は、基盤データベース1608を基に計算機等を用いて
回路ブロック間の配線長を仮決めし、その電気的負荷量
を用いて仮配線長シミュレーションを行う(ステップ1
610)。
【0021】ここで、設計者は、仮配線長シミュレーシ
ョン結果を確認して、ICが期待通り動くかどうかをチ
ェックし(ステップ1611)、不具合がある場合は、
ステップ1609で行った概略配置を変更して(ステッ
プ1613)、ステップ1610に戻る。
【0022】ステップ1611において問題がない場
合、設計者は、概略配置した回路ブロックにその他の回
路を加えたIC全体の回路配置を計算機に確定させて、
回路間の自動配線を行わせる(ステップ1612)。こ
こでチップ内の実際の配線長が全て確定するので、設計
者は、デザインルール1601を基に、配線の電気的負
荷量を考慮した実配線長タイミングシミュレーションに
よる動作確認とデザインルール検証を行う(ステップ1
614)。
【0023】次に、設計者は、実配線長タイミングシミ
ュレーションとデザインルール検証の結果を確認して、
不具合がある場合は、ステップ1612で行った配置を
修正して(ステップ1616)、ステップ1614に戻
る。ステップ1611において問題がない場合、設計者
は、計算機にICチップのマスクデータ1617を作成
させる。
【0024】次に、従来のFC型ICの基盤設計方法に
ついて図32を用いて説明する。図32は、従来のFC
型ICの基盤設計方法を示すフローチャート図である。
図32は図31のステップ3607の詳細を示すもので
ある。まず、製品毎の設計情報として、デザインルール
1601と、パッケージ情報1602と、顧客仕様16
03と、図31の製品設計時に作成された回路情報16
07とが予め用意される。
【0025】次に、設計者は、顧客仕様1603と前述
の回路情報1607とを基に計算機等を用いて内部領域
の面積を算出すると共に、I/Oピン数を算出する(ス
テップ1805)。そして、設計者は、算出した内部領
域の面積とI/Oピン数とを基に計算機等を用いてチッ
プサイズを算出する(ステップ1806)。
【0026】次に、設計者は、パッケージ情報1602
を基に、図29に示すようにI/Oバッファ101とI
/OバッファGNDはんだボール113とI/Oバッフ
ァ電源はんだボール114と信号はんだボール115と
I/OバッファGND引出し配線3216とI/Oバッ
ファ電源引出し配線3217と信号引出し配線3218
との組み合わせをグループ3453にまとめる(ステッ
プ3707)。
【0027】このとき、I/Oバッファ101とI/O
バッファGNDはんだボール113とI/Oバッファ電
源はんだボール114と信号はんだボール115とI/
OバッファGND引出し配線3216とI/Oバッファ
電源引出し配線3217と信号引出し配線3218の組
み合わせ数は、製品毎に異なり、顧客仕様1603に依
存する。
【0028】次に、設計者は、信号引出し配線3218
のインピーダンス特性を確認する(ステップ370
8)。設計者は、インピーダンス特性を確認して(ステ
ップ3709)、問題がある場合、ステップ3707で
グループ化した、I/Oバッファ101とI/Oバッフ
ァGNDはんだボール113とI/Oバッファ電源はん
だボール114と信号はんだボール115とI/Oバッ
ファGND引出し配線3216とI/Oバッファ電源引
出し配線3217と信号引出し配線3218の組み合わ
せ形状や組み合わせ数を変更し、信号引出し配線321
8のインピーダンス特性を調整して(ステップ371
1)、ステップ3708に戻る。
【0029】ステップ3709において問題がない場
合、設計者は、グループ3453やRAM2535やマ
クロセルなどをチップ351上に仮に配置する(ステッ
プ3710)。そして、設計者は、デザインルール16
01の電源配線ピッチ情報を基にRAM2535やマク
ロセルなどを避けて、内部セル121のGND配線及び
電源配線を配置し、GND配線を内部セルGNDはんだ
ボール1033に接続し、電源配線を内部セル電源はん
だボール1134に接続する(ステップ3712)。
【0030】次に、設計者は、ステップ3710の仮配
置結果とステップ3712の配線結果とを基に計算機等
を用いて内部セル121のGND配線及び電源配線のイ
ンピーダンスモデルを作成する(ステップ3713)。
続いて、設計者は、作成したインピーダンスモデルを基
に回路シミュレータを用いて電位降下の見積もりを行な
う(ステップ1814)。
【0031】設計者は、電位降下シミュレーションの結
果を確認して(ステップ1815)、問題がある場合、
グループ化したI/Oバッファ101とI/Oバッファ
GNDはんだボール113とI/Oバッファ電源はんだ
ボール114と信号はんだボール115とI/Oバッフ
ァGND引出し配線3216とI/Oバッファ電源引出
し配線3217と信号引出し配線3218の組み合わせ
形状や組み合わせ数を変更し、I/OバッファGND引
出し配線3216及びI/Oバッファ電源引出し配線3
217の抵抗を調整して(ステップ3717)、ステッ
プ3708に戻る。
【0032】ステップ1815において問題がない場
合、設計者は、GND配線及び電源配線の配置やグルー
プ3453の配置やピン配置等の情報を基盤データベー
ス1608に登録する(ステップ1816)。以上によ
り、FC型ICのI/Oバッファ101とはんだボール
のレイアウト設計が終了し、次ステップ以降は、基盤デ
ータベース1608を基に、製品毎のFC型ICが設計
される。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】次に、従来の問題点に
ついて説明する。まず、従来のFC型ICでは、図2
7、図29に示すように、各信号引出し配線3218の
配線長に差があるため、各I/Oバッファ101の信号
間にスキュー(位相ずれ)が発生し、遅延変動が生じて
回路が誤動作するという問題点があった。
【0034】特に、図29に示した第2の従来例のFC
型ICは、複数のI/Oバッファ101のGND配線と
電源配線が図30に示すように井桁構造の場合、I/O
バッファ101を隣接配置する必要があり、I/Oバッ
ファ101のI/Oバッファ信号端子112と信号はん
だボール115の相対位置がまちまちとなり、信号引出
し配線3218の配線長差が第1の従来例より大きくな
る。
【0035】また、従来のFC型ICでは、図28に示
すように、I/Oバッファ101の信号引出し配線32
18が内部セル121上を通過するので、I/Oバッフ
ァ101の信号引出し配線3218と内部セル121の
信号間配線229間の寄生容量により、クロストークノ
イズが伝播し、内部回路に遅延変動が生じたり、回路が
誤動作するという問題点があった。特に、近年の回路の
高速化に伴い、以上の問題点は更に顕著化している。
【0036】また、従来のFC型ICの設計方法では、
I/Oバッファ101とはんだボール113〜115,
1033,1134の組合せが製品毎の仕様に依存し、
I/Oバッファ101とはんだボール113〜115,
1033,1134と引出し配線3216〜3218と
をグループ化したレイアウト情報を、製品設計用の基盤
データベース1608に追加する必要があり、製品設計
TAT(工程日数)が長くなるという問題点があった。
【0037】また、グループ3453やGND配線や電
源配線を配置した結果、インピーダンス不整合や電位降
下の問題があった場合、前記グループ化したレイアウト
情報を調整したり修正する必要があり、設計TATがさ
らに長くなるという問題点があった。
【0038】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、I/Oバッファと信号はんだボール間のイ
ンピーダンス特性を改善し、I/Oバッファと内部セル
間のクロストークノイズを低減することができるFC型
ICを提供することを目的とする。また、本発明は、設
計TATを短縮することができるFC型ICの設計方法
を提供することを目的とする。
【0039】
【課題を解決するための手段】本発明は、内部セル(1
21)、内部セルと外部とのインタフェースとなる入出
力バッファ(101)、はんだボール、GND配線又は
電源配線をユニット化してチップ(351)上に配置す
るフリップチップ型半導体集積回路であって、外部との
信号伝送のための信号はんだボール(115)と、信号
端子(112)が前記信号はんだボールと接続された入
出力バッファ(101)と、この入出力バッファのGN
D端子(110)と接続された第1の入出力バッファG
ND配線(107)と、前記入出力バッファの電源端子
(111)と接続された第1の入出力バッファ電源配線
(108)とを備えた入出力バッファユニット(10
2)をチップ上に配置したものである。また、本発明の
フリップチップ型半導体集積回路の1構成例は、外部か
ら前記入出力バッファにGND電位を供給する入出力バ
ッファGNDはんだボール(113)と、この入出力バ
ッファGNDはんだボールと接続されると共に、隣接配
置された前記入出力バッファユニットの第1の入出力バ
ッファGND配線と接続される第2の入出力バッファG
ND配線(107)とを備えた入出力バッファGNDユ
ニット(103)をチップ上に配置したものである。ま
た、本発明のフリップチップ型半導体集積回路の1構成
例は、外部から前記入出力バッファに電源電位を供給す
る入出力バッファ電源はんだボール(114)と、この
入出力バッファ電源はんだボールと接続されると共に、
隣接配置された前記入出力バッファユニットの第1の入
出力バッファ電源配線と接続される第2の入出力バッフ
ァ電源配線(108)とを備えた入出力バッファ電源ユ
ニット(104)をチップ上に配置したものである。
【0040】また、本発明のフリップチップ型半導体集
積回路の1構成例は、外部から前記内部セルにGND電
位を供給する内部セルGNDはんだボール(1033)
と、この内部セルGNDはんだボールと接続されると共
に、隣接配置された他のユニットの第1の内部セルGN
D配線(527)と接続される第2の内部セルGND配
線(527)とを備えた内部セルGNDユニット(32
3)をチップ上に配置したものである。また、本発明の
フリップチップ型半導体集積回路の1構成例は、外部か
ら前記内部セルに電源電位を供給する内部セル電源はん
だボール(1134)と、この内部セル電源はんだボー
ルと接続されると共に、隣接配置された他のユニットの
第1の内部セル電源配線(528)と接続される第2の
内部セル電源配線(528)とを備えた内部セル電源ユ
ニット(324)をチップ上に配置したものである。ま
た、本発明のフリップチップ型半導体集積回路の1構成
例は、隣接配置された他のユニットの第1の内部セルG
ND配線(527)と接続される第3の内部セルGND
配線(527)を備えた、はんだボールを配置しないG
NDユニット(401)をチップ上に配置したものであ
る。また、本発明のフリップチップ型半導体集積回路の
1構成例は、隣接配置された他のユニットの第1の内部
セル電源配線(528)と接続される第3の内部セル電
源配線(528)を備えた、はんだボールを配置しない
電源ユニット(402)をチップ上に配置したものであ
る。
【0041】また、本発明のフリップチップ型半導体集
積回路の1構成例において、各ユニットは、はんだボー
ルピッチ以下のサイズである。また、本発明のフリップ
チップ型半導体集積回路の1構成例において、前記入出
力バッファは、前記信号はんだボールの真下に配置さ
れ、前記入出力バッファの信号端子は、スルーホールを
介して前記信号はんだボールと接続されるものである。
また、本発明のフリップチップ型半導体集積回路の1構
成例において、前記入出力バッファユニットは、前記ス
ルーホールの周囲に配置された、前記第1の入出力バッ
ファGND配線又は前記第1の入出力バッファ電源配線
と接続されるシールド配線(156a,156b)を備
えるものである。また、本発明のフリップチップ型半導
体集積回路の1構成例は、はんだボールピッチより大き
いサイズのセル(2535,2536)を備えた、はん
だボールピッチの整数倍のサイズのユニット(250
2)をチップ上に配置したものである。また、本発明の
フリップチップ型半導体集積回路の1構成例において、
各ユニットに備えられた内部セルGND配線及び内部セ
ル電源配線は、はんだボールピッチの整数分の1のピッ
チで配置されるものである。
【0042】また、本発明は、内部セル、内部セル(1
21)と外部とのインタフェースとなる入出力バッファ
(101)、はんだボール、GND配線又は電源配線を
ユニット化してチップ(351)上に配置するフリップ
チップ型半導体集積回路の設計方法であって、ユニット
のサイズをデザインルールとパッケージ情報に基づいて
算出するユニットサイズ算出手順(1820)と、前記
算出したサイズの領域(459)内に、内部セル、入出
力バッファ、はんだボール、入出力バッファGND配
線、入出力バッファ電源配線、内部セルGND配線、内
部セル電源配線のうち少なくとも1つを配置して、複数
種のユニット内のレイアウトを決定し、各ユニット内の
レイアウトを示すユニットレイアウトデータを作成する
ユニットレイアウトデータ作成手順(1821,182
2)と、チップの仕様に基づいて各ユニットをチップ上
に配置するユニット配置手順(1810)とを実行する
ようにしたものである。また、本発明のフリップチップ
型半導体集積回路の設計方法の1構成例は、前記ユニッ
トレイアウトデータを基に前記内部セルGND配線と前
記内部セル電源配線の配線インピーダンスモデルをユニ
ットの種別毎に抽出するモデル抽出手順(1824)
と、ユニットの種別毎に抽出された前記配線インピーダ
ンスモデルと前記ユニット配置手順で決定されたユニッ
ト配置に基づいて、チップ全体の配線インピーダンス網
モデルを作成し、この配線インピーダンス網モデルを用
いて電位降下シミュレーションを行う電位降下シミュレ
ーション手順(1814)とを実行するようにしたもの
である。
【0043】
【発明の実施の形態】本発明は、I/Oバッファとはん
だボールを配置したユニットや内部セルを配置したユニ
ット、I/Oバッファ用のGND配線とはんだボールを
配置したユニット、I/Oバッファ用の電源配線とはん
だボールを配置したユニット、内部セル用のGND配線
とはんだボールを配置したユニット、内部セル用の電源
配線とはんだボールを配置したユニット、はんだボール
を配置しないユニットなどの各種のユニットをあらかじ
め用意し、各ユニットをICチップ上にタイル状に配置
することでFC型ICが構成でき、仕様や設計変更時に
各ユニットの配置を変更することで、I/Oバッファと
はんだボール間のインピーダンス特性を損なうこと無
く、I/Oバッファとはんだボールのレイアウトが変更
できるという特徴がある。
【0044】[第1の実施の形態]以下、本発明の実施
の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1
は、本発明の第1の実施の形態となるFC型ICのチッ
プレイアウト平面図である。チップ351上には、I/
Oバッファと信号はんだボールを備えたI/Oバッファ
ユニット102と、I/OバッファGNDはんだボール
113を備えたI/OバッファGNDユニット103
と、I/Oバッファ電源はんだボールを備えたI/Oバ
ッファ電源ユニット104と、内部セルを備えた内部セ
ルユニット322と、内部セルGNDはんだボールを備
えた内部セルGNDユニット323と、内部セル電源は
んだボールを備えた内部セル電源ユニット324とが配
置されている。
【0045】図1において、「A0」〜「A3」、「B
0」、「B1」、「C0」〜「C2」、「D0」〜「D
7」、「E0」〜「E4」、「F」、「G0」、「G
1」はI/Oバッファユニット102であることを示
し、「G」はI/OバッファGNDユニット103であ
ることを示し、「V」はI/Oバッファ電源ユニット1
04であることを示し、「N」は内部セルユニット32
2であることを示し、「Gi」は内部セルGNDユニッ
ト323であることを示し、「Vi」は内部セル電源ユ
ニット324であることを示している。
【0046】図2は、図1のFC型ICの一部を拡大し
た平面図である。なお、図2はFC型ICを上から透視
して見ているものとする。本実施の形態では、I/Oバ
ッファGNDはんだボール113を備えたI/Oバッフ
ァGNDユニット103と、I/Oバッファ101と信
号はんだボール115をそれぞれ備えた3つのI/Oバ
ッファユニット102と、I/Oバッファ電源はんだボ
ール114を備えたI/Oバッファ電源ユニット104
とを基板上に配置している。内部セル121はI/Oバ
ッファ101を除く領域に配置されている。
【0047】各I/Oバッファ101のI/Oバッファ
GND端子110は、I/OバッファGND配線107
とI/OバッファユニットGND端子105と上層のバ
リアメタル158とを介して、I/OバッファGNDは
んだボール113に接続されている。
【0048】同様に、各I/Oバッファ101のI/O
バッファ電源端子111は、I/Oバッファ電源配線1
08とI/Oバッファユニット電源端子106と上層の
バリアメタル158とを介してI/Oバッファ電源はん
だボール114に接続されている。こうして、I/Oバ
ッファGNDはんだボール113とI/Oバッファ電源
はんだボール114からI/Oバッファ101にGND
電位と電源電位が供給される。
【0049】I/Oバッファ101のI/Oバッファ信
号端子112は、スルーホール157と上層のバリアメ
タル158とを介して信号はんだボール115に接続さ
れている。また、シールド配線156aはI/Oバッフ
ァGND配線107に接続され、シールド配線156b
はI/Oバッファ電源配線108に接続されている。な
お、各ユニットの詳細な構成については後述する。
【0050】次に、図3は図2に示したFC型ICの断
面図であり、特に信号はんだボール115とI/Oバッ
ファ101間の接続構造を示す断面図である。図3にお
いて300は絶縁膜である。基板255上には、I/O
バッファ101と内部セル121とが配置され、さらに
金属配線が配置される層として、第1層、第2層、第3
層の3層が配置される。なお、図3では、第1層と第2
層の間、第2層と第3層の間の層間絶縁膜については省
略している。
【0051】I/Oバッファ101のI/Oバッファ内
部信号端子209と内部セル121の内部セル信号端子
232間は、自動配線ツールなどで、第1層の信号間配
線229によって接続されている。同様に、異なる内部
セル121の内部セル信号端子232間も、信号間配線
229によって接続されている。
【0052】I/Oバッファ信号端子112は、スルー
ホール157と上層のバリアメタル158とを介して信
号はんだボール115に接続されている。シールド配線
156a,156bは、内部セル121と信号はんだボ
ール115との間に配置されている。
【0053】次に、前記各ユニットの基本となる基本ユ
ニットの構成について説明する。図4は基本ユニットの
第3層配線のレイアウトを示す平面図、図5は基本ユニ
ットの第1層配線及び第2層配線のレイアウトを示す平
面図である。基本ユニットは、ユニット領域459内に
形成される。このユニット領域459のX方向及びY方
向のサイズは、はんだボールピッチと同じである。
【0054】図4では第3層配線について具体的に記し
てはいないが、この第3層の上には絶縁膜が形成され、
この絶縁膜の上にバリアメタル158が形成され、バリ
アメタル158上には、信号パッドや電源パッドあるい
はGNDパッドとなるはんだボール113,114,1
15,1033,1134が形成される。
【0055】第3層の下の第1層及び第2層には、図5
に示すように、はんだボールピッチに対して整数で割り
切れる配線ピッチの内部セルGND配線527と、同じ
くはんだボールピッチに対して整数で割り切れる配線ピ
ッチの内部セル電源配線528と、内部セルGND配線
527と接続された内部セルGND端子530と、内部
セル電源配線528と接続された内部セル電源端子53
1とが配置される。
【0056】後述のように、第1層の内部セルGND配
線527及び内部セル電源配線528と、第2層の内部
セルGND配線527及び内部セル電源配線528は、
直交する方向に配置される。また、第1層の内部セルG
ND配線527と第2層の内部セルGND配線527と
の間、第1層の内部セル電源配線528と第2層の内部
セル電源配線528との間は、図示しないスルーホール
によって接続される。
【0057】ユニットを隣接配置すると、隣接するユニ
ット間で内部セルGND端子530同士が接続されると
共に、内部セル電源端子531同士が接続される。これ
により、隣接するユニットに内部セル121のGND電
位と電源電位を供給することができ、内部セル121を
配置する内部セル領域3152を構成することができ
る。以上のような基本ユニットのレイアウトを基に顧客
仕様に応じた様々な種類のユニットを派生させることが
可能である。
【0058】次に、図2に示したI/Oバッファユニッ
ト102の構成について図6、図7を用いて説明する。
図6はI/Oバッファユニット102の第3層配線のレ
イアウトを示す平面図、図7はI/Oバッファユニット
102の第1層配線及び第2層配線のレイアウトを示す
平面図である。
【0059】図6に示すように、I/Oバッファユニッ
ト102の第3層には、I/Oバッファ101のGND
端子110とI/OバッファGNDはんだボール113
とを接続するためのI/OバッファGND配線107
と、I/Oバッファ101の電源端子111とI/Oバ
ッファ電源はんだボール114とを接続するためのI/
Oバッファ電源配線108と、I/OバッファGND配
線107と接続されたシールド配線156aと、I/O
バッファ電源配線108と接続されたシールド配線15
6bと、隣接ユニットとI/OバッファGND配線10
7とを接続するためのI/OバッファユニットGND端
子105と、隣接ユニットとI/Oバッファ電源配線1
08とを接続するためのI/Oバッファユニット電源端
子106と、I/Oバッファ101の信号端子112と
信号はんだボール115とを接続するためのスルーホー
ル157が配置される。この第3層の上には絶縁膜が形
成され、この絶縁膜の上にバリアメタル158が形成さ
れ、バリアメタル158上には信号はんだボール115
が形成される。
【0060】第3層の下の第1層及び第2層には、図7
に示すように、内部セルGND端子530と、内部セル
電源端子531と、はんだボールピッチに対して整数で
割り切れる配線ピッチの内部セルGND配線527及び
内部セル電源配線528と、I/Oバッファ101のG
ND端子110と、I/Oバッファ101の電源端子1
11と、I/Oバッファ101の信号端子112と、I
/Oバッファ101の内部信号端子209(図7では不
図示)とが配置される。また、第1層の下にはI/Oバ
ッファ101が配置される。
【0061】I/Oバッファ101の信号端子112と
信号はんだボール115は、信号端子112の上に形成
されたスルーホール157とスルーホール157の上層
に形成されたバリアメタル158とを介して接続され
る。I/Oバッファ101のGND端子110とI/O
バッファユニットGND端子105は、GND端子11
0の上に形成されたI/OバッファGND配線107を
介して接続される。I/Oバッファ101の電源端子1
11とI/Oバッファユニット電源端子106は、電源
端子111の上に形成されたI/Oバッファ電源配線1
08を介して接続される。
【0062】次に、図2に示したI/OバッファGND
ユニット103の構成について説明する。図8は、I/
OバッファGNDユニット103の第3層配線のレイア
ウトを示す平面図である。I/OバッファGNDユニッ
ト103の第3層には、I/OバッファユニットGND
端子105と、I/OバッファGND配線107とが配
置される。
【0063】この第3層の上には絶縁膜が形成され、こ
の絶縁膜の上にバリアメタル158が形成され、バリア
メタル158の上にはI/OバッファGNDはんだボー
ル113が形成される。I/OバッファユニットGND
端子105は、I/OバッファGND配線107と絶縁
膜に形成された図示しないスルーホールとバリアメタル
158とを介してI/OバッファGNDはんだボール1
13に接続される。なお、I/OバッファGNDユニッ
ト103の第1層及び第2層の構造は図5と同一なの
で、説明は省略する。
【0064】次に、図2に示したI/Oバッファ電源ユ
ニット104の構成について説明する。図9は、I/O
バッファ電源ユニット104の第3層配線のレイアウト
を示す平面図である。I/Oバッファ電源ユニット10
4の第3層には、I/Oバッファユニット電源端子10
6と、I/Oバッファ電源配線108とが配置される。
【0065】この第3層の上には絶縁膜が形成され、こ
の絶縁膜の上にバリアメタル158が形成され、バリア
メタル158の上にはI/Oバッファ電源はんだボール
114が形成される。I/Oバッファユニット電源端子
106は、I/Oバッファ電源配線108と絶縁膜に形
成された図示しないスルーホールとバリアメタル158
とを介してI/Oバッファ電源はんだボール114に接
続される。なお、I/Oバッファ電源ユニット104の
第1層及び第2層の構造は図5と同一なので、説明は省
略する。
【0066】次に、内部セルGNDユニット323の構
成について説明する。図10は内部セルGNDユニット
323の第3層配線のレイアウトを示す平面図である。
内部セルGNDユニット323の第3層には、内部セル
ユニットGND端子525と、この内部セルユニットG
ND端子525に接続された内部セルGND配線527
とが配置される。
【0067】この第3層の上には絶縁膜が形成され、こ
の絶縁膜の上にバリアメタル158が形成され、バリア
メタル158の上には内部セルGNDはんだボール10
33が形成される。内部セルユニットGND端子525
は、内部セルGND配線527と絶縁膜に形成された図
示しないスルーホールとバリアメタル158とを介し
て、内部セルGNDはんだボール1033に接続され
る。ユニットを隣接配置すると、隣接するユニット間で
内部セルユニットGND端子525同士が接続される。
【0068】内部セルGNDユニット323の第1層及
び第2層の構造は、図5と同一である。第3層の内部セ
ルGND配線527と第2層の内部セルGND配線52
7は、図示しないスルーホールによって接続される。
【0069】次に、内部セル電源ユニット324の構成
について説明する。図11は内部セル電源ユニット32
4の第3層配線のレイアウトを示す平面図である。内部
セル電源ユニット324の第3層には、内部セルユニッ
ト電源端子526と、この内部セルユニット電源端子5
26に接続された内部セル電源配線528とが配置され
る。
【0070】この第3層の上には絶縁膜が形成され、こ
の絶縁膜の上にバリアメタル158が形成され、バリア
メタル158の上には内部セル電源はんだボール113
4が形成される。内部セルユニット電源端子526は、
内部セル電源配線528と絶縁膜に形成された図示しな
いスルーホールとバリアメタル158とを介して内部セ
ル電源はんだボール1134に接続される。
【0071】内部セル電源ユニット324の第1層及び
第2層の構造は図5と同一である。第3層の内部セル電
源配線528と第2層の内部セル電源配線528は、図
示しないスルーホールによって接続される。
【0072】次に、はんだボールを配置しないGNDユ
ニットの構成について説明する。図12は、はんだボー
ルを配置しないGNDユニット401の第3層配線のレ
イアウトを示す平面図である。このGNDユニット40
1の第3層には、内部セルユニットGND端子525
と、この内部セルユニットGND端子525に接続され
た内部セルGND配線527とが配置される。なお、は
んだボールを配置しないGNDユニット401の第1層
及び第2層の構造は図5と同一なので、説明は省略す
る。
【0073】次に、はんだボールを配置しない電源ユニ
ットの構成について説明する。図13は、はんだボール
を配置しない電源ユニット402の第3層配線のレイア
ウトを示す平面図である。この電源ユニット402の第
3層には、内部セルユニット電源端子526と、この内
部セルユニット電源端子526に接続された内部セル電
源配線528とが配置される。はんだボールを配置しな
い電源ユニット402の第1層及び第2層の構造は図5
と同一なので、説明は省略する。
【0074】なお、GNDユニット401又は電源ユニ
ット402に内部セル121を配置すれば、このGND
ユニット401又は電源ユニット402は、前述の内部
セルユニット322となる。内部セル121のGND端
子は第1層の内部セルGND配線527と接続され、内
部セル121の電源端子は第1層の内部セル電源配線5
28と接続される。
【0075】以上のように図4、図5に示した基本ユニ
ットから図6及び図7、図8、図9、図10、図11、
図12、図13に示した7種類のユニットを作り、これ
らのユニットをチップ351上に並べたものが図1に示
すチップレイアウト平面図である。図14は図1の左下
の領域における第3層配線のレイアウトを示す平面図、
図15は同領域における第1層配線及び第2層配線のレ
イアウトを示す平面図である。
【0076】図14に示すように、I/Oバッファユニ
ット102のI/OバッファGND配線107は、隣接
するI/OバッファGNDユニット103のI/Oバッ
ファGND配線107にI/OバッファユニットGND
端子105を介して接続される。I/Oバッファユニッ
ト102のI/Oバッファ電源配線108は、隣接する
I/Oバッファ電源ユニット104のI/Oバッファ電
源配線108にI/Oバッファユニット電源端子106
を介して接続される。
【0077】また、I/Oバッファユニット102同士
が隣接する場合には、I/OバッファユニットGND端
子105を介して互いのI/OバッファGND配線10
7が接続され、I/Oバッファユニット電源端子106
を介して互いのI/Oバッファ電源配線108が接続さ
れる。
【0078】各ユニットの第1層及び第2層の内部セル
GND配線527は、隣接するユニットの第1層及び第
2層の内部セルGND配線527に内部セルGND端子
530を介して接続される。各ユニットの第1層及び第
2層の内部セル電源配線528は、隣接するユニットの
第1層及び第2層の内部セル電源配線528に内部セル
電源端子531を介して接続される。
【0079】次に、各ユニット内の内部セルGND配線
527と内部セル電源配線528の構成について説明す
る。図16は各ユニット内の内部セルGND配線527
と内部セル電源配線528の構造を示す斜視図である。
なお、図16は、内部セルGNDユニット323又は内
部セル電源ユニット324の場合を例に挙げて記してい
る。
【0080】各ユニット内では、第1層1961に内部
セルGND配線527と内部セル電源配線528が交互
に配置されている。そして、第2層1963には、前記
第1層1961の配線と直交するように内部セルGND
配線527と内部セル電源配線528が交互に配置され
ている。第1層1961の内部セルGND配線527と
第2層1963の内部セルGND配線527との間、及
び第1層1961の内部セル電源配線528と第2層1
963の内部セル電源配線528との間は、スルーホー
ル1962によって接続される。
【0081】次に、内部セルGNDユニット323また
は内部セル電源ユニット324の場合、第3層1965
に内部セルGND配線527又は内部セル電源配線52
8が配置されている。第2層1963の内部セルGND
配線527と第3層1965の内部セルGND配線52
7との間、及び第2層1963の内部セル電源配線52
8と第3層1965の内部セル電源配線528との間
は、スルーホール1964によって接続される。
【0082】内部セルGNDユニット323の場合、第
3層1965の内部セルGND配線527は、第3層1
965上の絶縁膜に形成された図示しないスルーホール
とこの絶縁膜上に形成されたバリアメタル158とを介
して内部セルGNDはんだボール1033に接続され
る。
【0083】また、内部セル電源ユニット324の場
合、第3層1965の内部セル電源配線528は、第3
層1965上の絶縁膜に形成された図示しないスルーホ
ールとこの絶縁膜上に形成されたバリアメタル158と
を介して内部セル電源はんだボール1134に接続され
る。第3層1965の内部セルGND配線527及び内
部セル電源配線528には、はんだボール1033,1
134に合わせて太い幅の配線が使われる。
【0084】内部セル121は、内部セルGND配線5
27と内部セル電源配線528との間に配置される。ま
た、内部セル121の信号間配線229は、第1層の内
部セルGND配線527と内部セル電源配線528との
間を通るようになっている。なお、I/Oバッファ10
1や内部セル121(マクロセルやRAM)は、内部セ
ルGND配線527や内部セル電源配線528がない領
域に配置される。
【0085】前述の図2は、図29に示した第2の従来
例と同等の回路を配置したものである。図2のように各
ユニットを並べて配置すると、I/Oバッファユニット
GND端子105を介して各ユニットのI/Oバッファ
GND配線107が接続され、I/Oバッファユニット
電源端子106を介して各ユニットのI/Oバッファ電
源配線108が接続される。つまり、各ユニットを配置
する工程は、I/OバッファGND配線107とI/O
バッファ電源配線108を接続する工程を兼ねている。
【0086】これにより、I/Oバッファ101のGN
D端子110には、I/OバッファGNDユニット10
3のI/OバッファGNDはんだボール113からGN
D電位が供給され、I/Oバッファ101の電源端子1
11には、I/Oバッファ電源ユニット104のI/O
バッファ電源はんだボール114から電源電位が供給さ
れる。
【0087】各I/Oバッファユニット102のI/O
バッファ101のI/Oバッファ信号端子112は、同
一ユニット内に配置された信号はんだボール115と1
対1で接続されている。したがって、各ユニットを配置
する工程は、従来のピン配置の工程を兼ねている。
【0088】図3に示すとおり、I/Oバッファ信号端
子112とこの信号端子112の真上に配置された信号
はんだボール115とをスルーホール157とバリアメ
タル158によって接続しているので、I/Oバッファ
信号端子112と信号はんだボール115とを最短距離
で接続することができる。
【0089】また、図3に示すとおり、従来例のような
信号引出し配線3218が内部セル121上を通過する
ことが無く、かつ本実施の形態の信号引出し配線(スル
ーホール157、バリアメタル158及び信号はんだボ
ール115)と内部セル121との間にシールド配線1
56a,156bを設けることで、信号引出し配線と信
号間配線229間の寄生容量を小さくすることができ
る。したがって、クロストークノイズの影響を低減する
ことができ、信号間配線229のジッタを低減すること
ができる。
【0090】次に、内部セル121と内部セルGND配
線527及び内部セル電源配線528の接続について説
明する。内部セル121は、I/Oバッファ101が配
置されない領域に配置され、内部セルGND配線527
と内部セル電源配線528に接続される。次に、内部セ
ルGND配線527は内部セルGNDユニット323に
接続され、内部セル電源配線528は内部セル電源ユニ
ット324に接続されるので、各ユニットを並べて配置
するだけでチップの外から電位が供給される。
【0091】したがって、本実施の形態の各ユニットを
配置する工程は、内部セルGND配線527と内部セル
電源配線528を接続する工程を兼ねている。信号間配
線229は、I/OバッファGND端子110とI/O
バッファ電源端子111やI/Oバッファ101が配置
された領域を避けて配線できるので、従来どおりの配線
性が確保できる。
【0092】本実施の形態は、チップ351上に各ユニ
ットを並べて配置することにより、I/Oバッファ10
1と内部セルGND配線527と内部セル電源配線52
8とI/OバッファGND配線107とI/Oバッファ
電源配線108及びはんだボール113,114,11
5,1033,1134を備えたFC型ICのチップレ
イアウトが構成できる。
【0093】次に、各ユニットの内部構造と内部セル領
域の配線インピーダンスモデルについて説明する。図1
7は図16に示した内部セルGND配線527と内部セ
ル電源配線528の第1層1961の配線インピーダン
スをモデル化した回路図、図18は第2層1963の配
線インピーダンスをモデル化した回路図、図19は第3
層1965の配線インピーダンスをモデル化した回路図
である。
【0094】ここで、内部セルGND配線527と内部
セル電源配線528からなる第1層1961,第2層1
963,第3層1965をそれぞれ配線抵抗2071,
2173,2275に置き換え、スルーホール196
2,1964をそれぞれスルーホール抵抗2072,2
174に置き換える。次に、内部セル121を定電流源
2076に置き換え、内部セルGNDはんだボール10
33をGND電位に置き換え、内部セル電源はんだボー
ル1134を定電圧源2277に置き換える。さらに、
ユニット電源端子525と526を、インピーダンスモ
デルの電源端子2078に置き換える。
【0095】以上により、図17〜図19に示すような
配線インピーダンスモデルが得られる。各ユニットのイ
ンピーダンス回路網は、各ユニットの配置に基づいて端
子2078同志が接続され、チップレイアウトのインピ
ーダンス回路網を構成する。この配線インピーダンスモ
デルにより、内部セル121のGNDと電源配線の電位
降下を検証することができる。
【0096】次に、本実施の形態のFC型ICの製品設
計方法を図20を用いて説明する。図20は本実施の形
態のFC型ICの製品設計方法を示すフローチャート図
である。まず、製品毎の設計情報として、配線ピッチ等
の情報を含むデザインルール(幾何学的設計規則)16
01と、はんだボール113〜115,1033,11
34の座標やはんだボールピッチ等の情報を含むパッケ
ージ情報1602と、機能記述データやピン配置やピン
数等の情報を含む顧客仕様1603とが予め用意され
る。
【0097】次に、ステップ1604において、パッケ
ージ情報1602と顧客仕様1603を基に基盤設計が
行なわれ、GND配線及び電源配線の配置やユニット配
置やピン配置等の情報を含む基盤データベース1608
が生成される。このステップ1604の詳細は図22に
よって説明する。
【0098】続いて、設計者は、顧客仕様1603を基
にシミュレータ等を用いて機能レベルのシミュレーショ
ンを行い機能レベルの動作確認を行った後(ステップ1
605)、論理合成を行うことにより(ステップ160
6)、I/Oバッファ101や内部セル121等の回路
ブロックを構成要素とする回路情報1607を生成す
る。
【0099】そして、設計者は、回路情報1607と基
盤データベース1608を基に、I/Oバッファ101
と、RAMやマクロを含む内部セル121などを概略配
置する(ステップ1609)。次に、設計者は、基盤デ
ータベース1608を基に計算機等を用いて回路ブロッ
ク間の配線長を仮決めし、その電気的負荷量を用いて仮
配線長シミュレーションを行う(ステップ1610)。
【0100】ここで、設計者は、仮配線長シミュレーシ
ョン結果を確認して、ICが期待通り動くかどうかをチ
ェックし(ステップ1611)、不具合がある場合は、
ステップ1609で行った概略配置を変更して(ステッ
プ1613)、ステップ1610に戻る。
【0101】ステップ1611において問題がない場
合、設計者は、概略配置した回路ブロックにその他の回
路を加えたIC全体の回路配置を計算機に確定させて、
回路間の自動配線を行わせる(ステップ1612)。こ
こでチップ内の実際の配線長が全て確定するので、設計
者は、デザインルール1601を基に、配線の電気的負
荷量を考慮した実配線長タイミングシミュレーションに
よる動作確認とデザインルール検証を行う(ステップ1
614)。
【0102】次に、設計者は、実配線長タイミングシミ
ュレーションとデザインルール検証の結果を確認して、
不具合がある場合は、ステップ1612で行った配置を
修正して(ステップ1616)、ステップ1614に戻
る。ステップ1611において問題がない場合、設計者
は、計算機にICチップのマスクデータ1617を作成
させる。以上の製品設計方法において、従来の製品設計
方法と異なるのはステップ1604の基盤設計である。
【0103】次に、本実施の形態のFC型ICの基盤設
計方法について図21と図22を用いて説明する。図2
1はFC型ICの回路例を示す回路図、図22は本実施
の形態の基盤設計方法を示すフローチャート図である。
図22は図20のステップ1604の詳細を示すもので
ある。
【0104】図21に示すICは、入力バッファ回路a
0〜a2,b0〜b1,c0〜c3と、内部セル121
と、出力バッファ回路d0〜d7,e0〜e4,f,g
0〜g1と、入力ピンA0〜A2,B0〜B1,C0〜
C3と、出力ピンD0〜D7,E0〜E2,F,G0〜
G1とから構成される。
【0105】デザインルールやパッケージ情報は、I/
OバッファGND電位=0V、I/Oバッファ電源電位
=1.8V、内部セルGND電位=0V、内部セル電源
電位(VDD)=1.5V、三層配線プロセス、配線ピ
ッチ1μm、はんだボールピッチ200μmと規定して
いると仮定する。
【0106】まず、設計者は、デザインルール1601
で規定された配線ピッチ1μm以上という条件を満たす
べく、パッケージ情報1601で規定されたはんだボー
ルピッチ200μmを任意の整数、例えば200で割る
ことで、電源配線ピッチ1μmとユニットサイズ200
μm×200μmとを決定し、基本ユニットのサイズを
決定する(ステップ1820)。
【0107】次に、設計者は、基本ユニットを元とする
I/Oバッファユニット102にI/Oバッファ101
と信号はんだボール115を配置し、I/OバッファG
NDユニット103にI/OバッファGNDはんだボー
ル113を配置し、I/Oバッファ電源ユニット104
にI/Oバッファ電源はんだボール114を配置し、内
部セルGNDユニット323に内部セルGNDはんだボ
ール1033を配置し、内部セル電源ユニット324に
内部セル電源はんだボール1134を配置する(ステッ
プ1821)。
【0108】さらに、設計者は、図6、図7に示すよう
に、I/Oバッファユニット102にI/OバッファG
ND配線107、I/Oバッファ電源配線108、シー
ルド配線156a,156b、I/Oバッファユニット
GND端子105、I/Oバッファユニット電源端子1
06、スルーホール157、内部セルGND端子53
0、内部セル電源端子531、内部セルGND配線52
7及び内部セル電源配線528を配置して、I/Oバッ
ファユニット102内のレイアウトを示すユニットレイ
アウトデータ1823を作成する(ステップ182
2)。
【0109】同様に、設計者は、図8に示すようにI/
OバッファGNDユニット103にI/Oバッファユニ
ットGND端子105、I/OバッファGND配線10
7、内部セルGND端子530、内部セル電源端子53
1、内部セルGND配線527及び内部セル電源配線5
28を配置して、ユニットレイアウトデータ1823を
作成し、図9に示すようにI/Oバッファ電源ユニット
104にI/Oバッファユニット電源端子106、I/
Oバッファ電源配線108、内部セルGND端子53
0、内部セル電源端子531、内部セルGND配線52
7及び内部セル電源配線528を配置して、ユニットレ
イアウトデータ1823を作成する(ステップ182
2)。
【0110】また、設計者は、図10に示すように内部
セルGNDユニット323に内部セルユニットGND端
子525、内部セルGND端子530、内部セル電源端
子531、内部セルGND配線527及び内部セル電源
配線528を配置して、ユニットレイアウトデータ18
23を作成し、図11に示すように内部セル電源ユニッ
ト324に内部セルユニット電源端子526、内部セル
GND端子530、内部セル電源端子531、内部セル
GND配線527及び内部セル電源配線528を配置し
て、ユニットレイアウトデータ1823を作成する(ス
テップ1822)。
【0111】さらに、設計者は、図12に示すようには
んだボールを配置しないGNDユニットに内部セルユニ
ットGND端子525、内部セルGND端子530、内
部セル電源端子531、内部セルGND配線527及び
内部セル電源配線528を配置して、ユニットレイアウ
トデータ1823を作成し、図13に示すようにはんだ
ボールを配置しない電源ユニットに内部セルユニット電
源端子526、内部セルGND端子530、内部セル電
源端子531、内部セルGND配線527及び内部セル
電源配線528を配置して、ユニットレイアウトデータ
1823を作成する(ステップ1822)。
【0112】次に、設計者は、ユニットレイアウトデー
タ1823を基に計算機等を用いて、図17〜図19に
示したような内部セルGND配線と内部セル電源配線の
配線インピーダンスモデルを抽出して(ステップ182
4)、電源配線モデル1825を生成する。
【0113】ここで、I/Oバッファ信号端子112と
信号はんだボール115の接続はユニット内にてスルー
ホール157と上層のバリアメタル158などを介して
最短距離で接続されるので、製品毎に個々にI/Oバッ
ファ信号端子112と信号はんだボール115のインピ
ーダンス特性を確認する必要が無くなる。製品設計の段
階では、ユニットレイアウトデータ1823と電源配線
モデル1825とを使用することにより、従来の製品設
計方法で必要であったステップ3707,3708,3
709,3710,3711,3712,3713を省
略することができる。
【0114】次に、設計者は、顧客仕様1603と前述
の回路情報1607とを基に計算機等を用いて内部領域
の面積を10MGateと算出すると共に、I/Oピン
数を144ピンと算出する(ステップ1805)。そし
て、設計者は、算出した内部領域の面積とI/Oピン数
とを基に計算機等を用いてチップサイズを2.4mm×
2.4mmと算出する(ステップ1806)。
【0115】続いて、設計者は、パッケージ情報160
2と顧客仕様1603とを基に各ユニットを配置して、
図1のようなチップレイアウトを決定し(ステップ18
10)、ユニット毎のユニット電源配線モデル1825
とステップ1810のユニット配置結果とを基に計算機
等を用いてICチップのインピーダンス網モデルを作成
し、作成したインピーダンス網モデルを基に回路シミュ
レータを用いて電位降下の見積もりを行なう(ステップ
1814)。チップのインピーダンス網モデルは、ユニ
ットの並び替えに応じて変更することができる。
【0116】設計者は、電位降下シミュレーションの結
果を確認して(ステップ1815)、問題がある場合、
ステップ1810で行ったユニット配置を変更して(ス
テップ1817)、ステップ1814に戻る。ステップ
1815において問題がない場合、設計者は、GND配
線及び電源配線の配置やユニット配置やピン配置等の情
報を基盤データベース1608に登録する(ステップ1
816)。以上により、FC型ICの基盤設計(ステッ
プ1604)が終了する。
【0117】本実施の形態の効果を図2と図3を用いて
説明する。本実施の形態の第一の効果は、図3に示すと
おり、I/Oバッファ信号端子112と信号はんだボー
ル115とを最短距離で接続することができ、配線のイ
ンピーダンスを小さくすることができるということであ
る。
【0118】また、本実施の形態によれば、各I/Oバ
ッファ101について同一のI/Oバッファユニット1
02を使用するので、各I/Oバッファ101で扱う信
号間のインピーダンス特性の差が小さくなり、信号間の
スキュー差を調整する必要が無くなる。
【0119】例えば、図29の第2の従来例に示す信号
配線抵抗が0.04Ω□、スルーホール抵抗が1個2
Ω、引出し配線の寄生容量が1fF/μm2 、引出し配
線幅が10μm、引出し配線長さが100から400μ
m、スルーホール数が10×10個と仮定すると、信号
配線抵抗が0.4から1.6Ω、引出し配線の寄生容量
が2から8pF、スルーホール抵抗が0.02Ωとな
る。
【0120】これに対して、図2では、引出し配線がス
ルーホールの座布団のみとなり、引出し配線幅が10μ
m、引出し配線長さが10μm、スルーホール数が10
×10個となるので、スルーホール抵抗が0.2Ω、引
出し配線の寄生容量が0.1pFとなる。
【0121】各I/Oバッファ101の信号間のスキュ
ー差をCR(容量と抵抗)の時定数で見積もると、図2
9の第2の従来例では[(1.6+0.02)×8]−
[(0.4+0.02)×2]=12.12psecと
なり、図2では信号線の引出し配線長差が無くなるので
0psecに改善される。
【0122】また、本実施の形態によれば、図3に示す
とおり、従来例のような信号引出し配線3218が内部
セル121上を通過することが無く、かつシールド配線
156a,156bを用いることで、信号引出し配線と
信号間配線229間の寄生容量を小さくすることができ
る。したがって、クロストークノイズの影響を低減する
ことができ、信号間配線229のジッタを低減すること
ができる。
【0123】例えば、図28の従来例に示す信号引出し
配線3218が1層配線で、内部セルの信号間配線22
9が1層配線で、信号引出し配線3218と信号間配線
229がはんだボールピッチ分200μmで並走した場
合、1層配線と3層配線間の単位容量が0.125fF
/μmと仮定すると、結合容量は25fFとなる。した
がって、従来例では1層配線−基板間寄生容量と1層配
線−3層配線間寄生容量の比は2:1となり、ジッタ及
びクロストークノイズにより誤動作を引き起していた。
【0124】これに対して、本実施の形態によれば、引
出し配線が無く、内部セル121の信号配線が並走しな
くなり、かつシールド配線156a,156bにより結
合容量が0fFとなるので、クロストークノイズによる
ジッタと誤動作を無くすことができる。
【0125】さらに、本実施の形態によれば、図20と
図22のフローチャート図に示すとおり、ステップ18
20,1821,1822,1824,1810を追加
し、顧客仕様に依存しないユニットレイアウトデータ1
823を組み合わせることで、FC型ICのチップレイ
アウトを設計することができ、かつ従来例のステップ3
707,3708,3709,3710,3711,3
712,3713を省略でき、基盤設計の工程を従来の
ステップ3607(図32)からステップ1604(図
22)のように簡略化できるので、顧客仕様が確定して
から少ない工程数でFC型ICのチップレイアウトを設
計することができる。
【0126】従来の基盤設計では、グループ3453や
GND配線や電源配線を配置した結果、インピーダンス
不整合や電位降下の問題があった場合、グループ化した
レイアウト情報を調整したり修正する必要があり、この
ときの戻りの工程が多いため、設計TATが長くなる。
【0127】これに対して、本実施の形態では、電位降
下の問題があったとしても、戻りの工程はステップ18
17,1810,1814,1815の4つだけである
ので、設計TATを短くすることができる。また、本実
施の形態では、仕様や設計の変更があった場合でも、ユ
ニットを組み替えるだけで対応できるという効果があ
る。
【0128】したがって、従来例では、グループの作成
と配置や電源モデルの抽出と電位降下シミュレーション
に10日を要していたが、本実施の形態では、ユニット
の作成と配置が2日、電源モデルの抽出と電位降下シミ
ュレーションが1日で済み、設計TAT(工程日数)を
3日に短縮できるという効果がある。さらに、仕様や設
計の変更があった場合は、ユニットを組み替えるだけで
対応できるので、従来例では、仕様や設計の変更に5日
を要していた設計TATが1.5日に短縮できるという
効果がある。
【0129】[第2の実施の形態]以下、本発明の第2
の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図23は本発明の第2の実施の形態となるFC型ICの
レイアウト構造を示す平面図であり、第1の実施の形態
と同一の構成には同一の符号を付してある。なお、図2
3はFC型ICを上から透視して見ているものとする。
【0130】本実施の形態は、互いに相補な信号を扱う
2個のI/Oバッファ信号端子112a,112bを備
えた相補信号型のI/Oバッファ101aをユニット化
した2I/Oバッファユニット102aを有するもので
ある。
【0131】本実施の形態では、I/OバッファGND
ユニット103と、2I/Oバッファユニット102a
と、I/Oバッファ電源ユニット104とを基板上に配
置している。内部セル121は、I/Oバッファ101
aを除く領域に配置されている。
【0132】I/Oバッファ信号端子112a,112
bの接続は第1の実施の形態と同様である。すなわち、
I/Oバッファ信号端子112aと信号はんだボール1
15aは、信号端子112aの上に形成されたスルーホ
ール157aとスルーホール157aの上層に形成され
たバリアメタル158とを介して接続される。また、I
/Oバッファ信号端子112bと信号はんだボール11
5bは、信号端子112bの上に形成されたスルーホー
ル157bとスルーホール157bの上層に形成された
バリアメタル158とを介して接続される。
【0133】I/Oバッファ101aのI/Oバッファ
GND端子110は、I/OバッファGND配線107
とI/OバッファユニットGND端子105と上層のバ
リアメタル158とを介して、I/OバッファGNDは
んだボール113に接続される。
【0134】同様に、I/Oバッファ101aのI/O
バッファ電源端子111は、I/Oバッファ電源配線1
08とI/Oバッファユニット電源端子106と上層の
バリアメタル158とを介してI/Oバッファ電源はん
だボール114に接続される。その他の構成は第1の実
施の形態と同一なので、説明は省略する。
【0135】[第3の実施の形態]以下、本発明の第3
の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図24は本発明の第3の実施の形態となるFC型ICの
レイアウト構造を示す平面図であり、第1の実施の形態
と同一の構成には同一の符号を付してある。なお、図2
4はFC型ICを上から透視して見ているものとする。
【0136】本実施の形態は、互いに相補な信号を扱う
2個のI/Oバッファ信号端子112a,112bと2
個の終端端子112c,112dを備えた相補信号型の
I/Oバッファ101bをユニット化した4I/Oバッ
ファユニット102bを有するものである。
【0137】本実施の形態では、I/OバッファGND
ユニット103と、4I/Oバッファユニット102b
と、I/Oバッファ電源ユニット104とを基板上に配
置している。内部セル121は、I/Oバッファ101
bを除く領域に配置されている。
【0138】I/Oバッファ信号端子112a,112
b、I/Oバッファ終端端子112c,112dの接続
は第1の実施の形態と同様である。すなわち、I/Oバ
ッファ信号端子112aと信号はんだボール115a
は、信号端子112aの上に形成されたスルーホール1
57aとスルーホール157aの上層に形成されたバリ
アメタル158とを介して接続され、I/Oバッファ信
号端子112bと信号はんだボール115bは、信号端
子112bの上に形成されたスルーホール157bとス
ルーホール157bの上層に形成されたバリアメタル1
58とを介して接続される。
【0139】また、I/Oバッファ終端端子112cと
信号はんだボール115cは、終端端子112cの上に
形成されたスルーホール157cとスルーホール157
cの上層に形成されたバリアメタル158とを介して接
続され、I/Oバッファ終端端子112dと信号はんだ
ボール115dは、終端端子112dの上に形成された
スルーホール157dとスルーホール157dの上層に
形成されたバリアメタル158とを介して接続される。
【0140】I/Oバッファ101bのI/Oバッファ
GND端子110は、I/OバッファGND配線107
とI/OバッファユニットGND端子105と上層のバ
リアメタル158とを介して、I/OバッファGNDは
んだボール113に接続される。
【0141】同様に、I/Oバッファ101bのI/O
バッファ電源端子111は、I/Oバッファ電源配線1
08とI/Oバッファユニット電源端子106と上層の
バリアメタル158とを介してI/Oバッファ電源はん
だボール114に接続される。その他の構成は第1の実
施の形態と同一なので、説明は省略する。
【0142】[第4の実施の形態]以下、本発明の第4
の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図25は本発明の第4の実施の形態となるFC型ICの
レイアウト構造を示す平面図であり、第1の実施の形態
と同一の構成には同一の符号を付してある。なお、図2
4はFC型ICを上から透視して見ているものとする。
本実施の形態は、複数のRAMやマクロセルをユニット
領域459の整数倍のサイズの領域に配置してユニット
化したRAM・マクロユニット2502を有するもので
ある。
【0143】本実施の形態では、I/OバッファGND
ユニット103と、ユニット領域459の6倍のサイズ
の領域に、ユニット領域459より大きいサイズのRA
M2535とマクロセル2536とを1つずつ配置した
RAM・マクロユニット2502と、I/Oバッファ電
源ユニット104と、内部セルGNDユニット323
と、内部セル電源ユニット324とを基板上に配置して
いる。内部セル121は、RAM・マクロユニット25
02を除く領域に配置されている。
【0144】マクロセル2536のマクロ信号端子25
12は、信号端子2512の上に形成されたスルーホー
ル157とスルーホール157の上層に形成されたバリ
アメタル158とを介して、直上の信号はんだボール1
15に接続されている。その他の構成は第1の実施の形
態と同一なので、説明は省略する。なお、はんだボール
から放射されるα線を避けるため、RAM2535(又
はマクロセル2536)上に、はんだボールを配置しな
いことがある。
【0145】
【発明の効果】本発明によれば、信号はんだボールと、
入出力バッファと、第1の入出力バッファGND配線
と、第1の入出力バッファ電源配線とを備えた入出力バ
ッファユニットをチップ上に配置したことにより、各入
出力バッファについて同一の入出力バッファユニットを
使用するので、入出力バッファと信号はんだボール間の
配線長が各入出力バッファで同一となり、各入出力バッ
ファで扱う信号間のインピーダンス特性の差が小さくな
るので、信号間のスキュー差を小さくすることができ
る。また、入出力バッファと信号はんだボール間の配線
長が従来よりも短くなり、信号引出し配線が内部セル上
を通過することがなくなるので、入出力バッファと内部
セル間のクロストークノイズの影響を低減することがで
き、信号間配線のジッタを低減することができる。ま
た、製品毎の仕様によって入出力バッファユニットの配
置が変わったとしても、入出力バッファと信号はんだボ
ール間の配線は変化しないので、入出力バッファと信号
はんだボール間のインピーダンス特性が変化することは
ない。
【0146】また、入出力バッファGNDユニットを入
出力バッファユニットの隣に配置するだけで、ユニット
間で入出力バッファGND配線が自動的に接続されるの
で、入出力バッファGND配線を接続する工程が不要と
なる。
【0147】また、入出力バッファ電源ユニットを入出
力バッファユニットの隣に配置するだけで、ユニット間
で入出力バッファ電源配線が自動的に接続されるので、
入出力バッファ電源配線を接続する工程が不要となる。
【0148】また、内部セルGNDユニット又ははんだ
ボールを配置しないGNDユニットを他のユニットの隣
に配置するだけで、ユニット間で内部セルGND配線が
自動的に接続されるので、内部セルGND配線を接続す
る工程が不要となる。
【0149】また、内部セル電源ユニット又ははんだボ
ールを配置しない電源ユニットを他のユニットの隣に配
置するだけで、ユニット間で内部セル電源配線が自動的
に接続されるので、内部セル電源配線を接続する工程が
不要となる。
【0150】また、入出力バッファを信号はんだボール
の真下に配置し、入出力バッファの信号端子をスルーホ
ールを介して信号はんだボールと接続することにより、
入出力バッファと信号はんだボールとを最短距離で接続
することができ、配線のインピーダンスを小さくするこ
とができ、製品毎に入出力バッファと信号はんだボール
間のインピーダンス特性を確認する必要がなくなる。
【0151】また、スルーホールの周囲にシールド配線
を配置することにより、信号引出し配線と内部セルの信
号間配線との間の寄生容量を小さくすることができるの
で、入出力バッファと内部セル間のクロストークノイズ
の影響を低減することができ、信号間配線のジッタを低
減することができる。
【0152】また、各ユニットに備えられた内部セルG
ND配線及び内部セル電源配線を、はんだボールピッチ
の整数分の1のピッチで配置することにより、隣接する
ユニット間で内部セルGND配線及び内部セル電源配線
を容易に接続異数することができる。
【0153】また、内部セル、入出力バッファ、はんだ
ボール、GND配線又は電源配線をユニット化してチッ
プ上に配置するようにして、ユニットのサイズをデザイ
ンルールとパッケージ情報に基づいて算出するユニット
サイズ算出手順と、算出したサイズの領域内に、内部セ
ル、入出力バッファ、はんだボール、入出力バッファG
ND配線、入出力バッファ電源配線、内部セルGND配
線、内部セル電源配線のうち少なくとも1つを配置し
て、複数種のユニット内のレイアウトを決定し、各ユニ
ット内のレイアウトを示すユニットレイアウトデータを
作成するユニットレイアウトデータ作成手順と、チップ
の仕様に基づいて各ユニットをチップ上に配置するユニ
ット配置手順とを実行することにより、顧客仕様が確定
してから少ない工程数でフリップチップ型半導体集積回
路のチップレイアウトを設計することができる。
【0154】また、ユニットレイアウトデータを基に内
部セルGND配線と内部セル電源配線の配線インピーダ
ンスモデルをユニットの種別毎に抽出するモデル抽出手
順と、ユニットの種別毎に抽出された配線インピーダン
スモデルとユニット配置手順で決定されたユニット配置
に基づいて、チップ全体の配線インピーダンス網モデル
を作成し、この配線インピーダンス網モデルを用いて電
位降下シミュレーションを行う電位降下シミュレーショ
ン手順とを実行することにより、チップの配線インピー
ダンス網モデルを、ユニットの並び替えに応じて容易に
変更することができる。その結果、電位降下の問題があ
ってユニット配置を変更したとしても、変更後の配線イ
ンピーダンス網モデルを容易に得ることができ、従来よ
りも設計TAT(工程日数)を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態となるフリップチ
ップ型ICのチップレイアウト平面図である。
【図2】 図1のフリップチップ型ICの一部を拡大し
た平面図である。
【図3】 図2のフリップチップ型ICの断面図であ
る。
【図4】 本発明の第1の実施の形態において基本ユニ
ットの第3層配線のレイアウトを示す平面図である。
【図5】 本発明の第1の実施の形態において基本ユニ
ットの第1層配線及び第2層配線のレイアウトを示す平
面図である。
【図6】 本発明の第1の実施の形態においてI/Oバ
ッファユニットの第3層配線のレイアウトを示す平面図
である。
【図7】 本発明の第1の実施の形態においてI/Oバ
ッファユニットの第1層配線及び第2層配線のレイアウ
トを示す平面図である。
【図8】 本発明の第1の実施の形態においてI/Oバ
ッファGNDユニットの第3層配線のレイアウトを示す
平面図である。
【図9】 本発明の第1の実施の形態においてI/Oバ
ッファ電源ユニットの第3層配線のレイアウトを示す平
面図である。
【図10】 本発明の第1の実施の形態において内部セ
ルGNDユニットの第3層配線のレイアウトを示す平面
図である。
【図11】 本発明の第1の実施の形態において内部セ
ル電源ユニットの第3層配線のレイアウトを示す平面図
である。
【図12】 本発明の第1の実施の形態においてはんだ
ボールを配置しないGNDユニットの第3層配線のレイ
アウトを示す平面図である。
【図13】 本発明の第1の実施の形態においてはんだ
ボールを配置しない電源ユニットの第3層配線のレイア
ウトを示す平面図である。
【図14】 図1の一部の領域における第3層配線のレ
イアウトを示す平面図である。
【図15】 図1の一部の領域における第1層配線及び
第2層配線のレイアウトを示す平面図である。
【図16】 各ユニット内の内部セルGND配線と内部
セル電源配線の構造を示す斜視図である。
【図17】 図16の内部セルGND配線と内部セル電
源配線の第1層の配線インピーダンスをモデル化した回
路図である。
【図18】 図16の内部セルGND配線と内部セル電
源配線の第2層の配線インピーダンスをモデル化した回
路図である。
【図19】 図16の内部セルGND配線と内部セル電
源配線の第3層の配線インピーダンスをモデル化した回
路図である。
【図20】 本実施の形態のフリップチップ型ICの製
品設計方法を示すフローチャート図である。
【図21】 フリップチップ型ICの回路例を示す回路
図である。
【図22】 本実施の形態のフリップチップ型ICの基
盤設計方法を示すフローチャート図である。
【図23】 本発明の第2の実施の形態となるフリップ
チップ型ICのレイアウト構造を示す平面図である。
【図24】 本発明の第3の実施の形態となるフリップ
チップ型ICのレイアウト構造を示す平面図である。
【図25】 本発明の第4の実施の形態となるフリップ
チップ型ICのレイアウト構造を示す平面図である。
【図26】 第1の従来例であるフリップチップ型IC
のレイアウト構造を示す平面図である。
【図27】 図26のフリップチップ型ICの一部を拡
大した平面図である。
【図28】 図27のフリップチップ型ICの断面図で
ある。
【図29】 第2の従来例であるフリップチップ型IC
のレイアウト構造を示す平面図である。
【図30】 第2の従来例であるフリップチップ型IC
のチップレイアウト平面図である。
【図31】 従来のフリップチップ型ICの製品設計方
法を示すフローチャート図である。
【図32】 従来のフリップチップ型ICの基盤設計方
法を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
101、101a、101b…I/Oバッファ、10
2、102a、102b…I/Oバッファユニット、1
03…I/OバッファGNDユニット、104…I/O
バッファ電源ユニット、105…I/Oバッファユニッ
トGND端子、106…I/Oバッファユニット電源端
子、107…I/OバッファGND配線、108…I/
Oバッファ電源配線、110…I/OバッファGND端
子、111…I/Oバッファ電源端子、112、112
a〜112d…I/Oバッファ信号端子、113…I/
OバッファGNDはんだボール、114…I/Oバッフ
ァ電源はんだボール、115,115a〜115d…信
号はんだボール、156a,156b…シールド配線、
157、157a〜157d…スルーホール、158…
バリアメタル、323…内部セルGNDユニット、32
4…内部セル電源ユニット、1033…内部セルGND
はんだボール、1134…内部セル電源はんだボール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大竹 敏和 神奈川県川崎市中原区小杉町1丁目403番 53 エヌイーシーマイクロシステム株式会 社内 Fターム(参考) 5F038 CA06 CA10 CD05 CD09 CD13 EZ20 5F064 BB26 DD02 DD07 DD19 DD33 DD34 DD43 DD44

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部セル、内部セルと外部とのインタフ
    ェースとなる入出力バッファ、はんだボール、GND配
    線又は電源配線をユニット化してチップ上に配置するフ
    リップチップ型半導体集積回路であって、 外部との信号伝送のための信号はんだボールと、信号端
    子が前記信号はんだボールと接続された入出力バッファ
    と、この入出力バッファのGND端子と接続された第1
    の入出力バッファGND配線と、前記入出力バッファの
    電源端子と接続された第1の入出力バッファ電源配線と
    を備えた入出力バッファユニットをチップ上に配置した
    ことを特徴とするフリップチップ型半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のフリップチップ型半導体
    集積回路において、 外部から前記入出力バッファにGND電位を供給する入
    出力バッファGNDはんだボールと、この入出力バッフ
    ァGNDはんだボールと接続されると共に、隣接配置さ
    れた前記入出力バッファユニットの第1の入出力バッフ
    ァGND配線と接続される第2の入出力バッファGND
    配線とを備えた入出力バッファGNDユニットをチップ
    上に配置したことを特徴とするフリップチップ型半導体
    集積回路。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のフリップチップ型半導体
    集積回路において、 外部から前記入出力バッファに電源電位を供給する入出
    力バッファ電源はんだボールと、この入出力バッファ電
    源はんだボールと接続されると共に、隣接配置された前
    記入出力バッファユニットの第1の入出力バッファ電源
    配線と接続される第2の入出力バッファ電源配線とを備
    えた入出力バッファ電源ユニットをチップ上に配置した
    ことを特徴とするフリップチップ型半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のフリップチップ型半導体
    集積回路において、 外部から前記内部セルにGND電位を供給する内部セル
    GNDはんだボールと、この内部セルGNDはんだボー
    ルと接続されると共に、隣接配置された他のユニットの
    第1の内部セルGND配線と接続される第2の内部セル
    GND配線とを備えた内部セルGNDユニットをチップ
    上に配置したことを特徴とするフリップチップ型半導体
    集積回路。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のフリップチップ型半導体
    集積回路において、 外部から前記内部セルに電源電位を供給する内部セル電
    源はんだボールと、この内部セル電源はんだボールと接
    続されると共に、隣接配置された他のユニットの第1の
    内部セル電源配線と接続される第2の内部セル電源配線
    とを備えた内部セル電源ユニットをチップ上に配置した
    ことを特徴とするフリップチップ型半導体集積回路。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のフリップチップ型半導体
    集積回路において、 隣接配置された他のユニットの第1の内部セルGND配
    線と接続される第3の内部セルGND配線を備えた、は
    んだボールを配置しないGNDユニットをチップ上に配
    置したことを特徴とするフリップチップ型半導体集積回
    路。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のフリップチップ型半導体
    集積回路において、 隣接配置された他のユニットの第1の内部セル電源配線
    と接続される第3の内部セル電源配線を備えた、はんだ
    ボールを配置しない電源ユニットをチップ上に配置した
    ことを特徴とするフリップチップ型半導体集積回路。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のフリップチップ型半導体
    集積回路において、 各ユニットは、はんだボールピッチ以下のサイズである
    ことを特徴とするフリップチップ型半導体集積回路。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のフリップチップ型半導体
    集積回路において、 前記入出力バッファは、前記信号はんだボールの真下に
    配置され、前記入出力バッファの信号端子は、スルーホ
    ールを介して前記信号はんだボールと接続されることを
    特徴とするフリップチップ型半導体集積回路。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のフリップチップ型半導
    体集積回路において、 前記入出力バッファユニットは、前記スルーホールの周
    囲に配置された、前記第1の入出力バッファGND配線
    又は前記第1の入出力バッファ電源配線と接続されるシ
    ールド配線を備えることを特徴とするフリップチップ型
    半導体集積回路。
  11. 【請求項11】 請求項1記載のフリップチップ型半導
    体集積回路において、 はんだボールピッチより大きいサイズのセルを備えた、
    はんだボールピッチの整数倍のサイズのユニットをチッ
    プ上に配置したことを特徴とするフリップチップ型半導
    体集積回路。
  12. 【請求項12】 請求項1記載のフリップチップ型半導
    体集積回路において、 各ユニットに備えられた内部セルGND配線及び内部セ
    ル電源配線は、はんだボールピッチの整数分の1のピッ
    チで配置されることを特徴とするフリップチップ型半導
    体集積回路。
  13. 【請求項13】 内部セル、内部セルと外部とのインタ
    フェースとなる入出力バッファ、はんだボール、GND
    配線又は電源配線をユニット化してチップ上に配置する
    フリップチップ型半導体集積回路の設計方法であって、 ユニットのサイズをデザインルールとパッケージ情報に
    基づいて算出するユニットサイズ算出手順と、 前記算出したサイズの領域内に、内部セル、入出力バッ
    ファ、はんだボール、入出力バッファGND配線、入出
    力バッファ電源配線、内部セルGND配線、内部セル電
    源配線のうち少なくとも1つを配置して、複数種のユニ
    ット内のレイアウトを決定し、各ユニット内のレイアウ
    トを示すユニットレイアウトデータを作成するユニット
    レイアウトデータ作成手順と、 チップの仕様に基づいて各ユニットをチップ上に配置す
    るユニット配置手順とを実行することを特徴とするフリ
    ップチップ型半導体集積回路の設計方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のフリップチップ型半
    導体集積回路の設計方法において、 前記ユニットレイアウトデータを基に前記内部セルGN
    D配線と前記内部セル電源配線の配線インピーダンスモ
    デルをユニットの種別毎に抽出するモデル抽出手順と、 ユニットの種別毎に抽出された前記配線インピーダンス
    モデルと前記ユニット配置手順で決定されたユニット配
    置に基づいて、チップ全体の配線インピーダンス網モデ
    ルを作成し、この配線インピーダンス網モデルを用いて
    電位降下シミュレーションを行う電位降下シミュレーシ
    ョン手順とを実行することを特徴とするフリップチップ
    型半導体集積回路の設計方法。
JP2001251129A 2001-08-22 2001-08-22 フリップチップ型半導体集積回路とその設計方法 Expired - Fee Related JP4353662B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251129A JP4353662B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 フリップチップ型半導体集積回路とその設計方法
US10/219,194 US6841886B2 (en) 2001-08-22 2002-08-15 Layout structure for a flip chip semiconductor integrated circuit
DE10238051A DE10238051B4 (de) 2001-08-22 2002-08-20 Integrierte Flip-Chip-Halbleiterschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251129A JP4353662B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 フリップチップ型半導体集積回路とその設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003068852A true JP2003068852A (ja) 2003-03-07
JP4353662B2 JP4353662B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=19079829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251129A Expired - Fee Related JP4353662B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 フリップチップ型半導体集積回路とその設計方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6841886B2 (ja)
JP (1) JP4353662B2 (ja)
DE (1) DE10238051B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7602058B2 (en) 2005-01-19 2009-10-13 Nec Electronics Corporation Flip-chip semiconductor device with improved power pad arrangement
US8461697B2 (en) 2009-03-03 2013-06-11 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173498B2 (en) * 2004-09-28 2007-02-06 Texas Instruments Incorporated Reducing the coupling between LC-oscillator-based phase-locked loops in flip-chip ASICs
US7622793B2 (en) * 2006-12-21 2009-11-24 Anderson Richard A Flip chip shielded RF I/O land grid array package
JP2009217366A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nec Electronics Corp 配線モデルライブラリ構築装置及び構築方法、レイアウトパラメータ抽出装置及び抽出方法
JP2010093109A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Renesas Technology Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP5548060B2 (ja) * 2010-07-28 2014-07-16 株式会社東芝 半導体装置
KR20120119960A (ko) * 2011-04-21 2012-11-01 삼성전자주식회사 마이크로 범프 연결성을 테스트할 수 있는 반도체 장치
US11410929B2 (en) 2019-09-17 2022-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacture

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3268690B2 (ja) 1993-07-01 2002-03-25 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPH09107048A (ja) 1995-03-30 1997-04-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ
JP3259763B2 (ja) 1997-11-14 2002-02-25 日本電気株式会社 半導体lsi
JP3565717B2 (ja) 1998-07-29 2004-09-15 リズム時計工業株式会社 監視カメラユニット
JP3221415B2 (ja) 1998-11-18 2001-10-22 日本電気株式会社 アナログ信号パッドのシールド法、および半導体集積回路
JP3589931B2 (ja) * 2000-02-25 2004-11-17 Necマイクロシステム株式会社 半導体集積回路のレイアウト方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7602058B2 (en) 2005-01-19 2009-10-13 Nec Electronics Corporation Flip-chip semiconductor device with improved power pad arrangement
US8461697B2 (en) 2009-03-03 2013-06-11 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
US20030038377A1 (en) 2003-02-27
DE10238051A1 (de) 2003-04-03
DE10238051B4 (de) 2011-05-12
US6841886B2 (en) 2005-01-11
JP4353662B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7831949B2 (en) Method of designing semiconductor integrated circuit, designing apparatus, semiconductor integrated circuit system, semiconductor integrated circuit mounting substrate, package and semiconductor integrated circuit
JP5428233B2 (ja) フリップチップ・パッケージ、及び上記フリップチップ・パッケージを含むシステム
US6908314B2 (en) Tailored interconnect module
JP2002190568A (ja) 半導体チップ,半導体チップ群及びマルチチップモジュール
JP2003068852A (ja) フリップチップ型半導体集積回路とその設計方法
JPS5969948A (ja) マスタ−スライス型半導体集積回路
US5602406A (en) Semiconductor integrated circuit device with reduced clock signal line noise
US6184711B1 (en) Low impact signal buffering in integrated circuits
JPH04137652A (ja) 半導体集積回路
US20100164052A1 (en) High power integrated circuit device
CN115954337A (zh) 公共基板上的镜像芯片
US20070187808A1 (en) Customizable power and ground pins
JP4708865B2 (ja) 半導体装置
JPH10111864A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS60145642A (ja) 半導体集積回路装置
JPS643056B2 (ja)
WO2024047820A1 (ja) 半導体集積回路装置
US20220051981A1 (en) Power supply conductive trace structure of semiconductor device and power supply conductive trace layout method of semiconductor device
JP3087297B2 (ja) 混成集積回路装置
JP4535311B2 (ja) 半導体装置の配線構造
JPS6247149A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS60123042A (ja) 半導体集積回路
JPS59215743A (ja) 大規模集積回路装置
JPH11260925A (ja) 半導体集積回路装置およびその自動配置配線方法
JP2921873B2 (ja) 配線容量算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060711

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060908

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees