JP2003067913A - 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2003067913A
JP2003067913A JP2001254119A JP2001254119A JP2003067913A JP 2003067913 A JP2003067913 A JP 2003067913A JP 2001254119 A JP2001254119 A JP 2001254119A JP 2001254119 A JP2001254119 A JP 2001254119A JP 2003067913 A JP2003067913 A JP 2003067913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic recording
recording medium
layer
biaxially oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001254119A
Other languages
English (en)
Inventor
Ieyasu Kobayashi
家康 小林
Hirobumi Murooka
博文 室岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Film Solutions Ltd
Original Assignee
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin DuPont Films Japan Ltd filed Critical Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority to JP2001254119A priority Critical patent/JP2003067913A/ja
Publication of JP2003067913A publication Critical patent/JP2003067913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平坦面をより一層平坦化しつつ、巻取り性や
加工性に優れ、経時のトラックずれが無く、温湿度変化
による寸法変化が小さく、磁気記録媒体、特にメタル塗
布型のリニア記録方式の高記録密度磁気記録媒体とした
ときに優れた電磁変換特性を発現する二軸配向ポリエス
テルフィルムを提供する。 【解決手段】 (1)フィルムが炭素数8個以上の脂肪
族モノカルボン酸成分及び多価アルコール成分からなる
(部分ケン化)エステルワックスを0.001〜1重量
%含有し、(2)フィルムの幅方向の温度膨張係数αt
が+10×10-6〜−10×10-6/℃の範囲にあり、
湿度膨張係数αhが+15×10-6〜+5×10-6/%
RHであり、かつ(αt+2αh)の値が45×10-6
下であり、(3)フィルムの縦方向に22MPaの荷重
をかけ、49℃、90%RHで72時間処理したとき、
処理前後のフィルム幅方向寸法変化が0.35%以下で
あり、かつ(4)フィルムの厚みが2〜7μmである、
ことを特徴とする磁気記録媒体用二軸配向ポリエステル
フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体用二軸
配向ポリエステルフィルムに関し、さらに詳しくは耐ブ
ロッキング性、巻取り性及び加工適性に優れ、かつ電磁
変換特性に優れ、特にリニア記録方式のメタル塗布型磁
気記録媒体としたときに高記録密度を実現できる磁気記
録媒体用二軸配向ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートフィルムに
代表される二軸配向ポリエステルフィルムは、優れた物
理的、化学的特性を有することから、特に磁気記録媒体
のベースフィルムとして好適に用いられている。
【0003】近年、磁気記録媒体においては、高密度
化、高容量化が進められており、それに伴ってベースフ
ィルムの更なる表面平坦化や厚みの薄膜化が要望されて
いる。特に最近開発された蒸着型磁気テープに匹敵する
性能を有する重層メタル方式の磁気テープでは、より一
層厳しいベースフィルムの表面平坦化が要求されてい
る。
【0004】しかしながら、優れた電磁変換特性を維持
するためにフィルム表面を平坦化すると、フィルムの滑
り性やエアースクイズ性が悪くなり、ロール状に巻き上
げる際に、シワやブツが入りやすくなり、良好に巻き上
げることが非常に難しくなる。また、ロール状に巻き上
げた後も、フィルム加工工程において滑り性が悪いと、
接触する金属ロールとの摩擦が増加して、フィルムにシ
ワが入ったり、磁性層の円滑な塗布を妨げたり、またカ
レンダー処理が円滑にできない場合が生じ、電磁変換特
性が悪化する。また、コーティッドウェブをロール状に
巻いたとき、ロール形状(巻き姿)が悪くなり、スリッ
ト時、スリット幅の変動原因となり、これが後述のトラ
ックズレの原因ともなる。
【0005】一般に、ポリエステルフィルムの滑り性改
良には、フィルム中に微粒子を含有させてフィルム表面
に微細凹凸を形成する方法が用いられ、そして該微粒子
を含有させる手段としては(1)ポリマー製造過程にお
いてポリマー中に触媒残渣による不活性微粒子を析出さ
せる方法、(2)製膜する以前の過程で不活性微粒子を
ポリマーに添加する方法などが用いられている。
【0006】フィルム中の微粒子は、その大きさが大き
い程フィルム表面に大きな凹凸を形成し、またその含有
量が多い程フィルム表面に凹凸を数多く形成する。した
がって、これら微粒子の大きさを大きくする、または含
有量を多くすると、フィルム表面は粗いものとなり、滑
り性が良好になるのが一般的である。
【0007】しかし、前述のように、電磁変換特性の向
上の点からは、ベースフィルムの表面はできるだけ平坦
であることが求めらる。これは、ベースフィルムの磁性
層を設ける側の表面が粗いと、磁気記録媒体に加工する
際に該フイルムの表面突起が磁性層面を突き上げ、電磁
変換特性を悪化させるからである。この影響は磁性層の
厚みが薄い程顕著である。したがって、ベースフィルム
中の粒子の大きさが大きい程、またその含有量が多い
程、フィルム表面が粗くなり、滑り性とは逆に電磁変換
特性は悪化する。
【0008】そこで、この滑り性の改良と電磁変換特性
の向上という相反する特性を両立させる手段として、フ
ィルムの2つの表面にそれぞれ異なる表面特性を発現さ
せた積層フィルムが提案されている。具体的には、フィ
ルムの2つの表面のうち、磁性層を形成する側は平坦な
表面で電磁変換特性の改善できる層で形成し、かつ磁性
層を形成する面の反対側は粗い表面で滑り性の向上され
た層で形成した積層二軸配向ポリエステルフィルムが広
く知られている。
【0009】しかし、磁性層を形成する面(平坦面)を
平坦化し、磁性層を形成する面の反対面(以下、粗面と
称する)を粗面化した積層二軸配向ポリエステルフィル
ムであっても、フィルムの厚みが薄いときには、粗面側
の層に含有させる滑剤の種類、粒径または量が、磁性層
を形成する面(平坦面)を粗面化するという影響を及ぼ
し、平坦面にうねり等を生じさせて、その平坦性が損な
われるという問題が生じる。特に、最近の高密度磁気記
録媒体では、磁性層の更なる平坦化の要求に応えるため
に線圧の高いメタルカレンダーが使用されることから、
上述の粗面側に存在する滑剤が平坦面を突き上げて平坦
面の平坦性を低下させる問題は極めて大きな問題となっ
てきている。
【0010】もちろん、粗面側から突き上げられる平坦
面の突起を少なくする手段としては、粗面側に含有させ
る滑剤の粒径を小さくするか、あるいは滑剤の添加量を
少なくする方法があるが、前者の場合には粗面側の表面
に形成される突起の高さが低くなるが故に、十分なエア
ースクイズ性が得られなくなり、また後者の場合には該
表面に形成される突起頻度が少ないが故に、十分な滑り
性が得られなくなる。そのため、フィルムをロール状に
巻くときに、前者の場合は縦シワが入り、また後者の場
合はブツが発生し、十分な製品歩留りが得られない。具
体的には、電磁変換特性の更なる向上を目的に、磁性層
面側のフィルム表面を極めて平坦化させようと実質的に
滑剤を含まない平坦層が提案されており、この場合テー
プ加工時の平坦面側の搬送性が乏しいことから、その工
程でシワが入りやすく、製品歩留りが大きく低下すると
いう問題が生じている。
【0011】このように、平坦面の平坦化とフィルムの
滑り性とを高度に両立させたフィルムは未だ提供されて
いないのが現状である。
【0012】また、リニア記録方式の磁気テープにおい
ては、上述の平坦面の平坦化とフィルムの滑り性とを高
度に両立させるほかに、粗面(走行面)も平坦化させる
ことが要求されてきている。これは、トラック密度が高
くなるに連れて、トラックずれの対策が必要となり、こ
の対策として、粗面であるバックコート側にトラッキン
グサーボ信号を記録してトラックの位置決め精度向上を
図ることが行われているからである。したがって、二軸
配向ポリエステルフィルムをリニア記録方式の磁気テー
プとして用いる場合、バックコート側の粗面化も制約さ
れ、平坦面及び粗面を平坦化させつつフィルムの滑り性
を高度に発現させることも要求されてきている。
【0013】一方、QIC、DLT、更に高容量のスー
パーDLT、LTO等、リニアトラック方式を採用する
データストレージ用途では、磁気テープの高容量化を実
現するために、トラックピッチを非常に狭くしており、
この為にテープ幅方向の寸法変化によって、トラックず
れを引起こし、エラーが発生するという問題が発生し、
この解決が求められている。この寸法変化は、温湿度変
化によるものと、高張力下で高温高湿の状態で繰返し走
行させたときに生じる幅方向の経時収縮によるものとが
ある。この寸法変化が大きいと、トラックずれを引起こ
し、電磁変換時のエラーが発生する。特に、後者の場
合、テープ記録高容量化に伴ってテープ厚みを薄くする
ことにより顕著となり、この寸法変化の改善が新たな課
題となっている。この幅方向の経時収縮は、ベースフィ
ルムの縦方向ヤング率を大きくすることで良化できる
が、他方ではポリマー特性と製膜性の点から、縦方向の
ヤング率を大きくすればする程、横方向のヤング率の上
限は小さくなり、結果として、前者の温湿度変化による
寸法変化が大きくなり、両者を両立させることが難しい
状況にある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の従来技術の欠点を解消し、平坦面をより一層平坦化し
つつ、巻取り性や加工性に優れ、経時のトラックずれが
無く、温湿度変化による寸法変化が小さく、磁気記録媒
体、特にメタル塗布型のリニア記録方式の高記録密度磁
気記録媒体としたときに優れた電磁変換特性を発現する
二軸配向ポリエステルフィルムを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、本発明
によれば、第一に、(1)フィルムが炭素数8個以上の
脂肪族モノカルボン酸成分及び多価アルコール成分から
なる(部分ケン化)エステルワックスを0.001〜1
重量%含有し、(2)フィルムの幅方向の温度膨張係数
αtが+10×10-6〜−10×10-6/℃、湿度膨張
係数αhが+15×10-6〜+5×10-6/%RHで、
かつ(αt+2αh)の値が45×10-6以下であり、
(3)フィルムの縦方向に22MPaの荷重をかけ、4
9℃、90%RHで72時間処理したとき、処理前後の
フィルム幅方向寸法変化が0.35%以下であり、かつ
(4)フィルムの厚みが2〜7μmである、ことを特徴
とする磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルムに
よって達成され、第二に、(1)フィルムが、ポリエス
テル層Aの片面に炭素数8個以上の脂肪族モノカルボン
酸成分及び多価アルコール成分からなる(部分ケン化)
エステルワックスを0.001〜1重量%含有するポリ
エステル層Bを積層した積層フィルムであり、(2)フ
ィルムの幅方向の温度膨張係数αtが+10×10-6
−10×10-6/℃、湿度膨張係数αhが+15×10
-6〜+5×10-6/%RHで、かつ(αt+2αh)の値
が45×10-6以下であり、(3)フィルムの縦方向に
22MPaの荷重をかけ、49℃、90%RHで72時
間処理したとき、処理前後のフィルム幅方向寸法変化が
0.3%以下であり、かつ(4)フィルムの厚みが2〜
7μmである、ことを特徴とする磁気記録媒体用二軸配
向ポリエステルフィルムによって達成される。
【0016】本発明は、好ましい実施態様として、フィ
ルムの縦方向のヤング率が7GPa以上で横方向のヤン
グ率より大きく、縦方向のヤング率と横方向のヤング率
の和が13〜18GPaであること、フィルムの磁性層
を形成する面の表面粗さ(WRa)が0.5〜10nm
であること、フィルムの非磁性層側の表面粗さ(WR
a)が1〜20nmであること、二軸配向フィルムの素
材がポリエチレン−2,6−ナフタレートであること、
フィルムがディジタル記録方式の磁気記録媒体用若しく
リニア記録方式の磁気記録媒体用であること、フィルム
が塗布型磁気記録媒体用若しくは強磁性金属薄膜型磁気
記録媒体用であること等を包含する。
【0017】<ポリエステル>本発明における二軸配向
フィルムは単層フィルムであっても積層フィルムであっ
ても良いが、これらフィルムを構成する素材としては芳
香族ポリエステルが好ましい。この芳香族ポリエステル
としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
イソフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、
ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどを例示
することができる。これらのうち、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートが好ま
しく、特にポリエチレン−2,6−ナフタレートが好ま
しい。
【0018】これらポリエステルは、ホモポリエステル
であっても、コポリエステルであっても良い。コポリエ
ステルの場合、例えば、エチレンテレフタレートまたは
エチレン−2,6−ナフタレートを主たる成分とするコ
ポリエステルの共重合成分としては、例えばジエチレン
グリコール、プロピレングリコール、テトラメチレング
リコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチレン
グリコール、ポリエチレングリコール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、p−キシリレングリコールなど
の他のジオール成分、アジピン酸、セバシン酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸(但し、ポリエチレン
−2,6−ナフタレートの場合)、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸(但し、ポリエチレンテレフタレートの場
合)、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などの他のジ
カルボン酸成分、p−オキシエトキシ安息香酸などのオ
キシカルボン酸成分などが挙げられる。これらの共重合
成分の量は、全酸成分に対し、20モル%以下、さらに
は10モル%以下であることが好ましい。
【0019】また、エチレンテレフタレートまたはエチ
レン−2,6−ナフタレートを主たる成分とするコポリ
エステルは、トリメリット酸、ピロメリット酸などの3
官能以上の多官能化合物を共重合させてもよく、その共
重合量は、ポリマーが実質的に線状である量、例えば2
モル%以下が好ましい。
【0020】なお、エチレンテレフタレートまたはエチ
レン−2,6−ナフタレートを主たる成分とするコポリ
エステルの共重合成分は、これらを主たる成分としない
他のコポリエステルにも同様に適用できる。
【0021】上記ポリエステルは、それ自体公知であ
り、かつそれ自体公知の方法で製造することができる。
上記ポリエステルとしては、o−クロロフェノール中の
溶液として35℃で測定した固有粘度が0.4〜0.9
のものが好ましく、0.5〜0.7のものがさらに好ま
しく、0.55〜0.65のものが特に好ましい。
【0022】<エステルワックス>本発明における二軸
配向ポリエステルフィルムは、単層フィルムであっても
積層フィルム(層A、層B)であっても良いが、単層フ
ィルムのポリエステル、又は積層フィルムのポリエステ
ル層Bは、炭素数が8個以上の脂肪族モノカルボン酸成
分及び多価アルコール成分からなる(部分ケン化)エス
テルワックスを0.001〜1重量%含有する必要があ
る。
【0023】前記(部分ケン化)エステルワックスを構
成する脂肪族モノカルボン酸成分は、炭素数が8個以上
の脂肪族モノカルボン酸であることが必要であり、この
炭素数の上限は34個であることが好ましい。この脂肪
族モノカルボン酸成分の炭素数が8個未満であると、得
られる(部分ケン化)エステルワックスの耐熱性が不十
分で、ポリエステル(単層フィルムの場合)またはポリ
エステル層B(積層フィルムの場合)に分散させる際の
加熱条件で、(部分ケン化)エステルワックスが容易に
分解されてしまう。炭素数が8個以上の脂肪族モノカル
ボン酸としては、例えばペラルゴン酸、カプリン酸、ウ
ンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン
酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、
ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ペヘン酸、
リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン
酸、ヘントリアコンタン酸、ペトロセリン酸、オレイン
酸、エルカ酸、リノール酸及びこれらを含む酸の混合物
などが挙げられる。
【0024】次に、前記(部分ケン化)エステルワック
スを構成するアルコール成分は、水酸基を2個以上有す
る多価アルコールであるが、耐熱性の観点から、水酸基
を3個以上有する多価アルコールが好ましい。このアル
コール成分としてモノアルコールを用いたのでは、得ら
れる(部分ケン化)エステルワックスの耐熱性が不足す
る。前記水酸基を2個有する多価アルコールとしては、
エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペ
ンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−
ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9
−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコールなどを好ましく例示することができる。ま
た、水酸基を3個以上有する多価アルコールとしては、
グリセリン、エリスリット、トレイット、ペンタエリス
リット、アラビット、キシリット、タリット、ソルビッ
ト、マンニットなどを好ましく例示することができる。
【0025】そして、上記の脂肪族モノカルボン酸成分
及び多価アルコール成分から得られるエステルワックス
は、多価アルコールの水酸基の数にもよるが、モノエス
テル、ジエステル、トリエステルなどがあり、耐熱性の
観点から、モノエステルよりもジエステルが、ジエステ
ルよりもトリエステルが好ましい。好ましいエステルワ
ックスとしては、具体的にはソルビタントリステアレー
ト、ペンタエリスリットトリペヘネート、ペンタエリス
リトールジステアレート、グリセリントリステアレー
ト、グリセリントリパルミテート及びポリオキシエチレ
ンジステアレートなどを例示することができる。
【0026】上記脂肪族モノカルボン酸成分及び多価ア
ルコール成分からなる部分ケン化エステルワックスは、
炭素数が8個以上の高級脂肪酸成分を多価アルコールで
部分エステル化したのち、2価以上の金属水酸化物でケ
ン化することにより得られる。具体的には、モンタン酸
ジオールエステルを水酸化カルシウムでケン化した、ワ
ックスE、ワックスOP、ワックスO、ワックスOM、
ワックスFL(全て、ヘキスト(株)社製商品名)など
が挙げられる。もちろん、これらの(部分ケン化)エス
テルワックスは、1種単独で使用してもよいし、2種以
上を併用してもよい。
【0027】本発明において、単層フィルムのポリエス
テル、または積層フィルムのポリエステル層Bに含有さ
せる前記(部分ケン化)エステルワックスの量は、層B
の重量を基準として、0.001〜1重量%、好ましく
は0.01〜0.5重量%、さらに好ましくは0.05
〜0.3重量%、特に好ましくは0.1〜0.2重量%
である。この(部分ケン化)エステルワックスの含有量
が0.001重量%未満であると、フィルムの巻取り性
の改良効果が得られない。一方、1重量%を超えると、
フィルムが加工工程で過度に滑りやすくなって、反って
ハンドリング性が劣るという問題が生じる。更に、単層
フィルムの表面に過剰にブリードアウトしたエステルワ
ックスは、該表面にメタル塗布層などの磁性層を設ける
際、表面とメタル塗布層との接着性を低下させることが
ある。また、積層フィルムのポリエステル層Bの表面に
過剰にブリードアウトしたエステルワックスは、ロール
上に巻き上げたときに該層Bの表面と接する層Aの表面
に転写するが、この為に層Aの表面にメタル塗布層など
の磁性層を設ける際、層Aの表面とメタル塗布層との接
着性を低下させたりする。
【0028】<積層フィルム>本発明における二軸配向
ポリエステルフィルムは、上述したように、単層フィル
ムでも積層フィルムでもよいが、磁性層側の表面をより
平坦にしたい場合は積層フィルムが好ましい。
【0029】前記積層フィルムは、ポリエステル層Aの
片面にポリエステル層Bが積層されたものである。そし
て、この積層二軸配向ポリエステルフィルムを磁気記録
媒体として用いる場合、ポリエステル層Bと隣接してい
ないポリエステル層Aの表面は、磁気記録を行なうため
の磁性層が設けられ、ポリエステル層Aと隣接していな
いポリエステル層Bの表面は、主に磁気記録媒体の走行
性を維持するのに用いられ、その表面にバックコート層
などが形成されることもある。以下、説明の便宜上、ポ
リエステル層Bと隣接していないポリエステル層Aの表
面を平坦面、ポリエステル層Aと隣接していないポリエ
ステル層Bの表面を走行面と称することがある。
【0030】<フィルムの厚み>本発明における二軸配
向ポリエステルフィルムは、全厚みが2〜7m、好まし
くは3〜7m、特に好ましくは3〜6mのものである。
積層フィルムの場合、ポリエステル層Aと層Bの厚み構
成は、層Bの厚みが積層フィルムの全厚みの2/3以下
であることが好ましく、さらに好ましくは1/2以下、
特に好ましくは1/3以下である。
【0031】<ポリエステル層A(層A)>本発明にお
ける積層フィルムで、ポリエステル層Aのポリエステル
層Bと隣接していない側(平坦面)の表面粗さ(WRa
A)は0.2〜10nm、さらには0.5〜5nm、特
に1〜3nmであることが好ましい。この平坦面の表面
粗さ(WRaA)が0.2nm未満であると、フィルム
の巻取り性や加工工程での搬送性が悪く、他方10nm
を超えると、電磁変換特性が低下するので、好ましくな
い。
【0032】前記平坦面の表面粗さ(WRaA)を上記
範囲にするには、ポリエステル層Aに不滑性粒子PA
含有させることが好ましい。該不活性粒子PAの平均粒
径(d PA)は好ましくは0.01〜0.5m、より好ま
しく0.05〜0.3m、特に好ましくは0.1〜0.
2mである。また、かかる不活性粒子PAの含有量は、
層Aの重量を基準として、好ましくは0.001〜0.
5重量%、より好ましくは0.005〜0.3重量%、
特に好ましくは0.01〜0.1重量%である。前記不
活性粒子PAの平均粒径(dPA)が0.01m未満、ま
たは含有量が0.001重量%未満では、滑り性が不十
分となり、フィルムの巻取り性や加工工程での搬送性が
悪くなる場合がある。一方、この平均粒径(dPA)が
0.5mを超える、または含有量が0.5重量%を超え
ると、層Aの表面が粗いものとなり、電磁変換特性を悪
化させる場合がある。
【0033】前記不活性粒子PAとしては、例えば
(1)耐熱性ポリマー粒子(例えば、架橋シリコーン樹
脂、架橋ポリスチレン、架橋アクリル樹脂、メラミン−
ホルムアルデヒド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリイ
ミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、架橋ポリエステルな
どの1種以上からなる粒子)、(2)金属酸化物(例
えば、三二酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化ケ
イ素(シリカ)、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ジ
ルコニウムなど)、金属の炭酸塩(例えば、炭酸マグ
ネシウム、炭酸カルシウムなど)、金属の硫酸塩(例
えば、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなど)、炭素
(例えば、カーボンブラック、グラファイト、ダイアモ
ンドなど)、及び粘土鉱物(例えば、カオリン、クレ
ー、ベントナイトなど)などの無機化合物からなる微粒
子が好ましく挙げられる。これらのうち、架橋シリコー
ン樹脂粒子、架橋ポリスチレン樹脂粒子、メラミン−ホ
ルムアルデヒド樹脂粒子、ポリアミドイミド樹脂粒子、
三二酸化アルミニウム(アルミナ)粒子、二酸化チタン
粒子、二酸化ケイ素粒子、酸化ジルコニウム粒子、合成
炭酸カルシウム粒子、硫酸バリウム粒子、ダイアモンド
粒子、及びカオリン粒子がさらに好ましい。特に好まし
くは、架橋シリコーン樹脂粒子、架橋ポリスチレン樹脂
粒子、三二酸化アルミニウム(アルミナ)粒子、二酸化
チタン粒子、二酸化ケイ素粒子、及び炭酸カルシウム粒
子である。なお、不活性粒子PAは、1種に限らず、2
種以上のものを混合して使用してもよい。
【0034】前記不活性粒子PAは、単成分系でも、平
均粒径の異なる少なくとも2種の不活性粒子PA1及びP
A2を含有させてもよいが、単成分系が好ましい。
【0035】なお、本発明におけるポリエステル層A
は、磁性層との接着性を損なわない範囲であれば、ポリ
エステル層Bに添加する前記(部分ケン化)エステルワ
ックスを含んでいても良く、好ましい(部分ケン化)エ
ステルワックスの添加量は、ポリエステル層Aの重量を
基準として、高々1重量%である。
【0036】また、より電磁変換特性向上の手段とし
て、ポリエステルA層には実質的に不活性粒子を含有せ
ず、A層表面に易滑性向上のため、塗布層をコーティン
グしてもよい。
【0037】<ポリエステル層B(層B)>本発明にお
いて、積層フィルムのポリエステル層Bは、ポリエステ
ル層Aと隣接していないその表面(走行面)が表面粗さ
(WRaB)1〜20nmの範囲にあることが好まし
い。走行面の表面粗さ(WRaB)は、より好ましくは
2〜15nm、特に好ましくは5〜10nmである。こ
の表面粗さ(WRaB)が1nm未満であると、(部分
ケン化)エステルワックスを含有させても滑り性が不足
し、フィルムの巻取り性や加工工程でのハンドリング性
が悪くなる。他方、表面粗さ(WRaB)が20nmを
超えると、トラッキングサーボ信号を塗工した際にエラ
ーが発生しやすくなる。
【0038】前記ポリエステル層Bは、また、走行面の
10点平均粗さ(WRzB)が50〜300nm、さら
には100〜250nm、特に100〜200nmの範
囲にあることが好ましい。この10点平均粗さ(WRz
B)が50nm未満の場合、滑り性が不足して、フィル
ムの巻取り性や加工工程でのハンドリング性が悪くな
る。一方、この10点平均粗さ(WRzB)が300n
mを超えると、トラッキングサーボ信号を塗工した場
合、エラーが発生しやすくなる。
【0039】前記走行面の表面粗さ(WRaB)及び1
0点平均粗さ(WRzB)を上記範囲にするには、例え
ば、ポリエステルB層に、平均粒径が0.05〜0.8
mの不活性粒子PBを、ポリエステルB層の重量を基準
として、0.001〜1重量%含有させるのが好まし
い。なお、ポリエステルB層に使用する不活性粒子PB
は、前述のポリエステル層Aに使用する不活性粒子PA
として例示したものが好適に使用できる。不活性粒子P
Bの平均粒径が0.05m未満であるか、添加量が0.
001重量%未満であると、走行面の表面粗さ(WRa
B)及び10点平均粗さ(WRzB)を上記範囲にするこ
とが難しく、(部分ケン化)エステルワックスを含有さ
せても滑り性が不足し、フィルムの滑り性が不足して巻
取り性や加工工程でのハンドリング性が悪くなりやす
い。他方、不活性粒子PBの平均粒径が0.8mを超え
るか、添加量が1重量%を超えると、やはり走行面の表
面粗さ(WRaB)及び10点平均粗さ(WRzB)を上
記範囲にすることが難しく、トラッキングサーボ信号を
塗工した場合、エラーが発生しやすくなる。
【0040】前記不活性粒子PBは、1種に限らず、2
種以上のものを混合して使用してもよく、不活性粒子の
成分数が多いほど平坦易滑性が得やすいことから、むし
ろ、1種よりは2種、2種よりは3種の平均粒径が異な
る不活性粒子を併用するのが好ましい。なお、平均粒径
が異なる不活性粒子を3種以上併用してもよいが、その
場合の平坦易滑性を向上させる効果は3種の平均粒径が
異なる不活性粒子を併用したものとさほど変わらない。
なお、説明の便宜上、不活性粒子PBが2種以上の粒子
からなる場合、それぞれの不活性粒子を平均粒径の大き
なものから、P B1、PB2、PB3、PB4、・・・と、以下
称する。
【0041】前記ポリエステル層Bでの不活性粒子PB
の含有状態について、以下説明する。
【0042】まず、不活性粒子PBが平均粒径の異なる
2種の不活性粒子PB1及びPB2を含有する場合、不活性
粒子PB1は平均粒径が0.2〜0.8m、その粒径分布
の相対標準偏差が0.5以下で、添加量が層Bの重量を
基準として、0.001〜0.5重量%の範囲にあるの
が好ましい。不活性粒子PB2は平均粒径が0.05〜
0.5mで、添加量が層Bの重量を基準として、0.0
1〜1重量%の範囲にあるのが好ましくい。さらに、不
活性粒子PB1の平均粒径(dPB1)からPB2の平均粒径
(dPB2)を差し引いた平均粒径の差(dPB1−dPB2
は0.1〜0.6mの範囲であるのが好ましい。また、
平均粒径の異なる2種の不活性粒子PB1及びPB2は、不
活性粒子PB1が前記耐熱性高分子で、不活性粒子PB2が
前記耐熱性高分子あるいは前記不活性無機粒子であるこ
とが好ましい。
【0043】上記の2種の不活性粒子PB1及びPB2は、
それらの粒径分布曲線において、上記平均粒径の範囲内
にそれぞれ存在する明瞭に区別し得る2つの粒径のピー
クを示すことで明瞭に区別される。ここで、不活性粒子
B1の粒径の標準偏差は0.5以下であることが好まし
い。また、不活性粒子PB2が不活性架橋高分子粒子やシ
リカ粒子などフィルム中に単分散している粒子の場合、
不活性粒子PB2も粒径の標準偏差は0.5以下であるこ
とが好ましく、また不活性粒子PB2がアルミナ粒子など
フィルム中に凝集状態で存在する粒子の場合、2次粒径
の平均粒径が0.05〜0.5mの範囲にあることが好
ましい。上記の2種の不活性粒子PB1及びPB2がこのよ
うな標準偏差をもつことで、これらの不活性粒子は粒径
分布曲線において、それぞれの平均粒径の範囲内に存在
する2つの粒径ピークが明瞭に区別し得るようになすこ
とができる。
【0044】前記不活性粒子PBが2成分の場合、平均
粒径が上記範囲より小さいか、添加量が上記範囲未満で
あると、滑り性が不足し、フィルムの巻取り性や加工工
程でのハンドリング性が悪くなり、他方平均粒径が上記
範囲より大きいか、添加量が上記範囲を超えると、トラ
ッキングサーボ信号を塗工した場合、エラーが発生しや
すくなる。また、平均粒径の差が上記範囲より小さい
と、2成分の添加による効果が発現され難い。
【0045】つぎに、不活性粒子PBが平均粒径の異な
る3種の不活性粒子PB1、PB2及びPB3を含有する場
合、不活性粒子PB1は平均粒径が0.4〜0.8m、そ
の粒径分布の相対標準偏差が0.5以下で、添加量が層
Bの重量を基準として、0.001〜0.1重量%の範
囲にあるものが好ましく、不活性粒子PB2は平均粒径が
0.2〜0.5m、その粒径分布の相対標準偏差が0.
5以下で、添加量が層Bの重量を基準として、0.01
〜0.5量%の範囲にあるものが好ましく、不活性粒子
B3は平均粒径が0.05〜0.3mで、添加量が層B
の重量を基準として、0.01〜1量%の範囲にあるも
のが好ましい。さらに、不活性粒子PB1の平均粒径(d
PB1)からPB2の平均粒径(dPB2)を差し引いた平均粒
径の差(d PB1−dPB2)は0.1〜0.5mの範囲であ
るのが好ましく、また不活性粒子P B2の平均粒径(d
PB2)からPB3の平均粒径(dPB3)を差し引いた平均粒
径の差(dPB2−dPB3)は0.1〜0.4mの範囲であ
るのが好ましい。また、不活性粒子PB1、PB2及びPB3
は、不活性粒子PB1及びPB2が耐熱性高分子粒子、PB3
が耐熱性高分子粒子あるいは不活性無機粒子であるのが
好ましい。
【0046】上記の3種の不活性粒子PB1、PB2及びP
B3は、それらの粒径分布曲線において、上記平均粒径の
範囲内にそれぞれ存在する明瞭に区別し得る3つの粒径
のピークを示すことで明瞭に区別される。ここで、不活
性粒子PB1及びPB2の粒径の標準偏差は0.5以下であ
ることが好ましい。また、不活性粒子PB3が不活性架橋
高分子粒子やシリカ粒子などフィルム中に単分散してい
る粒子の場合、不活性粒子PB3も粒径の標準偏差は0.
5以下であることが好ましく、また不活性粒子PB3がア
ルミナ粒子などフィルム中に凝集状態で存在する粒子の
場合、2次粒径の平均粒径が0.05〜0.3mの範囲
にあることが好ましい。上記の3種の不活性粒子PB1、
B2及びPB3がこのような標準偏差をもつことで、これ
らの不活性粒子は粒径分布曲線において、それぞれの平
均粒径の範囲内に存在する3つの粒径ピークが明瞭に区
別し得るようになすことができる。
【0047】不活性粒子が3成分の場合、平均粒径が上
記範囲未満であるか、添加量が上記範囲未満であると、
滑り性が不足し、巻取り性や加工工程でのハンドリング
性が悪くなり、他方平均粒径が上記範囲を超えるか、添
加量が上記範囲を超えると、トラッキングサーボ信号を
塗工した場合、エラーが発生しやすくなる。また、平均
粒径の差が上記範囲未満だと、3成分を添加による効果
が発現され難い。
【0048】ところで、本発明におけるポリエステル層
Bの、層Aと接していない表面の水接触角は、68〜9
0の範囲にあることが好ましく、より好ましくは70〜
85、さらに好ましくは70〜80、最も好ましくは7
0〜75の範囲である。この水接触角が68未満では、
巻取り性の改良効果が得られ難い。一方、90を超える
と、バックコート層を塗布する工程で、塗布斑などの問
題が発生する。
【0049】<易滑または易接層>本発明における二軸
配向ポリエステルフィルムは、磁性層を形成する側の表
面(単層フィルムの一方の表面または積層フィルムの層
Aの表面)に易接性あるいは易滑性向上のため、塗布層
をコーティングしてもよい。特に、より電磁変換特性向
上の手段として、ポリエステルA層には実質的に不活性
粒子を含有させない場合は、A層表面に易滑性向上のた
め、塗布層をコーティングすることは有効である。
【0050】塗布層としてはポリエステル系、ポリウレ
タン系あるいはポリアクリル系の水性樹脂(例えば、水
溶性樹脂、水分散性樹脂等)を固形分中に50重量%以
上含有するものが好ましい。
【0051】前記易滑性向上のための塗布層は、不活性
粒子を含有してもよい。この不活性粒子としては、コロ
イダルシリカ等の無機粒子、あるいは架橋アクリル樹脂
粒子、シリコーン樹脂粒子、ポリスチレン粒子等の有機
粒子が挙げられる。さらには、耐削れ性の観点から、無
機粒子よりも有機粒子が好ましい。この不活性粒子の平
均粒径は、好ましくは5〜100nm、さらに好ましく
は5〜50nm、特に好ましくは5〜30nmである。
塗布層に含有させる不活性粒子の含有量は、塗剤固形分
の重量を基準として、好ましくは0.5〜40重量%、
さらに好ましくは1〜30重量%、特に好ましくは5〜
20重量%の範囲である。この不活性粒子の形状は、球
形に近いのものが好ましい。
【0052】前記塗布層は、界面活性剤を固形分中に1
〜30重量%、さらには5〜20重量%、特に5〜15
重量%含有するのが好ましい。また、塗布層の厚み(固
形分)は、好ましくは1〜50nm、さらに好ましくは
1〜30nm、特に好ましくは3〜20nmの範囲であ
る。
【0053】前記塗布層の形成は、ポリエステルフィル
ムの製膜工程で一軸延伸後塗布し、二軸延伸時に乾燥し
て形成するインライン塗布方式、または二軸配向フィル
ムに塗布するオフライン塗布方式のどちらでもよい。好
ましい塗布層の形成は、塗膜形成の観点からインライン
塗布方式である。また、塗布方法は特に限定されず、例
えばロールコート法、ダイコート法などで塗布すればよ
い。
【0054】なお、塗布する際の塗液は、特に水性塗液
の場合、固形分濃度は0.2〜8重量%、さらには0.
3〜6重量%、特に0.5〜4重量%であることが好ま
しい。また、水性塗液の場合には、本発明の効果を妨げ
ない範囲で、他の成分、例えば上記以外の界面活性剤、
安定剤、分散剤、紫外線吸収剤または増粘剤などを添加
することができる。
【0055】<ヤング率>本発明における二軸配向ポリ
エステルフィルムは、縦方向のヤング率が7GPa以
上、さらには8GPa以上、特に9GPa以上であるこ
とが好ましい。縦方向のヤング率が7GPa未満である
と、磁気テープの縦方向強度が弱くなり、記録・再生時
に縦方向に強い力がかかると、容易に永久変形し、破断
することがある。また、該フィルムの横方向のヤング率
は6GPa以上、さらには6.5GPa以上、特に7G
Pa以上であることが好ましい。横方向のヤング率が6
GPa未満であると、リニアトラック方式の磁気テープ
とした場合、温湿度変化時の幅方向の寸法変化が大きく
なり、トラックずれによる記録・再生のエラーが発生し
やすい。さらにまた、前記二軸配向ポリエステルフィル
ムは縦方向のヤング率と横方向のヤング率の和が13〜
18GPaGPa 、更には14〜18GPa、特に1
5〜18GPaであることが好ましい。さらに、リニア
トラック方式の磁気テープに用いる場合、縦方向の伸び
を少なくする点から、縦方向のヤング率が横方向のヤン
グ率より大きいことが好ましい。縦方向のヤング率と横
方向のヤング率の和が13GPa未満であると、磁気テ
ープの強度が弱くなり、テープが容易に破断することが
あり、また温湿度変化時の寸法変化が大きくなり、トラ
ックずれによる記録・再生のエラーが発生し、満足し得
る高密度磁気媒体が得られない。一方、18GPaを超
えると、フィルム製膜時、延伸倍率が高くなり、フィル
ム破断が多発し、製品歩留りが低下する。
【0056】<荷重下温湿度処理による幅方向の寸法変
化>本発明における二軸配向ポリエステルフィルムは、
12.65mm幅のフィルムの縦方向に22MPaの荷
重をかけ、温度49℃、湿度90%RHで72hr処理
したとき、処理前後の幅方向の寸法変化が0.35%以
下である。好ましくは0.3%以下、特に好ましくは
0.25%以下である。この寸法変化が0.35%より
大きいと、高張力下かつ高温高湿の状態で、テープを繰
り返し走行させたとき、幅方向の寸法変化が大きくな
り、トラックずれを引き起こし、記録・再生のエラーを
発生させるようになる。
【0057】荷重下温湿度処理による幅方向寸法変化を
上記の範囲に収めるためには、十分な延伸配向を特に縦
方向に与え、十分な結晶化処理を行うのが有効である。
【0058】<膨張係数>本発明における二軸配向ポリ
エステルフィルムは、フィルムの幅方向の温度膨張係数
αtが+10×10-6〜−10×10-6/℃、湿度膨張
係数αhが+15×10-6〜+5×10-6/%RH、か
つ(αt+2αh)の値が45×10-6以下であることを
要する。この幅方向の温度膨張係数αtは、好ましくは
+8×10 -6〜−5×10-6/℃、更に好ましくは+5
×10-6〜−5×10-6/℃の範囲、また湿度膨張係数
αhは、さらに+13×10-6〜+7×10-6/%RH
であり、更に好ましくは+12×10-6〜+8×10-6
/%RHの範囲にあることが。そして、この(αt+2
αh)の値が、さらには40×10-6以下、特に35×
10-6以下であることが好ましい。
【0059】膨張係数αtが+10×10-6/℃より大
きいと、温度変化によるフィルム幅方向の寸法変化が大
きくなりトラックずれを引き起こし、記録・再生のエラ
ーを発生させるようになる。一方、膨張係数αtが−1
0×10-6/℃より小さくなると、フィルムの幅方向の
ヤング率をかなり高くする必要があり、製膜時、フィル
ム破断が頻発し、生産性が著しく悪化する。
【0060】また、湿度膨張係数αhが+15×10-6
/%RHより大きいと、湿度変化によるフィルム幅方向
の寸法変化が大きくなりトラックずれを引き起こし、記
録・再生のエラーを発生させるようになる。一方、湿度
膨張係数αhが+5×10-6/%RHより小さくなる
と、フィルムの幅方向のヤング率をかなり高くする必要
があり、製膜時、フィルム破断が頻発し、生産性が著し
く悪化する。
【0061】さらにまた、(αt+2αh)の値が45
×10-6より大きいと、温湿度変化による寸法変化が大
きくなり、トラックずれを引き起こし、記録・再生のエ
ラーを発生させるようになる。
【0062】<二軸配向ポリエステルフィルムの製膜法
>本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、以下の方
法にて製造するのが好ましい。すなわち、フィルムが単
層の場合、まず前記(部分ケン化)エステルワックスを
加えたポリエステルを口金よりポリマー融点(Tm:
℃)〜(Tm+70)℃の温度でフィルム状に押出した
後、10〜70℃で急冷固化し未延伸フィルムを得る。
しかる後に、該未延伸フィルムを常法に従って一軸方向
(縦方向又は横方向)に(Tg−10)〜(Tg+7
0)℃の温度(但し、Tg:ポリマーのガラス転移温
度)において4.0〜8.0倍の倍率、好ましくは5.
0〜6.0倍の倍率で延伸し、次いで要すれば皮膜層を
形成する塗液をフィルムの片面または両面に塗布し、そ
の後に前記方向とは直角方向にTg〜(Tg+70)℃
の温度において4.0〜8.0倍の倍率、好ましくは
4.5〜6.0倍の倍率で延伸する。更に必要に応じて
縦方向及び/又は横方向に再度延伸してもよい。全延伸
倍率は、面積延伸倍率として20〜45倍、好ましくは
25〜35倍である。更に引き続いて、二軸配向フィル
ムを(Tg+70)〜(Tm−10)℃の温度、例えば
180〜250℃、好ましくは200〜230℃で熱固
定結晶化することによって優れた寸法安定性が付与され
る。なお、熱固定時間は1〜60秒間が好ましい。
【0063】共押出し法による積層フィルムの場合、別
々の押出機で層A用のポリエステルと層B用の(部分ケ
ン化)エステルワックス含有ポリエステルをそれぞれ溶
融し、両者が積層されるようにダイ内で積層してからフ
ィルム状に押出し、好ましくは融点(Tm:℃)ないし
(Tm+70)℃の温度で押出し、または二種以上の溶
融ポリエステルをダイから押出した後に積層し、急冷固
化して積層未延伸フィルムとし、ついで単層フィルムの
場合と同じ方法、条件で二軸延伸、熱処理を行って積層
二軸配向フィルムとする。要すれば、縦延伸後のフィル
ムの片面または両面に塗液を塗布し、皮膜層を形成させ
ることができる。
【0064】<磁気記録媒体>本発明の二軸配向ポリエ
ステルフィルムは、片側(積層フィルムの場合は層A)
の表面に、鉄または鉄を主成分とする針状微細磁性粉
(メタル粉)をポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニ
ル共重合体などのバインダーに均一に分散させ、磁性層
厚みが1m以下、好ましくは0.1〜1mとなるように
塗布し、さらに必要により、他の片側(積層フィルムの
場合は層B)の表面にバックコート層を設けることによ
り、特に短波長領域での出力、S/N,C/Nなどの電
磁変換特性に優れ、ドロップアウト、エラーレートの少
ない高密度記録用メタル塗布型磁気記録媒体とすること
ができる。また、必要に応じてバックコート層にトラッ
キングサーボ信号を記録することにより、トラックずれ
の少ない磁気記録媒体とすることもできる。また、前記
二軸配向ポリエステルフィルムの磁性層側(積層フィル
ムの場合は層A)の表面に、上記メタル粉含有磁性層の
下地層として、微細な酸化チタン粒子などを含有する非
磁性層を磁性層と同様の有機バインダー中に分散し、塗
設することもできる。このメタル塗布型磁気記録媒体
は、高密度磁気記録媒体、特にLTO、DLT、Sup
er−DLT等のリニア記録方式の磁気テープに極めて
有効である。
【0065】また、本発明の二軸配向ポリエステルフィ
ルムは、片面(積層フィルムの場合は層A面)に設けた
皮膜層の表面に、真空蒸着、スパッタリング、イオンプ
レーティング等の方法により、鉄、コバルト、クロム又
はこれらを主成分とする合金もしくは酸化物より成る強
磁性金属薄膜層を形成し、またその表面に、目的、用
途、必要に応じてダイアモンドライクカーボン(DL
C)等の保護層、含フッ素カルボン酸系潤滑層を順次設
け、更に反対面(要すれば皮膜層を塗設)の表面に公知
のバックコート層を設けることにより、特に短波長領域
の出力、S/N,C/N等の電磁変換特性に優れ、ドロ
ップアウト、エラーレートの少ない高密度記録用蒸着型
磁気記録媒体とすることができる。この蒸着型電磁記録
媒体は、アナログ信号記録用Hi8、ディジタル信号記
録用ディジタルビデオカセットレコーダー(DVC)、
データ8ミリ、DDSIV、特にLTO用テープ媒体とし
て極めて有用である。
【0066】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに説明す
る。尚、本発明における種々の物性値及び特性は、以下
のようにして測定されたものであり、かつ定義される。
【0067】(1)ヤング率 フィルムを試料幅10mm、長さ15cmに切り、チャ
ック間100mmにして引張速度10mm/分、チャー
ト速度500mm/分でインストロンタイプの万能引張
試験装にて引張り、得られる荷重―伸び曲線の立ち上が
り部の接線よりヤング率を計算する。
【0068】(2)表面粗さ(WRa、WRz) WYKO社製非接触式三次元粗さ計(NT―2000)
を用いて測定倍率25倍、測定面積246.6μm×1
87.5μm(0.0462mm2)の条件にて、測定
数(n)10以上で測定を行ない、該粗さ計に内蔵され
た表面解析ソフトにより、中心面平均粗さ(WRa)、
及び10点平均粗さ(WRz)を求める。
【0069】(A)中心面平均粗さ(WRa)
【0070】
【数1】
【0071】Zjkは測定方向(246.6μm)、それ
と直行する方向(187.5μm)をそれぞれm分割、
n分割したときの各方向のj番目、k番目の位置におけ
る三次元粗さチャート上の高さである。
【0072】(B)10点平均粗さ(WRz) ピーク(HP)の高い方から5点と谷(Hv)の低い方
から5点をとり、その平均粗さをWRzとする。
【0073】
【数2】
【0074】(3)温度膨張係数(αt) フィルムサンプルをフィルム横方向に長さ15mm、幅
5mmに切り出し、真空理工製 TMA3000にセッ
トし、窒素雰囲気下、60℃で30分前処理し、その後
室温まで降温させる。その後25℃から70℃まで2℃
/分で昇温し、各温度でのサンプル長を測定し、次式よ
り温度膨張係数(αt)を算出する。
【0075】
【数3】
【0076】ここで、L1 :40℃時のサンプル長(m
m) L2 :60℃時のサンプル長(mm) ΔT:20(=60−40℃) 注:石英ガラスの温度膨張係数 である。
【0077】(4)湿度膨張係数(αh) フィルムサンプルをフィルム横方向に長さ15mm、幅
5mmに切り出し、真空理工製TMA3000にセット
し、窒素雰囲気下から、湿度30%RH、及び湿度70
%RHの一定に保ち、その時のサンプルの長さを測定
し、次式にて湿度膨張係数を算出する。
【0078】
【数4】
【0079】ここで、L1 :湿度30%RH時のサンプ
ル長(mm) L2 :湿度70%RH時のサンプル長(mm) ΔH:40(=70−30%RH) である。
【0080】(5)フィルムの縦方向荷重印加後の幅方
向の寸法変化 温度23℃、湿度50%の雰囲気下において、12.6
5mm(1/2インチ)にスリットしたフィルムを図1
に示す通りにセットする。なお、12.65mmにスリ
ットしたサンプルは検出器にて幅寸法が測定できるよう
にするため、あらかじめ表面にスパッタによって金を蒸
着しておく。この状態でフィルムの片側(もう一方は固
定)に22MPaになるように重りをつけ、そのときの
フィルムの幅(L1)をキーエンス製レーザー外径測定
器(本体:3100型、センサー:3060型)にて測
定する。
【0081】その後、49℃(120°F)×90%R
Hの高温高湿下で、片側(もう一方は固定)に22MP
aになるように重りをつけ、72hr(3日間)処理し
た後、重りを取り外し、温度23℃、湿度50%の雰囲
気下で24hr調湿した後、再び、フィルムの片側(も
う一方は固定)に22MPaになるように重りをつけ、
そのときのフィルムの幅(L2)をキーエンス製レーザ
ー外径測定器(本体:3100型、センサー:3060
型)にて測定する。
【0082】上記で測定した温湿度処理前後の寸法よ
り、荷重下温湿度処理前後の幅寸法変化(αW)は、次
式より算出する。
【0083】
【数5】
【0084】(6)水の接触角 協和科学(株)製、接触角測定装置を用いて測定した。
フィルムサンプルを、温度25℃、湿度50%の環境下
に24時間以上置いたのち、フィルム上に蒸留水を5m
g滴下し、水平の方向から20秒後に写真を撮影した。
フィルムと水滴の接線が形成する角度を接触角(度)と
する。
【0085】(7)フィルム中の(部分ケン化)エステ
ルワックスの含有量 (7−1)ポリエチレンテレフタレートフィルム(PE
T)の場合 フィルムサンプル30mgをCF3COOD(重水素化
トリフルオロ酢酸):CDCl3(重水素化クロロホル
ム)=1:1の混合溶媒0.5mlに溶かし、600M
Hz−1H−NMRで1024回積算測定し、テレフタ
ル酸ユニット由来のピーク積分値を100としたとき
の、ワックス由来のピーク積分値(例:ソルビタントリ
ステアレートの場合、化学シフト値2.5ppm近傍に
検出されるピーク積分値)をあらかじめ測定した検量線
の式に代入し、ワックスの量を求める。
【0086】なお、積層フィルムについては、(部分ケ
ン化)エステルワックスを含有する層のフィルムを削り
とり、上記方法にてワックス量を直接求める。
【0087】(7−2)ポリエチレン−2,6−ナフタ
レートフィルム(PEN)の場合 フィルムサンプル30mgをCF3COOD(重水素化
トリフルオロ酢酸):CDCl3(重水素化クロロホル
ム)=1:1の混合溶媒0.5mlに溶かし、600M
Hz−1H−NMRで1024回積算測定し、2,6−
ナフタレンジカルボン酸ユニット芳香環プロトン由来の
ピーク積分値を100としたときのワックス由来のピー
クの積分値(例:ソルビタントリステアレートの場合、
化学シフト値2.5ppm近傍に検出されるピーク積分
値)をあらかじめ測定した検量線の式代入し、ワックス
の量を求める。
【0088】なお、積層フィルムについては、(部分ケ
ン化)エステルワックスを含有した層のフィルムを削り
とり、上記方法にてワックス量を直接求める。
【0089】(8)フィルム中の粒子の平均粒径 フィルム表面層のポリエステルをプラズマ低温灰化処理
法(例えば、ヤマト科学製、PR−503)で除去し、
粒子を露出させる。処理条件は、ポリエステルは灰化さ
れるが粒子はダメージを受けない条件を選択する。これ
をSEM(走査型電子顕微鏡)にて1万倍程度の倍率で
粒子を観察し、粒子の画像(粒子によってできる光の濃
淡)をイメージアナライザー(例えば、ケンブリッジイ
ンストルメント製、QTM900)に結び付け、観察箇
所を変えて少なくとも5,000個の粒子の面積円相当
径(Di)を求める。この結果から粒子の粒径分布曲線
を作成し、各ピークの個数割合(各ピークの領域は分布
曲線の谷部を境界として決める。)を算出する。次い
で、各ピークの領域にある粒子の粒径と個数の測定結果
から数平均値を求め、これを粒子の平均粒径(DA)と
する。
【0090】フィルム中に凝集状態で存在する粒子(例
えばアルミナ粒子)の場合は、凝集状態での粒径(2次
粒径)を測定し平均粒径(DA)を求める。なお、粒子
種の同定は、SEM−XMA、ICPによる金属元素の
定量分析などを使用して行うことができる。
【0091】(9)巻取性 スリット時の巻取り条件を最適化したのち、幅1000
mm6,000mのサイズで、30ロールを速度150
m/分でスリットし、スリット後のフィルム表面に、ブ
ツ状、突起やシワのないロールを良品として、以下の基
準にて巻取性を評価する。
【0092】 ○:良品ロールの本数25以上 ;良品ロールの本数24本以下 (10)トラックずれ(エラーレート) メディアロジック社製ML4500B、QIC用システ
ムを用いて、下記条件にてエラーレートを測定する。
【0093】Current =15.42mA Frequency :0.25MHz Location=0 Threshold :40.0 Bad/Good/MAX:1:1:1 Tracks:28 尚、エラーレート数は、測定したトラック数(=28)
の平均値で表わす。
【0094】条件1及び条件2の測定は次のように行
う。
【0095】条件1:10℃、10%RHの温湿度下で
記録した後45℃、80%RHの温湿度下で再生し、温
湿度変化によるトラックずれ量を測定する。 条件2:23℃、50%RHの温湿度下で記録した後4
0℃、60%RHの温湿度下で60時間繰り返し走行さ
せ、23℃、50%RHの温湿度下に戻し、24時間保
持した後、記録を再生し、比較的高温高湿度下での走行
による幅収縮によるトラックずれ量を測定する。
【0096】評価基準は次の通りである。
【0097】 ◎:エラーレート無し ○:エラーレートは有るが、実用上問題無し :エラーレートが多く、実用上問題あり。
【0098】(11)走行耐久性 上記した蒸着テープにソニー株式会社製8mmビデオテ
ープレコーダーを用いて4.2MHzの映像信号を記録
し、温度25℃、湿度50%RHの条件下でテープ走行
速度41m/分、巻き戻し速度41m/分の走行を1回
とし、合計200回繰り返した後の出力変動を調べる。
この出力変動から、次の基準で判定する。
【0099】 ◎:200回繰り返し後の出力変動が0dB〜−0.3
dB未満 ○:200回繰り返し後の出力変動が−0.3dB〜−
0.6dB未満 ×:200回繰り返し後の出力変動が−0.6dB以
下。
【0100】(12)(部分ケン化)エステルワックス
の調製 炭素数が8個以上の脂肪族モノカルボン酸及び多価アル
コールからなる(部分ケン化)エステルワックスとし
て、下記のものを使用する。
【0101】(A):ソルビタントリステアレート(融
点55℃) (B):ヘキスト株式会社製 商品名「ワックスE(融
点86℃)」、モンタン酸ジオールエステルを水酸化カ
ルシウムでケン化したもの [実施例1]平均粒径0.1mの球状シリカ粒子を0.
01重量%含有した層A用ポリエチレン2,6ナフタレ
ートと、平均粒径0.3mの球状シリカ粒子を0.15
重量%、平均粒径0.1mの球状シリカ粒子を0.15
重量%および(部分ケン化)エステルワックスを0.1
5重量%含有した層B用ポリエチレン2,6ナフタレー
トのペレットとを170℃で6時間乾燥した後、2台の
押出機ホッパーに供給し、溶融温度300℃で溶融し、
マルチマニホールド型共押出ダイを用いて層Aの片側に
層Bを積層させ、表面仕上げ0.3S程度、表面温度6
0℃のキャスティングドラム上に押出し、積層未延伸フ
イルムを得た。なお、層厚み構成は2台の押出機の吐出
量にて調整した。
【0102】得られた積層未延伸フィルムを予熱し、さ
らに低速・高速のロール問でフィルム温度135℃にて
5.4倍に延伸し、急冷して縦延伸フィルムを得た。続
いてステンターに供給し、155℃にて横方向に4.9
倍に延伸した。得られた二軸延伸フィルムを、205℃
の熱風で4秒間熱固定し、全厚み5.0m、B層厚み
1.6mの積層二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
【0103】一方、下記に示す組成物をボールミルに入
れ、16時間混練、分散した後、イソシアネート化合物
(バイエル社製のデスモジュールL)5重量部を加え、
1時間高速剪断分散して磁性塗料とした。
【0104】磁性塗料の組成: 針状Fe粒子 100重量部 塩化ビニル―酢酸ビニル共重合体 15重量部 (積水化学製エスレック7A) 熱可塑性ポリウレタン樹脂 5重量部 酸化クロム 5重量部 カーボンブラック 5重量部 レシチン 2重量部 脂肪酸エステル 1重量部 トルエン 50重量部 メチルエチルケトン 50重量部 シクロヘキサノン 50重量部 この磁性塗料を上述のポリエチレン―2,6―ナフタレ
ートフィルムの片面に塗布厚さ0.5μmとなるように
塗布し、次いで2500ガウスの直流磁場中で配向処理
を行ない、100℃で加熱乾燥後、スーパーカレンダー
処理(線圧2000N/cm、温度80℃)を行ない、
巻き取った。この巻き取ったロールを55℃のオーブン
中に3日間放置した。
【0105】さらに下記組成のバックコート層塗料を磁
性層と反対面に厚さ1μmに塗布し、乾燥させた後、
6.35mm(=1′/4)に裁断し、磁気テープを得
た。
【0106】バックコート層塗料の組成: カーボンブラック 100重量部 熱可塑性ポリウレタン樹脂 60重量部 イソシアネート化合物 18重量部 (日本ポリウレタン工業社製コロネートL) シリコーンオイル 0.5重量部 メチルエチルケトン 250重量部 トルエン 50重量部 得られたフィルム及びテープの特性を表1に示す。
【0107】[実施例2]平均粒径0.5mの架橋シリ
コーン樹脂粒子を0.015重量%、平均粒径0.1m
の球状シリカ粒子を0.30重量%、および(部分ケン
化)エステルワックスを含有したポリエチレン2,6ナ
フタレートのペレットを溶融温度300℃で溶融し、単
層ダイを用いて表面仕上げ0.3S程度、表面温度60
℃のキャスティングドラム上に押出し、未延伸フイルム
を得た。
【0108】得られた未延伸フィルムを実施例1と同様
に延伸し、厚み5.0mの二軸配向ポリエステルフィル
ムを得た。得られたフィルムを実施例1と同様にして磁
気テープを作成した。得られたフィルム及びテープの特
性を表1に示す。
【0109】[実施例3]実質的に不活性粒子を含有し
ない層A用ポリエチレン2,6ナフタレートと、平均粒
径0.3mの球状シリカ粒子を0.15重量%、平均粒
径0.1mの球状シリカ粒子を0.15重量%および
(部分ケン化)エステルワックスを0.15重量%含有
した層B用ポリエチレン2,6ナフタレートのペレット
とを170℃で6時間乾燥した後、2台の押出機ホッパ
ーに供給し、溶融温度300℃で溶融し、マルチマニホ
ールド型共押出ダイを用いて層Aの片側に層Bを積層さ
せ、表面仕上げ0.3S程度、表面温度60℃のキャス
ティングドラム上に押出し、積層未延伸フイルムを得
た。なお、層厚み構成は2台の押出機の吐出量にて調整
した。
【0110】得られた積層未延伸フィルムを予熱し、さ
らに低速・高速のロール問でフィルム温度135℃にて
5.8倍に延伸し、急冷して縦延伸フィルムを得た。続
いてステンターに供給し、155℃にて横方向に5.2
倍に延伸した。得られた二軸延伸フィルムを、215℃
の熱風で4秒間熱固定し、全厚み5.0m、B層厚み
1.0mの積層二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
【0111】この際、横延伸前の一軸延伸フィルムに次
の組成と塗液をロールコート法でフィルムの表面(A)
に塗布した。この表面(A)は磁性層を形成する側の表
面である。
【0112】フィルム表面(A)に塗布した塗液の組
成:下記方法で作成した水性エマルジョンの1.5wt
%溶液 82.4部、ポリメタクリル酸メチル微粒子
(日本触媒化学工業(株)製 エポスターMA)の1.
5wt%液 2.6部(但し、この微粒子の平均粒径は
0.03mである)、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル(日本油脂(株)製 NS208.5)の1.5
wt%溶液 15部、塗布量はウエットで3.5g/m
2 である。
【0113】[水性エマルジョンの合成]酸成分がテレ
フタル酸(45mol%)とイソフタル酸(55mol
%)からなり、グリコール成分がジエチレングリコール
からなるポリエステル(35℃のo―クロロフェノール
中で測定した固有粘度0.40)100部をテトラヒド
ロフラン900部に常圧下64℃に加熱しながら溶解さ
せた。その後、脱イオン水900部を高速攪拌しながら
徐々に添加した。全量添加後、再び80℃に加熱してテ
トラヒドロフランを蒸発除去させて、10wt%のポリ
エステルの水分散体を得た。この水分散体を常圧下で6
0℃に加熱して過硫酸アンモニウム1部を添加した。そ
の後80℃に加熱して、メタクリル酸メチル90部、ア
クリル酸エチル39部、メタクリル酸20部及びt―ド
デシルメルカプタン1部の混合物を徐々に添加した。次
いで脱イオン水100部に過硫酸アンモニウム1部及び
炭酸水素ナトリウム2部を含有させたものを徐々に添加
した。添加完了後、更に3時間反応を続けた後室温に冷
却した。
【0114】この反応生成物は固形分含有率20wt
%、粒径35nmを有する安定な水性エマルジョンであ
った。
【0115】得られたフィルムを実施例1と同様にして
磁気テープを作成した。得られたフィルム及びテープの
特性を表1に示す。
【0116】[比較例1〜6]表1に示すように添加物お
よび製膜条件を変更した以外は実施例1に準じて厚み
6.0μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
【0117】得られたフィルムを実施例1と同様にして
磁気テープを作成した。得られたフィルム及びテープの
特性を表1に示す。
【0118】
【表1】
【0119】
【発明の効果】本発明によれば、平坦にして易滑性であ
り、繰り返し使用後の走行耐久性に優れ、トラックずれ
によるエラーの発生がなく、出力特性に優れる大容量デ
ジタルデータストレージテープとして有用な磁気記録媒
体用二軸配向ポリエステルフィルムを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルム幅方向の寸法変化を測定する装置の説
明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 91:06) B29K 67:00 B29K 67:00 B29L 7:00 B29L 7:00 (72)発明者 室岡 博文 神奈川県相模原市小山3丁目37番19号 帝 人デュポンフィルム株式会社相模原研究セ ンター内 Fターム(参考) 4F071 AA43 AA45 AA46 AA47 AC10 AF13 AF14 AF15 AF27 AF54 AF62 AH14 BB06 BB08 BB11 BC01 BC02 BC12 4F210 AA24 AA26 AG01 AH38 QC05 QC06 QG01 QG18 4J002 CF001 CF051 CF061 CF081 CF091 EH006 EH086 GF00 GS01 5D006 BA03 CB01 CB07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)フィルムが炭素数8個以上の脂肪
    族モノカルボン酸成分及び多価アルコール成分からなる
    (部分ケン化)エステルワックスを0.001〜1重量
    %含有し、(2)フィルムの幅方向の温度膨張係数αt
    が+10×10-6〜−10×10-6/℃、湿度膨張係数
    αhが+15×10-6〜+5×10-6/%RHで、かつ
    (αt+2αh)の値が45×10-6以下であり、(3)
    フィルムの縦方向に22MPaの荷重をかけ、49℃、
    90%RHで72時間処理したとき、処理前後のフィル
    ム幅方向の寸法変化が0.35%以下であり、かつ
    (4)フィルムの厚みが2〜7μmである、ことを特徴
    とする磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 (1)フィルムが、ポリエステル層Aの
    片面に炭素数8個以上の脂肪族モノカルボン酸成分及び
    多価アルコール成分からなる(部分ケン化)エステルワ
    ックスを0.001〜1重量%含有するポリエステル層
    Bを積層した積層フィルムであり、(2)フィルムの幅
    方向の温度膨張係数αtが+10×10-6〜−10×1
    -6/℃、湿度膨張係数αhが+15×10-6〜+5×
    10-6/%RHで、かつ(αt+2αh)の値が45×1
    -6以下であり、(3)フィルムの縦方向に22MPa
    の荷重をかけ、49℃、90%RHで72時間処理した
    とき、処理前後のフィルム幅方向の寸法変化が0.3%
    以下であり、かつ(4)フィルムの厚みが2〜7μmで
    ある、ことを特徴とする磁気記録媒体用二軸配向ポリエ
    ステルフィルム。
  3. 【請求項3】 縦方向のヤング率が7GPa以上で横方
    向のヤング率より大きく、縦方向のヤング率と横方向の
    ヤング率の和が13〜18GPaである請求項1又は2
    に記載の磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィル
    ム。
  4. 【請求項4】 フィルムの磁性層を設ける側の表面粗さ
    (WRa)が0.2〜10nmである請求項1又は2に
    記載の磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 フィルムの非磁性層側の表面粗さ(WR
    a)が1〜20nmである請求項2又は4に記載の磁気
    記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 フィルムの素材がポリエチレン−2,6
    −ナフタレートである請求項1〜5のいずれかに記載の
    磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム。
  7. 【請求項7】 ディジタル記録方式の磁気記録媒体用で
    ある請求項1又は2に記載の磁気記録媒体用二軸配向ポ
    リエステルフィルム。
  8. 【請求項8】 リニア記録方式の磁気記録媒体用である
    請求項1又は2に記載の磁気記録媒体用二軸配向ポリエ
    ステルフィルム。
  9. 【請求項9】 塗布型磁気記録媒体用である請求項1又
    は2に記載の磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィ
    ルム。
  10. 【請求項10】 強磁性金属薄膜型磁気記録媒体用であ
    る請求項1又は2に記載の磁気記録媒体用二軸配向ポリ
    エステルフィルム。
JP2001254119A 2001-08-24 2001-08-24 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム Pending JP2003067913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254119A JP2003067913A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254119A JP2003067913A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003067913A true JP2003067913A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19082321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254119A Pending JP2003067913A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003067913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005078010A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Toray Industries, Inc. 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2006274113A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005078010A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Toray Industries, Inc. 二軸配向ポリエステルフィルム
KR101176232B1 (ko) * 2004-02-17 2012-08-22 도레이 카부시키가이샤 이축 배향 폴리에스테르 필름
JP2006274113A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005199724A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2004114492A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2006257434A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3686407B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JPWO2002047889A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造法
US6713155B1 (en) Magnetic recording medium and base film for the same
JPH09277475A (ja) 積層二軸配向ポリエステルフィルム
JP2001341265A (ja) 積層二軸配向ポリエステルフィルム
JP6072623B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JPH11314333A (ja) 積層二軸配向ポリエステルフィルム
JP4505276B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2006318524A (ja) ポリエステルフィルムロールならびに磁気記録媒体およびその製造方法
JP2003067913A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JP4287229B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2003291288A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP4243143B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
JP4014392B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2003291289A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP4243142B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
JPH0263248B2 (ja)
JP4323086B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフィルム
JP2005153322A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2002363310A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3933360B2 (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルム
JP4441324B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02