JP2002363310A - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2002363310A
JP2002363310A JP2001166547A JP2001166547A JP2002363310A JP 2002363310 A JP2002363310 A JP 2002363310A JP 2001166547 A JP2001166547 A JP 2001166547A JP 2001166547 A JP2001166547 A JP 2001166547A JP 2002363310 A JP2002363310 A JP 2002363310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
biaxially oriented
compound
polyester
oriented polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001166547A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Murooka
博文 室岡
Ieyasu Kobayashi
家康 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Film Solutions Ltd
Original Assignee
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin DuPont Films Japan Ltd filed Critical Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority to JP2001166547A priority Critical patent/JP2002363310A/ja
Publication of JP2002363310A publication Critical patent/JP2002363310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 乾熱劣化性および析出異物抑制性に優れ、特
にドロップアウトの極めて少なく、トラックずれによる
エラーレートの発生がなく、出力特性に優れるデジタル
データストレージテープとして有用な磁気記録媒体用二
軸配向ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 フィルムを構成するポリマーが、(a)
アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物およびマ
ンガン化合物の群から選ばれる少なくとも1種の化合物
と(b)リン化合物と(c)チタン化合物およびアンチ
モン化合物の群から選ばれる少なくとも1種の化合物と
を、特定の関係を満足するように含有するポリエステル
であり、温度膨張係数αt、処理前後の幅方向寸法変化
が一定の関係を有し、かつフィルムの少なくとも片面の
粗大突起数(高さ100nm以上)が500個/100
cm2以下り、フィルムの厚みが2〜7μmであること
を特徴とする二軸配向ポリエステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は二軸配向ポリエステ
ルフィルムに関する。さらに詳しくは、磁気記録媒体、
特に高容量のデジタルデータストレージテープの支持体
に有用な二軸配向ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートフィルムに
代表される二軸配向ポリエステルフィルムは、その優れ
た物理的、化学的特性の故に、磁気記録媒体用として広
く用いられている。
【0003】二軸配向ポリエステルフィルムを、高密度
記録用磁気記録媒体のベースフィルムに適用する場合、
特にフィルム表面の平坦性が要求される。この平坦性を
達成するためには、フィルム表面に粗大突起はもちろん
のこと、比較的小さい突起さえも存在させないようにし
なければならない。
【0004】フィルム表面にこれら突起を形成する原因
の一つは、ポリエステル製造時に添加する触媒、特にア
ンチモン化合物がポリエステル中で析出することにあ
る。例えば、アンチモン化合物は、重合速度が速く、得
られるポリエステルの熱安定性、末端カルボキシル基
量、軟化点などの諸特性に優れる利点を有するが、上述
のようにポリエステル中に析出物を発生するという欠点
を抱えている。
【0005】ポリエステルの重合触媒としては、上記の
アンチモン化合物のほかに、例えば特公昭47−157
03号公報、特公昭47−16193号公報、特公昭4
7−42756号公報などにゲルマニウム化合物の使用
が、特開昭48−31293号公報、特開昭52−33
996号公報ではチタン化合物の使用が提案されてい
る。しかるに、ゲルマニウム化合物を用いた場合、アン
チモン化合物のような析出物は生成しないが、重合反応
中での副反応が大きく、得られるポリエステルは軟化点
が低く、フィルム化した際にはフィルムの機械的強度が
低下するという欠点がある。また、チタン化合物を用い
た場合、重合速度が極めて速く、アンチモン化合物のよ
うな析出物は生成しないものの、得られるポリエステル
の熱安定性が悪くなるという欠点がある。
【0006】一方、ポリエステル製造時にリン化合物を
用いて熱安定性の向上を図ることは、一般的な技術であ
るが、未だに最適化されたものではない。また、リン化
合物は、大部分の重合触媒と反応して触媒の活性を低下
させたり、析出物を発生させたりする。特に、チタン化
合物は、リン化合物による失活の程度が大きい。
【0007】また、高密度記録用磁気記録媒体のベース
フィルムの製造では、フィルムの熱寸法安定性向上のた
め、製膜工程内で高温の熱固定処理が行なわれる。その
際、フィルム破断などの原因によって熱固定装置(ステ
ンター)内でフィルムの走行が停止すると、薄膜のポリ
エステルが乾熱処理されることになるが、該ポリエステ
ルの熱安定性が悪いと、驚くほど短時間で劣化が進み、
フィルムが微細な粉末状となり、この粉末はステンター
内に付着し、その後の製膜時に剥れて巻き込み異物とな
る、というトラブルを生じる。これは、触媒としてアン
チモン化合物を使用すれば発生せず、チタン化合物、ゲ
ルマニウム化合物を使用した場合に発生し、特にチタン
化合物で顕著である。
【0008】ポリエステルの製造方法として、また、特
開平6−340734号公報に、カルシウム化合物、マ
グネシウム化合物、リン化合物、アンチモン化合物を触
媒および安定剤として用い、その含有量および比率を特
定の範囲とすることにより、フィルムでの表面平坦性に
優れたポリエステルを製造することが開示されている。
【0009】特開平7−48439号公報には、カルシ
ウム化合物、マグネシウム化合物、リン化合物、チタン
化合物を触媒および安定剤として用い、その含有量およ
び比率を特定の範囲とすることにより、フィルムでの乾
熱劣化性および表面平坦性に優れたポリエステルを製造
する方法が開示されている。
【0010】さらに、特開平8−188704号公報に
は、チタン化合物、ゲルマニウム化合物、アンチモン化
合物、リン化合物を触媒および安定剤として用い、その
含有量および比率を特定の範囲とすることにより、フィ
ルムでの乾熱劣化性およびアンチモン析出抑制性に優れ
たポリエステルを製造することが開示されている。
【0011】上記のごとき方法で製造されたポリエステ
ルを用いてフィルムを製造すれば、磁性層面側のベース
フィルムの平滑化はある程度は実現できる。しかし、こ
こ数年さらに高密度化の要求があり、従来問題とならな
かったフィルム表面の突起がドロップアウトの原因とな
るなどの問題が生じるようになった。
【0012】一方、QIC、DLT、更に高容量のスー
パーDLT、LTO等、リニアトラック方式を採用する
データストレージ用途では、テープの高容量化を実現す
るために、トラック密度を上げてきており、その結果ト
ラックピッチは非常に狭くなってきている。そのため、
テープ幅方向の寸法変化によって、トラックずれを引き
起こし、エラーが発生するという問題が生じている。こ
れらの寸法変化は、温湿度変化によるものと、高張力下
で高温高湿の状態で繰返し走行させたときに生じる長さ
方向の伸びによる幅方向の経時収縮によるものとがあ
る。この寸法変化が大きいと、トラックずれを引き起こ
し、電磁変換時のエラーが発生する。特に、後者の場
合、テープ記録高容量化に伴ってテープ厚みを薄くする
ことにより顕著となり、この寸法変化の改善が新たな課
題となっている。この幅方向の経時収縮は、ベースフィ
ルムの縦方向ヤング率を大きくすることで良化できる
が、他方ではポリマー特性と製膜性の点から、縦方向の
ヤング率を大きくすればする程、横方向のヤング率の上
限は小さくなり、結果として、前者の温湿度変化による
寸法変化が大きくなり、両者を両立させることが難しい
状況にある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、乾熱
劣化性および析出異物抑制性に優れ、特にドロップアウ
トが極めて少なく、特にリニアトラック方式の大容量デ
ジタルデータストレージ用途において、テープ幅の寸法
変化によるトラックずれによるエラーが発生し難く、出
力特性を向上させた磁気記録媒体のベースフィルムとし
て有用な二軸配向ポリエステルフィルムを提供すること
にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、下記の構成からなる。
【0015】(I)フィルムを構成するポリマーが、
(a)アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物お
よびマンガン化合物の群から選ばれる少なくとも1種の
化合物と(b)リン化合物と(c)チタン化合物および
アンチモン化合物の群から選ばれる少なくとも1種の化
合物とを、下記式(1)〜(4) 25≦M≦250 ・・・・・(1) 0.1≦(M/P)≦6.0 ・・・・(2) 0<Ti≦12.5 ・・・・(3) 0≦Sb<50 ・・・・・(4) 〔式中、Mは化合物(a)によるアルカリ金属元素、ア
ルカリ土類金属元素およびマンガン元素の合計元素、P
は化合物(b)によるリン元素、Tiは化合物(c)に
よるチタン元素、Sbは化合物(c)によるアンチモン
元素、のポリエステル中の量(ppm)を示す。〕を同
時に満足するように含有するポリエステルであり、(I
I)フィルムの幅方向の温度膨張係数αt(×10-6
℃)と湿度膨張係数αh(×10-6/%RH)の関係が
20≦(αt+2αh)≦45を満足し、(III)フィル
ムの縦方向に22MPaの荷重をかけ、50℃、90%
RHで72時間処理したときの処理前後の幅方向寸法変
化が0.3%以下であり、(IV)フィルムの少なくとも
片面の粗大突起数(高さ100nm以上)が500個/
100cm2以下であり、かつ(V)フィルムの厚みが2
〜7μmであることを特徴とする二軸配向ポリエステル
フィルム。
【0016】本発明は、好ましい実施態様として、フィ
ルムの縦方向のヤング率が横方向のヤング率より大きい
こと、少なくとも片面の表面粗さ(WRa)が0.5〜
10nmであること、磁性層を設ける側の表面粗さ(W
Ra)が0.5〜10nm、非磁性層側の表面粗さ(W
Ra)が1〜20nmの積層フィルムであること、ポリ
エステルフィルムがポリエチレン−2,6−ナフタレー
トフィルムであること、ディジタル記録方式の磁気記録
媒体用であること、リニア記録方式の磁気記録媒体用で
あること、塗布型磁気記録媒体用であること、強磁性金
属薄膜型磁気記録媒体用であること等を含む。
【0017】[ポリエステル]本発明におけるポリエス
テルとしては、主たる酸成分が芳香族ジカルボン酸から
なり、主たるグリコール成分が脂肪族グリコールからな
る、フィルム形成性の芳香族ポリエステルが好ましい。
【0018】芳香族ジカルボン酸としては、例えばテレ
フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、ジ
フェニルケトンジカルボン酸、アンスラセンジカルボン
酸などを挙げることができる。脂肪族グリコールとして
は、例えばエチレングリコール、トリメチレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコ
ールなどの炭素数2〜10のポリメチレングリコールあ
るいはシクロヘキサンジメタノールなどの脂肪族ジオー
ルなどを挙げることができる。
【0019】前記ポリエステルとしては、アルキレンテ
レフタレートまたはアルキレンナフタレートを主たる構
成成分とするものが好ましく用いられ、ポリエチレン−
2,6−ナフタレートが特に好ましく用いられる。この
ポリエチレン−2,6−ナフタレートは、製膜後のヤン
グ率が高く、また温度上昇したときの寸法安定性や強度
保持率が高いという利点を有する。
【0020】前記ポリエステルのうちでも、特に、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフ
タレートをはじめとして、例えば全酸成分の80モル%
以上がテレフタル酸または2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸であり、全グリコール成分の80モル%以上がエチ
レングリコールである共重合体が好ましい。その際、表
面平坦性、乾熱劣化性を損なわない程度であれば、全酸
成分の20モル%以下はテレフタル酸または2,6−ナ
フタレンジカルボン酸以外の上記芳香族ジカルボン酸で
あることができ、また例えば、アジピン酸、セバチン酸
などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,4−
ジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸などであること
ができる。また、全グリコール成分の20モル%以下
は、エチレングリコール以外の上記グリコールであるこ
とができ、また例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなど
の脂肪族ジオール、1,4−ジヒドロキシジメチルベン
ゼンなどの芳香環を有する脂肪族ジオール、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコールなどのポリアルキレングリコール
(ポリオキシアルキレングリコール)などであることも
できる。
【0021】本発明におけるポリエステルには、また、
本発明の効果を損なわないかぎり、例えばヒドロキシ安
息香酸などの芳香族オキシ酸、ω−ヒドロキシカプロン
酸などの脂肪族オキシ酸などのオキシカルボン酸に由来
する成分を、ジカルボン酸成分およびオキシカルボン酸
成分の総量に対し、20モル%以下で共重合あるいは結
合するものも包含される。
【0022】前記ポリエステルには、さらに、ポリマー
が実質的に線状である範囲の量であり、かつ本発明の効
果を損なわないかぎり、例えば全酸成分に対し2モル%
以下の量で、3官能以上のポリカルボン酸またはポリヒ
ドロキシ化合物、例えばトリメリット酸、ペンタエリス
リトールなどを共重合したものも包含される。
【0023】前記ポリエステルは、それ自体公知であ
り、かつそれ自体公知の方法で製造することができる。
このポリエステルは、ο−クロロフェノール中の溶液と
して35℃で測定して求めた固有粘度が約0.4〜約
0.9、さらには0.5〜0.7、特に0.51〜0.
65のものが好ましい。
【0024】本発明におけるポリエステルは、アルカリ
金属元素、アルカリ土類金属元素およびマンガン元素の
1種以上、リン元素、並びにチタン元素およびアンチモ
ン元素の1種以上を、単独または複合の化合物として含
有する。そして、これら化合物はポリエステル中に可溶
化している。そこで、アルカリ金属元素、アルカリ土類
金属元素、マンガン元素、リン元素、チタン元素および
アンチモン元素の含有量並びにその比率を適正化するこ
とが必要である。
【0025】これら元素の化合物としては、ポリエステ
ル製造時の反応触媒活性、安定化特性またはフィルム製
造時の静電密着性を向上させ得る作用を奏するものが好
ましい。
【0026】前記アルカリ金属化合物およびアルカリ土
類金属化合物としては、例えばリチウム、ナトリウム、
カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネ
シウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のア
ルカリ(土類)金属元素からなる、酸化物、塩化物、炭
酸塩、カルボン酸塩、酢酸塩などが好ましい。さらに
は、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、マグ
ネシウム、カルシウムまたはバリウム元素からなる酢酸
塩が好ましい。
【0027】前記マンガン化合物としては、酸化物、塩
化物、炭酸塩、カルボン酸塩などが好ましく、特に酢酸
塩が好ましい。
【0028】前記リン化合物としては、例えばリン酸;
リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリn−
ブチル、リン酸トリフェニル、酸性リン酸メチルエステ
ルなどのリン酸エステル;亜リン酸;亜リン酸トリメチ
ルの如き亜リン酸エステル;メチルホスホン酸、フェニ
ルホスホン酸、ベンジルホスホン酸などのホスホン酸;
メチルホスホン酸メチルエステル、フェニルホスホン酸
エチルエステル、ベンジルホスホン酸フェニルエステル
などのホスホン酸エステルなどが好ましく挙げられる。
【0029】前記チタン化合物としては、例えばチタニ
ウムテトラブトキサイド、トリメリット酸チタン、テト
ラエトキシチタン、硫酸チタン、塩化チタンなどが好ま
しく挙げられる。
【0030】さらに、前記アンチモン化合物としては、
例えば三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、酢酸アン
チモン、酒石酸アンチモンカリウム、オキシ塩化アンチ
モン、トリフェニルアンチモンなどが挙げられる。
【0031】なお、これらの化合物はグリコールに可溶
なものが好ましい。また、これらの化合物は、単独で使
用することも、あるいは2種以上を混合して用いること
もできる。
【0032】本発明においては、ポリエステル中のアル
カリ金属元素、アルカリ土類金属元素およびマンガン元
素の合計含有量(M)は、25〜250ppmの範囲内
にあることが必要であり、好ましくは50〜200pp
mである。この量が25ppmより少ないと、例えばエ
ステル交換法によるポリエステルの製造において、エス
テル交換反応が遅延するので好ましくなく、またフィル
ムとする際も静電密着性が悪化し、フィルムの生産性が
低下する。一方、250ppmを超えると、含有元素の
化合物に起因する残査粒子が発生し、フィルムに成形し
た際に表面平坦性が悪化する。
【0033】また、ポリエステル中のアルカリ金属元
素、アルカリ土類金属元素およびマンガン元素の合計含
有量(M)とリン元素量(P)との比(M/P)(pp
m単位の比)は、0.1〜6.0の範囲内にあることが
必要であり、好ましくは0.5〜4.5、さらに好まし
くは0.5〜2.0である。この比が0.1未満でも、
6.0を超えても、含有元素の化合物に起因する残渣粒
子が発生し、フィルムに成形した際に表面平坦性が悪化
する。
【0034】本発明においては、ポリエステルはチタン
化合物を含有するか、チタン化合物およびアンチモン化
合物を含有する必要があるが、チタン元素の含有量とし
ては12.5ppm以下であり、好ましくは7ppm以
下である。この量が12.5ppmより多いと、フィル
ム製膜時の耐乾熱劣化性が悪化して好ましくない。ま
た、アンチモン元素の含有量は50ppm以下であり、
好ましくは25ppm以下である。この量が50ppm
より多いと、アンチモン起因の黒色異物が発生し易くな
り、特にポリエチレンテレフタレートの場合、製膜経時
による異物増加が顕著となり、好ましくない。
【0035】本発明において、アルカリ金属化合物、ア
ルカリ土類金属化合物、マンガン化合物、リン化合物、
チタン化合物、およびアンチモン化合物の添加時期およ
び添加方法については、特に限定されるものではない
が、例えばアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合
物および/またはマンガン化合物については、反応物の
固有粘度(ο−クロロフェノール中の溶液として35℃
で測定)が0.2に到達するまでの間に添加するのが好
ましい。特に、エステル交換法ではエステル交換反応開
始前に該化合物を添加すると、エステル交換触媒として
利用することができて好適である。その際、反応を常圧
または加圧下で実施してもよく、特に加圧で行なうこと
は反応時間を短縮することができて好ましい。なお、添
加順序は、各化合物を同時または別々に添加しても構わ
ない。また、前記リン化合物は、例えばエステル交換法
の場合、エステル化反応が実質的に終了した後に添加す
るのが好ましい。添加に際しては、一括または2回以上
に分割して添加してもよい。また、前記チタン化合物
は、リン化合物添加後、10分以上経過したのち、反応
物の固有粘度が0.3に到達する以前の任意の時期に添
加するのが好ましい。さらに、前記アンチモン化合物
は、反応物の固有粘度が0.3に到達する以前の任意の
時期に添加するのが好ましい。
【0036】なお、リン化合物は、チタン化合物の重合
触媒活性を失活させることから、リン化合物を重縮合反
応の末期に添加することで、重縮合反応時間を短縮する
ことも可能である。また、例えば2種以上のポリマーを
製膜時の押出機などで溶融ブレンドすることも可能であ
り、リン化合物の添加量を多くしたマスターポリマーを
作成し、これをチタン化合物を用いたポリマーとブレン
ドすることも好ましい。
【0037】本発明では、さらに、本発明の効果を妨げ
ない範囲で、ポリエステル中に、ポリマー可溶の他の金
属成分が含まれてもよく、例えばZn、Coなどの各元
素を含む化合物を含有してもよい。
【0038】[フィルムの厚み]本発明における二軸配
向ポリエステルフィルムは、全体の厚みが2〜7μm、
好ましくは3〜6μmである。この厚みが7μmを超え
ると、テープ厚みが厚くなりすぎ、例えばカセットに入
れるテープ長さが短くなり、十分な磁気記録容量が得ら
れない。一方、2μm未満では、フィルム厚みが薄いが
故に、フィルム製膜時にフィルム破断が多発し、またフ
ィルムの巻取り性が不良となり、良好なフィルムロール
が得られない。更に、リニア記録方式の場合、走行中の
張力が高いので、フィルムが伸びてしまい、出力、走行
耐久性の面で不具合が生じる。
【0039】[膨張係数]本発明における二軸配向ポリ
エステルフィルムは、さらに、フィルム幅方向の温度膨
張係数αt(×10-6/℃)と湿度膨張係数αh(×1
-6/%RH)の関係が、式20≦(αt+2αh)≦
45を満足し、好ましくは式25≦(αt+2αh)≦
40を満足し、特に好ましくは式30≦(αt+2α
h)≦35を満足する。(αt+2αh)の値が45よ
り大きいと、温湿度変化による寸法変化が大きくなり、
トラックずれを引き起こし、記録・再生時のエラーを発
生させるようになる。一方、20の値より小さいと、高
温高湿下での繰り返し走行時のトラックずれが大きくな
る。
【0040】[荷重下温湿度処理による幅寸法変化]本
発明における二軸配向ポリエステルフィルムは、さら
に、12.65mm幅のフィルムの縦方向に22MPa
の荷重をかけ、温度50℃、湿度90%RHで72hr
処理したとき、処理前後の幅方向の寸法変化が0.3%
以下であり、好ましくは0.25%以下、特に好ましく
は0.2%以下である。この寸法変化が0.3%より大
きいと、高張力下かつ高温高湿の状態で、テープを繰り
返し走行させたとき、幅方向の寸法変化が大きくなり、
トラックずれを引き起こし、記録・再生時のエラーを発
生させるようになる。
【0041】[ヤング率]本発明における二軸配向ポリ
エステルフィルムは、縦方向のヤング率が6GPa以
上、さらには7GPa以上、特に8GPa以上であるこ
とが好ましい。縦方向のヤング率が6GPa未満である
と、磁気テープの縦方向強度が弱くなり、記録・再生時
に縦方向に強い力がかかると、容易にテープが伸長して
しまう。また、フィルム横方向のヤング率は4GPa以
上、さらには5GPa以上、特に6GPa以上であるこ
とが好ましい。横方向のヤング率が4GPa未満である
と、リニアトラック方式の磁気テープとしたとき、温湿
度変化時の幅方向の寸法変化が大きく、トラックずれに
よる記録・再生時のエラーが発生しやすい。
【0042】前記二軸配向ポリエステルフィルムは、ま
た、縦方向のヤング率と横方向のヤング率の和が10〜
20GPa、更には12〜16GPaであることが好ま
しい。さらに、リニアトラック方式の磁気テープ用とし
て供する場合、縦方向の伸びを少なくする点から、縦方
向のヤング率が横方向のヤング率より大きいことが好ま
しい。縦方向のヤング率と横方向のヤング率の和が10
GPa未満であると、磁気テープの強度が弱くなり、テ
ープドライブでの繰り返し走行中にエッジ部にダメージ
を生じると共に、温湿度変化時の寸法変化が大きくな
り、トラックずれによる記録・再生時のエラーが発生
し、満足し得る高密度磁気媒体が得られない。一方、2
0GPaを超えると、フィルム製膜時、延伸倍率が高く
なり、フィルム破断が多発し、製品歩留りが低下する。
【0043】[粗大突起]本発明における二軸配向ポリエ
ステルフィルムは、さらに、少なくとも片面において、
大きさ(長径)10μm、高さが100nm以上の粗大
突起数(H1)が500個/100cm2以下であること
を要する。フィルム表面の粗大突起は、ドロップアウト
を発生させる原因になる可能性が高く、該粗大突起が5
00個/100cm2 を超えると、それ自身がドロップ
アウトの原因物となり、また磁気ヘッドの偏摩耗を引き
起こし易くなり、電磁変換特性をも悪化させてしまうの
で好ましくない。
【0044】粗大突起を減少させるには、上述のよう
に、ポリエステル中の金属元素の含有量および比率を適
正化し、ポリエステル中への析出粒子の発生を抑制する
ことに加え、例えば製膜時に溶融ポリマーを押出口金か
ら押出す前に、高精度ろ過を行う方法を用いるのが好ま
しい。この溶融ポリマーの高精度ろ過では、フィルタ
ー、特に金属繊維焼結フィルターの平均目開きを15μ
m以下とするのが好ましい。ただし、目開きを小さくし
過ぎると、吐出量に限界ができて、生産性が悪くなるの
で、最適な平均目開きの金属繊維焼結フィルターを使用
するのが好ましい。
【0045】[表面粗さ]本発明における二軸配向ポリエ
ステルフィルムは、単層フィルムでも積層フィルムでも
良い。そして、これらフィルムの両表面の表面粗さは実
質的に同じでもよく、また違っても良い。例えば、単層
フィルムの場合、両表面の表面粗さは実質的に同じにな
り、積層フィルムの場合、両表面の表面粗さは実質的に
同じでも、違っていても良いが、違っている方がより好
ましい。
【0046】これらフィルムの少なくとも一方の表面、
特に磁性層を設ける側の表面の表面粗さWRa(中心面
平均粗さ)は0.5〜10nm、さらには1〜10n
m、特に2〜8nmであることが好ましい。かつまた、
WRz(10点平均粗さ)は30〜250nm、さらに
は30〜200nm、特に30〜150nmであること
が好ましい。この表面は、表面粗さの違う積層フィルム
の場合、通常、平坦面を形成する。この表面粗さWRa
が10nmより大きい、あるいはWRzが150nmよ
り大きいと、磁性層の表面が粗くなり、満足し得る電磁
変換特性が得られなくなる。一方、この表面粗さWRa
が0.5nm未満、あるいはWRzが30nmより未満
であると、表面が平坦になりすぎ、パスロールまたカレ
ンダーでの滑りが悪くなり、しわが発生し、磁性層を均
一に塗布できなくなり、またうまくカレンダーをかけら
れなくなってしまう。
【0047】前記二軸配向ポリエステルフィルムが単層
フィルムの場合、前記したように、該フィルムのもう一
方の表面、特に非磁性層側(例えばバックコート層塗布
側)の表面の表面粗さWRa(中心面平均粗さ)、WR
z(10点平均粗さ)は、前記した磁性層を設ける側の
表面粗さWRa、WRzと実質的に同じである。そして
この場合、表面粗さWRa、WRzの値は電磁変換特性
と走行性を満足させる点から選択される。
【0048】また、積層フィルムの場合、該フィルムの
もう一方の表面、特に非磁性層側の表面の表面粗さWR
a(中心面平均粗さ)は1〜20nm、さらには5〜1
5nm、特に8〜12nmであることが好ましい。かつ
また、WRz(10点平均粗さ)は100〜300n
m、さらには100〜200nm、特に150〜200
nmであることが好ましい。そして、これら特性は、前
記磁性層側の表面粗さより大きい、換言すると粗面であ
ることが好ましい。この表面粗さWRaが20nmより
大きい、あるいはWRzが300nmより大きいと、平
坦面層(磁性層)側表面への突起の突き上げ、また磁気
テープ巻取り時の磁性層表面への表面凹凸の転写が大き
くなり、磁性層面が粗れ、満足し得る電磁変換特性が得
られなくなる。一方、この表面粗さWRaが1nm未
満、あるいはWRzが100nm未満であると、フィル
ムの滑りが悪くなり、あるいはエアースクイズ性が悪く
なり、フィルムスリット時ブツが発生し、あるいは縦シ
ワが発生し、満足し得る巻取り性が得られない。
【0049】本発明においては、前記した単層フィルム
や積層フィルムの少なくとも平坦面層を構成するポリマ
ーが、前記したポリエステル、すなわち前記式(1)〜
(4)を満足する量の元素(アルカリ金属元素、アルカ
リ土類金属元素、マンガン元素、リン元素、チタン元
素、およびアンチモン元素)を含有するポリエステルか
らなる。そして、積層フィルムの場合、粗面層を構成す
るポリエステルは、これら元素を含有していてもいなく
とも良く、換言すると平坦面層を構成するポリマーと同
じでも違ってもよい。
【0050】[不活性微粒子]本発明における前記表面
粗さWRa、WRzは、フィルム中に不活性微粒子、例
えば(1)耐熱性ポリマー粒子(例えば、架橋シリコー
ン樹脂、架橋ポリスチレン、架橋アクリル樹脂、メラミ
ン−ホルムアルデヒド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポ
リイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、架橋ポリエステ
ルなどからなる粒子)、(2)金属酸化物(例えば、三
二酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、酸
化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウムなど)、
(3)金属の炭酸塩(例えば、炭酸マグネシウム、炭酸
カルシウムなど)、(4)金属の硫酸塩(例えば、硫酸
カルシウム、硫酸バリウムなど)、(5)炭素(例え
ば、カーボンブラック、グラファイト、ダイアモンドな
ど)、および(6)粘土鉱物(例えば、カオリン、クレ
ー、ベントナイトなど)等よりなる微粒子などを添加す
ることで、あるいは微細凹凸を形成する表面処理、例え
ば易滑塗剤のコーティング処理によって調整することが
できる。
【0051】これらのうち、特に架橋シリコーン樹脂粒
子、架橋ポリスチレン粒子、メラミン−ホルムアルデヒ
ド樹脂粒子、ポリアミドイミド樹脂粒子、三二酸化アル
ミニウム(アルミナ)、二酸化チタン、二酸化ケイ素、
酸化ジルコニウム、合成炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、ダイアモンドおよびカオリンが好ましく、とりわ
け、架橋シリコーン樹脂粒子、架橋ポリスチレン樹脂粒
子、アルミナ、二酸化チタン、二酸化ケイ素および炭酸
カルシウムが好ましい。
【0052】本発明における二軸配向ポリエステルフィ
ルムでは、表面粗さを低く抑えるために、ポリエステル
中に含まれる粒子としては触媒として使用された金属元
素の析出粒子のみで形成しても差し支えないが、不活性
微粒子を併用添加しても良い。不活性微粒子を添加する
場合には、該微粒子の平均粒径は0.05〜0.8μ
m、さらには0.1〜0.6μmであることが好まし
く、特には0.1〜0.4μmであることが好ましい。
また、この量は0.001〜1.0重量%(対ポリマ
ー)、さらには0.01〜0.5重量%(対ポリマー)
であることが好ましく、特には0.02〜0.3重量%
(対ポリマー)であることが好ましい。また、フィルム
中に含有させる不活性微粒子は単成分系でも多成分系で
も良いが、特に非磁性層側のポリマーには、テープの電
磁変換特性とフィルムの巻取り性の両立から、二成分系
あるいは、それ以上の多成分系の不活性粒子を含有させ
ることが好ましい。不活性微粒子が2種以上の粒子から
なる場合、上記不活性微粒子の平均粒径よりも小さい平
均粒径の第2、第3の粒子として、例えば、コロイダル
シリカ、α、γ、δ、θなどの結晶形態を有するアルミ
ナなどの微粒子を好ましく用いることができる。
【0053】フィルム表面のWRaの調整は、微粒子の
平均粒径、添加量を上記の範囲から適宜選択することで
行うと良い。また、WRzは微粒子の粒径分布をシャー
プにする、或るいは粗大粒子を除去する等の手段を用い
ることで調整するのが好ましい。
【0054】[塗膜層]本発明における二軸配向ポリエ
ステルフィルムには、また、接着性あるいは易滑性向上
のため、少なくとも片面に塗膜層をコーティングするこ
とができる。この塗膜層としては、バインダー樹脂、不
活性微粒子および界面活性剤を含有する塗膜層が好まし
い。
【0055】前記塗膜層の形成は、ポリエステルフィル
ムの製造工程で、一軸延伸後塗布し、二軸延伸時に乾燥
して形成するインライン塗布方式でも、あるいは二軸配
向フィルムに塗布するオフライン塗布方式でもよいが、
インライン塗布方式の方が薄層塗膜の均一性、経済性の
点から、より好ましい。
【0056】前記塗膜層の形成に用いられるバインダー
樹脂としては、例えば水性ポリエステル樹脂、水性アク
リル樹脂、水性ポリウレタン樹脂などが好ましく挙げら
れ、特に水性ポリエステル樹脂が好ましい。
【0057】前記水性ポリエステル樹脂としては、酸成
分が例えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸、4,4'−ジフェニルジカルボン
酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、
コハク酸、5−Naスルホイソフタル酸、2−Kスルホ
テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、トリメ
リット酸モノカリウム塩、p−ヒドロキシ安息香酸など
の多価カルボン酸の一種以上よりなり、グリコール成分
が例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、
プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、p−キシリレングリコール、ジメチロールプロ
パン、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物など
の多価ヒドロキシ化合物の1種以上より主としてなるポ
リエステル樹脂が好ましく用いられる。また、ポリエス
テル鎖にアクリル重合体鎖を結合させたグラフトポリマ
ーまたはブロックコポリマー、あるいは2種のポリマー
がミクロな分子内で特定の物理的構成(IPN、コアシ
ェル)を形成したアクリル変性ポリエステル樹脂も同様
に用いられる。
【0058】この水性ポリエステル樹脂としては、水に
溶解、乳化、微分散するタイプを自由に用いることがで
きるが、水に乳化、微分散するタイプのものが好まし
い。また、これらは親水性を付与するため分子内に、例
えばスルホン酸塩基、カルボン酸塩基、ポリエーテル単
位などが導入されていてもよい。
【0059】前記塗膜層の形成に用いられる不活性微粒
子の種類は特に限定されないが、塗液中で沈降しにく
い、比較的低比重のものが好ましい。例えば、耐熱性ポ
リマー(例えば、架橋シリコーン樹脂、架橋アクリル樹
脂、架橋ポリスチレン、メラミン−ホルムアルデヒド樹
脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、架
橋ポリエステル、全芳香族ポリエステルなど)からなる
粒子、二酸化ケイ素(シリカ)、炭酸カルシウムなどが
好ましく挙げられる。これらの中でも、特に好ましく
は、架橋シリコーン樹脂粒子、シリカ、コアシェル型有
機粒子(例えば、コア:架橋ポリスチレン、シェル:ポ
リメチルメタクリレートの粒子など)が挙げられる。
【0060】これらの不活性微粒子は、平均粒径が10
〜50nmの範囲にあるのが好ましい。この平均粒径
は、より好ましくは15〜45nmであり、さらに好ま
しくは18〜40nmである。また、これらの不活性微
粒子は、塗膜層の固形分に基づいて、好ましくは0.5
〜30重量%、より好ましくは2〜20重量%で使用さ
れる。
【0061】前記塗膜層の形成に用いられる界面活性剤
は、塗液固形分当り、好ましくは1〜30重量%、より
好ましくは5〜25重量%、特に好ましくは5〜20重
量%の量で用いられる。この界面活性剤は、その量が1
重量%(全固形分当り)未満では、塗液の表面張力が高
くなり、ポリエステルフィルム上に塗布することが難し
い。また、使用量が30重量%(全固形分あたり)を超
えると、発泡による筋状の塗布欠陥が発生する。
【0062】[製膜方法]本発明における二軸配向ポリ
エステルフィルムは、単層フィルムでも、積層フィルム
でも良いが、磁気テープの電磁変換特性とフィルムの巻
取り性を両立させるのが容易である点からは、積層フィ
ルムの方がより好ましい。この積層フィルムを製膜する
手段としては、2種のポリマーを共押し出しによって積
層させるのが一般的である。すなわち、平坦面層のポリ
エステル層の少なくとも片面に粗面層のポリエステル層
を設ける。2種以上のポリエステルを積層した積層フィ
ルムの各層のポリエステルは同じものでも違ったもので
もよいが、同じものの方がより好ましい。また、2層フ
ィルムの場合は、平坦面層を形成するポリエステルに
は、不活性微粒子を添加しなくても構わない。
【0063】本発明における二軸配向ポリエステルフィ
ルムは、以下の方法にて製造するのが好ましい。
【0064】単層フィルムの場合、溶融ポリエステルを
ダイからフィルム状に押出し、好ましくは融点(Tm)
+20℃ないし(Tm+70)℃の温度で押出し、急冷
固化して未延伸フィルムとし、さらに該未延伸フィルム
を一軸方向(縦方向または横方向)に(Tg−10)〜
(Tg+70)℃の温度(但し、Tg:ポリエステルの
ガラス転移温度)で所定の倍率に延伸し、次いで上記延
伸方向と直角方向(一段目が縦方向の場合には二段目は
横方向となる)にTg〜(Tg+70)℃の温度で所定
の倍率に延伸し、更に熱処理する方法を用いて製造する
ことができる。その際、延伸倍率、延伸温度、熱処理条
件等は上記フィルムの特性から選択、決定される。面積
延伸倍率は12〜25倍、さらには15〜25倍にする
のが好ましい。熱固定温度は190〜250℃の範囲内
から、また処理時間は1〜60秒の範囲内から決めると
よい。
【0065】かかる逐次二軸延伸法のほかに、同時二軸
延伸法を用いることもできる。また逐次二軸延伸法にお
いて縦方向、横方向の延伸回数は一回に限られるもので
はなく、縦―横延伸を数回の延伸処理により行うことが
でき、その回数に限定されるものではない。例えば、更
に機械特性を上げたい場合には、熱固定処理前の上記二
軸延伸フィルムについて、(Tg+20)〜(Tg+7
0)℃の温度で熱処理し、更にこの熱処理温度より10
〜40℃高い温度で縦方向または横方向に延伸し、続い
て更にこの延伸温度より20〜50℃高い温度で横方向
または縦方向に延伸し、縦方向の場合総合延伸倍率を
4.0〜8.0倍、横方向の場合総合延伸倍率を3.0
〜6.0倍にすることが好ましい。
【0066】共押出し法による積層フィルムの場合、2
種以上の溶融ポリエステルをポリマーパイプ内もしくは
ダイ内で積層してからフィルム状に押出し、好ましくは
融点(Tm:℃)ないし(Tm+70)℃の温度で押出
し、または2種以上の溶融ポリエステルをダイから押出
した後に積層し、急冷固化して積層未延伸フィルムと
し、次いで単層フィルムの場合と同じ方法、条件で二軸
延伸、熱処理を行って積層二軸配向フィルムとするのが
好ましい。
【0067】また、塗布法による積層フィルムの場合、
前記した(積層)未延伸フィルムまたは(積層)一軸延
伸フィルムの片面または両面に所望の塗布液を塗布する
ことで得るのが好ましい。
【0068】[磁気記録媒体]本発明の二軸配向ポリエス
テルフィルムを用いて磁気記録媒体を製造する実施態様
は、以下のとおりである。
【0069】本発明における二軸配向ポリエステルフィ
ルムの表層を形成するポリエステル層(平坦面層:磁性
面層)または塗膜層の表面に、鉄または鉄を主成分とす
る針状微細磁性粉(メタル粉)を、ポリ塩化ビニル、塩
化ビニル・酢酸ビニル共重合体などのバインダーに均一
に分散し、磁性層厚みが1μm以下、好ましくは0.1
〜1μmとなるように塗布し、さらに必要により、磁性
面層の反対側の表面(粗面層)に公知の方法でバックコ
ート層を設けることにより、特に短波長領域での出力、
S/N,C/Nなどの電磁変換特性に優れ、ドロップア
ウト、エラーレートの少ない高密度記録用メタル塗布型
磁気記録媒体とすることができる。また、必要に応じ
て、平坦面層の上に、該メタル粉含有磁性層の下地層と
して微細な酸化チタン粒子などを含有する非磁性層を磁
性層と同様の有機バインダー中に分散、塗設することも
できる。このメタル塗布型磁気記録媒体は、アナログ映
像信号記録用として、8ミリ方式ビデオ、Hi8方式、
ベータカムSP、W−VHS用等、およびデジタル映像
信号記録用として、DVC Pro、デジタルベータカ
ム、D2、D3、D5、ベータカムSX等、さらにデジ
タルデータ記録用として、DLT、LTO、3570、
3590、9840、9940、データ8mm、DD
S、等の磁気テープ媒体として極めて有用である。
【0070】さらに、本発明における二軸配向ポリエス
テルフィルムの表層を形成するポリエステル層(平坦面
層:磁性面層)または塗膜層の表面に、酸化鉄または酸
化クロムなどの針状微細磁性粉、またはバリウムフェラ
イトなどの板状微細磁性粉をポリ塩化ビニル、塩化ビニ
ル・酢酸ビニル共重合体などのバインダーに均一に分散
し、磁性層厚みが1μm以下、好ましくは0.1〜1μ
mとなるように塗布し、さらに必要により、磁性面層の
反対の表面に公知の方法でバックコート層を設けること
により、特に短波長領域での出力、S/N,C/Nなど
の電磁変換特性に優れ、ドロップアウト、エラーレート
の少ない高密度記録用酸化物塗布型磁気記録媒体とする
ことができる。また、必要に応じて、平坦面層の上に、
該磁性粉含有磁性層の下地層として微細な酸化チタン粒
子などを含有する非磁性層を磁性層と同様の有機バイン
ダー中に分散し、塗設することもできる。この酸化物塗
布型磁気記録媒体は、デジタルデータ記録用として、Q
IC、TRAVAN等の高密度酸化物塗布型磁気記録媒
体として有用である。
【0071】さらにまた、本発明における二軸配向ポリ
エステルフィルムの表層を形成するポリエステル層(平
坦面層:磁性面層)または塗膜層の表面に、真空蒸着、
スパッタリング、イオンプレーティングなどの方法によ
り、鉄、コバルト、クロム、またはこれらを主成分とす
る合金もしくは酸化物よりなる強磁性金属薄膜層を形成
し、またその表面に、目的、用途、必要に応じて、ダイ
アモンドライクカーボン(DLC)などの保護層、含フ
ッ素カルボン酸系潤滑層を順次設け、さらに必要によ
り、磁性面層の反対側の表面に公知の方法でバックコー
ト層を設けることにより、特に短波長領域の出力、S/
N,C/Nなどの電磁変換特性に優れ、ドロップアウ
ト、エラーレートの少ない高密度記録用蒸着型磁気記録
媒体とすることができる。この蒸着型磁気記録媒体は、
アナログ映像信号記録用として、Hi8方式ビデオ、デ
ジタル映像信号記録用として、デジタルビデオカセット
(DVC)、DVcam等、デジタルデータ記録用とし
て、Manmoth、AIT等の磁気テープ媒体として
極めて有用である。
【0072】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに説明
する。尚、本発明における種々の物性値及び特性は、以
下のようにして測定されたものであり、かつ定義され
る。また、「部」は重量部を意味する。 (1)ヤング率 フイルムを試料幅10mm、長さ15cmに切り、チャ
ック間100mmにして引張速度10mm/分、チャー
ト速度500mm/分でインストロンタイプの万能引張
試験装にて引張り、得られる荷重―伸び曲線の立上り部
の接線よりヤング率を計算する。
【0073】(2)表面粗さ(WRa、WRz、粗大突
起) WYKO社製非接触式三次元粗さ計(商品名:TOPO
―3D)を用いて測定倍率25倍、測定面積246.6
μm×187.5μm(0.0462mm2 )の条件に
て、測定数(n)10以上で測定を行ない、該粗さ計に
内蔵された表面解析ソフトにより、中心面平均粗さ(W
Ra)、および10点平均粗さ(WRz)を求める。 (A)中心面平均粗さ(WRa)
【0074】
【数1】
【0075】Zjkは測定方向(246.6μm)、それ
と直行する方向(187.5μm)をそれぞれm分割、
n分割したときの各方向のj番目、k番目の位置におけ
る三次元粗さチャート上の高さである。
【0076】(B)10点平均粗さ(WRz) ピーク(HP)の高い方から5点と谷(Hv)の低い方
から5点をとり、その平均粗さをWRzとする。
【0077】
【数2】WRz={(HP1+HP2+HP3+HP4+HP5
−(HV1+HV2+HV3+HV4+HV5)}/5
【0078】(C)粗大突起の数 アルミニウムを0.1μm厚みに蒸着したフィルム表面
を、株式会社ニコン(NIKON CORP.)製の光
学顕微鏡(商品名:OPTIPHOT)を用いて、微分
干渉法により倍率200倍にて1cm×5cmの範囲を
観察し、長径が15μm以上の大きさの突起をマーキン
グする。マーキングした突起をWYKO社製の非接触三
次元粗さ計(商品名:TOPO―3D)を用いて、測定
倍率40倍、測定面積242μm×239μm(0.0
58mm2 )の条件にて測定し、表面粗さのプロフィル
(オリジナルデータ)を得る。同粗さ計内蔵ソフトによ
る表面解析により、ベースラインからの最高高さの値を
もって突起高さとし、高さ100nm以上の突起を、単
位100cm2 当りの個数で表記する。
【0079】(3)不活性粒子の平均粒径 島津製作所製CP―50型セントリフュグル パーティ
クル サイズ アナライザー(Centrifugal
Particle Size Analyzer)を
用いて測定する。得られる遠心沈降曲線をもとに算出す
る各粒径の粒径とその存在量との累積曲線から、50マ
スパーセント(mass percent)に相当する
粒径を読み取り、この値を上記平均粒径とする。
【0080】(4)温度膨張係数(αt×10-6/℃) フィルムサンプルをフィルム横方向に長さ15mm、幅
5mmに切り出し、真空理工製 TMA3000にセッ
トし、窒素雰囲気下、60℃で30分前処理し、その後
室温まで降温させる。その後25℃から70℃まで2℃
/分で昇温し、各温度でのサンプル長を測定し、次式よ
り温度膨張係数(αt×10-6)を算出する。
【0081】
【数3】αt={(L2−L1)/(L1×ΔT)}×
106+0.5(注) ここで、L1:40℃時のサンプル長(mm) L2:60℃時のサンプル長(mm) ΔT:20(=60−40℃) 注:石英ガラスの温度膨張係数(×10-6) である。
【0082】(5)湿度膨張係数(αh×10-6/%R
H) フィルムサンプルをフィルム横方向に長さ15mm、幅
5mmに切り出し、真空理工製TMA3000にセット
し、窒素雰囲気下から、湿度30%RH、及び湿度70
%RHの一定に保ち、その時のサンプルの長さを測定
し、次式にて湿度膨張係数を算出する。
【0083】
【数4】αh={(L2−L1)×/(L1×ΔH)}
×106 ここで、L1:湿度30%RH時のサンプル長(mm) L2:湿度70%RH時のサンプル長(mm) ΔH:40(=70−30%RH) である。
【0084】(6)フィルムの縦方向荷重印加後の幅方
向の残留収縮 12.65mmにスリットしたフィルムを温度25℃、
湿度50%の雰囲気下において24時間調湿し、この状
態でフィルムの片側(もう一方は固定)に、単位断面積
当りの荷重が22MPaとなるように重りをつけ、その
ときのフィルムの幅(L1)をキーエンス製レーザー外
径測定器(本体:3100型、センサー:3060型)
にて測定する。その後、50℃×90%RHの高温高湿
下で、片側(もう一方は固定)に22MPaになるよう
に重りをつけたまま、72hr(3日間)処理した後、
重りを取り外し、温度25℃、湿度50%の雰囲気下で
24時間調湿した後、再びフィルムの片側(もう一方は
固定)に22MPaになるような重りをつけ、そのとき
のフィルムの幅(L2)をキーエンス製レーザー外径測
定器(本体:3100型、センサー:3060型)にて
測定する。上記で測定した温湿度処理前後の寸法より、
荷重下温湿度処理前後の幅寸法変化(αW)は、次式よ
り算出する。
【0085】
【数5】 αW={(L2−L1)×/L1}×100(%)
【0086】(7)フィルムの乾熱劣化性 フィルムを固定枠に均一に張り、予め余熱された熱風乾
燥機にフィルムを入れ、3分間処理する(処理条件;温
度=240℃、雰囲気=Air中)。処理後、フィルム
を取り出し、劣化状態を下記段階にて評価する。 〔3段階判定〕 ○:フィルムが殆ど劣化しておらず、手で強く引っ張っ
ても破れない △:フィルムは形状を保っているが、手で強く引っ張る
と破れる ×:フィルムは微粉状となっており、著しく劣化してい
る。
【0087】(8)ポリエステル中の金属定性定量分析 試料を蒸留アセトンで2回以上洗浄乾燥したのち、0.
200g採取する。次に、試薬特級の硫酸,硝酸などで
湿式分解し、イオン交換蒸留水を20ml加え試料液と
する。この試料液を、高周波プラズマ発光分光分析装置
(ジャーレルアッシュ製,Atomu Comp Si
ries 800)を使用し測定して金属定量分析を行
う。
【0088】(9)磁気テープの特性評価 下記に示す組成物をボールミルに入れ、16時間混練、
分散した後、イソシアネート化合物(バイエル社製のデ
スモジュールL)5重量部を加え、1時間高速剪断分散
して磁性塗料とする。 磁性塗料の組成: 針状Fe粒子 100部 塩化ビニル―酢酸ビニル共重合体 15部 (積水化学製エスレック7A) 熱可塑性ポリウレタン樹脂 5部 酸化クロム 5部 カーボンブラック 5部 レシチン 2部 脂肪酸エステル 1部 トルエン 50部 メチルエチルケトン 50部 シクロヘキサノン 50部 この磁性塗料を二軸配向ポリエステルフィルムの平坦面
層または塗布層の表面に塗布厚さ0.5μmとなるよう
に塗布し、次いで2500ガウスの直流磁場中で配向処
理を行ない、100℃で加熱乾燥後、スーパーカレンダ
ー処理(線圧2000N/cm、温度80℃)を行な
い、巻き取る。この巻き取ったロールを55℃のオーブ
ン中に3日間放置する。
【0089】さらに下記組成のバックコート層塗料を厚
さ1μmに塗布し、乾燥させた後、12.65mm、8
mmおよび6.35mm(=1′/4)に裁断し、磁気
テープを得る。それぞれをLTOカセット、8mmビデ
オカセットおよびQICカセットにローディングし、カ
セットテープを得る。 バックコート層塗料の組成: カーボンブラック 100部 熱可塑性ポリウレタン樹脂 60部 イソシアネート化合物 18部 (日本ポリウレタン工業社製コロネートL) シリコーンオイル 0.5部 メチルエチルケトン 250部 トルエン 50部
【0090】(A)C/N測定 上記の8mmテープを用い、使用機器として8mmビデ
オテープレコーダー(ソニー株式会社製、商品名「ED
V−6000」)を用い、C/N測定はシバソク株式会
社製、ノイズメーターを使用する。
【0091】記録波長0.5μm(周波数約7.4MH
z)の信号を記録し、その再生信号の6.4MHzと
7.4MHzの比をそのテープのC/Nとし、市販8m
mビデオ用蒸着テープのC/Nを0dBとし、下記の基
準で判定する。 ○:市販8mmテープ対比+5dB以上 ×:市販8mmテープ対比+5dB未満。
【0092】(B)ドロップアウト〔D/O〕 シバソク株式会社製のドロップアウトカウンターを使用
して、3μsec/10dB以上のドロップアウトを1
0分間測定し、1分当りの個数に換算する。下記の基準
で判定する。 ○:ドロップアウトが6ケ/分未満 ×:ドロップアウトが6ケ/分以上。
【0093】(C)走行耐久性 上記した12.65mm幅のテープを用いて、ヒューレ
ットパッカード社製LTO(Ultrium230e)
にて信号を記録し、温度25℃、湿度50%RHの条件
下でテープ走行速度4.1m/秒、巻き戻し速度4.1
m/秒の走行を1回とし、合計200回繰り返した後の
出力変動を調べる。この出力変動から、次の基準で判定
する。 ◎:200回繰り返し後の出力変動が0dB〜−0.3
dB未満 ○:200回繰り返し後の出力変動が−0.3dB〜−
0.6dB未満 ×:200回繰り返し後の出力変動が−0.6dB以
下。
【0094】(D)トラックずれ(エラーレート) 上記した6.25mm幅のカセットテープを用いて、メ
ディアロジック社製ML4500B、QIC用システム
を用いて、下記条件にてエラーレートを測定する。 Current =15.42mA Frequency :0.25MHz Location=0 Threshold :40.0 Bad/Good/MAX:1:1:1 Tracks:28
【0095】尚、エラーレート数は、測定したトラック
数(=28)の平均値で表わす。条件1および条件2の
測定は、次のように行う。
【0096】条件1:10℃、10%RHの温湿度下で
記録した後45℃、80%RHの温湿度下で再生し、温
湿度変化により発生するトラックずれをエラーレートの
増加の有無で測定する。
【0097】条件2:25℃、50%RHの温湿度下で
記録した後40℃、60%RHの温湿度下で60時間繰
り返し走行させ、25℃、50%RHの温湿度下に戻
し、24時間保持した後、記録を再生し、比較的高温高
湿度下での走行による幅収縮により発生するラックずれ
をエラーレートの増加の有無で測定する。評価基準は次
の通りである。 ◎:トラックずれによるエラーレートの増加無し ○:エラーレートの増加は有るが、実用上問題無し ×:エラーレートが著しく多く、実用上問題あり。
【0098】[実施例1]ジメチル−2,6−ナフタレ
ート100部とエチレングリコール53部とを、触媒と
して酢酸マグネシウム4水塩を使用し、常法に従ってエ
ステル交換反応させた後、トリメチルフォスフェートを
添加し、実質的にエステル交換反応を終了させた後、平
均粒径0.4μmの炭酸カルシウム粒子を0.02重量
%、平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.2重量%添
加した。その後、チタニウムテトラブトキシサイトを添
加後、引き続き高温高真空下で常法どおり重縮合を行
い、固有粘度(o−クロロフェノール、35℃)0.6
4のポリエチレン−2,6−ナフタレート(ポリエステ
ルA)を得た。このポリマー中の金属元素量は表1に示
した。
【0099】このポリエチレン―2,6―ナフタレート
のペレットを180℃で5時間乾燥した後、押出機ホッ
パーに供給し、300℃で溶融し、T型押出ダイを用い
て押出し、表面仕上げ0.3S、表面温度60℃に保持
したキャスティングドラム上で急冷固化せしめて、未延
伸フィルムを得た。
【0100】この未延伸フィルムを125℃にて予熱
し、更に低速、高速のロール間で14mm上方より92
0℃の表面温度の赤外線ヒーターにて加熱して5.2倍
に延伸し、急冷し、続いてステンターに供給し、145
℃にて横方向に4.9倍延伸した。さらに引き続いて2
30℃で2秒間熱固定した後、180℃にて横方向に
1.0%弛緩処理し、厚み4.5μmの二軸配向フィル
ムを得た。得られた二軸配向フィルムのヤング率は、縦
方向8.1GPa、横方向6.4GPaであった。
【0101】得られたフイルム及びテープの特性を表1
に示す。この表から明らかなように、トラックずれが少
なく、C/N、D/O等の出力特性、走行耐久性も良好
であった。また、乾熱劣化性に優れていた。
【0102】[実施例2]重合触媒として、チタニウム
テトラブトキシサイトに加えて三酸化アンチモンを添加
し、含有する金属元素を表1記載のように変更した以外
は、実施例1と同様に実施した。得られたフイルム及び
テープの特性を表1に示す。実施例1と同様、トラック
ずれが少なく、C/N、D/O等の出力特性、走行耐久
性も良好であった。また、乾熱劣化性に優れていた。
【0103】[実施例3〜5]含有する金属元素を表1
記載のように変更した以外は、実施例1と同様に実施し
た。得られたフイルム及びテープの特性を表1に示す。
実施例1と同様、トラックずれが少なく、C/N、D/
O等の出力特性、走行耐久性も良好であった。また、乾
熱劣化性に優れていた。
【0104】[実施例6]含有する金属元素を表1記載
のように変更し、かつ押出機の吐出量を調整して3.5
μmの厚みのフィルムに変更した以外は、実施例1と同
様に実施した。得られたフイルム及びテープの特性を表
1に示す。フィルムの厚みが薄くなったため、実施例1
対比で、やや繰り返し走行による出力低下、トラックず
れが認められたが、実害は無いレベルであった。また、
乾熱劣化性に優れていた。
【0105】[実施例7]実施例1と同様にして、未延
伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを125℃にて
予熱し、更に低速、高速のロール間で14mm上方より
900℃の表面温度の赤外線ヒーターにて加熱して5.
5倍に延伸し、急冷し、続いてステンターに供給し、1
40℃にて横方向に4.0倍延伸した。さらに引き続い
て220℃で2秒間熱固定した後、190℃にて横方向
に4.0%弛緩処理をし、厚み4.5μmの二軸配向フ
ィルムを得た。得られたフィルムのヤング率は縦方向
9.2GPa 、横方向5.9GPaであった。この結
果を表1に示す。実施例1と同様に良好な結果が得られ
た。
【0106】[実施例8]実施例1と同様にして、未延
伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを130℃にて
予熱し、更に低速、高速のロール間で14mm上方より
850℃の表面温度の赤外線ヒーターにて加熱して5.
8倍に延伸し、急冷し、続いてステンターに供給し、1
40℃にて横方向に5.0倍延伸した。さらに引き続い
て220℃で2秒間熱固定した後、190℃にて横方向
に1.0%弛緩処理をし、厚み4.5μmの二軸配向フ
ィルムを得た。得られたフィルムのヤング率は縦方向
7.8GPa 、横方向6.8GPaであった。この結
果を表1に示す。実施例1と同様に良好な結果が得られ
た。
【0107】[実施例9]平均粒径0.1μmの球状シ
リカ粒子を0.1重量%、および表1に示す金属元素を
含有したA層用ポリエチレン―2,6―ナフタレート
(ポリエステルA)のペレットと、平均粒径0.3μm
の架橋シリコーン樹脂粒子を0.08重量%、平均粒径
0.1μmの球状シリカ粒子を0.25重量%、および
表1に示す金属元素を含有したB層用ポリエチレン―
2,6―ナフタレート(ポリエステルB)のペレットを
それぞれ180℃で5時間乾燥した後、2台の押出機ホ
ッパーにそれぞれ供給し、溶融温度300℃で溶融し、
マルチマニホールド型共押出しダイを用いて積層して押
出し、表面仕上げ0.3S、表面温度60℃に保持した
キャスティングドラム上で急冷固化せしめて、未延伸積
層フィルムを得た。その後は、実施例1と同様にして、
厚み4.5μmの二軸配向フィルムを得た。層A、Bの
厚みについては、2台の押出機の吐出量によりB層が
1.0μmとなるように調整した。この結果を表1に示
す。実施例1と同様に良好な結果が得られた。
【0108】[実施例10]A層用不活性微粒子として
平均粒径0.1μmの球状シリカ0.01重量%を用
い、B層用不活性微粒子には平均粒径0.3μmの球状
シリカ粒子0.25重量%、平均粒径0.1μmの球状
シリカ粒子0.23重量%を用いて、添加する金属元素
を表1に示すものに変更した以外は、実施例9と同様に
して、厚み4.5μmの二軸配向フィルムを得た。この
結果を表1に示す。実施例9と同様に良好な結果が得ら
れた。
【0109】[実施例11]A層用のポリエステルには
不活性微粒子を添加しなかった以外は、実施例9と同様
に行なって未延伸積層フィルムを得た。そして、製膜工
程で、縦延伸フィルムの層A面側に塗膜層(C層)とし
て高松油脂(株)製のアクリル変性ポリエステル「 IN
−170−6」 (軟化点57℃)を65部、日本油脂
(株)製の「ノニオンNS−240」(軟化点46℃)
を29部、日本油脂(株)製「ノニオンNS−208.
5」(軟化点10℃以下)を1部、平均粒径30nmの
アクリルフィラーを5部含む組成の水性塗液(全固形分
濃度1.0%)をキスコート法により塗布し、続いてス
テンターに供給した。その後は、実施例1と同様な製膜
条件にて、厚み4.5μmの二軸延伸フィルムを得た。
【0110】塗膜層(C層)の表面に、真空蒸着法によ
りコバルト100%の強磁性薄膜を0.2μmの厚みに
なるように2層(各層厚約0.1μm)形成し、その表
面に、ダイアモンドライクカーボン(DLC)膜、さら
に含フッ素カルボン酸系潤滑層を順次設け、さらに下記
組成のバックコート層塗料を厚さ0.5μmに塗布し、
乾燥させた後、12.65mm、8mmおよび6.35
mm(=1′/4)に裁断し、磁気テープを得た。それ
ぞれをLTOカセット、8mmビデオカセットおよびQ
ICカセットにローディングし、カセットテープを得
た。 バックコート層塗料の組成: カーボンブラック 100部 熱可塑性ポリウレタン樹脂 60部 イソシアネート化合物 18部 (日本ポリウレタン工業社製コロネートL) シリコーンオイル 0.5部 メチルエチルケトン 250部 トルエン 50部 この結果を表1に示す。実施例1と同様に良好な結果が
得られた。
【0111】[比較例1]ポリエステルAの製造方法に
おいて、チタニウムテトラブトキサイトの添加量を表1
に示すように増量する以外は、実施例1と同様にしてフ
ィルムを得た。このフィルムは、乾熱劣化性評価が著し
く悪かった(×)ため、その後の評価を中止した。
【0112】[比較例2]ポリエステルAの製造方法に
おいて、チタニウムテトラブトキサイトを三酸化アンチ
モンに変更し、表1に示す金属元素になるようにした以
外は、実施例1と同様の方法で厚み4.5μmの二軸配
向フィルムを得た。
【0113】表1に示したようにSb量過剰のため、大
突起数とドロップアウトが悪く、粗大粒子により、ヘッ
ドの偏磨耗を生じ、走行耐久評価での出力低下が見られ
た。
【0114】[比較例3]ポリエステルAの製造方法に
おいて、酢酸マグネシウム4水塩の添加量を表1に示す
ように減少させる以外は、実施例1と同様にしてポリエ
ステルを製造しようとしたが、エステル交換反応が遅延
したため反応を中止した。ポリエステルA中に含まれる
と推測される可溶性金属成分の含有量を、表1に示す。
【0115】[比較例4]ポリエステルAの製造方法に
おいて、酢酸マグネシウム4水塩の添加量を表1に示す
ように増量させる以外は、実施例1と同様の方法で、厚
さ4.5μmの二軸配向フィルムを得た。
【0116】表1に示したように、比較例2と同様に、
大突起数とドロップアウトが悪く、粗大粒子により、ヘ
ッドの偏磨耗を生じ、走行耐久評価での出力低下が見ら
れた。
【0117】[比較例5]ポリエステルAの製造方法に
おいて、トリメチルフォスフェートの添加を2回に分割
して添加し、かつ表1に示すように増量させる以外は、
実施例1と同様にして厚さ4.5μmの二軸配向フィル
ムを得た。リン(P)量が過剰のため、粗大突起数が多
く、ノイズ、ドロップアウト、走行耐久性が悪い結果と
なった。
【0118】[比較例6]実施例1のポリエステルAの
製造方法において、トリメチルフォスフェートの添加量
を表1に示すように減少させる以外は、実施例1と同様
にしてフィルムおよび磁気テープを得た。表1に示した
ようにM/Pが過大で、粗大突起数が多く、ノイズ、ド
ロップアウトが悪い結果であった。
【0119】[比較例7]実施例1と同様にして未延伸
フィルムを得た。この未延伸フィルムを125℃にて予
熱し、更に低速、高速のロール間で14mm上方より8
50℃の表面温度の赤外線ヒーターにて加熱して6.0
倍に延伸し、急冷し、続いてステンターに供給し、14
0℃にて横方向に3.7倍延伸した。さらに引き続いて
230℃で2秒間熱固定した後、190℃にて横方向に
2.0%弛緩処理をし、厚み4.5μmの二軸配向フィ
ルムを得た。得られたフィルムのヤング率は縦方向1
1.5GPa 、横方向5.5GPaであった。表1に
示したように幅方向の温湿度膨張係数が大きく、トラッ
クずれが大きい結果であった。
【0120】[比較例8]実施例1と同様にして未延伸
フィルムを得た。この未延伸フィルムを135℃にて予
熱し、更に低速、高速のロール間で14mm上方より9
20℃の表面温度の赤外線ヒーターにて加熱して4.0
倍に延伸し、急冷し、続いてステンターに供給し、15
5℃にて横方向に6.0倍延伸した。さらに引き続いて
230℃で2秒間熱固定した後、190℃にて横方向に
2.0%弛緩処理をし、厚み4.5μmの二軸配向フィ
ルムを得た。得られたフィルムのヤング率は縦方向5.
9GPa 、横方向9.3GPaであった。表1に示し
たように縦荷重下での湿熱処理後の幅寸法収縮が大き
く、条件2でのトラックずれが大きかった。
【0121】[比較例9]実施例1と同様にして未延伸
フィルムを得た。ただし、厚み調整のため、押出機の吐
出量を調整した。この未延伸フィルムを125℃にて予
熱し、更に低速、高速のロール間で14mm上方より9
00℃の表面温度の赤外線ヒーターにて加熱して5.1
倍に延伸し、急冷し、続いてステンターに供給し、14
5℃にて横方向に4.8倍延伸した。さらに引き続いて
230℃で2秒間熱固定した後、横方向に180℃で
1.0%弛緩処理したが、ステンター内での切断が多発
した。結果、厚み1.8μmの二軸配向フィルムが得ら
れた。得られたフィルムのヤング率は、実施例1と同様
に縦方向8.0GPa 、横方向6.5GPaであっ
た。表1に示したように厚みが薄すぎるため、出力が低
く、ヘッド当たり不良によるドロップアウト、走行耐久
性が悪い結果であった。また、トラックずれも大きかっ
た。
【0122】[比較例10]実施例1と同様にして未延
伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを125℃にて
予熱し、更に低速、高速のロール間で14mm上方より
920℃の表面温度の赤外線ヒーターにて加熱して5.
2倍に延伸し、急冷し、続いてステンターに供給し、1
45℃にて横方向に4.9倍延伸した。さらに引き続い
て230℃で2秒間熱固定した後、横方向に0.3%弛
緩処理し、厚み4.5μmの二軸配向フィルムを得た。
得られたフィルムのヤング率は、縦方向8.0GPa
、横方向6.5GPaであった。この結果を表1に示
す。縦荷重下での湿熱処理後の幅寸法収縮が大きく、条
件2でのトラックずれが大きい結果であった。
【0123】
【表1】
【0124】
【発明の効果】本発明によれば、乾熱劣化性および析出
異物抑制性に優れ、特にドロップアウトの極めて少な
く、トラックずれによるエラーレートの発生がなく、出
力特性に優れるデジタルデータストレージテープとして
有用な磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルムを
提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 5/73 G11B 5/73 Fターム(参考) 4F071 AA43 AA83 AF20 AF62 AH04 4J002 CF041 CF051 CF081 DH026 DH036 EW126 FD066 GA01 4J029 AA03 AB01 AC01 AD10 AE03 BA02 BA03 BD07A CB05A CB06A CC05A CE04 5D006 CB01 CB06 CB07 FA09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (I)フィルムを構成するポリマーが、
    (a)アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物お
    よびマンガン化合物の群から選ばれる少なくとも1種の
    化合物と(b)リン化合物と(c)チタン化合物および
    アンチモン化合物の群から選ばれる少なくとも1種の化
    合物とを、下記式(1)〜(4) 25≦M≦250 ・・・・・(1) 0.1≦(M/P)≦6.0 ・・・・(2) 0<Ti≦12.5 ・・・・(3) 0≦Sb<50 ・・・・・(4) 〔式中、Mは化合物(a)によるアルカリ金属元素、ア
    ルカリ土類金属元素およびマンガン元素の合計元素、P
    は化合物(b)によるリン元素、Tiは化合物(c)に
    よるチタン元素、Sbは化合物(c)によるアンチモン
    元素、のポリエステル中の量(ppm)を示す。〕を同
    時に満足するように含有するポリエステルであり、(I
    I)フィルムの幅方向の温度膨張係数αt(×10-6
    ℃)と湿度膨張係数αh(×10-6/%RH)の関係が
    20≦(αt+2αh)≦45を満足し、(III)フィル
    ムの縦方向に22MPaの荷重をかけ、50℃、90%
    RHで72時間処理したときの処理前後の幅方向寸法変
    化が0.3%以下であり、(IV)フィルムの少なくとも
    片面の粗大突起数(高さ100nm以上)が500個/
    100cm2以下であり、かつ(V)フィルムの厚みが2
    〜7μmであることを特徴とする二軸配向ポリエステル
    フィルム。
  2. 【請求項2】 フィルムの縦方向のヤング率が横方向の
    ヤング率より大きい、請求項1に記載の二軸配向ポリエ
    ステルフィルム。
  3. 【請求項3】 フィルムの少なくとも片面の表面粗さ
    (WRa)が0.5〜10nmである、請求項1または
    2に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 ポリエステルフィルムがポリエチレン−
    2,6−ナフタレートフィルムである、請求項1〜3の
    いずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 磁気記録媒体用である、請求項1〜4の
    いずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 フィルムが、磁性層を設ける側の表面粗
    さ(WRa)が0.5〜10nm、非磁性層側の表面粗
    さ(WRa)が1〜20nmの積層フィルムである、請
    求項5に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  7. 【請求項7】 デジタル記録方式の磁気記録媒体用であ
    る、請求項5または6に記載の二軸配向ポリエステルフ
    ィルム。
  8. 【請求項8】 リニア記録方式の磁気記録媒体用であ
    る、請求項5、6または7に記載の二軸配向ポリエステ
    ルフィルム。
  9. 【請求項9】 塗布型磁気記録媒体用である、請求項5
    〜8のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィル
    ム。
  10. 【請求項10】 強磁性金属薄膜型磁気記録媒体用であ
    る、請求項5〜8のいずれかに記載の二軸配向ポリエス
    テルフィルム。
JP2001166547A 2001-06-01 2001-06-01 二軸配向ポリエステルフィルム Pending JP2002363310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166547A JP2002363310A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 二軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166547A JP2002363310A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002363310A true JP2002363310A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19009072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166547A Pending JP2002363310A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002363310A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004114492A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
EP1594126A1 (en) * 2003-02-07 2005-11-09 Toray Industries, Inc. Polyester film for recording medium and magnetic recording tape
JP2008081533A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004114492A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
EP1594126A1 (en) * 2003-02-07 2005-11-09 Toray Industries, Inc. Polyester film for recording medium and magnetic recording tape
EP1594126A4 (en) * 2003-02-07 2006-04-19 Toray Industries POLYESTER FILM FOR RECORDING MEDIUM AND MAGNETIC RECORDING STRIP
CN100375157C (zh) * 2003-02-07 2008-03-12 东丽株式会社 记录介质用聚酯膜及磁记录带
US7608349B2 (en) 2003-02-07 2009-10-27 Toray Industries, Inc. Polyester film for recording medium and magnetic recording tape
JP2008081533A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2989080B2 (ja) 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム
JP2004114492A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
EP1047048B1 (en) Biaxially oriented laminated polyester film for magnetic recording medium
WO1999056952A1 (fr) Film stratifie de polyester oriente biaxialement
JP2000309649A (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
US6713155B1 (en) Magnetic recording medium and base film for the same
JP7303999B2 (ja) 積層ポリステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
EP0845491A2 (en) Laminate film
JPH09277475A (ja) 積層二軸配向ポリエステルフィルム
JP2001341265A (ja) 積層二軸配向ポリエステルフィルム
JP6072623B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JPH11314333A (ja) 積層二軸配向ポリエステルフィルム
EP1069553B1 (en) Magnetic recording medium and polyester film therefor
JP2002363310A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002363311A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4266528B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2675216B2 (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム
JP4243143B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
JP3258259B2 (ja) 積層フィルム
JP4014392B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3545508B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム
JP3025646B2 (ja) 積層二軸配向フイルム
JP3068320B2 (ja) 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム
JP2003132523A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JP3797903B2 (ja) 2軸配向ポリエステルフィルムの製造方法および磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02