JP2003066635A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2003066635A
JP2003066635A JP2001251491A JP2001251491A JP2003066635A JP 2003066635 A JP2003066635 A JP 2003066635A JP 2001251491 A JP2001251491 A JP 2001251491A JP 2001251491 A JP2001251491 A JP 2001251491A JP 2003066635 A JP2003066635 A JP 2003066635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
group
agent
general formula
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001251491A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Azuma
潤 東
Masatada Watanabe
征正 渡辺
Ayako Yashima
亜矢子 屋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2001251491A priority Critical patent/JP2003066635A/ja
Publication of JP2003066635A publication Critical patent/JP2003066635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 初期電気特性(帯電特性、感度特性等)のバラツキが少
ない、品質の安定した電子写真感光体を提供することで
ある。 【構成】導電性基体上に、少なくとも電荷発生剤と電荷
輸送剤とを含有するバインダー樹脂からなる感光層を備
え、前記感光層が、パーフルオロアルキル基を有し且つ
酸性基を有さないノニオン系化合物を含有することを特
徴とする電子写真感光体。 【効果】上記パーフルオロアルキル基を有し且つ酸性基
を有さないノニオン系化合物を含有することを特徴とす
る電子写真感光体が、初期電気特性(帯電特性、感度特
性等)のバラツキが少なく、また感度も良好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電式複写機、フ
ァクシミリ、レーザービームプリンタ等の画像形成装置
に使用される電子写真感光体に関し、より詳しくは、電
気特性の品質バラツキが少ない電子写真有機感光体に関
する。
【0002】
【従来の技術】上記の画像形成装置においては、当該装
置に用いられる光源の波長領域に感度を有する種々の感
光体が使用されている。その一つはセレンのような無機
材料を感光層に用いた無機感光体であり、他は有機材料
を感光層に用いた有機感光体(OPC)である。このう
ち、有機感光体、無機感光体に比べて製造が容易である
とともに、電荷輸送剤、電荷発生剤、バインダー樹脂等
の感光体材料の選択肢が多様で、機能設計の自由度が高
いことから、近年、広範な研究が進められている。
【0003】有機感光体には、電荷発生剤を含有する電
荷発生層と電荷輸送剤を含有する電荷輸送層との積層構
造からなる、いわゆる積層型感光体と、電荷発生剤と電
荷輸送剤とを単一の感光層中に分散させた、いわゆる単
層型感光体とがある。これらのうち、広い市場規模を占
めているのは積層型感光体である。積層型感光体は導電
性基体上に電荷発生層、電荷輸送層を順に設けた負帯電
型が主流である。
【0004】一方、単層型感光体は、層構成が簡単で生
産性に優れている、感光層の皮膜欠陥が発生するのを抑
制できる、層間の界面が少ないので光学的特性を向上で
きる、電荷輸送剤として電子輸送剤とホール輸送剤とを
併用することにより、一つの感光体を正帯電型、負帯電
型の両方に使用できる、といった利点を有するため脚光
を浴びつつある。
【0005】電子写真感光体は、その画像形成プロセス
において帯電、露光、現像、転写、クリーニング、除電
の繰り返し工程の中で使用される。帯電露光により形成
された静電潜像は、微粒子状の粉体であるトナーにより
現像される。画像形成プロセスの中で、帯電または露光
工程において、使用される感光体の初期電気特性が画像
品質に大きな影響を及ぼす。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】感光体の生産におい
て、感光体品質のバラツキは、該感光体が使用される画
像形成装置の品質バラツキに大きな影響を及ぼす。特
に、帯電特性や感度特性といった初期電気特性は、上記
のように画像形成プロセスの帯電工程や露光工程におい
て、画像品質に大きな影響を及ぼすため、初期電気特性
のバラツキをいかに少なくするかが、画像形成装置の品
質安定性にとって重要である。
【0007】上記の感光体の品質バラツキは、生産環境
(温度、湿度等)や材料規格あるいは、製造条件(材料
分散時間、塗工液粘度、塗工速度、熱処理温度等)を統
一または管理することにより、ある程度、軽減すること
ができる。
【0008】しかしながら、使用する材料によっては、
上記条件を統一管理しても、必ずしも、品質の安定した
感光体が得られない場合が多々ある。例えば、感光体ド
ラムを製造後、保管または放置する環境や時間等によっ
ても品質が変化する場合がある。このように、感光体品
質のバラツキには、複雑な条件が相乗的に作用している
可能性が高い。
【0009】特に、単層型感光体は、前述の長所がある
反面、電気特性(特に帯電特性)のバラツキが多い。こ
れは、バインダー樹脂に溶解せず粒子分散している後述
の電荷発生剤(顔料)が感光層表面にも存在するため、
該顔料が、大気中の水分やガス等の影響を受け易いため
と考えられる。
【0010】本発明は上記問題点解決に絡めて生み出さ
れたもので、初期電気特性(帯電特性、感度特性等)の
バラツキが少ない、品質の安定した電子写真感光体を提
供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】本発明者
らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結
果、感光層中に、パーフルオロアルキル基を有し且つ酸
性基を有さないノニオン系化合物を含有することを特徴
とする電子写真感光体が、初期電気特性のバラツキが少
なく、品質が極めて安定していることを見出した。
【0012】
【本発明の作用】すなわち、本発明に係る電子写真感光
体は、導電性基体上に、少なくとも電荷発生剤と電荷輸
送剤とを含有するバインダー樹脂からなる感光層を備
え、前記感光層が、パーフルオロアルキル基を有し且つ
酸性基を有さないノニオン系化合物を含有することを特
徴とする。
【0013】本発明の電子写真感光体が含有する、前記
ノニオン系化合物は、感光層中でレベリング剤として作
用する。レベリング剤は、ディップコート法等による感
光層の成膜工程において、感光層表面を平滑にする働き
があり、一般的にはポリジメチルシロキサン等のシリコ
ーンオイルが使用される。
【0014】しかしながら、本発明者らの検討では、前
記シリコーンオイルをレベリング剤として含有した感光
体は、前述のように、感光体の初期電気特性にバラツキ
が出易く、品質が一定でないという問題が多々発生し
た。そこで、本発明者らは、レベリング剤について種々
検討した結果、パーフルオロアルキル基を有し且つ酸性
基を有さないノニオン系化合物をレベリング剤として使
用すると、初期電気特性のバラツキが非常に軽減される
ことを見出したのである。初期電気特性のバラツキが少
なくなる明確な理由は定かでないが、概ね下記のような
要因が絡んでいるのではないかと推測される。
【0015】レベリング剤は主に感光層表面に存在す
る。すなわち、パーフルオロアルキル基中のフッ素分子
が、大気中の水分やガス等の、感光層表面から感光層中
への侵入を強力に防ぐ働きを示すと考えられる。このた
め、感光体ドラムを、製造後、大気中に放置しておいて
も、これらの影響を極めて受け難くなり、初期電気特性
のバラツキの軽減に寄与しているのではないかと推測さ
れる。
【0016】一方、パーフルオロアルキル基を有するノ
ニオン系化合物は、水酸基、カルボキシル基等の酸性基
を有するのが一般的であるが、本発明の感光体に使用さ
れるパーフルオロアルキル基を有するノニオン系化合物
は、これらの酸性基を有さないことを特徴とする。本発
明者らは、酸性基を有したノニオン系化合物を使用した
場合は、感光体の感度が悪化することも見出した。
【0017】レベリンング剤は、ある程度はバインダー
樹脂と相溶して感光層表面に存在する。しかし、酸性基
を有すると、ノニオン系化合物分子の親水性が増加し、
疎水性を示すバインダー樹脂分子との相溶性が極端に悪
くなり、ノニオン系化合物分子どうしが凝集し易くな
り、該凝集物が電荷のトラップとして作用し、感度が悪
化すると推測される。
【0018】
【発明の実施形態】次に、本発明に係る電子写真感光体
について詳細に説明する。本発明の電子写真感光体は、
前述のように、導電性基体上に、少なくとも電荷発生剤
と電荷輸送剤とを含有するバインダー樹脂からなる感光
層を備え、前記バインダー樹脂がパーフルオロアルキル
基を有し且つ酸性基を有さないノニオン系化合物を含有
することを特徴とする。
【0019】感光層は単層型であっても積層型であって
も良いが、単層型である場合は、同一感光層中に電荷発
生剤、ホール輸送剤、電子輸送剤、前記ノニオン系化合
物を含有させることが好ましい。積層型である場合に
は、感光体の表面層に前記ノニオン系化合物を含有させ
ることが好ましい。例えば、導電性基体上に、電荷発生
層、電荷輸送層を順に有する負帯電積層型感光体の場
合、電荷輸送層に含有させることが好ましい。
【0020】<ノニオン系化合物>本発明の電子写真感
光体に使用されるノニオン系化合物は、水酸性基やカル
ボキシル基等の酸性基を有さず、パーフルオロ基を有す
ることを特徴とする。例えば、水酸性基やカルボキシル
基が、エステル化処理またはエーテル化処理されている
ことが必要で、酸性基のまま残存する場合は、前述のよ
うに感光体の感度が悪化する。本発明の電子写真感光体
に使用されるノニオン系化合物としては、一例として、
以下の化合物−1〜−4が挙げられる。
【0021】<化合物−1>
【化1】
【0022】<化合物−2>
【化2】
【0023】<化合物−3>
【化3】
【0024】<化合物−4>
【化4】
【0025】上記ノニオン系化合物の代表製品例として
は、例えば、日本油脂株式会社製の「モディパーF11
0」、「モディパーF210」、「モディパーF202
0」や、株式会社セイミケミカル製の「サーフロンSC
−101」が挙げられる。上記ノニオン系化合物は、単
独で使用しても、2種類以上を混合して使用しても良
い。
【0026】上記ノニオン系化合物はレベリング剤とし
て作用するためには、感光層塗布溶媒に対して50wt
%以上の溶解度を示すことが必要である。例えば、下記
の化合物−5〜−7は、例えば、後述の発明の実施形態
で使用した単層型感光層塗布溶媒のテトラヒドロフラン
に対する溶解度は50wt%未満であるため適さない。
また、上記ノニオン系化合物は、感光層塗布溶媒に対し
て50wt%以上の溶解性を示す限り、液体、固体、モ
ノマー、ポリマー等、任意の状態の化合物を使用するこ
とができる。
【0027】<化合物−5>
【化5】
【0028】<化合物−6>
【化6】
【0029】<化合物−7>
【化7】
【0030】上記ノニオン系化合物の含有量は、その構
造やバインダー樹脂の種類等に応じて適宣設定されるも
のであり特に限定されないが、バインダー樹脂重量に対
して、0.01〜5重量部であることが好ましい。特
に、0.05〜2重量部であることが更に好ましい。
【0031】上記ノニオン系化合物の含有量が上記範囲
を超えると感光層表面における含有量が過剰となり、バ
インダー樹脂との相溶性が低下し、凝集物が発生し易く
なり感度が悪化する。一方、前記ノニオン系化合物の含
有量が上記範囲を下回ると感光層表面における含有量が
減少し、レベリング効果が低下するとともに、初期電気
特性のバラツキ減少の効果も低下する。
【0032】<バインダー樹脂>本発明の電子写真感光
体に使用されるバインダー樹脂は、従来から感光層に使
用されている種々の樹脂を使用することができる。例え
ば、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリ
エステル樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸
共重合体、アクリル共重合体、スチレン−アクリル酸共
重合体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピ
レン、アイオノマー、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、アルキド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポリス
ルホン、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビ
ニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂等の熱可塑性樹
脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、
尿素樹脂、メラミン樹脂、その他架橋性の熱硬化性樹
脂、エポキシアクリレート、ウレタン−アクリレート等
の光硬化型樹脂等の樹脂が使用可能である。また、これ
らのバインダー樹脂は単独、または2種以上を共重合ま
たはブレンドして使用できる。
【0033】特に、ビスフェノールA型、ビスフェノー
ルZ型、ビフェニル型等のポリカーボネート樹脂、ポリ
アリレート樹脂、またはポリエステル樹脂が好適に使用
される。
【0034】上記例の全バインダー樹脂の重量平均分子
量は、10,000〜500,000、更には30,0
00〜200,000が好ましい。
【0035】<電荷発生剤>本発明の電子写真感光体に
使用される電荷発生剤としては、例えば、無金属フタロ
シアニン、オキソチタニルフタロシアニン、ヒドロキシ
ガリウムフタロシアニン、ペリレン系顔料、ビスアゾ顔
料、ジオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタロシア
ニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔
料、トリスアゾ顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔
料、シアニン顔料、ピリリウム顔料、アンサンスロン顔
料、トリフェニルメタン系顔料、スレン顔料、トルイジ
ン系顔料、ピラゾリン系顔料、キナクリドン系顔料とい
った有機光導電体や、セレン、セレン−テルル、セレン
−ヒ素、硫化カドミウム、アモルファスシリコンといっ
た無機光導電材料等の、従来公知の電荷発生剤が挙げら
れる。前記例示の全電荷発生剤は、所望の領域に吸収波
長を有するように、単独または2種以上を混合して使用
できる。
【0036】上記例示の電荷発生剤のうち、特に半導体
レーザー等の光源を使用したレーザービームプリンタや
ファクシミリ等のデジタル光学系の画像形成装置には、
700nm以上の波長領域に感度を有する感光体が必要
となるため、例えば無金属フタロシアニン、オキソチタ
ニルフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニ
ン等のフタロシニン系顔料が好適に使用される。なお、
上記フタロシアニン系顔料の結晶型については特に限定
されず、種々のものを使用できる。
【0037】<電荷輸送剤>本発明の電子写真感光体に
使用される電荷輸送剤としては、従来公知の電子輸送
剤、及びホール輸送剤が挙げられる。前述のように、単
層型感光体においては、感光層中に電子輸送剤とホール
輸送剤を混合して含有させることが好ましい。
【0038】[ホール輸送剤]本発明の電子写真感光体
に使用可能なホール輸送剤としては、例えばN,N,
N’,N’−テトラフェニルベンジジン誘導体、N,
N,N’,N’−テトラフェニルフェニレンジアミン誘
導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルナフチレン
ジアミン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニル
フェナントリレンジアミン誘導体、2,5−ジ(4−メ
チルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール
等のオキサジアゾール系化合物、9−(4−ジエチルア
ミノスチリル)アントラセン等のスチリル系化合物、ポ
リビニルカルバゾール等のカルバゾール系化合物、有機
ポリシラン化合物、1−フェニル−3−(p−ジメチル
アミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合物、
ヒドラゾン系化合物、インドール系化合物、オキサゾー
ル系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系
化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合
物、ピラゾール系化合物、トリアゾール系化合物等の含
窒素環式化合物や、縮合多環式化合物が挙げられる。
【0039】特に、前記電荷輸送剤が、一般式[1]、
一般式[2]、一般式[3]または一般式[4]で示さ
れるホール輸送剤を含有することが好ましい。
【0040】一般式[1];
【化8】 (一般式[1]中、R10、R11、R12及びR13は同一ま
たは異なって、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アラルキル基、またはハロゲン原子を示し、m、
n、p及びqは同一または異なって0〜3の整数を示
す。R14及びR15は同一または異なって、水素原子また
はアルキル基を示す。また、−X−は
【化9】 または
【化10】 を示す。)
【0041】一般式[2];
【化11】 (一般式[2]中、R20、R22は、同一または異なって
置換基を有してもよいアルキル基を示し、R21、R
23は、同一または異なって水素原子または、置換基を有
してもよいアルキル基を示す。)
【0042】一般式[3];
【化12】 (一般式[3]中、R30、R31、R32、R33及びR
34は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、
置換基を有してもよいアルキル基またはアルコキシ基を
示す。)
【0043】一般式[4];
【化13】 (一般式[4]中、R40、R41、R42及びR43は同一ま
たは異なって、ハロゲン原子、置換基を有してもよい、
アルキル基、アルコキシ基またはアリール基を示す。
a、b、c及びdは同一または異なって0〜5の整数を
示し、eは0〜4の整数を示す。なお、a、b、cまた
はdが2以上のとき、各R40、R41、R42及びR43は異
なっていてもよい。)
【0044】一般式[1]、一般式[2]、一般式
[3]または一般式[4]で示されるホール輸送剤は、
極めて移動度が大きく効率的にホールを輸送させるた
め、感光体の感度向上に有効である。
【0045】本発明において、ホール輸送剤は1種のみ
を使用するほか、2種以上を混合して使用してもよい。
【0046】[電子輸送剤]本発明の電子写真感光体に
使用可能な電子輸送剤としては、ジフェノキノン誘導
体、ベンゾキノン誘導体のほか、アゾキノン誘導体、モ
ノキノン誘導体、ジナフチルキノン誘導体、テトラカル
ボン酸ジイミド誘導体、カルボン酸イミド誘導体、スチ
ルベンキノン誘導体、アントラキノン誘導体、マロノニ
トリル誘導体、チオピラン誘導体、トリニトロチオキサ
ントン誘導体、3,4,5,7−テトラニトロ−9−フ
ルオレノン誘導体、ジニトロアントラセン誘導体、ジニ
トロアクリジン誘導体、ニトロアントアラキノン誘導
体、ジニトロアントラキノン誘導体、テトラシアノエチ
レン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、ジニト
ロベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジ
ン、ニトロアントラキノン、ジニトロアントラキノン、
無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン
酸等の、電子受容性を有する種々の化合物が挙げられ
る。
【0047】特に、電子輸送剤が、一般式[5]、一般
式[6]、一般式[7]、一般式[8]、一般式
[9]、一般式[10]、一般式[11]または一般式
[12]で示される化合物を含有することが好ましい。
【0048】一般式[5];
【化14】 (一般式[5]中、R50、R51は、同一または異なって
置換基を有してもよいアルキル基を示す。)
【0049】一般式[6];
【化15】 (一般式[6]中、R60、R61は、同一または異なって
置換基を有してもよい1価の炭化水素基を示す。)
【0050】一般式[7];
【化16】 (一般式[7]中、R70はハロゲン原子、置換基を有し
てもよいアルキル基またはアリール基を示し、R71は置
換基を有してもよいアルキル基またはアリール基、また
は基:−O−R71aを示す。R71aは置換基を有してもよ
いアルキル基またはアリール基を示す。)
【0051】一般式[8];
【化17】 (一般式[8]中、R80、R81、R82、R83は、同一ま
たは異なって置換基を有してもよいアルキル基を示
す。)
【0052】一般式[9];
【化18】 (一般式[9]中、R90、R91は、同一または異なって
水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜1
2のアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、
シクロアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル
基、ハロゲン化アルキル基を示す。置換基は、ハロゲン
原子、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸性基、シアノ
基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン化アルキル基を示
す。)
【0053】一般式[10];
【化19】 (一般式[10]中、R100〜R103は、同一または異な
って水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1
〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール
基、シクロアルキル基、置換基を有してもよいアラルキ
ル基、ハロゲン化アルキル基を示す。置換基は、ハロゲ
ン原子、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸性基、シア
ノ基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン化アルキル基を示
す。)
【0054】一般式[11];
【化20】 (一般式[11]中、R110、R111は、同一または異な
って水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1
〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール
基、シクロアルキル基、置換基を有してもよいアラルキ
ル基、ハロゲン化アルキル基を示す。R112〜R116は、
同一または異なって水素原子、ハロゲン原子、炭素数1
〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、
置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有しても
よいフェノキシ基、ハロゲン化アルキル基を示し、ま
た、2つ以上の基が結合して環を形成してもよい。置換
基は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素
数1〜6のアルコキシ基、水酸性基、シアノ基、アミノ
基、ニトロ基、ハロゲン化アルキル基を示す。)
【0055】一般式[12];
【化21】 (一般式[12]中、R120〜R123は、同一または異な
って水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1
〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール
基、シクロアルキル基、置換基を有してもよいアラルキ
ル基、ハロゲン化アルキル基を示す。R124、R125は、
同一または異なって水素原子、炭素数1〜12のアルキ
ル基を示す。R126〜R133は、同一または異なって水素
原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭
素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよいア
リール基、ハロゲン化アルキル基を示す。置換基は、ハ
ロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6
のアルコキシ基、水酸性基、シアノ基、アミノ基、ニト
ロ基、ハロゲン化アルキル基を示す。)
【0056】本発明において、上記例示の全ての電子輸
送剤は1種のみを使用するほか、2種以上を混合して使
用してもよい。
【0057】一般式[5]〜[12]で示される電子輸
送剤は、極めて移動度が大きく効率的に電子を輸送させ
るため、感光体の感度向上に有効である。
【0058】[感光層の形成]単層型感光層において
は、結着樹脂100重量部に対して、電荷発生剤を0.
1〜50重量部、特に0.5〜30重量部の割合で、ホ
ール輸送剤と電子輸送剤の総量は、結着樹脂100重量
部に対して20〜500重量部、特に30〜200重量
部が好ましい。単層型感光層の厚みは5〜100μm、
特に10〜50μm程度が好ましい。
【0059】積層型感光層においては、結着樹脂100
重量部に対して、電荷発生剤を5〜1000重量部、特
に30〜500重量部の割合で含有させるのが好まし
い。また電荷輸送層においては、結着樹脂100重量部
に対して、電子輸送剤を含有させる場合は、当該電子輸
送剤を0.1〜250重量部、特に0.5〜150重量
部の割合で、ホール輸送剤を含有させる場合は、当該ホ
ール輸送剤を10〜500重量部、特に25〜200重
量部の割合でそれぞれ含有させるのが好ましい。積層型
感光層の厚みは、電荷発生層が0.01〜5μm、特に
0.1〜3μm程度、電荷輸送層が2〜100μm、特
に5〜50μm程度が好ましい。
【0060】感光層には、前述の各成分のほかに、電子
写真特性に悪影響を与えない範囲で、従来公知の種々の
添加剤、例えば、酸化防止剤、ラジカル補足剤、一重項
クエンチャー、紫外線吸収剤等の劣化防止剤、軟化剤、
可塑剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワ
ックス、アクセプター、ドナー等を配合することができ
る。また、感光層の感度を向上させるために、例えば、
テルフェニル、ハロナフトキノン類、アセナフチレン等
の公知の増感剤を電荷発生剤と併用してもよい。
【0061】支持体と感光層間、または感光層間には、
感光体の特性を阻害しない範囲で中間層が形成されてい
てもよい。
【0062】感光層が形成される支持体としては、導電
性を有する種々の材料を使用することができ、例えば、
鉄、アルミニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジウム、
モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、
パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真鍮等の金属
単体や、上記金属が蒸着またはラミネートされたプラス
チック材料、ヨウ化アルミニウム、酸化スズ、酸化イン
ジウム等で被覆されたガラス等があげられる。
【0063】支持体の形状は、使用する画像形成装置の
構造に合わせて、シート状、ドラム状等のいずれであっ
てもよく、支持体自体が導電性を有するか、あるいは支
持体の表面が導電性を有していればよい。また、支持体
は使用に際して十分な機械的強度を有するものが好まし
い。
【0064】感光層を塗布の方法により形成する場合に
は、前記例示の電荷発生剤、電荷輸送剤、バインダー樹
脂等を適当な溶剤とともに、公知の方法、例えば、ロー
ルミル、ボールミル、アトライタ、ペイントシエーカ
ー、超音波分散機等を用いて分散混合して分散液を調整
し、これを公知の手段により塗布して乾燥させればよ
い。
【0065】上記分散液を作製するための溶剤として
は、種々の有機溶剤が使用可能であり、例えば、メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等の
アルコール類、n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサ
ン等の脂肪族系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族系炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエ
タン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等の
ハロゲン化炭化水素、ジメチルエーテル、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサ
ン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル等のエーテル類、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン
類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチル
ホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド等があげられる。これらの溶剤は単独で、ま
たは2種以上混合して用いられる。
【0066】特に、ジクロロメタン、ジクロロエタン、
クロロベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、
ジオキサンは、単層型または積層型感光層の塗布溶媒と
して好適に使用される。
【0067】
【発明の実施形態】以下、実施例および比較例をあげて
本発明を説明する。なお、以下の実施形態は本発明を具
体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する
ものではない。
【0068】<実施例1〜4>電荷発生剤(X型無金属
フタロシアニン)3重量部、電子輸送剤(ETM−1)
35重量部、ホール輸送剤(HTM−1)65重量部、
バインダー樹脂(重量平均分子量100,000のビス
フェノールZ型ポリカーボネート)100重量部、パー
フルオロアルキル基を有し且つ酸性基を有さないノニオ
ン系化合物(前述の化合物−1〜−4)0.2重量部
を、テトラヒドロフラン800重量部とともにボールミ
ル中で24時間分散あるいは溶解させ、単層型感光層用
塗布液を調合した。そして、この塗布液を、支持体とし
てのアルミニウム素管上にディップコート法にて塗布
し、135℃、45分間の熱風乾燥を行い、平均膜厚2
8μmの単一感光層を有する単層型感光体を作製した。
【0069】<比較例1〜6>化合物−1〜−4に代え
て、前述の化合物−5〜−7、または化合物−8〜−1
0を使用した以外は、実施例1〜4と同様にして単層型
感光体を作製した。
【0070】<ETM−1>
【化22】
【0071】<HTM−1>
【化23】
【0072】<化合物−8>
【化24】
【0073】<化合物−9>
【化25】
【0074】<化合物−10>
【化26】
【0075】上記各実施例、比較例の単層型電子写真感
光体について、以下の評価試験を実施した。
【0076】<電気特性測定及びバラツキ評価>実施
例、比較例で作製した単層型感光体、各20本(No.
1〜20)をデジタル複写機(京セラミタ株式会社製
「Creage7340」)に搭載し、現像部に設置し
たプローブにより、暗電位(帯電電位)、及び明電位
(残留電位)を測定した。そして、次式により標準偏差
を算出し、電気特性のバラツキを評価した。
【0077】帯電標準偏差(σSP)の算出式 σSP=[(VS1−MSP2+(VS2−MSP2+…+(V
S20−MSP21/2/20 MSP〔20本のドラムの暗電位(帯電)平均値〕=(V
S1+VS2+…+VS20)/20 VS1、VS2、…、VS20;感光体ドラム(No.1、N
o.2…、No.20)の暗電位値
【0078】感度標準偏差(σRP)の算出式 σRP=[(VR1−MRP2+(VR2−MRP2+…+(V
R20−MRP21/2/20 MRP〔20本のドラムの明電位(感度)平均値〕=(V
R1+VR2+…+VR20)/20 VR1、VR2、…、VR20;感光体ドラム(No.1、N
o.2…、No.20)の明電位値
【0079】<溶解度測定及び感光層平滑性評価>実施
例、比較例で使用したノニオン系化合物のテトラヒドロ
フランに対する溶解度は、テトラヒドロフラン100g
に、各種ノニオン化合物1gを入れたサンプル管を密閉
状態で10分間、超音波分散機中にて浸漬した後、乾燥
することにより測定した不溶固形分濃度から溶解度を算
出した。また、感光層表面平滑性は、実施例、比較例で
作製した単層型感光体表面を目視により評価した。 ○;平滑性有り △;平滑性は十分でない ×;平滑性無し
【0080】表1に評価結果を示した。なお、帯電標準
偏差(σSP)及び感度標準偏差(σRP)については10
以下を可、10より大きい場合を不可とした。暗電位
(帯電)平均値(MSP)については、700V以上を
可、700Vより小さい場合を不可とした。明電位(感
度)平均値(MRP)については、185V以下を可、1
85Vより大きい場合を不可とした。
【0081】
【表1】
【0082】表1より、パーフルオロアルキル基を有し
且つ酸性基を有さないノニオン系化合物(化合物−1〜
−4)を使用した場合、電気特性及びその標準偏差、感
光層平滑性とも問題は無かった。感光層塗布溶媒である
テトラヒドロフランに難溶または不溶な化合物−5〜−
7を使用した場合、レベリング効果が無く感光層平滑性
が著しく悪化した。また、酸性基を有した化合物−8、
−9を使用した場合、MRP(感度平均値)は185Vよ
り大きな値を示し、不可となった。
【0083】一方、シリコーンオイル(化合物−10)
を使用した場合、帯電標準偏差σSPは10より大きな値
を示し、帯電のバラツキが大きく不可となった。
【0084】
【発明の効果】以上のように、導電性基体上に、少なく
とも電荷発生剤と電荷輸送剤とを含有するバインダー樹
脂からなる感光層を備え、前記感光層が、パーフルオロ
アルキル基を有し且つ酸性基を有さないノニオン系化合
物を含有することを特徴とする電子写真感光体が、初期
電気特性(帯電特性、感度特性等)のバラツキが少な
く、また感度も良好であった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月23日(2001.8.2
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】本発明者
らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結
果、感光層中に、パーフルオロアルキル基を有し且つ酸
性基を有さないノニオン系化合物を含有し、前記ノニオ
ン系化合物が、感光層塗布液溶媒に対して50wt%以
上の溶解度を有することを特徴とする電子写真感光体
が、初期電気特性のバラツキが少なく、品質が極めて安
定していることを見出した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【本発明の作用】すなわち、本発明に係る電子写真感光
体は、導電性基体上に、少なくとも電荷発生剤と電荷輸
送剤とを含有するバインダー樹脂からなる感光層を備
え、前記感光層が、パーフルオロアルキル基を有し且つ
酸性基を有さないノニオン系化合物を含有し、前記ノニ
オン系化合物が、感光層塗布液溶媒に対して50wt%
以上の溶解度を有することを特徴とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】しかしながら、本発明者らの検討では、前
記シリコーンオイルをレベリング剤として含有した感光
体は、前述のように、感光体の初期電気特性にバラツキ
が出易く、品質が一定でないという問題が多々発生し
た。そこで、本発明者らは、レベリング剤について種々
検討した結果、感光層塗布液溶媒に対して50wt%以
上の溶解度を有し、パーフルオロアルキル基を有し且つ
酸性基を有さないノニオン系化合物をレベリング剤とし
て使用すると、初期電気特性のバラツキが非常に軽減さ
れることを見出したのである。初期電気特性のバラツキ
が少なくなる明確な理由は定かでないが、概ね下記のよ
うな要因が絡んでいるのではないかと推測される。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【発明の実施形態】次に、本発明に係る電子写真感光体
について詳細に説明する。本発明の電子写真感光体は、
前述のように、導電性基体上に、少なくとも電荷発生剤
と電荷輸送剤とを含有するバインダー樹脂からなる感光
層を備え、前記バインダー樹脂がパーフルオロアルキル
基を有し且つ酸性基を有さないノニオン系化合物を含有
し、前記ノニオン系化合物が、感光層塗布液溶媒に対し
て50wt%以上の溶解度を有することを特徴とする。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】
【発明の効果】以上のように、導電性基体上に、少なく
とも電荷発生剤と電荷輸送剤とを含有するバインダー樹
脂からなる感光層を備え、前記感光層が、パーフルオロ
アルキル基を有し且つ酸性基を有さないノニオン系化合
物を含有し、前記ノニオン系化合物が、感光層塗布液溶
媒に対して50wt%以上の溶解度を有することを特徴
とする電子写真感光体が、初期電気特性(帯電特性、感
度特性等)のバラツキが少なく、また感度も良好であっ
た。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月24日(2001.8.2
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基体上に、少なくとも電荷発生剤と
    電荷輸送剤とを含有するバインダー樹脂からなる感光層
    を備え、前記感光層が、パーフルオロアルキル基を有し
    且つ酸性基を有さないノニオン系化合物を含有すること
    を特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】前記ノニオン系化合物が、感光層塗布液溶
    媒に対して50wt%以上の溶解度を有することを特徴
    とする請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】前記感光層が、電荷発生剤、ホール輸送
    剤、電子輸送剤を同一層に含有した単層型であることを
    特徴とした請求項1または2記載の単層型電子写真感光
    体。
JP2001251491A 2001-08-22 2001-08-22 電子写真感光体 Pending JP2003066635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251491A JP2003066635A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251491A JP2003066635A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003066635A true JP2003066635A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19080127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251491A Pending JP2003066635A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003066635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090566A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2020160257A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090566A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2020160257A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP7318260B2 (ja) 2019-03-26 2023-08-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3722475B2 (ja) 単層型電子写真感光体、及びそれを使用した画像形成装置
JP3583707B2 (ja) 湿式現像方式の画像形成装置に使用される電子写真感光体
JP3616560B2 (ja) 単層型電子写真感光体
JP2003005391A (ja) 単層型電子写真感光体
JP3870184B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2006091488A (ja) 画像形成装置
JP4129268B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2002169306A (ja) 単層型電子写真感光体
JP2002031901A (ja) 単層型電子写真感光体
JP4538360B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2002040679A (ja) 電子写真感光体
JP2003066635A (ja) 電子写真感光体
JP2006065083A (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP4386792B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2002131943A (ja) 湿式現像方式の画像形成装置に使用される単層型電子写真感光体
JP2002268491A (ja) 弾性ブレードによるクリーニング手段を有する画像形成装置
JP4502765B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2002351101A (ja) 湿式現像画像形成装置に使用される電子写真感光体
JP4511305B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体及び湿式現像用画像形成装置
JP2002040676A (ja) 特定のポリエステル樹脂と電荷輸送剤を使用した電子写真感光体
JP3999762B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP4331655B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2006119202A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置
JP4391919B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP3798409B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412