JP2003066302A - レンズ光軸調整装置 - Google Patents

レンズ光軸調整装置

Info

Publication number
JP2003066302A
JP2003066302A JP2001257386A JP2001257386A JP2003066302A JP 2003066302 A JP2003066302 A JP 2003066302A JP 2001257386 A JP2001257386 A JP 2001257386A JP 2001257386 A JP2001257386 A JP 2001257386A JP 2003066302 A JP2003066302 A JP 2003066302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
adjustment
adjusting
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001257386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961797B2 (ja
Inventor
Noboru Saito
登 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2001257386A priority Critical patent/JP3961797B2/ja
Priority to US10/226,308 priority patent/US6853506B2/en
Publication of JP2003066302A publication Critical patent/JP2003066302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961797B2 publication Critical patent/JP3961797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/62Optical apparatus specially adapted for adjusting optical elements during the assembly of optical systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment

Abstract

(57)【要約】 【目的】デジタルカメラ等に用いられる撮影レンズ系の
光軸の偏芯調整をする際に用いられる、レンズを把持す
るための弾性チャック部材と、これに把持されるレンズ
の間のガタをなくすようにした光軸調整装置を提供する
こと。 【構成】 レンズ系の組立作業において、上記レンズ系
を構成する複数のレンズの一部を固定レンズとし、該固
定レンズ以外のレンズである調整レンズを、上記固定レ
ンズの光軸に対して垂直方向に移動させることにより、
固定レンズと調整レンズの光軸を合致させるレンズ光軸
調整装置であって、上記固定レンズに対して光軸と直交
する方向に可動の調整レンズ支持部材を設け、この調整
レンズ支持部材に、上記調整レンズを、端部の開口部内
に上記調整レンズを嵌合させて支持する筒状の弾性部材
からなる弾性チャック部材を設けたことを特徴とするレ
ンズ光軸調整装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、例えばデジタルカメラの撮影レ
ンズ系等の組立作業に用いられるレンズ光軸調整装置に
関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】近来、デジタルカメラなど
に用いる撮影レンズ系は高解像化やコンパクト化が求め
られているため、非球面レンズが多用されている。この
ような撮影レンズ系では、部分的に高感度になるレンズ
群やレンズエレメントがあり、光軸の偏芯量を高精度で
調整しないと、コントラストのバランスのとれた倒れの
ない画像をえることができず、光学性能の向上を図れな
いので、光軸の偏芯量を数μm以内に収める必要があ
る。
【0003】そこで出願人は、撮影レンズ系の組立作業
において、上記撮影レンズ系を構成する複数のレンズの
一部を固定レンズとし、該固定レンズ以外のレンズであ
る調整レンズを把持手段により把持し、この把持手段を
固定レンズの光軸に対して垂直方向に移動させることに
より、固定レンズと調整レンズの光軸を合致させるレン
ズ光軸調整装置を開発したが、上記把持手段と調整レン
ズの間にガタがあると、調整レンズの移動中にヒステリ
シスが発生したり、調整レンズをリニアに移動させられ
なくなってしまう。
【0004】
【発明の目的】本発明は、デジタルカメラ等に用いられ
る撮影レンズ系の光軸の偏芯調整をする際に用いられ
る、レンズを把持するための弾性チャック部材と、これ
に把持されるレンズの間のガタをなくすようにした光軸
調整装置を得ることを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明は、レンズ系の組立作業におい
て、上記レンズ系を構成する複数のレンズの一部を固定
レンズとし、該固定レンズ以外のレンズである調整レン
ズを、上記固定レンズの光軸に対して垂直方向に移動さ
せることにより、固定レンズと調整レンズの光軸を合致
させるレンズ光軸調整装置であって、上記固定レンズに
対して光軸と直交する方向に可動の調整レンズ支持部材
を設け、この調整レンズ支持部材に、上記調整レンズ
を、端部の開口部内に上記調整レンズを嵌合させて支持
する筒状の弾性部材からなる弾性チャック部材を設けた
ことを特徴としている。
【0006】上記弾性チャック部材の内部に挿入される
とともに、上記弾性チャック部材への挿入量を変化させ
ることにより、上記弾性チャック部材の端部の開口部の
径を変化させるチャック開閉部材を設けることができ
る。
【0007】さらに、上記固定レンズを位置決めする位
置決め手段と、上記弾性チャック部材を、固定レンズの
光軸と直交する方向に移動させる調整手段と、両端部が
開口する筒状をなすとともに、内周面に反射防止材がコ
ーティングされた上記チャック開閉部材と、上記固定レ
ンズと調整レンズに光を照射する光源と、該光源と上記
各レンズの間に配設され、上記光源から発生した光が透
過可能な材料からなるコントラスト検出パターンを有す
る透過チャートと、上記各レンズをはさんで上記光源の
反対側に配設されるとともに、上記光源から発生した光
が、上記パターンと上記各レンズと上記チャック開閉部
材の内部を通って結像する固体撮像素子と、該固体撮像
素子を上記光軸方向に移動させる移動手段と、上記固体
撮像素子に光が結像するように、上記移動手段の動作を
制御する制御手段と、上記固体撮像素子に結像した画像
のコントラスト値を、画像処理により算出する演算手段
と、該演算手段による演算の結果を表示する表示手段と
を備えるとを備えるものとすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て添付図面を参照しながら説明する。本実施形態は、図
7に示すデジタルカメラ100のレンズ鏡筒101内に
設けられた第2レンズ群Lを構成する、ともに高感度の
レンズエレメントL1(固定レンズ)とレンズ群(調整
レンズ)(2枚のレンズエレメントからなる)L2の光
軸の偏芯量を数μm以内に収めようとするものである。
【0009】図1はレンズ光軸調整装置1の全体構造を
示している。水平な底板3の四隅には、床面に接するこ
とにより、レンズ光軸調整装置1全体を支持するアジャ
スタ5が設けられており、底板3上には、内部に白色光
源(光源)(図示略)が配設された光源箱7が設置され
ている。光源箱7の上面には透光性材料からなる透過チ
ャート9が形成されている。
【0010】透過チャート9は、図4に示すように、画
面内の中心(光軸上)及びその前後左右に、合計5個の
同一の白黒パターン(コントラスト検出パターン)から
なるチャート11を配設したもので、図5は、各チャー
ト11の具体例を示している。このチャート11は、画
面の前後左右方向に対して45゜傾いた升目状パターン
からなっている。
【0011】底板3の左右両側部には上下方向を向く側
板13が固定されており、左右の側板13の上面間には
水平な載置板15が架設されている。載置板15の中央
部には採光孔15aが穿設されており、載置板15の上
面の中央部には、採光孔15aと対向するようにして、
正面視略下向きコ字形をなす支持台17が固定されてい
る。
【0012】図3に拡大して示すように、支持台17の
上面の中央部は上向きの膨出部19となっており、膨出
部19の上面には円形の取付孔21(位置決め手段)が
穿設されており、膨出部19の内部は、下面を開放した
中空の嵌合部23となっている。嵌合部23には、基準
レンズ群L’のレンズ枠25が嵌合しており、複数のネ
ジ27によりレンズ枠25が嵌合部23に固定されてい
る。
【0013】取付孔21には、膨出部19の上部に嵌合
される調整用固定枠(位置決め手段)33の一部をな
す、第2レンズ群LのレンズエレメントL1のレンズ枠
部29を嵌合することができ、調整用固定枠33には、
レンズ枠部29の上方に位置する保持段部31が形成さ
れている。
【0014】支持台17の上面には固定板39が固着さ
れており、固定板39の中央部には、膨出部19と調整
用固定枠33を避けるための開口部41が形成されてい
る。図3に示すように、固定板39には支持軸40が立
設されており、この支持軸40には、ばね42によって
常時下方に付勢された調整用固定枠クランパー43が取
り付けられている。調整用固定枠クランパー43には、
ねじ44により押さえ板37が固定されており、押さえ
板37の下面には、固定板39に立設された係合ピン4
6に係合可能な係合孔37aが穿設されている。押さえ
板37は調整用固定枠クランパー43とともに、支持軸
40回りに回転自在かつ上下方向に移動自在である。押
さえ板37をばね42の付勢力に抗して上昇させながら
回動させて、係合孔37aを係合ピン46の直上に位置
させた後、押さえ板37を下降させて係合孔37aを係
合ピン46に係合することにより、押さえ板37の下面
に設けられた突起37b(図3では1つのみ示している
が、実際はレンズエレメントL1の光軸を中心とする円
周方向に120°間隔で3つ設けられている)を調整用
固定枠33の上面に圧接することができる。
【0015】載置板15の上面には、支持台17の左方
に位置するようにして、X方向(図1の左右方向)に移
動可能なX方向スライドテーブル45が設置されてお
り、X方向スライドテーブル45の上面には、X方向と
Y方向(図1の紙面の表裏方向)に手動操作により微少
距離だけ移動可能なX‐Y微動ステージ(調整手段)4
7が設置されている。X‐Y微動ステージ47の上面に
は支柱49が立設されており、支柱49の右側部に形成
されたレール49aに沿って、昇降ステージ51が手動
または動力により昇降する。
【0016】昇降ステージ51の先端部には、支持台1
7の直上に位置する水平部(調整レンズ支持部材)53
が形成されており、この水平部53には嵌合孔55が穿
設されている。この嵌合孔55には、上下方向を向く円
筒状の弾性体からなるコレットチャック(弾性チャック
部材)57が嵌合固定されており、コレットチャック5
7の下端開口部は第2レンズ群Lのレンズ群L2のレン
ズ枠である調整枠59を弾性把持する把持部57aとな
っている。
【0017】コレットチャック57の内部には、その下
端部が下向きに拡開するテーパ部61aとなっている、
硬質部材からなるチャック開閉部材61が嵌合されてお
り、チャック開閉部材61の内周面には反射防止部材6
3がコーティングされている。チャック開閉部材61の
上端部外周にはネジ溝が形成されており、このネジ溝に
はナット65が螺合されている。
【0018】チャック開閉部材61をコレットチャック
57から引き上げると、テーパ部61aがコレットチャ
ック57の把持部57aを外側に押し広げ、一方、チャ
ック開閉部材61をコレットチャック57の内部に押し
下げると、テーパ部61aがコレットチャック57のテ
ーパ部から離れて、把持部57aが径を縮める方向に弾
性復帰する。また、ナット65のチャック開閉部材61
に対する取付位置を上方に移動させた状態で、チャック
開閉部材61をコレットチャック57の内部に押し下げ
ると、チャック開閉部材61の下端部のコレットチャッ
ク57に対する位置が相対的に下方に移動するので、把
持部57aの径をより小さくした状態で調整枠59を弾
性把持できるようになる。一方、ナット65のチャック
開閉部材61に対する取付位置を下方に移動させた状態
で、チャック開閉部材61をコレットチャック57の内
部に押し下げると、チャック開閉部材61の下端部のコ
レットチャック57に対する位置が相対的に上方に移動
するので、把持部57aの径が調整枠59より大きくな
る。
【0019】載置板15の上面には、支持台17の右方
に位置するようにして支柱67が立設されており、この
支柱67の左側面に形成された上下方向を向くレール6
7aには、モータMによりレール67aに沿って上下方
向に移動する昇降部材(移動手段)69が取り付けられ
ている。昇降部材69の下面には、CCD(固体撮像素
子)71を保持するCCD保持部材73が設けられてお
り、CCD71は基準レンズ群L’の直上に位置してい
る。
【0020】モータMとCCD71はCPU(制御手
段、演算手段)に接続されている。このCPUは、モー
タMの正転、逆転、停止等の制御を行う機能と、CCD
71に結像した画像のコントラスト値を、画像処理によ
り算出する機能を有するものである。具体的には、モー
タMを正転および逆転させ、CCD71から送られてき
た画像信号によりCCD71に正しくチャート11の像
が結像したと判断した時にモータMを停止させる機能
と、X‐Y微動ステージ47を手動操作させることによ
って変化するCCD71に結像した画像のコントラスト
値を常時演算する機能を有する。画像のコントラスト値
は、画面内の5個のチャート11のそれぞれのコントラ
スト値にウェイト値を掛けて演算し、その最大値を表示
する。このようなコントラスト値の演算アルゴリズムは
知られている。
【0021】CPUには、CPUが算出したコントラス
ト値を表示するディスプレイ(表示手段)Dが接続され
ており、このディスプレイにはコントラスト値が常時表
示される。
【0022】次に、レンズ光軸調整装置1を用いた第2
レンズ群Lの光軸調整操作について説明する。
【0023】先ず、取付孔21にレンズ枠部29が嵌合
するように、膨出部19に調整用固定枠33を嵌合する
とともに、調整用固定枠33の保持段部31に調整枠5
9を嵌合し、レンズエレメントL1とレンズ群L2の光
軸をおおまかに一致させる。次いで、押さえ板37を持
ち上げながら回動させて、係合孔37aを係合ピン46
に係合すると、下向きの付勢力を受けている押さえ板3
7の3つの突起37bが調整用固定枠33の上面に圧接
し、調整用固定枠33が完全に固定され、水平方向の移
動が完全に禁止される。この後、X方向スライドテーブ
ル45と昇降ステージ51を操作して、コレットチャッ
ク57を押さえ板37の挿通孔35に通す。
【0024】次いで、チャック開閉部材61を押し下げ
て把持部57aの径を小さくして、調整枠59をコレッ
トチャック57の把持部57aにより弾性把持する。
【0025】次に、白色光源を発光させて、透過チャー
ト9の各チャート11を通った光を基準レンズ群L’、
レンズエレメントL1、レンズ群L2、チャック開閉部
材61の内部を通してCCD71に集めるとともに、C
PUにより昇降部材69の昇降動作を制御して、CCD
71に結像させる。
【0026】次いで、ディスプレイを見ながらX‐Y微
動ステージ47を手動操作して、CCD71に結像した
画像のコントラスト値が最大値になるようにし、コント
ラスト値が最大値になったらX‐Y微動ステージ47の
操作を止める。コントラスト値が最大値になると、レン
ズエレメントL1とレンズ群L2の光軸の誤差が数μm
の範囲内に収まるから、この状態で調整用固定枠33と
調整枠59を接着剤(図示略)により固着する。
【0027】調整用固定枠33と調整枠59の接着が完
了したら、チャック開閉部材61を引き上げてコレット
チャック57の把持部57aの径を広げて、コレットチ
ャック57による調整枠59の把持を解除するととも
に、昇降ステージ51と昇降部材69を上昇させて、コ
レットチャック57を上方に引き上げる。次いで、押さ
え板37を持ち上げて係合孔37aと係合ピン46の係
合を解除し、押さえ板37を回動させて、調整用固定枠
33の上面から押さえ板37を遠ざけ、最後に、一体と
なった調整用固定枠33と調整枠59を膨出部19の取
付孔21から取り外す。
【0028】このように、本実施形態によればレンズエ
レメントL1とレンズ群L2の光軸の偏芯量を数μm以
内に収めることができ、デジタルカメラ100の撮影レ
ンズ系Lに高感度のレンズエレメントL1やレンズ群L
2を用いても、コントラストのバランスのとれた倒れの
ない画像を得ることができ、光学性能の向上を図ること
ができる。
【0029】コレットチャック57が弾性を有している
ので、把持部57aにより調整枠59をがたつくことな
く把持でき、その結果、調整枠59の移動中にヒステリ
シスが発生することがなく、かつ調整枠59をリニアに
微量移動させることができる。また、直径が異なる複数
種類の調整枠59をがたつくことなく確実に弾性把持す
ることができる。
【0030】さらに、チャック開閉部材61の内周面に
反射防止部材63をコーティングしたので、CCD71
に結像した像のコントラストをはっきりさせることがで
き、CPUが、画像のコントラスト値が最大値になった
か否かを確実に判定することができる。
【0031】なお、本実施形態は本発明をデジタルカメ
ラ100の撮影レンズ系Lの偏芯調整に適用したもので
あるが、銀塩写真カメラ等のレンズ系の偏芯調整にも適
用可能である。また、X‐Y微動ステージ47を図示を
省略したモータにより作動させ、このモータをCPUに
接続し、CCD71に結像した画像のコントラスト値が
最大値になったらモータの作動を停止するようにしても
よい。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、デジタルカメラ等に用
いられる撮影レンズ系の光軸の偏芯調整をする際に用い
られる、レンズを把持するための弾性チャック部材と、
これに把持されるレンズの間のガタをなくすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の正面図である。
【図2】同じく、要部の拡大正面図である。
【図3】同じく、要部の拡大縦断正面図である。
【図4】同じく、光源箱の平面図である。
【図5】同じく、チャートのコントラスト検出パターン
の具体例を示す拡大図である。
【図6】同じく、CPUとCCDとモータと表示手段の
関係を示すブロック図である。
【図7】同じく、第2レンズ群を装着したデジタルカメ
ラのレンズ鏡筒部分の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 レンズ光軸調整装置 3 底板 5 アジャスタ 7 光源箱 9 透過チャート 11 チャート 13 側板 15 載置板 15a 採光孔 17 支持台 19 膨出部 21 取付孔(位置決め手段) 23 嵌合部 25 レンズ枠 27 ネジ 29 レンズ枠部 31 保持段部 33 調整用固定枠(位置決め手段) 35 挿通孔 37 押さえ板 37a 係合孔 37b 突起 39 固定板 40 支持軸 41 開口部 42 ばね 43 調整用固定枠クランパー 44 ねじ 45 X方向スライドテーブル 46 係合ピン 47 X‐Y微動ステージ(調整手段) 49 支柱 49a レール 51 昇降ステージ 53 水平部(調整レンズ支持部材) 55 嵌合孔 57 コレットチャック(弾性チャック部材) 57a 把持部 59 調整枠 61 チャック開閉部材 61a テーパ部 63 反射防止部材 65 ナット 67 支柱 67a レール 69 昇降部材(移動手段) 71 CCD(固体撮像素子) 73 CCD保持部材 100 デジタルカメラ 101 レンズ鏡筒 D ディスプレイ(表示手段) L 第2レンズ群 L1 レンズエレメント(固定レンズ) L2 レンズ群(調整レンズ) L’ 基準レンズ群 M モータ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月28日(2001.8.2
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ系の組立作業において、上記レン
    ズ系を構成する複数のレンズの一部を固定レンズとし、
    該固定レンズ以外のレンズである調整レンズを、上記固
    定レンズの光軸に対して垂直方向に移動させることによ
    り、固定レンズと調整レンズの光軸を合致させるレンズ
    光軸調整装置であって、 上記固定レンズに対して光軸と直交する方向に可動の調
    整レンズ支持部材を設け、 この調整レンズ支持部材に、上記調整レンズを、端部の
    開口部内に上記調整レンズを嵌合させて支持する筒状の
    弾性部材からなる弾性チャック部材を設けたことを特徴
    とするレンズ光軸調整装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のレンズ光軸調整装置にお
    いて、上記弾性チャック部材の内部に挿入されるととも
    に、上記弾性チャック部材への挿入量を変化させること
    により、上記弾性チャック部材の端部の開口部の径を変
    化させるチャック開閉部材を設けたレンズ光軸調整装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のレンズ光軸調整装置にお
    いて、 上記固定レンズを位置決めする位置決め手段と、 上記弾性チャック部材を、固定レンズの光軸と直交する
    方向に移動させる調整手段と、 両端部が開口する筒状をなすとともに、内周面に反射防
    止材がコーティングされた上記チャック開閉部材と、 上記固定レンズと調整レンズに光を照射する光源と、 該光源と上記各レンズの間に配設され、上記光源から発
    生した光が透過可能な材料からなるコントラスト検出パ
    ターンを有する透過チャートと、 上記各レンズをはさんで上記光源の反対側に配設される
    とともに、上記光源から発生した光が、上記パターンと
    上記各レンズと上記チャック開閉部材の内部を通って結
    像する固体撮像素子と、 該固体撮像素子を上記光軸方向に移動させる移動手段
    と、 上記固体撮像素子に光が結像するように、上記移動手段
    の動作を制御する制御手段と、 上記固体撮像素子に結像した画像のコントラスト値を、
    画像処理により算出する演算手段と、 該演算手段による演算の結果を表示する表示手段とを備
    えることを特徴とするレンズ光軸調整装置。
JP2001257386A 2001-08-28 2001-08-28 レンズ光軸調整装置 Expired - Fee Related JP3961797B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257386A JP3961797B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 レンズ光軸調整装置
US10/226,308 US6853506B2 (en) 2001-08-28 2002-08-23 Optical axis adjusting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257386A JP3961797B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 レンズ光軸調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003066302A true JP2003066302A (ja) 2003-03-05
JP3961797B2 JP3961797B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=19085057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257386A Expired - Fee Related JP3961797B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 レンズ光軸調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6853506B2 (ja)
JP (1) JP3961797B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046630A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Samsung Electro Mech Co Ltd カメラモジュールの組立装置及びその組立方法
JP2010008864A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Teli Corp カメラの光軸調整組立装置および光軸調整方法
KR101063362B1 (ko) 2009-11-24 2011-09-07 (주)프로옵틱스 링렌즈의 조립방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2403290A (en) * 2003-06-27 2004-12-29 Nucam Corp Method and apparatus for adjusting lenses
EP1701191B1 (en) * 2003-08-12 2014-07-23 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel mount
JP2005250400A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Pentax Corp ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置
US7408726B2 (en) * 2005-06-30 2008-08-05 Hoya Corporation Lens alignment apparatus
WO2007016414A2 (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Flextronics Ap, Llc Method of aligning the upper and lower centering bells of a lens doublet assembly machine
US7531773B2 (en) 2005-09-08 2009-05-12 Flextronics Ap, Llc Auto-focus and zoom module having a lead screw with its rotation results in translation of an optics group
WO2008027576A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Flextronics Ap, Llc Discreetly positionable camera housing
WO2008133943A1 (en) * 2007-04-24 2008-11-06 Flextronics Ap Llc Small form factor modules using wafer level optics with bottom cavity and flip chip assembly
CA2685083A1 (en) * 2007-04-24 2008-11-06 Harpuneet Singh Auto focus/zoom modules using wafer level optics
US7825985B2 (en) * 2007-07-19 2010-11-02 Flextronics Ap, Llc Camera module back-focal length adjustment method and ultra compact components packaging
US8488046B2 (en) 2007-12-27 2013-07-16 Digitaloptics Corporation Configurable tele wide module
WO2012161802A2 (en) 2011-02-24 2012-11-29 Flextronics Ap, Llc Autofocus camera module packaging with circuitry-integrated actuator system
US8545114B2 (en) 2011-03-11 2013-10-01 Digitaloptics Corporation Auto focus-zoom actuator or camera module contamination reduction feature with integrated protective membrane
US8982267B2 (en) 2011-07-27 2015-03-17 Flextronics Ap, Llc Camera module with particle trap
CN114089541B (zh) * 2021-11-25 2023-09-19 无锡奥普特自动化技术有限公司 全自动fac巴粘透镜组准直系统用取料模块

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04308805A (ja) * 1991-04-06 1992-10-30 Asahi Optical Co Ltd レンズ位置決め装置
JPH05503666A (ja) * 1990-01-26 1993-06-17 クローンセーダー ヘルマン びん又は類似物のための掴みベル
JPH06265766A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Minolta Camera Co Ltd レンズ系光軸調整装置
JPH08334664A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Olympus Optical Co Ltd レンズ偏芯調整治具
JPH1158109A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Kyoritsu Giken:Kk 工作機械用コレットチャック
JP2000141111A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Showa Corp チャック装置
JP2000206388A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Canon Inc レンズ系光軸調整方法およびレンズ系光軸調整装置
JP2001054807A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Koganei Corp ワークの把持装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652227A (en) * 1984-05-22 1987-03-24 Aoki Shigeto Rotary type injection molding machine
US5099263A (en) * 1984-11-10 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Variable focal length camera
US5086312A (en) * 1989-08-31 1992-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Variable focal length camera with focus adjusting device
US5621568A (en) * 1991-05-17 1997-04-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for adjusting the diopter setting of a finder assembly
JP3745225B2 (ja) * 1997-12-26 2006-02-15 三菱電機株式会社 レーザ加工装置
JP2001013388A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Canon Inc レンズ系光軸調整方法およびレンズ系光軸調整装置
JP2001027723A (ja) 1999-07-14 2001-01-30 Canon Inc 光学部品の接着固定方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05503666A (ja) * 1990-01-26 1993-06-17 クローンセーダー ヘルマン びん又は類似物のための掴みベル
JPH04308805A (ja) * 1991-04-06 1992-10-30 Asahi Optical Co Ltd レンズ位置決め装置
JPH06265766A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Minolta Camera Co Ltd レンズ系光軸調整装置
JPH08334664A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Olympus Optical Co Ltd レンズ偏芯調整治具
JPH1158109A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Kyoritsu Giken:Kk 工作機械用コレットチャック
JP2000141111A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Showa Corp チャック装置
JP2000206388A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Canon Inc レンズ系光軸調整方法およびレンズ系光軸調整装置
JP2001054807A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Koganei Corp ワークの把持装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046630A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Samsung Electro Mech Co Ltd カメラモジュールの組立装置及びその組立方法
US7707712B2 (en) 2006-08-17 2010-05-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Apparatus for assembling camera module
JP2010008864A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Teli Corp カメラの光軸調整組立装置および光軸調整方法
KR101063362B1 (ko) 2009-11-24 2011-09-07 (주)프로옵틱스 링렌즈의 조립방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6853506B2 (en) 2005-02-08
US20030043477A1 (en) 2003-03-06
JP3961797B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003066298A (ja) レンズ光軸調整装置
JP2003066302A (ja) レンズ光軸調整装置
US4615621A (en) Auto-focus alignment and measurement system and method
JPH09275518A (ja) 赤外線カメラにおける可視像カメラ取付角度調整機構
JP4960308B2 (ja) 撮像素子の位置調整方法、カメラモジュール製造方法及び装置
US4580900A (en) Auto focus alignment and measurement system and method
JP5397730B2 (ja) 電子カメラ
JP5295304B2 (ja) 撮像装置
KR20070049835A (ko) 카메라 모듈 초점 조절장치 및 초점 조절방법
US7193795B2 (en) Optical system with image producing surface control unit
JP2007259166A (ja) 撮像素子のアオリ調整方法及び該方法で調整された撮像素子を有するカメラ機器
JPH10104491A (ja) レンズ調整装置
JPH10115757A (ja) Cctvカメラ用レンズのマウントシフト装置
JP2630276B2 (ja) 露光光投射装置
JP4533602B2 (ja) レンズ調芯装置及び方法
JP2005167815A (ja) 撮像装置
JPH08289177A (ja) 画像入力装置
JP2023073613A (ja) レンズ装置、レンズ装置の製造方法、および撮像装置
JPH0537577Y2 (ja)
KR101385964B1 (ko) 촬상 소자 장착 모듈의 조립을 위한 조정 장치
JPH05276309A (ja) 画像読取装置
JP2013101231A (ja) カメラモジュール測定装置
JP3157506B2 (ja) 変倍近接撮影装置
JPH0587679A (ja) 光学系評価装置及び光学系評価方法
JPH0887080A (ja) 写真焼付装置のミラー固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees