JPH1158109A - 工作機械用コレットチャック - Google Patents

工作機械用コレットチャック

Info

Publication number
JPH1158109A
JPH1158109A JP22681497A JP22681497A JPH1158109A JP H1158109 A JPH1158109 A JP H1158109A JP 22681497 A JP22681497 A JP 22681497A JP 22681497 A JP22681497 A JP 22681497A JP H1158109 A JPH1158109 A JP H1158109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
fastener
collet chuck
ring
machine tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22681497A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shirakawa
孟 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYORITSU GIKEN KK
Original Assignee
KYORITSU GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYORITSU GIKEN KK filed Critical KYORITSU GIKEN KK
Priority to JP22681497A priority Critical patent/JPH1158109A/ja
Publication of JPH1158109A publication Critical patent/JPH1158109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワークの両端を加工できるようにすること。 【解決手段】 ワーク1を挟着離脱可能な工作機械用コ
レットチャックにおいて、本体ハウジング2に、その表
裏両面に貫通するワーク差込み穴3を形成し、ワーク差
込み穴3内にその内部に差し込んだワーク1の外周面を
挟着可能なリング状ですり割入りの締め金具4を配置
し、ワーク差込み穴3と締め金具4との間にスライド具
5を設け、同スライド具5はワーク差込み穴3内をその
軸方向にスライド可能とし、一方へのスライド時に締め
金具4の外周面を内側に締め付けて同締め金具4により
その内側のワーク1を挟着可能とし、他方へのスライド
時に前記締め付けを解除可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマシニングセンタ、
旋盤等の各種工作機械において、ワーク(加工物)を挟
着するのに使用される工作機械用コレクトチャックに関
するものであり、ワークを挟着し直すことなくその両端
を夫々バイト等の加工具で加工できるようにしたもので
ある。
【0002】
【従来の技術】マシニングセンタ等の工作機械ではワー
クを挟着して固定するためにチャックが用いられてい
る。チャックにはワークの周囲をその外側から爪で押さ
えて挟着するものと、ワークの周囲をリング状ですり割
の入ったコレット(締め金具)で締め付けて挟着する、
一般にコレットチャックと呼ばれるものとがある。
【0003】後者のコレットチャックは図9に示すよう
に、本体ハウジングAの穴Bに円筒形の回転操作部Cが
螺合され、この回転操作部Cの中央の装着穴Dに、加工
用のワークEを差し込み可能とするワーク差込み穴Fを
開けた円錐形の締め金具(コレット)Gが差し込まれて
おり、同コレットGの根元側は本体ハウジングAの奥で
回転不能で且つ抜け落ちないように係止されている。こ
のコレットチャックは、コレットGのワーク差込み穴F
の周囲に十字状にすり割Hが入っており、またコレット
Gと回転操作部Cとの接触面が外広がりのテーパに加工
されているため、回転操作部Cを回転して同操作部Bを
図中の矢印a方向に移動すると、コレットGが回転操作
部Cから相対的に抜け出してすり割Hの部分が外側に広
がる。この状態でワーク差込み穴FにワークEを差し込
み、回転操作部Cを先とは逆に回転して同操作部Cを矢
印b方向に移動させると、コレットGが回転操作部Cの
装着穴Dに相対的に引き込まれてすり割H部分が内側に
閉じられ、ワーク差込み穴Fに差し込まれたワークEの
外周面がコレットGに挟着されて固定される。
【0004】この他、旋盤等に使われるコレットチャッ
クでは、図9の回転操作部Cを設けて同操作部Cでコレ
ットGを開閉する代わりに、コレットGの矢印a方向の
先端にドローバーなるパイプ部材を連結して設け、同ド
ローバーをロータリーシリンダーで矢印a−b方向に可
動してコレットGを開閉できるようにしたものもある。
このタイプものでは、コレットGのワーク差込み穴Fが
図9の矢印a−b方向に貫通して設けられているものも
あり、この場合、ワークEはコレットGの差込み穴Fに
貫通させ、さらにドローバーの穴の中にまで差し込んで
固定することが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図9のコレットチャッ
クでは、ワークEを差し込むワーク差込み穴Fがコレッ
トGの軸方向一方(表側)にしか開口されていないた
め、その表側でしかワークEの加工を行うことができ
ず、ワーク差込み穴Fに差し込まれたワークEの長手方
向反対側を加工するためには、一旦、ワークEの挟着を
解除して、ワークEを向きを反対にしてワーク差込み穴
Fに差し込んでから改めてワークEを挟着し、その後に
加工を行う必要があった。このためワークEの長手方向
両端側を加工するには手間がかかり、作業が面倒であっ
た。また、旋盤等に使われるコレットチャックの場合、
コレットGにワーク差込み穴Fが貫通されて設けられて
いても、その先にドローバー(中空のパイプ状)がある
ため、ドローバーの内径より細い部材であればドローバ
ーを貫通させてワークEの先端を外に露出させることも
可能であるが、コレットGやドローバーによってワーク
Eのカバーされる部分が長尺になり、またワークEの太
さもドローバーの内径までと制限されるため、ワークE
の両端を加工するのは実質困難である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の工作機械用コレットチャックは図1、2に示すよう
に、加工するワーク1を挟着離脱可能な工作機械用コレ
ットチャックにおいて、本体ハウジング2に、その表裏
両面に貫通するワーク差込み穴3が形成され、ワーク差
込み穴3内にその内部に差し込まれたワーク1の外周面
を挟着可能なリング状ですり割入りの締め金具4が配置
され、ワーク差込み穴3と締め金具4との間にスライド
具5が設けられ、同スライド具5はワーク差込み穴3内
をその軸方向にスライド可能であり、一方へのスライド
時に締め金具4の外周面を内側に締め付けて同締め金具
4によりその内側のワーク1を挟着させ、他方へのスラ
イド時に前記締め付けを解除可能としたことを特徴とす
るものである。
【0007】本発明のうち請求項2記載の工作機械用コ
レットチャックは図4、5に示すように、締め金具4の
内周面がリング状の被覆材6で被覆され、且つ締め金具
4とワーク差込み穴3との間の隙間がOリング等のシー
ル材7で閉塞されていることを特徴とするものである。
【0008】本発明のうち請求項3記載の工作機械用コ
レットチャックは図6に示すように、スライド具5のス
ライドと連動し、ワーク挟着解除時に、締め金具4によ
るワーク1の挟着を強制的に解除させる強制解除具8を
備えたことを特徴とするものである。
【0009】本発明のうち請求項4記載の工作機械用コ
レットチャックは図1、2に示すように、スライド具5
が本体ハウジング2に注入、排出される空気圧又は油圧
式のピストンの作動によりスライドされるようにしたこ
とを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態1】図1、2は本発明の工作機械用
コレットチャックの第1の実施形態である。図1、2に
示す本体ハウジング2は4個の金属製のリング状部品1
0、11、12、13により円筒状に構成されており、
その中央にはワーク1を差し込むためのワーク差込み穴
3が貫通されている。ワーク差込み穴3は本体ハウジン
グ2の表面と裏面とに開口されており、ワーク1は本体
ハウジング2の表側裏側のどちらからでもワーク差込み
穴3に差し込むことができ、また同穴3に差し込まれた
ワーク1は本体ハウジング2の表側裏側のどちら側にお
いても加工を行うことができる。この本体ハウジング2
は図示されていない工作機械の本体等に固定して取り付
けたり、可動や回転が可能なるようにして取り付けたり
することができる。
【0011】前記4個のリング状部品10、11、1
2、13で構成される本体ハウジング2は、そのワーク
差込み穴3の内側に、リング状に形成された金属製のス
ライド具5を図中の矢印a−b方向にスライド可能なる
ように装着しており、このスライド具5の内側に、図3
に示されるリング状ですり割14の入った金属製の締め
金具4を装着している。さらにこの締め金具4の内側に
図5に示されるリング状の被覆材6も装着している。但
し、被覆材6は図1、2に表示していない。
【0012】前記スライド具5は、その外周面が、本体
ハウジング2を構成する第2のリング状部品11の内周
面15、及び第3のリング状部品12の内周面16と摺
接されており、図中の矢印a−b方向にスライド可能と
なっている。このスライド具5の軸方向中央寄りの外周
面は外側に一段突き出してリング状の鍔17となってお
り、この鍔17が第2のリング状部品11と第3のリン
グ状部品12により形作られるリング状の凹溝18に嵌
まり、スライド具5はこの凹溝18内においてその移動
量が規制されてスライド可能となっている。また、スラ
イド具5とリング状部品11、12との摺接面のうち、
スライド具5側の鍔17部分と、リング状部品11側の
凹溝18より上側の部分と、リング状部品12側の凹溝
18より下側の部分とに、夫々小さな溝19が形成され
ており、これら溝19内にOリング(シール材)7が取
り付けられている。同様の溝19とOリング7は第2の
リング状部品11と第3のリング状部品12との接触面
にも設けられている。前記スライド具5は、図1に示さ
れる矢印a方向(上側)にスライドした状態で、凹溝1
8内の鍔17より下側の部分に空間20ができ、図2に
示される矢印b方向(下側)にスライドした状態で、凹
溝18内の鍔17より上側の部分に空間21ができるよ
うになっている。そして前記空間20は第2のリング状
部品11の外周面に開設された穴22と、上側の空間2
1は第2のリング状部品11の外周面に開設された穴2
3と、夫々連通されており、下側の穴22に高圧の油を
供給すると、下側の空間20に高圧の油が満たされてそ
の力でスライド具5が矢印a方向(上方)に押し上げら
れ、上側の穴23に高圧の油を供給すると、上側の空間
21に油が満たされてその力でスライド具5が矢印b方
向(下方)に押し下げられるようになっている。即ちス
ライド具5は穴22、23に供給する油圧で上下にスラ
イドさせることができる。また、前記スライド具5は、
その上側部分の内周面に、下側から上側に向かって徐々
にその内径が小さくなるようにテーパが付けられてお
り、このテーパ面24が後述する締め金具4のテーパ面
25と接触されるようになっている。
【0013】前記締め金具4は図3に示すように、適度
な弾性を備えた金属材料でリング状に作成されており、
リングの縦方向には周方向に等間隔で8本のすり割14
が入れられて、これらすり割14で8つの挟着ビーム2
6が形成されている。前記各すり割14は上側(図中の
矢印a方向)の隙間は狭いが、下側の隙間は格段に広く
なっており、すり割14で分割された8本の挟着ビーム
26は夫々リングの径方向に適度な弾性を持つと共に揺
動しやすくなっている。この締め金具4は肉厚ですり割
14の入っていない下縁29部分が、本体ハウジング2
を構成する第4のリング状部品13と図示されていない
ねじで止められて固定されるようになっている。またこ
の締め金具4の各挟着ビーム26の上側の外周面は、下
から上に向かって徐々に締め金具4の外径が小さくなる
ようにテーパが付けられており、このテーパ面25が前
記スライド具5のテーパ面24(図1、2)と接触され
るようになっている。また、締め金具4の上側の内周面
は図2に示すように、円柱状のワーク1の外周面を安定
して挟着できるように垂直に立った平滑な面となってい
る。また、締め金具4の各挟着ビーム26の第1のリン
グ状部品10と対向される上端面には、図4に示される
ように溝27が形成されており(図1、2には示されて
いない)、この溝27と、本体ハウジング2側に形成さ
れた溝28との間にOリング(シール材)7が装着され
て、本体ハウジング2と締め金具4との間から両者の隙
間に切削くず等が侵入しないようにしてある。この締め
金具4は、図1に示すようにスライド具5が上方にスラ
イドされた状態では、挟着ビーム26のテーパ面25は
スライド具5のテーパ面24から力を受けず、挟着ビー
ム26は図3のように自然の状態(開きも閉じもしない
状態)となるが、図2に示すようにスライド具5が下方
にスライドされると、挟着ビーム26のテーパ面25は
スライド具5のテーパ面24により内側に押され、図2
に示すように挟着ビーム26がその内径方向に閉じら
れ、その内側にあるワーク1が挟着される。
【0014】前記被覆材6はシリコンゴム等の柔軟性に
富み、破れにくい樹脂材料で図5(a)、(b)に示さ
れるように上側が少しつぼんだリング形に作成されてお
り、前記締め金具4の内周面に密着して取り付けられる
ようになっている。この被覆材6は締め金具4のすり割
14と同じようにリングの縦方向に、周方向に等間隔で
8本のすり割30が入れられている。但し、各すり割3
0は図5(a)に示されるように隙間はないが、代わり
に肉厚方向に対して斜めに切り込みが入れられており、
内側に収縮できるようになっている。
【0015】
【発明の実施の形態2】図6は工作機械用コレットチャ
ックの第2の実施形態であり、締め金具4をスライド具
5に取り付けた強制解除具8で強制的に開くことができ
るようにしたものである。各挟着ビーム26はその先端
部(開閉される側)に外広がりの鍔40が形成され、こ
の鍔40に図6に示されたような鍵型の強制解除具8が
係止されている。この例ではスライド具5に形成される
テーパ面24と、締め金具4に形成されるテーパ面25
とは共に傾きを実施形態1と逆にしてあり、スライド具
5を図中の矢印a方向に移動すると締め金具4の挟着ビ
ーム26が閉じ、スライド具5を矢印b方向に移動する
と締め金具4の挟着ビーム26の閉じを解除するように
なっている。この実施形態では、このようなテーパ面2
4、25が形成されたスライド具5と締め金具4とに対
し、スライド具5には強制解除具8を取り付け、締め金
具4の各挟着ビーム26にはそのテーパ面25を延長す
る形で強制解除具8を係止させるための鍔40を設け
た。強制解除具8と鍔40とは夫々のテーパ面42、4
1で接触し、スライド具5が矢印b方向にスライドされ
ると、強制解除具8のテーパ面42が鍔40のテーパ面
41を矢印c方向に押し上げて挟着ビーム26を同方向
に可動させる。即ち挟着ビーム26を外側に開かせるこ
とができる。なお、スライド具5が矢印a方向にスライ
ドされた状態では、強制解除具8のテーパ面42が鍔4
0のテーパ面41からわずかに離れ、挟着ビーム26に
よるワーク1の挟着を邪魔しない構造としてある。
【0016】
【使用例1】前記工作機器用コレットチャック43は、
既存のマシニングセンタ、旋盤等に1個づつ固定して取
り付けて使用することもできるが、図7に示されるよう
な矢印e−f方向に回転する回転式の台座板44に、同
第座板44の表と裏とにコレットチャック43の表と裏
とを露出させて取り付けると、この台座板44を表向
き、裏向きに回転させるだけでワーク1の表側と裏側と
を加工することができる。この場合、コレットチャック
43は図7(a)に示すように台座板44に一列に配置
してもよいし、同図8(b)に示すように2×2に配列
してもよい。
【0017】
【使用例2】図8は本発明の工作機械用コレットチャッ
クの使い方の応用例であり、実施形態1の本体ハウジン
グ2の外周に、同ハウジング2を回転自在なるように保
持することができる保持具45を取り付けたものであ
る。本体ハウジング2と保持具45の間には、回転しな
いように固定した保持具45の穴47、48から回転自
在な本体ハウジング2の2つの穴22、23へ、夫々独
立して油を供給できるように、3つのロータリージョイ
ント4が設けられている。従って、保持具45の穴47
に高圧の油を注入すると、同油が本体ハウジング2の穴
22に注入され、スライド具5が図の矢印a方向にスラ
イドされてチャックが開き、保持具45の穴48に高圧
の油を注入すると、同油が本体ハウジング2の穴23に
注入され、スライド具5が図の矢印b方向にスライドさ
れてチャックが閉じてワーク1が挟着されるようになっ
ている。この使用例では保持具45を工作機械等に固定
し、本体ハウジング2を図示されていない回転機構で回
転制御できるようにすることで、ワーク1を挟着しなが
ら同ワーク1を回転することができる。
【0018】
【発明の効果】本発明のうち請求項1記載の工作機械用
コレットチャックによれば次のような効果がある。 1.ワーク1の長手方向中央部を挟着してワーク1の両
端を加工することができる。 2.本体ハウジング2を薄くすれば、短いワーク1でも
その両端を加工することができる。
【0019】請求項2の発明によれば、締め金具4の内
周面がリング状の被覆材6で被覆され、且つ締め金具4
とワーク差込み穴3との間の隙間がOリング等のシール
材7で閉塞されているので、可動するスライド具5の所
にごみ等が侵入するのを防止でき、スムーズで正確な動
作が持続される。耐久性が高くなる。
【0020】請求項3の発明によればワーク挟着解除時
に、締め金具4によるワーク1の挟着が強制的に解除さ
れるので、ワーク1の離脱が確実となる。特に、小さな
ワーク1を挟着するような場合、締め金具4が小さくバ
ネ性も弱くなるので、このような場合に有効である。
【0021】請求項4の発明によれば、スライド具5が
空気や油等の作動流体の正圧/負圧により自動スライド
されるので、ワーク1の着脱を自動的に行うことがで
き、マシニングセンタ等の自動工作機械に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の工作機械用コレットチャックの断面図
であり、ワークを挟着していない状態。
【図2】本発明の工作機械用コレットチャックの断面図
であり、ワークを挟着している状態。
【図3】図1、2の工作機械用コレットチャックに使用
される締め金具の斜視図。
【図4】図1、2の工作機械用コレットチャックにおい
てハウジングと締め金具との隙間を閉塞するOリングの
説明図。
【図5】図1、2の工作機械用コレットチャックにおい
て締め金具の内側に装着される被覆材であり、(a)は
上面図、(b)は縦断面図。
【図6】本発明の工作機械用コレットチャックにおける
締め金具の強制リリース機構を示した断面図。
【図7】本発明の工作機械用コレットチャックの使用例
を示した斜視図であり、(a)は1×4配置の例、
(b)2×2配置の例。
【図8】本発明の工作機械用コレットチャックの他の使
用例を示した斜視図。
【図9】従来の工作機械用コレットチャックの一例を示
した斜視図。
【符号の説明】
1 ワーク 2 本体ハウジング 3 ワーク差込み穴 4 締め金具 5 スライド具 6 被覆材 7 シール材 8 強制解除具

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加工するワーク(1)を挟着離脱可能な工
    作機械用コレットチャックにおいて、本体ハウジング
    (2)に、その表裏両面に貫通するワーク差込み穴
    (3)が形成され、ワーク差込み穴(3)内にその内部
    に差し込まれたワーク(1)の外周面を挟着可能なリン
    グ状ですり割入りの締め金具(4)が配置され、ワーク
    差込み穴(3)と締め金具(4)との間にスライド具
    (5)が設けられ、同スライド具(5)はワーク差込み
    穴(3)内をその軸方向にスライド可能であり、一方へ
    のスライド時に締め金具(4)の外周面を内側に締め付
    けて同締め金具(4)によりその内側のワーク(1)を
    挟着させ、他方へのスライド時に前記締め付けを解除可
    能としたことを特徴とする工作機械用コレットチャッ
    ク。
  2. 【請求項2】前記締め金具(4)の内周面がリング状の
    被覆材(6)で被覆され、且つ締め金具(4)とワーク
    差込み穴(3)との間の隙間がOリング等のシール材
    (7)で閉塞されていることを特徴とする請求項1記載
    の工作機械用コレットチャック。
  3. 【請求項3】前記スライド具(5)のスライドと連動
    し、ワーク挟着解除時に、締め金具(4)によるワーク
    (1)の挟着を強制的に解除させる強制解除具(8)を
    備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の工
    作機械用コレットチャック。
  4. 【請求項4】前記スライド具(5)が本体ハウジング
    (2)に注入、排出される空気圧又は油圧式のピストン
    の作動によりスライドされるようにしたことを特徴とす
    る請求項1乃至請求項3の夫々に記載の工作機械用コレ
    ットチャック。
JP22681497A 1997-08-22 1997-08-22 工作機械用コレットチャック Pending JPH1158109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22681497A JPH1158109A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 工作機械用コレットチャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22681497A JPH1158109A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 工作機械用コレットチャック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1158109A true JPH1158109A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16851030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22681497A Pending JPH1158109A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 工作機械用コレットチャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1158109A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066302A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Pentax Corp レンズ光軸調整装置
US7174634B2 (en) 2003-05-29 2007-02-13 Sango Co., Ltd. Method for producing a fluid treatment device having a honeycomb member

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066302A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Pentax Corp レンズ光軸調整装置
US7174634B2 (en) 2003-05-29 2007-02-13 Sango Co., Ltd. Method for producing a fluid treatment device having a honeycomb member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5286042A (en) Tool holder with centering adjustment
KR101148357B1 (ko) 척에 콜릿을 고정시키는 클램핑 장치
US8262072B2 (en) Work piece carrier for exactly positioning a work piece on a chuck and clamping apparatus with a chuck and a work piece carrier
JP4016295B2 (ja) 油圧機械式チャック
US4602798A (en) Collet arbor for application to turning and milling procedures
US7396196B2 (en) Cutting machining tool
US5649460A (en) Quick-change spindle liner assembly
US5984321A (en) Universal quick jaws
JPH1158109A (ja) 工作機械用コレットチャック
JP2000158269A (ja) 工具保持具
US6726221B2 (en) Dead length collet chuck assembly
US11850667B2 (en) Chuck jaw stopping mechanism
US5551710A (en) Universal modular sleeve-clamp systems
US20220347764A1 (en) Clamping device for tool holder
JPH07299614A (ja) 工 具
JPH07308840A (ja) 旋盤の被加工物保持装置
US20060228183A1 (en) Interface of a tool
US4884821A (en) Collet chuck
JP4119552B2 (ja) 工具保持具
US3168325A (en) Spring collet chuck with collet releasing means
US3537714A (en) Chucking fixture assembly
JPH08150506A (ja) 工具取付装置に用いられる位置決め具
JPS601924Y2 (ja) コレットチャツク装置
JPH0224601Y2 (ja)
JP3745250B2 (ja) 円テーブル用クランプ装置の加工物把持用治具ホルダー取付構造