JP2003065138A - 内燃機関制御用大気圧検出方法及び装置 - Google Patents

内燃機関制御用大気圧検出方法及び装置

Info

Publication number
JP2003065138A
JP2003065138A JP2001251948A JP2001251948A JP2003065138A JP 2003065138 A JP2003065138 A JP 2003065138A JP 2001251948 A JP2001251948 A JP 2001251948A JP 2001251948 A JP2001251948 A JP 2001251948A JP 2003065138 A JP2003065138 A JP 2003065138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake pipe
value
atmospheric pressure
pressure
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001251948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3788290B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Kishihata
一芳 岸端
Yuichi Kitagawa
雄一 北川
Hiroyasu Sato
弘康 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Electric Drive Systems Co Ltd
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP2001251948A priority Critical patent/JP3788290B2/ja
Priority to US10/213,325 priority patent/US6584960B2/en
Priority to IT001825A priority patent/ITMI20021825A1/it
Publication of JP2003065138A publication Critical patent/JP2003065138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788290B2 publication Critical patent/JP3788290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2048Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit said control involving a limitation, e.g. applying current or voltage limits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • F02D2200/704Estimation of atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スロットルセンサ及び大気圧センサを用いるこ
となく、大気圧を検出して内燃機関の制御条件の一つと
することができる内燃機関制御用大気圧検出方法を提供
する。 【解決手段】内燃機関が1燃焼サイクルを行う間に生じ
る吸気管内圧力Pbの最大値Pbmaxと最小値Pbminとを
検出する。吸気管内圧力の最大値と最小値との差の絶対
値を吸気管内圧力変化量ΔPbとして検出して、この吸
気管内圧力変化量が設定値ΔPb2以下のときに大気圧検
出条件が満たされていると判定する。大気圧検出検出条
件が満たされている状態で検出された吸気管内圧力Pb
の最大値Pbmaxを大気圧の検出値とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関を制御す
る際に用いる制御条件の一つとして大気圧を検出する大
気圧検出方法、及び該方法を実施するために用いる大気
圧検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関を制御する際に、大気圧を制御
条件として用いることが必要な場合がある。例えば、機
関に燃料を供給するインジェクタからの燃料噴射量を制
御する際には、吸気管を通してシリンダ内に吸入される
吸入空気量の外に、大気圧、吸気温度及び機関の冷却水
温度(機関の温度)などを制御条件として検出して、こ
れらの制御条件に対して空燃比を適正な範囲に保つため
に必要な燃料噴射量を決定している。そのため、インジ
ェクタにより燃料を供給する内燃機関においては、スロ
ットル開度を検出するスロットルセンサ、スロットルバ
ルブよりも下流側の吸気管内圧力を検出する吸気圧セン
サ、吸気温度センサ、冷却水温度センサ等を設けるとと
もに、大気圧センサを設けて、これらのセンサの出力か
ら燃料噴射量を演算するようにしている。
【0003】上記のように、インジェクタからの燃料噴
射量を制御する場合には、種々のセンサを機関に取り付
けることが必要になるが、これらのセンサのうち、特に
大気圧センサ及びスロットルセンサは高価であるため、
コストの低減を図るためには、これらのセンサを省略す
ることが望ましい。
【0004】そこで、インジェクタからの燃料噴射量を
制御する方法として、スロットルバルブの開度を検出す
ることなく、内燃機関のスロットルバルブよりも下流側
で検出した吸気管内圧力と、機関の回転速度とから機関
の吸入空気量を推定して、この吸入空気量と他の制御条
件とから所定の空燃比を得るために必要な燃料噴射量を
決定するスピードデンシティ方式が広く採用されてい
る。この方式によれば、高価なスロットル開度センサを
省略することができるため、コストの低減を図ることが
できる。
【0005】一方大気圧センサを用いずに大気圧を検出
する方法としては、特開昭59−188530号や特許
第2505529号あるいは特許第2505530号に
示された方法がが提案されている。
【0006】特開昭59−188530号に示された方
法では、スロットルバルブの下流側の吸気管内圧力を絶
対圧として検出し、スロットルバルブ開度が所定の大き
さ以上で、機関の回転速度が所定値以下のときに、スロ
ットルバルブ開度と機関の回転速度とに応じて決定した
補正値を吸気管内圧力に加算することにより大気圧を求
めている。
【0007】また特許第2505529号及び特許第2
505530号に示された方法では、スロットルバルブ
開度が、内燃機関の回転速度に応じて予め定めたスロッ
トル開度値よりも大きいときに、吸気管内圧力を検出す
る吸気圧センサの出力に補正値を加算することにより大
気圧を求めるようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の大気圧検出
方法によれば高価な大気圧センサを省略することができ
るが、従来の大気圧検出方法では、スロットルバルブの
開度を検出することが必須であるため、機関にスロット
ルセンサを設けることが必要になる。そのため、従来の
大気圧検出方法は、スロットルセンサを用いずに機関の
回転速度と吸気管内圧力とから吸入空気量を推定して燃
料噴射量を決定するスピードデンシティ方式により燃料
噴射を制御する内燃機関には適用できないという問題が
あった。
【0009】本発明の目的は、大気圧センサ及びスロッ
トルセンサを用いずに大気圧を検出する内燃機関制御用
大気圧検出方法及び該方法を実施するために用いる大気
圧検出装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、単気筒内燃機
関または各気筒毎に吸気管及びスロットルバルブを有す
る多気筒内燃機関に燃料を供給するインジェクタからの
燃料噴射量を制御する際の制御条件として用いる大気圧
を検出する方法である。
【0011】本発明においては、内燃機関のスロットル
バルブよりも下流側の吸気管内圧力を所定のサンプル間
隔でサンプリングして絶対圧として検出する吸気管内圧
力検出手段を設けておき、内燃機関が1燃焼サイクルを
行う間にサンプリングされた吸気管内圧力の最大値と最
小値との差の絶対値を吸気管内圧力変化量として求め
て、該吸気管内圧力変化量が設定値以下のときに吸気管
内圧力の最大値を大気圧の検出値とする。
【0012】単気筒内燃機関や機関の各気筒毎に吸気管
及びスロットルバルブが設けられている多気筒内燃機関
においては、行程変化に伴って吸気管内の圧力が変動す
る。単気筒内燃機関や機関の各気筒毎に吸気管及びスロ
ットルバルブが設けられている多気筒内燃機関の吸気管
内圧力は、吸気行程が開始されると低下し、吸気行程が
終了まで低下を続ける。吸気行程が終了すると、スロッ
トルバルブよりも上流側の大気圧と吸気管内の負圧との
差圧により吸気管内に空気が流入するため、吸気管内圧
力が大気圧に向けて上昇していく。機関が1燃焼サイク
ルを行う間の吸気管内圧力の変化を見ると、吸気管内圧
力は、吸気行程が終了するタイミング付近で最小値を示
し、次の吸気行程が開始されるまでの間の適当なタイミ
ングで最大値を示す。
【0013】スロットルバルブがほとんど開いていない
状態では、吸気管内圧力の変化量(低下量)が大きく、
吸気行程が終了した後吸気管内圧力が大気圧に達する前
に次の吸気行程が開始されるため、吸気管内圧力の最大
値は大気圧よりも低い値を示すが、スロットルバルブが
ある程度以上開いている状態(機関に軽負荷以上の負荷
がかかっている状態)では、吸気管内圧力の変化量が小
さくなり、吸気行程が終了した後次の吸気行程が開始さ
れるまでの間に吸気管内圧力が大気圧に到達するため、
吸気管内圧力の最大値は大気圧にほぼ等しくなる。従っ
て、吸気管内圧力の最大値と最小値との差の絶対値を吸
気管内圧力変化量として求めて、該吸気管内圧力変化量
が設定値以下のときに吸気管内圧力の最大値を大気圧の
検出値とするようにすれば、高価な大気圧センサ及びス
ロットルセンサを用いることなく、大気圧を検出するこ
とができる。
【0014】上記の検出方法を実施する大気圧検出装置
は、内燃機関の一つの気筒に対して設けられた吸気管内
のスロットルバルブよりも下流側で吸気管内圧力を検出
するように設けられた吸気圧センサの出力を所定のサン
プル間隔でサンプリングして吸気管内圧力を絶対圧とし
て検出する吸気管内圧力検出手段と、内燃機関が1燃焼
サイクルを行う間に検出された吸気管内圧力の最大値と
最小値とを検出する最大・最小値検出手段と、最大・最
小値検出手段により検出された最大値と最小値との差の
絶対値を吸気管内圧力変化量として求める吸気管内圧力
変化量検出手段と、吸気管内圧力変化量検出手段が吸気
管内圧力変化量を求める毎に求められた吸気管内圧力変
化量を予め定めた設定値と比較して吸気管内圧力変化量
が設定値以下であるときに大気圧検出条件が満たされて
いると判定する大気圧検出条件判定手段と、内燃機関が
n燃焼サイクル(nは1以上の整数)を行う間に、すべ
ての燃焼サイクルで大気圧検出条件判定手段により大気
圧検出条件が満たされているとの判定がされたときに最
大・最小値検出過程で検出されている吸気管内圧力の最
大値を大気圧の検出値として決定する大気圧検出値決定
手段とを備えた構成とするのが好ましい。
【0015】機関の回転速度がそれ程高くなく、吸気管
内を通して流れる空気の流量が余り多くない状態では、
上記の方法により大気圧をほとんど誤差を伴うことなく
検出することができる。
【0016】ところが、機関の回転速度が高くなり、吸
気管内を通して流れる空気の量が多くなると、吸気通路
の圧力損失が増大するため、吸気管内圧力の最大値が大
気圧に到達しない状態が生じる。このような状態では、
吸気管内圧力の最大値そのものを大気圧の検出値とする
と検出誤差が大きくなる。従って上記の検出方法を実施
するに当たっては、機関の回転速度が設定値以下の運転
領域で大気圧の検出を行ってその検出値を記憶させてお
き、記憶させた大気圧の検出値を制御条件の一つとして
低速領域から高速領域までの機関の制御(例えば燃料噴
射量の制御)を行うようにするのが好ましい。
【0017】内燃機関の回転速度の如何に関わりなく常
に大気圧を精度よく検出することが必要とされる場合に
は、吸気管内圧力変化量が設定値以下のときに検出した
吸気管内圧力の最大値を大気圧の基礎検出値として、該
基礎検出値を回転速度に応じて決定した補正量だけ補正
した値を大気圧の検出値とするのが好ましい。
【0018】この場合、基礎検出値の補正は、基礎検出
値に機関の回転速度に応じて決定した補正値を加算する
ことにより行ってもよく、基礎検出値に機関の回転速度
に応じて決定した補正係数を乗じることにより行っても
よい。
【0019】上記のように、吸気管内圧力変化量が設定
値以下であるときの吸気管内圧力の最大値を大気圧の基
礎検出値として、該基礎検出値を補正することにより大
気圧の検出値を求める方法をとる場合、該方法を実施す
る大気圧検出装置は、内燃機関の一つの気筒に対して設
けられた吸気管内のスロットルバルブよりも下流側で吸
気管内圧力を検出するように設けられた吸気圧センサの
出力を所定のサンプル間隔でサンプリングして吸気管内
圧力を絶対圧として検出する吸気管内圧力検出手段と、
内燃機関が1燃焼サイクルを行う間に検出された吸気管
内圧力の最大値と最小値とを検出する最大・最小値検出
手段と、最大・最小値検出手段により検出された最大値
と最小値との差の絶対値を吸気管内圧力変化量として求
める吸気管内圧力変化量検出手段と、吸気管内圧力変化
量検出手段が吸気管内圧力変化量を求める毎に求められ
た吸気管内圧力変化量を予め定めた設定値と比較して吸
気管内圧力変化量が設定値以下であるときに大気圧検出
条件が満たされていると判定する大気圧検出条件判定手
段と、内燃機関がn燃焼サイクル(nは1以上の整数)
を行う間に、すべての燃焼サイクルで大気圧検出条件判
定手段により大気圧検出条件が満たされているとの判定
がされたときに最大・最小値検出過程で検出されている
吸気管内圧力の最大値を大気圧の基礎検出値として決定
する大気圧基礎検出値決定手段と、内燃機関の回転速度
を検出する回転速度検出手段と、内燃機関の回転速度と
大気圧を求めるために基礎検出値に加算する必要がある
補正値との関係を与える回転速度・補正値マップを記憶
したマップ記憶手段と、回転速度検出手段により検出さ
れた内燃機関の回転速度に応じて回転速度・補正値マッ
プから補正値を演算する補正値演算手段と、基礎検出値
に補正値を加算して大気圧の検出値を求める大気圧検出
値演算手段とを備えた構成とするのが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態を説明する。
【0021】図1は、本発明を適用する内燃機関制御装
置の一例として、内燃機関に燃料を供給するインジェク
タからの燃料噴射量を制御する装置のハードウェアの構
成を示したものである。本発明の検出方法は、4サイク
ル単気筒内燃機関または各気筒毎に吸気管を有する4サ
イクル多気筒内燃機関に適用することができるが、本実
施形態では内燃機関が単気筒4サイクル内燃機関である
としている。
【0022】図1において1はCPU101、A/D変
換器102、RAM103、ROM104、タイマ10
5などを備えたマイクロコンピュータ、2は図示しない
内燃機関の吸気管に取り付けられたインジェクタであ
る。インジェクタ2は、駆動パルスが与えられたとき
に、その弁を開いて、図示しない燃料ポンプから与えら
れている燃料を吸気管内に噴射する。燃料ポンプからイ
ンジェクタに与えられる燃料の圧力は一定に保たれてい
るため、インジェクタからの燃料噴射量は駆動パルスの
パルス幅(インジェクタの弁が開いている時間)により
決まる。
【0023】3は内燃機関のクランク軸に取り付けられ
た回転体(例えばフライホイール)に設けられたリラク
タ(磁束変化を生じさせるための突起または凹部)を検
出して極性が異なるパルス信号を発生するパルサであ
る。パルサ3は例えば、リラクタに対向する磁極部を先
端に有する鉄心と、該鉄心に巻回された信号コイルと、
該鉄心に磁気結合された永久磁石とを備えていて、リラ
クタの回転方向の前端側のエッジ及び後端側のエッジを
それぞれ検出したときに極性が異なるパルス信号を発生
する。パルサ3が発生する第1及び第2のパルス信号は
それぞれ波形整形回路4及び5により波形整形されてC
PUに入力されている。
【0024】また6は機関の吸気管のスロットルバルブ
よりも下流側で吸気管内圧力を検出するように設けられ
た吸気圧センサからなる吸気圧センサ、7は機関の冷却
水温度を機関の温度として検出する水温センサ、8は吸
気管内の空気の温度を吸気温度として検出する吸気温セ
ンサである。吸気圧センサ6,水温センサ7及び吸気温
センサ8の出力信号は、入力インターフェース回路9と
マイクロコンピュータ内のA/D変換器102とを通し
てCPU101に入力されている。
【0025】マイクロコンピュータのCPU101はR
OM104に記憶された所定のプログラムを実行するこ
とにより、本発明の大気圧検出装置を構成するための各
手段や、吸気圧センサにより検出された吸気管内圧力及
び機関の回転速度に応じて吸入空気量を求める吸入空気
量演算手段や、吸入空気量、大気圧、機関の冷却水温
度、吸気温度などの制御条件に対して燃料噴射量を演算
する噴射量演算手段、燃料噴射タイミングを検出する噴
射タイミング検出手段などの機能実現手段を実現し、燃
料噴射タイミングが検出されたときにその出力ポートか
ら燃料の噴射時間に相当する信号幅を有する噴射指令信
号を出力する。この噴射指令信号は、出力インターフェ
ース回路10を通してインジェクタ駆動回路11に与え
られる。インジェクタ駆動回路11は噴射指令信号の信
号幅に等しいパルス幅を有する駆動パルスをインジェク
タ2に与える。インジェクタ2はインジェクタ駆動回路
から駆動パルスが与えられている間その弁を開いて吸気
管内に燃料を噴射する。
【0026】図2乃至図5は、機関の種々の負荷に対し
て回転速度Nを一定とするようにスロットルバルブの開
度を調整した場合の吸気管内圧力の時間的な変化を、機
関の行程変化と、パルサ3の出力信号波形とともに示し
たものである。図2乃至図5の(A)は機関の行程変化
を示し、これらの図において「吸」、「圧」、「膨」及
び「排」はそれぞれ吸気行程、圧縮行程、膨脹行程及び
排気行程を示している。またTDCは機関のクランク軸
の回転角度位置がピストンの上死点に相応する位置(上
死点位置)に一致するタイミングを示している。
【0027】図2乃至図5の(B)は、パルサ3が出力
する第1及び第2のパルス信号Vp1及びVp2を示したも
ので、第1のパルス信号Vp1は機関のクランク軸の回転
角度位置が上死点位置よりも十分に進角した位置に設定
された基準位置に一致するタイミングt1 で発生し、第
2のパルス信号Vp2はクランク軸の回転角度位置が上死
点付近に設定された機関の始動時及び低速時の点火位置
に一致するタイミングt2 で発生する。
【0028】図2乃至図5の(C)は、機関の種々の負
荷に対して機関の回転速度Nを3000[rpm]に保
つようにスロットルバルブの開度αを調整した場合の吸
気管内圧力Pbの変化を示したもので、図2(C)は、
機関の負荷が無負荷に近い状態で、スロットルバルブの
開度αがα1 のとき(スロットルバルブがほぼ全閉状態
にあるとき)の吸気管内圧力Pbの変化を示し、図3
(C)は、機関の負荷を増加させて、スロットルバルブ
の開度αをα2 (>α1 )とした場合の吸気管内圧力P
bの変化を示している。また図4(C)は、更に負荷を
重くしてスロットルバルブ開度αをα3 としたときの吸
気管内圧力Pbの変化を示し、図5(C)は、機関の負
荷を更に重くしてスロットルバルブの開度αをα4 (>
α3 )としたとき(スロットルバルブをほぼ全開状態に
したとき)の吸気管内圧力Pbの変化を示している。図
2(C)乃至図4(C)において、Pbmax及びPbminは
それぞれ機関が1燃焼サイクルを行う間に生じる吸気管
内圧力の最大値及び最小値を示し、Pair は大気圧を示
している。またΔPbは、機関が1燃焼サイクルを行う
間に生じる吸気管内圧力変化量を示している。この吸気
管内圧力変化量は、最大値Pbmaxと最小値Pbminの差の
絶対値で与えられる。
【0029】単気筒内燃機関や各気筒毎に吸気管を有す
る多気筒内燃機関の吸気管内圧力は、特にスロットルバ
ルブがほとんど開いていない状態にあるとき(機関が無
負荷に近い状態にあるとき)に、行程変化に対して大き
な変動を示す。スロットルバルブがほとんど開いていな
い状態では、図2(C)に示すように、吸気管内圧力は
内燃機関の燃焼サイクルが吸気行程に入ると急激に低下
し、吸気行程が終了するまで低下を続ける。吸気行程が
終了するとスロットルバルブの上流の大気圧と吸気管内
の高い負圧(気圧が極低い状態)との差圧によりスロッ
トルバルブの周辺部の僅かな隙間を通して吸気管内に空
気が流入するため、吸気管内圧力は緩やかに上昇する。
スロットルバルブがほとんど開いていない状態では、吸
気管内圧力が大気圧Pair に達する前に次の吸気行程が
開始され、吸気管内圧力は再び急激に低下する。このよ
うな状態では、吸気管内圧力が大気圧に達することはな
いため、吸気管内圧力の最大値Pbmaxを大気圧の検出値
とすることはできない。
【0030】これに対し、機関にある程度の負荷がかか
ってスロットルバルブ開度αがα2になると、図3に示
すように、吸気行程終了後の吸気管内への吸気の充填速
度が速くなるため、次の吸気行程が開始される前に吸気
管内圧力が大気圧Pair に達するようになり、吸気管内
圧力変化量ΔPbは無負荷に近い図2の状態での値ΔP
b1よりも小さい値ΔPb2を示す。
【0031】機関の負荷が更に重くなってスロットルバ
ルブが更に開かれ、その開度がα3になると、図4に示
すように、吸気管内圧力変化量が更に少なくなり、負荷
が更に重くなってスロットルバルブ開度がα4 (ほぼ全
開状態)になると、図5(C)に示すように吸気管内圧
力の低下はほとんど見られなくなる。
【0032】上記の結果から、スロットルバルブがある
程度開かれていて、吸気管内圧力変化量ΔPbがある値
以下になる状態では、吸気管内圧力の最大値が大気圧に
達するため、吸気管内圧力の最大値Pbmaxを大気圧の検
出値とすることができることが分かる。
【0033】本発明の検出方法は、上記のような吸気管
内圧力の特性に着目して、スロットルセンサ及び大気圧
センサを用いることなく、大気圧を検出するもので、吸
気管内圧力変化量があらかじめ定めた設定値以下の値を
示す領域を大気圧検出可能領域とし、この大気圧検出可
能領域が検出されているときに吸気管内圧力の最大値を
大気圧の検出値とする。
【0034】即ち本発明においては、内燃機関のスロッ
トルバルブよりも下流側の吸気管内圧力を所定のサンプ
ル間隔でサンプリングして絶対圧として検出する吸気管
内圧力検出手段を設けておき、内燃機関が1燃焼サイク
ルを行う間にサンプリングされた吸気管内圧力の最大値
と最小値との差の絶対値を吸気管内圧力変化量として求
めて、該吸気管内圧力変化量が設定値以下のときに吸気
管内圧力の最大値を大気圧の検出値とする。
【0035】大気圧検出可能領域を検出するために用い
る吸気管内圧力変化量の設定値は、実験結果に基づい
て、吸気管内圧力の最大値Pbmaxが始めて大気圧に達す
るときの値よりも僅かに小さい値、例えば図3のΔPb2
に設定する。
【0036】本発明の大気圧検出方法は、マイクロコン
ピュータを用いて実施するが、本発明を実施するに当た
っては、内燃機関が1燃焼サイクルを行う間に検出され
た吸気管内圧力の最大値と最小値とを検出する最大・最
小値検出過程と、最大・最小値検出過程で検出された最
大値と最小値との差の絶対値を吸気管内圧力変化量とし
て求める吸気管内圧力変化量検出過程と、吸気管内圧力
変化量検出過程で吸気管内圧力変化量が求められる毎に
求められた吸気管内圧力変化量を予め定めた設定値と比
較して吸気管内圧力変化量が設定値以下であるときに大
気圧検出条件が満たされていると判定する大気圧検出条
件判定過程とを前記内燃機関のn燃焼サイクル(nは1
以上の整数)に亘って行って、n燃焼サイクルに亘って
行われたn回の大気圧検出条件判定過程のすべてで大気
圧検出条件が満たされていると判定されたときに最大・
最小値検出過程で検出されている吸気管内圧力の最大値
を大気圧の検出値とするようにするのが好ましい。
【0037】この場合、n回の大気圧検出条件判定過程
のすべてで大気圧検出条件が満たされていると判定され
たときに、n燃焼サイクルのうちの最後の燃焼サイクル
で検出された吸気管内圧力の最大値を大気圧の検出値と
してもよく、n燃焼サイクルのそれぞれで検出された吸
気管内圧力のn個の最大値の平均値を大気圧の検出値と
してもよい。
【0038】上記の検出方法を実施する大気圧検出装置
は、内燃機関の一つの気筒に対して設けられた吸気管内
のスロットルバルブよりも下流側で吸気管内圧力を検出
するように設けられた吸気圧センサの出力を所定のサン
プル間隔でサンプリングして吸気管内圧力を絶対圧とし
て検出する吸気管内圧力検出手段と、内燃機関が1燃焼
サイクルを行う間に検出された吸気管内圧力の最大値と
最小値とを検出する最大・最小値検出手段と、最大・最
小値検出手段により検出された最大値と最小値との差の
絶対値を吸気管内圧力変化量として求める吸気管内圧力
変化量検出手段と、吸気管内圧力変化量検出手段が吸気
管内圧力変化量を求める毎に求められた吸気管内圧力変
化量を予め定めた設定値と比較して吸気管内圧力変化量
が設定値以下であるときに大気圧検出条件が満たされて
いると判定する大気圧検出条件判定手段と、内燃機関が
n燃焼サイクル(nは1以上の整数)を行う間に、すべ
ての燃焼サイクルで大気圧検出条件判定手段により大気
圧検出条件が満たされているとの判定がされたときに最
大・最小値検出過程で検出されている吸気管内圧力の最
大値を大気圧の検出値として記憶装置に記憶させる大気
圧検出値決定手段とを備えた構成とすることができる。
【0039】上記の各手段は、ROM104に記憶され
たプログラムをCPU101に実行させることにより実
現することができる。
【0040】なお各気筒毎に吸気管が設けられている多
気筒内燃機関に本発明の検出方法を適用する場合には、
吸気管内の圧力の検出をすべての吸気管について行って
それぞれの吸気管内圧力に基づいて検出した大気圧の検
出値を平均してもよいが、一般には、内燃機関の一つの
気筒に対して設けられた吸気管内のスロットルバルブよ
りも下流側で吸気管内圧力を検出するように設けた一つ
の吸気圧センサの出力を所定のサンプル間隔でサンプリ
ングすることにより吸気管内圧力を検出して、その検出
値に基づいて大気圧の検出を行えば十分である。
【0041】本発明を実施するに当たっては、マイクロ
コンピュータ内のタイマに吸気管内圧力のサンプル間隔
の計測を行わせて、該タイマがサンプル間隔を計測する
毎に吸気圧センサの出力を読み込む過程を、CPUが実
行するプログラムに設けておき、この過程と図1に示し
た吸気圧センサ6とにより、内燃機関の一つの気筒に対
して設けられた吸気管内のスロットルバルブよりも下流
側で吸気管内圧力を検出する吸気圧センサの出力を所定
のサンプル間隔でサンプリングして吸気管内圧力を絶対
圧として検出する吸気管内圧力検出手段を構成してお
く。
【0042】そして、吸気管内圧力をサンプリングする
毎に、割り込みルーチンを実行させることにより、前記
最大・最小値検出手段と、吸気管内圧力変化量検出手段
と、大気圧検出条件判定手段と、大気圧検出値決定手段
とを構成して、前記最大・最小値検出過程と、吸気管内
圧力変換量検出過程と、大気圧検出条件判定過程と、大
気圧検出条件が満たされているときに吸気管内圧力の最
大値を大気圧の検出値として決定する過程とを行う。
【0043】本発明に係わる大気圧検出装置を構成し、
本発明に係わる大気圧検出方法を実施するために、吸気
管内圧力がサンプリングされる毎にCPUにより実行さ
れる割り込みルーチンのアルゴリズムの一例を図6乃至
図8に示した。
【0044】図6乃至図8に示したフローチャートにお
いて、PbADは新たにサンプリングした吸気管内圧力
を示し、PbmaxS及びPbminSはそれぞれ同じ燃焼サイ
クルで今までに検出されて記憶装置(RAM)に記憶さ
れている吸気管内圧力の最大値及び最小値である。
【0045】このアルゴリズムに従う場合には、サンプ
ルタイミングが検出された時に先ず図6のステップ1で
吸気管内圧力PbADを読み込み、次いでステップ2に
おいて新たに読み込んだ吸気管内圧力PbADを今まで
に検出されている吸気管内圧力の最大値PbmaxSと比較
する。その結果PbAD>PbmaxSであるときには、ス
テップ3で今回検出された吸気管内圧力PbADを吸気
管内圧力の最大値PbmaxSとして、吸気管内圧力の最大
値を更新した後、図7のステップ6に移行する。最初は
吸気管内圧力の最大値が求められていないため、ステッ
プ2に続いてステップ3が実行される。ステップ2でP
bAD≦PbmaxSと判定されたときには、ステップ4に
進んでPbADを今まで検出された吸気管内圧力の最小
値Pbminと比較する。その結果、PbAD<PbminSで
あると判定されたときには、今回検出された吸気管内圧
力PbADを最小値PbminSとして図7のステップ6に
移行する。ステップ4においてPbAD≧PbminSと判
定されたときには、図7のステップ6に移行する。最初
にステップ4が実行される際には未だ吸気管内圧力の最
小値が検出されていないため、ステップ4から図7のス
テップ6に移行する。
【0046】図7のステップ6では、今回のサンプルタ
イミングが燃焼サイクルの基準タイミングであるか否か
を判定する。ここで燃焼サイクルの基準タイミングは、
1燃焼サイクルが終了したか否かを判定する際の基準と
するタイミングである。この基準タイミングは例えば、
クランク軸の回転角度位置が排気行程終了時の上死点位
置に一致するタイミングか、またはクランク軸の回転角
度位置が排気行程終了時の上死点位置に一致するタイミ
ング付近のタイミングに設定する。
【0047】排気行程終了時にパルス信号を発生するカ
ム軸センサが機関に取りつけられている場合には、該カ
ム軸センサの出力パルスを検出することにより上記基準
タイミングを検出することができる。
【0048】また本実施形態のように、パルサ3がクラ
ンク軸の上死点位置(ピストンの上死点に相応する回転
角度位置)に近い位置で第2のパルス信号を発生するよ
うに構成されている場合には、吸気管内圧力が最小値を
示した後にパルサ3が最初に第2のパルス信号Vp2を発
生するタイミングを燃焼サイクルの基準タイミングとす
ることもできる。
【0049】図7のステップ6を実行した結果、今回の
サンプルタイミングが基準タイミングに一致していると
判定されたときには、ステップ7に進んで既に求められ
ている吸気管内圧力の最大値PbmaxSをPbmaxとして、
吸気管内圧力の最大値を確定し、更にステップ8におい
て既に求められている吸気管内圧力の最小値PbminSを
Pbminとして吸気管内圧力の最小値を確定する。次いで
ステップ9でPbmaxSを記憶していたRAMの内容及び
PbminSを記憶していたRAMの内容をクリアし、ステ
ップ10で吸気管内圧力変化量ΔPb=Pbmax−Pbmin
を演算して演算結果をRAMに記憶させる。
【0050】次いで図8のステップ11に移行してΔP
bとその設定値ΔPb2とを比較し、ΔPb<ΔPb2であ
るときにステップ12に進んで燃焼サイクルが行われた
回数を計数する燃焼サイクルカウンタをカウントアップ
する。次いでステップ13に進んで燃焼サイクルカウン
タの計数値CTを設定値n(nは1以上の整数)と比較
し、CT<nである判定されたときに今回のサンプルタ
イミングにおける割り込みルーチンを終了する。なお設
定値nは3乃至4(n=3〜4)に設定するのが好まし
い。
【0051】またステップ13においてCT≧nである
と判定されたときにはステップ14に進んで、n回行わ
れた燃焼サイクルのうちの最後の燃焼サイクルで検出さ
れた吸気管内圧力の最大値Pbmaxを大気圧の検出値Pa
として記憶させる。図8のステップ11においてΔPb
≧ΔPb2であると判定されたときには、ステップ15に
進んで燃焼サイクルカウンタをリセットし、その計数値
CTを0にする。
【0052】図7のステップ6において今回のサンプル
タイミングが基準タイミングでないと判定されたときに
は、何もしないで図8のENDに移行して今回のサンプ
ルタイミングにおける割り込みルーチンを終了する。
【0053】本実施形態では、図6のステップ2乃至5
と図7のステップ6乃至9とにより最大・最小値検出手
段が実現され、吸気管内圧力がサンプリングされる毎に
これらのステップが実行されることにより、1燃焼サイ
クルの期間に検出された吸気管内圧力の最大値Pmax S
と最小値Pmin Sとが検出される。
【0054】また図7のステップ10により最大・最小
値検出手段により検出された最大値と最小値との差の絶
対値を吸気管内圧力変化量ΔPbとして求める吸気管内
圧力変化量検出手段が実現される。
【0055】更に、図8のステップ11により、吸気管
内圧力変化量検出手段が吸気管内圧力変化量ΔPbを求
める毎に求められた吸気管内圧力変化量を予め定めた設
定値ΔPb2と比較して吸気管内圧力変化量が設定値以下
であるときに大気圧検出条件が満たされていると判定す
る大気圧検出条件判定手段が実現される。
【0056】また図8のステップ12乃至14により、
内燃機関がn燃焼サイクル(nは1以上の整数)を行う
間に、すべての燃焼サイクルで大気圧検出条件判定手段
により大気圧検出条件が満たされているとの判定がされ
たときに最大・最小値検出過程で検出されている吸気管
内圧力の最大値を大気圧の検出値として決定して記憶装
置に記憶させる大気圧検出値決定手段が実現される。
【0057】上記の説明では、機関の回転速度を300
0[rpm](一定)とした。このように、機関の回転
速度がそれ程高くなく、吸気管内を通して流れる空気の
流量が余り多くない状態では、上記の方法により大気圧
をほとんど誤差を伴うことなく検出することができる。
【0058】ところが、機関の回転速度が高くなり、吸
気管内を通して流れる空気の量が多くなると、吸気通路
の圧力損失が増大するため、吸気管内圧力の最大値が大
気圧に到達しない状態が生じる。このような状態では、
吸気管内圧力の最大値そのものを大気圧の検出値とする
と検出誤差が大きくなる。従って上記の検出方法を実施
するに当たっては、機関の回転速度が設定値以下の運転
領域で大気圧の検出を行ってその検出値を記憶させてお
き、記憶させた大気圧の検出値を制御条件の一つとして
低速領域から高速領域までの機関の制御(例えば燃料噴
射量の制御)を行うようにするのが好ましい。
【0059】内燃機関の回転速度の如何に関わりなく常
に大気圧を精度よく検出することが必要とされる場合に
は、吸気管内圧力変化量が設定値以下のときに検出した
吸気管内圧力の最大値を大気圧の基礎検出値として、該
基礎検出値を回転速度に応じて決定した補正量だけ補正
した値を大気圧の検出値とするのが好ましい。
【0060】この場合、基礎検出値の補正は、基礎検出
値に機関の回転速度に応じて決定した補正値を加算する
ことにより行ってもよく、基礎検出値に機関の回転速度
に応じて決定した補正係数を乗じることにより行っても
よい。
【0061】上記のように、吸気管内圧力の最大値を補
正して大気圧の検出値を求める場合には、内燃機関の一
つの気筒に対して設けられた吸気管内のスロットルバル
ブよりも下流側で吸気管内圧力を検出するように設けら
れた吸気圧センサの出力を所定のサンプル間隔でサンプ
リングして吸気管内圧力を絶対圧として検出する吸気管
内圧力検出手段を設けておいて、内燃機関が1燃焼サイ
クルを行う間に検出された吸気管内圧力の最大値と最小
値とを検出する最大・最小値検出過程と、最大・最小値
検出過程で検出された最大値と最小値との差の絶対値を
吸気管内圧力変化量として求める吸気管内圧力変化量検
出過程と、吸気管内圧力変化量検出過程で吸気管内圧力
変化量が求められる毎に求められた吸気管内圧力変化量
を予め定めた設定値と比較して吸気管内圧力変化量が設
定値以下であるときに大気圧検出条件が満たされている
と判定する大気圧検出条件判定過程とを内燃機関のn燃
焼サイクル(nは1以上の整数)に亘って行い、n燃焼
サイクルに亘って行われたn回の大気圧検出条件判定過
程のすべてで大気圧検出条件が満たされていると判定さ
れたときに最大・最小値検出過程で検出されている吸気
管内圧力の最大値を大気圧の基礎検出値として、該基礎
検出値に内燃機関の回転速度に応じて決定した補正値を
加算した値を大気圧の検出値とする。
【0062】この場合も、n回の大気圧検出条件判定過
程のすべてで大気圧検出条件が満たされていると判定さ
れたときに、n燃焼サイクルのうちの最後の燃焼サイク
ルで検出された吸気管内圧力の最大値を基礎検出値とし
てもよく、n燃焼サイクルのそれぞれで検出された吸気
管内圧力のn個の最大値の平均値を基礎検出値としても
よい。
【0063】上記の検出方法を実施する大気圧検出装置
は、内燃機関の一つの気筒に対して設けられた吸気管内
のスロットルバルブよりも下流側で吸気管内圧力を検出
するように設けられた吸気圧センサの出力を所定のサン
プル間隔でサンプリングして吸気管内圧力を絶対圧とし
て検出する吸気管内圧力検出手段と、内燃機関が1燃焼
サイクルを行う間に検出された吸気管内圧力の最大値と
最小値とを検出する最大・最小値検出手段と、最大・最
小値検出手段により検出された最大値と最小値との差の
絶対値を吸気管内圧力変化量として求める吸気管内圧力
変化量検出手段と、吸気管内圧力変化量検出手段が吸気
管内圧力変化量を求める毎に求められた吸気管内圧力変
化量を予め定めた設定値と比較して吸気管内圧力変化量
が設定値以下であるときに大気圧検出条件が満たされて
いると判定する大気圧検出条件判定手段と、内燃機関が
n燃焼サイクル(nは1以上の整数)を行う間に、すべ
ての燃焼サイクルで大気圧検出条件判定手段により大気
圧検出条件が満たされているとの判定がされたときに最
大・最小値検出過程で検出されている吸気管内圧力の最
大値を大気圧の基礎検出値として決定する大気圧基礎検
出値決定手段と、内燃機関の回転速度を検出する回転速
度検出手段と、内燃機関の回転速度と大気圧を求めるた
めに基礎検出値に加算する必要がある補正値との関係を
与える回転速度・補正値マップを記憶したマップ記憶手
段と、前記回転速度検出手段により検出された内燃機関
の回転速度に応じて回転速度・補正値マップから補正値
を演算する補正値演算手段と、基礎検出値に補正値を加
算して大気圧の検出値を求める大気圧検出値演算手段と
を備えた構成とすることができる。
【0064】内燃機関の回転速度を検出する回転速度検
出手段は、例えば、パルサ3の出力パルスの発生間隔
(時間間隔)を検出するタイマと、該タイマにより検出
されたパルスの発生間隔を回転速度に換算する演算を行
う過程とにより構成することができる。
【0065】上記のように、大気圧検出条件が満たされ
たときに吸気管内圧力の最大値Pbmaxを大気圧の基礎検
出値として、この基礎検出値Pbmaxに補正を加えること
により大気圧の検出値を求めるようにする場合には、内
燃機関の回転速度と、大気圧を求めるために基礎検出値
に加算する必要がある補正値との関係を与える回転速度
・補正値マップをマイクロコンピュータのROMに記憶
させておくとともに、前記図6乃至図8に示した割り込
みルーチンの各過程のうち、図8に示したステップ14
を、例えば図9に示したステップ14A及び14Bのよ
うに変更すればよい。
【0066】即ち、この場合には、ステップ13におい
て、燃焼サイクルカウンタの計数値CTが設定値nに達
したと判定されたときに、図9のステップ14Aで現在
の機関の回転速度の検出値NDATAと回転速度・補正
値マップとを用いて、現在の回転速度に対する補正値C
paを演算し、次いでステップ14Bで基礎検出値Pbmax
に補正値Cpaを加算する演算を行って、大気圧の検出値
Paを演算する。
【0067】この場合、図9のステップ14Aにより補
正値演算手段が構成され、ステップ14Bにより、大気
圧検出値演算手段が構成される。
【0068】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、機関が
1燃焼サイクルを行う間に生じる吸気管内圧力の最大値
と最小値との差の絶対値を吸気管内圧力変化量として検
出して、この変化量が設定値以下で、吸気行程が開始さ
れるまでの間に吸気管内圧力が大気圧に達する状態にあ
るときに、検出された吸気管内圧力の最大値を大気圧の
検出値とするようにしたので、スロットルセンサ及び大
気圧センサを用いることなく、大気圧を検出して内燃機
関の制御に用いる制御条件の一つとすることができる利
点がある。
【0069】また本発明において、吸気管内圧力変化量
が設定値以下のときに検出されている吸気管内圧力の最
大値を大気圧の基礎検出値として、該基礎検出値を回転
速度により決まる補正量だけ補正することにより大気圧
の検出値を求めるようにした場合には、機関の回転速度
が高い状態でも大気圧の検出値を正確に得ることができ
る利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する内燃機関制御装置のハードウ
ェアの構成例を示した構成図である。
【図2】スロットルバルブが全閉に近い状態での内燃機
関の吸気管内圧力の時間的な変化を、機関の行程変化及
びパルサの出力信号波形とともに示したタイミングチャ
ートである。
【図3】スロットルバルブの開度を図2の状態よりも大
きくしたときの内燃機関の吸気管内圧力の時間的な変化
を、機関の行程変化及びパルサの出力信号波形とともに
示したタイミングチャートである。
【図4】スロットルバルブの開度を図3の状態よりも大
きくしたときの内燃機関の吸気管内圧力の時間的な変化
を、機関の行程変化及びパルサの出力信号波形とともに
示したタイミングチャートである。
【図5】スロットルバルブの開度を図4の状態よりも大
きくしてスロットルバルブをほぼ全開状態としたときの
内燃機関の吸気管内圧力の時間的な変化を、機関の行程
変化及びパルサの出力信号波形とともに示したタイミン
グチャートである。
【図6】本発明の実施形態において、吸気管内圧力をサ
ンプリングする毎にCPUが実行する割り込みルーチン
のプログラムの一部の構成を示したフローチャートであ
る。
【図7】同プログラムの他の部分の構成を示したフロー
チャートである。
【図8】同プログラムの更に他の部分の構成を示したフ
ローチャートである。
【図9】本発明の実施形態において、吸気管内圧力の最
大値を大気圧の基礎検出値として、該基礎検出値に補正
値を加算することにより大気圧の検出値を求める場合に
実行される割り込みルーチンのプログラムの図8に相当
する部分の構成の一例を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1…マイクロコンピュータ、2…インジェクタ、3…パ
ルサ、6…吸気圧センサ、7…水温センサ、8…吸気温
度センサ。
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 弘康 静岡県沼津市大岡3744番地 国産電機株式 会社内 Fターム(参考) 3G084 DA13 EA05 EA08 EA11 EB25 FA01 FA02 FA11 FA20 FA33 3G301 HA01 JA20 MA13 NB05 NC04 PA07Z PA09Z PA10Z PE01Z PE08Z

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に燃料を供給するインジェクタ
    からの燃料噴射量を制御する際の制御条件として大気圧
    を検出する方法であって、 前記内燃機関のスロットルバルブよりも下流側の吸気管
    内圧力を所定のサンプル間隔でサンプリングして絶対圧
    として検出する吸気管内圧力検出手段を設けておき、前
    記内燃機関が1燃焼サイクルを行う間にサンプリングさ
    れた吸気管内圧力の最大値と最小値との差の絶対値を吸
    気管内圧力変化量として求めて、該吸気管内圧力変化量
    が設定値以下のときに前記吸気管内圧力の最大値を大気
    圧の検出値とすることを特徴とする内燃機関制御用大気
    圧検出方法。
  2. 【請求項2】 内燃機関に燃料を供給するインジェクタ
    からの燃料噴射量を制御する際の制御条件として大気圧
    を検出する方法であって、 前記内燃機関のスロットルバルブよりも下流側の吸気管
    内圧力を所定のサンプル間隔でサンプリングして絶対圧
    として検出する吸気管内圧力検出手段を設けておき、前
    記内燃機関が1燃焼サイクルを行う間にサンプリングさ
    れた吸気管内圧力の最大値と最小値との差の絶対値を吸
    気管内圧力変化量として求めて、該吸気管内圧力変化量
    が設定値以下のときに前記吸気管内圧力の最大値を大気
    圧の基礎検出値とし、前記基礎検出値を前記内燃機関の
    回転速度に応じて決定した補正量だけ補正した値を大気
    圧の検出値とすることを特徴とする内燃機関制御用大気
    圧検出方法。
  3. 【請求項3】 単気筒内燃機関または各気筒毎に吸気管
    とスロットルバルブが設けられている多気筒内燃機関に
    燃料を供給するインジェクタからの燃料噴射量を制御す
    る際の制御条件として大気圧を検出する方法であって、 前記内燃機関の一つの気筒に対して設けられた吸気管内
    のスロットルバルブよりも下流側で吸気管内圧力を検出
    するように設けられた吸気圧センサの出力を所定のサン
    プル間隔でサンプリングして吸気管内圧力を絶対圧とし
    て検出する吸気管内圧力検出手段を設けておき、 前記内燃機関が1燃焼サイクルを行う間に検出された前
    記吸気管内圧力の最大値と最小値とを検出する最大・最
    小値検出過程と、前記最大・最小値検出過程で検出され
    た最大値と最小値との差の絶対値を吸気管内圧力変化量
    として求める吸気管内圧力変化量検出過程と、前記吸気
    管内圧力変化量検出過程で吸気管内圧力変化量が求めら
    れる毎に求められた吸気管内圧力変化量を予め定めた設
    定値と比較して前記吸気管内圧力変化量が前記設定値以
    下であるときに大気圧検出条件が満たされていると判定
    する大気圧検出条件判定過程とを前記内燃機関のn燃焼
    サイクル(nは1以上の整数)に亘って行い、 前記n燃焼サイクルに亘って行われたn回の大気圧検出
    条件判定過程のすべてで大気圧検出条件が満たされてい
    ると判定されたときに前記最大・最小値検出過程で検出
    されている吸気管内圧力の最大値を大気圧の検出値とす
    ること、 を特徴とする内燃機関制御用大気圧検出方法。
  4. 【請求項4】 前記n回の大気圧検出条件判定過程のす
    べてで大気圧検出条件が満たされていると判定されたと
    きには、前記n燃焼サイクルのうちの最後の燃焼サイク
    ルで検出された最大値を前記大気圧の検出値とする請求
    項3に記載の内燃機関制御用大気圧検出方法。
  5. 【請求項5】 前記n回の大気圧検出条件判定過程のす
    べてで大気圧検出条件が満たされていると判定されたと
    きには、前記n燃焼サイクルでそれぞれ検出された吸気
    管内圧力のn個の最大値の平均値を前記大気圧の検出値
    とする請求項3または4に記載の内燃機関制御用大気圧
    検出方法。
  6. 【請求項6】 前記内燃機関の回転速度が設定値以下に
    なっている状態で前記大気圧検出条件が満たされている
    ときにのみ前記吸気管内圧力の最大値を大気圧の検出値
    とする過程を行う請求項3乃至5のいずれか一つに記載
    の内燃機関制御用大気圧検出方法。
  7. 【請求項7】 単気筒内燃機関または各気筒毎に吸気管
    とスロットルバルブが設けられている多気筒内燃機関に
    燃料を供給するインジェクタからの燃料噴射量を制御す
    る際の制御条件として大気圧を検出する方法であって、 前記内燃機関の一つの気筒に対して設けられた吸気管内
    のスロットルバルブよりも下流側で吸気管内圧力を検出
    するように設けられた吸気圧センサの出力を所定のサン
    プル間隔でサンプリングして吸気管内圧力を絶対圧とし
    て検出する吸気管内圧力検出手段を設けておき、 前記内燃機関が1燃焼サイクルを行う間に検出された前
    記吸気管内圧力の最大値と最小値とを検出する最大・最
    小値検出過程と、前記最大・最小値検出過程で検出され
    た最大値と最小値との差の絶対値を吸気管内圧力変化量
    として求める吸気管内圧力変化量検出過程と、前記吸気
    管内圧力変化量検出過程で吸気管内圧力変化量が求めら
    れる毎に求められた吸気管内圧力変化量を予め定めた設
    定値と比較して前記吸気管内圧力変化量が前記設定値以
    下であるときに大気圧検出条件が満たされていると判定
    する大気圧検出条件判定過程とを前記内燃機関のn燃焼
    サイクル(nは1以上の整数)に亘って行い、 前記n燃焼サイクルに亘って行われたn回の大気圧検出
    条件判定過程のすべてで大気圧検出条件が満たされてい
    ると判定されたときに前記最大・最小値検出過程で検出
    されている吸気管内圧力の最大値を大気圧の基礎検出値
    として、該基礎検出値を内燃機関の回転速度に応じて決
    定した補正量だけ補正した値を大気圧の検出値とするこ
    と、 を特徴とする内燃機関制御用大気圧検出方法。
  8. 【請求項8】 前記n回の大気圧検出条件判定過程のす
    べてで大気圧検出条件が満たされていると判定されたと
    きには、前記n燃焼サイクルのうちの最後の燃焼サイク
    ルで検出された吸気管内圧力の最大値を前記基礎検出値
    とする請求項7に記載の内燃機関制御用大気圧検出方
    法。
  9. 【請求項9】 前記n回の大気圧検出条件判定過程のす
    べてで大気圧検出条件が満たされていると判定されたと
    きには、前記n燃焼サイクルのそれぞれで検出された吸
    気管内圧力のn個の最大値の平均値を前記基礎検出値と
    する請求項6に記載の内燃機関制御用大気圧検出方法。
  10. 【請求項10】 単気筒内燃機関または各気筒毎に吸気
    管とスロットルバルブが設けられている多気筒内燃機関
    に燃料を供給するインジェクタからの燃料噴射量を制御
    する際の制御条件として大気圧を検出する大気圧検出装
    置であって、 前記内燃機関の一つの気筒に対して設けられた吸気管内
    のスロットルバルブよりも下流側で吸気管内圧力を検出
    するように設けられた吸気圧センサの出力を所定のサン
    プル間隔でサンプリングして吸気管内圧力を絶対圧とし
    て検出する吸気管内圧力検出手段と、 前記内燃機関が1燃焼サイクルを行う間に検出された前
    記吸気管内圧力の最大値と最小値とを検出する最大・最
    小値検出手段と、 前記最大・最小値検出手段により検出された最大値と最
    小値との差の絶対値を吸気管内圧力変化量として求める
    吸気管内圧力変化量検出手段と、 前記吸気管内圧力変化量検出手段が吸気管内圧力変化量
    を求める毎に求められた吸気管内圧力変化量を予め定め
    た設定値と比較して前記吸気管内圧力変化量が前記設定
    値以下であるときに大気圧検出条件が満たされていると
    判定する大気圧検出条件判定手段と、 前記内燃機関がn燃焼サイクル(nは1以上の整数)を
    行う間に、すべての燃焼サイクルで前記大気圧検出条件
    判定手段により大気圧検出条件が満たされているとの判
    定がされたときに前記最大・最小値検出過程で検出され
    ている吸気管内圧力の最大値を大気圧の検出値として決
    定して記憶装置に記憶させる大気圧検出値決定手段と、 を具備したことを特徴とする内燃機関制御用大気圧検出
    装置。
  11. 【請求項11】 単気筒内燃機関または各気筒毎に吸気
    管とスロットルバルブが設けられている多気筒内燃機関
    に燃料を供給するインジェクタからの燃料噴射量を制御
    する際の制御条件として大気圧を検出する大気圧検出装
    置であって、 前記内燃機関の一つの気筒に対して設けられた吸気管内
    のスロットルバルブよりも下流側で吸気管内圧力を検出
    するように設けられた吸気圧センサの出力を所定のサン
    プル間隔でサンプリングして吸気管内圧力を絶対圧とし
    て検出する吸気管内圧力検出手段と、 前記内燃機関が1燃焼サイクルを行う間に検出された前
    記吸気管内圧力の最大値と最小値とを検出する最大・最
    小値検出手段と、 前記最大・最小値検出手段により検出された最大値と最
    小値との差の絶対値を吸気管内圧力変化量として求める
    吸気管内圧力変化量検出手段と、 前記吸気管内圧力変化量検出手段が吸気管内圧力変化量
    を求める毎に求められた吸気管内圧力変化量を予め定め
    た設定値と比較して前記吸気管内圧力変化量が前記設定
    値以下であるときに大気圧検出条件が満たされていると
    判定する大気圧検出条件判定手段と、 前記内燃機関がn燃焼サイクル(nは1以上の整数)を
    行う間に、すべての燃焼サイクルで前記大気圧検出条件
    判定手段により大気圧検出条件が満たされているとの判
    定がされたときに前記最大・最小値検出過程で検出され
    ている吸気管内圧力の最大値を大気圧の基礎検出値とし
    て決定して記憶装置に記憶させる大気圧基礎検出値決定
    手段と、 前記内燃機関の回転速度を検出する回転速度検出手段
    と、 前記内燃機関の回転速度と大気圧を求めるために前記基
    礎検出値に加算する必要がある補正値との関係を与える
    回転速度・補正値マップを記憶したマップ記憶手段と、 前記回転速度検出手段により検出された内燃機関の回転
    速度に応じて前記回転速度・補正値マップから補正値を
    演算する補正値演算手段と、 前記基礎検出値に前記補正値を加算して大気圧の検出値
    を求める大気圧検出値演算手段と、 を具備したことを特徴とする内燃機関制御用大気圧検出
    装置。
JP2001251948A 2001-08-22 2001-08-22 内燃機関制御用大気圧検出方法及び装置 Expired - Lifetime JP3788290B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251948A JP3788290B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 内燃機関制御用大気圧検出方法及び装置
US10/213,325 US6584960B2 (en) 2001-08-22 2002-08-05 Atmospheric pressure detecting method for controlling internal combustion engine and apparatus therefor
IT001825A ITMI20021825A1 (it) 2001-08-22 2002-08-14 Metodo per il rilevamento di pressione atmosferica

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251948A JP3788290B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 内燃機関制御用大気圧検出方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003065138A true JP2003065138A (ja) 2003-03-05
JP3788290B2 JP3788290B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=19080506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251948A Expired - Lifetime JP3788290B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 内燃機関制御用大気圧検出方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6584960B2 (ja)
JP (1) JP3788290B2 (ja)
IT (1) ITMI20021825A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046549A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関制御用大気圧検出方法及び装置
CN113167187A (zh) * 2018-12-04 2021-07-23 纬湃科技有限责任公司 通过学习大气压力来控制内燃发动机的方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4368053B2 (ja) * 2000-11-22 2009-11-18 株式会社ミクニ 内燃機関における吸入空気量測定方法
JP2006220025A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Denso Corp 大気圧検出装置
JP2006226136A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Honda Motor Co Ltd 大気圧センサの故障診断方法および装置
DE102005045857B3 (de) * 2005-09-26 2006-11-23 Siemens Ag Verfahren zum Bestimmen des Umgebungsdrucks in einer Brennkraftmaschine
FR3047518B1 (fr) * 2016-02-04 2018-03-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de recalage de deux capteurs de pression dans une ligne d’admission d’air d’un moteur avec prevention d’un defaut capteur
JP7097405B2 (ja) * 2020-04-30 2022-07-07 本田技研工業株式会社 異常検知装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148039A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Nissan Motor Co Ltd Altitude corrector for engine fuel feeder
JPS59188530A (ja) 1983-04-08 1984-10-25 Isuzu Motors Ltd 内燃エンジン用大気圧測定装置
DE3914654A1 (de) 1988-05-06 1989-11-16 Mitsubishi Electric Corp Einrichtung zur ueberwachung einer brennkraftmaschine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046549A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関制御用大気圧検出方法及び装置
JP4548269B2 (ja) * 2005-08-10 2010-09-22 国産電機株式会社 内燃機関制御用大気圧検出方法及び装置
CN113167187A (zh) * 2018-12-04 2021-07-23 纬湃科技有限责任公司 通过学习大气压力来控制内燃发动机的方法

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI20021825A1 (it) 2003-02-23
JP3788290B2 (ja) 2006-06-21
US6584960B2 (en) 2003-07-01
US20030037770A1 (en) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006207565A (ja) エンジンの点火制御装置及びそれを備えた車両
JP3978679B2 (ja) エンジン制御装置
US8327825B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP3976322B2 (ja) エンジン制御装置
JP2003065138A (ja) 内燃機関制御用大気圧検出方法及び装置
JPH0233472A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP4027892B2 (ja) エンジン制御装置
JP4548269B2 (ja) 内燃機関制御用大気圧検出方法及び装置
JP2737426B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002147269A (ja) エンジン制御装置
JP5190010B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2843872B2 (ja) エンジン負荷パラメータ算出装置及びエンジン制御装置
JPH07167697A (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JP4530164B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御方法及び装置
JPH05187305A (ja) 内燃機関の空気量演算装置
JP2002276451A (ja) 内燃機関の大気圧検出装置
JP3728874B2 (ja) 内燃機関の空気量検出装置
JP2712752B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2682649B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置および点火時期制御方法
JP3723053B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量検出装置
JPH02230960A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JP2512726Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP3327047B2 (ja) 内燃機関の排気タイミング制御方法
JP2003013790A (ja) 内燃機関の吸入空気量検出装置
JPH07239260A (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250