JP2003064825A - 屋根瓦 - Google Patents

屋根瓦

Info

Publication number
JP2003064825A
JP2003064825A JP2001257880A JP2001257880A JP2003064825A JP 2003064825 A JP2003064825 A JP 2003064825A JP 2001257880 A JP2001257880 A JP 2001257880A JP 2001257880 A JP2001257880 A JP 2001257880A JP 2003064825 A JP2003064825 A JP 2003064825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof tile
main body
roof
tile main
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001257880A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Nakano
雄生 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001257880A priority Critical patent/JP2003064825A/ja
Publication of JP2003064825A publication Critical patent/JP2003064825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強風時における風雨の侵入を有効に阻止し得
る屋根瓦を提供する。 【解決手段】 前記屋根瓦本体1の水切り部3に沿う突
条部5が、その屋根瓦本体1の裏面4から突設され、前
記水切り部3に沿う溝部6が、その屋根瓦本体1の表面
2に設けられ、屋根瓦本体1を屋根の傾斜方向に沿って
敷設した際、傾斜方向上方に位置する屋根瓦本体1の突
条部5が、傾斜方向下方に位置する屋根瓦本体1の溝部
6に嵌入するように形成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根の傾斜方向上
方に位置する屋根瓦本体の水切り部が、屋根の傾斜方向
下方に隣接して位置する屋根瓦本体の表面に重なるよう
に敷設される屋根瓦に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の屋根瓦は、平面視におい
て略矩形状に形成され、図6に示すように、その表面2
は、ほぼ偏平平滑面状に構成されている。そして、屋根
の軒側に位置される軒側端部には屋根瓦本体1の表面2
上の雨水を屋根の傾斜方向下方に流すための水切り部3
が、軒側端部のほぼ全長に渡って傾斜方向下方に向かっ
てほぼL字型形状に湾曲して軒側辺部から突出している
様に構成されている。
【0003】この種の屋根瓦を使用して屋根を葺き上げ
る場合、図6に示すように、従来からある屋根瓦の施工
法に従って、軒側から棟側へと屋根の傾斜方向上方に向
かって野地板12上に屋根瓦本体1を葺いていくもので
あった。具体的に説明すると、傾斜方向上方に敷設する
棟側屋根瓦本体1Mの軒側端部に備えられる水切り部3
の先端部を、野地板12上の傾斜方向下方に既に敷設し
た軒側屋根瓦本体1Nの表面2上に当接させる形態で、
屋根瓦本体1を野地板12上に敷設していった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来からある
屋根瓦本体1は、上述のごとく葺き上げていくと、屋根
の傾斜方向に沿って敷設する屋根瓦本体同士の接触は、
軒側屋根瓦本体1Nの表面に棟側屋根瓦本体1Mの水切
り部が当接するのみであり、この当接領域において若干
の隙間が存在することがある。この場合、強風を伴う悪
天候時においては、この当接領域は屋根面に沿った方向
からの強い風雨に直接曝されることになる。従って、雨
水がこの当接領域に生じる隙間を経て直接浸入したり、
または毛細管現象により湿潤することにより、前記棟側
屋根瓦本体1Mと前記軒側屋根瓦本体1Nと、野地板1
2との間で形成された空間Sに雨水が浸入して前記野地
板12の周辺領域にまで浸水が及び、屋根瓦に本来所望
される防水性および耐風性が損なわれる虞があった。
【0005】本発明の目的は、このような従来からある
屋根瓦の欠点を鑑みてなされたものであり、強風を伴う
悪天候時における野地板12への風雨の侵入を有効に阻
止し得る防水性および耐風性を備えた屋根瓦を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】〔構成〕この目的を達成
するための本発明の特徴構成は、屋根の傾斜方向上方に
位置する屋根瓦本体の水切り部が、屋根の傾斜方向下方
に隣接して位置する屋根瓦本体の表面に重なるように敷
設される屋根瓦であって、屋根瓦本体の水切り部に沿う
突条部が、その屋根瓦本体の裏面から突設され、水切り
部に沿う溝部が、その屋根瓦本体の表面に設けられてい
て、屋根瓦本体を屋根の傾斜方向に沿って敷設した際、
傾斜方向上方に位置する屋根瓦本体の突条部が、傾斜方
向下方に位置する屋根瓦本体の溝部に嵌入することを特
徴としたところにある。
【0007】請求項2の発明の特徴構成は、突条部が、
屋根瓦本体の水切り部であり、その水切り部の先端部
が、傾斜方向下方に位置する屋根瓦本体の溝部に嵌入す
ることを特徴としたところにある。
【0008】請求項3の発明の特徴構成は、前記溝部の
底面が、その溝部の長手方向両端部のいずれか一方の端
部側に向かって下方に傾斜していることを特徴としたと
ころにある。
【0009】請求項4の発明の特徴構成は、前記屋根瓦
本体の水切り部に交差する方向に沿う相決り部が、その
屋根瓦本体の表面に設けられ、前記溝部の底面が、前記
相決り部に向かって下方に傾斜され、かつ、その溝部が
前記相決り部に連通していることを特徴としたところに
ある。
【0010】〔作用及び効果〕請求項1の発明によれ
ば、屋根瓦本体の裏面において突条部を水切り部に沿っ
て設け、そして軒方向に隣接する屋根瓦本体の表面に設
けられる溝部にこの水切り部を嵌入させることにより、
この屋根瓦本体が傾斜方向下方に隣接する屋根瓦本体と
の当接領域のみを前記屋根瓦本体の表面よりも低い位置
に設けることが出来る。従って、真横方向からこの当接
領域に対して吹きつける風雨の直撃を避けることが可能
となる。これにより、屋根瓦本体裏側への風雨の侵入を
確実に抑えることが可能となる。
【0011】請求項2の発明によれば、前記屋根瓦本体
の軒側辺部に備えられる水切り部の先端部分が前記突条
部に相当することから、前記屋根瓦本体に突条部を新た
に設ける必要性がない。従って、この屋根瓦本体の外観
における凹凸部分を最小限にすることが出来、これによ
り屋根瓦本体を容易に製造することが可能となる。
【0012】請求項3の発明によれば、前記屋根瓦本体
に備えられる溝部の底部を溝部の左右両端部の何れか一
方に傾斜させることから、溝部に溜まる雨水をその傾斜
によって左右何れかの一方に流して排水する機能を、こ
の溝部に付与することが出来る。これにより、前記溝部
における雨水の滞留を阻止して、野地板への雨水の侵入
を抑えることが可能となる。
【0013】請求項4の発明によれば、この屋根瓦本体
に相決り部を設けることにより、屋根瓦本体に備えられ
る水切り部と平行する方向についての屋根瓦本体同士の
接合設置を正確に行うことが出来る。しかも勾配方向に
指向される屋根瓦本体における溝部として機能すること
もまた出来る。また、相決り部には雨水溝が備えられる
ことから、上述の屋根瓦表面に設けられた溝部と連通さ
せることにより屋根瓦本体上に本来は滞留すべき雨水を
傾斜方向下方に向かって排水することが出来る。従っ
て、野地板への雨水の侵入を確実に抑えることが可能と
なる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明による屋根瓦の実施の形態
を図面を参照しながら説明する。
【0015】この屋根瓦は、建屋の屋根を葺くためのも
ので、図1(イ)に示すように、屋根瓦本体1は、屋根
を葺き上げたときに高級な質感を伴うように適当な厚み
を備え、平面視において略矩形状に形成され、そして棟
側辺部、軒側辺部および左右両側に備えられる側辺部か
らなる辺部を備えている。
【0016】前記屋根瓦本体1において、屋根の軒側に
位置される軒側端部には、前記屋根瓦本体1の表面2上
の雨水を屋根の傾斜方向下方に流すための水切り部3
が、軒側端部のほぼ全長に渡って設けられている。後述
するように、前記水切り部3は、前記屋根瓦1の裏面4
から突設される突条部5によって機能するものであるこ
とから、傾斜方向下方に向かってL字型形状に湾曲して
軒側辺部から突出している。
【0017】前記屋根瓦本体1の前記表面2には、軒側
に偏移する位置において、前記水切り部3に平行して沿
うように溝部6が設けられる。前記溝部6はまた、前記
屋根瓦本体1の横方向のほぼ全長に渡って設けられてい
る。
【0018】このような前記溝部6を設けることによ
り、前記屋根瓦本体1の厚みが部分的に薄くなることか
ら、前記屋根瓦本体1の強度不足が懸念される。従っ
て、図1(ロ)に示すように、前記溝部6直下の前記裏
面4から補強部7を膨出させて、前記屋根瓦本体1の当
該領域において一定の厚みを確保することにより、前記
屋根瓦本体1の強度不足を解消することが好ましい。
【0019】前記屋根瓦本体1の左右両側辺部には、右
相決り部8と左相決り部9とが、左右両側辺部のほぼ全
長に渡ってそれぞれ設けられている。前記右相決り部8
には、凹型形状の雨水溝10が設けられ、前記左相決り
部9はその凹型形状の前記雨水溝10に上方から被さる
ように構成される。つまり、前記屋根瓦本体1を横方向
に並べた際に、この屋根瓦本体1が備える前記左相決り
部9は、軒方向から見て左側に位置する屋根瓦本体1の
前記右相決り部8に備えられる前記雨水溝10に被さる
ように配置され、従って、前記雨水溝10は屋根の傾斜
方向に沿う天蓋付きの雨水溝として、屋根の葺き上げ時
に形成される。
【0020】前記右相決り部8の前記雨水溝10と前記
溝部6は、図2(イ)に示すように、平面視において互
いに直交し、かつ連通するように形成され、前記溝部6
内に滞留した雨水が前記右相決り部8の前記雨水溝10
内に流入するように構成されている。そのため、前記溝
部6の方が前記雨水溝10よりも底部の深度が浅く、し
かも、前記溝部6はまた前記雨水溝10と連通している
ことを前提として、上述の如く前記溝部6が前記雨水溝
10への雨水を流入することを保障するために、前記溝
部6の底部11は、図2(ロ)に示すように、前記溝部
6の長手方向の全長に渡って前記雨水溝10側に向かっ
て、つまり、前記溝部6の長手方向に向かって下方に傾
斜するように形成される。
【0021】このような前記屋根瓦本体1を使用して屋
根を葺くには、図3に示すように従来の施工方法と同様
に、軒側から棟側へと屋根の傾斜方向下方から上方に向
かって野地板12上に前記屋根瓦本体1を葺いていく。
その際、屋根の傾斜方向においては、上方に位置する前
記棟側屋根瓦本体1Mの前記水切り部3の先端部が、下
方に位置する前記軒側屋根瓦本体1Nの前記溝部6内に
嵌入するように葺き上げていき、それによって、屋根の
傾斜方向についての前記屋根瓦本体1各々の位置決めを
確実に行うことができる。また、屋根の傾斜方向と直交
する方向、つまり、横方向においては、右側に位置する
前記屋根瓦本体1の前記左相決り部9が、左側に位置す
る前記屋根瓦本体1の前記右相決り部8の前記雨水溝1
0に被さるように葺き上げることにより、左右方向にお
ける各屋根瓦本体1の前記表面2が横方向にほぼ面一と
なる。上述の如く形成される相決り部はまた、前記屋根
瓦本体1の左右境界を視覚的に明確に示すので、葺き上
げられた屋根全体に規則的なパターンを付与し、建屋の
外観の見映えを演出する一役を担う。
【0022】このような前記屋根瓦本体1を使用して葺
き上げた屋根においては、前記軒側屋根瓦本体1Nの前
記表面2と、前記棟側屋根瓦本体1Mの前記裏面4と、
前記野地板12との間に空間Sが形成される。一方、前
記棟側屋根瓦本体1Mに備えられる前記水切り部3は、
前述の如く、前記軒側屋根瓦本体1Nの前記溝部6に嵌
入するように形成される。従って、強風を伴う悪天候時
において最も懸念される前記棟側屋根瓦本体1Mと前記
軒側屋根瓦本体1Nの当接領域からの雨水の浸入を防ぐ
ことが可能となるばかりではなく、前記空間Sに連通す
る隙間を生じる虞もないことから、前記空間Sに雨水が
浸入して前記野地板12が湿潤することを確実に防ぐこ
とが出来、同時に屋根瓦に本来所望される防水性および
耐風性を保障することも出来る。
【0023】〔別実施形態〕 (1)上記実施形態においては、前記溝部6の底部11
が、前記右相決り部8の前記雨水溝10側に向かって下
方に傾斜する構成を示したが、図4(イ)に示すよう
に、前記溝部6の底部11が、前記右相決り部8の前記
雨水溝10と前記左相決り部9側とに左右に振り分けて
傾斜するように設けても構わない。更に、図4(ロ)に
示すように、前記溝部6の底部11が、前記左相決り部
9側の方向に傾斜するように構成したり、図4(ハ)に
示すように傾斜をつけずに前記溝部11を水平に設けて
も構わない。
【0024】(2)上記実施形態においては、前記屋根
瓦本体1の前記水切り部3が、前記溝部6に嵌入する前
記突条部5を兼用する構成を示したが、図5に示すよう
に、前記水切り部3とは別に、前記溝部6に嵌入する専
用の突条部5を前記屋根瓦本体1の前記裏面4から前記
水切り部3に沿って、前記野地板12の方向に垂直に突
設して設けても構わない。この場合、屋根を葺き上げる
際に、前記突条部5を前記軒側屋根瓦本体1Nに備えら
れる前記溝部6に嵌入させることになる。
【0025】(3)上記実施形態においては、前期屋根
瓦本体1は、平面視において略矩形状に形成され、その
表面2は一般的に横断面視でほぼ偏平平滑面状に構成さ
れるものだが、任意の形状のものでも構わない。例え
ば、横断面視で半円弧形状、または波形形状の屋根瓦で
あっても構わないがこれらに限定されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る屋根瓦の外観を示し、(イ)は上
方からの斜視図であり、(ロ)は下方からの斜視図であ
る。
【図2】(イ)は本発明に係る屋根瓦の平面図、(ロ)
は(イ)におけるX−X断面図
【図3】本発明に係る屋根瓦の敷設状態を示す縦断面図
【図4】(イ)、(ロ)、(ハ)は夫々本発明に係る図
2における屋根瓦の別実施形態を示すX−X断面図
【図5】本発明に係る屋根瓦の別実施形態についての敷
設状態を示す縦断面図
【図6】従来例における屋根瓦の敷設状態を示す縦断面
【符号の説明】
1 屋根瓦本体 2 表面 3 水切り部 4 裏面 5 突条部 6 溝部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根の傾斜方向上方に位置する屋根瓦本
    体の水切り部が、屋根の傾斜方向下方に隣接して位置す
    る屋根瓦本体の表面に重なるように敷設される屋根瓦で
    あって、 前記屋根瓦本体の水切り部に沿う突条部が、その屋根瓦
    本体の裏面から突設され、前記水切り部に沿う溝部が、
    その屋根瓦本体の表面に設けられていて、前記屋根瓦本
    体を屋根の傾斜方向に沿って敷設した際、傾斜方向上方
    に位置する屋根瓦本体の突条部が、傾斜方向下方に位置
    する屋根瓦本体の溝部に嵌入するように構成されている
    屋根瓦。
  2. 【請求項2】 前記突条部が、前記屋根瓦本体の水切り
    部であり、その水切り部の先端部が、前記傾斜方向下方
    に位置する屋根瓦本体の溝部に嵌入する請求項1に記載
    の屋根瓦。
  3. 【請求項3】 前記溝部の底面が、その溝部の長手方向
    両端部のいずれか一方の端部側に向かって下方に傾斜し
    ている請求項1または2に記載の屋根瓦。
  4. 【請求項4】 前記屋根瓦本体の水切り部に交差する方
    向に沿う相決り部が、その屋根瓦本体の表面に設けら
    れ、前記溝部の底面が、前記相決り部に向かって下方に
    傾斜され、かつ、その溝部が前記相決り部に連通してい
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の屋根瓦。
JP2001257880A 2001-08-28 2001-08-28 屋根瓦 Pending JP2003064825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257880A JP2003064825A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 屋根瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257880A JP2003064825A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 屋根瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003064825A true JP2003064825A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19085484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257880A Pending JP2003064825A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 屋根瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003064825A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207424A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Otis:Kk 屋根材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207424A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Otis:Kk 屋根材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280657B2 (ja) 片流れ屋根の換気構造
JPH10205090A (ja) 屋根けらば軒先の雨仕舞構造及びけらば軒先部材
JP2003064825A (ja) 屋根瓦
JPH045629Y2 (ja)
JP2004225476A (ja) 金属瓦を施工した屋根構造及び金属瓦
JP3000515B2 (ja) 断熱横葺き屋根構造
JPS6016176Y2 (ja) 屋根の雨押え構造
JP4068911B2 (ja) 平板瓦
JPH0411048Y2 (ja)
JPH0683826U (ja) 雨樋の取付構造
JP3691010B2 (ja) 平板瓦の葺き構造および防水連結材
JPS6134422Y2 (ja)
JPS5811857Y2 (ja) 板状屋根瓦
JPH0217065Y2 (ja)
JPS5942422Y2 (ja) 軒先の水切り構造
JP3494173B2 (ja) 平板瓦の葺き構造
JPH0426370B2 (ja)
JPS5854497Y2 (ja) 板状屋根瓦
JP3397074B2 (ja) 採光窓の水切り防水構造
JP2002194865A (ja) 軒先水切り
JP3425135B2 (ja) 屋根の水仕舞い構造
JPH0133694Y2 (ja)
JPH0333858Y2 (ja)
JP3010162B1 (ja) 隅棟部の止水用構成部材
JP2000027375A (ja) 防水瓦

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040830