JP2003064534A - 金属酸化物短繊維の製造方法 - Google Patents

金属酸化物短繊維の製造方法

Info

Publication number
JP2003064534A
JP2003064534A JP2001290913A JP2001290913A JP2003064534A JP 2003064534 A JP2003064534 A JP 2003064534A JP 2001290913 A JP2001290913 A JP 2001290913A JP 2001290913 A JP2001290913 A JP 2001290913A JP 2003064534 A JP2003064534 A JP 2003064534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
hydroxide
metal oxide
heat treatment
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001290913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4614197B2 (ja
Inventor
Norimitsu Murayama
村山  宣光
Usoku Shin
申  ウソク
Makiko Hayashi
真紀子 林
Sumuto Sago
澄人 左合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Noritake Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2001290913A priority Critical patent/JP4614197B2/ja
Publication of JP2003064534A publication Critical patent/JP2003064534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614197B2 publication Critical patent/JP4614197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】金属酸化物短繊維を短時間で製造し得る製造方
法を提供する。 【解決手段】攪拌工程12において析出させられ且つ濾
過工程14および洗浄工程16において回収された水酸
化錫粒子は、カーボン混合工程18においてカーボン微
粒子と混合された後、熱処理工程22において非還元雰
囲気中で900(℃)以上の温度で熱処理を施されることに
より酸化錫短繊維に変化させられる。そのため、加熱処
理に先立ってカーボン微粒子を混合し、所定の温度で熱
処理を施すだけで酸化錫短繊維が得られることから、短
時間で容易に製造することができる。しかも、従来に比
較して特に工程が複雑化することも無く且つ特殊な原料
や設備も必要とせず、簡便な水系合成プロセスで短繊維
が得られることから、量産性に優れ且つ低コストで更に
環境負荷が低い利点がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属酸化物短繊維
を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ウィスカ等の単結晶或いは多結晶から成
る金属酸化物短繊維は、例えば、ガス・センサ、電極材
料、触媒材料等の種々の用途に適用することが期待され
ている。例えば、酸化錫焼結体等は、その優れた耐薬品
性および耐熱性と、添加物を調節することにより導電性
を容易に制御できる利点等から大気中のガス成分を検出
するためのガス・センサに用いられているが、体積当た
りの表面積が小さいことから検出感度、応答速度、およ
び消費電力の面で何れも不十分であるため、短繊維でガ
ス・センサを構成することが望まれているのである。な
お、薄板状の酸化錫焼結体を用いれば、体積当たり表面
積を増大できるが機械的強度が不足する。また、金属細
線の外周面に酸化錫等の酸化物半導体を固着させた素子
も提案されているが、固着強度が十分ではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、上記のような金
属酸化物短繊維を製造する方法として、例えば、特開昭
60−54997号公報、特開昭60−161337号
公報、或いは特開昭62−158199号公報等に記載
されているような溶融析出法でウィスカを製造する方法
や、特開平4−352807号公報、特開平5−117
906号公報、或いは特開平5−179512号公報に
記載されているようなゲルファイバーを曳糸、熱処理す
る方法等が用いられていた。
【0004】しかしながら、前者の方法では、酸化錫を
溶質として含む銅溶液を、例えば4〜20日程度の長期間
に亘って1050〜1250(℃)程度の高温に維持することで酸
化錫繊維を析出させることから、処理時間が極めて長い
ため、工業的に用い得ない。しかも、半導体ガス・セン
サは粒界部分の抵抗変化を検知するため、粒界の無い単
結晶のウィスカでは高感度が得られない問題もある。ま
た、後者の方法では、金属塩化物等をアルコール等の有
機溶剤に溶解した溶液を濃縮した高粘性のゾルを引き上
げることによってゲルファイバーを作製した後、このゲ
ルファイバーを1日放置して乾燥する処理が必要である
ため、溶融析出法の場合ほどではないものの処理時間が
比較的長くなる問題がある。
【0005】本発明は、以上の事情を背景として為され
たものであって、その目的は、金属酸化物短繊維を短時
間で製造する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
め、本発明の要旨とするところは、所定の金属イオンを
含む酸性溶液を作製する工程と、その酸性溶液にアルカ
リ水溶液を添加することによりその所定の金属の水酸化
物微粒子を析出させる析出工程とを含み、その金属の酸
化物短繊維を製造する方法であって、(a)前記金属水酸
化物が析出した溶液からその金属水酸化物を回収する水
酸化物回収工程と、(b)その金属水酸化物にカーボン微
粒子を混合するカーボン混合工程と、(c)その混合物を
非還元雰囲気中において900(℃)以上の所定温度で熱処
理することにより金属酸化物短繊維を得る熱処理工程と
を、含むことにある。
【0007】
【発明の効果】このようにすれば、析出工程において析
出させられ且つ水酸化物回収工程において回収された金
属水酸化物は、カーボン混合工程においてカーボン微粒
子と混合された後、熱処理工程において非還元雰囲気中
で900(℃)以上の温度で熱処理を施されることにより金
属酸化物短繊維に変化させられる。そのため、所謂無機
塩化学プロセスを利用した製造工程において、析出した
水酸化物の熱処理に先立ってこれにカーボン微粒子を混
合し、所定の温度で熱処理を施すだけで金属酸化物短繊
維が得られることから、溶液から酸化物繊維を析出させ
る場合や、ゲルファイバーを曳糸、熱処理する場合のよ
うな処理に長時間を必要とすることが無いので、金属酸
化物短繊維を短時間で容易に製造することができる。し
かも、特殊な原料や設備も必要とせず、簡便な水系合成
プロセスで金属酸化物短繊維が得られることから、量産
性に優れ且つ低コストで更に環境負荷が低い利点があ
る。なお、熱処理温度が900(℃)未満では結晶成長が生
じないか成長速度が極めて遅くなる。900(℃)以上の温
度であれば、短繊維が保たれる温度、すなわち金属酸化
物が昇華し或いは溶融しない範囲で適宜の温度で処理す
ることができる。
【0008】因みに、無機塩化学プロセスは、図1に工
程図を示すものであって、例えばThe Stanic oxide Gas
Sensor, CRC Press(1994年刊)11〜47頁等に記載されて
いる金属酸化物合成方法である。この合成方法によれ
ば、析出した水酸化物を乾燥して非還元雰囲気中で熱処
理することにより、容易に金属酸化物が生成される。し
かしながら、この合成方法では、析出したnmレベルの水
酸化物微粒子が乾燥および熱処理過程で凝集させられる
ことにより粗大粒子(二次粒子)となる。そのため、従来
は、この粗大粒子を機械的な方法で粉砕することによっ
て微粉末を得ていたことから、無機塩化学プロセスを利
用して金属酸化物短繊維を得ることはできなかった。
【0009】これに対して、本発明者等は、先に出願し
た未公開の特願2000−399199号において、析
出した水酸化物にカーボン微粒子を混合して熱処理を施
すことにより微細な粉末を得ることを要旨とする金属酸
化物微粒子の製造方法を提案した。カーボン微粒子の添
加により金属水酸化物微粒子相互の結合が抑制され延い
ては微細な粉末が得られるのは、以下の理由によるもの
と考えられる。すなわち、従来において粉末合成のため
に施されていた熱処理では、水酸化物の一次粒子が相互
に結合させられて粗大になることから、その一次粒子が
ナノスケールの微粒子であっても粗大な二次粒子しか得
られなかった。しかしながら、金属水酸化物にカーボン
微粒子が混合されると、そのカーボン微粒子は熱処理工
程において加熱されることにより酸化させられて、水酸
化物の塊の中で二酸化炭素にガス化して高圧力を発生さ
せる。そのため、その圧力で乾燥状態の二次粒子が数十
(nm)レベルの一次粒子に粉砕され、そのまま酸化されて
金属酸化物微粒子に生成されるのである。なお、カーボ
ン微粒子はこのようにガス化して焼失させられるため、
添加されたカーボン微粒子が金属酸化物微粒子中に残留
し、その純度を低下させることはない。
【0010】本発明者等は、上記のような金属酸化物微
粒子の製造方法において、適切な処理条件を見出すべく
種々検討を重ねるうち、熱処理温度を高くすると生成し
た金属酸化物微粒子の結晶が一方向に成長(異方粒成長)
するため繊維状となることを見出した。本発明は斯かる
知見に基づいて為されたものである。なお、従来の無機
塩化学プロセスでは、金属塩化物を出発原料に用い且つ
これを溶媒に溶解して酸性溶液を作成していた。しかし
ながら、本発明は、酸とアルカリの中和反応による金属
酸化物の析出を利用するものであるので、酸化物を得よ
うとする金属のイオンを含む酸性溶液が得られるのであ
れば、その作成方法は特に限定されない。
【0011】
【発明の他の態様】ここで、好適には、前記カーボン微
粒子は、前記金属水酸化物に対して質量比で1.5(%)以上
の割合で混合されるものである。このようにすれば、金
属水酸化物に対するカーボン微粒子の混合割合が適度な
範囲に設定されていることから、金属水酸化物の塊が一
層確実に一次粒子に分解され、その一次粒子から好適に
金属酸化物短繊維が成長する。なお、塊を個々の一次粒
子に分解するために必要な量以上にカーボン微粒子を過
剰に混合した場合には、その過剰量のカーボン微粒子が
無駄に消費されることにはなるが、適量が混合された場
合と同様に、nmオーダの微細な粒子径を備えた金属酸化
物微粒子が生成し、延いては金属酸化物短繊維を得るこ
とができる。すなわち、カーボン微粒子の混合割合は、
塊に含まれる金属水酸化物の全量を一次粒子に分解する
ために十分な割合であれば、その上限は特に限定されな
い。
【0012】また、好適には、前記カーボン微粒子は、
1乃至50(nm)の一次粒子径を備えたものである。このよ
うにすれば、添加するカーボン微粒子の粒子径が十分に
小さいことから、水酸化物中において高い分散性が得ら
れるので、少ない添加量で水酸化物の全量を一次粒子に
分解することができる。なお、一次粒子径が1(nm)未満
になると凝集等に起因して却って水酸化物に一様に混合
することが困難になる。
【0013】また、好適には、前記カーボン微粒子は、
乱層黒鉛構造を備えたものである。このようなカーボン
微粒子は流動性に富むため、水酸化物中における分散性
を一層高めることができる。
【0014】また、好適には、前記所定の金属は、シリ
コン、マンガン、ジルコニウム、クロム、鉄、ニッケ
ル、錫、亜鉛、インジウム、アルミニウム、セリウム、
マグネシウム、およびチタンのうちから選択された一乃
至複数の金属である。これらの金属は、その水酸化物が
水に不溶であることから、容易に酸化物を合成すること
ができる。
【0015】また、好適には、前記酸性溶液を作成する
工程は、前記所定の金属の塩を溶媒に溶解するものであ
る。すなわち、金属イオンを含む酸性溶液は、その金属
の塩を溶媒に溶解するだけで容易に製造することができ
る。一層、好適には、前記金属の塩は、硝酸塩、炭酸
塩、硫酸塩、酢酸塩、および塩化物の何れかである。
【0016】また、好適には、前記アルカリ水溶液は、
アンモニア水である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の金属酸化物短繊維の製造
方法は、金属イオンを含む酸性溶液を作製する酸性溶液
作成工程と、析出工程と、水酸化物回収工程と、カーボ
ン混合工程と、熱処理工程とから成る。金属酸化物短繊
維の用途は、例えば、ガス・センサ等の電子セラミック
ス用材料、新機能性材料、および強化繊維等が挙げられ
るが、これらの他、種々の用途に用いられる金属酸化物
短繊維の製造方法にも本発明は適用される。本発明は、
酸性溶液を構成する溶媒に不溶或いは難溶な水酸化物を
形成し得るものであれば、種々の金属に適用し得る。
【0018】酸性溶液作成工程は、所定の金属すなわち
製造しようとする金属酸化物を構成する金属のイオンを
含む酸性溶液を作成し得るものであれば、その方法は特
に限定されない。すなわち、前記従来の無機塩化学プロ
セスの如く塩化物を溶媒に溶解する溶解工程であっても
よく、他の種々の無機塩(例えば、硝酸塩、硫酸塩、炭
酸塩等)や有機塩(例えば、酢酸塩等)等の金属化合物を
溶媒に溶解する工程や、金属を酸に溶解する工程、キレ
ート(錯体)に酸を加える工程等であってもよい。溶媒に
金属化合物を溶解する場合には、その金属化合物は、例
えば、スピネルやペロブスカイト等の構造を備えたもの
であってもよい。
【0019】例えば、金属化合物を溶媒に溶解して酸性
溶液を作成する場合には、目的生成物である金属酸化物
短繊維を構成する金属の適宜の塩であって、水溶液が酸
性となるものを出発原料に用いることができる。例え
ば、酸化錫(SnO2)を製造する場合には四塩化錫(SnCl4)
等が、酸化亜鉛(ZnO)を製造する場合には、塩化亜鉛(Zn
Cl2)等が、酸化アルミニウム(Al2O3)を製造する場合に
は、塩化アルミニウム(AlCl3)や酢酸アルミニウム(Al(C
H3COO)3)等が、酸化セリウム(CeO2)を製造する場合に
は、硝酸セリウム(Ce(NO3)3)や塩化セリウム(CeCl3)等
が、酸化クロム(Cr2O3等)を製造する場合には、酢酸ク
ロム(Cr(CH3COO)3)が、酸化マンガン(MnO2等)を製造す
る場合には、酢酸マンガン(Mn(CH3COO)3)等が好適に用
いられるが、この他、硫酸塩、炭酸塩等を用いることも
できる。また、金属の塩が溶解させられる溶媒は、例え
ば蒸留水であるが、水溶性のアルコール等を混合しても
差し支えない。溶媒と金属の塩との混合割合すなわち酸
性溶液(金属溶液)の濃度は、所望とする金属水酸化物の
一次粒子径延いては短繊維径等に応じて、予備実験等に
基づいて適宜定められる。
【0020】また、金属を酸に溶解して酸性溶液を作成
する方法は、例えば、ニッケルや鉄等の金属に適用する
ことができ、金属を溶解させる酸は、塩酸(HClの水溶
液)等を用いることができる。例えば、ニッケルに塩酸
を作用させればニッケル・イオン(Ni2+)を含む酸性溶液
が得られ、鉄に塩酸を作用させれば鉄イオン(Fe2+)を含
む酸性溶液が得られる。なお、金属は、板状或いは粉状
等の適宜の形態のものを用い得る。
【0021】また、キレートに酸を加えて酸性溶液を作
成する方法は、例えば、エチレンジアミン四酢酸とNiと
により構成されたエチレンジアミンテトラアセタト錯体
や、Ni吸着イミノ2酢酸型キレート樹脂等のキレートに
適用することができ、これらに作用させる酸は、例えば
塩酸を用いることができる。これらに塩酸を作用させる
とNi2+が放出され、Ni2+を含む酸性溶液が得られる。
【0022】また、析出工程において酸性溶液から金属
水酸化物を析出させるためにこれに添加されるアルカリ
水溶液としては、例えば、アンモニア水等が好適に用い
られる。但し、アルカリ水溶液は、酸性溶液を金属の種
類毎に定められる水酸化物の析出に好適な適宜のpH(水
素イオン指数)のアルカリ性に変化させ得ると共に、金
属水酸化物の析出および回収の妨げと成らないものであ
れば、水溶性アミン類等、適宜のものを用い得る。上記
のアンモニア水は、種々の金属材料に対して上記の条件
を満たしており汎用性の高いものである。析出する金属
水酸化物の粒径は、その金属の種類やアルカリ水溶液を
添加した後のpHに影響されるため、そのアルカリ水溶液
の濃度および添加量は、所望とする短繊維径に応じて適
宜変更すべきものである。
【0023】また、金属水酸化物が析出した溶液からそ
の金属水酸化物を回収する水酸化物回収工程は、溶液か
ら金属水酸化物を選択的に回収し得るものであれば適宜
の方法を採用し得る。例えば、水溶液の濾過工程および
洗浄工程による方法が簡便である。これらの工程によ
り、析出した金属水酸化物以外の成分、すなわち酸性溶
液中に存在していた陰イオンおよびアルカリ水溶液から
生じた陽イオンが除去され、目的生成物である金属水酸
化物だけを回収することができる。また、遠心分離法を
用いて金属水酸化物を回収することも可能である。
【0024】また、カーボン混合工程において上記のよ
うにして回収された金属水酸化物に混合されるカーボン
微粒子は、例えば、一次粒子径が1〜50(nm)程度で流動
性に優れ、炭素の乱層黒鉛構造を備えた所謂粉状のカー
ボン・ブラックである。このようなカーボン・ブラック
は、水中分散性が良好で、CO2に酸化し易い、すなわち
燃え抜け易い利点がある。なお、カーボン微粒子は、粉
状のものの方がこれを造粒した粒状のものよりも分散性
の点で好ましい。
【0025】そして、熱処理工程では、例えば、金属水
酸化物の塊に残留していた水分が十分に除去される程度
にその金属水酸化物とカーボン微粒子との混合物を乾燥
し、更に、非還元雰囲気中において、水酸化物から酸化
物が生成する所定温度で熱処理(結晶化)する。このと
き、乾燥温度および熱処理温度は、金属の種類や金属水
酸化物の粒径等に応じて、確実に酸化物が生成し、且つ
所望の長さおよび直径の短繊維が得られる程度まで結晶
成長が十分に進む範囲で適宜選ばれる。例えば、酸化錫
短繊維を得る場合には、乾燥温度が例えば50〜200(℃)
程度、熱処理温度が例えば900〜1850(℃)程度の範囲内
で設定される。この熱処理温度の上限は、酸化錫の昇華
温度に略等しい。なお、非還元雰囲気としては、例え
ば、酸化雰囲気の他、大気雰囲気等が挙げられる。ま
た、熱処理時間が長いほど太く且つ長い短繊維が得られ
るが、好適な熱処理時間は、例えば、5分〜100時間程度
である。5分未満では十分に結晶成長が進まないので繊
維状のものが殆ど得られず、100時間を越えると等方的
な粒成長が起こって繊維状にならないものも生じてくる
ため収率が低下する傾向がある。
【0026】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳
細に説明する。
【0027】図2は、金属(錫)の塩である四塩化錫を出
発原料として酸化錫短繊維を製造する場合の工程流れ図
の一例である。図において、溶解工程10においては、
四塩化錫、例えば四塩化錫5水和物18(g)に蒸留水500(m
l)を加え、十分に攪拌することにより溶解して四塩化錫
水溶液を作製する。この場合、四塩化錫水溶液の濃度
は、2.6(%)程度になる。この水溶液中において、四塩化
錫は錫イオンSn4+およびCl-にイオン化しており、本実
施例においては、このような出発原料がイオン化した水
溶液の状態から合成が開始する。すなわち、上記の溶解
工程10が、酸性溶液作成工程に対応する。次いで、攪
拌工程12においては、その水溶液を攪拌しつつ、例え
ば25(%)アンモニア水を20(ml)滴下する。これにより、
下記の反応式(1)に示される反応により、水酸化錫(Sn(O
H)4)が白色沈殿となって析出する。本実施例において
は、この攪拌工程12が析出工程に対応する。なお、析
出した水酸化錫は、平均粒径が数(nm)程度のナノ粒子で
ある。また、このとき、水溶液中には塩素イオンCl-
よびアンモニウム・イオンNH4 +が存在している。
【0028】 SnCl4+4NH4OH → Sn(OH)4+4Cl-+4NH4 + ・・・(1)
【0029】続く濾過工程14および洗浄工程16にお
いては、白色沈殿が析出した水溶液の濾過および蒸留水
による沈殿物の洗浄を複数回(例えば3回程度)繰り返す
ことにより、水酸化錫を回収する。すなわち、沈殿物か
らアンモニウム・イオンや塩化物イオン等の不純物を除
去する。本実施例においては、これら濾過工程14およ
び洗浄工程16が水酸化物回収工程に対応する。このよ
うにして回収された沈殿物は、僅かに流動性を有する微
細な水酸化錫粒子(無機塩)の塊であり、酸化錫に換算し
て例えば5(%)程度の濃度で錫を含む。
【0030】続く混合工程18においては、上記の水酸
化錫粒子の塊6(g)にカーボン・ブラックを1(g)の割合、
すなわち質量比で水酸化錫の塊100(%)に対して17(%)程
度の割合で混合する。これらの割合は、体積比では水酸
化錫(100vol%)に対してカーボン微粒子が100(vol%)程度
である。このカーボン・ブラックと水酸化錫との混合
は、例えばミキサ、ローラ、乳鉢等適宜の方法で行うこ
とができる。
【0031】続く乾燥工程20においては、上記のよう
にカーボン・ブラックを混合した塊を、大気雰囲気中に
おいて、内部に含まれる水分が十分に除去できる程度の
温度および時間、例えば70(℃)程度の温度で18時間程度
乾燥する。なお、乾燥処理を施した後には、錫と酸素と
の緩やかな結合状態が生じ、X線回折によって酸化錫の
ブロードなピークが認められる。
【0032】そして、熱処理工程22においては、上記
の乾燥処理を施した塊を、大気雰囲気中すなわち非還元
雰囲気において、水酸化錫粒子から酸化錫が生成される
ような所定の温度および時間、例えば1000(℃)程度の温
度で2時間程度の加熱処理(焼成処理)を施す。これによ
り、酸化錫が生成されると同時に、塊であった乾燥体が
熱処理の過程で平均粒径で50(nm)程度の粒子単位に分解
され、更に、その酸化錫が異方粒成長し、直径が0.2〜5
(μm)程度で長さ寸法が5〜100(μm)程度の種々の大きさ
の酸化錫短繊維(例えばウィスカ)が得られる。このよう
にして得られた短繊維は例えば多結晶体であって、その
アスペクト比は例えば20以上であった。
【0033】要するに、本実施例によれば、攪拌工程1
2において析出させられ且つ濾過工程14および洗浄工
程16において回収された水酸化錫粒子は、カーボン混
合工程18においてカーボン微粒子と混合された後、熱
処理工程22において非還元雰囲気中で900(℃)以上の
温度で熱処理を施されることにより酸化錫短繊維に変化
させられる。そのため、従来から知られる無機塩化学プ
ロセスを用いた酸化錫微粒子の合成工程において、水酸
化錫の乾燥工程20および熱処理工程22等の加熱処理
に先立ってカーボン微粒子を混合し、所定の温度で熱処
理を施すだけで酸化錫短繊維が得られることから、溶液
から酸化錫繊維を析出させる場合や、ゲルファイバーを
曳糸、熱処理する場合のような処理に長時間を必要とす
ることが無いので、酸化錫短繊維を短時間で容易に製造
することができる。しかも、従来に比較して特に工程が
複雑化することも無く且つ特殊な原料や設備も必要とせ
ず、簡便な水系合成プロセスで短繊維が得られることか
ら、量産性に優れ且つ低コストで更に環境負荷が低い利
点がある。
【0034】そのため、このようにして製造された酸化
錫短繊維は、ガス・センサ等の電子セラミックス、或い
は量子効果を利用した新機能性セラミックス等に好適に
用いることができる。
【0035】ここで、前記の製造工程における処理条件
等を種々変更して生成される酸化錫の形態を確かめた実
験結果について説明する。下記の表1において、「実施
例1」は、前述の製造方法と同じ条件で処理したもので
ある。「比較例1」は熱処理温度を800(℃)とした他は
実施例1と同じ条件とした。また、「比較例2」は、比
較例1で得られた微粒子を、放冷後、更に1000(℃)で熱
処理したものである。また、「比較例3」は、カーボン
を添加しない他は実施例1と同じ条件で処理したもので
ある。なお、比較例2で得られた微粒子は、比較例1の
ものよりも粗大であった。
【0036】
【0037】上記の表1から明らかなように、処理温度
が800(℃)では微粒子が生成されるのみで短繊維は得ら
れない。また、比較例2のように800(℃)で熱処理をし
た後、更に1000(℃)で再熱処理を施しても、生成された
微粒子から異方結晶成長は生じず、短繊維は得られなか
った。これは、微粒子が冷却されると結晶が安定化する
ためと考えられる。また、比較例3に示すように、カー
ボンを添加しない場合には、二酸化炭素ガスによる凝集
粒の破壊効果が得られないため、1000(℃)で熱処理して
も粒子が粗大化するだけである。
【0038】また、前記の熱処理工程22における処理
温度を800〜1400(℃)の範囲で種々変更して生成物を確
認したところ、900,910,920,930,940,1100,120
0,1300,1400(℃)の各温度において何れも短繊維が生
成されることが確かめられた。なお、処理時間は、何れ
も2時間とした。図3〜図14は、800,910,920,94
0,1000,1200,1300,1400(℃)の各温度で処理した場
合の生成物の顕微鏡写真である。処理温度、倍率、およ
びスケールは個々の写真の左下部分に示した。
【0039】図3〜図5は、800(℃)で処理したものを5
000倍、10000倍、15000倍の各倍率で観察した写真であ
る。この温度では微粒子が存在するのみであって、短繊
維は全く見出すことができなかった。前述したように、
短繊維の生成には800(℃)では不十分である。
【0040】図6は、910(℃)で処理したものを5000倍
で観察した写真である。微粒子も相当量残存するが、直
径が0.5(μm)程度以上、長さ寸法が10(μm)程度以上の
短繊維も多数見られる。図7は、920(℃)で処理したも
のを5000倍で観察した写真である。直径が1(μm)程度ま
で増大していることが判る。また、図8に示すように、
940(℃)で処理したものは更に成長し、直径が数(μm)程
度に、長さ寸法が50(μm)程度以上にまで増大する。す
なわち、処理温度が高温になるほど、結晶成長が著しく
なる。また、900(℃)以上の温度で熱処理すれば短繊維
を得られることが判る。なお、図8では、短繊維を1000
倍で観察した。
【0041】また、図9〜図11に示すように、1000
(℃)で処理すると、更に直径、長さ寸法共に増大すると
共に、何ら拘束されることなく結晶成長して酸化錫特有
の六角柱状の自形を有することとなった短繊維が顕著に
見られる。各図において、写真の拡大率はそれぞれ1000
倍、5000倍、10000倍であり、図10は図9の中央部、
図11は図10の中央部をそれぞれ拡大したものであ
る。この程度の温度になると酸化錫微粒子は殆ど見られ
ず、大部分が短繊維に成長するものと考えられる。ま
た、1200〜1400(℃)では、図12〜図14に示すよう
に、更に結晶成長が著しくなる傾向が見られ、1400(℃)
では長さ寸法が1(cm)程度のものも見出された。図1
2,13は1000倍、図14は35倍にそれぞれ拡大して示
した。
【0042】以上のように、900(℃)以上の温度範囲で
は、焼成温度が高くなるほど短繊維が太く且つ長くなる
ことが確かめられたが、実験した範囲では処理温度の上
限を見出すことはできなかった。酸化錫は1850(℃)程度
で昇華することが知られており、この温度までは上記の
傾向が維持されるものと考えられる。すなわち、酸化錫
短繊維は、900(℃)〜1850(℃)の範囲内の温度で熱処理
すれば得ることができる。
【0043】次に、本発明の他の実施例を説明する。図
15は、硝酸セリウムを出発原料として酸化セリウムを
製造する場合の工程流れ図の一例である。この工程流れ
図は、前記図2に示される工程流れ図において、洗浄工
程16が設けられていない他は、出発原料と生成物が異
なるのみである。
【0044】図において、溶解工程10では、硝酸セリ
ウム六水和物22(g)に蒸留水500(ml)を加え、十分に攪拌
することにより溶解して無色透明の硝酸セリウム水溶液
を作製する。この水溶液中においても、四塩化錫の場合
と同様に、硝酸セリウムはセリウム・イオンCe3+および
硝酸イオンNO3 -にイオン化している。次いで、攪拌工程
12においては、その水溶液を攪拌しつつ、例えば25
(%)アンモニア水を50(ml)滴下する。これにより前記の
反応式(1)と同様な中和反応が生じ、水酸化セリウム(Ce
(OH)3)が褐色沈殿となって析出する。なお、このように
して析出した水酸化セリウムも、平均粒径が数(nm)程度
のナノ粒子である。
【0045】続く濾過工程14においては、褐色沈殿が
析出した水溶液を吸引濾過することにより、水酸化セリ
ウムを回収する。この回収物も、僅かに流動性を有する
微細な水酸化セリウム粒子(無機塩)の塊である。なお、
水酸化セリウムは塩基性(pH>7)の水溶液中のみに存在
し得るので、水洗を施すと再溶解して沈殿を回収できな
い。また、水洗を施さなくとも長時間放置して水溶液中
のアンモニアが減少し、pHが低くなった場合も同様であ
る。このため、本実施例のように酸化セリウムを製造す
る場合には、沈殿が生じたら水洗することなく速やかに
沈殿物を回収し、次工程に進む必要がある。したがっ
て、回収した沈殿物中には、硝酸イオン(NO3 -)やアンモ
ニウム・イオン(NH4 +)等が含まれている。
【0046】続く混合工程18においては、上記の水酸
化セリウム粒子の塊7(g)にカーボン・ブラックを1.1(g)
の割合、すなわち質量比で水酸化セリウムの塊100(%)に
対して16(%)程度の割合で混合する。これらの割合は、
体積比では水酸化セリウム(100vol%)に対してカーボン
微粒子が100(vol%)程度である。このカーボン・ブラッ
クと水酸化セリウムとの混合は、例えばミキサ、ロー
ラ、乳鉢等適宜の方法で行うことができる。なお、ここ
で添加するカーボンの適量は、前述した酸化錫の場合と
略同じであった。
【0047】続く乾燥工程20においては、上記のよう
にカーボン・ブラックを混合した塊を、大気雰囲気中に
おいて、内部に含まれる水分が十分に除去できる程度の
温度および時間、例えば70(℃)程度の温度で18時間程度
乾燥する。乾燥処理を施した後には、セリウムと酸素と
の緩やかな結合状態が生じ、X線回折によって酸化セリ
ウムのブロードなピークが認められる。
【0048】そして、熱処理工程22においては、上記
の乾燥処理を施した塊を、大気雰囲気中すなわち非還元
雰囲気において、水酸化セリウム粒子から酸化セリウム
が生成されるような所定の温度および時間、例えば1000
(℃)程度の温度で2時間程度の加熱処理(焼成処理)を施
す。なお、沈殿物中に残存していた硝酸イオンおよびア
ンモニウム・イオン等は、この過程で除去される。これ
により、酸化セリウムが生成されると同時に、塊であっ
た乾燥体が熱処理の過程で平均粒径で50(nm)程度の粒子
単位に分解され、更に、その酸化セリウムが異方粒成長
して、酸化セリウム短繊維(例えばウィスカ)が得られ
る。
【0049】すなわち、無機塩化学プロセスを利用した
酸化セリウムの合成において、回収された水酸化錫粒子
がカーボン微粒子と混合された後、非還元雰囲気中で結
晶成長が生じるような900(℃)以上の温度で熱処理を施
されるため、簡単な工程で酸化セリウム短繊維を得るこ
とができるのである。
【0050】以上、本発明を図面を参照して詳細に説明
したが、本発明は更に別の態様でも実施できる。
【0051】例えば、実施例においては、電子セラミッ
クス等に好適な酸化錫短繊維および酸化セリウム短繊維
の製造方法に本発明が適用されていたが、本発明は異方
粒成長が生じ得る種々の金属酸化物或いはそれに類する
ものの短繊維の製造方法に適用し得るので、繊維化する
ことで性能向上が期待できる種々の用途の金属酸化物短
繊維の製造方法にも同様に適用される。
【0052】また、実施例においては、カーボン微粒子
に粉状のものを用いていたが、その形状や物性は、金属
酸化物の種類に応じて、所望の粒径の粉末が得られるよ
うに適宜変更される。例えば、粒状のカーボンを用いる
こともできる。
【0053】なお、実施例ではカーボンを水酸化錫や水
酸化セリウムの100(%)に対して質量比で16〜17(%)程
度、体積比で100(vol%)程度添加していたが、添加量
は、例えば水酸化物100(%)に対して質量比で1.5(%)程
度、体積比で10(vol%)程度以上であれば十分である。
【0054】また、実施例においては、酸化錫短繊維を
得るための焼成温度の上限が例えば1850(℃)程度であっ
たが、この温度は金属酸化物の種類毎の昇華或いは溶融
温度に応じて、それよりも低い温度に設定される。
【0055】また、実施例においては、塩化物および硝
酸塩が出発原料として用いられた場合について説明した
が、これらの他、酢酸塩や硫酸塩等の金属の種類に応じ
た適宜の塩や、金属、キレート等を出発原料として用い
ることができる。
【0056】その他、一々例示はしないが、本発明は、
その主旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得るもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の酸化錫の合成方法を説明する工程図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の酸化錫短繊維の製造方法を
説明する工程図である。
【図3】比較例の熱処理後の酸化錫の形状を示す顕微鏡
写真である。
【図4】図3の酸化錫の形状を更に拡大して示す顕微鏡
写真である。
【図5】図3の酸化錫の形状を更に拡大して示す顕微鏡
写真である。
【図6】本発明の一実施例の酸化錫短繊維の形状を示す
顕微鏡写真である。
【図7】本発明の一実施例の酸化錫短繊維の形状を示す
顕微鏡写真である。
【図8】本発明の一実施例の酸化錫短繊維の形状を示す
顕微鏡写真である。
【図9】本発明の一実施例の酸化錫短繊維の形状を示す
顕微鏡写真である。
【図10】本発明の一実施例の酸化錫短繊維の形状を示
す顕微鏡写真である。
【図11】本発明の一実施例の酸化錫短繊維の形状を示
す顕微鏡写真である。
【図12】本発明の一実施例の酸化錫短繊維の形状を示
す顕微鏡写真である。
【図13】本発明の一実施例の酸化錫短繊維の形状を示
す顕微鏡写真である。
【図14】本発明の一実施例の酸化錫短繊維の形状を示
す顕微鏡写真である。
【図15】本発明の他の実施例の酸化セリウム短繊維の
製造工程を説明する工程図である。
【符号の説明】
{14 濾過工程、16 洗浄工程}(水酸化物回収工
程) 18 混合工程 22 熱処理工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村山 宣光 愛知県名古屋市北区平手町一丁目1番地 独立行政法人産業技術総合研究所 中部セ ンター内 (72)発明者 申 ウソク 愛知県名古屋市北区平手町一丁目1番地 独立行政法人産業技術総合研究所 中部セ ンター内 (72)発明者 林 真紀子 愛知県名古屋市西区則武新町三丁目1番36 号 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 内 (72)発明者 左合 澄人 愛知県名古屋市西区則武新町三丁目1番36 号 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 内 Fターム(参考) 4G042 DA01 DB08 DB31 DC03 DD01 DE05 DE06 DE12 DE14 4G076 AA02 AB06 BA06 CA07 DA01 DA04 4L037 CS17 FA02 PA40 PS12 UA20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の金属イオンを含む酸性溶液を作製
    する工程と、その酸性溶液にアルカリ水溶液を添加する
    ことによりその所定の金属の水酸化物微粒子を析出させ
    る析出工程とを含み、その金属の酸化物短繊維を製造す
    る方法であって、 前記金属水酸化物が析出した溶液からその金属水酸化物
    を回収する水酸化物回収工程と、 その金属水酸化物にカーボン微粒子を混合するカーボン
    混合工程と、 その混合物を非還元雰囲気中において900(℃)以上の所
    定温度で熱処理することにより金属酸化物短繊維を得る
    熱処理工程とを、含むことを特徴とする金属酸化物短繊
    維の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記カーボン微粒子は、前記金属水酸化
    物に対して質量比で1.5(%)以上の割合で混合されるもの
    である請求項1の金属酸化物短繊維の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記所定の金属は、シリコン、マンガ
    ン、ジルコニウム、クロム、鉄、ニッケル、錫、亜鉛、
    インジウム、アルミニウム、セリウム、マグネシウム、
    およびチタンのうちから選択された一乃至複数の金属で
    ある請求項1の金属酸化物短繊維の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記酸性溶液を作成する工程は、前記所
    定の金属の塩を溶媒に溶解するものである請求項1の金
    属酸化物短繊維の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記金属の塩は、硝酸塩、炭酸塩、硫酸
    塩、酢酸塩、および塩化物の何れかである請求項4の金
    属酸化物短繊維の製造方法。
JP2001290913A 2001-06-14 2001-09-25 金属酸化物短繊維の製造方法 Expired - Lifetime JP4614197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290913A JP4614197B2 (ja) 2001-06-14 2001-09-25 金属酸化物短繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180672 2001-06-14
JP2001-180672 2001-06-14
JP2001290913A JP4614197B2 (ja) 2001-06-14 2001-09-25 金属酸化物短繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003064534A true JP2003064534A (ja) 2003-03-05
JP4614197B2 JP4614197B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=26616930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290913A Expired - Lifetime JP4614197B2 (ja) 2001-06-14 2001-09-25 金属酸化物短繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4614197B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055880A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 金属酸化物微粒子粉末の製造方法
KR100949343B1 (ko) 2002-02-19 2010-03-26 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 반사방지막 형성 조성물
JP2011026189A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Mitsubishi Materials Corp 導電性針状酸化アンチモン錫微粉末およびその製造方法
JP2011073921A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Materials Corp 針状酸化錫微粉末およびその製造方法
CN111487292A (zh) * 2020-05-18 2020-08-04 黑龙江省科学院高技术研究院 一种汉麻秆生物质石墨烯基硫掺杂氧化锡复合气敏材料的制备方法及应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06305727A (ja) * 1993-04-19 1994-11-01 Otsuka Chem Co Ltd 酸化錫繊維の製造法
JPH09175820A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Tokuyama Corp 二酸化スズウィスカーの製造方法
JP2002255515A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 金属酸化物微粒子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06305727A (ja) * 1993-04-19 1994-11-01 Otsuka Chem Co Ltd 酸化錫繊維の製造法
JPH09175820A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Tokuyama Corp 二酸化スズウィスカーの製造方法
JP2002255515A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 金属酸化物微粒子の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100949343B1 (ko) 2002-02-19 2010-03-26 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 반사방지막 형성 조성물
JP2007055880A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 金属酸化物微粒子粉末の製造方法
JP2011026189A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Mitsubishi Materials Corp 導電性針状酸化アンチモン錫微粉末およびその製造方法
JP2011073921A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Materials Corp 針状酸化錫微粉末およびその製造方法
CN111487292A (zh) * 2020-05-18 2020-08-04 黑龙江省科学院高技术研究院 一种汉麻秆生物质石墨烯基硫掺杂氧化锡复合气敏材料的制备方法及应用
CN111487292B (zh) * 2020-05-18 2023-03-28 黑龙江省科学院高技术研究院 一种汉麻秆生物质石墨烯基硫掺杂氧化锡复合气敏材料的制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4614197B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992003B2 (ja) 金属酸化物微粒子の製造方法
CN101559973B (zh) 以工业硫酸锌为原料制备纳米氧化锌和晶须氧化锌的方法
TWI529133B (zh) 氫氧化鎂微粒子及氧化鎂微粒子之製造方法
Yang et al. Hydrothermal synthesis of bismuth oxide needles
CN101234750B (zh) 一种超细微粒和纳米颗粒的制备方法
CN102515252A (zh) 一种植膜型纳米氧化锌生产工艺
JP2005519831A (ja) ナノサイズ及びサブミクロンサイズのリチウム遷移金属酸化物の製造方法
Dong et al. Ultrafast formation of ZnO mesocrystals with excellent photocatalytic activities by a facile Tris-assisted antisolvent process
CN105293567B (zh) 片状多孔纳米氧化锌及其制备方法
JP2004107186A (ja) 易焼結性ナノ球状セリア系化合物粉末の製造方法
Li et al. Sc2O3 nanopowders via hydroxyl precipitation: effects of sulfate ions on powder properties
JP4614197B2 (ja) 金属酸化物短繊維の製造方法
CN1192991A (zh) 一种制备纳米级氧化锌的新方法
WO2014124494A9 (en) Catalytic zinc oxide
JP4811723B2 (ja) 金属酸化物微粒子粉末の製造方法
JP3877922B2 (ja) 希土類化合物の製造方法
CN101570478B (zh) 球形草酸钴粉体的制造方法
JPH03141115A (ja) 酸化イットリウム微粉末の製造方法
WO2015123897A1 (zh) 一种改进的植膜s型纳米氧化锌生产工艺
JP4195931B2 (ja) スカンジウム化合物超微粒子及びその製造方法
JP2547007B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物微粉末の製造方法
CN109019676A (zh) 一种沉淀法制备高纯纳米级钛酸钡的方法
JPH1135322A (ja) ジルコニア粉およびその製造方法
JP2002255656A (ja) ナノ結晶粒緻密焼結体の製造方法
JP4185197B2 (ja) 酸化ビスマス(iii )の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350