JP2003064511A - 作業用手袋 - Google Patents

作業用手袋

Info

Publication number
JP2003064511A
JP2003064511A JP2001251843A JP2001251843A JP2003064511A JP 2003064511 A JP2003064511 A JP 2003064511A JP 2001251843 A JP2001251843 A JP 2001251843A JP 2001251843 A JP2001251843 A JP 2001251843A JP 2003064511 A JP2003064511 A JP 2003064511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
glove
knitted
gloves
glove body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001251843A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Shiromizu
利通 白水
Yoshiaki Miyamoto
芳明 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2001251843A priority Critical patent/JP2003064511A/ja
Publication of JP2003064511A publication Critical patent/JP2003064511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】表面仕上りがよく、吸汗性があり、生産性のよ
いシームレスサポート型作業用手袋を提供する。 【解決手段】手袋体11に、表面コート材の被膜12が
施されている作業用手袋10において、前記手袋体11
は糸を合わせて編まれており、その表糸(O)がナイロ
ン糸、ポリエステル糸またはこれらの混紡であり、裏糸
(U)が綿糸であることを特徴とする作業用手袋。この
手袋は、手袋編手に表面コートが外観性よく十分な厚み
で被覆されていることから耐久性があり、また吸汗性が
あって装着感が良く、各種作業用の手袋として有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面仕上りがよ
く、吸汗性および装着感に優れた編手サポート型の作業
用手袋に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴム製あるいは樹脂製の手袋には、縫製
あるいは編成した手袋体を裏地として有するいわゆるサ
ポート型のものと、裏地を有しないいわゆるノンサポー
ト型のものとがある。サポート型手袋はノンサポート型
の手袋に比べて強度が大きいことから、土木、建築、漁
業等の重・軽作業用手袋として用いられる。サポート型
のうち、シームレスに編成した手袋体を裏地とすると
き、ゴムあるいは樹脂の表面コート材による被膜形成が
均一で外観的に良好な作業用手袋が得られる。シームレ
スタイプの作業用手袋の製造方法としては、天然ゴ
ム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)等の
ゴムラテックスや塩化ビニル樹脂等の樹脂エマルジョン
といった表面コート材溶液中に手袋の型に装着させた手
袋体を浸して被膜を形成する方法(浸漬法)、前記表
面コート材溶液を手袋体に向けてシャワー方式で付着さ
せて皮膜を形成する方法、または前記表面コート材に
熱感度性をもたせて編手を被せた手型を予熱することに
より熱凝固させる感熱法、がある。
【0003】手袋の編手に用いられる糸は、綿糸が最も
多く、吸汗性と装着性に優れた材質である。しかしなが
ら、その特徴として毛羽が非常に多く、前述の表面コー
ト材による被覆を形成したときに、表面がいびつでデコ
ボコになったり、表面に毛羽が浮き出たりして、外観性
に欠けるという問題がある。そこで、従来は表面コート
材を均一に外観性よく被覆するために、編手表面を炎に
軽くさらすことにより毛羽を焼却し、その後に被膜を形
成することが一般的に行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、綿糸で
編成された手袋は、表面コート材の被覆にあたって、一
般に毛羽の焼却工程を必要としているが、このような工
程を必ずしも経ることなく、作業性よく、表面仕上りの
よいサポート型作業手袋を製造できることが要望されて
いる。また、綿糸による編手は、吸汗性、装着性がよ
く、また痒みを生じないなどの有利性があるものの、強
度や耐久性がやや弱く、とりわけ表面コート材を部分的
に被覆するタイプの作業用手袋の場合、この点の改善が
望まれている。
【0005】そこで、本発明の目的は、編み手袋等の手
袋体との密着性や、強度および伸縮性が十分であって、
しかも表面仕上りのよい被膜を有するサポート型手袋を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記課
題を解決するために、例えば編手糸としてナイロン糸を
使用すれば、毛羽がないことから、焼き工程を設けなく
ても、表面素材による被覆を外観性よく仕上げることが
できる。しかし、ナイロン糸は吸水性に乏しく、実際の
作業で装着すると、内面が汗で滑り、湿気が生じて装着
感が悪くなるという問題がある。そこで、本発明者ら
は、ナイロン糸と綿糸のそれぞれの長所を活かし短所が
なるべく現れないような手袋体の作製を試み、最初に両
糸の混紡糸を用いて編成したところ、やはり長所と短所
が合い半ばするものしか得られなかった。次に、手袋の
内面を綿布とし外面をナイロン布とする縫製タイプ(シ
ームレスではない)の手袋を作製してみたが、加工の作
業性が悪く、また縫い目があることから表面コート材の
被覆が不均一であるという問題は未解決であった。
【0007】さらに検討を進めたところ、外側にナイロ
ン糸を、内側に綿糸を配するように編んだ手袋は、表面
コート材による被覆が容易で表面仕上りがよく、装着感
にも優れていることを知り、その知見に基いてさらに検
討を続けた結果、本発明を完成したものである。すなわ
ち、本発明は、1)糸を合わせて編まれた手袋であっ
て、その表糸がナイロン糸、ポリエステル糸またはこれ
らの混紡糸であり、裏糸が綿糸である手袋体に表面コー
ト材を被覆形成してなる作業用手袋、および2)前記ナ
イロン糸とポリエステル糸の混紡糸において、ポリエス
テル糸の割合が50%以上である前記1)項記載の作業
用手袋、である。
【0008】本発明における作業用手袋において、裏糸
は装着したときに手に接する内側に位置し、表糸はその
外側(表面コート材を被覆する側)に位置しているもの
である。本発明の作業用手袋は、手袋編手に表面コート
が外観性よく被覆されており、また吸汗性と装着感に優
れている。すなわち、本発明のサポート型手袋は、柔軟
性が高く、作業用手袋に要求される十分な厚みの皮膜を
形成し、耐久性もよい。かかる手袋は、農業、園芸、運
搬、土木、建築、漁業等の重・軽作業用手袋として好適
である。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明のサポート型作業用
手袋について詳細に説明する。図1は、本発明の作業用
手袋の一例を示すものである。図1(a)の作業用手袋
10は、手袋体11(一部切り欠き図で示す)に、表面
コート材の被膜12が施されているものである。この手
袋体11は、図1(b)の部分拡大図で示されるよう
に、ナイロン糸、ポリエステル糸またはそれらの混紡糸
を表糸(O)とし、綿糸を裏糸(U)として編まれてい
る。
【0010】〔手袋体〕本発明の作業用手袋において裏
地として用いられる手袋体は、前記のとおり糸を合わせ
て編まれているシームレスタイプである。ここでいう合
わせてとは、異なる糸を、ヤーンフィダーを通して編み
機に供給して編まれた編物組織をいう。本発明の作業用
手袋は、表糸(O)としてナイロン糸、ポリエステル糸
またはそれらの混紡糸を、また裏糸(U)として綿糸を
合わせて編まれていることを特徴とする。
【0011】前記表糸の素材は、ナイロン糸、ポリエス
テル糸またはそれらの混紡糸であって、これらの原料糸
はそれ自体公知のものを使用できる。この表糸として
は、太さ50〜150デニールのものが適当である。ナ
イロン糸とポリエステル糸の混紡を用いるときは、前記
のとおり、ポリエステル糸の割合が50%以上であるこ
とが好ましい。一方、表糸となる綿糸は、通常、作業用
手袋の編成に使用されるものでよく、例えば、太さ20
〜40番手のものが適当である。
【0012】手袋体の形状は、特に限定されるものでは
なく、例えばいわゆる直指形のものであってもよく、い
わゆる曲がり指形のものであってもよい。 〔表面コート材による被膜形成〕前記手袋体の表面に設
けられる被膜は、ゴムまたは樹脂からなるものであるほ
かは特に限定されるものではなく、従来の作業用手袋に
汎用されている種々の被膜形成の方法を採用することが
できる。例えば、前記した方法、すなわち表面コート
材溶液中に手袋の型に装着させた手袋体を浸して被膜を
形成する方法(浸漬法)、表面コート材溶液を手袋体
に向けてシャワー方式で付着させて被膜を形成する方
法、または表面コート材に熱感度性をもたせて編手を
被せた手型を予熱することにより熱凝固させる感熱法、
などいずれであってもよい。
【0013】前記被膜の形成に用いられるゴムラテック
スとしては、例えば天然ゴム(NR)ラテックス、アク
リロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)ラテックス、
スチレン−ブタジエンゴム(SBR)ラテックス、メタ
クリル酸メチルグラフト(MG)ラテックス等の、従来
公知の種々のゴムラテックスが挙げられる。中でも、N
RラテックスやMGラテックスが、被膜の強度や作業用
手袋の柔軟性等を優れたものにする上で好適である。
【0014】上記天然ゴム(NR)ラテックスは、フィ
ールドラテックス、アンモニアラテックス等の従来公知
の、種々の天然ゴムラテックスのほかに、ラテックス中
の蛋白質を除去する処理が施されたいわゆる脱蛋白天然
ゴム(DPNR)ラテックスであってもよい。前記被膜
の形成に用いられる樹脂エマルジョンとしては、例えば
塩化ビニル樹脂エマルジョン、ウレタン樹脂エマルジョ
ン等が挙げられる。
【0015】かかる被膜12は、前記図1(a)に示す
ように手袋体11のほぼ表面全体に設けられるものであ
るが、本発明の作業用手袋ではこれに限定されるもので
はなく、例えば手袋体11の少なくとも掌と掌の指部と
の表面にのみ設けられているのであってもよい。逆に、
手袋体11の手首部分にも被膜12が設けられていても
よい。なお、図1(a)は、作業用手袋10の掌部分に
おける表面から被膜12を部分的に取り除いた状態を示
している。
【0016】上記ゴムラテックスには、加硫剤、加硫促
進剤、加硫促進助剤等が配合され、さらに必要に応じて
他の添加剤が配合される。加硫剤としては、例えば硫
黄;トリメチルチオ尿素、N,N’−ジエチルチオ尿素
等の有機含硫黄化合物などが挙げられ、これらは単独で
または2種以上を混合して用いることができる。加硫剤
の配合量は、前加硫の程度や加硫促進剤等の配合量と兼
ね合いによって決定されるものであるが、通常、ゴムラ
テックス中のゴム固形分100重量部に対して0.1〜
5重量部、好ましくは0.5〜2重量部の範囲で設定さ
れる。加硫促進剤としては、例えばジエチルジチオカル
バミン酸亜鉛(EZ)、ジブチルジチオカルバミン酸亜
鉛(BZ)等が挙げられる。これらは単独でまたは2種
以上を混合して用いることができる。加硫促進剤の配合
量は、ゴムラテックスのゴム固形分100重量部に対し
て0.5〜3重量部程度に調整するのが好ましい。加硫
促進助剤としては、例えば亜鉛華等が挙げられる。加硫
促進助剤の配合量は、ゴムラテックスのゴム固形分10
0重量部に対して0.5〜3重量部程度に調整するのが
好ましい。
【0017】一方、上記樹脂エマルジョンには、樹脂の
架橋性を十分なものとし、かつ手袋の強度を向上させる
ために、架橋剤を含有するのが好ましい。樹脂エマルジ
ョンが自己架橋性を有する場合には架橋剤を配合しなく
ても成膜できるが、架橋剤を配合することによって手袋
の強度をより一層向上させることができる。上記架橋剤
としては、例えば亜鉛華、メラミン樹脂、エポキシ樹脂
等の、ポリマーの加工用に用いられる従来公知の種々の
架橋剤が挙げられる。架橋剤の配合量は特に限定されな
いが、樹脂エマルジョンの樹脂固形分100重量部に対
して1〜10重量部、特に1〜5重量部であるのが好ま
しい。
【0018】手袋体へゴムまたは樹脂の被膜を形成する
には、例えば前述のように、ゴムラテックスまたは樹脂
エマルジョンを用いて実施できる。手袋体の表面に形成
された被膜を乾燥、加硫(架橋)させ、さらに手袋の型
から被膜の形成された手袋体を取り外す。その後、必要
に応じてさらに加熱による加硫(架橋)等の処理を施し
た上で、作業用手袋として供給される。
【0019】
【実施例】次に、実施例および比較例を挙げて、本発明
の作業用手袋を説明する。 実施例1 手袋編み機(島精機株式会社製)を用いて、表糸として
ナイロン糸(品番:100デニール)を、裏糸として綿
糸(品番:30番手単糸)の2本を合わせて編んだシー
ムレス手袋体を編成した。この手袋体を手型にかぶせて
表面を軽く焼いたのち、140℃のオーブンで20分
間、予熱を行って予熱手型とした。
【0020】次に、NBRラテックス(ニトリル含量:
37%、TSC46%)にゴム固形分100に対して亜
鉛華(ZnO)1重量部、加硫促進剤(Bz:ジブチル
カルバミン酸亜鉛)1重量部、硫黄1重量部、アンモニ
ア3重量部を添加し、さらにアルキルスルホン酸フェニ
ルエーテル10重量部を添加した。最後に、ポリシロキ
サン(東芝シリコーン「TPA4380」)1重量部を
添加して室温で1日間、前加硫を行った。
【0021】このNBRラテックスに、前記の予熱手型
を浸漬後、100℃で加熱加硫し、手袋体の表面に被膜
を形成して作業用手袋を得た。この作業用手袋は、表面
にはNBR被膜が均一に形成されており、内面は綿糸で
編成されたものである。 比較例1 実施例1において、表糸と裏糸のいずれも綿糸(品番:
30番手)とする3本縒りで二重織りされたシームレス
手袋体を編成した。この手袋体を手型にかぶせて、14
0℃のオーブンで20分間、予熱を行って予熱手型とし
た。この手袋体に、実施例1と同様にしてNBR被膜を
形成して作業用手袋を得た。
【0022】比較例2 実施例1において、表糸と裏糸のいずれもナイロン糸
(品番:100デニール)とする3本縒りで二重織りさ
れたシームレス手袋体を編成した。この手袋体を手型に
かぶせて、表面を軽く炎で焼いたのち、140℃のオー
ブンで20分予熱を行って予熱手型とした。この手袋体
に、実施例1と同様にしてNBR被膜を形成して作業用
手袋を得た。
【0023】実施例2 実施例1において、表糸としてポリエステル糸(品番:
100デニール)、裏糸として綿糸(品番:30番手単
糸)とする他は同様にして、3本縒りで二重織りされた
シームレス手袋体を編成した。この手袋体を手型にかぶ
せて、140℃のオーブンで20分予熱を行って予熱手
型とした。この手袋体に、実施例1と同様にしてNBR
被膜を形成して作業用手袋を得た。 [評価試験]上記の実施例および比較例で得た作業用手
袋について、表面の仕上り具合および内面の吸水性と、
さらに全体評価を行った結果を表1に示す。この表中、
吸水性は、得られた作業用手袋を実際に被験者に装着さ
せて、23℃、湿度55%の室内にて荷物の上げ下ろし
等の作業に従事させて、1時間経過後の蒸れの状態を評
価したものである。
【0024】
【表1】
【0025】この結果、手袋体の表面をナイロン糸また
はポリエステル糸とし、内面を綿糸として編まれた作業
用手袋(実施例1および2)は、表面におけるNBRの
被膜が均一に形成されていて良好であり、しかも内面は
吸水性があって装着感がよく、全体評価は良と判定され
た。一方、手袋体の表面および内面のいずれも綿糸とし
て編まれた作業用手袋(比較例1)は、内面における吸
水性がよく装着感もよいものの、表面は綿糸の毛羽立の
ためにNBRの被膜形成が不均一で凹凸があり、全体評
価は不良と判定された。また、手袋体の表面および内面
のいずれもナイロン糸を用いて編まれた作業用手袋(比
較例2)は、表面におけるNBRの被膜形成が均一で表
面仕上りは良好であったが、吸汗性が悪く装着感が低下
することから、全体評価は不良と判定された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る作業用手袋の一実施形態を示す正
面図(a)と、その手袋体が二重織りであることを示す
部分図(b)である。
【符号の説明】
10 作業用手袋 11 手袋体 12 被膜 O 表糸 U 裏糸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】糸を合わせて編まれた手袋であって、その
    表糸がナイロン糸、ポリエステル糸またはこれらの混紡
    糸であり、裏糸が綿糸である手袋体に表面コート材を被
    覆形成してなる作業用手袋。
  2. 【請求項2】前記ナイロン糸とポリエステル糸の混紡糸
    において、ポリエステル糸の割合が50%以上である請
    求項1記載の作業用手袋。
JP2001251843A 2001-08-22 2001-08-22 作業用手袋 Pending JP2003064511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251843A JP2003064511A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 作業用手袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251843A JP2003064511A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 作業用手袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003064511A true JP2003064511A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19080422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251843A Pending JP2003064511A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 作業用手袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003064511A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167042A (ja) * 2012-01-16 2013-08-29 Showa Glove Kk 手袋
JP5600800B1 (ja) * 2013-12-27 2014-10-01 株式会社東和コーポレーション 手袋
WO2016103979A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社東和コーポレーション 手袋
WO2016189936A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 株式会社東和コーポレーション 手袋用基体および手袋
JP2016216877A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社東和コーポレーション 手袋用基体および手袋

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001003211A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Chubu Bussan Boeki Kk 作業用手袋の製造方法および該製造方法により製造された作業用手袋

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001003211A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Chubu Bussan Boeki Kk 作業用手袋の製造方法および該製造方法により製造された作業用手袋

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167042A (ja) * 2012-01-16 2013-08-29 Showa Glove Kk 手袋
JP2017193817A (ja) * 2012-01-16 2017-10-26 ショーワグローブ株式会社 手袋
CN104883914B (zh) * 2013-12-27 2016-04-27 株式会社东和公司 手套
JP2015124460A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社東和コーポレーション 手袋
CN104883914A (zh) * 2013-12-27 2015-09-02 株式会社东和公司 手套
EP2904918A4 (en) * 2013-12-27 2015-12-30 Towa Corp Co Ltd GLOVE
WO2015098163A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社東和コーポレーション 手袋
US9408425B2 (en) 2013-12-27 2016-08-09 Towa Corporation Co., Ltd. Glove
JP5600800B1 (ja) * 2013-12-27 2014-10-01 株式会社東和コーポレーション 手袋
WO2016103979A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社東和コーポレーション 手袋
WO2016189936A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 株式会社東和コーポレーション 手袋用基体および手袋
JP2016216877A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社東和コーポレーション 手袋用基体および手袋
CN106455731A (zh) * 2015-05-25 2017-02-22 株式会社东和公司 手套用基体和手套
US9913502B2 (en) 2015-05-25 2018-03-13 Towa Corporation Co., Ltd. Glove base and glove

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7467421B2 (en) Glove and method for manufacturing the same
CN107846997B (zh) 具有增强体和冲击特征部的手套
US4359783A (en) Wearing apparel and methods for the manufacturing of wearing apparel
JP4544650B2 (ja) 伸縮性を有する防護素材の製造方法および伸縮性を有する防護素材
CN110290717B (zh) 薄涂层支撑手套
CN107259678A (zh) 手套
JP2003064511A (ja) 作業用手袋
US5499400A (en) Work gloves and manufacture thereof
KR100768083B1 (ko) 고무를 이용한 체형 보정용 속옷 원단의 제조방법 및 이를이용한 체형 보정용 속옷
CN113564935A (zh) 一种针织手套芯、包含其的浸胶防护针织手套及其制备方法和应用
JP6473815B2 (ja) 滑り止め付き編み手袋及びその製造方法
US5246658A (en) Method of manufacturing working glove
JP2004107813A (ja) サポート型手袋
JP2001192915A (ja) 滑り止め加工手袋
JP2001089912A (ja) 作業用手袋
US20220361604A1 (en) Non-slip glove
KR100968369B1 (ko) 섬유와 고무를 이용한 체형 보정용 속옷 원단의 제조방법및 이를 이용한 체형 보정용 속옷
JP2003268613A (ja) サポート型手袋
JP4394369B2 (ja) 袖付手袋の製造方法
JP2021526597A (ja) 衣料品材料の製造方法
JP2000220017A (ja) 作業用手袋
JP2002105722A (ja) 作業用手袋
JP7429443B2 (ja) 手袋
JP3737086B2 (ja) 作業用手袋
JP2004162222A (ja) サポート型手袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100930