JP2003064492A - マグネシウム合金部材の電食防止構造および電食防止方法 - Google Patents

マグネシウム合金部材の電食防止構造および電食防止方法

Info

Publication number
JP2003064492A
JP2003064492A JP2001251006A JP2001251006A JP2003064492A JP 2003064492 A JP2003064492 A JP 2003064492A JP 2001251006 A JP2001251006 A JP 2001251006A JP 2001251006 A JP2001251006 A JP 2001251006A JP 2003064492 A JP2003064492 A JP 2003064492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
electrolytic corrosion
magnesium alloy
alloy member
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001251006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4311893B2 (ja
Inventor
Sadaharu Matsumura
定晴 松村
Takeshi Kawabe
剛 川辺
Tetsuya Saito
哲也 齊藤
Katsumi Sakamoto
勝巳 坂本
Ryosuke Kamegamori
亮介 亀ヶ盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Toyo Drilube Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Toyo Drilube Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Toyo Drilube Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001251006A priority Critical patent/JP4311893B2/ja
Priority to DE10297130T priority patent/DE10297130B4/de
Priority to PCT/JP2002/008385 priority patent/WO2003018873A1/ja
Priority to US10/487,141 priority patent/US7204925B2/en
Publication of JP2003064492A publication Critical patent/JP2003064492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311893B2 publication Critical patent/JP4311893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F15/00Other methods of preventing corrosion or incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/12Electrophoretic coating characterised by the process characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/22Servicing or operating apparatus or multistep processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/20Metallic substrate based on light metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S411/00Expanded, threaded, driven, headed, tool-deformed, or locked-threaded fastener
    • Y10S411/90Fastener or fastener element composed of plural different materials
    • Y10S411/901Core and exterior of different materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S411/00Expanded, threaded, driven, headed, tool-deformed, or locked-threaded fastener
    • Y10S411/90Fastener or fastener element composed of plural different materials
    • Y10S411/901Core and exterior of different materials
    • Y10S411/902Metal core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S411/00Expanded, threaded, driven, headed, tool-deformed, or locked-threaded fastener
    • Y10S411/90Fastener or fastener element composed of plural different materials
    • Y10S411/901Core and exterior of different materials
    • Y10S411/902Metal core
    • Y10S411/903Resinous exterior

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼製のボルトやワッシャ等の締結部材とマグ
ネシウム合金部材とを絶縁して電食を防止するにあた
り、安価で、かつ両者の密着性を十分に確保することが
できる電食防止構造および電食防止方法を提供する。 【解決手段】 締結部材1の少なくともマグネシウム合
金部材20と接触する表面に、電着塗装による第1の被
覆層11と、この第1の被覆層11上にPTFE粒子を
分散させた第2の被覆層12とを被覆させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マグネシウム合金
部材を、このマグネシウム合金部材とは異種の金属から
なる締結部材で締結する構造において、締結部分におけ
る電気的腐食(電食)の発生を未然に防止する技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車産業においては、環境問題
への関心が高まるにつれてさらなる燃費向上が要望され
るようになってきている。このような要望に対応するた
めに、自動車産業では、自動車車体の軽量化の検討が必
要となり、実用金属の中で最も軽いマグネシウム合金を
部品として使用することが多くなってきている。特に最
近では、外装や構造部品のように非常に高い耐食性が求
められる部位への適用が進められようとしている。
【0003】しかしながら、マグネシウム合金は最も卑
な実用合金であるため、鉄やアルミニウムといった異種
金属と締結する場合に、電解質を含む水分の存在下にお
いて電食が発生し易いという問題がある。特に自動車の
エンジンルーム内や足廻り部分においては、雨水や融雪
塩等に含まれる電解質の働きによって電食が著しく促進
され、締結部分に不具合すなわち緩みを招くおそれがあ
る。そこで従来では、特許第2715758号のように
アルミニウム製のワッシャに陽極酸化を施して絶縁した
り、特公昭58−40045号公報に開示されるように
ボルトに樹脂を被覆したりする対策が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、アルミニウ
ム製のワッシャに陽極酸化を施すには、コストが著しく
かかってしまうといった欠点があった。また、ボルトに
樹脂を被覆した場合には、ボルトに対する樹脂塗膜の密
着性およびそれに伴う耐久性が不十分で、塗膜が剥離し
て電食が起こることが懸念され、密着性を向上させるこ
とが課題となっている。
【0005】したがって本発明は、例えば鋼製のボルト
やワッシャ等の締結部材とマグネシウム合金部材とを絶
縁して電食を防止するにあたり、安価で、かつ両者の密
着性を十分に確保することができる電食防止構造および
電食防止方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のマグネシウム合
金部材の電食防止構造は、締結部材の少なくともマグネ
シウム合金部材と接触する表面に、電着塗装による第1
の被覆層と、この第1の被覆層上にポリテトラフルオロ
エチレン粒子(以下、PTFE粒子と略称する)を分散
させた第2の被覆層とを被覆させたことを特徴としてい
る。
【0007】また、本発明のマグネシウム合金部材の電
食防止方法は、締結部材の少なくともマグネシウム合金
部材と接触する表面に、電着塗装による第1の被覆層を
設け、次いで、この第1の被覆層上に、PTFE粒子を
分散させた第2の被覆層を設けてこれら第1の被覆層と
第2の被覆層とを架橋構造とすることを特徴としてい
る。
【0008】本発明によれば、電着塗装による第1の被
覆層は、例えば従来行われている浸漬塗装と比べると締
結部材に対する密着性およびそれに伴う耐久性が格段に
高い。したがって、第1の被覆層は締結部材の表面から
剥離しにくく、電食が効果的に防止される。PTFE粒
子が分散された第2の被覆層は、第1の被覆層に架橋構
造とされることにより第1の被覆層に対し強固に密着す
る。第2の被覆層は摩擦抵抗がきわめて少なく、密着性
およびそれに伴う耐久性がきわめて高い。また、第2の
被覆層は撥水性を有しているので、電食防止効果と被覆
の耐候性が向上する。
【0009】締結部材がボルトの場合、摩擦抵抗が少な
いことから締め付け時の摩擦変動が減少する。このた
め、ボルト締結時の締め付けトルクが安定し、これによ
ってボルトの軸力のばらつきが抑えられるとともに、安
定した軸力を得ることができる。また、従来では、完全
に脱脂された状態や、切削油や防錆油等の油脂類が付着
した状態等、表面状態が異なる場合には安定した軸力を
得ることは難しかったが、表面を構成する第2の被覆層
が、摩擦抵抗が少なく、かつ撥水性を有していることか
ら、いかなる表面状態にかかわらず安定した軸力を得る
ことができる。
【0010】本発明の第1の被覆層の材料としては、カ
チオン系、アニオン系のエポキシ、アクリル、ポリブタ
ジエン、アルキド等の各種樹脂を用いることができる
が、高い防食性や密着性が得られる観点から、カチオン
系のエポキシ樹脂が好適に用いられる。このような第1
の被覆層の厚さは、5μm以上で密着性および耐久性が
確保される厚さとなるが、50μmを超える厚さでは均
一な厚さが得られないとともに、効果の増大は望めず電
着エネルギーの浪費を招く。したがって、第1の被覆層
の厚さは5〜50μmが好ましく、より好ましくは20
〜50μmである。第1の被覆層を締結部材に形成する
にあたっては、締結部材が鋼製の場合、リン酸塩や黒色
酸化等の被膜を形成する下地処理を施すことが望まし
い。下地処理としては、この他にZnやCrをメッキし
てもよい。
【0011】本発明の第2の被覆層はPTFE粒子を第
1の被覆層に対してより強固に密着させるために合成樹
脂とアルコール類やケトン類等の有機溶剤に分散させ、
乾燥させたものであり、溶媒中のPTFE粒子の濃度
は、例えば1〜30%とされる。また、このときの合成
樹脂添加量はPTFEの固形分に対し10〜50%が望
ましい。第2の被覆層が所望の低摩擦性を発揮するに
は、PTFE粒子は分子量が1000以下と低く、か
つ、粒子径が1μm以下であることが望ましい。そし
て、第2の被覆層の厚さは、耐久性と摩擦トルクの安定
性を得るために、1〜10μmが望ましい。第1の被覆
層および第2の被覆層に用いられる上記各材料は安価で
あり、したがって、本発明は安価に構成することができ
る。
【0012】図1は、本発明の概念を示す断面図であっ
て、鋼製のボルト等である締結部材1の表面に上記下地
2を施し、この下地2の表面に、カチオン系のエポキシ
樹脂を電着塗装して第1の被覆層11を形成する。そし
て、この第1の被覆層11が乾燥した後、PTFE粒子
を分散させた溶媒中に第1の被覆層11を所定時間浸漬
し、加熱して第1の被覆層11および第2の被覆層12
を硬化させる。PTFE粒子は硬化によって第1の被覆
層11の表面に架橋保持され、架橋構造が生成される。
締結部材1は、被覆された第2の被覆層12がマグネシ
ウム合金部材20に接触させられて締結される。
【0013】
【実施例】次に、実施例によって本発明の作用効果を明
らかにする。 (1)リング・オン・ディスク法による試験 A.表層の密着性試験 まず、図2を参照してリング・オン・ディスク法による
試験方法を説明する。試験片としては、図2(a)に示
すようにディスク1とリング2であって、図2(b)に
示すように、ディスク1を駆動源10によって軸回りに
回転させながら、その表面にリング2の端面を所定圧力
をかけながら押し付け、ディスク1を回転させる駆動ト
ルクに基づく摩擦トルクの変化を調べる。
【0014】さて、表1に示す処方で、直径:50m
m、厚さ:1mmの鋼製のディスクの表面に被覆層を形
成して実施例および比較例1〜4の試験片を得た。これ
らディスクを軸回りに20rpmで回転させながら、そ
の表面にRa:0.13〜0.20μm、内径:20m
m、外径:25.6mmのマグネシウム合金製のリング
の端面を押し付け、その押圧荷重を100kgf/mi
nの割合で昇圧しながら、ディスクを回転させる駆動ト
ルクに基づく摩擦トルク(kgf−cm)の変化を調べ
た。これらの測定結果を、図3に示す。
【0015】
【表1】
【0016】リングの荷重に対して摩擦トルクが高いと
せん断剥離に対する密着性に劣り、逆に摩擦トルクが低
いと密着性に優れると判断される。図3に示すように、
比較例1は比較的荷重が低い範囲で摩擦トルクが上昇
し、比較例2,3は、それよりも低い荷重で第1の被膜
が剥離している。被覆層が第1の被覆層しか形成されて
いないこれら比較例1〜3では、溶剤型エポキシ樹脂を
浸漬によって形成した被覆層(比較例2)が最も密着性
に劣り、次いでアニオン系エポキシを電着によって形成
した被覆層(比較例3)、カチオン系エポキシを電着に
よって形成した被覆層(比較例1)の順に密着性が高ま
ることが判る。すなわち、樹脂としてはカチオン系エポ
キシ、形成方法としては電着によるものが有利である。
また、第1の被覆層を硬化させた後、第2の被覆層を被
覆させた比較例4は、第1の被覆層と第2の被覆層とを
架橋構造とした実施例よりも摩擦トルクが高く、密着性
に劣る。実施例は荷重が上昇しても摩擦トルクが微増で
あり、各比較例よりも密着性が優れていることが判る。
【0017】B.実施例の被覆層別の密着性試験 上記実施例の第1の被覆層の厚さを3μm、5μm、2
0μm、50μm、70μmの5種類とし、これら第1
の被覆層につき、上記と同様にしてリング・オン・ディ
スク法により摩擦トルクを測定した。また、第1の被覆
層に積層する第2の被覆層の厚さを1μm未満、1μ
m、3μm、10μm、15μmの5種類とし、これら
第2の被覆層につき、上記と同様にしてリング・オン・
ディスク法により摩擦トルクを測定した。第1の被覆層
に関する結果を図4に、第2の被覆層に関する結果を図
5にそれぞれ示す。図4によれば、第1の被覆層の厚さ
が5〜50μmの範囲では密着力に大きな変化はなく、
良好な密着性が確保されることが判る。また、図5によ
れば、第2の被覆層の厚さが1〜10μmであれば、摩
擦トルクの安定性が確保されることが判る。
【0018】(2)耐塩水噴霧による樹脂の耐久性試験 鋼製の試験片の表面に下地処理を施し、その下地に、第
1の被覆層の樹脂としてカチオン系あるいはアニオン系
のエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリブタジエン樹脂、
アルキド樹脂を電着によりそれぞれ形成し、これら被覆
層に塩水を適当時間噴霧した後、錆びの発生を調べた。
この試験方法は、JIS K5400に準じた。これら
の結果を、表2に示す。なお、表2では、◎:錆びの発
生なし、○:点状の錆びがわずかに発生、△:錆びの流
れ跡が確認できたが実用上問題ない範囲、として評価し
た。
【0019】
【表2】
【0020】表2によれば、エポキシ樹脂による被覆層
は硬度3Hの鉛筆でも破れが見られず、したがって高い
強度を有することが判る。また、アクリル樹脂およびポ
リブタジエン樹脂による被覆層は硬度2Hの鉛筆でも強
度に問題なく、アルキド樹脂の被覆層では硬度Hの鉛筆
で実用上問題ないレベルであった。よって、第1の被覆
層に用いる樹脂としては、これら樹脂を用いることがで
き、中でもカチオン系エポキシ樹脂が最適である。
【0021】(3)撥水性試験 上記実施例および比較例1,2の各表面に精製水を液径
2mmになるように滴下し、それぞれの被覆層に対する
水滴の接触角を調べた。これらの測定結果を、表3に示
す。接触角が大きければ大きいほど撥水性に富んでいる
と判断される。
【0022】
【表3】
【0023】表3によれば、実施例の第2の被覆層は従
来品の被覆層よりも撥水性に優れている。また、実施例
の第2の被覆層は第1の被覆層に比べると撥水性が著し
く向上しており、PTFE粒子の分散層である第2の被
覆層の効果が確認された。
【0024】(4)軸力の測定 M8フランジ付きボルトに上記実施例を適用して被覆層
を形成したサンプルを複数用意し、これらをナット部材
に螺合して締結し、締結トルクと生じる軸力とを測定し
た。また、亜鉛メッキによる従来品についても同様にし
て試験を行った。これらの結果を、図6に示す。図6に
よれば、従来品の亜鉛メッキに比べて実施例のボルトの
軸力のばらつきは少なく、したがって、的確なトルク管
理が可能であることが判る。
【0025】(5)軸力の測定(オイル付着状態/脱脂
状態の比較) M8フランジ付きボルトに上記実施例を適用して被覆層
を形成したサンプルを複数用意し、これらのオイル付着
状態と完全脱脂状態の2つの場合につき、締結トルクと
生じる軸力とを測定した。また、亜鉛メッキによる従来
品についても同様にして試験を行った。これらの結果
を、図7に示す。図7によれば、従来品の亜鉛メッキに
比べて実施例のボルトの軸力は、オイル付着状態と完全
脱脂状態における軸力に大きな差異は認められず、よっ
て撥水性が良好でいかなる表面状態にかかわらず安定し
た軸力を得ることができる。
【0026】(6)ボール・オン・ディスク法による試
験 第2の被覆層として、分子量および粒径の異なる3種類
のPTFE粒子の分散層を形成し、これらの摩擦係数を
ボール・オン・ディスク法によって測定した。ボール・
オン・ディスク法は、図8に示すように、マグネシウム
合金製のディスク3を駆動源20により軸回りに回転さ
せながら、その表面に、第2の被覆層を形成した直径1
0mmの鋼製のボール30を押し付けて転動させる。そ
して、ボール30が回転方向に引っ張られる力をセンサ
で感知し、その力に基づく摩擦係数を調べる。この場
合、ディスク3に押し付けるボール30の荷重は100
g、ボール30を転動させるディスク3の速度は0.2
m/secとした。3種類のPTFE粒子は、「分子量
1000以下:平均粒径1μm以下」、「分子量30〜
40万:平均粒径1μm以下」、「分子量30〜40
万:平均粒径4μm」である。これらの結果を、図9に
示す。図9によれば、分子量が1000以下で、かつ平
均粒径が1μm以下のPTFE粒子の場合が、他の2種
類のPTFE粒子よりも摩擦係数が格段に小さく、よっ
て、このようなPTFE粒子が最適であることが確認さ
れた。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
マグネシウム合金部材と異種材料からなる締結部材とを
絶縁して電食を防止するにあたり、安価で、かつ両者の
密着性を十分に確保することができるので、優れた電食
防止効果および耐久性が発揮されるといった効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電食防止構造の概念を示す断面図で
ある。
【図2】 リング・オン・ディスク法による試験方法を
説明する図であって、(a)は試験片の斜視図、(b)
は装置の概念を示す側面図である。
【図3】 リング・オン・ディスク法によって実施例お
よび比較例の密着性を調べた結果を示す線図である。
【図4】 リング・オン・ディスク法によって実施例の
第1の被覆層の密着性を調べた結果を示す線図である。
【図5】 リング・オン・ディスク法によって実施例の
第2の被覆層の密着性を調べた結果を示す線図である。
【図6】 実施例および従来品の軸力の変化を示す線図
である。
【図7】 実施例および従来品のオイル付着状態と脱脂
状態の軸力の変化を示す線図である。
【図8】 ボール・オン・ディスク法の試験装置を概念
的に示す側面図である。
【図9】 ボール・オン・ディスク法によって実施例の
摩擦係数の変化をを調べた結果を示す線図である。
【符号の説明】
1…締結部材、2…下地、11…第1の被覆層、12…
第2の被覆層、20…マグネシウム合金部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C25D 13/06 C25D 13/06 E 13/12 13/12 B (72)発明者 川辺 剛 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 齊藤 哲也 東京都世田谷区代沢1−26−4 東洋ドラ イルーブ株式会社内 (72)発明者 坂本 勝巳 東京都世田谷区代沢1−26−4 東洋ドラ イルーブ株式会社内 (72)発明者 亀ヶ盛 亮介 東京都世田谷区代沢1−26−4 東洋ドラ イルーブ株式会社内 Fターム(参考) 4K060 AA02 BA07 BA45 EA17 EB08 FA09 4K062 AA01 BC07 BC12 CA02 DA07 FA16

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネシウム合金部材に異種材料の締結
    部材を接触させる際の電食防止構造であって、 前記締結部材の少なくとも前記マグネシウム合金部材と
    接触する表面に、電着塗装による第1の被覆層と、この
    第1の被覆層上にポリテトラフルオロエチレン粒子を分
    散させた第2の被覆層とを被覆させたことを特徴とする
    マグネシウム合金部材の電食防止構造。
  2. 【請求項2】 前記第1の被覆層の材料がカチオン系の
    エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の
    マグネシウム合金部材の電食防止構造。
  3. 【請求項3】 前記第1の被覆層の厚さが5〜50μm
    であることを特徴とする請求項1または2に記載のマグ
    ネシウム合金部材の電食防止構造。
  4. 【請求項4】 前記第2の被覆層の厚さが1〜10μm
    であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    のマグネシウム合金部材の電食防止構造。
  5. 【請求項5】 マグネシウム合金部材に異種材料の締結
    部材を接触させるにあたり、 前記締結部材の少なくとも前記マグネシウム合金部材と
    接触する表面に、電着塗装による第1の被覆層を設け、
    次いで、この第1の被覆層上にポリテトラフルオロエチ
    レン粒子を分散させた第2の被覆層を設けてこれら第1
    の被覆層と第2の被覆層とを架橋構造とすることを特徴
    とするマグネシウム合金部材の電食防止方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の被覆層の材料がカチオン系の
    エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項5に記載の
    マグネシウム合金部材の電食防止方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の被覆層の厚さが5〜50μm
    であることを特徴とする請求項5または6に記載のマグ
    ネシウム合金部材の電食防止方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の被覆層の厚さが1〜10μm
    であることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載
    のマグネシウム合金部材の電食防止方法。
JP2001251006A 2001-08-22 2001-08-22 マグネシウム合金部材の電食防止構造および電食防止方法 Expired - Fee Related JP4311893B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251006A JP4311893B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 マグネシウム合金部材の電食防止構造および電食防止方法
DE10297130T DE10297130B4 (de) 2001-08-22 2002-08-20 Struktur und Verfahren zum Verhindern elektrolytischer Korrosion von Magnesiumlegierungselementen
PCT/JP2002/008385 WO2003018873A1 (fr) 2001-08-22 2002-08-20 Structure et procede permettant d'empecher la corrosion electrolytique d'un element en alliage de magnesium
US10/487,141 US7204925B2 (en) 2001-08-22 2002-08-20 Structure and method of preventing electrolytic corrosion for magnesium alloy member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251006A JP4311893B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 マグネシウム合金部材の電食防止構造および電食防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003064492A true JP2003064492A (ja) 2003-03-05
JP4311893B2 JP4311893B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=19079723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251006A Expired - Fee Related JP4311893B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 マグネシウム合金部材の電食防止構造および電食防止方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7204925B2 (ja)
JP (1) JP4311893B2 (ja)
DE (1) DE10297130B4 (ja)
WO (1) WO2003018873A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121406A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 構造体およびその電食防止方法
JP2006077953A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Toyota Motor Corp マグネシウム合金部材の締結部材および該締結部材を使用したマグネシウム合金部材の締結構造
JP2007154270A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Toyota Industries Corp 構造体
JP2018510761A (ja) * 2015-02-03 2018-04-19 ナイロック・エルエルシーNylok Llc 熱硬化性コーティングを有する物品及びコーティング方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8840350B2 (en) * 2011-10-20 2014-09-23 Gm Global Technology Operations Llc. Corrosion protection of magnesium components via fastener isolation
US20130126543A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Timothy H. Bohrer Sheet with multiple thickness and methods for forming same
US20150056041A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 GM Global Technology Operations LLC Dual-layer dry bolt coating

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840045B2 (ja) * 1979-07-19 1983-09-02 株式会社 竹中製作所 耐蝕性に優れたボルト、ナツト又はワツシヤ−の製造方法
JP2715758B2 (ja) * 1991-11-06 1998-02-18 日本軽金属株式会社 耐食性に優れた継ぎ手構造
JP3895437B2 (ja) * 1997-09-19 2007-03-22 株式会社ジェイテクト 動力舵取装置のハウジング構造
US6323264B1 (en) * 1999-11-04 2001-11-27 Turbine Controls, Inc. Corrosion barrier coating composition
JP3829038B2 (ja) * 2000-01-25 2006-10-04 株式会社ジェイテクト ステアリングのハウジング構造
JP2002188616A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Honda Motor Co Ltd マグネシウム合金部材のボルト締結構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121406A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 構造体およびその電食防止方法
JP2006077953A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Toyota Motor Corp マグネシウム合金部材の締結部材および該締結部材を使用したマグネシウム合金部材の締結構造
JP2007154270A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Toyota Industries Corp 構造体
JP2018510761A (ja) * 2015-02-03 2018-04-19 ナイロック・エルエルシーNylok Llc 熱硬化性コーティングを有する物品及びコーティング方法
KR101935043B1 (ko) 2015-02-03 2019-01-03 나일록 엘엘씨 열경화성 수지로 코팅된 부재 및 코팅 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003018873A1 (fr) 2003-03-06
DE10297130T5 (de) 2004-07-22
US20040206635A1 (en) 2004-10-21
US7204925B2 (en) 2007-04-17
JP4311893B2 (ja) 2009-08-12
DE10297130B4 (de) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1382193A (zh) 导电的有机涂层
WO1998018870A1 (fr) Composition de revetement et feuille metallique revetue de resine
JP2003064492A (ja) マグネシウム合金部材の電食防止構造および電食防止方法
CN1189592C (zh) 金属表面处理剂及用它涂覆的金属材料
JP2003518558A (ja) 自動車燃料タンク用樹脂被覆鋼板及びその製造方法
JP3026566B2 (ja) 溶接可能な耐食性コーティング組成物及び方法
JPH0120060B2 (ja)
JPH07166125A (ja) プレス成形性及び耐食性にすぐれる樹脂塗装アルミニウム又はアルミニウム合金材及びその製造方法
JP2004189907A (ja) 粉体塗料組成物、防錆塗膜を塗装する方法、自動車用鋼材
JP2617838B2 (ja) 高性能潤滑めっき鋼板の製造方法
JPH0243040A (ja) 耐食性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JP3389884B2 (ja) 燃料容器用表面処理鋼板とそのための塗料組成物
JPH0468141B2 (ja)
JP3338156B2 (ja) 成形性と耐疵付性に優れた有機被覆アルミ板材料
JPH0316726A (ja) 成型性の優れた潤滑樹脂処理鋼板
JP2006077953A (ja) マグネシウム合金部材の締結部材および該締結部材を使用したマグネシウム合金部材の締結構造
JPH01301332A (ja) 成形性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JPH0232686Y2 (ja)
WO2006083309A3 (en) Polymer-coated metal substrate
JP3254158B2 (ja) 燃料タンク用防錆鋼板
JP3307829B2 (ja) 成形性に優れる溶接可能な有機複合めっき鋼板
JP2007198544A (ja) マグネシウム合金の締結構造
JPH04283280A (ja) 金属材の塗装方法及び金属材用塗料
US20050029113A1 (en) Coating system
JPH11280807A (ja) 防錆ばね材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees