JP2003062945A - 樹脂付き積層板及び多層プリント配線板 - Google Patents

樹脂付き積層板及び多層プリント配線板

Info

Publication number
JP2003062945A
JP2003062945A JP2001258746A JP2001258746A JP2003062945A JP 2003062945 A JP2003062945 A JP 2003062945A JP 2001258746 A JP2001258746 A JP 2001258746A JP 2001258746 A JP2001258746 A JP 2001258746A JP 2003062945 A JP2003062945 A JP 2003062945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
laminated
laminated plate
board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001258746A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Nozue
明義 野末
Minoru Uno
稔 宇野
Yoshinobu Marumoto
佳伸 丸本
Yoshihisa Sugawa
美久 須川
Soichi Horibata
壮一 堀端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001258746A priority Critical patent/JP2003062945A/ja
Publication of JP2003062945A publication Critical patent/JP2003062945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弾性率などの強度が高く、回路の層間絶縁性
が高い多層プリント配線板を製造することができる樹脂
付き積層板を提供する。 【解決手段】 織布及び不織布の少なくとも一方を基材
として補強された積層板1に、加熱溶融が可能であり熱
硬化性を有する樹脂層2を積層して設ける。樹脂付き積
層板を用いて多層プリント配線板を製造するにあたっ
て、積層板1と樹脂層2によって回路の層間の絶縁層を
形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂付き積層板及
び、この樹脂付き積層板を用いた多層プリント配線板に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】多層プリント配線板等を製造するにあた
って、近年、樹脂付き金属箔と称される材料が広く利用
されている。この樹脂付き金属箔は、銅箔などの金属箔
の片面にエポキシ樹脂ワニス等の熱硬化性樹脂ワニスを
塗布し、これを乾燥して半硬化状態(Bステージ)にす
ることによって、金属箔の片面に加熱溶融が可能であり
熱硬化性を有する樹脂層を設けて形成されたものが一般
的である。
【0003】そしてこの樹脂付き金属箔を用いて多層プ
リント配線板を製造するにあたっては、例えば、導体回
路を形成した内層用の回路板に樹脂層の側で樹脂付き金
属箔を重ね、これを加熱加圧成形することによって樹脂
層を絶縁層として回路板に金属箔を積層一体化し、この
金属箔にパターンニング加工を施して回路形成をすると
共に樹脂層からなる絶縁層にビアホール等を加工して内
外層の回路の接続をすることによって、行なうことがで
きるものであり、必要に応じてさらにこの上に樹脂付き
金属箔を積層すると共に回路形成をする工程を繰り返す
ことによって、さらに層数の多い多層プリント配線板を
製造することができるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように樹脂付き
金属箔を用いて製造される多層プリント配線板は、近年
の軽薄短小の要求に応じるものであるが、樹脂付き金属
箔は基材で補強されていないので、樹脂付き金属箔を用
いて製造した多層プリント配線板は弾性率など強度が小
さくなる傾向があり、部品実装時の半田リフローの際な
どに反りやわたみ等が発生し、部品実装が困難になるこ
とがあるなどの問題が発生している。特に、内層用回路
板の両面に樹脂付き金属箔を積層して製造される多層プ
リント配線板においてこのような傾向が顕著に表れてい
るものであった。
【0005】また、多層プリント配線板の回路の層間の
電気絶縁性は樹脂付き金属箔の樹脂層で形成される絶縁
層によって得られているが、樹脂層の厚みは薄いために
絶縁層の厚みの確保が不十分であって回路の層間絶縁性
に問題が生じるおそれがあるという問題がある。そこで
絶縁層の厚みを確保するために金属箔に樹脂層を厚く形
成することが試みられているが、この場合には樹脂層の
厚みのばらつきが大きくなり、絶縁性にばらつきが生じ
るものであった。
【0006】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、弾性率などの強度が高く、回路の層間絶縁性が高
い多層プリント配線板を製造することができる樹脂付き
積層板を提供することを目的とするものであり、また弾
性率などの強度が高く、回路の層間の絶縁性が高い多層
プリント配線板を提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
樹脂付き積層板は、織布及び不織布の少なくとも一方を
基材として補強された積層板1に、加熱溶融が可能であ
り熱硬化性を有する樹脂層2を積層して設けて成ること
を特徴とするものである。
【0008】また請求項2の発明は、請求項1におい
て、前記積層板1が片側の表面に金属箔3が張られた片
面金属張り積層板であり、積層板1の他方の片側の表面
に前記樹脂層2を設けて成ることを特徴とするものであ
る。
【0009】また請求項3の発明は、請求項1におい
て、前記積層板1が金属箔を張らないアンクラッド板で
あり、積層板1の片側の表面に前記樹脂層2を設けて成
ることを特徴とするものである。
【0010】また請求項4の発明は、請求項1におい
て、前記積層板1が金属箔を張らないアンクラッド板で
あり、積層板1の両側の表面にそれぞれ前記樹脂層2を
設けて成ることを特徴とするものである。
【0011】また請求項5の発明は、請求項1乃至4の
いずれかにおいて、前記積層板1は厚さが20〜250
μmであることを特徴とするものである。
【0012】また請求項6の発明は、請求項1乃至5の
いずれかにおいて、前記樹脂層2は厚さが10〜100
μmであることを特徴とするものである。
【0013】本発明の請求項7に係る多層プリント配線
板は、請求項1乃至6のいずれかに記載の樹脂付き積層
板Aを、導体回路4を形成した回路板5と樹脂層2の側
で重ねると共に、これを加熱加圧成形する工程を経て製
造されて成ることを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0015】本発明に係る積層板1は、織布及び不織布
の少なくとも一方を基材として補強されて形成された樹
脂板である。
【0016】織布としてはガラスクロス、各種有機繊維
の織布を例示することができるが、ガラスクロスを用い
るのが、入手が容易である点や、多層プリント配線板の
弾性率を高く得ることができる点で好ましい。また不織
布としては、各種の繊維を用いて作製したものを使用す
ることができるが、アラミド繊維、ポリエステル繊維、
ポリイミド繊維、ポリアクリル繊維等の有機繊維の不織
布を用いるのが、入手が容易である点や、多層プリント
配線板の弾性率を高く得ることができる点で好ましい。
【0017】また積層板1を構成する樹脂としては、電
気絶縁性を有するエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリ
イミド樹脂、ビニルエステル樹脂等の熱硬化性樹脂が望
ましいが、特にこれらに限定されるものではなく、絶縁
性を有するものであれば、場合によってはフッ素樹脂な
どのような熱可塑性樹脂を用いることもできる。
【0018】そして積層板1は、上記の織布あるいは不
織布にこの樹脂のワニスなど液状化物を含浸し、加熱し
て乾燥することによって織布あるいは不織布を基材とす
るプリプレグを作製し、このプリプレグを1枚あるいは
複数枚重ね、これを加熱加圧して成形することによって
製造することができるものであり、硬化乃至固化した樹
脂内に織布や不織布が基材として埋入されており、基材
によって補強がされているものである。
【0019】本発明に係る樹脂付き積層板Aは、このよ
うに作製される積層板1に、加熱溶融が可能であり熱硬
化性を有する樹脂層2を積層して設けることによって形
成されるものである。ここで、加熱溶融が可能であり熱
硬化性を有するとは、加熱によって一旦溶融し、その後
ゲル化して硬化物になる半硬化状態(Bステージ)であ
ることを意味するものである。この樹脂層2はエポキシ
樹脂やポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂で形成するこ
とができるものであり、熱硬化性樹脂組成物の液状化物
を塗布して乾燥することによって、樹脂層2を作製する
ことができるものである。
【0020】熱硬化性樹脂組成物としてエポキシ樹脂組
成物を用いる場合、主成分であるエポキシ樹脂として
は、例えばクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂、あるいはこれらの臭素化物等を使用する
ことができる。またエポキシ樹脂の硬化剤としては、例
えばジシアンジアミドやフェノールノボラック樹脂など
を用いることができ、さらに必要に応じて硬化促進剤、
各種添加剤、溶剤、無機充填材などをエポキシ樹脂組成
物中に含有させることができる。硬化促進剤としては、
例えば2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダ
ゾール類や、ジメチルベンジルアミン等を用いることが
できる。溶剤はエポキシ樹脂組成物の液状化を容易に達
成するために用いられるものであり、溶剤としては、例
えばメチルエチルケトン(MEK)、メトキシプロパノ
ール(MP)、ジメチルフォルムアミド(DMF)等を
使用することができる。これらのエポキシ樹脂、硬化
剤、硬化促進剤、溶剤などを配合して、ミキサーやブレ
ンダー等で混合することによって、エポキシ樹脂ワニス
として、液状化したエポキシ樹脂組成物を調製すること
ができるものである。
【0021】図1(a)は本発明の実施の形態の一例を
示すものであり、積層板1として、両面に金属箔3を張
った両面金属張り積層板1aを用いるようにしてある。
この両面金属張り積層板1aは、プリプレグを1枚ある
いは複数枚重ねて加熱加圧成形することによって積層板
1を製造する際に、プリプレグの両側に電解銅箔等の銅
箔やアルミニウム箔など金属箔3を重ねて加熱加圧成形
をすることによって得ることができる。そして両面金属
張り積層板1aの片側の金属箔3の表面に樹脂層2を設
けることによって、この金属箔3を介して積層板1の片
側に樹脂層2を積層した樹脂付き積層板Aを形成するよ
うにしてある。ここで、積層板1の両面に張った金属箔
3のうち、表面に樹脂層2を設ける側の金属箔3には、
プリント配線加工をして予め回路形成をしておき、この
ように回路形成をした後に樹脂層2を設けるようにする
のがよい。
【0022】図1(b)は本発明の実施の形態の他の一
例を示すものであり、積層板1として、片面に銅箔等の
金属箔3を張った片面金属張り積層板1bを用いるよう
にしてある。この片面金属張り積層板1bは、プリプレ
グを1枚あるいは複数枚重ねて加熱加圧成形することに
よって積層板1を製造する際に、プリプレグの片側に金
属箔3を重ねて加熱加圧成形をすることによって得るこ
とができる。そして片面金属張り積層板1bの金属箔3
を設けていない側の表面に樹脂層2を設けることによっ
て、積層板1の片側に樹脂層2を積層した樹脂付き積層
板Aを形成するようにしてある。
【0023】図1(c)及び図1(d)は本発明の実施
の形態のさら他の一例を示すものであり、積層板1とし
て、金属箔を張っていない積層板のみからなるアンクラ
ッド板1cを用いるようにしてある。そして図1(c)
のものではアンクラッド板1cの片側の表面に樹脂層2
を設けることによって樹脂付き積層板Aを形成するよう
にしてあり、また図1(d)のものではアンクラッド板
1cの両側の表面に樹脂層2を設けることによって樹脂
付き積層板Aを形成するようにしてある。
【0024】尚、樹脂付き積層板Aの積層板1として
は、ロール状に巻き取りが可能なように可撓性を有する
ものを用いるのが好ましく、この巻き取りが可能な積層
板1に樹脂層2を設けて樹脂付き積層板Aを作製した後
も、ロール状に巻き取りが可能であるものが好ましい。
【0025】そして、上記のように作製される樹脂付き
積層板Aを用いて、多層プリント配線板を製造すること
ができる。図2は樹脂付き積層板Aとして図1(b)の
片面金属張り積層板1bに樹脂層2を設けて形成したも
のを用いる場合の実施の形態を示すものであり、表面に
導体回路4をパターンニングして設けた内層用の回路板
5の片面あるいは両面に、樹脂付き積層板Aをその樹脂
層2の側で図2(a)のように重ね、これを加熱加圧成
形することによって、樹脂付き積層板Aの樹脂層2の溶
融・硬化で回路板5に樹脂付き積層板Aを図2(b)の
ように積層接着することができる。この後、回路板5に
積層した樹脂付き積層板Aの金属箔3にサブトラクティ
ブ法でプリント加工を施して回路3aを形成することに
よって、図1(c)のような多層プリント配線板を得る
ことができるものである。
【0026】ここで図示は省略しているが、回路3aを
加工するに先だって、回路板5に積層した樹脂付き積層
板Aにレーザー等による孔あけ加工を行なうと共に銅め
っきなどのめっきを施してバイアホールを形成してお
き、このバイアホールで回路板5の導体回路4と樹脂付
き積層板Aの回路3aとの導通接続を行なうようにする
のが一般的である。また図2(c)のように加工した
後、回路3aの上からさらに樹脂付き積層板Aを樹脂層
2の側で重ねて加熱加圧成形し、バイアホールの形成や
回路3aを加工する作業を繰り返すことによって、さら
に多層構成の多層プリント配線板を製造することができ
るものである。
【0027】樹脂付き積層板Aとして図1(a)の両面
金属張り積層板1aに樹脂層2を設けて形成したものを
用いる場合も、図2と同様にして多層プリント配線板を
製造することができる。
【0028】また、樹脂付き積層板Aとして図1(c)
のようにアンクラッド板1cの片面に樹脂層2を設けて
形成したものを用いる場合には、回路板5に樹脂付き積
層板Aを重ねて上記と同様にして積層接着した後、樹脂
付き積層板Aのアンクラッド板1cの表面にアディティ
ブ法で回路を形成することによって、多層プリント配線
板を製造することができる。さらに、樹脂付き積層板A
として図1(d)のようにアンクラッド板1cの両面に
樹脂層2を設けて形成したものを用いる場合には、樹脂
付き積層板Aの両面に回路板5を重ねて加熱加圧成形す
ることによって、樹脂付き積層板Aの両面に回路板5を
積層して多層プリント配線板を製造することができるも
のである。
【0029】上記のように樹脂付き積層板Aを用いて製
造される多層プリント配線板において、回路3a,4の
層間の絶縁層Bは、樹脂付き積層板Aの積層板1及び樹
脂層2の溶融・硬化層から形成されるものであり、積層
板1によって厚みを確保することができ、層間絶縁性を
高く確保することができるものである。また絶縁層Bの
厚みは積層板1で確保することができるので、樹脂層2
の厚みは薄くてよく、樹脂層2を厚みのばらつきなく均
一な厚みで容易に形成することができるものであり、層
間絶縁性を安定して確保できるものである。
【0030】また、多層プリント配線板の絶縁層Bを形
成する樹脂付き積層板Aの積層板1は、織布や不織布か
らなる基材で補強されており、弾性率などの強度を高く
形成することができる。従ってこの樹脂付き積層板Aを
用いて製造した多層プリント配線板においても弾性率な
どの強度を高めることができるものである。このため、
多層プリント配線板に部品実装するために半田リフロー
をする際に、加熱が多層プリント配線板に作用しても多
層プリント配線板に発生する反りやたわみを低減するこ
とができるものであり、部品実装が困難になるようなこ
とを防ぐことができるものである。
【0031】ここで、樹脂付き積層板Aにおいて、積層
板1の厚みは、特に限定する趣旨ではないが、20〜2
50μmの範囲が好ましい。積層板1の厚みが20μm
未満であると、多層プリント配線板の絶縁層の厚みを十
分に確保することができなくなり、また織布や不織布を
埋入して補強した積層板1を20μm以下の厚みに成形
することは困難であるので、積層板1の厚みは20μm
以上であることが好ましい。また積層板1の厚みが25
0μmを超えると、プリント配線板の絶縁層の厚みが厚
くなり過ぎて、レーザー加工等でバイヤホールを形成す
ることが困難になるので、積層板1の厚みは250μm
以下であることが好ましい。
【0032】また、樹脂付き積層板Aにおいて、樹脂層
2の厚みは、特に限定する趣旨ではないが、10〜10
0μmの範囲が好ましい。樹脂層2の厚みが10μm未
満であると、回路板5に樹脂付き積層板Aを積層する際
に、回路板5の表面の導体回路4間に樹脂層2の樹脂を
充填して凹凸を吸収することが困難になる傾向が生じ、
逆に樹脂層2の厚みが100μmを超える場合は、樹脂
層2の厚みにばらつきが生じ、多層プリント配線板にお
いて絶縁層Bの厚みがばらついて層間絶縁性を安定して
確保できなくなるおそれがある。
【0033】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0034】(実施例1〜8)ビニルエステル樹脂(昭
和高分子株式会社製「S510」)を100質量部、ラ
ジカル開始剤(日本油脂株式会社製「パーブチルO」)
を1質量部配合して調製した樹脂ワニスに、表1に示す
長尺のガラスクロスを含浸させた後、一方の片面に厚み
18μmの銅箔を、他方の片面にPETフィルムをそれ
ぞれ貼り合わせ、これを100℃で10分間加熱成形
し、そしてPETフィルムを剥がすことによって、片面
金属張り積層板を作製した。この片面金属張り積層板に
おける積層板の厚みを表1に示す。
【0035】また、臭素化ビスフェノールA型エポキシ
樹脂(東都化成社製「YDB−500」:エポキシ当量
500、臭素含有率約24質量%)を60質量部、クレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂(東都化成社製「YD
CN−220」:エポキシ当量220)を10質量部、
硬化剤としてジシアンジアミド(分子量84、理論活性
水素当量21)を2質量部、硬化促進剤として2−エチ
ル−4−メチルイミダゾールを0.1質量部、溶剤とし
てメチルエチルケトン(MEK)を15質量部、メトキ
シプロパノール(MP)を5質量部、ジメチルフォルム
アミド(DMF)を15質量部それぞれ配合し、特殊機
化工業社製のホモミキサーを用いて回転速度1000r
pmの条件で90分間攪拌して混合し、この後に脱気す
ることによって、エポキシ樹脂ワニスを調製した。
【0036】そしてこのエポキシ樹脂ワニスを上記の片
面金属張り積層板の銅箔と反対側の面に塗布し、160
〜190℃の温度で10分間乾燥させることによって、
半硬化状態の樹脂層を形成し、図1(b)のような構成
の樹脂付き積層板を得た。この樹脂付き積層板における
樹脂層の厚みを表1に示す。
【0037】(比較例1)厚さ18μmの銅箔の片面
に、上記の(実施例1〜8)で得たエポキシ樹脂ワニス
を塗布し、160〜190℃の温度で10分間乾燥させ
ることによって、半硬化状態の厚み80μmの樹脂層を
形成し、樹脂付き金属箔を得た。
【0038】(多層配線板の製造)厚さ0.1mmのF
R−4グレードのエポキシ樹脂積層板を基板とし、その
両面に厚さ35μmの銅箔を張った両面銅張り積層板を
用い、銅箔の表面に酸化による表面処理(黒化処理)を
した。これを内層用基板として、その両面に上記の実施
例1〜8で得た樹脂付き積層板、あるいは比較例1で得
た樹脂付き金属箔をその樹脂層の側で重ね、170℃、
2.94MPa、90分の条件で加熱加圧成形すること
によって、多層配線板を作製した。
【0039】この多層配線板において、実施例1〜8で
は樹脂付き積層板の積層板と樹脂層とで形成される絶縁
層の厚みを、比較例1では樹脂付き金属箔の樹脂層で形
成される絶縁層の厚みを、断面観察により測定した。結
果を表1に示す。
【0040】また、最外層の銅箔をエッチングして除去
した後、多層配線板の曲げ強度を測定した。結果を表1
に示す。さらに最外層の銅箔をエッチングして除去した
多層配線板を150mm×150mmの大きさに切断し
てサンプルを作製し、これを半田リフロー工程を想定し
た230℃の雰囲気に10秒間曝す加熱処理を行なった
後、冷却し、サンプルを水平な板の上に置いたときの最
大持ち上がり量を計測することによって、反り量を測定
した。結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】表1にみられるように、各実施例の多層配
線板は強度が高く、反りが小さいものであった。また実
施例1〜3、6〜8と比較例1の比較からわかるよう
に、樹脂層の厚みを薄く形成することによって絶縁層の
厚みのばらつきを小さくすることができるものであっ
た。
【0043】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に係る樹
脂付き積層板は、織布及び不織布の少なくとも一方を基
材として補強された積層板に、加熱溶融が可能であり熱
硬化性を有する樹脂層を積層して設けたものであるの
で、この樹脂付き積層板を用いて多層プリント配線板を
製造するにあたって、積層板と樹脂層によって回路の層
間の絶縁層を形成することができ、絶縁層の厚みを確保
することができると共に樹脂層の厚みを薄く形成するこ
とが可能になって厚みのばらつきを小さくすることがで
きるものであり、回路の層間絶縁性を高く得ることがで
きるものである。また多層プリント配線板の絶縁層を形
成する樹脂付き積層板の積層板は織布や不織布によって
補強されており、多層プリント配線板の弾性率などの強
度を高めることができ、半田リフロー時などに反りやた
わみ等が発生することを低減することができるものであ
る。
【0044】また請求項2の発明は、請求項1におい
て、前記積層板が片側の表面に金属箔が張られた片面金
属張り積層板であり、積層板の他方の片側の表面に前記
樹脂層を設けたものであるので、金属箔にサブトラクテ
ィブ法等で回路形成して多層プリント配線板を製造する
ことができるものである。
【0045】また請求項3の発明は、請求項1におい
て、前記積層板が金属箔を張らないアンクラッド板であ
り、積層板の片側の表面に前記樹脂層を設けたものであ
るので、積層板の表面にアディティブ法等で回路形成し
て多層プリント配線板を製造することができるものであ
る。
【0046】また請求項4の発明は、請求項1におい
て、前記積層板が金属箔を張らないアンクラッド板であ
り、積層板の両側の表面にそれぞれ前記樹脂層を設けた
ものであるので、2枚の回路板を積層して多層プリント
配線板を製造することができるものである。
【0047】また請求項5の発明は、請求項1乃至4の
いずれかにおいて、前記積層板は厚さが20〜250μ
mであるので、レーザー加工等でバイヤホールを形成す
ることが困難になることなく、多層プリント配線板の絶
縁層の厚みを十分に確保することができるものである。
【0048】また請求項6の発明は、請求項1乃至5の
いずれかにおいて、前記樹脂層は厚さが10〜100μ
mであるので、樹脂層の厚みにばらつきが生じることが
ないと共に、回路板の表面の導体回路間に樹脂層の樹脂
を充填して凹凸を吸収することができるものである。
【0049】本発明の請求項7に係る多層プリント配線
板は、請求項1乃至6のいずれかに記載の樹脂付き積層
板を、導体回路を形成した回路板と樹脂層の側で重ねる
と共に、これを加熱加圧成形する工程を経て製造された
ものであるので、樹脂付き積層板の積層板と樹脂層によ
って回路の層間の絶縁層を形成することができ、絶縁層
の厚みを確保することができると共に樹脂層の厚みを薄
く形成することが可能になって厚みのばらつきを小さく
することができるものであり、回路の層間絶縁性を高く
得ることができるものである。また多層プリント配線板
の絶縁層を形成する樹脂付き積層板の積層板は織布や不
織布によって補強されており、多層プリント配線板の弾
性率などの強度を高めることができ、半田リフロー時な
どに反りやたわみ等が発生することを低減することがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各種の実施形態を示すものであり、
(a)〜(d)はそれぞれ断面図である。
【図2】同上の多層プリント配線板の一例の製造を示す
ものであり、(a)〜(c)はそれぞれ断面図である。
【符号の説明】
1 積層板 2 樹脂層 3 金属箔 4 導体回路 5 回路板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸本 佳伸 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 須川 美久 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 堀端 壮一 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 4F100 AB01C AB17 AB33C AG00 AK01B AK44 AK53 BA02 BA03 BA07 CA02 DG12 DG12A DG15A DH02A EJ82 GB43 JB13B JG04 JK01 5E346 AA12 AA15 CC04 CC05 CC09 CC10 CC12 CC13 CC32 DD02 DD12 DD32 EE33 FF07 GG02 GG15 GG22 GG28 HH08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 織布及び不織布の少なくとも一方を基材
    として補強された積層板に、加熱溶融が可能であり熱硬
    化性を有する樹脂層を積層して設けて成ることを特徴と
    する樹脂付き積層板。
  2. 【請求項2】 前記積層板が片側の表面に金属箔が張ら
    れた片面金属張り積層板であり、積層板の他方の片側の
    表面に前記樹脂層を設けて成ることを特徴とする請求項
    1に記載の樹脂付き積層板。
  3. 【請求項3】 前記積層板が金属箔を張らないアンクラ
    ッド板であり、積層板の片側の表面に前記樹脂層を設け
    て成ることを特徴とする請求項1に記載の樹脂付き積層
    板。
  4. 【請求項4】 前記積層板が金属箔を張らないアンクラ
    ッド板であり、積層板の両側の表面にそれぞれ前記樹脂
    層を設けて成ることを特徴とする請求項1に記載の樹脂
    付き積層板。
  5. 【請求項5】 前記積層板は厚さが20〜250μmで
    あることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載
    の樹脂付き積層板。
  6. 【請求項6】 前記樹脂層は厚さが10〜100μmで
    あることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載
    の樹脂付き積層板。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載の樹脂
    付き積層板を、導体回路を形成した回路板と樹脂層の側
    で重ねると共に、これを加熱加圧成形する工程を経て製
    造されて成ることを特徴とする多層プリント配線板。
JP2001258746A 2001-08-28 2001-08-28 樹脂付き積層板及び多層プリント配線板 Pending JP2003062945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258746A JP2003062945A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 樹脂付き積層板及び多層プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258746A JP2003062945A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 樹脂付き積層板及び多層プリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003062945A true JP2003062945A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19086215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258746A Pending JP2003062945A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 樹脂付き積層板及び多層プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003062945A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8377543B2 (en) 2006-11-10 2013-02-19 Nec Corporation Multilayer-wired substrate

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261042A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 松下電工株式会社 金属箔張積層板
JPH05259641A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Matsushita Electric Works Ltd 多層プリント配線板
JPH07263828A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線基板及びその製造方法
JPH1117295A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板用プリプレグの製造方法と回路基板用プリプレグおよびその回路基板用プリプレグを用いた回路基板の製造方法
JPH11135901A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 配線板材料及びプリント配線板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261042A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 松下電工株式会社 金属箔張積層板
JPH05259641A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Matsushita Electric Works Ltd 多層プリント配線板
JPH07263828A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線基板及びその製造方法
JPH1117295A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板用プリプレグの製造方法と回路基板用プリプレグおよびその回路基板用プリプレグを用いた回路基板の製造方法
JPH11135901A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 配線板材料及びプリント配線板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8377543B2 (en) 2006-11-10 2013-02-19 Nec Corporation Multilayer-wired substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572983B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5816239B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP5605259B2 (ja) 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ
JP4725704B2 (ja) 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ
KR101014517B1 (ko) 캐리어 장착 프리프레그의 제조방법, 캐리어 장착 프리프레그, 박형 양면판의 제조방법, 박형 양면판, 및 다층 프린트 배선판의 제조방법
KR101677461B1 (ko) 에폭시 수지 조성물
JP5396805B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2004349654A (ja) 絶縁層付き銅箔およびその製造方法並びにそれを用いた多層プリント配線板
TW517504B (en) Circuit board and a method of manufacturing the same
JP2010028036A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2003062945A (ja) 樹脂付き積層板及び多層プリント配線板
JP3356010B2 (ja) 金属箔張り積層板の製造方法
JP2015086293A (ja) プリプレグ及び多層プリント配線板
JP2675810B2 (ja) 電気積層板の製造方法
JP2000104038A (ja) 接着シート用組成物、接着シート、金属箔付き接着シート、及び積層板
JP2004179202A (ja) 多層配線板製造用金属箔付き絶縁シート及び多層配線板
JP2003198142A (ja) 多層板の製造方法及び多層板
JP2002353583A (ja) 樹脂付き金属箔及び多層プリント配線板
JPH10190174A (ja) プリント配線板
JPH01244851A (ja) 電気積層板の製造方法
JP2002127285A (ja) 複合体及び多層プリント配線板の製造方法
JP2001302813A (ja) プリプレグ及び積層板
JP2003124635A (ja) 積層板および多層プリント配線板
JP2005050656A (ja) 積層板用電気絶縁性樹脂組成物及びプリプレグ並びに金属箔張り積層板
JP2005150424A (ja) 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20101129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306