JP2003061448A - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JP2003061448A
JP2003061448A JP2001262304A JP2001262304A JP2003061448A JP 2003061448 A JP2003061448 A JP 2003061448A JP 2001262304 A JP2001262304 A JP 2001262304A JP 2001262304 A JP2001262304 A JP 2001262304A JP 2003061448 A JP2003061448 A JP 2003061448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
threshing
chamber
rear side
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001262304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4577477B2 (ja
JP2003061448A5 (ja
Inventor
Junji Doihara
純二 土居原
Koji Izumi
浩二 泉
Shin Futagami
伸 二神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2001262304A priority Critical patent/JP4577477B2/ja
Publication of JP2003061448A publication Critical patent/JP2003061448A/ja
Publication of JP2003061448A5 publication Critical patent/JP2003061448A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577477B2 publication Critical patent/JP4577477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 藁屑等の排出の円滑化、詰まり発生の抑制、
穀粒の機外排出の抑制。 【構成】 前後方向の扱胴8を軸装した脱穀室7の主と
して下方側から後側に風選室12を設け、前記脱穀室7
の終端側部から風選室12の一方側側部に掛けて脱穀室
7の終端に一部連通する排塵処理装置23を設け、風選
室12の他方側終端側部には吸引排塵ファン18を設け
た脱穀装置において、前記排塵処理装置23の終端は後
側に向けて略全面開口して排塵処理装置23により処理
済の排藁等を直接機外へ排出する排塵排出口26を設け
た脱穀装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脱穀装置に係るも
のである。
【0002】
【従来技術】従来公知の特開平11−318194号公
報には、前後方向の扱胴を軸装した脱穀室の主として下
方側から後側に風選室を設け、前記脱穀室の終端側部か
ら風選室の一方側側部に掛けて脱穀室の終端に一部連通
する排塵処理装置を設け、風選室の終端には風選室の幅
方向に横断流吸引排塵ファンを設け、排塵処理装置の終
端には風選室とは反対側の側方へ藁屑を案内して排出す
る誘導体を設けた構成について記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公知例は、排塵処
理装置の終端まで搬送された藁屑を搬送方向に対して交
差方向に回転する羽根で回転させて排出させるので、側
方に向けてのみ排出すことになって、排塵処理装置の搬
送方向と排出方向が変更させることで、詰まりが発生す
ることがあるという課題がある。また、横断流吸引排塵
ファンにより吸引するので、穀粒を機外に排出してしま
う惧れがあるという課題がある。
【0004】
【発明の目的】藁屑等の排出の円滑化、詰まり発生の抑
制、穀粒の機外排出の抑制。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前後方向の扱
胴8を軸装した脱穀室7の主として下方側から後側に風
選室12を設け、前記脱穀室7の終端側部から風選室1
2の一方側側部に掛けて脱穀室7の終端に一部連通する
排塵処理装置23を設け、風選室12の他方側終端側部
には吸引排塵ファン18を設けた脱穀装置において、前
記排塵処理装置23の終端は後側に向けて略全面開口し
て排塵処理装置23により処理済の排藁等を直接機外へ
排出する排塵排出口26を設けた脱穀装置としたもので
あり、脱穀室7で脱穀されて扱網10から落下しない対
象物は排塵処理装置23に入って処理され、排塵処理装
置23の網体25より落下しない藁屑等は排塵排出口2
6から直接排出される。本発明は、前記排塵排出口26
には後側に向かって全面開口すると共に、後側および側
方へ排塵排出口26から離れるに従い広くなる空間を形
成する排出ガイド体27を設けた脱穀装置としたもので
あり、排塵排出口26から排出された藁屑等は排出ガイ
ド体27の離れるに従い広くなる空間に案内されて詰ま
りを防止されながら円滑に排出される。本発明は、前記
排出ガイド体27は、少なくとも排塵排出口26の下部
に接続される後側に至るに従い低く傾斜するとともに後
側に至るに従い左右幅が広がる後方ガイド板28の前端
部を接続し、該後方ガイド板28の外側縁には斜め上方
向に起立する側方ガイド板29を設けて構成した脱穀装
置としたものであり、後方ガイド板28と側方ガイド板
29により後側および側方に案内されて排出される。本
発明は、前記風選室12の終端は後側閉塞板35により
閉塞し、該後側閉塞板35の排塵排出口26寄りの部分
に開放部36を形成した脱穀装置としたものであり、開
放部36から藁屑や塵埃が排出される。本発明は、排塵
処理装置23の終端の側部で前記開放部36の左縁38
と同じか排塵処理装置23側には、縦板状で前後方向に
長い仕切板37を設けた脱穀装置としたものであり、排
塵処理装置23から排出飛散した藁屑等は仕切板37に
当接し、飛散するのが規制される。
【0006】
【発明の効果】請求項1の場合には、排塵処理装置23
内の藁屑は排塵排出口26より機外後方へ直接排出され
て、風選室12に入る藁屑が減少し、選別負荷を軽減
し、詰まり発生を抑制する。請求項2の場合には、上記
効果の外に、詰まり発生を抑制しつつ、円滑に排出す
る。請求項3の場合には、上記効果の外に、後側のみな
らず側方に広げつつ案内して、効率よく排出する。請求
項4の場合には、上記効果の外に、詰まり発生を抑制す
る。請求項5の場合には、上記効果の外に、藁屑等の排
出を円滑にして詰まり発生を抑制する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施例をコンバインの図
面により説明すると、1はコンバインの機体フレーム、
2は機体フレーム1の下方に設けた走行装置、3は機体
フレーム1の上方に設けた脱穀装置、4は脱穀装置3の
前側に設けた刈取部、5は脱穀装置3の側部に設けたグ
レンタンク、6はグレンタンク5の前側に設けた操縦部
である。脱穀装置3の一側上部には脱穀室7を設け、該
脱穀室7内には扱胴8を軸装し、扱胴8の主として下方
側は扱網10により包囲する。11は送風唐箕(図示省
略)のケーシング、12は風選室、13は送風唐箕の送
風方向に揺動する揺動選別棚、14は穀粒と異物とを選
別するシーブ、15は藁屑を移送し得るストローラッ
ク、16は一番コンベア、17は二番コンベア、18は
風選室12の終端側部に設けたプレート式の吸引排塵フ
ァン、19は吸引排塵ファン18のケーシングである。
【0008】しかして、前記脱穀室7の側部には二番処
理装置20の二番処理胴21を軸装し、二番処理胴21
の主として下方側を二番処理網または板部材により包囲
する。二番処理装置20は、前記二番コンベア17の終
端に接続した二番物戻し装置(図示省略)により回収供
給された二番物を処理するものであり、二番処理胴21
は処理物を揺動選別棚13の始端側に搬送処理して落下
させ、再選別処理する。また、二番処理胴21の終端後
方には排塵処理装置23を設ける。排塵処理装置23
は、前記扱胴8と軸心が平行方向な排塵処理胴24を扱
胴8の終端と一部重合するように脱穀室7の側部に設
け、扱網10から落下しない被処理物を処理する。排塵
処理胴24は揺動選別棚13の側部に位置し、排塵処理
胴24の主として下方側から揺動選別棚13側は網体2
5により包囲し、排塵処理胴24の終端には排塵排出口
26を設けて開放する。
【0009】即ち、排塵処理装置23は、排塵処理胴2
4により脱穀室7から引き継いだ処理対象物を処理しな
がら終端まで搬送し、搬送中に分離した穀粒は網体25
から風選室12に落下させ、藁屑は排塵排出口26より
機外後方へ直接排出するように構成する。この場合、排
塵排出口26には排出ガイド体27を設ける。排出ガイ
ド体27は、板状であって後側に至るに従い低く傾斜す
る後方ガイド板28の前端部を排塵排出口26の下部に
接続し、また、後方ガイド板28は後側に至るに従い左
右幅が広がる所謂末広がり形状とし、後方ガイド板28
の外側縁には斜め上方向に起立する側方ガイド板29を
設け、後側に向かって全面開口するように構成する。し
たがって、排出ガイド体27は、後側に向かって全面開
口すると共に、後側および側方へ排塵排出口26から離
れるに従い広くなる空間によって排塵排出口26より排
出される藁屑を排出案内するように構成し、藁屑等の排
出効率を向上させている。
【0010】また、前記排出ガイド体27は、排塵排出
口26の上側部分を包囲する上側包囲ガイド体30を設
けると、藁屑や塵埃の飛散を防止できて好適である。3
1は、前記揺動選別棚13の終端に設けたストローラッ
ク15の後側に設けた機外排出口であり、機外排出口3
1より藁屑を排出する。しかして、図6、図7は、他の
実施例であり、前記機外排出口31部分を後側閉塞板3
5により閉塞すると共に、前記ストローラック15の後
側部分を除いた部分であって、かつ、前記排塵排出口2
6寄りの部分に開放部36を形成する。即ち、機外排出
口31部分を後側閉塞板35により塞いで穀粒が機外に
排出されるロス発生を回避し、一方側の吸引排塵ファン
18から塵埃を排出し、他方側の排塵処理装置23の終
端の排塵排出口26から主として藁屑を排出しつつ、開
放部36からも藁屑を排出することで詰まり発生を抑制
する合理的な構成としたものである。したがって、開放
部36は吸引排塵ファン18と反対側の排塵排出口26
側であってストローラック15より上方位置に設ける
と、ストローラック15上の藁屑が吸引排塵ファン18
へ向かって移動するのを防止できて、一層合理的な構成
となって詰まり発生を抑制する。
【0011】また、図8、図9は他の実施例であり、前
記排塵処理装置23の終端の吸引排塵ファン18側の側
部に、縦板状で前後方向に長い仕切板37を設ける。仕
切板37は排塵処理装置23から排出飛散する藁屑や塵
埃等が吸引排塵ファン18に吸引されるのを抑制するも
のである。この場合、仕切板37は開放部36の左縁3
8と同じか排塵処理装置23側に設けると、藁屑や塵埃
等が開放部36より排出されて、好適である。しかし
て、図10は、伝動機構を示し、エンジン40からグレ
ンタンク5の排出装置41へ回転を伝達する伝動経路に
排塵処理胴24に回転を伝達する排塵処理胴用伝達プー
リ42を設ける。即ち、従来はエンジン40のエンジン
出力軸43にグレンタンク5の排出装置排出装置41へ
回転を伝達する出力プーリ44と排塵処理胴用伝達プー
リ42とを設けていたので、構造が複雑となって部品点
数が増えていたが、エンジン出力軸43に設けていた排
塵処理胴用伝達プーリ42を排出装置41へ回転を伝達
する伝動経路に設けることにより、部品点数を削減し、
また、エンジン出力軸43から直接排塵処理胴24に回
転を伝達するための減速機構を、排出装置41への伝動
経路を利用(兼用)でき、この点でも、合理的な構成と
なる。
【0012】45はエンジン出力軸43に設けた送風唐
箕へ回転を伝達するプーリ、46は排塵処理胴24のプ
ーリ、47は排塵処理胴用伝達プーリ42とプーリ46
の間のベルトであり、図において屈曲して図示されてい
るが、直接掛け回している。48はベルト47に設けた
脱穀クラッチ、49はグレンタンククラッチである。ま
た、図11の実施例では前記プーリ44(45)と送風
唐箕のプーリ50の間にカウンタプーリ51を設ける
と、送風唐箕のプーリ50を小径にしてスペースを有効
利用している。しかして、図12、図13は、前記グレ
ンタンク5に変えて袋詰め用のホッパ55を設けた実施
例であり、該ホッパ55は操縦部6の操作席56の後方
に設け、ホッパ55のフレーム57にはウインカ58の
取付ステー59の基部を取付け、ウインカ58は正面視
操作席56より側方に位置する作用位置と操作席56よ
り内側に位置する退避位置の間変位自在に構成する。
【0013】この場合、前記取付ステー59は後方に回
動自在に取付け、障害物に接触した際逃げるようにする
と(図14)、ウインカ58の破損を回避できて好適で
ある。また、図15は、ウインカ58の他の実施例を示
し、操縦部6のハンドル60に設け、取付位置の制約を
減少させ、簡単に取付可能にしている。
【0014】次に実施例の作用を述べる。穀稈を脱穀室
7に供給すると、脱穀室7内の回転する扱胴8により脱
穀され、脱穀された穀粒は扱網10より揺動選別棚13
上に落下して移送されて風選室12に至り、揺動選別棚
13のシーブ14では、揺動するシーブ14と送風唐箕
からの送風とにより藁屑と穀粒が分離し、シーブ14の
隙間より穀粒が落下して一番コンベア16より機外に取
り出される。また、扱網10より落下しない脱穀被処理
物は、脱穀室7の終端の連通口より排塵処理装置23内
に入り、回転する排塵処理胴24により処理され、処理
されたうちの穀粒は網体25より出て風選室12で風選
され、網体25より出ない藁屑等は終端の排塵排出口2
6より排出される。
【0015】この場合、排塵処理装置23の排塵排出口
26は、終端に機外後方へ直接排出するように構成して
いるから、排塵処理装置23内の藁屑は排塵排出口26
より機外後方へ直接排出されるので、風選室12に藁屑
が入ることがないので、選別負荷を軽減し、詰まり発生
を抑制する。また、風選室12の送風方向の一方側に排
塵処理装置23を設け、風選室12の送風方向の他方側
に側方に向けて吸引する吸引排塵ファン18を設けてい
るから、特に、排塵処理装置23内の藁屑は排塵排出口
26より直接機外後方へ排出されるので、藁屑が風選室
12内を排塵処理装置23側から吸引排塵ファン18側
移動することがなく、合理的な構成となる。
【0016】しかして、排塵排出口26には後側に向か
って全面開口すると共に、後側および側方へ排塵排出口
26から離れるに従い広くなる空間を有する排出ガイド
体27を設けたから、排塵排出口26より排出される藁
屑は広くなる空間により後側および側方へ案内されて排
出し、藁屑等の排出効率を向上させる。この場合、排出
ガイド体27は、板状であって後側に至るに従い低く傾
斜する後方ガイド板28の前端部を排塵排出口26の下
部に接続し、また、後方ガイド板28は後側に至るに従
い左右幅が広がる所謂末広がり形状とし、後方ガイド板
28の外側縁には斜め上方向に起立する側方ガイド板2
9を設け、後側に向かって全面開口するように構成して
いるから、排塵排出口26から離れるに従い広くなる排
出ガイド体27により後側のみならず側方に広がりつつ
案内され、効率よく排出される。
【0017】したがって、排出ガイド体27は、排塵排
出口26より排出される藁屑を詰まらせることなく、排
出する。また、排出ガイド体27は、排塵排出口26の
上側部分を包囲する上側包囲ガイド体30を設け、上側
包囲ガイド体30の外側下縁を側方ガイド板29の上縁
に接続し、上側包囲ガイド体30の内側部分は後方ガイ
ド板28の内側縁に接続すると、藁屑や塵埃の飛散を防
止しつつ、藁屑の排出ができて好適である。また、揺動
選別棚13の揺動と送風唐箕の送風によりシーブ14の
隙間より落下しない藁屑等はストローラック15上に至
り、機外排出口31から機外に排出される。
【0018】しかして、図6、図7の他の実施例では、
風選室12の終端は後側閉塞板35により閉塞し、背面
視ストローラック15の後側部分を除いた部分であっ
て、かつ、排塵排出口26寄りの部分に開放部36を形
成しているから、風選室12の終端から穀粒が直接機外
に排出されるロス発生を回避し、風選室12の終端一方
側の吸引排塵ファン18から塵埃を排出し、他方側の排
塵処理装置23の終端の排塵排出口26から主として藁
屑を排出しつつ、開放部36からも藁屑を排出すること
で詰まり発生を抑制する合理的な構成となる。また、開
放部36は吸引排塵ファン18と反対側の排塵排出口2
6側であってストローラック15より上方位置に設ける
と、ストローラック15上の藁屑が吸引排塵ファン18
へ向かって移動するのを防止できて、一層合理的な構成
となって詰まり発生を抑制する。
【0019】また、図8、図9の他の実施例では、排塵
処理装置23の終端の側部に、縦板状で前後方向に長い
仕切板37を設けているから、排塵処理装置23の網体
25から排出飛散する藁屑や塵埃等は仕切板37に当接
して落下し、これにより吸引排塵ファン18に吸引され
るのを抑制する。したがって、排塵処理装置23の網体
25から排出飛散する穀粒は二番コンベア17に取り込
め、仕切板37に当接して落下する藁屑や塵埃等は軽い
ので開放部36から機外に排出される。この場合、仕切
板37は開放部36の左縁38と同じか排塵処理装置2
3側に設けると、藁屑や塵埃等の開放部36からの排出
が良好になって、好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンバインの側面図。
【図2】 脱穀装置の縦断側面図。
【図3】 同横断平面図。
【図4】 同背面図。
【図5】 排塵排出口付近の斜視図。
【図6】 他の実施例の背面図。
【図7】 同側面図。
【図8】 他の実施例の背面図。
【図9】 同側面図。
【図10】 伝動機構の概略説明図。
【図11】 伝動機構の他の実施例の概略説明図。
【図12】 袋詰め機構の実施例の正面図。
【図13】 同平面図。
【図14】 同平面図。
【図15】 袋詰め機構の他の実施例の平面図。
【符号の説明】
1…機体フレーム、2…走行装置、3…脱穀装置、4…
刈取部、5…グレンタンク、6…操縦部、7…脱穀室、
8…扱胴、10…扱網、11…ケーシング、12…風選
室、13…揺動選別棚、14…シーブ、15…ストロー
ラック、16…一番コンベア、17…二番コンベア、1
8…吸引排塵ファン、19…ケーシング、20…二番処
理装置、21…二番処理胴、23…排塵処理装置、24
…排塵処理胴、25…網体、26…排塵排出口、27…
排出ガイド体、28…後方ガイド板、29…側方ガイド
板、30…上側包囲ガイド体、31…機外排出口、35
…後側閉塞板、36…開放部、37…仕切板、38…左
縁、40…エンジン、41…排出装置、42…排塵処理
胴用伝達プーリ、43…エンジン出力軸、44…出力プ
ーリ、45…プーリ、46…プーリ、47…ベルト、4
8…脱穀クラッチ、49…グレンタンククラッチ、50
…プーリ、51…カウンタプーリ、55…ホッパ、56
…操作席、57…フレーム、58…ウインカ、59…取
付ステー、60…ハンドル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 二神 伸 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 Fターム(参考) 2B095 AA01 AA02 AA07 AA12 CA02 EB03 EB17 EB21 EB22 EB23 EB31 EB32

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後方向の扱胴8を軸装した脱穀室7の
    主として下方側から後側に風選室12を設け、前記脱穀
    室7の終端側部から風選室12の一方側側部に掛けて脱
    穀室7の終端に一部連通する排塵処理装置23を設け、
    風選室12の他方側終端側部には吸引排塵ファン18を
    設けた脱穀装置において、前記排塵処理装置23の終端
    は後側に向けて略全面開口して排塵処理装置23により
    処理済の排藁等を直接機外へ排出する排塵排出口26を
    設けた脱穀装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記排塵排出口26
    には後側に向かって全面開口すると共に、後側および側
    方へ排塵排出口26から離れるに従い広くなる空間を形
    成する排出ガイド体27を設けた脱穀装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記排出ガイド体2
    7は、少なくとも排塵排出口26の下部に接続される後
    側に至るに従い低く傾斜するとともに後側に至るに従い
    左右幅が広がる後方ガイド板28の前端部を接続し、該
    後方ガイド板28の外側縁には斜め上方向に起立する側
    方ガイド板29を設けて構成した脱穀装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2または請求項3
    において、前記風選室12の終端は後側閉塞板35によ
    り閉塞し、該後側閉塞板35の排塵排出口26寄りの部
    分に開放部36を形成した脱穀装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、排塵処理装置23の
    終端の側部で前記開放部36の左縁38と同じか排塵処
    理装置23側には、縦板状で前後方向に長い仕切板37
    を設けた脱穀装置。
JP2001262304A 2001-08-30 2001-08-30 コンバイン Expired - Fee Related JP4577477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262304A JP4577477B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262304A JP4577477B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 コンバイン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003061448A true JP2003061448A (ja) 2003-03-04
JP2003061448A5 JP2003061448A5 (ja) 2007-07-19
JP4577477B2 JP4577477B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=19089219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262304A Expired - Fee Related JP4577477B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577477B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009034020A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2009148180A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Iseki & Co Ltd 脱穀装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779818A (en) * 1980-11-04 1982-05-19 Iseki Agricult Mach Series axial flow type thresher
JPS6270740U (ja) * 1985-10-22 1987-05-06
JPH0163350U (ja) * 1987-10-20 1989-04-24
JPH057045U (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 セイレイ工業株式会社 吸引排塵式脱穀機の脱穀処理装置
JPH07194236A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Iseki & Co Ltd 脱穀装置
JPH07236343A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Iseki & Co Ltd 脱穀機における脱穀処理装置
JPH1175505A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバインの脱穀装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779818A (en) * 1980-11-04 1982-05-19 Iseki Agricult Mach Series axial flow type thresher
JPS6270740U (ja) * 1985-10-22 1987-05-06
JPH0163350U (ja) * 1987-10-20 1989-04-24
JPH057045U (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 セイレイ工業株式会社 吸引排塵式脱穀機の脱穀処理装置
JPH07194236A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Iseki & Co Ltd 脱穀装置
JPH07236343A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Iseki & Co Ltd 脱穀機における脱穀処理装置
JPH1175505A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバインの脱穀装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009034020A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2009148180A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Iseki & Co Ltd 脱穀装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4577477B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260266B2 (ja) 脱穀機
JP2007247472A (ja) エンジン排気構造
JP2005013107A (ja) 脱穀装置の2番還元構造
JP2003061448A (ja) 脱穀装置
JP2009000040A (ja) コンバイン
JP2008048620A (ja) 脱穀装置
JP2007151514A (ja) コンバイン
JP5091629B2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JP4116417B2 (ja) コンバインなどの脱穀選別装置における選別部構造
JP3670118B2 (ja) コンバインの揺動選別装置
JP5274946B2 (ja) 収穫機
JP3686606B2 (ja) 脱穀機の二番処理装置
JP2559300Y2 (ja) コンバインにおける二番物還元装置
JP3854861B2 (ja) 脱穀装置
JP2009219399A (ja) コンバイン
JP3997307B2 (ja) 脱穀装置
JP3753051B2 (ja) 脱穀機の排塵処理装置
JP2007247471A (ja) エンジン排気構造
JP2002345323A (ja) 脱穀装置
JP2009033983A (ja) 脱穀装置
JPH11178433A (ja) 脱穀装置
JP2008289383A (ja) コンバインの脱穀部
JP2005261332A (ja) 脱穀装置
JP2005006575A (ja) 脱穀装置
JPH09238562A (ja) コンバインの脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4577477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees