JP2003061002A - 地上波デジタル放送受信チューナ - Google Patents

地上波デジタル放送受信チューナ

Info

Publication number
JP2003061002A
JP2003061002A JP2001241969A JP2001241969A JP2003061002A JP 2003061002 A JP2003061002 A JP 2003061002A JP 2001241969 A JP2001241969 A JP 2001241969A JP 2001241969 A JP2001241969 A JP 2001241969A JP 2003061002 A JP2003061002 A JP 2003061002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
tuning
segment
channel
digital broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001241969A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Suzuki
武男 鈴木
Shigeru Osada
茂 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001241969A priority Critical patent/JP2003061002A/ja
Publication of JP2003061002A publication Critical patent/JP2003061002A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 VHF帯のチャンネルに限定して放送される
であろうデジタルの音声信号等を簡単な操作で、しか
も、隣接チャンネル妨害に対して高い排除能力を保って
受信できるようにする。 【解決手段】 VHF帯のチャンネルに同調する可変同
調回路2と、可変同調回路2に同調するチャンネルの中
に配列された所望のセグメントを選択してセグメントに
割り当てられたデジタル放送信号を所定の周波数に周波
数変換する混合器4と、混合器に局部発振信号を供給す
る局部発振器5とを備え、可変同調回路2を各チャンネ
ル毎にほぼ中心周波数で同調させ、局部発振器5の発振
周波数をチャンネル内のセグメント毎に対応する周波数
で発振させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地上波のデジタ
ル放送信号を受信するための地上波デジタル放送受信チ
ューナに関し、特に、VHF帯のハイバンド又はローバ
ンドのチャンネルにおけるOFDM変調されたデジタル
音声信号等を受信するのに好適な地上波デジタル放送受
信チューナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の地上波デジタル放送受信チューナ
は図2示す構成を備えており、アンテナ31には可変同
調回路32、高周波増幅器33、第一の混合器34が順
次縦続接続される。第一の混合器34には第一の局部発
振器35から局部発振信号が供給される。可変同調回路
32の同調周波数は図示しない周波数調整手段によって
調整され、第一の局部発振器35の発振周波数も周波数
調整手段によって調整される。
【0003】デジタル放送信号は6MHzの帯域を有す
る1つのチャンネルを13に分割するセグメント(1セ
グメント当たりの帯域は428.57KHz)に割り当
てられており、その内の1セグメント又は隣接する3セ
グメントによって一つの放送内容が送信される。可変同
調回路32はこれらのセグメントに同調するように同調
周波数が変化し、それによって所望のセグメントが選択
される。
【0004】選択されたチャンネルのデジタル放送信号
は第一の混合器34によって第一の中間周波数帯(日本
仕様では中心周波数が57MHz)に周波数変換され
る。第一の混合器34には第一の中間周波フィルタ3
6、第一の中間周波増幅器37が順次縦続接続される。
第一の中間周波フィルタ36の通過帯域は6MHzであ
る。第一の中間周波増幅器37から出力される第一の中
間周波数帯のデジタル放送信号が第二の混合器38に入
力される。
【0005】第二の混合器38には第二の局部発振器3
9から局部発振信号が供給される。第二の局部発振器3
9は第一の中間周波数帯における1セグメントまたは隣
接する3セグメントを選択するように図示しない周波数
調整手段によって発振周波数が調整され、第二の混合器
38からは第二の中間周波数帯に周波数変換された1セ
グメント又は隣接する3セグメントのデジタル放送信号
が出力される。第二の中間周波数帯の中心周波数は8.
12693MHzに設定される。この周波数は、後段の
復調器によって復調する際のフーリエ変換用のサンプリ
ング周波数と同じであるので、復調後における音声信号
等がほぼ確実に再現される。
【0006】第二の混合器38には第二の中間周波フィ
ルタ40と第二の中間周波増幅器41とが順次縦続接続
される。第二の中間周波フィルタ40は1セグメントの
帯域に相当する428.57KHzまたはその三倍をカ
バーする。そして、第二の中間周波増幅器41によって
増幅されたデジタル放送信号が後段のA/D変換器、復
調器(いずれも図示せず)に供給される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の構成では、可変
同調回路はチャンネル内の各セグメントに同調するよう
に同調周波数が変化する。そのため、例えば、可変同調
回路を或るチャンネル内の最高周波数のセグメントに同
調した場合、可変同調回路は高い方に隣接する他のチャ
ンネルのかなりの周波数域をほとんど減衰することなし
に第一の混合器に入力することとなる。このため、隣接
チャンネルのデジタル放送信号によって受信妨害を引き
起こされる異になる。特に、隣接するチャンネルの受信
信号レベルが受信すべきチャンネルの受信信号レベルよ
りも大きい場合は顕著な受信妨害が発生する。また、従
来の構成では受信したセグメントのデジタル放送信号を
二回周波数変換するので構成が複雑となっていた。
【0008】最近ではVHF帯のハイバンドのチャンネ
ルを利用して、OFDM変調されたデジタル音声信号、
簡易データ、低解像度の映像データを放送しようとする
計画が持ち上がっているが、このようなデジタル音声信
号等を受信妨害が無く簡単な構成で受信できるものが無
かった。
【0009】そこで、本発明の地上波デジタル放送受信
チューナでは、VHF帯のチャンネルに限定して放送さ
れるであろうデジタルの音声信号等を簡単な操作で、し
かも、隣接チャンネル妨害に対して高い排除能力を保っ
て受信できるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する手
段として、本発明では、VHF帯のチャンネルに同調す
る可変同調回路と、前記チャンネル内の所望のセグメン
トに割り当てられたデジタル放送信号を中間周波数に周
波数変換する混合器と、前記混合器に局部発振信号を供
給する局部発振器とを備え、前記可変同調回路をチャン
ネル毎にほぼ中心周波数で同調させ、前記局部発振器を
前記チャンネル内の所望のセグメントに対応する周波数
で発振させた。
【0011】また、前記同調回路の同調周波数を前記中
心周波数に設定するための第一の同調電圧と前記局部発
振器の発振周波数を前記所望のセグメントに対応する周
波数に設定するための第二の同調電圧とを発生する選局
手段を設け、前記選局手段に前記チャンネルと前記チャ
ンネル内の所望のセグメントとを特定する周波数データ
を入力した。
【0012】また、前記選局手段は前記周波数データの
入力によって前記第一の同調電圧及び前記第二の同調電
圧を順に発生するPLL回路と、前記第一の同調電圧を
記憶するメモリとを有し、前記メモリに記憶された前記
第一の同調電圧を前記可変同調回路に供給し、前記メモ
リへの前記第二の同調電圧の記憶を禁止した。
【0013】また、1つのセグメントの帯域幅を有する
第一のセグメントフィルタと、隣接する3つのセグメン
トの帯域幅を有する第二のセグメントフィルタとを有
し、前記混合器から出力される所望のセグメントのデジ
タル放送信号を前記第一のセグメントフィルタ又は前記
第二のセグメントフィルタに入力した。
【0014】また、前記第一のセグメントフィルタと前
記第二のセグメントフィルタとの次段には周波数変換さ
れた前記デジタル放送信号をデジタルのベースバンド信
号に変換するためのA/D変換器をそれぞれ設け、前記
中間周波数を、前記デジタル放送信号を復調する際のフ
ーリエ変換用のサンプリング周波数と同じに設定し、前
記A/D変換器のサンプリング周波数を前記中間周波数
の2倍以上とした。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の地上波デジタル放送受信
チューナを図1及び図2に従って説明する。アンテナ1
に接続される可変同調回路2はバラクタダイオードを有
する複同調回路等で構成され、1チャンネル分の帯域幅
(ほぼ6MHz)を有し、同調周波数制御用の同調電圧
によって同調周波数が変化するように構成されている。
可変同調回路2によって選択されたチャンネルのデジタ
ル放送信号は高周波増幅器3によって増幅され、次い
で、混合器4に入力される。混合器4には局部発振器5
から局部発振信号が供給される。
【0016】選択されたチャンネルには13のセグメン
トが配列されており、1つのセグメント当たりの帯域は
428.57KHzである。また、セグメントに割り当
てられるデジタル放送信号としては音声信号、簡易デー
タ、低解像度の映像信号などがあるが、これらのデジタ
ル放送信号は1つのセグメント或いは隣接する3つのセ
グメントを単位として挿入される。そして、混合器4に
入力されたチャンネルの中の所望のセグメントのデジタ
ル放送信号が中間周波数(中心周波数)に周波数変換さ
れる。
【0017】局部発振器5もバラクタダイオードを有
し、その発振周波数は発振周波数制御用の同調電圧によ
って変化するように制御される。可変同調回路2の同調
周波数と局部発振器5の発振周波数とは選局手段6によ
って制御されるが、その制御によって可変同調回路2は
各チャンネルの中心周波数に同調し、局部発振器はチャ
ンネル内のセグメントの周波数に対応する周波数(中間
周波数だけ高い周波数)で発振する。
【0018】ここで、中間周波数は8.12693MH
zに設定される。この周波数は最終段で復調される際の
フーリエ変換用のサンプリング周波数と同じであり、こ
の設定によって、デジタル放送信号の情報が欠落しない
で復調できる。
【0019】混合器4の出力端には切替手段7を介して
第一のセグメントフィルタ8又は第二のセグメントフィ
ルタ9が接続される。各セグメントフィルタ8、9はバ
ンドパス型のSAWフィルタで構成され、第一のセグメ
ントフィルタ8はセグメント1つ分の通過帯域(およそ
0.43MHz)を有し、第二のセグメントフィルタ9
は3つ分の通過帯域(およそ1.29MHz)を有す
る。そして、選択すべきセグメントが1つの場合は、第
一のセグメントフィルタ8が接続され、隣接する3つの
セグメントを選択する場合は、第二のセグメントフィル
タ9が接続される。各セグメントフィルタ8、9の通過
中心周波数は8.12693MHzである。
【0020】各セグメントフィルタ8、9には、デジタ
ル放送信号をデジタルのベースバンド信号に変換するた
めのA/D変換器10、11が接続される。A/D変換
器10、11のサンプリング周波数は中間周波数である
8.12693MHzの2倍以上に設定されている。つ
まり、周波数変換されたデジタル放送信号の周波数とフ
ーリエ変換用のサンプリング周波数とが同じで、A/D
変換器10、11のサンプリング周波数が2倍以上とな
る関係になっている。此によって、デジタル放送信号に
含まれる情報が欠落することなく復調される。
【0021】ここで、選局手段6による可変同調回路2
の同調周波数と局部発振器5の発振周波数との制御につ
いて詳述する。
【0022】選局手段6は図2に示すように、PLL回
路6a、A/D変換器6b、メモリ6c、D/A変換器
6dを有している。メモリ6cは記憶された内容を書き
換え可能なものである。また、PLL回路は内部にスイ
ッチ回路を有し、さらに、基準信号源を有しているもの
とする。そして、PLL回路6aには選択すべきチャン
ネルとその中の所望のセグメントとを特定するためのデ
ータ、例えば周波数データDが続いて入力される。
【0023】先ず、PLL回路6aは、最初に入力され
るチャンネル周波数データによって第一の同調電圧を出
力する。第一の同調電圧は、チャンネルの中心周波数が
中間周波数に変換されるのに必要な周波数で局部発振器
5が発振するための電圧である。第一の同調電圧は局部
発振器5とA/D変換器6bとに入力される。同時にス
イッチ回路からハイ(“1”)の電圧が出力され、メモ
リ6cに入力される。これによってメモリ6cは書き込
み可能な状態となる。A/D変換器6bに入力された第
一の同調電圧はデジタルデータに変換され、メモリ6c
に記憶される。その後、スイッチ回路はロー(“0”)
に変化し、メモリ6cの書き込みを禁止する。
【0024】メモリ6cに記憶されたデジタルデータは
読みだされてD/A変換器6dによってアナログ電圧に
変換されるが、この電圧は第一の同調電圧と等しい。此
が可変同調回路2に供給され、可変同調回路2はチャン
ネルの中心周波数に同調する。
【0025】次にセグメントの周波数データが入力する
と、PLL回路6aはセグメントの周波数に対応する第
二の同調電圧を出力する。従って、局部発振器5とA/
D変換器6bに入力される同調電圧は第一の同調電圧か
ら第二の同調電圧に変化する。しかし、メモリ6cはス
イッチ回路によって書き込み禁止となっているので第二
の同調電圧に係わるデジタルデータは記憶されないで、
相変わらず第一の同調電圧によるデジタルデータが記憶
されている。これによって、同一チャンネル内では選択
されるセグメントが変更されても可変同調回路の同調周
波数は変化しない。
【0026】一方、局部発振器5は、選択すべき所望の
セグメントに対応する周波数で発振する。このような状
態で、同一チャンネル内の他のセグメントを選択する
と、可変同調回路2の同調周波数は変化せずに、局部発
振器5の発振周波数のみが変化する。
【0027】以上のように、同一チャンネル内のセグメ
ントが選択される場合は、可変同調回路2の同調周波数
が変わらないので、隣接するチャンネルを十分に減衰さ
せることができ、隣接チャンネルによる妨害を回避する
ことが可能となる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、VH
F帯のチャンネルに同調する可変同調回路と、チャンネ
ル内の所望のセグメントに割り当てられたデジタル放送
信号を中間周波数に周波数変換する混合器と、混合器に
局部発振信号を供給する局部発振器とを備え、可変同調
回路をチャンネル毎にほぼ中心周波数で同調させ、局部
発振器をチャンネル内の所望のセグメントに対応する周
波数で発振させたので、同一チャンネル内のセグメント
が選択される場合は、可変同調回路の同調周波数が変わ
ることがなく、隣接するチャンネルを十分に減衰させる
ことができる。従って、隣接チャンネルによる妨害を回
避することが可能となる。
【0029】また、同調回路の同調周波数をチャンネル
の中心周波数に設定するための第一の同調電圧と局部発
振器の発振周波数を所望のセグメントに対応する周波数
に設定するための第二の同調電圧とを発生する選局手段
を設け、選局手段にチャンネルとチャンネル内の所望の
セグメントとを特定する周波数データを入力したので、
可変同調回路と局部発振器とのそれぞれ供給する同調電
圧を別々に出力できる。
【0030】また、選局手段は周波数データの入力によ
って第一の同調電圧及び第二の同調電圧を順に発生する
PLL回路と、第一の同調電圧を記憶するメモリとを有
し、メモリに記憶された第一の同調電圧を可変同調回路
に供給し、メモリへの第二の同調電圧の記憶を禁止した
ので、可変同調回路に供給する第一の同調電圧が変わる
ことが無く、可変同調回路は常にチャンネルの中心周波
数に同調する。
【0031】また、1つのセグメントの帯域幅を有する
第一のセグメントフィルタと、隣接する3つのセグメン
トの帯域幅を有する第二のセグメントフィルタとを有
し、混合器から出力される所望のセグメントのデジタル
放送信号を第一のセグメントフィルタ又は第二のセグメ
ントフィルタに入力したので、1つのセグメントのデジ
タル放送信号又は隣接する3つのセグメントに跨るデジ
タル放送信号のいずれも受信できる。
【0032】また、第一のセグメントフィルタと第二の
セグメントフィルタとの次段には周波数変換されたデジ
タル放送信号をデジタルのベースバンド信号に変換する
ためのA/D変換器をそれぞれ設け、中間周波数を、デ
ジタル放送信号を復調する際のフーリエ変換用のサンプ
リング周波数と同じに設定し、A/D変換器のサンプリ
ング周波数を中間周波数の2倍以上としたので、最終段
で復調される際にデジタル放送信号の情報が欠落しない
で復調できる。。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデジタル放送受信チューナの構成を示
す回路図である。
【図2】本発明のデジタル放送受信チューナにおける選
局手段の構成を示す回路図である。
【図3】従来のデジタル放送受信チューナの構成を示す
回路図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 可変同調回路 3 高周波増幅器 4 混合器 5 局部発振器 6 選局手段 6a PLL回路 6b A/D変換器 6c メモリ 6d D/A変換器 7 切替手段 8 第一のセグメントフィルタ 9 第二のセグメントフィルタ 10、11 A/D変換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C025 AA23 AA25 AA27 BA27 BA30 DA01 5K020 AA02 AA08 BB04 DD01 FF02 GG01 HH02 KK01 KK08 MM00 5K062 AA07 AB13 AC04 AC07 BB06 BB12 BC11 BE08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 VHF帯のチャンネルに同調する可変同
    調回路と、前記チャンネル内の所望のセグメントに割り
    当てられたデジタル放送信号を中間周波数に周波数変換
    する混合器と、前記混合器に局部発振信号を供給する局
    部発振器とを備え、前記可変同調回路をチャンネル毎に
    ほぼ中心周波数で同調させ、前記局部発振器を前記チャ
    ンネル内の所望のセグメントに対応する周波数で発振さ
    せたことを特徴とする地上波デジタル放送受信チュー
    ナ。
  2. 【請求項2】 前記同調回路の同調周波数を前記中心周
    波数に設定するための第一の同調電圧と前記局部発振器
    の発振周波数を前記所望のセグメントに対応する周波数
    に設定するための第二の同調電圧とを発生する選局手段
    を設け、前記選局手段に前記チャンネルと前記チャンネ
    ル内の所望のセグメントとを特定する周波数データを入
    力したことを特徴とする請求項1に記載の地上波デジタ
    ル放送受信チューナ。
  3. 【請求項3】 前記選局手段は前記周波数データの入力
    によって前記第一の同調電圧及び前記第二の同調電圧を
    順に発生するPLL回路と、前記第一の同調電圧を記憶
    するメモリとを有し、前記メモリに記憶された前記第一
    の同調電圧を前記可変同調回路に供給し、前記メモリへ
    の前記第二の同調電圧の記憶を禁止したことを特徴とす
    る請求項2に記載の地上波デジタル放送受信チューナ。
  4. 【請求項4】 1つのセグメントの帯域幅を有する第一
    のセグメントフィルタと、隣接する3つのセグメントの
    帯域幅を有する第二のセグメントフィルタとを有し、前
    記混合器から出力される所望のセグメントのデジタル放
    送信号を前記第一のセグメントフィルタ又は前記第二の
    セグメントフィルタに入力したことを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれかに記載の地上波デジタル放送受信チ
    ューナ。
  5. 【請求項5】 前記第一のセグメントフィルタと前記第
    二のセグメントフィルタとの次段には周波数変換された
    前記デジタル放送信号をデジタルのベースバンド信号に
    変換するためのA/D変換器をそれぞれ設け、前記中間
    周波数を、前記デジタル放送信号を復調する際のフーリ
    エ変換用のサンプリング周波数と同じに設定し、前記A
    /D変換器のサンプリング周波数を前記中間周波数の2
    倍以上としたことを特徴とする請求項4に記載の地上波
    デジタル放送受信チューナ。
JP2001241969A 2001-08-09 2001-08-09 地上波デジタル放送受信チューナ Withdrawn JP2003061002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241969A JP2003061002A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 地上波デジタル放送受信チューナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241969A JP2003061002A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 地上波デジタル放送受信チューナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003061002A true JP2003061002A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19072322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241969A Withdrawn JP2003061002A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 地上波デジタル放送受信チューナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003061002A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7904040B2 (en) Receiver architectures utilizing coarse analog tuning and associated methods
US6819274B2 (en) Method for tuning a bandpass analog-to-digital converter and associated architecture
US7330707B2 (en) Hetrodyne receiver and IC
JPH0642636B2 (ja) 同調装置
WO1996023354A1 (en) Wide frequency spectrum television tuner with single local oscillator
KR101067774B1 (ko) 방송 수신기 및 그의 튜너 제어 방법
EP1113573A1 (en) Tuner IC and receiving apparatus employing the same
JPH11112462A (ja) デジタル放送の受信機
JP5080863B2 (ja) 地上デジタル受信機
US6483552B1 (en) Television tuner
US7280163B2 (en) Direct conversion tuner capable of receiving digital television signals in UHF band and VHF band
JP2003061002A (ja) 地上波デジタル放送受信チューナ
JP2004032231A (ja) テレビジョン信号受信装置
JP3288251B2 (ja) Catv受信装置
JP2003046885A (ja) 地上波デジタル放送受信チューナ
JPH11284537A (ja) チューナ
JP4332464B2 (ja) 地上デジタルテレビ放送受信チューナ
JP3986773B2 (ja) 地上波デジタル放送受信チューナ
JP3583760B2 (ja) Catv受信装置
JPH05276066A (ja) 広帯域スーパーヘテロダイン受信器
JPH036194A (ja) 受信装置
JP2003249866A (ja) 受信装置
JP2004007027A (ja) 地上波デジタル放送受信装置
JPH11164218A (ja) テレビジョン信号受信装置
JP2004023286A (ja) 地上波デジタル放送受信チューナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070213