JP2003060877A - 通信装置および通信方法 - Google Patents

通信装置および通信方法

Info

Publication number
JP2003060877A
JP2003060877A JP2001241679A JP2001241679A JP2003060877A JP 2003060877 A JP2003060877 A JP 2003060877A JP 2001241679 A JP2001241679 A JP 2001241679A JP 2001241679 A JP2001241679 A JP 2001241679A JP 2003060877 A JP2003060877 A JP 2003060877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
next destination
internet
public network
transmitted
destination via
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001241679A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001241679A priority Critical patent/JP2003060877A/ja
Publication of JP2003060877A publication Critical patent/JP2003060877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネットを介してファクシミリ通信す
ることができる通信装置において、情報入手の迅速性と
通信費とを調和させることができる通信装置および通信
方法を提供することを目的とするものである。 【解決手段】 メモリボックスに対応して、サブアドレ
ス信号と、公衆網を介して送信する次宛先と、インター
ネットを介して送信する次宛先と、上記公衆網を介して
次宛先に送信する時間帯と、上記インターネットを介し
て次宛先に送信する時間帯とを登録し、ファクシミリ受
信が選択され、サブアドレス信号を受信したときに、上
記公衆網を介して次宛先に送信する時間帯と、上記イン
ターネットを介して次宛先に送信する時間帯と、現在の
時刻とに基づいて、公衆網を介して次宛先に送信する
か、または、上記インターネットを介して次宛先に送信
するかを判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
介してファクシミリ通信することができるファクシミリ
装置等の通信装置および通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置が相手のファク
シミリ装置との間でファクシミリ通信する場合、PST
Nを介して通信することが主流である。この場合、上記
相手のファクシミリ装置が、ファクシミリ受信した情報
を、次宛先に転送する場合、サブアドレス信号を使用し
て転送している。
【0003】すなわち、受信端末において、たとえば、
サブアドレス信号1234と電話番号Aとを対応させて
予め登録し、その受信端末がファクシミリ受信を選択
し、サブアドレス信号1234を受信したときに、受信
した情報を、メモリ受信し、記録する。そして、受信を
終了した後に、宛先Aに発呼し、メモリ受信した情報を
送信する。
【0004】すなわち、受信した情報の全てを、登録さ
れている宛先に送信し、この場合、PSTNの公衆網の
みを使用して、次宛先へ転送する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、ファ
クシミリ装置同士の間で通信する場合、全て、公衆網を
使用しているので、特に、転送相手先が遠隔地に存在し
ている場合には、通信費が極めて高いという問題があ
る。
【0006】これに対して、受信した情報を、たとえ
ば、ダイヤルアップし、サービスプロバイダへ接続し、
サービスプロバイダとの間で、通常のPSTNでのファ
クシミリ通信を実行し、サービスプロバイダよりも先の
回線として、インターネットを使用して、上記受信した
情報を送ることが考えられる。
【0007】この場合、次宛先へ転送するための通信費
を削減することができるが、一般に、転送相手先のファ
クシミリ装置が、所定のサービスプロバイダにダイヤル
アップ接続している場合、上記所定のサービスプロバイ
ダに接続し、POPを実行しなければ、受信情報を獲得
することができず、このために、情報入手が遅延すると
いう問題がある。
【0008】つまり、上記従来例では、常にPSTNを
介して通信すると、通信費が常に高いという問題があ
り、一方、ダイヤルアップし、サービスプロバイダへ接
続して通信すると、次宛先では、情報入手が常に遅延す
るという問題がある。
【0009】上記問題は、ファクシミリ装置以外の通信
装置でも生じる問題である。
【0010】本発明は、インターネットを介してファク
シミリ通信することができる通信装置において、情報入
手の迅速性と通信費とを調和させることができる通信装
置および通信方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、インターネッ
トを介してファクシミリ通信することができる通信装置
において、メモリボックスに対応して、サブアドレス信
号と、公衆網を介して送信する次宛先と、インターネッ
トを介して送信する次宛先と、上記公衆網を介して次宛
先に送信する時間帯と、上記インターネットを介して次
宛先に送信する時間帯とを登録してある登録手段を設
け、ファクシミリ受信が選択され、サブアドレス信号を
受信したときに、上記公衆網を介して次宛先に送信する
時間帯と、上記インターネットを介して次宛先に送信す
る時間帯と、現在の時刻とに基づいて、公衆網を介して
次宛先に送信するか、または、上記インターネットを介
して次宛先に送信するかを判定する判定手段を設けた通
信装置である。
【0012】
【発明の実施の形態および実施例】[第1の実施例]図
1は、本発明の第1の実施例であるファクシミリ装置F
S1を示すブロック図である。
【0013】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行ったり、データ通信路への切
り換えを行ったり、ループの保持を行うものである。ま
た、NCU2は、バス26からの制御によって、電話回
線2aを電話機側に接続(CMLオフ)したり、電話回
線2aをファクシミリ装置側に接続(CMLオン)する
ものである。なお、通常状態では、電話回線2aは、電
話機4側に接続されている。
【0014】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路12からの送信信号を
NCU2経由で電話回線2aに送出し、相手側からの信
号をNCU2経由で受け取り、信号線6a経由で変復調
器8に送るものである。
【0015】変復調器8は、ITU−T勧告V.8、
V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.
34に基づいた変調と復調とを行う変復調器であり、バ
ス26の制御によって、各伝送モードが指定される。変
復調器8は、バス26からの送信信号を入力し、変調デ
ータを信号線8aに出力し、信号線6aに出力されてい
る受信信号を入力し、復調データをバス26に出力す
る。
【0016】発呼回路10は、バス26からの信号によ
って、電話番号情報を入力し、信号線10aにDTMF
の選択信号を出力する。
【0017】加算回路12は、信号線8aの情報と信号
線10aの情報を入力し、加算した結果を信号線12a
に出力する。
【0018】読取回路14は、読み取りデータをバス2
6に出力する。
【0019】記録回路16は、バス26に出力されてい
る情報を順次、1ライン毎に記録する。
【0020】メモリ回路18は、ワーク用のメモリ(R
AM)、さらに、読み取りデータの生情報、または、符
号化した情報を格納したり、また、受信情報、または、
復号化した情報等を、バス26を介して格納するために
使用する。
【0021】図2は、上記実施例において、メモリボッ
クスナンバーと、サブアドレス信号と、仕様との対応例
を示す図である。
【0022】メモリ回路18には、メモリボックスナン
バーに対応して、サブアドレス信号と、仕様とを格納す
るメモリが設けられ、バス26を介して、たとえば、図
2に示すように、上記メモリに登録されている。
【0023】つまり、メモリ回路18は、インターネッ
トを介してファクシミリ通信することができる通信装置
において、メモリボックスに対応して、サブアドレス信
号と、公衆網を介して送信する次宛先と、インターネッ
トを介して送信する次宛先と、上記公衆網を介して次宛
先に送信する時間帯と、上記インターネットを介して次
宛先に送信する時間帯とを登録してある登録手段の例で
ある。
【0024】操作部20は、ワンタッチダイヤル、短縮
ダイヤル、テンキー、*キー、#キー、スタートキー、
ストップキー、セットキー、インターネットを介した送
信選択キー、メモリ回路18への登録キー、その他のフ
ァンクションキーが設けられ、押下されたキー情報は、
バス26に出力される。操作部20には、表示部があ
り、バス26に出力されている情報を入力し、表示す
る。
【0025】CPU(中央処理装置)22は、ファクシ
ミリ装置FS1の全体を制御したり、ファクシミリ伝送
制御手順を実行するが、その制御プログラムは、ROM
24に格納されている。
【0026】サービスプロバイダ28は、信号線28a
を介して、PSTN30に接続され、信号線28bを介
してインターネット32に接続される。
【0027】ROM24は、ファクシミリ受信が選択さ
れ、サブアドレス信号を受信したときに、上記公衆網を
介して次宛先に送信する時間帯と、上記インターネット
を介して次宛先に送信する時間帯と、現在の時刻とに基
づいて、公衆網を介して次宛先に送信するか、または、
上記インターネットを介して次宛先に送信するかを判定
する判定手段を実現するプログラムを格納し、また、上
記判定手段が、公衆網を介した送信であると判定すれ
ば、公衆網を介して次宛先の転送を実行し、一方、イン
ターネットを介した送信であると判定すれば、インター
ネットを介して次宛先への転送を実行する転送実行手段
を実現するプログラムとを格納している。
【0028】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0029】図5〜図7は、上記実施例の動作を示すフ
ローチャートである。
【0030】S2では、バス26を介して、メモリ回路
18をイニシャライズし、S4では、バス26を介し
て、操作部20の表示部をクリアし、S6では、バス2
6を介してNCU2のCMLをオフする。
【0031】S8では、バス26を介してメモリボック
スへ登録することが選択されたか否かを判断し、メモリ
ボックスへ登録することが選択されれば、ステップS1
0に進み、バス26を介してメモリ回路18に、メモリ
ボックスに対応して、サブアドレス信号と、仕様とを、
たとえば、図2に示すように登録し、メモリボックスへ
登録することが選択されていなければ、ステップS12
に進む。
【0032】S12では、ファクシミリ受信が選択され
たか否かを判断し、ファクシミリ受信が選択されれば、
ステップS16に進み、ファクシミリ受信が選択されな
ければ、ステップS14に進み、その他の処理を実行す
る。
【0033】S16では、バス26を介して、NCU2
のCMLをオンし、S18では、前手順を実行し、ここ
で、サブアドレス信号の受信機能があることを通知す
る。
【0034】S20では、サブアドレス信号を受信した
か否かを判断し、サブアドレス信号を受信すれば、ステ
ップS26に進み、サブアドレス信号を受信しなけれ
ば、ステップS22に進む。
【0035】S22では、画信号を受信し、記録し、S
24では、後手順を実行する。
【0036】S26では、受信したサブアドレス信号が
1234であるか否かを判断し、受信したサブアドレス
信号が1234であれば、ステップS32に進み、受信
したサブアドレス信号が1234でなければ、ステップ
S28に進む。
【0037】S28では、受信したサブアドレス信号に
基づいた受信処理を実行し、S30では、後手順を実行
し、S32では、画信号をメモリ受信し、S34では、
後手順を実行し、S36では、バス26を介して、NC
U2のCMLをオフし、S38では、30秒ウエイト
し、S40では、バス26を介して、NCU2のCML
をオンする。
【0038】S42では、現在の時刻が9:00〜1
8:00であるか否かを判断し、9:00〜18:00
であれば、ステップS44に進み、9:00〜18:0
0でなければ、ステップS52に進む。
【0039】S44では、バス26を介して、発呼回路
を使用して、03−3111−1111へ発呼し、S4
6では、前手順を実行し、S48では、メモリ受信した
情報を送信し、S50では、後手順を実行し、S52で
は、バス26を介して、発呼回路を使用し、サービスプ
ロバイダへ発呼する。
【0040】S54では、送信相手先のメールアドレス
aaa@bbb.XXXX.co.jpを、V.23で
通知する。
【0041】[第2の実施例]本発明の第2の実施例で
あるファクシミリ装置FS2は、第1の実施例であるフ
ァクシミリ装置FS1において、サブアドレス信号を使
用する代わりに、TSI信号を使用する実施例である。
【0042】なお、ファクシミリ装置FS2の構成は、
図1に示すファクシミリ装置FS1と基本的には同じで
あり、メモリ回路18とROM24とのみが異なるの
で、その図示を省略する。
【0043】つまり、本発明の第2の実施例は、インタ
ーネットを介してファクシミリ通信することができる通
信装置において、メモリボックスに対応して、電話番号
情報と、公衆網を介して送信する次宛先と、インターネ
ットを介して送信する次宛先と、上記公衆網を介して次
宛先に送信する時間帯と、上記インターネットを介して
次宛先に送信する時間帯とを登録してある登録手段を設
け、ファクシミリ受信が選択され、TSI信号を受信し
たときに、上記公衆網を介して次宛先に送信する時間帯
と、上記インターネットを介して次宛先に送信する時間
帯と、現在の時刻とに基づいて、公衆網を介して次宛先
に送信するか、または、上記インターネットを介して次
宛先に送信するかを判定する判定手段を設けた通信装置
である。
【0044】この場合、上記判定手段が、公衆網を介し
た送信であると判定すれば、公衆網を介して次宛先の転
送を実行し、一方、インターネットを介した送信である
と判定すれば、インターネットを介して次宛先への転送
を実行する転送実行手段を有する。
【0045】図3は、上記第2の実施例において、メモ
リボックスナンバーと、TSI信号と、仕様とを登録し
てある例を示す図である。
【0046】メモリ回路18には、メモリボックスナン
バーに対応して、受信するTSI信号と、仕様とを格納
するメモリがあり、バス26を介して、たとえば、図3
に示すように登録されている。
【0047】つまり、メモリ回路18は、メモリボック
スに対応して、電話番号情報と、公衆網を介して送信す
る次宛先と、インターネットを介して送信する次宛先
と、上記公衆網を介して次宛先に送信する時間帯と、上
記インターネットを介して次宛先に送信する時間帯とを
登録してある登録手段の例である。
【0048】また、ROM24は、ファクシミリ受信が
選択され、TSI信号を受信したときに、上記公衆網を
介して次宛先に送信する時間帯と、上記インターネット
を介して次宛先に送信する時間帯と、現在の時刻とに基
づいて、公衆網を介して次宛先に送信するか、または、
上記インターネットを介して次宛先に送信するかを判定
する判定手段を実現するプログラムを格納し、また、上
記判定手段が、公衆網を介した送信であると判定すれ
ば、公衆網を介して次宛先の転送を実行し、一方、イン
ターネットを介した送信であると判定すれば、インター
ネットを介して次宛先への転送を実行する転送実行手段
を実現するプログラムを格納している。
【0049】図8、図9は、第2の実施例の動作を示す
フローチャートである。
【0050】図8、図9は、第1の実施例の動作を示す
フローチャートである図5〜図7と異なる部分を示して
ある。
【0051】図8において、S60は、ステップS8の
YESを示し、S62では、バス26を介して、メモリ
ボックスに対応し、受信するTSI信号と、仕様とを受
信し、たとえば、図3に示すように、メモリ回路18に
登録する。
【0052】S64は、ステップS12を示し、S66
は、ステップS16を示し、S68では、前手順を実行
する。
【0053】S70では、TSI信号を受信したか否か
を判断し、TSI信号を受信すれば、ステップS72に
進み、TSI信号を受信しなければ、ステップS74
(S22)に進む。
【0054】S72では、受信したTSI信号が、03
−3333−3333であるか否かを判断し、そうであ
れば、ステップS76(S32)に進み、そうでなけれ
ば、ステップS74(S22)に進む。
【0055】S80では、現在の時刻が8:00〜2
0:00であるか否かを判断し、8:00〜20:00
であれば、ステップS82に進み、8:00〜20:0
0でなければ、ステップS84に進む。
【0056】S82では、バス26を介して、発呼回路
を使用し、03−3555−5555へ発呼し、S84
では、バス26を介して、発呼回路を使用し、サービス
プロバイダへ発呼する。
【0057】S86では、送信相手先のメールアドレス
ccc@ddd.XXXX.co.jpをV.23で通
知する。S88は、ステップS46を表している。
【0058】[第3の実施例]本発明の第3の実施例で
あるファクシミリ装置FS3は、第1の実施例であるフ
ァクシミリ装置FS1において、サブアドレス信号を使
用する代わりに、Eメールアドレスを使用する実施例で
ある。
【0059】なお、ファクシミリ装置FS3の構成は、
図1に示すファクシミリ装置FS1と基本的には同じで
あり、メモリ回路18とROM24とのみが異なるの
で、その図示を省略する。
【0060】つまり、本発明の第3の実施例は、インタ
ーネットを介してファクシミリ通信することができる通
信装置において、メモリボックスに対応して、送信先の
Eメールアドレスと、公衆網を介して送信する次宛先
と、インターネットを介して送信する次宛先と、上記公
衆網を介して次宛先に送信する時間帯と、上記インター
ネットを介して次宛先に送信する時間帯とを登録してあ
る登録手段を設け、インターネットを介した受信が選択
され、送信側のEメールアドレスを受信したときに、上
記公衆網を介して次宛先に送信する時間帯と、上記イン
ターネットを介して次宛先に送信する時間帯と、現在の
時刻とに基づいて、公衆網を介して次宛先に送信する
か、または、上記インターネットを介して次宛先に送信
するかを判定する判定手段を設けた通信装置である。
【0061】この場合、上記判定手段が、公衆網を介し
た送信であると判定すれば、公衆網を介して次宛先の転
送を実行し、一方、インターネットを介した送信である
と判定すれば、インターネットを介して次宛先への転送
を実行する転送実行手段を有する。
【0062】第3の実施例においては、メモリ回路18
には、以下の情報が登録される。
【0063】図4は、上記第3の実施例において、メモ
リボックスナンバーと、受信するEメールアドレスと、
仕様との登録例を示す図である。
【0064】メモリ回路18には、メモリボックスナン
バーに対応し、受信するEメールアドレスと、仕様とを
格納するメモリがあり、バス26を介して、たとえば、
図4に示すように登録されている。
【0065】つまり、メモリ回路18は、メモリボック
スに対応して、送信先のEメールアドレスと、公衆網を
介して送信する次宛先と、インターネットを介して送信
する次宛先と、上記公衆網を介して次宛先に送信する時
間帯と、上記インターネットを介して次宛先に送信する
時間帯とを登録してある登録手段の例である。
【0066】ROM24は、インターネットを介した受
信が選択され、送信側のEメールアドレスを受信したと
きに、上記公衆網を介して次宛先に送信する時間帯と、
上記インターネットを介して次宛先に送信する時間帯
と、現在の時刻とに基づいて、公衆網を介して次宛先に
送信するか、または、上記インターネットを介して次宛
先に送信するかを判定する判定手段を格納し、また、上
記判定手段が、公衆網を介した送信であると判定すれ
ば、公衆網を介して次宛先の転送を実行し、一方、イン
ターネットを介した送信であると判定すれば、インター
ネットを介して次宛先への転送を実行する転送実行手段
を実現するプログラムを格納している。
【0067】図10、図11は、第3の実施例の動作を
示すフローチャートである。
【0068】図10、図11は、第1の実施例の動作を
示すフローチャートである図5〜図7と異なる部分を示
してある。
【0069】図10において、S90は、ステップS8
のYESを表している。
【0070】S92では、バス26を介して、メモリボ
ックスに対応して、受信するEメールアドレス信号(f
rom信号)と、仕様とを、たとえば、図4に示すよう
に、メモリ回路18に登録する。
【0071】S94は、ステップS8のNOを表してい
る。
【0072】S96では、受信が選択されたか否かを判
断し、受信が選択されていれば、ステップS100に進
み、受信が選択されていなければ、ステップS98(S
14)に進む。
【0073】S100では、バス26を介して、NCU
2のCMLをオンする。
【0074】S102では、Eメールアドレスを有する
端末からの受信であるか否かを判断し、Eメールアドレ
スを有する端末からの受信であれば、ステップS108
に進み、Eメールアドレスを有する端末からの受信でな
ければ、ステップS104に進む。
【0075】S104では、前手順を実行し、S106
は、ステップS22を表している。
【0076】S108では、fromのEメールアドレ
スは、eee@fff.XXXX.co.jpであるか
否かを判断し、そうであれば、ステップS110に進
み、前手順を実行し、そうでなければ、ステップS11
4に進む。
【0077】S112は、ステップS32を表してい
る。
【0078】S114では、送信相手先のEメールアド
レスからの受信に対応した受信処理を実行し、S116
は、S6を表し、S118は、S40を表している。
【0079】S120では、現在の時刻が8:00〜1
9:00であるか否かを判断し、8:00〜19:00
であれば、ステップS122に進み、8:00〜19:
00でなければ、ステップS124に進む。
【0080】S122は、バス26を介して、発呼回路
を使用して、03−3666−6666へ発呼すること
を表している。
【0081】S124では、バス26を介して、発呼回
路を使用して、サービスプロバイダへ発呼し、S126
では、送信相手先のメールアドレスggg@hhh.X
XXX.co.jpをV.23で通知する。S128
は、S46を表している。
【0082】なお、ファクシミリ装置以外の通信装置
に、上記実施例を適用するようにしてもよい。
【0083】上記実施例によれば、ファクシミリ受信が
選択され、サブアドレス信号を受信したときに、受信し
たサブアドレス信号に基づいたメモリボックスの仕様と
して、インターネットを介して次宛先に送信するのか、
公衆網を介して次宛先に送信するのかを、時間帯に応じ
て判定するので、たとえば、昼間で、仕事中は、公衆網
を介して転送情報を転送するので、受信者が、転送情報
を迅速に手に入れることができ、一方、夜間で明日の朝
しか転送情報を見ない場合は、インターネットを介して
転送情報を転送するので、通信費を削減することができ
る。
【0084】また、上記実施例によれば、ファクシミリ
受信が選択され、TSI信号を受信したときに、受信し
たTSI信号に基づいたメモリボックスの仕様として、
インターネットを介して次宛先に送信するのか、公衆網
を介して次宛先に送信するのかを、時間帯に応じて判定
するので、たとえば、昼間で、仕事中は、公衆網を介し
て転送情報を転送するので、受信者が、転送情報を迅速
に手に入れることができ、一方、夜間で明日の朝しか転
送情報を見ない場合は、インターネットを介して転送情
報を転送するので、通信費を削減することができる。
【0085】さらに、上記実施例によれば、インターネ
ットを介した受信が選択され、送信側のEメールアドレ
スを受信したときに、受信したEメールアドレスに基づ
いたメモリボックスの仕様として、インターネットを介
して次宛先に送信するのか、公衆網を介して次宛先に送
信するのかを、時間帯に応じて判定するので、たとえ
ば、昼間で、仕事中は、公衆網を介して転送情報を転送
するので、受信者が、転送情報を迅速に手に入れること
ができ、一方、夜間で明日の朝しか転送情報を見ない場
合は、インターネットを介して転送情報を転送するの
で、通信費を削減することができる。
【0086】つまり、上記実施例によれば、転送情報を
迅速に手に入れることを優先させるか、通信費を削減す
ることを優先させるかを、時間帯に応じて自動的に選択
することができる。
【0087】
【発明の効果】本発明によれば、インターネットを介し
てファクシミリ通信することができる通信装置におい
て、情報入手の迅速性と通信費とを調和させることがで
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるファクシミリ装置
FS1のブロック図である。
【図2】第1の実施例において、メモリボックスナンバ
ーと、サブアドレス信号と、仕様との対応例を示す図で
ある。
【図3】第2の実施例において、メモリボックスナンバ
ーと、TSI信号と、仕様との登録例を示す図である。
【図4】第3の実施例において、メモリボックスナンバ
ーと、受信するEメールアドレスと、仕様との登録例を
示す図である。
【図5】斉1の実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】第1の実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図7】第1の実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】第2の実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図9】第2の実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図10】第3の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図11】第3の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
FS1、FS2、FS3……ファクシミリ装置 2……NCU、 4……電話機、 6……ハイブリッド回路、 8……変復調器、 10……発呼回路、 12……加算回路、 14……読取回路、 16……記録回路、 18……メモリ回路、 20……操作部、 22……CPU、 24……ROM、 26……バス、 28……サービスプロバイダ、 30……PSTN、 32……インターネット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C062 AA02 AA25 AA29 AA30 AB42 AC43 AE14 AF03 AF06 AF08 BA01 BC06 5C073 AA06 AB03 AB12 BB07 CD22 CE10 5C075 AB90 BA08 CA15 CD07 CD25 FF90 GG09 5K101 KK01 LL00 LL01 LL02 NN21 PP03 QQ11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターネットを介してファクシミリ通
    信することができる通信装置において、 メモリボックスに対応して、サブアドレス信号と、公衆
    網を介して送信する次宛先と、インターネットを介して
    送信する次宛先と、上記公衆網を介して次宛先に送信す
    る時間帯と、上記インターネットを介して次宛先に送信
    する時間帯とを登録してある登録手段と;ファクシミリ
    受信が選択され、サブアドレス信号を受信したときに、
    上記公衆網を介して次宛先に送信する時間帯と、上記イ
    ンターネットを介して次宛先に送信する時間帯と、現在
    の時刻とに基づいて、公衆網を介して次宛先に送信する
    か、または、上記インターネットを介して次宛先に送信
    するかを判定する判定手段と;を有することを特徴とす
    る通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記判定手段が、公衆網を介した送信であると判定すれ
    ば、公衆網を介して次宛先の転送を実行し、一方、イン
    ターネットを介した送信であると判定すれば、インター
    ネットを介して次宛先への転送を実行する転送実行手段
    を有することを特徴とする通信装置。
  3. 【請求項3】 インターネットを介してファクシミリ通
    信することができる通信装置において、 メモリボックスに対応して、電話番号情報と、公衆網を
    介して送信する次宛先と、インターネットを介して送信
    する次宛先と、上記公衆網を介して次宛先に送信する時
    間帯と、上記インターネットを介して次宛先に送信する
    時間帯とを登録してある登録手段と;ファクシミリ受信
    が選択され、TSI信号を受信したときに、上記公衆網
    を介して次宛先に送信する時間帯と、上記インターネッ
    トを介して次宛先に送信する時間帯と、現在の時刻とに
    基づいて、公衆網を介して次宛先に送信するか、また
    は、上記インターネットを介して次宛先に送信するかを
    判定する判定手段と;を有することを特徴とする通信装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 上記判定手段が、公衆網を介した送信であると判定すれ
    ば、公衆網を介して次宛先の転送を実行し、一方、イン
    ターネットを介した送信であると判定すれば、インター
    ネットを介して次宛先への転送を実行する転送実行手段
    を有することを特徴とする通信装置。
  5. 【請求項5】 インターネットを介してファクシミリ通
    信することができる通信装置において、 メモリボックスに対応して、送信先のEメールアドレス
    と、公衆網を介して送信する次宛先と、インターネット
    を介して送信する次宛先と、上記公衆網を介して次宛先
    に送信する時間帯と、上記インターネットを介して次宛
    先に送信する時間帯とを登録してある登録手段と;イン
    ターネットを介した受信が選択され、送信側のEメール
    アドレスを受信したときに、上記公衆網を介して次宛先
    に送信する時間帯と、上記インターネットを介して次宛
    先に送信する時間帯と、現在の時刻とに基づいて、公衆
    網を介して次宛先に送信するか、または、上記インター
    ネットを介して次宛先に送信するかを判定する判定手段
    と;を有することを特徴とする通信装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 上記判定手段が、公衆網を介した送信であると判定すれ
    ば、公衆網を介して次宛先の転送を実行し、一方、イン
    ターネットを介した送信であると判定すれば、インター
    ネットを介して次宛先への転送を実行する転送実行手段
    を有することを特徴とする通信装置。
  7. 【請求項7】 インターネットを介してファクシミリ通
    信することができる通信方法において、 メモリボックスに対応して、サブアドレス信号と、公衆
    網を介して送信する次宛先と、インターネットを介して
    送信する次宛先と、上記公衆網を介して次宛先に送信す
    る時間帯と、上記インターネットを介して次宛先に送信
    する時間帯とを登録する登録段階と;ファクシミリ受信
    が選択され、サブアドレス信号を受信したときに、上記
    公衆網を介して次宛先に送信する時間帯と、上記インタ
    ーネットを介して次宛先に送信する時間帯と、現在の時
    刻とに基づいて、公衆網を介して次宛先に送信するか、
    または、上記インターネットを介して次宛先に送信する
    かを判定する判定段階と;を有することを特徴とする通
    信方法。
  8. 【請求項8】 インターネットを介してファクシミリ通
    信することができる通信方法において、 メモリボックスに対応して、電話番号情報と、公衆網を
    介して送信する次宛先と、インターネットを介して送信
    する次宛先と、上記公衆網を介して次宛先に送信する時
    間帯と、上記インターネットを介して次宛先に送信する
    時間帯とを登録する登録段階と;ファクシミリ受信が選
    択され、TSI信号を受信したときに、上記公衆網を介
    して次宛先に送信する時間帯と、上記インターネットを
    介して次宛先に送信する時間帯と、現在の時刻とに基づ
    いて、公衆網を介して次宛先に送信するか、または、上
    記インターネットを介して次宛先に送信するかを判定す
    る判定段階と;を有することを特徴とする通信方法。
  9. 【請求項9】 インターネットを介してファクシミリ通
    信することができる通信方法において、 メモリボックスに対応して、送信先のEメールアドレス
    と、公衆網を介して送信する次宛先と、インターネット
    を介して送信する次宛先と、上記公衆網を介して次宛先
    に送信する時間帯と、上記インターネットを介して次宛
    先に送信する時間帯とを登録する登録段階と;インター
    ネットを介した受信が選択され、送信側のEメールアド
    レスを受信したときに、上記公衆網を介して次宛先に送
    信する時間帯と、上記インターネットを介して次宛先に
    送信する時間帯と、現在の時刻とに基づいて、公衆網を
    介して次宛先に送信するか、または、上記インターネッ
    トを介して次宛先に送信するかを判定する判定段階と;
    を有することを特徴とする通信方法。
JP2001241679A 2001-08-09 2001-08-09 通信装置および通信方法 Pending JP2003060877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241679A JP2003060877A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 通信装置および通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241679A JP2003060877A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 通信装置および通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003060877A true JP2003060877A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19072078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241679A Pending JP2003060877A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 通信装置および通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003060877A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067835A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 受信文書入出力装置
JP2010045717A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Ricoh Co Ltd ファクシミリ通信システムおよびファクシミリ通信システムの制御方法およびプログラムおよび記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067835A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 受信文書入出力装置
JP4618796B2 (ja) * 2005-08-31 2011-01-26 株式会社リコー 受信文書入出力装置
US7952736B2 (en) 2005-08-31 2011-05-31 Ricoh Company, Ltd. Received document input and output device and input and output method of received document
JP2010045717A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Ricoh Co Ltd ファクシミリ通信システムおよびファクシミリ通信システムの制御方法およびプログラムおよび記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3981225B2 (ja) ファクシミリ装置
WO1998058492A2 (en) A system and method for real-time facsimile transmission
JP2003060877A (ja) 通信装置および通信方法
EP1271917B1 (en) Network facsimile apparatus
JP2003143352A (ja) ファクシミリゲートウェイ、ファクシミリゲートウェイの制御方法、およびファクシミリゲートウェイの制御プログラム
JP2680892B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP3397667B2 (ja) 通信装置
JP3817468B2 (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラム
JP3359204B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3723009B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4444521B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP3118028B2 (ja) G3/g4ファクシミリ装置
JP3529250B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP4535688B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2002207681A (ja) 画像通信装置
JP2002185682A (ja) 画像通信装置およびその制御方法
JP2723307B2 (ja) 画像通信方法
JPH03261266A (ja) ファクシミリ装置の転送制御方式
JP2001257853A (ja) 画像通信装置
JP2002010052A (ja) 画像通信装置
JP2000059531A (ja) ファクシミリ装置
JP2003198827A (ja) ファクシミリ装置
JP2003101719A (ja) 画像通信装置
JP2001257798A (ja) ファクシミリ装置
JP2001339589A (ja) ファクシミリ装置およびリング型同報送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050502