JP2003059895A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法

Info

Publication number
JP2003059895A
JP2003059895A JP2002083278A JP2002083278A JP2003059895A JP 2003059895 A JP2003059895 A JP 2003059895A JP 2002083278 A JP2002083278 A JP 2002083278A JP 2002083278 A JP2002083278 A JP 2002083278A JP 2003059895 A JP2003059895 A JP 2003059895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
inert gas
substrate processing
processing
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002083278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804933B2 (ja
Inventor
Masahiro Motomura
雅洋 基村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002083278A priority Critical patent/JP3804933B2/ja
Priority to US10/150,966 priority patent/US20020174882A1/en
Publication of JP2003059895A publication Critical patent/JP2003059895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804933B2 publication Critical patent/JP3804933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板処理において有機溶剤を使用しない、ま
たは有機溶剤の使用量を削減できる基板処理技術を提供
する。 【解決手段】 処理槽20において基板Wの洗浄処理が
終了し処理槽20内の純水が排水された後、第2供給バ
ルブ50から処理槽20の開口部20pに向けて高温の
窒素ガス流FN62を吐出し、高温の窒素ガスを処理槽
20内に流入させる。また、第1供給ノズル40から高
温の窒素ガス流FN61を水平方向に吐出することによ
り、第2供給ノズル50から流入される高温の窒素ガス
を処理槽20内に封じ込めるエアーカーテンの役目を果
たす窒素ガスの気流域RNを形成する。その結果、収容
器10より容積の小さい処理槽20内で高温の窒素ガス
による基板Wの乾燥が行われるため、IPA等の有機溶
剤が不要となる、またはその使用量を削減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、純水による洗浄処
理が終了した半導体基板、液晶表示装置用ガラス基板、
フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等(以
下、単に「基板」と称する)の乾燥処理を行う基板処理
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、基板の製造工程においては、
フッ酸等の薬液による処理および純水による洗浄処理を
順次行った後、純水から基板を引き出しつつイソプロピ
ルアルコール(以下、「IPA」と称する)等の有機溶
剤の蒸気を基板の周辺に供給して乾燥処理を行う基板処
理装置が用いられている。特に、基板上に形成されるパ
ターンの構造の複雑化、微細化が進展している近年にお
いては、IPAの蒸気を供給しつつ純水から基板を引き
揚げる引き揚げ乾燥方式が主流になりつつある。
【0003】従来の引き揚げ乾燥方式の基板処理装置
は、図10に示すように純水による洗浄処理を行う処理
槽92を収容器90の内部に収容している。処理槽92
における基板Wの洗浄処理終了後に、収容器90内に窒
素ガスを供給しつつ基板Wを昇降機構93によって処理
槽92から引き揚げてから、図10中矢印FI9に示す
ように、供給ノズル91からIPA蒸気を吐出する。こ
れにより、収容器90内がIPA蒸気で満たされて、基
板WにIPAが凝縮し、それが乾燥することにより、基
板の乾燥処理が行われることとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
引き揚げ乾燥方式の基板処理装置においては、収容器9
0内全体にIPA蒸気を供給することが必要であり、比
較的多量のIPAを使用することとなる。
【0005】このIPAは、そのまま外部に排出したの
では環境に負荷を与えるため、所定の廃棄処理を施して
環境に対して無害化する必要がある。かかる廃棄処理は
相当の費用を要するものであり、このことが基板処理の
コストアップの要因となっている。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、基板処理において有機溶剤を使用しない、また
は有機溶剤の使用量を削減できる基板処理技術を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1の発明は、純水による洗浄処理が終了した
基板の乾燥処理を行う基板処理装置であって、純水を貯
留し、前記純水中に基板を浸漬して洗浄処理を行う処理
槽と、前記処理槽を収容する収容器と、前記処理槽内で
前記基板を保持する保持手段と、不活性ガス供給源から
供給される不活性ガスを加熱し、高温の不活性ガスを生
成する加熱手段と、前記保持手段により前記処理槽内で
前記基板を保持しつつ、前記処理槽に貯留された純水を
排水する排水手段と、前記排水手段により排水された前
記処理槽において前記保持手段により前記基板を保持し
つつ、前記加熱手段により不活性ガスを加熱して生成さ
れた高温の不活性ガスを前記処理槽内に流入させる流入
手段と備える。
【0008】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
に係る基板処理装置において、前記流入手段により前記
処理槽内に前記高温の不活性ガスを流入させつつ、前記
排水手段は、前記純水を排水する。
【0009】また、請求項3の発明は、請求項1または
請求項2の発明に係る基板処理装置において、前記流入
手段は、前記処理槽における開口部の近傍に設けられ、
前記開口部に向けて高温の不活性ガスを吐出する吐出部
を有する。
【0010】また、請求項4の発明は、請求項1ないし
請求項3のいずれかの発明に係る基板処理装置におい
て、前記流入手段により高温の不活性ガスを前記処理槽
内に流入させる際に、前記収容器内を減圧する減圧手段
をさらに備える。
【0011】また、請求項5の発明は、請求項1ないし
請求項4のいずれかの発明に係る基板処理装置におい
て、前記流入手段は、前記収容器内において、略水平方
向に高温の不活性ガスを吐出し、前記処理槽の開口部を
覆う不活性ガスの気流域を形成する不活性ガス気流域形
成手段を有する。
【0012】また、請求項6の発明は、請求項5の発明
に係る基板処理装置において、前記処理槽から洗浄処理
が終了した基板を引き揚げる引き揚げ手段をさらに備
え、前記引き揚げ手段により基板を引き揚げる際に、不
活性ガスの気流域を通過させる。
【0013】また、請求項7の発明は、請求項1ないし
請求項5のいずれかの発明に係る基板処理装置におい
て、前記収容器内において、略水平方向に有機溶剤の蒸
気を吐出し、有機溶剤の気流域を形成する有機溶剤気流
域形成手段と、前記処理槽から洗浄処理が終了した基板
を引き揚げる引き揚げ手段とをさらに備え、前記引き揚
げ手段により基板を引き揚げる際に、前記有機溶剤の気
流域を通過させる。
【0014】また、請求項8の発明は、請求項7の発明
に係る基板処理装置において、前記有機溶剤の蒸気は、
イソプロピルアルコールの蒸気である。
【0015】また、請求項9の発明は、請求項1ないし
請求項8のいずれかの発明に係る基板処理装置におい
て、前記保持手段は、相互に間隔を隔てた複数の基板を
一括して保持する。
【0016】また、請求項10の発明は、純水を貯留可
能な処理槽と、前記処理槽を収容する収容器とを有する
基板処理装置を利用する基板処理方法であって、前記処
理槽に貯留される純水中に基板を浸漬して洗浄処理を行
う処理工程と、前記処理槽内で前記基板を保持しつつ、
前記処理槽に貯留された純水を排水する排水工程と、排
水された前記処理槽において前記基板を保持しつつ、不
活性ガス供給源から供給される不活性ガスを加熱して生
成された高温の不活性ガスを前記処理槽内に流入させる
流入工程とを備える。
【0017】また、請求項11の発明は、請求項10の
発明に係る基板処理方法において、前記排水工程は、前
記処理槽内に前記高温の不活性ガスを流入させつつ、前
記純水を排水する工程を有する。
【0018】また、請求項12の発明は、請求項10ま
たは請求項11の発明に係る基板処理方法において、前
記流入工程は、前記処理槽における開口部の近傍に設け
られる吐出部から、前記開口部に向けて前記高温の不活
性ガスを吐出する吐出工程を有する。
【0019】また、請求項13の発明は、請求項10な
いし請求項12のいずれかの発明に係る基板処理方法に
おいて、前記流入工程は、前記高温の不活性ガスを前記
処理槽内に流入させる際に、前記収容器内を減圧する減
圧工程をさらに有する。
【0020】また、請求項14の発明は、請求項10な
いし請求項13のいずれかの発明に係る基板処理方法に
おいて、前記流入工程は、前記収容器内において、略水
平方向に前記高温の不活性ガスを吐出し、前記処理槽の
開口部を覆う不活性ガスの気流域を形成する不活性ガス
気流域形成工程を有する。
【0021】また、請求項15の発明は、請求項14の
発明に係る基板処理方法において、前記処理槽から洗浄
処理が終了した基板を引き揚げる引き揚げ工程をさらに
備え、前記処理槽から基板を引き揚げる際に、前記不活
性ガスの気流域を通過させる。
【0022】また、請求項16の発明は、請求項10な
いし請求項14のいずれかの発明に係る基板処理方法に
おいて、前記収容器内において、略水平方向に有機溶剤
の蒸気を吐出し、有機溶剤の気流域を形成する有機溶剤
気流域形成工程と、前記処理槽から洗浄処理が終了した
基板を引き揚げる引き揚げ工程とをさらに備え、前記処
理槽から基板を引き揚げる際に、前記有機溶剤の気流域
を通過させる。
【0023】また、請求項17の発明は、請求項16の
発明に係る基板処理方法において、前記有機溶剤の蒸気
は、イソプロピルアルコールの蒸気である。
【0024】また、請求項18の発明は、請求項10な
いし請求項17のいずれかの発明に係る基板処理方法に
おいて、前記流入工程では、相互に間隔を隔てた複数の
基板を一括して保持しつつ、前記高温の不活性ガスを前
記処理槽内に流入させる。
【0025】
【発明の実施の形態】<基板処理装置の要部構成>図1
は、本発明の実施形態に係る基板処理装置1の正面図で
ある。また、図2は、図1のII−II位置から見た断面図
である。なお、図1および以下の各図にはそれらの方向
関係を明確にするため、XY平面を水平面としZ軸方向
を鉛直方向とするXYZ直交座標系を適宜付している。
【0026】この基板処理装置1は、純水による洗浄処
理が終了した基板を乾燥させる装置であって、主として
収容器10と、処理槽20と、昇降機構30と、第1供
給ノズル40と、第2供給ノズル50とを備えている。
【0027】処理槽20は、フッ酸等の薬液または純水
(以下、これらを総称して「処理液」とする)を貯留し
て基板に順次表面処理を行う槽であり、収容器10の内
部に収容されている。処理槽20の底部近傍には処理液
吐出ノズル(図示省略)が配置されており、図外の処理
液供給源からその処理液吐出ノズルを介して処理槽20
内に処理液を供給することができる。この処理液は処理
槽20の底部から供給されてオーバーフロー面、すなわ
ち処理槽20の開口部20pから溢れ出る。また、処理
槽20では、後述する排液バルブ48(図3参照)の開
放によって処理槽20内に貯留された処理液を排出する
ことも可能である。
【0028】収容器10は、その内部に処理槽20、昇
降機構30、第1供給ノズル40、第2供給ノズル50
等を収容する筐体である。収容器10の上部11は、概
念的に図示されたスライド式開閉機構12によって開閉
可能とされている(以下の図2〜図9では、この開閉機
構12を図示省略)。収容器10の上部11を開放した
状態では、その開放部分から基板Wの搬出入を行うこと
ができる。一方、収容器10の上部11を閉鎖した状態
では、その内部を密閉空間とすることができる。
【0029】昇降機構30は、処理槽20に貯留されて
いる処理液に一組の複数の基板W(ロット)を浸漬させ
る機構であり、保持手段および引き揚げ手段として機能
する。昇降機構30は、リフター31と、リフターアー
ム32と、基板Wを保持する3本の保持棒33、34、
35とを備えている。3本の保持棒33、34、35の
それぞれには基板Wの外縁部がはまり込んで基板Wを起
立姿勢にて保持する複数の保持溝が所定間隔にてX方向
に配列して設けられている。それぞれの保持溝は、切欠
状の溝である。3本の保持棒33、34、35はリフタ
ーアーム32に固設され、リフターアーム32はリフタ
ー31によって鉛直方向(Z方向)に昇降可能に設けら
れている。
【0030】このような構成により、昇降機構30は3
本の保持棒33、34、35によってX方向に相互に平
行に配列されて保持された複数の基板Wを処理槽20に
貯留されている処理液に浸漬する位置(図1の実線位
置)とその処理液から引き揚げた位置(図1の仮想線位
置)との間で経路PTに沿って昇降させることができ
る。なお、リフター31には、リフターアーム32を昇
降させる機構として、ボールネジを用いた送りネジ機構
やプーリやベルトを用いたベルト機構など種々の公知の
機構を採用することが可能である。また、昇降機構30
を図1の仮想線位置に位置させるとともに、収容器10
の上部11を開放することにより、装置外部の基板搬送
ロボットと昇降機構30との間で基板Wの受け渡しを行
うことができる。
【0031】また、処理槽20の外部には、開口部20
pの近傍に2本の第1供給ノズル40が設けられてい
る。2本の第1供給ノズル40は、昇降機構30によっ
て引き揚げられつつある複数の基板Wの両側の側方のそ
れぞれに設けられている。第1供給ノズル40のそれぞ
れは、X方向に沿って伸びる中空の管状部材であり、X
方向に等間隔にて配列された複数の吐出孔41を備えて
いる。複数の吐出孔41のそれぞれは、吐出方向を、オ
ーバーフロー面と平行に向けるように形成されている。
そして、第1供給ノズル40のそれぞれは、複数の吐出
孔41から水平方向(Y方向)に向けて不活性ガスである
窒素ガスまたはIPAの蒸気を吐出し、処理槽20の上
方で窒素ガスまたはIPAの蒸気の雰囲気を形成するこ
とができる。
【0032】さらに、収容器10の内部であって処理槽
20の開口部20pの近傍、具体的には処理槽20の上
端より外側上方に、吐出部として機能する2本の第2供
給ノズル50が設けられている。また、2本の第2供給
ノズル50は、それぞれ第1供給ノズル40の下方に設
けられている。第2供給ノズル50のそれぞれは、X方
向に沿って伸びる中空の管状部材であり、X方向に等間
隔にて配列された複数の吐出孔51を備えている。複数
の吐出孔51のそれぞれは、吐出方向を処理槽20の開
口部20pに向けるように形成されている。そして、第
2供給ノズル50のそれぞれは、複数の吐出孔51から
処理槽20の開口部20pに向けて窒素ガスを吐出し、
処理槽20内に当該窒素ガスを含む雰囲気を形成するこ
とができる。
【0033】第1供給ノズル40および第2供給ノズル
50には、収容器10外部の供給機構から、IPA蒸気
や窒素ガス等を供給することができる。図3は、基板処
理装置1の配管等の構成を示す模式図である。第1供給
ノズル40は、IPA供給源42および窒素ガス供給源
44と配管を介して接続されている。IPAバルブ43
を開放することによって、IPA供給源42から第1供
給ノズル40に低濃度のIPA蒸気を供給することがで
きる。第1供給ノズル40に供給された低濃度のIPA
蒸気は、複数の吐出孔41のそれぞれから水平方向に、
基板Wの主面に平行な流れを形成して吐出される。な
お、このとき、キャリアガスとしては、窒素ガスが使用
されている。
【0034】また、窒素ガスバルブ47を開放すること
によって、窒素ガス供給源44から第1供給ノズル40
に窒素ガスを供給することができる。第1供給ノズル4
0に供給された窒素ガスは、複数の吐出孔41のそれぞ
れから水平方向に吐出される。
【0035】窒素ガス供給源44から導かれる配管の経
路途中にはヒータ45が設けられている。このヒータ4
5を作動させることによって、窒素ガス供給源44から
第1供給ノズル40に供給する窒素ガスを加熱し、処理
槽20内に貯留される純水の温度よりも高温の窒素ガス
を生成できる。これにより、第1供給ノズル40の複数
の吐出孔41から水平方向に、基板Wの主面に平行な流
れを形成して高温の窒素ガスを吐出することができるこ
ととなる。
【0036】すなわち、窒素ガスバルブ47を閉鎖して
IPAバルブ43を開放すれば第1供給ノズル40から
処理槽20のオーバフロー面と平行に低濃度のIPA蒸
気を供給することができ、逆にIPAバルブ43を閉鎖
して窒素ガスバルブ47を開放すれば処理槽20のオー
バーフロー面と平行に高温の窒素ガスを供給することが
できることとなる。
【0037】第2供給ノズル50は、窒素ガス供給源4
4と配管を介して接続されている。窒素ガスバルブ46
を開放することによって、窒素ガス供給源44から第2
供給ノズル50に窒素ガスを供給することができる。第
2供給ノズル50に供給された窒素ガスは、複数の吐出
孔51のそれぞれから処理槽20の開口部20pに向け
て、基板Wの主面に平行な流れを形成して吐出される。
ここでは、加熱手段として機能するヒータ45を作動さ
せることによって、高温の窒素ガスを処理槽20内に向
けて供給できることとなる。
【0038】また、処理槽20の底部と装置外の排液ラ
インとは配管を介して接続されており、その配管には排
液バルブ48が介挿されている。この排液バルブ48を
開放することによって、処理槽20内の処理液が排出さ
れることとなる。
【0039】収容器10内と装置外の排気ラインとは配
管を介して接続されており、その配管には排気バルブ4
9と排気(減圧)ポンプAPが介挿されている。排気バ
ルブ49を開放して排気ポンプAPを駆動させることに
よって、収容器10内の雰囲気が排気されることとな
る。
【0040】なお、図3に示すIPAバルブ43、窒素
ガスバルブ46、47、ヒータ45、排液バルブ48、
排気バルブ49および排気ポンプAPは、いずれも制御
部60によってその動作が制御される。この制御部60
および排液バルブ48が排水手段として機能することと
なる。
【0041】<基板処理装置1における乾燥処理>図4
は、基板処理装置1における基板処理の動作を説明する
フローチャートである。また、図5から図8は、基板処
理装置1における処理の様子を説明する図である。以下
では、基板処理装置1の処理手順について図4から図8
を参照しつつ説明する。
【0042】上記の基板処理装置1において基板Wに処
理を行うときは、まず、昇降機構30が図外の基板搬送
ロボットから複数の基板Wを受け取る。そして、収容器
10が密閉されるとともに、昇降機構30がX方向に相
互に間隔を隔てて一括保持した複数の基板Wを降下さ
せ、基板Wを処理槽20内に搬入するための開口部20
pから処理槽20に貯留された純水中に浸漬させる(ス
テップS1)。この段階においては、処理槽20に純水
が供給され続けており、処理槽20の上端のオーバーフ
ロー面からは純水が溢れ出し続けている。処理槽20か
ら溢れ出した純水は、処理槽20の上端部外側に設けら
れた回収部によって回収され、装置外の排液ラインに排
出される。
【0043】ステップS2では、基板の洗浄処理を行
う。ここでは、処理槽20に貯留された純水に複数の基
板Wを浸漬した状態を維持しつつ、処理槽20に薬液ま
たは純水を順次供給することによりエッチングや洗浄処
理を予め定められた順序に従って進行させる(図5の状
態)。この段階においても、処理槽20の上端から薬液
または純水が溢れ出し続けており、溢れ出した処理液は
上記の回収部によって回収される。
【0044】そして、図5の状態においては、図5中矢
印FN41に示すように第1供給ノズル40から高温の
窒素ガスを水平方向に吐出するとともに、図5中矢印F
N42に示すように第2供給ノズル50から処理槽20
の開口部20pに向けて高温の窒素ガスを吐出する。こ
れにより、収容器10の内部が窒素雰囲気となり、窒素
雰囲気下で基板Wの処理が進行することとなる。
【0045】基板Wに対する表面処理が進行すると、や
がて最終の仕上洗浄処理に至る。本実施形態では、仕上
洗浄処理も通常の洗浄処理と同じく、処理槽20に純水
を貯留し、その純水中に複数の基板Wを浸漬することに
よって行われる。なお、最終の仕上洗浄処理の段階にお
いても高温の窒素ガスの供給が行われており、第1供給
ノズル40および第2供給ノズル50から高温の窒素ガ
スが吐出され、窒素雰囲気下にて仕上洗浄処理が行われ
る。
【0046】ステップS3では、処理槽20から純水を
排水しつつ、高温の窒素ガスを処理槽20に流入させ
る。すなわち、処理槽20内における基板Wの洗浄処理
(ステップS2)が終了すると、図6に示すように、基板
Wを処理槽20内に保持したまま、処理槽20内に貯留
された純水を排水する。この際には、図6中矢印FN5
2に示すように第2供給ノズル50から処理槽20の開
口部20pに向けて高温の窒素ガスを図5の処理時より
供給量を増加させて吐出し、処理槽20内に高温の窒素
ガスを流入させる。これにより、基板Wを乾燥するため
の処理が開始される。この処理槽20内への窒素ガスの
流入により、基板Wの表面全体が窒素で覆われる。
【0047】上記のように処理槽20内で基板Wを保持
した状態で排水する、すなわち処理槽20内の界面(水
面)を低下させることで基板Wを収容器10内の雰囲気
に露出させる場合には、純水から基板Wを引き揚げるこ
とで基板を露出させる場合に対して、引き揚げに伴う基
板Wの揺れ(振動)が発生することがないため、界面付近
で生じうる基板へのパーティクルの再付着を効果的に防
止できる。特に、雰囲気への基板Wの露出速度を上げた
い場合には、基板Wを保持して排水する方法が有効とな
る。
【0048】また、図6中矢印FN51に示すように第
1供給ノズル40から高温の窒素ガスを略水平方向に吐
出し、処理槽20の開口部20pを覆う窒素ガスの気流
域RNを形成する。この窒素ガスの気流域RNは、第2
供給ノズル50から供給される高温の窒素ガスを処理槽
20内に封じ込めて、処理槽20内部と外部との熱交換
を抑制するエアーカーテンのような役目を果たすことと
なる。これにより、処理槽20内に流入した高温の窒素
ガスによる乾燥処理が適切に行える。
【0049】ステップS4では、排水された処理槽に高
温の窒素ガスを流入させる。すなわち、処理槽20内の
排水が終了した後も引き続き、図7に示すように第1供
給ノズル40から吐出する高温の窒素ガス流FN61に
よって開口部20pを覆う窒素ガスの気流域RNを形成
するとともに、第2供給ノズル50から高温の窒素ガス
流FN62を吐出して処理槽20内に流入させる。これ
により、収容器10より容積が小さい処理槽20内に高
温の窒素ガスが流入するため、基板乾燥に用いる高温の
窒素ガスの消費量を削減できるとともに、基板Wの乾燥
が迅速に行えることとなる。また、この際には、乾燥条
件を向上させるため、排気ポンプAPを駆動し、図7中
矢印EXに示すように収容器10内の雰囲気を外部に排
気して収容器10内を減圧する。
【0050】ステップS6では、処理槽20から基板W
を引き揚げる。この際、昇降機構30を駆動し、複数の
基板Wを処理槽20から引き揚げる。ここでは、図8に
示すように、第1供給ノズル40および第2供給ノズル
50からの高温の窒素ガスの吐出を止め、これに代わっ
て第1供給ノズル40から低濃度のIPA蒸気を吐出
し、処理槽20の開口部20の上方で略水平方向にIP
A蒸気の気流域RIを形成する。そして、このIPA蒸
気の気流域RIを通過させるように、基板Wを引き揚げ
る。
【0051】これにより、引き揚げ経路PT(図1参照)
の一部について形成されるIPA蒸気の気流域RIにお
いて低濃度のIPA蒸気が基板Wに直接的に吹き付けら
れるため、基板Wの確実な乾燥に寄与できることとな
る。この場合、混合気体でなく単一の気体つまりIPA
のみが高温の窒素ガスにさらされていた基板Wに作用
し、基板Wの表面全体がIPAで覆われることとなる。
また、処理槽20内における基板Wの乾燥処理の後に、
低濃度のIPA蒸気を効率よく基板Wに供給するため、
IPA蒸気の消費量を削減できる。すなわち、収容器1
0内の一部のスペースに低濃度のIPA蒸気を重点的に
供給するため、収容器10内全体に一定濃度のIPA蒸
気を供給する従来の方法に比べて、IPAの消費量を著
しく減少できることとなる。
【0052】基板Wが低濃度のIPA蒸気の気流域RI
を通過すると、第1供給ノズル40からのIPA蒸気の
供給を停止する。
【0053】その後、基板Wを昇降機構30によりさら
に引き揚げ、基板Wが図1中の仮想線位置にまで到達し
た時点で、昇降機構30が停止し、基板Wの引き揚げが
完了する。そして、基板Wが図1中の仮想線位置まで引
き揚げられると、基板Wは基板搬送ロボットに渡されて
一連の処理が終了する。
【0054】以上の基板処理装置1の動作により、収容
器10より容積の小さい処理槽20内で保持される基板
Wに対して高温の窒素ガスを供給するとともに、IPA
蒸気の気流域RIを通過させるように基板Wを引き揚げ
て基板Wに対して直接的にIPA蒸気を供給するため、
環境に負荷を与えるIPAの使用量を削減して迅速な基
板Wの乾燥処理が行える。
【0055】なお、上述した処理手順に限らず、以下で
説明する処理手順に従って基板処理を行っても良い。本
処理手順では、上記のステップS1〜S4(図5〜図7
参照)の処理の後に、ステップS5に対応する処理とし
て図9に示す処理を行うこととなる。
【0056】図9に示す処理においては、第1供給ノズ
ル40から略水平方向に吐出する高温の窒素ガス流FN
81によって処理槽20の開口部20pを覆う窒素ガス
の気流域RNを形成するとともに、第2供給ノズル50
から高温の窒素ガス流FN82を吐出して処理槽20内
に流入させる動作を行う。そして、この高温の窒素ガス
の気流域RNを通過させるように、昇降機構30を駆動
して基板Wを引き揚げる。
【0057】これにより、引き揚げ経路PT(図1参照)
の一部について形成される高温の窒素ガスの気流域RN
において高温の窒素ガスが基板Wに直接的に吹き付けら
れるため、処理槽20内での乾燥処理後における基板W
の確実な乾燥に寄与できることとなる。
【0058】以上で説明した図5ないし図7および図9
に示す処理手順により、収容器10より容積の小さい処
理槽20内で保持される基板Wに対して高温の窒素ガス
を供給するとともに、高温の窒素ガスの気流域RNを通
過させるように基板Wを引き揚げて基板Wに対して直接
的に高温の窒素ガスを供給するため、環境に負荷を与え
るIPAが不要となり、IPAの廃棄処理の問題が解消
する。また、IPAを使用しないため、基板Wにおける
IPAの残留を防止できるとともに、基板処理装置のコ
スト低減が図れる。
【0059】<変形例>・上記の実施形態については、
高温の窒素ガスを収容器10内に供給するのは必須でな
く、図4に示すステップS1またはステップS2で高温
の二酸化炭素ガスの供給を開始するようにしても良い。
すなわち、本発明における不活性ガスとは、反応性に乏
しい気体を指し、広義に解釈すると二酸化炭素ガスも含
まれることとなる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項18の発明によれば、排水された処理槽において基
板を保持しつつ、加熱された高温の不活性ガスを処理槽
内に流入させるため、基板処理において有機溶剤を使用
しない、または有機溶剤の使用量を削減できる。また、
処理槽内で基板を保持しつつ純水を排水するため、基板
に対するパーティクルの再付着を抑制できる。
【0061】特に、請求項2および請求項11の発明に
おいては、処理槽内に高温の不活性ガスを流入させつ
つ、純水を排水するため、高温の不活性ガスによる基板
乾燥が適切に開始できる。
【0062】また、請求項3および請求項12の発明に
おいては、処理槽における開口部の近傍に設けられる吐
出部から開口部に向けて高温の不活性ガスを吐出するた
め、処理槽内に高温の不活性ガスを適切に流入できる。
【0063】また、請求項4および請求項13の発明に
おいては、高温の不活性ガスを処理槽内に流入させる際
に収容器内を減圧するため、基板の乾燥条件を向上で
き、その結果、さらに効率的な基板の乾燥処理を行うこ
とができる。
【0064】また、請求項5および請求項14の発明に
おいては、略水平方向に高温の不活性ガスを吐出して処
理槽の開口部を覆う不活性ガスの気流域を形成するた
め、この不活性ガスの気流域がエアーカーテンのような
役目を果たし、処理槽内に流入した高温の不活性ガスに
よる基板乾燥が適切に行える。
【0065】また、請求項6および請求項15の発明に
おいては、基板を引き揚げる際に不活性ガスの気流域を
通過させるため、基板の確実な乾燥に寄与できる。
【0066】また、請求項7および請求項16の発明に
おいては、基板を引き揚げる際に有機溶剤の気流域を通
過させるため、基板の確実な乾燥に寄与できる。
【0067】また、請求項8および請求項17の発明に
おいては、有機溶剤の蒸気がイソプロピルアルコールの
蒸気であるため、効率よく基板の乾燥が行える。
【0068】また、請求項9および請求項18の発明に
おいては、相互に間隔を隔てた複数の基板を一括して保
持するため、基板処理を効率的に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る基板処理装置1の正面
図である。
【図2】図1のII−II位置から見た断面図である。
【図3】基板処理装置1の配管等の構成を示す模式図で
ある。
【図4】基板処理装置1における基板処理の動作を説明
するフローチャートである。
【図5】基板処理装置1における処理の様子を説明する
図である。
【図6】基板処理装置1における処理の様子を説明する
図である。
【図7】基板処理装置1における処理の様子を説明する
図である。
【図8】基板処理装置1における処理の様子を説明する
図である。
【図9】基板処理装置1における処理の様子を説明する
図である。
【図10】従来例に係る基板乾燥処理の様子を説明する
図である。
【符号の説明】
1 基板処理装置 10 収容器 20 処理槽 30 昇降機構 40 第1供給ノズル 50 第2供給ノズル FN 高温の窒素ガス流 FI 低濃度のIPA蒸気流 RN 窒素ガスの気流域 RI IPA蒸気の気流域 W 基板

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 純水による洗浄処理が終了した基板の乾
    燥処理を行う基板処理装置であって、 純水を貯留し、前記純水中に基板を浸漬して洗浄処理を
    行う処理槽と、 前記処理槽を収容する収容器と、 前記処理槽内で前記基板を保持する保持手段と、 不活性ガス供給源から供給される不活性ガスを加熱し、
    高温の不活性ガスを生成する加熱手段と、 前記保持手段により前記処理槽内で前記基板を保持しつ
    つ、前記処理槽に貯留された純水を排水する排水手段
    と、 前記排水手段により排水された前記処理槽において前記
    保持手段により前記基板を保持しつつ、前記加熱手段に
    より不活性ガスを加熱して生成された高温の不活性ガス
    を前記処理槽内に流入させる流入手段と、を備えること
    を特徴とする基板処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の基板処理装置におい
    て、 前記流入手段により前記処理槽内に高温の不活性ガスを
    流入させつつ、前記排水手段は、前記純水を排水するこ
    とを特徴とする基板処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の基板処
    理装置において、 前記流入手段は、 前記処理槽における開口部の近傍に設けられ、前記開口
    部に向けて高温の不活性ガスを吐出する吐出部、を有す
    ることを特徴とする基板処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の基板処理装置において、 前記流入手段により高温の不活性ガスを前記処理槽内に
    流入させる際に、前記収容器内を減圧する減圧手段、を
    さらに備えることを特徴とする基板処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の基板処理装置において、 前記流入手段は、 前記収容器内において、略水平方向に高温の不活性ガス
    を吐出し、前記処理槽の開口部を覆う不活性ガスの気流
    域を形成する不活性ガス気流域形成手段、を有すること
    を特徴とする基板処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の基板処理装置におい
    て、 前記処理槽から洗浄処理が終了した基板を引き揚げる引
    き揚げ手段、をさらに備え、 前記引き揚げ手段により基板を引き揚げる際に、前記不
    活性ガスの気流域を通過させることを特徴とする基板処
    理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項5のいずれかに記
    載の基板処理装置において、 前記収容器内において、略水平方向に有機溶剤の蒸気を
    吐出し、有機溶剤の気流域を形成する有機溶剤気流域形
    成手段と、 前記処理槽から洗浄処理が終了した基板を引き揚げる引
    き揚げ手段と、をさらに備え、 前記引き揚げ手段により基板を引き揚げる際に、有機溶
    剤の気流域を通過させることを特徴とする基板処理装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の基板処理装置におい
    て、 前記有機溶剤の蒸気は、イソプロピルアルコールの蒸気
    であることを特徴とする基板処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし請求項8のいずれかに記
    載の基板処理装置において、 前記保持手段は、相互に間隔を隔てた複数の基板を一括
    して保持することを特徴とする基板処理装置。
  10. 【請求項10】 純水を貯留可能な処理槽と、前記処理
    槽を収容する収容器とを有する基板処理装置を利用する
    基板処理方法であって、 前記処理槽に貯留される純水中に基板を浸漬して洗浄処
    理を行う処理工程と、 前記処理槽内で前記基板を保持しつつ、前記処理槽に貯
    留された純水を排水する排水工程と、 排水された前記処理槽において前記基板を保持しつつ、
    不活性ガス供給源から供給される不活性ガスを加熱して
    生成された高温の不活性ガスを前記処理槽内に流入させ
    る流入工程と、を備えることを特徴とする基板処理方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の基板処理方法にお
    いて、 前記排水工程は、 前記処理槽内に前記高温の不活性ガスを流入させつつ、
    前記純水を排水する工程、を有することを特徴とする基
    板処理方法。
  12. 【請求項12】 請求項10または請求項11に記載の
    基板処理方法において、 前記流入工程は、 前記処理槽における開口部の近傍に設けられる吐出部か
    ら、前記開口部に向けて前記高温の不活性ガスを吐出す
    る吐出工程、を有することを特徴とする基板処理方法。
  13. 【請求項13】 請求項10ないし請求項12のいずれ
    かに記載の基板処理方法において、 前記流入工程は、 前記高温の不活性ガスを前記処理槽内に流入させる際
    に、前記収容器内を減圧する減圧工程、をさらに有する
    ことを特徴とする基板処理方法。
  14. 【請求項14】 請求項10ないし請求項13のいずれ
    かに記載の基板処理方法において、 前記流入工程は、 前記収容器内において、略水平方向に前記高温の不活性
    ガスを吐出し、前記処理槽の開口部を覆う不活性ガスの
    気流域を形成する不活性ガス気流域形成工程、を有する
    ことを特徴とする基板処理方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の基板処理方法にお
    いて、 前記処理槽から洗浄処理が終了した基板を引き揚げる引
    き揚げ工程、をさらに備え、 前記処理槽から基板を引き揚げる際に、前記不活性ガス
    の気流域を通過させることを特徴とする基板処理方法。
  16. 【請求項16】 請求項10ないし請求項14のいずれ
    かに記載の基板処理方法において、 前記収容器内において、略水平方向に有機溶剤の蒸気を
    吐出し、有機溶剤の気流域を形成する有機溶剤気流域形
    成工程と、 前記処理槽から洗浄処理が終了した基板を引き揚げる引
    き揚げ工程と、をさらに備え、 前記処理槽から基板を引き揚げる際に、前記有機溶剤の
    気流域を通過させることを特徴とする基板処理方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の基板処理方法にお
    いて、 前記有機溶剤の蒸気は、イソプロピルアルコールの蒸気
    であることを特徴とする基板処理方法。
  18. 【請求項18】 請求項10ないし請求項17のいずれ
    かに記載の基板処理方法において、 前記流入工程では、相互に間隔を隔てた複数の基板を一
    括して保持しつつ、前記高温の不活性ガスを前記処理槽
    内に流入させることを特徴とする基板処理方法。
JP2002083278A 2001-05-25 2002-03-25 基板処理装置および基板処理方法 Expired - Fee Related JP3804933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083278A JP3804933B2 (ja) 2001-06-08 2002-03-25 基板処理装置および基板処理方法
US10/150,966 US20020174882A1 (en) 2001-05-25 2002-05-17 Substrate processing apparatus and substrate processing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-173805 2001-06-08
JP2001173805 2001-06-08
JP2002083278A JP3804933B2 (ja) 2001-06-08 2002-03-25 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003059895A true JP2003059895A (ja) 2003-02-28
JP3804933B2 JP3804933B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=26616597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083278A Expired - Fee Related JP3804933B2 (ja) 2001-05-25 2002-03-25 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804933B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101079324B1 (ko) 2004-12-29 2011-11-04 주식회사 엘지실트론 초음파 세정 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101079324B1 (ko) 2004-12-29 2011-11-04 주식회사 엘지실트론 초음파 세정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3804933B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI709169B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
US6045624A (en) Apparatus for and method of cleaning objects to be processed
US9070549B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US20100095981A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP7220537B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
EP0833376B1 (en) Apparatus for and method of cleaning objects to be processed
JP7149087B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2019140401A (ja) 基板処理方法
JP2002050600A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US20020174882A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP3866130B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2019138694A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2003059895A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4541422B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3892787B2 (ja) 基板処理装置
JP2002299310A (ja) 基板処理装置
JP2002066475A (ja) 基板洗浄装置
JP3892786B2 (ja) 基板処理装置
JP2001144065A (ja) 洗浄・乾燥処理方法および装置
KR20040008059A (ko) 기판 세정 방법 및 이를 이용한 기판 세정 장치
JP4498190B2 (ja) 基板処理装置
JP2008251657A (ja) 基板処理装置
JP3804932B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3795297B2 (ja) 基板洗浄装置
JP2008251655A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3804933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees