JP2003057953A - 現像装置、画像形成装置及びプロセスユニット - Google Patents

現像装置、画像形成装置及びプロセスユニット

Info

Publication number
JP2003057953A
JP2003057953A JP2001243851A JP2001243851A JP2003057953A JP 2003057953 A JP2003057953 A JP 2003057953A JP 2001243851 A JP2001243851 A JP 2001243851A JP 2001243851 A JP2001243851 A JP 2001243851A JP 2003057953 A JP2003057953 A JP 2003057953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
pole
developing device
developer
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001243851A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ikeguchi
弘 池口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001243851A priority Critical patent/JP2003057953A/ja
Priority to US10/214,560 priority patent/US6668147B2/en
Publication of JP2003057953A publication Critical patent/JP2003057953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 後端白抜けを抑え細線再現性を向上しながら
も、更にキャリア付着を防止する。 【解決手段】 現像剤担持体と当該現像剤担持体上の現
像剤を磁極により穂立ちさせる手段とを有する現像装置
であって、上記穂立ち手段が、潜像担持体に対向すべき
位置取りをすることになる現像主極(P1)とその回転
下流側に位置する補助磁極(P1b)を少なくとも有
し、現像磁極の半値幅が22°以下であるような現像装
置において、上記現像主極と補助磁極による合成磁束密
度を80mT以上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ、更にはそれらの複合機などの画像形
成装置に関わり、詳しくは磁力を用いて現像処理を行
い、後端白抜けがなく細線再現性が向上し、更にはキャ
リア付着を防止できる画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、複写機、プリンタ、ファクシミ
リなどの電子写真方式の画像形成装置においては、感光
体ドラムや感光体ベルトからなる潜像担持体上に、画像
情報に対応した静電潜像が形成され、現像装置によって
現像動作が実行され、可視像が得られる。かかる電子写
真方式においては、従来より、現像剤担持体上にブラシ
チェーン状に現像剤を穂立ちさせた磁気ブラシによる現
像が知られている。
【0003】かかる磁気ブラシ現像においては、現像が
行われる領域において潜像担持体と現像剤担持体との距
離が近接していた方が良好な画像濃度が得られ、またエ
ッジ効果が少ないことが知られているが、近接させると
黒ベタ画像やハーフトーンのベタ画像の後端部が白く抜
ける所謂「後端白抜け」と呼ばれる画質劣化が発生する
ことも同じく知られている。
【0004】本出願人はこの「後端白抜け」を解決する
ため、先に、ニップを狭くする磁気ブラシ現像装置を提
案した(特開2000−305360号)。この現像装
置では「後端白抜け」を低減するために、一つの方法とし
て現像ニップを狭めるべく現像磁極の半値幅を小さくし
ている(22°以下)。ここで半値幅とは、現像磁極の
法線方向の磁力分布曲線の最高法線磁力(頂点)の半分
の値を指す部分の角度幅のことであり、例えばN極によ
って作成されている磁石の最高法線磁力が120mTで
あれば60mTの値を指す部分の角度幅のことである。
ピーク50%半値幅ということもある。しかし現像磁極
の半値幅を小さくしていくと、キャリア付着の発生が起
こり易いことが判明した。具体的には半値幅が20°以
下となるとキャリア付着が目立つようになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、後端白抜け
を抑え細線再現性を向上しながらも、更にキャリア付着
を防止することができる現像の実現を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明にし
たがって、現像剤担持体と当該現像剤担持体上の現像剤
を磁極により穂立ちさせる手段とを有する現像装置であ
って、上記穂立ち手段が、潜像担持体に対向すべき位置
取りをすることになる現像主極(P1)とその回転下流
側に位置する補助磁極(P1b)を少なくとも有し、現
像磁極の半値幅が22°以下であるような現像装置にお
いて、上記現像主極と補助磁極による合成磁束密度を8
0mT以上とすることによって解決される。
【0007】上記現像剤担持体を潜像担持体に対向して
配置させる際に各担持体の中心を結ぶ線に対して、現像
主極の法線方向磁束密度のピークが現像剤担持体回転上
流側へ2°〜10°ずれていれば好適である。上記補助
磁極の半値幅が35°以上であるのも好ましい。上記現
像主極(P1)と補助磁極(P1b)の半値幅の比(P
1/P1b)が0.4〜0.6であったり、ピーク磁束
密度の比(P1/P1b)が0.7〜1.2であれば、
効果的である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を、図に示す例に基
づいて説明する。図1は本発明に係る現像装置の全体的
な概略構成を示す。この現像装置2は、感光体ドラム1
の側方(図で見て右側)に配設され、磁性トナー3a及
び磁性粒子(以下「磁性キャリア」という)3bとを備
えて成る二成分現像剤(以下「現像剤」という)3を表
面に担持し得る現像剤担持体としての非磁性の現像スリ
ーブ4を備えている。この現像スリーブ4は、ケーシン
グ2aの感光体ドラム1側に形成された開口部から一部
露出するように取り付けられ、不図示の駆動装置を用い
て、感光体ドラム1と対向する現像領域Dにおいて現像
剤を下方(図中矢印B方向)に移動させる向きに回転駆
動可能となっている。また、現像スリーブ4の内部に
は、磁界発生手段としての固定磁石群から成るマグネッ
トローラ5が固定配置されている。
【0009】本現像装置は、現像スリーブ4上に担持さ
れ現像領域Dに向けて搬送されている現像剤の量を規制
する現像剤規制部材としてのドクタ6、当該ドクタ6の
現像剤搬送方向上流側で現像スリーブ4の表面とドクタ
6との間に現像剤3を供給する現像剤収容部Sを形成す
るように設けられた現像剤収容ケース7、トナー収容部
としてのトナーホッパ8なども備えている。トナーホッ
パ8は、現像剤収容部Sの現像剤搬送方向上流側で現像
スリーブ表面と対向するトナー補給用開口(以下「トナ
ー補給口」という)8aを有している。また、トナーホ
ッパ8の内部には、時計方向(図中矢印C)に回転しな
がら磁性トナー3aを撹拌しつつトナー補給口8aに向
けて送り出すトナー撹拌部材としてのトナーアジテータ
9が配設されている。
【0010】上記現像剤収容ケース7の現像スリーブ4
に近接した先端部(ひさし部)は、磁性トナーがトナー
ホッパ8から補給され現像剤収容部S内に向かって進行
しようとする現像剤の量を規制する第2現像剤規制部材
としてのプレドクタ7aとして機能している。また上記
現像剤収容ケース7等で形成される現像剤収容部Sに
は、感光体ドラム1と対向する現像領域に供給されずに
ドクタ6で進行が阻止された現像剤がとどまっている。
【0011】上記マグネットローラ5の表面部には、当
該ローラの回転中心軸方向に沿った向きに延在する磁極
が径方向外側に向けて複数形成されるよう、複数の磁石
が設けられている。具体的には、現像領域Dに対向する
位置に現像剤を穂立ちさせて現像を行う現像磁極(主
極)P1(N極)が形成され、この現像磁極による法線
方向磁束密度分布の半値角度幅を狭くするために、現像
磁極P1に対して現像スリーブ回転方向の上流側及び下
流側のそれぞれで隣接する位置に、現像磁極と反対の極
性(S極)の補助磁極P1a、P1bを有している。ま
た上記現像剤収容部Sに磁界の磁力が及ぶように、プレ
ドクタ7aに対向する位置から上記現像領域に至る間に
磁極P4(N極)を有している。更に、上記マグネット
ローラ5の表面には、一般的な現像装置と同様に、現像
スリーブ4上に現像剤を担持しつつ搬送するための搬送
磁極P2(N極)、P3(S極)を有している。なお、
図1中の現像スリーブ4の周囲に点線で示した曲線は、
各磁極によって形成された、現像スリーブ4の軸方向中
央部における現像スリーブ表面上の法線方向磁束密度分
布を示すものである。
【0012】上記マグネットローラ5では、6極の磁極
が形成されているが、上記補助磁極P1aから補助磁極
P1bに至る間に磁極を更に増やし、8極や10極で構
成されるマグネットローラとしてもよい。また上記マグ
ネットローラ5の現像磁極P1は、回転中心軸に垂直な
横断面における面積(以下「横断面積」という)が小さ
い磁石により構成されている。横断面積が小さくなると
一般に磁力は弱くなるが、現像スリーブ表面の磁力が小
さくなりすぎると磁性キャリアを保持する力が充分では
なくなって感光体ドラム1への磁性キャリア付着を生じ
ることがある。そこで、この現像磁極P1用の磁石は磁
力の強い希土類金属合金磁石により作製した。希土類金
属合金磁石のうち代表的な鉄ネオジウムボロン合金磁石
では最大エネルギー積で358kJ/mであり、鉄ネ
オジウムボロン合金ボンド磁石では最大エネルギー積で
80kJ/m前後である。これにより、従来通常用い
られているフェライト磁石、フェライトボンド磁石(各
々最大エネルギー積が36kJ/m前後、20kJ/
前後)等と比べて強い磁力を確保することが可能と
なり、横断面積の小さい磁石を用いても現像スリーブ表
面の磁力を確保することが可能となった。磁力を確保す
るためには、この他にサマリュウムコバルト金属合金磁
石等を用いることもできる。
【0013】以上のような構成の現像装置2を備えた画
像形成装置として、電子写真式レーザプリンタ(以下
「プリンタ」という)を図2に示す。矢印A方向に回転
駆動される感光体ドラム1は、その表面に接触する帯電
ローラ50によって一様に帯電され、光書き込みユニッ
ト51によって画像情報に基づいて走査露光され、表面
に静電潜像が形成される。本例では帯電ローラ50及び
光書き込みユニット51により潜像形成手段が形成され
ているが、他の種類の帯電装置や露光装置を用いて構成
してもよいのは当然である。
【0014】感光体ドラム1上に形成された静電潜像
は、現像装置2の現像ローラ4により現像され、感光体
ドラム1上にトナー像が形成される。このトナー像は、
転写装置としての転写ローラ53を備えた転写ユニット
により、給紙カセット54から給紙ローラ55、レジス
トローラ対56を経て搬送された転写材としての用紙5
2上に転写される。転写終了後の用紙52は、定着ユニ
ット57によりトナー像が定着され機外に排出される。
なお転写されなかった感光体ドラム1上の残留トナー
は、クリーニングユニット58により感光体ドラム1か
ら除去され、感光体ドラム1上の残留電荷は除電ランプ
59で除去される。
【0015】なお本プリンタでの通常の画像形成にあた
っては、7.2μmトナーと50μmキャリアでなる現
像剤(トナー濃度5%)を用いて、地肌電位V:−9
00V、画像部電位V:−100V、現像バイアスV
:−700Vで機械を作動させる。ちなみにトナー濃
度について言えば、キャリア付着に関して4〜20質量
%の範囲で同様の結論が得られた。またACを印加する
と画質が向上することが知られているが、それに伴って
キャリア付着が発生することがあった。本プリンタでは
AC成分を重畳してもキャリア付着が発生しない。
【0016】また既述の現像装置2を備えた画像形成プ
ロセスユニットとして、所謂プロセスカートリッジ60
を図3に示す。このプロセスカートリッジ60は、感光
体ドラム1、帯電ローラ50、クリーニング装置58及
び現像装置2をすべてプリンタ本体に対して着脱可能な
一体構造物として構成されているものである。作動につ
いては、図2のプリンタの説明で行っているので、ここ
では繰り返さない。
【0017】キャリア付着を考えるにあたり、図2のプ
リンタで現像バイアスVを変化させ、また現像主極P
1と補助磁極P1bの合成磁束密度(各極の法線方向磁
束密度及び各極の接線方向磁束密度の合成値)を変化さ
せて、出力画像にキャリア付着が発生するか否かを評価
した結果を図4に示す(曲線がキャリア付着の始まるお
およそのポテンシャルを表す.現像主極の法線方向磁束
密度ピークの上流側へのずれ角は5°)。本プリンタの
通常の画像形成では地肌ポテンシャル(|V−V
|)が200Vであり、このレベルでキャリア付着し
ないことが画像品質確保条件となるが、低温低湿環境で
はキャリア付着の発生し得る地肌ポテンシャルは上がる
ことが知られているので、250Vの地肌ポテンシャル
でキャリア付着が発生しないことを画像品質のための必
要条件とすると、図4の結果より、合成磁束密度が80
mT以上でキャリア付着を発生させないようにすること
ができる。なお出力画像に現れるキャリア付着は現像領
域の最下流域(ニップの出口付近)で発生するものであ
り、上流側のP1a極の影響は考慮していない。仮にP
1a極の磁束密度が弱くなって上流側で感光体ドラムへ
のキャリア付着が発生しても、付着したキャリアは現像
領域の磁気ブラシにより回収されるものであり、上流側
P1a極についての条件は特に考える必要はない。
【0018】次に現像主極の法線方向磁束密度のピーク
を、感光体ドラムと現像ローラの各中心を結ぶ線から上
流側へずらした場合の、キャリア付着の発生する地肌ポ
テンシャルの値を示したものを図5に示す(ずれ角を主
極角度と称する)。この結果から、主極角度を2°〜1
0°、より好ましくは3°〜8°上流側へずらすことで
キャリア付着の発生を効果的に阻止することができるこ
とが分かる。
【0019】図6に、現像主極P1の半値幅を20°と
する場合の、下流側補助磁極P1bの半値幅とキャリア
付着の発生する地肌ポテンシャルの関係を示す。この関
係はP1極の半値幅が15°、10°であっても成立す
ることが確認されている。本図より、補助磁極P1bの
半値幅が35°以上で、キャリア付着の発生阻止に有効
であることが分かる。
【0020】表1に、P1極とP1b極の半値幅の比と
キャリア付着の関係を示す。これよりP1/P1bの比
が0.4〜0.6あたりでキャリア付着の発生が阻止さ
れていることが分かる。
【0021】
【表1】
【0022】表2に、P1極とP1b極のピーク磁束密
度の比とキャリア付着の関係を示す。これよりP1/P
1bの比が0.7〜1.2でキャリア付着の発生が阻止
されていることが分かる。
【0023】
【表2】
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、現像磁極の半値幅が2
2°以下であるような現像装置において、現像主極と補
助磁極による合成磁束密度が80mT以上であること
で、現像磁極の半値幅の減少にも拘らず、キャリアを現
像剤担持体上に十分引き付けることができ、潜像担持体
側へのキャリア付着を発生させない。
【0025】また現像剤担持体を潜像担持体に対向して
配置させる際に各担持体の中心を結ぶ線に対して、現像
主極の法線方向磁束密度のピークが現像剤担持体回転上
流側へ2°〜10°ずれていれば、現像領域において下
流側補助磁極の磁束をキャリア引き付けに利用でき、潜
像担持体側へのキャリア移動を抑えることができる。補
助磁極の半値幅を35°以上とすることで現像主磁極と
補助磁極による接線磁力を増加させて合成磁束密度を大
きくすることで、半値幅の狭い現像主極の磁束密度のみ
を大きくすることで生じる画像劣化の問題を回避でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る現像装置の概略構成図である。
【図2】図1の現像装置を備えた画像形成装置の概略構
成図である。
【図3】図1の現像装置を備えたプロセスユニットの概
念図である。
【図4】現像主極とその下流側の補助磁極による合成磁
束密度とキャリア付着が発生する地肌ポテンシャルの関
係を表すグラフである。
【図5】主極角度とキャリア付着が発生する地肌ポテン
シャルの関係を表すグラフである。
【図6】現像主極の半値幅20°における下流側補助磁
極の半値幅とキャリア付着が発生する地肌ポテンシャル
の関係を表すグラフである。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 現像装置 3 現像剤 4 現像スリーブ 5 マグネットローラ 7 現像剤収容ケース 8 トナーホッパ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤担持体と当該現像剤担持体上の現
    像剤を磁極により穂立ちさせる手段とを有する現像装置
    であって、 上記穂立ち手段が、潜像担持体に対向すべき位置取りを
    することになる現像主極(P1)とその回転下流側に位
    置する補助磁極(P1b)を少なくとも有し、現像磁極
    の半値幅が22°以下であるような現像装置において、 上記現像主極と補助磁極による合成磁束密度が80mT
    以上であることを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 上記現像剤担持体を潜像担持体に対向し
    て配置させる際に各担持体の中心を結ぶ線に対して、現
    像主極の法線方向磁束密度のピークが現像剤担持体回転
    上流側へ2°〜10°ずれていることを特徴とする請求
    項1に記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 上記補助磁極の半値幅が35°以上であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  4. 【請求項4】 上記現像主極(P1)と補助磁極(P1
    b)の半値幅の比(P1/P1b)が0.4〜0.6で
    あることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  5. 【請求項5】 上記現像主極(P1)と補助磁極(P1
    b)のピーク磁束密度の比(P1/P1b)が0.7〜
    1.2であることを特徴とする請求項1に記載の現像装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一項に記載の現
    像装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか一項に記載の現
    像装置を備えることを特徴とするプロセスユニット。
JP2001243851A 2001-08-10 2001-08-10 現像装置、画像形成装置及びプロセスユニット Pending JP2003057953A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243851A JP2003057953A (ja) 2001-08-10 2001-08-10 現像装置、画像形成装置及びプロセスユニット
US10/214,560 US6668147B2 (en) 2001-08-10 2002-08-09 Developing device, image forming device and process unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243851A JP2003057953A (ja) 2001-08-10 2001-08-10 現像装置、画像形成装置及びプロセスユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003057953A true JP2003057953A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19073879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001243851A Pending JP2003057953A (ja) 2001-08-10 2001-08-10 現像装置、画像形成装置及びプロセスユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6668147B2 (ja)
JP (1) JP2003057953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10234793B2 (en) * 2017-03-09 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Development device using a dry electrophotographic method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1347341B2 (en) * 2002-03-22 2018-01-10 Ricoh Company, Ltd. Use of a toner and developer for electrophotography, image-forming process cartridge, image-forming apparatus and image-forming process using the toner
JP2003295617A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Hitachi Printing Solutions Ltd 現像装置および静電記録装置
JP2004280068A (ja) * 2003-02-07 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004271876A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 現像剤担持体、現像方法、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7035575B2 (en) * 2003-04-16 2006-04-25 Ricoh Company, Ltd. Developing device, image forming apparatus, and process cartridge
JP2005189811A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 現像ローラ、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5239555B2 (ja) * 2008-06-30 2013-07-17 株式会社リコー 現像装置および画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3538784B2 (ja) 1993-11-16 2004-06-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 静電荷像の高速現像方法
EP1452929A3 (en) * 1999-02-17 2004-10-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and developing device therefor
JP2000305360A (ja) 1999-02-17 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 現像方法、現像装置、磁石ローラ及び画像形成装置
JP2001027849A (ja) * 1999-05-10 2001-01-30 Ricoh Co Ltd 現像装置、磁石ローラ及び画像形成装置
US6449452B1 (en) * 1999-05-10 2002-09-10 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image developing capable of using developer in a magnet brush form
JP2001109267A (ja) 1999-10-01 2001-04-20 Sharp Corp 現像ローラおよびこれを備える現像装置
JP2001324873A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Ricoh Co Ltd 現像方法、現像装置及び画像形成装置
US6823163B2 (en) * 2000-05-26 2004-11-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including an electric field having an oscillation component between an image carrier and a developer carrier
JP4012676B2 (ja) * 2000-09-07 2007-11-21 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP4143266B2 (ja) * 2001-01-16 2008-09-03 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置及び画像形成プロセスユニット
US6757510B2 (en) * 2001-02-16 2004-06-29 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming apparatus using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10234793B2 (en) * 2017-03-09 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Development device using a dry electrophotographic method

Also Published As

Publication number Publication date
US6668147B2 (en) 2003-12-23
US20030039487A1 (en) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4136481B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US7877047B2 (en) Developing device, process cartridge and image forming apparatus to inhibit the increase of the rate of uncharged toner during prolonged operation
JP3914755B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007072221A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2001324873A (ja) 現像方法、現像装置及び画像形成装置
JP2003057953A (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスユニット
JP4012676B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US6785498B2 (en) Development system for developing an image on an image bearing member
JP2007047639A (ja) 現像装置
JPH10333431A (ja) 現像装置
JP4106678B2 (ja) 現像装置
JPH11327305A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2005215460A (ja) 現像装置
JP2002287501A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006106027A (ja) 現像装置
JPH09146372A (ja) 現像装置
US20040114970A1 (en) Magnetic core
JP2001125366A (ja) 現像装置
JP2001005296A (ja) 現像方法、現像装置及び画像形成装置
JP2007003953A (ja) 現像装置
JP4312433B2 (ja) 現像器及び画像形成装置
JPH06222674A (ja) 現像装置
JP3270663B2 (ja) 現像装置
JP2001290364A (ja) 画像形成装置
JP2000292992A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080331

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080606