JP2001005296A - 現像方法、現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像方法、現像装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2001005296A
JP2001005296A JP11177172A JP17717299A JP2001005296A JP 2001005296 A JP2001005296 A JP 2001005296A JP 11177172 A JP11177172 A JP 11177172A JP 17717299 A JP17717299 A JP 17717299A JP 2001005296 A JP2001005296 A JP 2001005296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
toner
developing
magnet
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11177172A
Other languages
English (en)
Inventor
So Kai
創 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11177172A priority Critical patent/JP2001005296A/ja
Publication of JP2001005296A publication Critical patent/JP2001005296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像濃度を高くしつつ、異常画像の発生を低
減し、高画質画像を効率的に得ることを可能にする。 【解決手段】 磁性トナーを現像スリーブ上に磁気吸着
させ、当該現像スリーブに対向する潜像担持体上の潜像
を可視像化する現像方法において、磁性トナーを穂立て
する主磁極とトナー搬送磁極との間に主磁極磁力の形成
を補助する補助磁極を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁力を用いて現像
処理を行う現像装置、及び当該現像装置を装着した画像
形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、複写機、プリンタ、ファクシミ
リなどの電子写真式や静電記録式などによる各種画像形
成装置においては、感光体ドラムや感光体ベルトなどか
らなる潜像担持体上に画像情報に対応した静電潜像が形
成され、現像装置によって現像動作が実行され、可視像
を得るようになっている。
【0003】このような現像動作を実行する画像形成装
置の一例を図6で説明する。潜像担持体をなすドラム感
光体101は時計方向に回転し、ローラを備えた帯電装
置102によって表面を均一に帯電された後、露光装置
103によって所定の画像情報を潜像形成される。この
潜像画像を現像する現像装置104は、トナーの貯蔵・
保管を行うホッパー部146とトナー担持体である現像
ローラ141を備えている。現像ローラ141には、ト
ナーを薄層化し規制するための金属やゴム(ウレタンゴ
ムやシリコーンゴムなど)でなるドクタブレード145
が所定圧力で当接するように付設されている。ホッパー
部146に貯蔵されたトナーは、当該ホッパー部146
に配設されたアジテータ148によって攪拌されながら
トナー汲み上げ部材147に供給され、現像ローラ14
1へと送り渡される。そしてドラム感光体101と現像
ローラ141の間には不図示の現像バイアス供給電源が
接続され、現像バイアスを供給されるようになってい
る。
【0004】上記現像ローラ141は図7に示されるよ
うに、アルミニウムやステンレススチールのパイプで円
筒状に形成された非磁性現像スリーブ143を備えて構
成されると共に、当該スリーブ表面に磁性一成分現像剤
たる磁性トナーを薄層状に穂立ちさせるように磁界を形
成する磁石体(磁石ローラ)144をスリーブ内部に有
している。磁石ローラ144は磁極N・Sを交互に複数
個備え、回転する現像スリーブ143に対して固定的に
配置されている。より具体的に言えば、当該磁石ローラ
144は、磁性トナーをスリーブ上に汲み上げ搬送する
ための極(磁石)P3、潜像担持体(感光体)との現像
領域部分でトナーを穂立ちさせる現像極(磁石)P1、
現像後の領域でトナーを搬送し現像スリーブ下からのト
ナー吹き出しを防止するための極(磁石)P2、トナー
飛散を防止しながら現像領域部分へトナーを搬送するた
めの極(磁石)P4から構成されている。
【0005】このような磁石ローラの磁力によって現像
スリーブに引き付けられた磁性トナーは、ブレード部で
適量に規制されながらドクタブレードと現像スリーブと
の間で摺擦されて摩擦帯電し、適切な電荷を与えられて
現像領域へと搬送され、潜像担持体に供給されて現像動
作が実行され、可視像が得られる。可視像化されたドラ
ム感光体上の像は、転写装置105により記録紙109
に転写される。当該記録紙109は不図示の給紙ローラ
から給紙され、レジストローラ110によって感光体1
01の可視像と同期がとられて転写装置105に送られ
る。可視像を転写された記録紙は不図示の定着装置へ搬
送されて定着される。一方、転写されずに感光体上に残
ったトナーはブレード等を備えたクリーニング装置10
7により除かれ、感光体上の残留電位が除電装置108
によって除電され、再度の作像工程に備えられる。
【0006】1成分現像装置には、現像ローラをアルミ
ニウム等の金属で作られたハードローラとゴム、ウレタ
ン等で作られたソフトローラがある。ハードローラタイ
プでは、非接触で現像するには、感光体ドラムと現像ロ
ーラ間で空隙が必要となる。この空隙は0.2〜0.4
mmである。これより狭い空隙だと感光体ドラムと現像
ローラの振れにより接触するおそれが生じ、不具合が発
生する。接触現像を行う場合には、両者が剛体であると
接触に不具合が発生するので、感光体をベルトによって
構成する。感光体ベルトを現像ローラに若干食い込ませ
るように接触させて現像ニップを構成して現像する。磁
性トナーを用いる場合には、現像ローラは上記アルミニ
ウム等の金属スリーブの内部に磁石ローラを内蔵させ、
磁力によりトナーを現像領域に搬送させ現像する。非磁
性トナーの場合には、スリーブ表面に誘電層を設けて、
薄層ブレードによりトナーを帯電させ、現像スリーブに
静電気力で引き付け現像領域に搬送させるようになった
ものが多い。一方、現像ローラがソフトタイプの場合、
感光体はドラム状のものが多く、薄層ブレードとの摩擦
帯電により柔らかい現像ローラにトナーを静電吸着さ
せ、現像ニップ領域に搬送させるようになっている。や
はりこの場合も感光体ドラムと現像ローラには若干の食
い込みがあり、現像ニップを構成している。
【0007】いずれの場合の現像ローラであっても、感
光体と現像ローラは線速比をもって現像されており、現
像ローラが感光体よりも速いスピードで回転し、現像を
行う。磁性トナーを用いる場合、磁石ローラを現像ロー
ラに内蔵させる構成が多く、これは磁力を利用し、薄層
ブレードで帯電しきれなかったトナーが現像領域や現像
前後の機内に飛散しやすい範囲での当該トナー飛散の発
生を抑えることに効果がある。1成分現像装置は従来の
2成分現像装置に比べて部品点数が少ないメリットがあ
り、構成が簡単になる。また2成分現像装置では現像剤
として、トナーのほかにキャリアを有し、このキャリア
には鉄粉等の外周にシリコーンコート等を行ってトナー
との摩擦帯電を実行しているが、使用するにつれてトナ
ーがキャリア全体に融けて摩擦帯電が行えなくなる現象
や、シリコーンコート層が削れ、トナーと帯電できなく
なる現象等があり、キャリア交換を余儀なくなせる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】磁性一成分現像剤であ
る磁性トナーを用いた現像装置においては、磁性トナー
は磁石ローラの形成する磁力線に沿ってトナー粒子が1
0〜20層程度の穂立ちを形成して、それによって現像
ニップ領域においても穂立ちしながら移動し、潜像担持
体(感光体)上の静電潜像に穂立った状態でトナー粒子
がつながって付着して、画像後端白抜け、トナー飛散が
発生する場合がある。
【0009】そこで、現像スリーブと潜像担持体の間に
AC電界を形成してトナーの穂をほぐすことや、潜像担
持体と対向する現像極の上下流位置にそれぞれS極、N
極を設けて、穂が寝ている状態で現像を行って、画像後
端白抜けやトナー飛散を少なくすることが行われてい
る。
【0010】しかしながら、現像スリーブと潜像担持体
の間に印加される交流バイアスによる電界を大きくする
と、地肌汚れが多くなるという傾向があり、現像極を極
間に配置してもトナーの穂は十分には寝ることがない。
そこで、この地肌汚れを、反転現像する装置において説
明する。
【0011】帯電装置により潜像担持体表面はマイナス
に帯電される。マイナスに帯電された潜像担持体はレー
ザービーム等の書き込み装置により露光され、その画像
形成部で電位が低下する。ここに、交流バイアスに直流
バイアスを重畳した現像バイアスによって、対向配置さ
れた潜像担持体と現像スリーブとが最近接位置で0.3
mm間隔となるような両者の空隙に印加される。一方、
現像スリーブ上には、ブレード等により薄層化した磁性
トナーがマイナスに帯電している。けれども、同じ現像
スリーブ上にはトナー同士の摩擦帯電などによりマイナ
ス帯電したトナーと逆極性のプラス帯電トナーも発生す
る。したがって、交流バイアスを重畳すると対トナー地
肌汚れ電界が大きくなるので、両方の極性のトナーは潜
像担持体上の地肌白部に飛翔し、地肌汚れが生じる。
【0012】この対策として、磁石ローラの現像主磁極
の磁束密度を大きくして磁性トナーを磁力の力を用い現
像スリーブに引き付ける方法もあるが、磁束密度を大き
くすることにより穂が長くなり、画像後端白抜け、トナ
ー飛散が悪化したり、濃度が低くなる等、異常画像が発
生する。更に、磁性トナーは穂立ちの状態で現像スリー
ブと潜像担持体の間を往復運動して現像するので、反極
性トナーや低帯電トナーも通常のトナーと一緒に潜像担
持体に飛翔し、画像濃度を高くすると地肌汚れが増加す
る。
【0013】以上説明したように、従来においては、磁
性トナーの画像後端白抜け、トナー飛散、地肌汚れなど
を十分に解決することが難しかった。本発明は、簡易な
構成で、画像濃度を高くしつつ、異常画像の発生を低減
し、高画質画像を効率的に得ることを可能にすることを
課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明にし
たがって、磁性トナーを現像スリーブ上に磁気吸着さ
せ、当該現像スリーブに対向する潜像担持体上の潜像を
可視像化する現像方法において、磁性トナーを穂立てす
る主磁極とトナー搬送磁極との間に主磁極磁力の形成を
補助する補助磁極を形成することによって、解決され
る。少なくとも、磁性トナーを穂立てする主磁極とトナ
ー搬送方向下流側の搬送磁極との間に主磁極磁力の形成
を補助する補助磁極を形成するのが、好適である。この
ように補助磁極を形成することによって現像領域におい
て現像スリーブ上の磁束密度分布は従来よりも半値中央
角の狭い磁束密度波形が形成されることとなる。ここ
で、半値中央角とは、法線方向の磁力分布曲線の最高法
線磁力(頂点)の半分の値(例えばN極によって作製さ
れている磁石の最高法線磁力が120mT(ミリテス
ラ)であった場合、半値というと60mTである。半値
80%という表現もあり、この場合には96mTとな
る)を指す部分の角度幅のことである。半値中央角度幅
と称することもある。
【0015】また上記課題の装置的解決のためには、潜
像を可視像化するためのトナー担持体が非磁性スリーブ
と当該スリーブ内に固定配置された磁石ローラとからな
り、当該磁石ローラがトナー汲み上げ磁極、トナー搬送
磁極、トナー穂立ちのための主磁極を備える現像装置に
おいて、現像領域での現像主磁極磁力の形成を補助する
補助磁石を有して、主磁極の半値中央角を狭くする。
【0016】上記主磁極のための主磁石のトナー搬送方
向前後に、特にトナー搬送方向下流側に、現像主磁極磁
力の形成を補助する補助磁石を配置して、主磁極の半値
中央角を狭くするのが、効果的である。
【0017】上記半値中央角を25°以下で構成するこ
と、上記主磁石と補助磁石とによる磁石ローラにおける
中心角を30°以下で構成すること、上記補助磁石の半
値中央角を35°以下で構成すること、あるいは上記補
助磁石と更にその外側に位置する現像剤搬送磁極のため
の磁石との磁極変極点による磁石ローラにおける中心角
を120°以下で構成することが好ましい。この場合、
半値中央角や中心角の下限に関しては、それぞれの角度
を形成する磁石が大きさや形状を有するものなので、0
°というのは現実的でなく、現像において必要最低限の
磁力である50mT程度を確保できることが条件とさ
れ、磁石材料に左右されることとなる。上記主磁極と補
助磁石の磁極とが互いに異なっている。また上記磁石ロ
ーラが少なくとも6極備えて構成されること、あるいは
上記主磁極を構成する磁石や補助磁石が、希土類金属合
金によって形成されることが好都合である。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を、図に示す例に基
づいて説明する。先ず本発明に係る現像装置を含む感光
体ユニット全体について説明する。図1において、静電
潜像担持体である感光体ドラム1の周囲には、当該ドラ
ム表面を帯電するためのローラを主体とした帯電装置
2、一様帯電処理面に潜像を形成するためのレーザー光
線でなる露光3、ドラム表面の潜像に帯電トナーを付着
することでトナー像を形成する現像装置4、形成された
ドラム上のトナー像を記録紙へ転写するための転写装置
5、ドラム上の残留トナーを除去するためのクリーニン
グ装置7、ドラム上の残留電位を除去するための除電装
置8が順に配設されている。このような構成において、
帯電装置2の帯電ローラによって表面を一様に帯電され
た感光体1は、露光3によって静電潜像を形成され、現
像装置4によってトナー像を形成される。当該トナー像
は、転写ベルトなどでなる転写装置5によって、感光体
ドラム1表面から、不図示の給紙トレイから搬送されレ
ジストローラ10によって同期をとられた記録紙へ転写
される。この転写の際に感光体ドラムに静電的に付着し
た記録紙は、分離爪によって感光体ドラム1から分離さ
れる。そして未定着の記録紙上のトナー像は不図示の定
着装置によって記録紙に定着される。一方、転写されず
に感光体ドラム上に残留したトナーは、クリーニング装
置7によって除去され回収される。残留トナーを除去さ
れた感光体ドラム1は除電ランプ8で初期化され、次回
の画像形成プロセスに供される。
【0019】上記現像装置4の構成を図2に基づいて説
明する。現像装置4内には、トナー担持体を構成する現
像ローラ41が感光体1に近接するように配置されてい
て、双方の対向部分に現像領域が形成される。現像ロー
ラ41では、アルミニウム、真鍮、ステンレス、導電性
樹脂などの非磁性体を円筒形に形成してなる現像スリー
ブ43が不図示の回転駆動機構によって時計回り方向に
回転されるようになっている。本例においては、感光体
ドラム1のドラム径が60mmで、ドラム線速が120
mm/秒に設定され、現像スリーブ43のスリーブ径が
20mmで、スリーブ線速が150mm/秒に設定され
ている。したがって、ドラム線速に対するスリーブ線速
の比は1.25である。
【0020】磁性トナーの搬送方向(図で見て反時計回
り方向)における現像領域の上流側部分には、トナー穂
の穂高さ、即ち、現像スリーブ上のトナー量を規制する
ドクタブレード45が設置されている。このドクタブレ
ード45と現像スリーブ43との間隔であるドクタギャ
ップは0.1mmに設定されている。更に現像ローラ4
1の感光体とは反対側領域には、現像ケーシング49内
の磁性トナーを攪拌しながら現像ローラ41へ汲み上げ
るための汲み上げ部材47が設置されている。現像ケー
シング49の更に後方範囲には、フレッシュトナーを貯
蔵したトナーホッパー46があり、内部に配置されたア
ジテータ48によってフレッシュトナーを現像ケーシン
グ49に供給するようになっている。
【0021】上記現像スリーブ43内には、当該現像ス
リーブ43の周表面にトナーを穂立ちさせるように磁界
を形成する磁石ローラ体44が固定状態で備えられてい
る。この磁石ローラ体から発せられる法線方向磁力線
(磁束密度線)に沿うように、磁性トナーが現像スリー
ブ43上にチェーン状に穂立ちされ、トナーブラシ(磁
気ブラシ)が構成される。当該トナーブラシは現像スリ
ーブ43の回転によって現像スリーブ43と同方向(図
で見て反時計回り方向)に移送されることとなる。上記
磁石ローラ体44は、複数の磁極(磁石)を備えてい
る。具体的には、現像領域部分に磁性トナーを穂立ちさ
せる現像主磁石P1b、現像主磁極磁束密度の形成を補
助する主磁極磁力形成補助磁石P1a,P1c、現像ス
リーブ43上に磁性トナーを汲み上げるための磁石P
3、汲み上げられた磁性トナーを現像領域まで搬送する
磁石P4、現像後の領域で磁性トナーを搬送する磁極P
2を備えている。これら各磁石P1b,P1a,P1
c,P3,P4及びP2は、現像スリーブ43の半径方
向に向けて配置されている。本例では、磁石ローラ体4
4を6極の磁石によって構成しているが、汲み上げ性、
黒ベタ画像追従性を向上させるためにP2極からドクタ
ブレード45の間に磁石(磁極)を更に増やして8極や
10極で構成してもよい。
【0022】特に図2に示されるように、上記現像主極
群P1は、P1a,P1b,P1cの順で上流側から並
ぶ横断面の小さな磁石から構成されている。横断面の小
さいこれら磁石は希土類金属合金により作製されている
が、サマリウム合金磁石、特にサマリウムコバルト合金
磁石などを用いることもできる。希土類金属合金磁石の
うち代表的な鉄ネオジウムボロン合金磁石では最大エネ
ルギー積が358kJ/mであり、鉄ネオジウムボロ
ン合金ボンド磁石では最大エネルギー積が80kJ/m
前後である。このような磁石によって従来の磁石と異
なり、相当に小サイズ化しても必要な現像ローラ表面の
磁束密度を確保できる。従来の通常フェライト磁石やフ
ェライトボンド磁石などでは最大エネルギー積が36k
J/m前後、20kJ/m前後である。スリーブ径
を大きくすることが許容される場合には、これらフェラ
イト磁石やフェライトボンド磁石を用いて形状を大きく
とり、あるいはスリーブ側に向いた磁石先端を細く形成
することで半値中央角を狭くすることが可能である。
【0023】磁力乃至磁束密度詳細を示す図3で理解で
きるように、本例では、現像主磁石P1bと、汲み上げ
られた磁性トナーを現像領域まで搬送する磁石P4と、
現像後の領域でトナーを搬送する磁極P2がN極をな
し、現像主磁極磁力の形成を補助する主磁極磁力形成補
助磁石P1a,P1cと、現像スリーブ43上に磁性ト
ナーを汲み上げるための磁石P3がS極をなしている。
また同じ図で、主磁石P1bとして、現像ローラ上で8
5mT以上の磁束密度を有する磁石が用いられた。当該
主磁石P1bより回転下流側の主磁極磁力形成補助磁石
P1cと共に例えば60mT以上の磁束密度を有すれ
ば、トナー飛散の発生や異常画像の発生が無いことが確
認されている。磁石P1a,P1b,P1cの磁石幅は
2mmであった。この時のP1bの半値中央角は16°
であった。この場合、主磁極磁力形成補助磁石P1a,
P1cを有して現像主極群P1を形成しても(図3の構
成)、主磁石P1bの下流側のみに主磁極磁力形成補助
磁石P1cを配置しても(図4の構成)、主磁石P1b
での半値中央角は変わりなく、主磁極(P1b部分)の
磁束密度が数%低下するだけである。図4の構成では、
上流側に主磁極磁力形成補助磁石(P1a)が無いため
にP1a部分の磁束密度は低下し、30mT程度になっ
たことが確認されたが、この箇所は入口シールによって
覆われるべき部分であり、作像部に露出しないので、画
像に影響せず、主磁極に磁性トナーを提供することが可
能である。更に磁石の幅を狭くすることで、半値中央角
は更に細くなることが確認された。1.6mm幅を用い
た際の主磁極の半値中央角は12°であった。主磁極の
半値中央角は25°を境に、それより大きくすると異常
画像の発生があることが確認された。
【0024】また図5に示すように、主磁極磁力形成補
助磁石P1a,P1cの半値中央角は35°以下に形成
する。この部分での半値中央角は外側に位置するP2や
P4の半値中央角が大きいために主磁極(P1b)での
ように半値中央角を相対的に狭く設定することができな
い。また主磁石P1bの両側にある主磁極磁力形成補助
磁石P1a,P1cによる挟角を30°以下に形成す
る。上記の例では、主磁極での半値中央角を16°に設
定するために当該挟角は25°とした。更に主磁極磁力
形成補助磁石P1a,P1cと当該補助磁石の外側にあ
る磁石P4,P2とによる変極点(0mT:磁力がN極
からS極、S極からN極に変わる点)の挟角を120°
以下にする。
【0025】このような構成での現像にあっては、現像
ローラ41に対して、現像ケーシング49内に蓄えられ
たトナーが攪拌・帯電された上で磁極P3によって汲み
上げられる。現像スリーブ43上に汲み上げられたトナ
ーは磁極P4によって現像領域まで搬送され、現像主極
P1bによって現像領域部分に穂立ちされるようにな
る。磁石ローラによる磁力線、特に現像主極による磁力
線に沿ってトナー粒子が10〜20層程度で形成された
穂立ちは短く、また穂立ち幅も狭く凝集している。した
がって現像領域で現像ニップ領域は幅狭く形成される。
これにより、現像ニップ領域(感光体最近接域)におい
て高密度に穂立ったトナー粒子は感光体に接触すること
なく、画像後端白抜けやトナー飛散の発生を防ぐことが
できる。
【0026】なお、現像スリーブ43、磁石ローラ4
4、ドクタブレード45、現像ケーシング49及びトナ
ーホッパー46を備えた現像装置4と、感光体1と、そ
のクリーニング装置7や帯電装置2を、それぞれの装置
外装によって互いに結合して一体型カートリッジとして
もよい。この場合、トナーホッパー内のトナーを使い切
る時点で他の装置もほぼ寿命を迎えるように設計されて
いるのが合理的である。本発明に係る磁石ローラを用い
ることで、一体型カートリッジ本来の利点に加えて、カ
ートリッジ側では磁石ローラの構成が簡単となり、製造
工程の簡略化による低コスト化が図ることができると共
に、装置本体側ではトナー飛散による機内汚れを防止で
きる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、磁性トナーを現像スリ
ーブ上に磁気吸着させ、当該現像スリーブに対向する潜
像担持体上の潜像を可視像化する現像方法において、磁
性トナーを穂立てする主磁極とトナー搬送磁極との間
に、少なくとも主磁極とトナー搬送方向下流側の搬送磁
極との間に主磁極磁力の形成を補助する補助磁極を形成
することによって、現像領域において現像スリーブ上の
磁束密度分布は従来よりも半値中央角の狭い磁束密度波
形が形成され、トナーブラシが小さく短くなり、画像異
常の発生原因を抑えることができ、画像濃度を高くしつ
つ、異常画像の発生を低減し、高画質画像を効率的に得
ることができる。
【0028】潜像を可視像化するためのトナー担持体が
非磁性スリーブと当該スリーブ内に固定配置された磁石
ローラとからなり、当該磁石ローラがトナー汲み上げ磁
極、トナー搬送磁極、トナー穂立ちのための主磁極を備
える現像装置において、現像領域での現像主磁極磁力の
形成を補助する補助磁石を有すること、特に上記主磁極
のための主磁石のトナー搬送方向前後に、少なくとも主
磁石のトナー搬送方向下流側に、現像主磁極磁力形成補
助磁石を配置することによって、主磁極の半値中央角を
狭く、25°以下にして、現像領域においる現像スリー
ブ上の磁束密度分布は従来よりも半値中央角の狭い磁束
密度波形が形成され、トナーブラシが小さく短くなり、
画像異常の発生原因を抑えることができ、画像濃度を高
くしつつ、異常画像の発生を低減し、高画質画像を効率
的に得ることができる。
【0029】上記主磁石と補助磁石とによる磁石ローラ
における中心角を30°以下で構成すること、上記補助
磁石の半値中央角を35°以下で構成すること、あるい
は上記補助磁石と更にその外側に位置する現像剤搬送磁
極のための磁石との磁極変極点による磁石ローラにおけ
る中心角を120°以下で構成することで、主磁極の半
値中央角は上記課題を解決できるように狭くなる。上記
主磁極を構成する磁石や補助磁石が、希土類金属合金に
よって形成されていれば、最大エネルギー積が比較的大
きく、磁石を小サイズ化しても所定の現像ローラ表面磁
力を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る現像装置を含む感光体ユニットの
概略構成図である。
【図2】図1における現像装置の詳細構成図である。
【図3】本発明に係る現像装置での磁石ローラの磁束密
度乃至磁力分布とその大きさ程度を示す図である。
【図4】磁石P1aが欠けた場合の磁束密度を示す図で
ある。
【図5】主磁石と主磁極磁力形成補助磁石の位置関係を
表す図である。
【図6】従来の現像装置を含む感光体ユニットの概略構
成図である。
【図7】従来の現像装置での磁石ローラによる磁束密度
乃至法線磁力パターンを示す図である。
【符号の説明】
1 感光体 4 現像装置 41 現像ローラ 43 現像スリーブ 44 磁石ローラ体 45 ドクタブレード

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性トナーを現像スリーブ上に磁気吸着
    させ、当該現像スリーブに対向する潜像担持体上の潜像
    を可視像化する現像方法において、 磁性トナーを穂立てする主磁極とトナー搬送磁極との間
    に主磁極磁力の形成を補助する補助磁極を形成すること
    を特徴とする現像方法。
  2. 【請求項2】 磁性トナーを現像スリーブ上に磁気吸着
    させ、当該現像スリーブに対向する潜像担持体上の潜像
    を可視像化する現像方法において、 磁性トナーを穂立てする主磁極とトナー搬送方向下流側
    の搬送磁極との間に主磁極磁力の形成を補助する補助磁
    極を形成することを特徴とする現像方法。
  3. 【請求項3】 潜像を可視像化するためのトナー担持体
    が非磁性スリーブと当該スリーブ内に固定配置された磁
    石ローラとからなり、当該磁石ローラがトナー汲み上げ
    磁極、トナー搬送磁極、トナー穂立ちのための主磁極を
    備える現像装置において、 現像領域での現像主磁極磁力の形成を補助する補助磁石
    を有して、主磁極の半値中央角を狭くすることを特徴と
    する現像装置。
  4. 【請求項4】 潜像を可視像化するためのトナー担持体
    が非磁性スリーブと当該スリーブ内に固定配置された磁
    石ローラとからなり、当該磁石ローラがトナー汲み上げ
    磁極、トナー搬送磁極、トナー剤穂立ちのための主磁極
    を備える現像装置において、 上記主磁極のための主磁石のトナー搬送方向前後に、現
    像主磁極磁力の形成を補助する補助磁石を配置して、主
    磁極の半値中央角を狭くすることを特徴とする現像装
    置。
  5. 【請求項5】 潜像を可視像化するための現像剤担持体
    が非磁性スリーブと当該スリーブ内に固定配置された磁
    石ローラとからなり、当該磁石ローラがトナー汲み上げ
    磁極、トナー搬送磁極、トナー穂立ちのための主磁極を
    備える現像装置において、 上記主磁極のための主磁石のトナー搬送方向下流側に、
    現像主磁極磁力の形成を補助する補助磁石を配置するこ
    とを特徴とする現像装置。
  6. 【請求項6】 上記半値中央角を25°以下で構成する
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の現像装置。
  7. 【請求項7】 上記主磁石と補助磁石とによる磁石ロー
    ラにおける中心角を30°以下で構成することを特徴と
    する請求項4又は5に記載の現像装置。
  8. 【請求項8】 上記補助磁石の半値中央角を35°以下
    で構成することを特徴とする請求項3〜5のいずれか一
    項に記載の現像装置。
  9. 【請求項9】 上記補助磁石と更にその外側に位置する
    現像剤搬送磁極のための磁石との磁極変極点による磁石
    ローラにおける中心角を120°以下で構成することを
    特徴とする請求項4又は5に記載の現像装置。
  10. 【請求項10】 上記主磁極と補助磁石の磁極とが互い
    に異なることを特徴とする請求項3〜9のいずれか一項
    に記載の現像装置。
  11. 【請求項11】 上記磁石ローラが少なくとも6極備え
    て構成されることを特徴とする請求項3〜10のいずれ
    か一項に記載の現像装置。
  12. 【請求項12】 上記主磁極を構成する磁石や補助磁石
    が、希土類金属合金によって形成されることを特徴とす
    る請求項3〜11のいずれか一項に記載の現像装置。
  13. 【請求項13】 上記請求項3〜12のいずれか一項に
    係る現像装置を備えた画像形成装置。
JP11177172A 1999-06-23 1999-06-23 現像方法、現像装置及び画像形成装置 Pending JP2001005296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11177172A JP2001005296A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 現像方法、現像装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11177172A JP2001005296A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 現像方法、現像装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001005296A true JP2001005296A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16026452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11177172A Pending JP2001005296A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 現像方法、現像装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001005296A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6792234B2 (en) 2001-02-28 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Developing device having a developer carrier including main and auxiliary magnetic poles and image forming apparatus using the same
US6898406B2 (en) 2002-01-31 2005-05-24 Ricoh Company, Ltd. Developing device having a developer forming a magnet brush
JP2012145937A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Canon Inc 現像装置
US10234793B2 (en) * 2017-03-09 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Development device using a dry electrophotographic method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6792234B2 (en) 2001-02-28 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Developing device having a developer carrier including main and auxiliary magnetic poles and image forming apparatus using the same
US6898406B2 (en) 2002-01-31 2005-05-24 Ricoh Company, Ltd. Developing device having a developer forming a magnet brush
JP2012145937A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Canon Inc 現像装置
US10234793B2 (en) * 2017-03-09 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Development device using a dry electrophotographic method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860967B2 (ja) 現像装置
JP4277670B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2001005296A (ja) 現像方法、現像装置及び画像形成装置
US6785498B2 (en) Development system for developing an image on an image bearing member
JP2008185902A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2861681B2 (ja) 画像形成装置
JP5255772B2 (ja) 画像形成装置
US6771923B2 (en) Magnetic core for use in a development system
JP4106678B2 (ja) 現像装置
JP2004361530A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2001125366A (ja) 現像装置
JP2002278281A (ja) 現像ユニットと画像形成装置
JP4933307B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2011085777A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2002116625A (ja) 画像形成装置
JP2001324862A (ja) 画像形成装置
JP2005003812A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4337499B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2020106768A (ja) 画像形成装置及び吸引画像
JP2008185735A (ja) 画像形成装置
JP2004177949A (ja) 現像装置
JP2008185900A (ja) 画像形成装置
JP2004191433A (ja) 画像形成装置、および現像装置
US20040114968A1 (en) Development system having an offset magnetic core
JP2018146919A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802