JP2003057534A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2003057534A
JP2003057534A JP2001251082A JP2001251082A JP2003057534A JP 2003057534 A JP2003057534 A JP 2003057534A JP 2001251082 A JP2001251082 A JP 2001251082A JP 2001251082 A JP2001251082 A JP 2001251082A JP 2003057534 A JP2003057534 A JP 2003057534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
distance measuring
camera
measuring point
focus detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001251082A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Odaka
幸雄 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001251082A priority Critical patent/JP2003057534A/ja
Publication of JP2003057534A publication Critical patent/JP2003057534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラをいずれの姿勢で構えたとしても、操
作部材のエリア変更操作の方向と撮影者がファインダを
観察した場合に感じるエリアの移動方向とを同一とし、
常に同一の操作感覚で行えるようにする。 【解決手段】 ファインダ視野内の、カメラ本体の横方
向および縦方向に複数配置されたエリアそれぞれより焦
点調節に用いる信号を検出する信号検出手段と、一次元
方向のエリア変更指示が可能な一つの操作部材と、該操
作部材の操作に伴って所定のエリア変更順に、前記複数
のエリアの中から焦点調節動作に用いる信号を検出する
エリアを選択するエリア選択手段と、カメラの姿勢を検
出する姿勢検出手段と、該姿勢検出手段の出力に基づい
て、前記所定のエリア変更順を異ならせる制御手段(#
304〜#309)とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焦点調節に用いる
信号検出用の複数のエリアを有する、写真用カメラ、ビ
デオカメラ等に好的なカメラの改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、撮影画面内に焦点調節に用い
る信号(焦点検出信号または測距信号)を検出するため
の複数のエリア(以下、測距点を例にする。)を有し、
これより任意の測距点を選択して得られる信号に基づい
て焦点調節を行うようにした自動焦点調整装置が既に提
案されている。
【0003】例えば、被写体の自然光を利用する受動方
式(パッシブ方式)の自動焦点調整装置を用いたカメラ
では、複数の測距点で測距を行い、この複数点の測距の
結果から撮影者の意図する1つの測距点を推定して選択
している。そして、その測距情報に基づいて撮影レンズ
のピント状態を制御している。
【0004】この種の機能によると、被写体の位置が撮
影画面内のどこにあっても自動焦点調整されるので、撮
影者は作画、構図に専念できるという利点がある。
【0005】しかし、一眼レフカメラ等では、撮影者が
高度の撮影技法により意志通りの作画を追求する使われ
方も多い。このような場合には、測距点の選択をカメラ
により自動的に行わせるよりも、撮影者自身が何らかの
意志入力手段を介して直接に制御するのが好ましい。
【0006】例えば、カメラを三脚に固定して操作する
場合には、AFロックの技法は使えないので、撮影者の
意志による測距点制御は極めて有効である。また、主被
写体より近くに障害物があるような構図でも、自動的に
両者の判別をすることは難しいので、撮影者の意志の入
力による選択が好ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】複数個の測距点での信
号検出結果から実際に撮影レンズの制御に用いる1個の
(もしくは少数個の)測距点を選択する方法には、上述
した様に2通りの方法がある。
【0008】一つは、自動選択法(以下、自動選択モー
ドという。)であり、もう一つは撮影者の意志入力に基
づく任意選択法(以下、任意選択モードという。)であ
る。一台のカメラに上記2通りの選択方法に基づく2つ
の選択手段を併設し、撮影者が任意に選択することがで
きるカメラも提案されている。
【0009】ここで、自動選択モードと任意選択モード
の2つの選択手段を併設し、撮影者が任意に選択するこ
とができる従来のカメラにおける、選択のための操作方
法について、図32〜図44を基に説明する。
【0010】図32はファインダ視野を示しており、2
01〜207はファインダ視野内に配置された測距点を
表す。
【0011】図32において、H方向(カメラ本体の横
方向)にされた5個の測距点(201,202,20
4,206,207)と、V方向(カメラ本体の縦方
向)に配置された2個の測距点(203,205)の計
7個の測距点を有している。
【0012】24はファインダ内LCDであり、該ファ
インダLCD24には、測距点の選択状態が表示できる
表示部を有している。このため、撮影者は、ファインダ
を観察しながら測距点の選択動作を行うことができるよ
うになっている。
【0013】まず、測距点の選択動作を開始するための
釦(以下、測距点選択釦という)を押す。すると、カメ
ラは測距点の選択動作を開始する。
【0014】この時、撮影者がファインダを観察した場
合の状態を表したものが、図33〜36である。
【0015】ファインダ内LCD24には、現在選択さ
れている測距点の状態が表示されている。図33(a)
に示す表示状態は自動選択モードを表し、現在カメラは
自動選択モードが選択されていることを示す。
【0016】この状態で、カメラの電子ダイヤル(後述
の図2の45に相当)を時計方向に1クリック回転させ
ると、カメラは、測距点201を(任意選択モード)選
択する状態になる。この時のファインダ内LCD24の
表示状態は図33(b)のようになる。引き続き電子ダ
イヤルを時計方向に1クリックづつ回転させていくと、
測距点202を(任意選択モード)選択する状態(図3
4(a))→測距点203を(任意選択モード)選択す
る状態(図34(b))→測距点204を(任意選択モ
ード)選択する状態(図35(a))→測距点205を
(任意選択モード)選択する状態(図35(b))→測
距点206を(任意選択モード)選択する状態(図36
(a))→測距点207を(任意選択モード)選択する
状態(図36(b))→自動選択モードを選択する状態
(図33(a))、というように切り替わっていく。
【0017】また、電子ダイヤルを反時計方向に1クリ
ックづつ回転させていくと、電子ダイヤルを時計方向に
回転させた場合とは逆に、自動選択モードを選択する状
態(図33(a))→測距点207を(任意選択モー
ド)選択する状態(図36(b))→測距点206を
(任意選択モード)選択する状態(図36(a))→測
距点205を(任意選択モード)選択する状態(図35
(b))→測距点204を(任意選択モード)選択する
状態(図35(a))→測距点203を(任意選択モー
ド)選択する状態(図34(b))→測距点202を
(任意選択モード)選択する状態(図34(a))→測
距点201を(任意選択モード)選択する状態(図33
(b))→自動選択モードを選択する状態(図33
(a))、というように切り替わっていく。
【0018】このようにして測距点を選択して、他の操
作釦を押すと、この時の測距点が選択されることにな
る。
【0019】ところで、カメラはファインダ視野が横長
になる横姿勢で使用されることが多い。このため、電子
ダイヤルの操作方向と測距点の変更方向の関係は、横姿
勢で使用することを前提に考えられている。
【0020】上述したように電子ダイヤルが時計方向に
操作された時の測距点の変更方向については、H方向
(カメラ本体の横方向)に関しては左側から右側へ切り
替わっていく。V方向(カメラ本体の縦方向)に関して
は上側から下側へ切り替わっていく。また、反時計方向
に操作された時の測距点の変更方向については、H方向
(カメラ本体の横方向)に関しては左側から右側へ切り
替わっていく。V方向(カメラ本体の縦方向)に関して
は下側から上側へ切り替わっていく。
【0021】カメラを横姿勢で使用する場合において
は、H方向(カメラ本体の横方向)及びV方向(カメラ
本体の縦方向)と、撮影者がファインダを観察して感じ
る横方向と縦方向が一致している。
【0022】このため、撮影者は、電子ダイヤルを時計
方向に操作した時は、左側から右側へ、もしくは、上側
から下側へ測距点は変更され、電子ダイヤルを反時計方
向に操作した時は、左側から右側へ、もしくは、下側か
ら上側へ測距点は変更されることを理解すればよいこと
になる。
【0023】しかしながら、上記の様なカメラにより縦
長の構図で撮影したい場合には、ファインダが縦長にな
る縦姿勢で使用することになるが、この時、撮影者がフ
ァインダを観察して感じる横方向及び縦方向と、H方向
(カメラ本体の横方向)及びV方向(カメラ本体の縦方
向)に90°のずれが生じる。
【0024】よって、撮影者がファインダを観察しなが
ら測距点の選択操作をした場合、電子ダイヤルを操作し
た時の測距点の変更方向が、横姿勢で使用した場合と縦
姿勢で使用した場合とで異なっているように感じてしま
う。
【0025】この現象について説明する。
【0026】上述したように電子ダイヤルを時計方向に
操作していくと、選択される測距点の状態は、自動選択
モードを選択→測距点201を選択→測距点202を選
択→測距点203を選択→測距点204を選択→測距点
205を選択→測距点206を選択→測距点207を選
択→自動選択モードを選択、というように切り替わって
いく。
【0027】 横姿勢で使用した場合 この時、撮影者がファインダを観察した場合、既に述べ
たが以下の様に見える(図33〜図36)。
【0028】自動選択モード(図33(a))→測距点
201(図33(b))→測距点202(図34
(a))→測距点203(図34(b))→測距点20
4(図35(a))→測距点205(図35(b))→
測距点206(図36(a))→測距点207(図36
(b))→自動選択モード(図33(a))。
【0029】すなわち、H方向(カメラ本体の横方向)
に関しては、測距点201から測距点207の方向へと
測距点が切り替わっていくので、撮影者から見ると、左
から右へ移動する様に見える。また、V方向(カメラ本
体の縦方向)に関しては、測距点203から測距点20
5の方向へと測距点が切り替わっていくので、撮影者か
ら見ると、上から下に移動する様に見える。
【0030】 測距点201を下方の縦姿勢で使用し
た場合 この時、撮影者がファインダを観察した場合、以下の様
に見える(図37〜図40)。
【0031】自動選択モード(図37(a))→測距点
201(図37(b))→測距点202(図38
(a))→測距点203(図38(b))→測距点20
4(図39(a))→測距点205(図39(b))→
測距点206(図40(a))→測距点207(図40
(b))→自動選択モード(図37(a))。
【0032】すなわち、H方向(カメラ本体の横方向)
に関しては、測距点201から測距点207の方向へと
測距点が切り替わっていくので、撮影者から見ると、下
から上へ移動する様に見える(横姿勢で使用した場合と
逆方向)。また、V方向(カメラ本体の縦方向)に関し
ては、測距点203から測距点205の方向へと測距点
が切り替わっていくので、撮影者から見ると、左から右
に移動する様に見える。
【0033】 測距点201を上方の縦姿勢で使用し
た場合 この時、撮影者がファインダを観察した場合、以下の様
に見える(図41〜図44)。
【0034】自動選択モード(図41(a))→測距点
201(図41(b))→測距点202(図42
(a))→測距点203(図42(b))→測距点20
4(図43(a))→測距点205(図43(b))→
測距点206(図44(a))→測距点207(図44
(b))→自動選択モード(図41(a))。
【0035】すなわち、H方向(カメラ本体の横方向)
に関しては、測距点201から測距点207の方向へと
測距点が切り替わっていくので、撮影者から見ると、上
から下へ移動する様に見える。また、V方向(カメラ本
体の縦方向)に関しては、測距点203から測距点20
5の方向へと測距点が切り替わっていくので、撮影者か
ら見ると、右から左に移動する様に見える(横姿勢で使
用した場合と逆方向)。
【0036】このため、カメラを横姿勢から縦姿勢に切
り替えたり、縦姿勢から横姿勢に切り替えたりした場合
に、電子ダイヤルをどちらの方向に操作したらよいか迷
ってしまい、測距点の選択操作に、もたつきや誤操作を
生じてしまうという問題があった。
【0037】(発明の目的)本発明の目的は、カメラを
いずれの姿勢で構えたとしても、操作部材のエリア変更
操作の方向と撮影者がファインダを観察した場合に感じ
るエリアの移動方向とを同一とし、常に同一の操作感覚
で行えるようにすることのできるカメラを提供しようと
するものである。
【0038】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ファインダ視野内の、カメラ本体の横方
向および縦方向に複数配置されたエリアそれぞれより焦
点調節に用いる信号を検出する信号検出手段と、一次元
方向のエリア変更指示が可能な一つの操作部材と、該操
作部材の操作に伴って所定のエリア変更順に、前記複数
のエリアの中から焦点調節動作に用いる信号を検出する
エリアを選択するエリア選択手段とを有するカメラにお
いて、カメラの姿勢を検出する姿勢検出手段と、該姿勢
検出手段の出力に基づいて、前記所定のエリア変更順を
異ならせる制御手段とを有するカメラとするものであ
る。
【0039】詳しくは、少なくとも横姿勢と第1の縦姿
勢と第2の縦姿勢とを含むカメラ姿勢により、前記所定
のエリア変更順を異ならせたり、撮影者がファインダを
観察した場合に感じる横方向及び縦方向を基準に、前記
所定のエリア変更順を異ならせる構成にしている。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0041】図1は本発明の実施の一形態に係る一眼レ
フカメラの要部を示す概略図であり、図2(a),
(b),(c)は図1のカメラの上面、背面及び正面を
示す概略図である。また、図3は図1のカメラのファイ
ンダ視野の説明図である。
【0042】図1において、1は撮影レンズであり、便
宜上2枚のレンズで示したが、実際は更に多くのレンズ
から構成されている。2は主ミラーであり、ファインダ
系による被写体の観察状態と被写体像の撮影状態に応じ
て撮影光路へ斜設され、あるいは、退去される。3はサ
ブミラーであり、主ミラー2を透過した光束をカメラボ
ディの下方の後述する焦点検出装置6へ向けて反射され
る。4はシャッター、5はフィルムである。
【0043】6は焦点検出装置であり、結像面近傍に配
置されたフィールドレンズ6a、反射ミラー6bおよび
6c、2次結像レンズ6d、絞り6e、センサ6f等か
ら構成されている。本実施の形態における焦点検出装置
6は周知の位相差方式を用いており、図3に示すよう
に、撮影画面内(ファインダ視野内)の複数のエリア
(7個所)を測距点(本来なら、焦点検出点であるが、
便宜上測距点と称す。)として、該測距点が焦点検出可
能となるように構成されている。
【0044】7は撮影レンズ1の予定結像面に配置され
たピント板、8はファインダ光路変更用のペンタプリズ
ム、9,10は各々観察画面内の被写体輝度を測定する
ための結像レンズと測光センサであり、結像レンズ9は
ペンタプリズム8内の反射光路を介してピント板7と測
光センサ10と共役に関係つけている。
【0045】11はペンタプリズム8の射出面後方に配
された接眼レンズ11であり、撮影者眼15によるピン
ト板7の観察に使用される。このピント板7に、図3の
測距点201,202,203,204,205,20
6,207がマークとして刻印されていて、撮影者が撮
影画面内の測距点の位置を把握できる様にしたものであ
る。
【0046】図3に示すように、H方向(カメラ本体の
横方向)に配置された5個の測距点(201,202,
204,206,207)と、V方向(カメラ本体の縦
方向)に配置された2個の測距点(203,205)の
計7個の測距点を有している。
【0047】また、23はファインダ視野領域を形成す
る視野マスクである。24はファインダ視野外に撮影情
報を表示するためのファインダ内LCDであり、照明用
LED(F−LED)25によって照明されている。フ
ァインダ内LCD24を透過した光は、三角プリズム2
6によってファインダ視野内に導かれ、図3の220で
示したようにファインダ視野外に表示され、撮影者は撮
影情報を知る事ができる。
【0048】図1に戻り、31は撮影レンズ1内に設け
た絞り、32は後述する絞り駆動回路111を含む絞り
駆動装置、33はレンズ駆動用モータ、34は駆動ギヤ
等からなるレンズ駆動部材である。35はフォトカプラ
であり、レンズ駆動部材34に連動するパルス板36の
回転を検知してレンズ焦点調節回路115に伝えてい
る。焦点調節回路115は、この情報とカメラ側からの
レンズ駆動量の情報に基づいてレンズ駆動用モータ33
を所定量駆動させ、撮影レンズ1を合焦位置に移動させ
るようになっている。37は公知のカメラとレンズとの
インターフェースとなるマウント接点である。
【0049】図2において、41はレリーズ釦、42は
外部モニタ表示装置としてのモニタ用LCDであり、予
め決められたパターンを表示する固定セグメント表示部
42aと、可変数値表示用の7セグメント表示部42b
とからなっている。44は測距点選択釦である。45は
測距点選択に際しての1次元方向の方向の指示が可能な
操作部材であるところの電子ダイヤルである。50はモ
ードダイヤルであり、撮影モード等の設定を行うための
ものである。55は背蓋である。
【0050】また、90はグリップ部、91は前カバー
である。92,93は姿勢検出センサであり、これら姿
勢検出センサ92,93は公知の水銀スイッチからな
り、カメラ姿勢を検出するために用いられる。
【0051】ここで、図8を用いてカメラの姿勢につい
て説明する。
【0052】図8(a)において、L1はカメラの撮影
光軸を通る水平線、L2はカメラの撮影光軸を通る垂直
線である。前カバー91は後述の姿勢検出系の説明のた
め、一部切り欠かれた状態で示している。姿勢検出セン
サ92,93はカメラの水平線L1に対して、所定の角
度(θ)で傾斜(0°<θ<90°)した状態で配置さ
れている。
【0053】一般的なカメラの姿勢としては、正立横姿
勢、倒立横姿勢、グリップ90が上側となる縦姿勢、及
び、グリップ90が下側となる縦姿勢が考えられる。図
8(a)に示すように、カメラが正立横姿勢である場
合、姿勢検出センサ92の電極が下向きに配置されてい
るため、水銀溜が電極と導通状態となって、図8(b)
に示すように姿勢検出サンサ92の出力はオンとなる。
一方、姿勢検出センサ93も電極が下向きに配置されて
いるため、水銀溜が電極と導通状態となって、姿勢検出
センサ93の出力もオンとなる。
【0054】この状態から、カメラを反時計回り方向に
90°回転させてグリップ90が下側になる縦姿勢にな
ると、姿勢検出センサ92の水銀溜が電極と同一方向の
ままであり、姿勢検出センサ92の出力はオンである
が、姿勢検出センサ93の水銀溜は重力により電極とは
反対方向に移動するため、姿勢検出センサ93の出力は
オフとなる。
【0055】更に、この状態からカメラを反時計回り方
向に90°回転させて倒立横姿勢にすると、姿勢検出セ
ンサ92の水銀溜は重力により電極とは反対方向に移動
するため、姿勢検出センサ92の出力はオフになるが、
姿勢検出センサ93の水銀溜は電極とは反対方向のまま
であるためオフを維持する。
【0056】更に、この状態からカメラを反時計回り方
向に90°回転させてグリップ90が上側になる縦姿勢
にすると、姿勢検出センサ92の水銀溜は電極と反対方
向のままであるので、姿勢検出センサ92の出力はオフ
のままであるが、姿勢検出センサ93の水銀溜は重力に
より電極と同一方向に移動するため、姿勢検出センサ9
3の出力はオンとなる。
【0057】この姿勢検出センサ92,93の出力結果
は、測距点の選択動作等に用いられる。
【0058】尚、姿勢検出する為の手段として、上記の
実施の形態では水銀スイッチを例にしたが、これに限定
されるものではない。その他の操作部材については本発
明の理解において、特に必要がないので省略する。
【0059】図4は、図2に示したモードダイヤル50
の詳細図を示すものであり、カメラに印字された指標5
1 に表示を合わせることによって、その表示内容で撮影
モードが設定できる。
【0060】同図において、50aはカメラを不作動と
するロックポジションである。50bは撮影者が撮影内
容を設定できるクリエーティブゾーンであり、プログラ
ムAE、TV優先AE、AV優先AE、マニュアル露出
の各撮影モードを持っている。50cはカメラ任せの全
自動撮影ができる全自動モードポジションである。50
dはカメラ任せの状況別全自動撮影ができるイメージゾ
ーンであり、ポートレート撮影に適したポートレートモ
ード、風景撮影に適した風景モード、クローズアップ撮
影に適したクローズアップモード、運動会等動きのある
被写体の撮影に適したスポーツモードの各撮影モードを
持っている。
【0061】図5は、上記構成のカメラに内蔵された電
気的構成を示すブロック図であり、図1と同一のものは
同一番号をつけている。
【0062】カメラ本体に内蔵されたマイクロコンピュ
ータの中の中央処理装置(以下、CPU)100には、
測光回路102、自動焦点検出回路103、信号入力回
路104、LCD駆動回路105、LED駆動回路10
6、シャッタ制御回路107、モータ制御回路108、
フィルム検出回路109が接続されている。また、撮影
レンズ1内に配置された焦点調節回路115、絞り駆動
回路116とは、図1で示したマウント接点37を介し
て信号の伝達が行われる。
【0063】前記測光回路102は、測光センサ10か
らの出力を増幅後、対数圧縮、A/D変換し、各センサ
の輝度情報としてCPU100に伝える。前記測光セン
サ10は、図3に示した、ファインダ視野内の測距点2
01を含む領域S1を測光するSPCS1、ファインダ
視野内の測距点202を含む領域S2を測光するSPC
S2、ファインダ視野内の測距点203を含む領域S3
を測光するSPCS3、ファインダ視野内の測距点20
4を含む領域S4を測光するSPCS4、ファインダ視
野内の測距点205を含む領域S5を測光するSPCS
5、ファインダ視野内の測距点206を含む領域S6を
測光するSPCS6、ファインダ視野内の測距点207
を含む領域S7を測光するSPCS7、周辺領域S8を
測光するSPCS8の8つのフォトダイオードから構成
されている。
【0064】図5のラインセンサ6fは、前述の図3に
示すように、撮影画面内の7つの測距点201〜207
に対応した7組のラインセンサCCD−LL,CCD−
LC,CCD−C,CCD―RC,CCD−RR,CC
D−U,CCD−Dから構成される公知のCCDライン
センサである。
【0065】自動焦点検出回路103は、上記のライン
センサ6fからの電圧をA/D変換し、CPU100に
送る。信号入力回路104は、カメラの操作部材等の状
態を入力するための回路であり、該回路に接続されてい
るスイッチについて説明する。
【0066】SW1はレリーズ釦41の第1ストローク
でオンし、測光・AF等を開始するスイッチ、SW2は
レリーズ釦41の第2ストロークでオンするレリーズス
イッチである。SW−AFSは測距点選択釦44を押す
とオンするスイッチであり、測距点の選択動作を開始さ
せるためのものである。SW−DIAL1とSW−DI
AL2は、前記電子ダイヤル45内に設けたダイヤルス
イッチであり、信号入力回路104のアップダウンカウ
ンタに入力され、電子ダイヤル45の回転クリック量を
カウントする。具体的には、電子ダイヤル45を時計方
向に回転させるとアップカウントし、反時計方向に回転
させるとダウンカウントする。SW−MODE1〜SW
−MODE4はモードダイヤル50に連動したスイッチ
であり、指標51に合わせたポジションによって該スイ
ッチSW−MODE1〜SW−MODE4のオンオフ状
態が異なるように構成されている。スイッチSW−MO
DE1〜SW−MODE4の状態と撮影モードとの対応
関係を、図7に示しめしている。
【0067】SW−BPは背蓋55の開閉操作に連動し
てオンオフするスイッチであり、背蓋55を開けるとオ
ンし、閉じるとオフするようになっている。SW−PT
INはフィルム格納室にフィルムが有るか否かを検知す
るスイッチであり、フィルムが有るとオフし、フィルム
が無いとオンするようになっている。SW−ANG1と
SW−ANG2はそれぞれカメラ本体に取り付けられ
た、前述の姿勢検出センサ92,93のスイッチ部であ
る。
【0068】上記の各スイッチの状態信号が信号入力回
路104に入力され、データバスによってCPU100
に送信される。
【0069】105は液晶表示素子LCDを表示駆動す
るための公知のLCD駆動回路であり、CPU100か
らの信号に従い、絞り値、シャッタ秒時、各種設定した
状態の表示をモニタ用LCD42とファインダ内LCD
24の両方に同時に表示させることができる。また、L
CD駆動回路105は、不図示の発音体を駆動する回路
を含み、CPU100からの信号に従い合焦時の合焦音
等を鳴らすことができる。
【0070】LED駆動回路106は、照明用LED
(F−LED)25を点灯、点滅制御する。シャッタ制
御回路107は、通電すると先幕を走行させるマグネッ
トMG1と、後幕を走行させるマグネットMG2を制御
し、フィルム5に所定光量を露光させる。モータ制御回
路108は、フィルム5の巻き上げ、巻き戻しを行うモ
ータM1と、主ミラー2およびシャッタ4のチャージを
行うモータM2を制御するためのものである。
【0071】フィルム検出回路109は、フォトセンサ
110からの信号によりフィルム5の給送速度やフィル
ム給送中のフィルムの位置を検出するためのものであ
る。フィルム給送中にフォトセンサ110から所定の信
号が出力されると、1駒分の給送が終了したことを検知
できるようになっている。上記シャッタ制御回路10
7、モータ制御回路108、フィルム制御回路109等
によって、一連のレリーズシーケンスが行われる。
【0072】図6(a),(b)は、モニタ用LCD4
2とファインダ内LCD24の全表示セグメントの内容
を示したものである。
【0073】図6(a)において、固定表示セグメント
部42aには公知の撮影モード表示等を設けている。こ
の固定表示セグメント部42aには、測距点の選択状態
に関する情報を表示する測距点表示部、フィルムの有無
を示すフィルムマーク等が含まれている。可変数値表示
用の7セグメント部42bは、シャッタ秒時を表示する
4桁の7セグメント62、絞り値を表示する2桁の7セ
グメント63と少数点64、フィルム枚数を表示する2
桁の7セグメント65で構成されている。
【0074】図6(b)において、73,74,75は
前記のシャッタ秒時表示と絞り値表示と同一の表示セグ
メント、76は前記の測距点の選択状態に関する情報を
表示する測距点表示部と同一の表示セグメント、77は
ストロボ充電完了マーク、79は撮影レンズの合焦状態
を示す合焦マークである。
【0075】次に、図9のフローチャートに従って、カ
メラの動作について説明する。尚、説明の便宜上、撮影
モードはプログラムAEの場合とする。
【0076】カメラに電池を投入すると、カメラの電源
がオンされ(#100)、CPU100は動作を開始す
る。
【0077】まず、ステップ#101では、電池を投入
した時の初期化を行う。具体的には、カメラの制御に必
要な変数等の初期化を行う。また、自動選択モードにす
るべく、変数F_POINTを0にする。この変数F_
POINTは、自動選択モード、あるいは、任意選択モ
ードかを示し、又任意選択モードの場合は、その任意点
を示し、0の時は自動選択モードが選択されている状
態、0以外の場合は任意選択モードが選択されている状
態であり、1の時は測距点201が選択されている状
態、2の時は測距点202が選択されている状態、3の
時は測距点203が選択されている状態、4の時は測距
点204が選択されている状態、5の時は測距点205
が選択されている状態、6の時は測距点206が選択さ
れている状態、7の時は測距点207が選択されている
状態をそれぞれ示す。
【0078】次のステップ#102では、背蓋55の開
閉状態を検知する。背蓋55が開いていてスイッチSW
−BPがオンであればステップ#104へ進み、背蓋5
5が閉じていてスイッチSW−BPがオフであればステ
ップ#103へ進む。
【0079】ステップ#103へ進むと、パトローネ格
納室にフィルムが存在するか否かを検知する。該パトロ
ーネ格納室にフィルムが無く、スイッチSW−PTIN
がオンしていればステップ#104へ進む。そして、こ
のステップ#104では、撮影枚数FRAMERをクリ
アする。この撮影枚数FRAMERは撮影枚数を示し、
該撮影枚数FRAMERはフィルムが無い場合は0であ
り、フィルムの空送り後に1になり、1駒撮影する毎に
1づつ増加され、また、フィルムの巻き戻し時は1駒分
巻き戻す度に1づつ減算される。その後はステップ#1
07へ進む。
【0080】また、上記パトローネ格納室にフィルムが
有り、スイッチSW−PTINがオフしていればステッ
プ#105へ進み、ここでは撮影枚数FRAMERが0
か否かを判定する。撮影枚数FRAMERが0でなけれ
ばステップ#107へ進むが、撮影枚数FRAMERが
0であればフィルムの空送りを行わせるべくステップ#
106へ進み、サブルーチン「空送り」をコールし、フ
ィルムの空送りを実行する。このサブルーチン「空送
り」の詳細は後で説明する。そして、このサブルーチン
「空送り」からリターンするとステップ#102に戻
る。
【0081】ステップ#107へ進むと、測距点選択釦
44が押されているか否かを判定し、該測距点選択釦4
4が押されてスイッチSW−AFSがオンしていればス
テップ#108へ進み、サブルーチン「測距点選択動
作」をコールし、測距点の選択動作を開始させる。この
サブルーチン「測距点選択動作」の詳細は後で説明す
る。そして、このサブルーチン「測距点選択動作」から
リターンするとステップ#102に戻る。
【0082】また、上記測距点選択釦44が押されてお
らず、スイッチSW−AFSがオフの場合はステップ#
109へ進み、ここではレリーズ釦41の第1ストロー
クまで押されてスイッチSW1がオンしているかの判定
を行う。該スイッチSW1がオンしていればステップ#
110へ進み、スイッチSW1がオフしていればステッ
プ#102に進む。
【0083】ステップ#110へ進むと、測光動作を行
う。具体的には、まず撮影範囲内の複数の領域の輝度か
ら測光値BVを求める。次に、測光値BV、撮影モー
ド、フィルム感度等からシャッタ秒時と絞り値を求め
る。次のステップ#111では、すべての測距点におい
て焦点状態を検出する。そして、次のステップ#112
にて、複数の測距点の焦点検出結果から1つの焦点検出
結果を選択する。自動選択モードの場合は、各々の測距
点の焦点検出結果(デフォーカス量)から、主被写体を
推測し、主被写体と推測した測距点を選択する。この実
施の形態では、最も至近側に位置する測距点を主被写体
と推測している。任意選択モードの場合は、指定された
測距点を選択する。
【0084】次のステップ#113では、上記ステップ
#112で選択された焦点検出結果により、現在の焦点
状態が合焦状態か否かを判定し、合焦状態であればステ
ップ#114へ進み、撮影者に合焦したことを知らせる
ための処理を行う。このため、CPU100はLCD駆
動回路105に信号を送り合焦音を鳴らす。一方、合焦
状態でなければステップ#115へ進み、現在の焦点状
態が合焦状態でないために撮影レンズ1を駆動する処理
を行う。CPU100はレンズ焦点調整回路110に信
号を送り、所定量撮影レンズ1を駆動する。具体的に
は、上記ステップ#112で選択された測距点の焦点検
出結果に基づいた所定量だけレンズを駆動する。
【0085】次のステップ#116では、合焦か否かを
判定し、合焦状態でない場合はステップ#102に戻る
が、合焦状態であればレリーズ釦41が押されているか
否かの判定を行うためにステップ#117へ進み、ここ
でレリーズ釦41が押されてスイッチSW2がオンして
いればステップ#118に進み、そうでなければステッ
プ#102に戻る。ステップ#118では、レリーズ動
作を行うべく、レリーズ制御にジャンプする。
【0086】次に、フィルムの空送り動作を行うサブル
ーチン「空送り」について、図10のフローチャートを
用いて説明する。
【0087】ステップ#150を介してステップ#15
1より動作を開始し、ここでは空送り中であることを知
らせるための表示を行う。このため、CPU100はL
CD駆動回路105に信号を送り、モニタ用LCD42
のフィルムマークを点灯させる。また、フィルム枚数表
示部を消灯させる。そして、次のステップ#152に
て、フィルムの空送りを開始するため、CPU100は
モータ駆動回路108に信号を送り、モータM1を正転
方向に駆動する。また、フィルム検出回路109に信号
を送り、フォトセンサ110からの信号で、フィルム給
送中のフィルム位置が検出可能な状態にする。続くステ
ップ#153では、フォトセンサ110からの信号をモ
ニタし続け、1駒目までフィルムを送り終わるまで待機
する。
【0088】そして、次のステップ#154にて、フィ
ルムを1駒目まで送り終わったためにCPU100はモ
ータ制御回路108に信号を送り、モータM1を停止さ
せる。続くステップ#155では、撮影枚数FRAME
Rを1にする。そして、ステップ#156にて、空送り
中である事を知らせる表示を解除するため、CPU10
0はLCD駆動回路105に信号を送り、モニタ用LC
D42のフィルムマークを点灯させる。また、フィルム
枚数表示部に撮影枚数FRAMERの内容を表示させ
る。その後はステップ#157にてサブルーチン「空送
り」を終了し、リターンする。
【0089】次に、レリーズ動作について、図11のフ
ローチャートを用いて説明する。
【0090】ステップ#200にてレリーズ動作の制御
を開始する。ステップ#201では、フィルム5に感光
させるための準備として、まず、主ミラー2をアップさ
せる。このために、CPU100はモータ制御回路10
8に信号を送り、モータM2を正転方向に駆動し始め
る。その後、不図示の位相基板の位相信号CMSP1,
CMSP2をモニタし続け、位相信号がミラーアップ位
置になると、モータ制御回路108に信号を送り、モー
タM2の駆動を停止する。また、絞り駆動回路11を含
む絞り駆動装置32に信号を送り、絞り31を所定量だ
け絞り込ませる。
【0091】次のステップ#202では、フィルム5の
感光を行う。具体的には、まず、シャッタ制御回路10
7に信号を送り、MG1に通電し、シャッタ4の先幕を
開放する。絞り31の絞り値、および、シャッタ4のシ
ャッタ秒時は、前記ステップ#116の測光にて決定さ
れる。所定のシャッタ秒時の経過後に、シャッタ制御回
路107に信号を送り、MG2に通電し、シャッタ4の
後幕を閉じる。これで、フィルム5の露光が終了する。
次のステップ#203では、フィルム5の露光が終わる
と主ミラー2のダウンおよびシャッタチャージを行う。
このために、CPU100はモータ制御回路108に信
号を送り、モータM2を正転方向に駆動し始める。その
後、不図示の位相基板の位相信号CMSP1,CMSP
2をモニタし続け、位相信号がミラーダウン位置になる
と、モータ制御回路108に信号を送り、モータM2の
駆動を停止する。また、絞り駆動回路11を含む絞り駆
動装置32に信号を送り、絞り31を開放状態に戻す。
【0092】ステップ#204へ進むと、ここではフィ
ルム5の巻き上げを行うために、モータ制御回路108
に信号を送り、モータM1を正転方向に駆動を開始す
る。また、フィルム検出回路109に信号を送り、フォ
トセンサ110からの信号で、フィルム給送中のフィル
ム位置が検出可能な状態にする。続くステップ#205
では、1駒分の巻き上げが終了するまで待機する。
【0093】次にステップ#206へ進み、ここでは1
駒分の巻き上げが終了したので、CPU100はモータ
制御回路108に信号を送り、モータM1の駆動を停止
する。そして、次のステップ#207では、1駒巻き上
げが終了したので、撮影枚数FRAMERに1を加算す
る。続くステップ#208では、フィルムの最終駒の撮
影終了後か否かを判定し、最終駒でなければ図9のステ
ップ#102へ戻り、最終駒であればステップ#209
へ進んでフィルムの巻き戻しを行うサブルーチン「巻き
戻し」を実行し、図9のステップ#102に戻る。
【0094】次に、上記サブルーチン「巻き戻し」につ
いて、図12のフローチャートを用いて説明する。
【0095】ステップ#250を介してステップ#25
1へ進み、ここでは巻き戻し中であることを知らせるた
めの表示を行う。このため、CPU100はLCD駆動
回路105に信号を送り、モニタ用LCD42のフィル
ムマークを点灯させる。また、フィルム枚数表示部に撮
影枚数FRAMERの内容を表示する。そして、次のス
テップ#252では、フィルムの巻き戻しを開始するた
め、CPU100はモータ駆動回路108に信号を送
り、モータM1を逆転方向に駆動する。また、フィルム
検出回路109に信号を送り、フォトセンサ110から
の信号で、フィルム給送中のフィルム位置が検出可能な
状態にする。
【0096】次のステップ#253では、フォトセンサ
110からの信号をモニタし続け、1駒分巻き戻すまで
待機する。そして、次のステップ#254にて、1駒分
巻き戻したので、撮影枚数FRAMERを1だけ減算す
る。続くステップ#255では、巻き戻し中はフィルム
を1駒分巻き戻す度にモニタ用LCD42のフィルム枚
数表示を1づつ減算させる。このため、CPU100は
LCD駆動回路105に信号を送り、モニタ用LCD4
2のフィルム枚数表示部に撮影枚数FRAMERの内容
を表示させる。次のステップ#256では、巻き戻し完
了か否かの判定を行う。巻き戻し完了か否かの判定は、
撮影枚数FRAMERが0か否かで行う。撮影枚数FR
AMERが0の時、すなわち、巻き戻し完了である場合
はステップ#257へ進み、そうでなければステップ#
253に戻る。
【0097】ステップ#257へ進むと、フィルム5の
巻き戻しが終了したので、CPU100はモータ制御回
路108に信号を送り、モータM1を停止させる。そし
て、次のステップ#258にて、巻き戻しが終了した事
を知らせるための表示を行う。このため、CPU100
はLCD駆動回路105に信号を送り、モニタ用LCD
42のフィルムマークを点滅させる。また、フィルム枚
数表示部を消灯させる。続くステップ#259では、フ
ィルムが取り出されたか否かを判定する。フィルムを取
り出すため、背蓋55が開けられ、スイッチSW−BP
がオンするまで待機する。その後はステップ#260へ
進み、巻き戻しが終了した事を知らせるための表示を解
除し、ステップ#261にて、サブルーチン「巻き戻
し」を終了し、リターンする。
【0098】次に、測距点の選択動作の処理等を行うサ
ブルーチン「測距点選択動作」について、図13のフロ
ーチャートを用いて説明する。
【0099】本実施の形態では、前述のように測距点選
択釦44が押され、スイッチSW−AFSがオンしてい
たら、サブルーチン「測距点選択動作」が実行されるよ
うになっている(図9のステップ#107〜#10
8)。
【0100】ステップ#300を介してステップ#30
1へ進み、ここでは、まず、現在選択されている測距点
の状態を表示する。最初に、CPU100はLCD駆動
回路105に信号を送り、モニタ用LCD42とファイ
ンダ内LCD24の測距点表示部に現在選択されている
測距点の状態を表示させる。また、ファインダ内LCD
24を照明するため、CPU100はLED駆動回路1
06に信号を送り、照明用LED(F−LED)25を
点灯させる。
【0101】この時、撮影者がファインダを観察した場
合の表示例を、図20〜図23に示す。
【0102】図20(a)は自動選択モードが選択され
ている状態を、図20(b)は測距点201が選択され
ている状態を、図21(a)は測距点202が選択され
ている状態を、図21(b)は測距点203が選択され
ている状態を、図22(a)は測距点204が選択され
ている状態を、図22(b)は測距点205が選択され
ている状態を、図23(a)は測距点206が選択され
ている状態を、図23(b)は測距点207が選択され
ている状態を,それぞれ示す。
【0103】図13に戻り、ステップ#302では、測
距点選択動作を継続させるための設定タイマー(6秒)
をスタートさせる。この設定タイマーはダイヤルが操作
されると更新される。また、この設定タイマーがタイプ
アップすると、測距点選択動作は自動的に解除されるよ
うになっている。
【0104】次のステップ#303では、姿勢検出セン
サ92,93の出力である、スイッチSW−ANG1,
SW−ANG2の状態を入力して、カメラの姿勢状態を
検出する。そして、次のステップ#304にて、信号入
力回路104から電子ダイヤル45のカウント値を入力
し、変数であるダイヤルカウント値DIALRに置き換
える。また、電子ダイヤル45が操作されたか否かの判
定を行い、電子ダイヤル45が操作されず、ダイヤルカ
ウント値DIALRが0であればステップ#312へ進
み、そうでなければステップ#305へ進む。
【0105】ステップ#305へ進むと、カメラ姿勢が
縦姿勢か否かを判定し、カメラ姿勢が縦姿勢、すなわ
ち、グリップ90が上側の縦姿勢、または、グリップ9
0が下側の縦姿勢であればステップ#306へ進み、そ
うでない場合、すなわち、横姿勢(正立)または横姿勢
(倒立)の場合はステップ#307へ進む。
【0106】ステップ#306へ進むと、ここでは縦姿
勢におけるグリップ90の位置を判定する。すなわち、
グリップ90が上側の縦姿勢であればステップ#308
へ進み、そうでない場合、すなわち、グリップ下側の縦
姿勢であればステップ#309へ進む。
【0107】ステップ#307へ進むと、サブルーチン
「横姿勢用選択動作」をコールする。このサブルーチン
「横姿勢用選択動作」では、カメラ姿勢が横姿勢(正
立)または横姿勢(倒立)の状態での、電子ダイヤル4
5の操作に応じた測距点の選択動作が行われる。サブル
ーチン「横姿勢用選択動作」の詳細は後で説明する。こ
のサブルーチン「横姿勢用選択動作」からリターンする
と、ステップ#310へ進む。
【0108】また、ステップ#306からステップ#3
08へ進むと、サブルーチン「縦姿勢1用選択動作」を
コールする。このサブルーチン「縦姿勢1用選択動作」
では、カメラ姿勢が縦姿勢(グリップ上側)の状態で
の、電子ダイヤル45の操作に応じた測距点の選択動作
が行われる。サブルーチン「縦姿勢1用選択動作」の詳
細は後で説明する。このサブルーチン「縦姿勢1用選択
動作」からリターンすると、ステップ#310へ進む。
【0109】また、ステップ#306からステップ#3
09へ進むと、サブルーチン「縦姿勢2用選択動作」を
コールする。このサブルーチン「縦姿勢2用選択動作」
では、カメラ姿勢が縦姿勢(グリップ下側)の状態で
の、電子ダイヤル45の操作に応じた測距点の選択動作
が行われる。サブルーチン「縦姿勢2用選択動作」の詳
細は後で説明する。このサブルーチン「縦姿勢2用選択
動作」からリターンすると、ステップ#310へ進む。
【0110】ステップ#310へ進むと、設定タイマー
を更新する。そして、次のステップ#311にて、測距
点選択動作中の表示を行う。このため、CPU100は
LCD駆動回路105に信号を送り、モニタ用LCD4
2とファインダ内LCD24の測距点表示部に現在選択
されている測距点の状態を表示させる。また、ファイン
ダ内LCDを照明するため、CPU100はLED駆動
回路106に信号を送り、照明用LED(F−LED)
25を点灯させる。
【0111】次のステップ#312では、設定タイマー
がタイムアップしたか否かの判定を行う。設定タイマー
がタイムアップしていればステップ#313へ進み、そ
うでなければステップ#303に戻る。ステップ#31
3では、サブルーチン「測距点選択動作」を終了し、リ
ターンする。
【0112】次に、サブルーチン「横姿勢用選択動作」
について、図14のフローチャートを用いて説明する。
【0113】このサブルーチン「横姿勢用選択動作」
は、カメラ姿勢が横姿勢(正立)または横姿勢(倒立)
の状態における測距点の選択動作を行うものである。
【0114】ステップ#350を介してステップ#35
1へ進み、ここでは電子ダイヤル45が操作されず、ダ
イヤルカウント値DIALRが0であればステップ#3
57へ進むが、そうでなければステップ#352へ進
み、電子ダイヤル45が時計方向に操作され、ダイヤル
カウント値DIALRが正の数か否かの判定を行う、正
の数であればステップ#353及びステップ#354へ
と進み、負の数であればステップ#360及びステップ
#361へ進む。
【0115】ステップ#353及びステップ#354で
は、電子ダイヤル45が時計方向に操作された場合の、
測距点を変更させるための処理を行う。本実施の形態で
は、電子ダイヤル45が1クリック操作される毎に、測
距点をその都度変更させる様にしている。
【0116】詳しくは、まずステップ#353にて、ダ
イヤルカウント値DIALRを1つ減算する。そして、
次のステップ#354にて、横姿勢用の測距点変更テー
ブルA(図17(a))に基づき、測距点を変更する。
【0117】ここに、測距点(エリア)変更の仕方につ
いて説明する。
【0118】1) 現在の選択状態が自動選択(変数F
_POINT=0)の場合は、測距点201に変更する
べく変数F_POINTを1にする。
【0119】2) 現在の選択状態が測距点201(変
数F_POINT=1)の場合は、測距点202に変更
するべく変数F_POINTを2にする。
【0120】3) 現在の選択状態が測距点202(変
数F_POINT=2)の場合は、測距点203に変更
するべく変数F_POINTを3にする。
【0121】4) 現在の選択状態が測距点203(変
数F_POINT=3)の場合は、測距点204に変更
するべく変数F_POINTを4にする。
【0122】5) 現在の選択状態が測距点204(変
数F_POINT=4)の場合は、測距点205に変更
するべく変数F_POINTを5にする。
【0123】6) 現在の選択状態が測距点205(変
数F_POINT=5)の場合は、測距点206に変更
するべく変数F_POINTを6にする。
【0124】7) 現在の選択状態が測距点206(変
数F_POINT=6)の場合は、測距点207に変更
するべく変数F_POINTを7にする。
【0125】8) 現在の選択状態が測距点207(変
数F_POINT=7)の場合は、自動選択に変更する
べく変数F_POINTを0にする。
【0126】その後はステップ#355へ進む。
【0127】また、ステップ#360及びステップ#3
61では、電子ダイヤル45が反時計方向に操作された
場合の、測距点を変更させるための処理を行う。本実施
の形態では、電子ダイヤル45が1クリック操作される
毎に、測距点をその都度変更させる様にしている。
【0128】詳しくは、まずステップステップ#360
にて、ダイヤルカウント値DIALRを1つ加算する。
そして、次のステップ#361にて、横姿勢用の測距点
変更テーブルB(図17(b))に基づき、測距点を変
更する。
【0129】ここに、測距点変更の仕方について説明す
る。
【0130】1) 現在の選択状態が自動選択(変数F
_POINT=0)の場合は、測距点207に変更する
べく変数F_POINTを7にする。
【0131】2) 現在の選択状態が測距点201(変
数F_POINT=1)の場合は、自動選択に変更する
べく変数F_POINTを0にする。
【0132】3) 現在の選択状態が測距点202(変
数F_POINT=2)の場合は、測距点201に変更
するべく変数F_POINTを1にする。
【0133】4) 現在の選択状態が測距点203(変
数F_POINT=3)の場合は、測距点202に変更
するべく変数F_POINTを2にする。
【0134】5) 現在の選択状態が測距点204(変
数F_POINT=4)の場合は、測距点203に変更
するべく変数F_POINTを3にする。
【0135】6) 現在の選択状態が測距点205(変
数F_POINT=5)の場合は、測距点204に変更
するべく変数F_POINTを4にする。
【0136】7) 現在の選択状態が測距点206(変
数F_POINT=6)の場合は、測距点205に変更
するべく変数F_POINTを5にする。
【0137】8 現在の選択状態が測距点207(変数
F_POINT=7)の場合は、測距点206に変更す
るべく変数F_POINTを6にする。
【0138】その後はステップ#355へ進む。
【0139】ステップ#355へ進むと、測距点選択動
作中の表示を行う。このため、CPU100はLCD駆
動回路105に信号を送り、モニタ用LCD42とファ
インダ内LCD24の測距点表示部に現在選択されてい
る測距点の状態を表示させる。また、ファインダ内LC
Dを照明するため、CPU100はLED駆動回路10
6に信号を送り、照明用LED(F−LED)25を点
灯させる。続くステップ#356では、電子ダイヤル4
5の操作された分だけ、測距点の変更が行われたか否か
を判定する。このため、ダイヤルカウント値DIALR
が0か否かを判定し、0でなければステップ#352に
戻る。一方、0であればステップ#357へ進み、サブ
ルーチン「横姿勢用選択動作」を終了し、リターンす
る。
【0140】以上説明してきた通り、横姿勢の場合は
(図13のステップ#305で「いいえ」)、サブルー
チン「横姿勢用選択動作」が実行される(#307)。
【0141】この時、電子ダイヤル45を時計方向に操
作していくと、選択される測距点の状態は、以下のよう
に切り替わっていく。つまり、所定の測距点変更順に切
り替わっていく。
【0142】自動選択モードを選択→測距点201を選
択→測距点202を選択→測距点203を選択→測距点
204を選択→測距点205を選択→測距点206を選
択→測距点207を選択→自動選択モードを選択。この
時、撮影者がファインダを観察した場合、以下の様に見
える(図20〜図23)。
【0143】自動選択(図20(a))→測距点201
(図20(b))→測距点202(図21(a))→測
距点203(図21(b))→測距点204(図22
(a))→測距点205(図22(b))→測距点20
6(図23(a))→測距点207(図23(b))→
自動選択(図20(a))。
【0144】すなわち、H方向(カメラ本体の横方向)
に関しては、測距点201から測距点207の方向へと
測距点が切り替わっていくので、撮影者から見ると、左
から右へ移動する様に見える。また、V方向(カメラ本
体の縦方向)に関しては、測距点203から測距点20
5の方向へと測距点が切り替わっていくので、撮影者か
ら見ると、上から下に移動する様に見える。
【0145】また、電子ダイヤル45を反時計方向に操
作していくと、選択される測距点の状態は、以下のよう
に切り替わっていく。つまり、所定の測距点変更順に切
り替わっていく。
【0146】自動選択モードを選択→測距点207を選
択→測距点206を選択→測距点205を選択→測距点
204を選択→測距点203を選択→測距点202を選
択→測距点201を選択→自動選択モードを選択。
【0147】この時、撮影者がファインダを観察した場
合、以下の様に見える(図20〜図23)自動選択(図
20(a))→測距点207(図23(b))→測距点
206(図23(a))→測距点205(図22
(b))→測距点204(図22(a))→測距点20
3(図21(b))→測距点202(図21(a))→
測距点201(図20(b))→自動選択(図20
(a))。
【0148】すなわち、H方向(カメラ本体の横方向)
に関しては、測距点207から測距点201の方向へと
測距点が切り替わっていくので、撮影者から見ると、右
から左へ移動する様に見える。また、V方向(カメラ本
体の縦方向)に関しては、測距点205から測距点20
3の方向へと測距点が切り替わっていくので、撮影者か
ら見ると、下から上に移動する様に見える。
【0149】次に、サブルーチン「縦姿勢1用選択動
作」について、図15のフローチャートを用いて説明す
る。このサブルーチン「縦姿勢1用選択動作」は、カメ
ラ姿勢が縦姿勢(グリップ上側)の状態における測距点
の選択動作を行うものである。
【0150】ステップ#400を介してステップ#40
1へ進み、ここでは電子ダイヤル45が操作されず、ダ
イヤルカウント値DIALRが0であればステップ#4
07へ進むが、そうでなければステップ#402へ進
み、ここでは電子ダイヤル45が時計方向に操作され、
ダイヤルカウント値DIALRが正の数か否かの判定を
行う。正の数であればステップ#403及びステップ#
404へ進み、負の数であればステップ#410及びス
テップ#411に進む。
【0151】ステップ#403及びステップ#404で
は、電子ダイヤル45が時計方向に操作された場合の、
測距点を変更させるための処理を行う。本実施の形態で
は、電子ダイヤル45が1クリック操作される毎に、測
距点をその都度変更させる様にしている。
【0152】詳しくは、まずステップ#403にて、ダ
イヤルカウント値DIALRを1つ減算する。そして、
次のステップ#404にて、縦姿勢(グリップ上)用の
測距点変更テーブルA(図18(a))に基づき、測距
点を変更する。
【0153】ここに、測距点変更の仕方について説明す
る。
【0154】1) 現在の選択状態が自動選択(変数F
_POINT=0)の場合は、測距点203に変更する
べく変数F_POINTを3にする。
【0155】2) 現在の選択状態が測距点203(変
数F_POINT=3)の場合は、測距点207に変更
するべく変数F_POINTを7にする。
【0156】3) 現在の選択状態が測距点207(変
数F_POINT=7)の場合は、測距点206に変更
するべく変数F_POINTを6にする。
【0157】4) 現在の選択状態が測距点206(変
数F_POINT=6)の場合は、測距点204に変更
するべく変数F_POINTを4にする。
【0158】5) 現在の選択状態が測距点204(変
数F_POINT=4)の場合は、測距点202に変更
するべく変数F_POINTを2にする。
【0159】6) 現在の選択状態が測距点202(変
数F_POINT=2)の場合は、測距点201に変更
するべく変数F_POINTを1にする。
【0160】7) 現在の選択状態が測距点201(変
数F_POINT=1)の場合は、測距点205に変更
するべく変数F_POINTを5にする。
【0161】8) 現在の選択状態が測距点205(変
数F_POINT=5)の場合は、自動選択に変更する
べく変数F_POINTを0にする。
【0162】その後はステップ#405へ進む。
【0163】また、ステップ#410及びステップ#4
11では、電子ダイヤル45が反時計方向に操作された
場合の、測距点を変更させるための処理を行う。本実施
例では、電子ダイヤル45が1クリック操作される毎
に、測距点をその都度変更させる様にしている。
【0164】詳しくは、ステップ#410にて、ダイヤ
ルカウント値DIALRを1つ加算する。そして、次の
ステップ#411にて、縦姿勢(グリップ上)用の測距
点変更テーブルB(図18(b))に基づき、測距点を
変更する。
【0165】ここに、測距点変更の仕方について説明す
る。
【0166】1) 現在の選択状態が自動選択(変数F
_POINT=0)の場合は、測距点205に変更する
べく変数F_POINTを5にする。
【0167】2) 現在の選択状態が測距点205(変
数F_POINT=5)の場合は、測距点201に変更
するべく変数F_POINTを1にする。
【0168】3) 現在の選択状態が測距点201(変
数F_POINT=1)の場合は、測距点202に変更
するべく変数F_POINTを2にする。
【0169】4) 現在の選択状態が測距点202(変
数F_POINT=2)の場合は、測距点204に変更
するべく変数F_POINTを4にする。
【0170】5) 現在の選択状態が測距点204(変
数F_POINT=4)の場合は、測距点206に変更
するべく変数F_POINTを6にする。
【0171】6) 現在の選択状態が測距点206(変
数F_POINT=6)の場合は、測距点207に変更
するべく変数F_POINTを7にする。
【0172】7) 現在の選択状態が測距点207(変
数F_POINT=7)の場合は、測距点203に変更
するべく変数F_POINTを3にする。
【0173】8) 現在の選択状態が測距点203(変
数F_POINT=3)の場合は、自動選択に変更する
べく変数F_POINTを0にする。
【0174】その後はステップ#405へ進む。
【0175】ステップ#405へ進むと、測距点選択動
作中の表示を行う。このため、CPU100はLCD駆
動回路105に信号を送り、モニタ用LCD42とファ
インダ内LCD24の測距点表示部に現在選択されてい
る測距点の状態を表示させる。また、ファインダ内LC
Dを照明するため、CPU100はLED駆動回路10
6に信号を送り、照明用LED(F−LED)25を点
灯させる。次のステップ#406では、電子ダイヤル4
5の操作された分だけ、測距点の変更が行われたか否か
を判定する。このため、ダイヤルカウント値DIALR
が0か否かを判定し、0でなければステップ#402に
戻る。一方、0であればステップ#407へ進み、サブ
ルーチン「縦姿勢1用選択動作」を終了し、リターンす
る。
【0176】以上説明してきた通り、縦姿勢(グリップ
上側)の場合は(図13のステップ#306の「は
い」)、サブルーチン「縦姿勢1用選択動作」が実行さ
れる(#308)。
【0177】この時、電子ダイヤル45を時計方向に操
作していくと、選択される測距点の状態は、以下のよう
に切り替わっていく。つまり、所定の測距点変更順に切
り替わっていく。
【0178】自動選択モードを選択→測距点203を選
択→測距点207を選択→測距点206を選択→測距点
204を選択→測距点202を選択→測距点201を選
択→測距点205を選択→自動選択モードを選択。
【0179】この時、撮影者がファインダを観察した場
合、以下の様に見える(図24〜図27)。
【0180】自動選択(図24(a))→測距点203
(図24(b))→測距点207(図25(a))→測
距点206(図25(b))→測距点204(図26
(a))→測距点202(図26(b))→測距点20
1(図27(a))→測距点205(図27(b))→
自動選択(図24(a))。
【0181】すなわち、H方向(カメラ本体の横方向)
に関しては、測距点207から測距点201の方向へと
測距点が切り替わっていくので、撮影者から見ると、上
から下へ移動する様に見える。また、V方向(カメラ本
体の縦方向)に関しては、測距点203から測距点20
5の方向へと測距点が切り替わっていくので、撮影者か
ら見ると、左から右に移動する様に見える。
【0182】また、電子ダイヤル45を反時計方向に操
作していくと、選択される測距点の状態は、以下のよう
に切り替わっていく。つまり、所定の測距点変更順に切
り替わっていく。
【0183】自動選択モードを選択→測距点205を選
択→測距点201を選択→測距点202を選択→測距点
204を選択→測距点206を選択→測距点207を選
択→測距点203を選択→自動選択モードを選択。
【0184】この時、撮影者がファインダを観察した場
合、以下の様に見える。(図24〜図27)自動選択
(図24(a))→測距点205(図27(b))→測
距点201(図27(a))→測距点202(図26
(b))→測距点204(図26(a))→測距点20
6(図25(b))→測距点207(図25(a))→
測距点203(図24(b))→自動選択(図24
(a))。
【0185】すなわち、H方向(カメラ本体の横方向)
に関しては、測距点201から測距点207の方向へと
測距点が切り替わっていくので、撮影者から見ると、下
から上へ移動する様に見える。また、V方向(カメラ本
体の縦方向)に関しては、測距点205から測距点20
3の方向へと測距点が切り替わっていくので、撮影者か
ら見ると、右から左に移動する様に見える。
【0186】前述したように、縦姿勢でカメラを使用す
る場合、撮影者がファインダを観察して感じる横方向及
び縦方向と、H方向(カメラ本体の横方向)及びV方向
(カメラ本体の縦方向)に90°のずれが生じる。この
ような縦姿勢で使用する場合においても、横姿勢で使用
した場合と同じ操作感覚で測距点の選択動作が行えるよ
うにしている。
【0187】すなわち、縦姿勢で使用する場合も、横姿
勢で使用する場合と同じく、電子ダイヤル45の時計方
向の操作では、撮影者が感じる右方向、もしくは、下方
向へ測距点を移動させ、電子ダイヤル45の反時計方向
の操作では、撮影者が感じる左方向、もしくは、上方向
へ測距点を移動させるようにしている。
【0188】次に、サブルーチン「縦姿勢2用選択動
作」について、図16のフローチャートを用いて説明す
る。このサブルーチン「縦姿勢2用選択動作」は、カメ
ラ姿勢が縦姿勢(グリップ下側)の状態における測距点
の選択動作を行うものである。
【0189】ステップ#450を介してステップ#45
1へ進み、ここでは電子ダイヤル45が操作されず、ダ
イヤルカウント値DIALRが0であれば#457へ進
むが、そうでなければ#452へ進み、電子ダイヤル4
5が時計方向に操作され、ダイヤルカウント値DIAL
Rが正の数か否かの判定を行う。正の数であれば#45
3及びステップ#454へ進み、負の数であればステッ
プ#460及びステップ#461へ進む。
【0190】ステップ#453及びステップ#454で
は、電子ダイヤル45が時計方向に操作された場合の、
測距点を変更させるための処理を行う。本実施の形態で
は、電子ダイヤル45が1クリック操作される毎に、測
距点をその都度変更させる様にしている。
【0191】詳しくは、ステップ#453にて、ダイヤ
ルカウント値DIALRを1つ減算する。そして、次の
ステップ#454にて、縦姿勢(グリップ下)用の測距
点変更テーブルA(図19(a))に基づき、測距点を
変更する。
【0192】ここに、測距点変更の仕方について説明す
る。
【0193】1) 現在の選択状態が自動選択(変数F
_POINT=0)の場合は、測距点205に変更する
べく変数F_POINTを5にする。
【0194】2) 現在の選択状態が測距点205(変
数F_POINT=5)の場合は、測距点201に変更
するべく変数F_POINTを1にする。
【0195】3) 現在の選択状態が測距点201(変
数F_POINT=1)の場合は、測距点202に変更
するべく変数F_POINTを2にする。
【0196】4) 現在の選択状態が測距点202(変
数F_POINT=2)の場合は、測距点204に変更
するべく変数F_POINTを4にする。
【0197】5) 現在の選択状態が測距点204(変
数F_POINT=4)の場合は、測距点206に変更
するべく変数F_POINTを6にする。
【0198】6) 現在の選択状態が測距点206(変
数F_POINT=6)の場合は、測距点207に変更
するべく変数F_POINTを7にする。
【0199】7) 現在の選択状態が測距点207(変
数F_POINT=7)の場合は、測距点203に変更
するべく変数F_POINTを3にする。
【0200】8) 現在の選択状態が測距点203(変
数F_POINT=3)の場合は、自動選択に変更する
べく変数F_POINTを0にする。
【0201】その後はステップ#455へ進む。
【0202】また、ステップ#460及びステップ#4
61では、電子ダイヤル45が反時計方向に操作された
場合の、測距点を変更させるための処理を行う。本実施
の形態では、電子ダイヤル45が1クリック操作される
毎に、測距点をその都度変更させる様にしている。
【0203】詳しくは、ステップ#460にて、ダイヤ
ルカウント値DIALRを1つ加算する。そして、次の
ステップ#461にて、縦姿勢(グリップ下)用の測距
点変更テーブルB(図19(b))に基づき、測距点を
変更する。
【0204】ここに、測距点変更の仕方について説明す
る。
【0205】1) 現在の選択状態が自動選択(変数F
_POINT=0)の場合は、測距点203に変更する
べく変数F_POINTを3にする。
【0206】2) 現在の選択状態が測距点203(変
数F_POINT=3)の場合は、測距点207に変更
するべく変数F_POINTを7にする。
【0207】3) 現在の選択状態が測距点207(変
数F_POINT=7)の場合は、測距点206に変更
するべく変数F_POINTを6にする。
【0208】4) 現在の選択状態が測距点206(変
数F_POINT=6)の場合は、測距点204に変更
するべく変数F_POINTを4にする。
【0209】5) 現在の選択状態が測距点204(変
数F_POINT=4)の場合は、測距点202に変更
するべく変数F_POINTを2にする。
【0210】6) 現在の選択状態が測距点202(変
数F_POINT=2)の場合は、測距点201に変更
するべく変数F_POINTを1にする。
【0211】7) 現在の選択状態が測距点201(変
数F_POINT=1)の場合は、測距点205に変更
するべく変数F_POINTを5にする。
【0212】8) 現在の選択状態が測距点205(変
数F_POINT=5)の場合は、自動選択に変更する
べく変数F_POINTを0にする。
【0213】その後はステップ#455へ進む。
【0214】ステップ#455へ進むと、変更後の測距
点の選択状態を表示する。このため、CPU100はL
CD駆動回路105に信号を送り、モニタ用LCD42
とファインダ内LCD24の測距点表示部に現在選択さ
れている測距点の状態を表示させる。また、ファインダ
内LCDを照明するため、CPU100はLED駆動回
路106に信号を送り、照明用LED(F−LED)2
5を点灯させる。次のステップ#456では、電子ダイ
ヤル45の操作された分だけ、測距点の変更が行われた
か否かを判定する。このため、ダイヤルカウント値DI
ALRが0か否かを判別し、0でなければステップ#4
52に戻る。一方、0であればステップ#457へ進
み、サブルーチン「縦姿勢2用選択動作」を終了し、リ
ターンする。
【0215】以上説明してきた通り、縦姿勢(グリップ
下側)の場合は(図13のステップ#306で「いい
え」)、サブルーチン「縦姿勢2用選択動作」が実行さ
れる(#309)。
【0216】この時、電子ダイヤル45を時計方向に操
作していくと、選択される測距点の状態は、以下のよう
に切り替わっていく。つまり、所定の測距点変更順に切
り替わっていく。
【0217】自動選択モードを選択→測距点205を選
択→測距点201を選択→測距点202を選択→測距点
204を選択→測距点206を選択→測距点207を選
択→測距点203を選択→自動選択モードを選択。
【0218】この時、撮影者がファインダを観察した場
合、以下の様に見える(図28〜図31)。
【0219】自動選択(図28(a))→測距点205
(図28(b))→測距点201(図29(a))→測
距点202(図29(b))→測距点204(図30
(a))→測距点206(図30(b))→測距点20
7(図31(a))→測距点203(図31(b))→
自動選択(図28(a))。
【0220】すなわち、H方向(カメラ本体の横方向)
に関しては、測距点201から測距点207の方向へと
測距点が切り替わっていくので、撮影者から見ると、上
から下へ移動する様に見える。また、V方向(カメラ本
体の縦方向)に関しては、測距点205から測距点20
3の方向へと測距点が切り替わっていくので、撮影者か
ら見ると、左から右に移動する様に見える。
【0221】また、電子ダイヤル45を反時計方向に操
作していくと、選択される測距点の状態は、以下のよう
に切り替わっていく。つまり、所定の測距点変更順に切
り替わっていく。
【0222】自動選択モードを選択→測距点203を選
択→測距点207を選択→測距点206を選択→測距点
204を選択→測距点202を選択→測距点201を選
択→測距点205を選択→自動選択モードを選択。
【0223】この時、撮影者がファインダーを観察した
場合、以下の様に見える(図28〜図31)。
【0224】自動選択(図28(a))→測距点203
(図31(b))→測距点207(図31(a))→測
距点206(図30(b))→測距点204(図30
(a))→測距点202(図29(b))→測距点20
1(図29(a))→測距点205(図28(b))→
自動選択(図28(a))。
【0225】すなわち、H方向(カメラ本体の横方向)
に関しては、測距点207から測距点201の方向へと
測距点が切り替わっていくので、撮影者から見ると、下
から上へ移動する様に見える。また、V方向(カメラ本
体の縦方向)に関しては、測距点203から測距点20
5の方向へと測距点が切り替わっていくので、撮影者か
ら見ると、右から左に移動する様に見える。
【0226】前述したように、縦姿勢でカメラを使用す
る場合、撮影者がファインダを観察して感じる横方向及
び縦方向と、H方向(カメラ本体の横方向)及びV方向
(カメラ本体の縦方向)に90°のずれが生じる。この
ような縦姿勢で使用する場合においても、横姿勢で使用
した場合と同じ操作感覚で測距点の選択動作が行えるよ
うにしている。
【0227】すなわち、縦姿勢で使用する場合も、横姿
勢で使用する場合と同じく、電子ダイヤル45の時計方
向の操作では、撮影者が感じる右方向、もしくは、下方
向へ測距点を移動させ、電子ダイヤル45の反時計方向
の操作では、撮影者が感じる左方向、もしくは、上方向
へ測距点を移動させるようにしている。
【0228】以上の実施の形態によれば、カメラ姿勢
が、横姿勢および縦姿勢のどちらの姿勢においても、測
距点の選択動作が、常に同一の操作感覚で行えるように
することができる。すなわち、撮影者がファインダを観
察しながら測距点の選択動作を行った場合、カメラをい
ずれの姿勢で構えた場合においても、電子ダイヤル45
の操作方向と、撮影者がファインダを観察した場合に感
じる移動方向とが同一方向であるため、測距点の選択動
作が、常に同一の操作感覚で行えるようになる。
【0229】なお、上記実施の形態では、測距点を例に
しているが、これに限定されるものではなく、焦点検出
点であっても良いのは既に述べた通りである。
【0230】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カメラをいずれの姿勢で構えたとしても、操作部材のエ
リア変更操作の方向と撮影者がファインダを観察した場
合に感じるエリアの移動方向とを同一とし、常に同一の
操作感覚で行えるようにすることができるカメラを提供
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る一眼レフカメラの
要部を示す概略図である。
【図2】図1のカメラの上面、背面及び正面を示す図で
ある。
【図3】図1のカメラのファインダ視野を説明する為の
図である。
【図4】図2のモードダイヤルの詳細を示す図である。
【図5】図1のカメラの電気的構成を示すブロック図で
ある。
【図6】図5のモニタ用LCDとファインダ内LCDを
説明する為の図である。
【図7】図5のスイッチSW−MODE1〜SW−MO
DE4の状態と撮影モードの対応関係を示す図である。
【図8】図1のカメラにおいて姿勢検出について説明す
る為の図である。
【図9】図1のカメラの動作を示すフローチャートであ
る。
【図10】図1のカメラのサブルーチン「空送り」を示
すフローチャートである。
【図11】図1のカメラのサブルーチン「レリーズ制
御」を示すフローチャートである。
【図12】図1のカメラのサブルーチン「巻き戻し」を
示すフローチャートである。
【図13】図1のカメラのサブルーチン「測距点選択動
作」を示すフローチャートである。
【図14】図1のカメラのサブルーチン「横姿勢用選択
動作」を示すフローチャートである。
【図15】図1のカメラのサブルーチン「縦姿勢1用選
択動作」を示すフローチャートである。
【図16】図1のカメラのサブルーチン「縦姿勢2用選
択動作」を示すフローチャートである。
【図17】図1のカメラにおいて横姿勢用の測距点変更
テーブルを示す図である。
【図18】図1のカメラにおいて縦姿勢(グリップ上)
用の測距点変更テーブルを示す図である。
【図19】図1のカメラにおいて縦姿勢(グリップ下)
用の測距点変更テーブルを示す図である。
【図20】図1のカメラにおいて横姿勢の場合の測距点
選択動作中の表示例を示す図である。
【図21】同じく図1のカメラにおいて横姿勢の場合の
測距点選択動作中の表示例を示す図である。
【図22】同じく図1のカメラにおいて横姿勢の場合の
測距点選択動作中の表示例を示す図である。
【図23】同じく図1のカメラにおいて横姿勢の場合の
測距点選択動作中の表示例を示す図である。
【図24】図1のカメラにおいて縦姿勢(グリップ上)
の場合の測距点選択動作中の表示例を示す図である。
【図25】同じく図1のカメラにおいて縦姿勢(グリッ
プ上)の場合の測距点選択動作中の表示例を示す図であ
る。
【図26】同じく図1のカメラにおいて縦姿勢(グリッ
プ上)の場合の測距点選択動作中の表示例を示す図であ
る。
【図27】同じく図1のカメラにおいて縦姿勢(グリッ
プ上)の場合の測距点選択動作中の表示例を示す図であ
る。
【図28】図1のカメラの縦姿勢(グリップ下)の場合
の測距点選択動作中の表示例を示す図である。
【図29】同じく図1のカメラの縦姿勢(グリップ下)
の場合の測距点選択動作中の表示例を示す図である。
【図30】同じく図1のカメラの縦姿勢(グリップ下)
の場合の測距点選択動作中の表示例を示す図である。
【図31】同じく図1のカメラの縦姿勢(グリップ下)
の場合の測距点選択動作中の表示例を示す図である。
【図32】従来のカメラのファインダ視野を説明する為
の図である。
【図33】従来のカメラの横姿勢の場合の測距点選択動
作について説明する為の図である。
【図34】同じく従来のカメラの横姿勢の場合の測距点
選択動作について説明する為の図である。
【図35】同じく従来のカメラの横姿勢の場合の測距点
選択動作について説明する為の図である。
【図36】従来のカメラの縦姿勢の場合の測距点選択動
作について説明する為の図である。
【図37】同じく従来のカメラの縦姿勢の場合の測距点
選択動作について説明する為の図である。
【図38】同じく従来のカメラの縦姿勢の場合の測距点
選択動作について説明する為の図である。
【図39】同じく従来のカメラの縦姿勢の場合の測距点
選択動作について説明する為の図である。
【図40】同じく従来のカメラの縦姿勢の場合の測距点
選択動作について説明する為の図である。
【図41】同じく従来のカメラの縦姿勢の場合の測距点
選択動作について説明する為の図である。
【図42】同じく従来のカメラの縦姿勢の場合の測距点
選択動作について説明する為の図である。
【図43】同じく従来のカメラの縦姿勢の場合の測距点
選択動作について説明する為の図である。
【図44】同じく従来のカメラの縦姿勢の場合の測距点
選択動作について説明する為の図である。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 6 焦点検出装置 6f イメージセンサ 10 測光センサ 11 接眼レンズ 24 ファインダ内LCD 41 レリーズ釦 42 モニタ用LCD 44 測距点選択釦 50 モードダイヤル 90 グリップ 91 前カバー 92,93 姿勢検出センサ 100 CPU 102 測光回路 103 焦点検出回路 104 信号入力回路 105 LCD駆動回路 115 焦点調節回路 201〜207 測距点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/232 G03B 3/00 A Fターム(参考) 2H011 DA05 2H051 DA08 EB20 GA03 GA09 GA17 GB20 2H102 AA44 AB23 BB09 CA11 CA19 CA27 2H105 EE16 5C022 AB26 AB62 AC03 AC34 AC74

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファインダ視野内の、カメラ本体の横方
    向および縦方向に複数配置されたエリアそれぞれより焦
    点調節に用いる信号を検出する信号検出手段と、一次元
    方向のエリア変更指示が可能な一つの操作部材と、該操
    作部材の操作に伴って所定のエリア変更順に、前記複数
    のエリアの中から焦点調節動作に用いる信号を検出する
    エリアを選択するエリア選択手段とを有するカメラにお
    いて、カメラの姿勢を検出する姿勢検出手段と、該姿勢
    検出手段の出力に基づいて、前記所定のエリア変更順を
    異ならせる制御手段とを有することを特徴とするカメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、少なくとも横姿勢と第
    1の縦姿勢と第2の縦姿勢とを含むカメラ姿勢により、
    前記所定のエリア変更順を異ならせることを特徴とする
    請求項1に記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、撮影者がファインダを
    観察した場合に感じる横方向及び縦方向を基準に、前記
    所定のエリア変更順を異ならせることを特徴とする請求
    項1又は2に記載のカメラ。
JP2001251082A 2001-08-22 2001-08-22 カメラ Pending JP2003057534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251082A JP2003057534A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251082A JP2003057534A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003057534A true JP2003057534A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19079788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251082A Pending JP2003057534A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003057534A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376012B2 (ja) カメラ
JP2000275723A (ja) カメラ
JP3610271B2 (ja) 自動焦点カメラ
US5515131A (en) Optical apparatus having a function of inputting data of a visual axis
JPH07146433A (ja) 視線検出機能付光学装置及びカメラ
US6085042A (en) Camera
JP4474040B2 (ja) カメラ及びカメラシステム
JP2003057534A (ja) カメラ
JP4756721B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JP4313880B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP3471923B2 (ja) カメラ
JP2004212892A (ja) 撮像装置
JP2000180704A (ja) 自動焦点カメラ
JP3140572B2 (ja) 画面変更装置を備えたカメラ
JPH11194379A (ja) 自動焦点調節装置及び自動焦点カメラ
JPH0675161A (ja) 自動焦点カメラ
JPH0854675A (ja) 光学装置
JP2000321487A (ja) カメラ
JPH0915707A (ja) カメラ
JPH0915709A (ja) カメラ
JP2000075392A (ja) カメラ
JPH11160781A (ja) モニタ画面付き銀塩カメラ
JPH11271596A (ja) カメラ
JPH11183995A (ja) カメラ
JPH09152654A (ja) 焦点検出機能付カメラ