JP2003055355A - 1,2,5−チアジアゾイルメタノン誘導体の製造方法及びジオキシム誘導体 - Google Patents

1,2,5−チアジアゾイルメタノン誘導体の製造方法及びジオキシム誘導体

Info

Publication number
JP2003055355A
JP2003055355A JP2001249005A JP2001249005A JP2003055355A JP 2003055355 A JP2003055355 A JP 2003055355A JP 2001249005 A JP2001249005 A JP 2001249005A JP 2001249005 A JP2001249005 A JP 2001249005A JP 2003055355 A JP2003055355 A JP 2003055355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
dioxime
thiadiazoyl
manufacturing
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001249005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4828740B2 (ja
Inventor
Takeo Kobori
武夫 小堀
Hitoshi Kondo
仁 近藤
Hiroyuki Hamano
弘行 濱野
Kenichi Matsuda
健一 松田
Toru Asada
亨 朝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2001249005A priority Critical patent/JP4828740B2/ja
Publication of JP2003055355A publication Critical patent/JP2003055355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828740B2 publication Critical patent/JP4828740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 農園芸用殺菌剤として優れた植物病害防除効
果を有する1,2,5−チアジアゾイルオキシム化合物
類の製造中間体として有用な1,2,5−チアジアゾイ
ルメタノン誘導体の安全で収率の高い製造方法、及びそ
の製造中間体として有用なジオキシム誘導体を提供す
る。 【解決手段】 【化1】 (式中、Xは水素原子、又はハロゲン原子を表し、Yは低
級アルキル基を表す)で表されるジオキシム誘導体、及
び該誘導体に塩化イオウを反応させる、 【化2】 (式中、Xは水素原子、又はハロゲン原子を表し、Yは低
級アルキル基を表す)で表される1,2,5−チアジア
ゾイルメタノン誘導体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は農薬を製造するため
の中間体として有用な1,2,5−チアジアゾイルメタ
ノン誘導体の製造法、及び該製造方法に用いる新規なジ
オキシム誘導体に関する。本発明に係わる1,2,5−
チアジアゾイルメタノン誘導体は、農園芸用殺菌剤とし
て優れた植物病害防除効果を有し、特に各種作物の疫
病、べと病に対して、予防及び防除効果を示す1,2,
5−チアジアゾイルオキシム化合物類の製造中間体とし
て特に有用である。
【0002】
【従来の技術】1,2,5−チアジアゾイルオキシム化
合物類の優れた植物病害防除効果は、特開平7−252
242号等に報告されており、本発明に係わる1,2,
5−チアジアゾイルメタノン誘導体は、前記1,2,5
−チアジアゾイルオキシム化合物類の重要な中間体であ
る。
【0003】1,2,5−チアジアゾイルメタノン誘導
体の製造方法は、1−フェニル−1,3−ブタンジオン
とテトラナイトロジェンテトラスルフィド(SN)と
の反応により製造できることが知られている(Synt
hesis,976頁、1982年)。テトラナイトロ
ジェンテトラスルフィドは、アンモニアガスと塩化イオ
ウから製造できるが、この製造法及び精製法(Inor
g. synth.6巻,123頁、1960年)は非
常に煩雑である。
【0004】更にテトラナイトロジェンテトラスルフィ
ド自体が爆発性(100℃以上に加熱した場合)を有
し、また空気、湿気等に対し不安定なため、テトラナイ
トロジェンテトラスルフィドを用いる1,2,5−チア
ジアゾイルメタノン誘導体の製造は工業的に困難であっ
た。
【0005】また、文献に記載されている条件に従って
追試した結果、1−フェニル−1,3−ブタンジオンと
テトラナイトロジェンテトラスルフィドからの目的物
(3−メチル−1,2,5−チアジアゾール−4−イ
ル)フェニルメタノンの収率は僅か7%(本明細書の比
較例参照、文献記載の収率は10%) であり、収率が
極めて低い。
【0006】本発明に係わるジオキシム誘導体は、その
多くが新規化合物であり、僅かに(2Z,3E)−1−
フェニルブタン−1,2,3−トリオン 2,3−ジオ
キシムのみが知られていた(J.Chem.Soc.,P
erkinTrans.1992,(1),121〜1
26頁)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、農園芸用殺菌剤として優れた植物病害防除
効果を有する1,2,5−チアジアゾイルオキシム化合
物類の製造中間体として有用な1,2,5−チアジアゾ
イルメタノン誘導体の安全で収率の高い製造方法、及び
その製造中間体として有用なジオキシム誘導体を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、工業的な
1,2,5−チアジアゾイルメタノン誘導体の製造法を
鋭意検討した結果、ジオキシム誘導体に塩化イオウを反
応させることにより1,2,5−チアジアゾイルメタノ
ン誘導体が容易に製造できることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は、下記の一般式(1)
【化4】 (式中、Xは水素原子、又はハロゲン原子を表し、Yは低
級アルキル基を表す)で表されるジオキシム誘導体に塩
化イオウを反応させることを特徴とする、一般式(2)
【化5】 (式中、Xは水素原子、又はハロゲン原子を表し、Yは低
級アルキル基を表す)で表される1,2,5−チアジア
ゾイルメタノン誘導体の製造方法を提供する。
【0010】また、本発明は、一般式(1)
【化6】 {式中、Xは水素原子、又はハロゲン原子を表し、Yは低
級アルキル基(但し、Yがメチル基を除く)を表す}で
表されるジオキシム誘導体を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係わる製造方法は下記の
反応式に示した反応経路により行われる。
【0012】(反応経路)
【0013】出発物質である、ジオキシム誘導体は、文
献に記載された方法から製造することができる(J.C
hem.Soc.,PerkinTrans.199
2,(1),121−6.Gazz.Chim.Ita
l.,1922,52,145)。
【0014】即ち、モノオキシム誘導体にヒドロキシア
ミン等のオキシム化剤を反応させることによりジオキシ
ム誘導体を製造することができる。ジオキシム誘導体
(一般式1)には、オキシム基に基づく4種の異性体が
考えられるが、実際には、2位がZ体、3位がE体であ
るジオキシム誘導体のみが存在する。
【0015】得られたジオキシム誘導体に塩化イオウを
反応させることにより、1,2,5−チアジアゾイルメ
タノン誘導体を製造することが出来る。反応に際して、
塩化イオウの使用量は1.0モル〜5モルであり、収率
および経済性の観点から1.5モル〜3.5モルが好ま
しい。反応温度は、−30〜100℃、好ましくは、−
5℃〜50℃である。本発明における一般式(1)、
(2)のYの低級アルキル基はメチル基及びエチル基が
挙げられる。
【0016】反応において使用される溶媒としては、エ
ーテル系溶媒、ニトリル系溶媒、ハロゲン系溶媒、エス
テル系溶媒、非プロトン極性溶媒等、またはこれらの混
合溶媒が挙げられる。エーテル系溶媒としては、例え
ば、ジメトキシエタン、テトヒドロフラン、ニトリル系
溶媒としては、アセトニトリル、プロピオニトリル、ハ
ロゲン系溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホル
ム、ジクロロエタン、エステル系溶媒としては、エチル
アセテート、ブチルアセテート、
【0017】非プロトン極性溶媒としては、N,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキシド等であるが、目的物が高い収率で
得られる観点から、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミドが好ましい。反応終了後
は、再結晶またはカラムクロマトグラフィー等により容
易に精製することができる。
【0018】
【実施例】次に本発明を比較例、参考例、実施例によっ
て具体的に説明するが、もとより本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0019】(比較例)1−フェニル−1,3−ブタン
ジオン(1.49g,9.2mmol)とテトラナイト
ロジェンテトラスルフィド(1.70g,9.2mmo
l)とをトルエン(100ml)に溶かし、24時間加
熱還流した。反応液を濃縮した後、残渣をカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒、酢酸エチル:ヘキサン=1:
50)で精製した。薄黄色結晶として(3−メチル−
1,2,5−チアジアゾール−4−イル)フェニルメタ
ノン(0.13g)を得た。収率:7%、融点:70〜
71℃(文献値:71〜72℃、Synthesis,9
76頁、1982年)
【0020】(参考例)(2Z,3E)−1−フェニル
ブタン−1,2,3−トリオン 2,3−ジオキシムの
合成 1−フェニルブタン−1,2,3−トリオン 2−オキ
シム(195.7g,1.05mol)とヒドロキシル
アミン・塩酸塩(94.9g,1.37mol)とをメ
タノール(1150ml)と水(550ml)に溶か
し、炭酸ナトリウム(72.0g,0.68mol)を
水(300ml)に溶かした溶液を室温で2時間かけて
滴下した。反応液を16時間撹拌した後、析出結晶を濾
過した。
【0021】水洗後、乾燥し(2Z,3E)−1−フェ
ニルブタン−1,2,3−トリオン2,3−ジオキシム
(57.6g)を無色結晶として得た。一方、濾液は氷
冷した後、氷水を加えた。析出結晶を濾過した後、水
洗、乾燥し(2Z,3E)−1−フェニルブタン−1,
2,3−トリオン 2,3−ジオキシム(49.5g,
合計収率:49%)を無色結晶として得た。
【0022】参考例と同様にして以下の反応を行い、下
記のジオキシム誘導体を得た。
【0023】(実施例1) (2Z,3E)−1−(4−クロロフェニル)ブタン−
1,2,3−トリオン2,3−ジオキシム NMR(CDCl)δ:2.14(s,3H),
6.84(s,1H),7.29(d,J=8.64H
z,2H),7.53(d,J=8.68H).
【0024】(実施例2) (2Z,3E)−1−(3−クロロフェニル)ブタン−
1,2,3−トリオン2,3−ジオキシム NMR(CDCl)δ:2.17g(s,3H),
7.40(t,J=7.8Hz,1H),7.49−
7.61(m,1H),7.68−7.89(m,2
H).
【0025】(実施例3) (2Z,3E)−1−(3−フルオロフェニル)ブタン
−1,2,3−トリオン2,3−ジオキシム NMR(CDCl)δ:2.18(s,3H),
7.0−7.2(m,2H),7.8−8.0(m,2
H).
【0026】(実施例4) (2Z,3E)−1−フェニルペンタン−1,2,3−
トリオン 2,3−ジオキシム NMR(CDCl)δ:0.98(t,J=7.4
Hz,3H),1.60−1.84(m,2H),2.
91(t,J=7.4Hz,2H),7.33−7.6
2(m,5H).
【0027】次にこれらのジオキシム誘導体を用いて、
下記のチアジアゾイルメタノン誘導体の製造を行った。
【0028】(実施例5)(2Z,3E)−1−フェニ
ルブタン−1,2,3−トリオン 2,3−ジオキシム
(2.0g,9.7mmol)をN,N−ジメチルホル
ムアミド(6ml)に溶かし、35℃〜40℃に加温し
た後、塩化イオウ(1.9ml,23mmmol)を滴
下した。同温度にて3時間撹拌後、反応液を氷水中に加
え30分撹拌し、次いで25%水酸化ナトリウムを加
え、pH8.0に調製した。
【0029】反応液を酢酸エチルで抽出し、水洗後、硫
酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、残留物をカラムク
ロマトグラフィーで精製し、(3−メチル−1,2,5
−チアジアゾール−4−イル)フェニルメタノン(1.
51g,収率:76%)を得た。融点:71〜72℃。
【0030】(実施例6)(2Z,3E)−1−(4−
クロロフェニル)ブタン−1,2,3−トリオン2,3
−ジオキシム(1.41g,5.8mmol)をN,N
−ジメチルホルムアミド(6ml)に溶かし、5℃に冷
却後、塩化イオウ(1.9ml,23mmmol)N,
N−ジメチルホルムアミド(10ml)溶液を滴下し
た。反応温度を室温に戻した後、21時間撹拌した。反
応液は氷水中に加えた後1時間撹拌後、不溶物を濾過
し、濾液を酢酸エチルで抽出した。
【0031】水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮
後、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、(3
−メチル−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)
4−クロロフェニルメタノン(0.82g,収率:59
%)を得た。 NMR(CDCl)δ:2.83(s,3H),
7.49(t,J=8.7Hz,1H),7.49
(d,J=8.7Hz,2H),8.12(d,J=
8.7Hz,2H). MS(M+):238
【0032】(実施例7)(2Z,3E)−1−(3−
クロロフェニル)ブタン−1,2,3−トリオン2,3
−ジオキシム(0.81g,3.4mmol)をN,N
−ジメチルホルムアミド(26ml)に溶かし、5℃に
冷却後、塩化イオウ(1.1ml,13.8mmmo
l)N,N−ジメチルホルムアミド(16ml)溶液を
滴下した。反応温度を室温に戻した後、22時間撹拌し
た。反応液は氷水中に加えた後1時間撹拌後、不溶物を
濾過し、濾液を酢酸エチルで抽出した。
【0033】水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮
後、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、(3
−メチル−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)3
−クロロフェニルメタノン(0.47g,収率:58
%)を得た。 NMR(CDCl)δ:2.84(s,3H),
7.46(t,J=7.9Hz,1H),7.61
(d,J=8.13Hz,1H),8.04(d,J=
7.9Hz,1H),8.15(s,1H). MS(M+):238
【0034】(実施例8)(2Z,3E)−1−(3−
フルオロフェニル)ブタン−1,2,3−トリオン
2,3−ジオキシム(5.24g,23mmol)を
N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)に溶かし、
5℃に冷却後、塩化イオウ(7.48ml,94mmm
ol)N,N−ジメチルホルムアミド(7ml)溶液を
滴下した。反応温度を室温に戻した後、21時間撹拌し
た。反応液は氷水中に加えた後1時間撹拌後、不溶物を
濾過し、濾液を酢酸エチルで抽出した。
【0035】水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮
後、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、(3
−メチル−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)3
−フルオロフェニルメタノン(1.35g,収率:30
%)を得た。 NMR(CDCl)δ:2.83(s,3H),
7.1−7.3(m,2H),8.15−8.30
(m,2H). MS(M+1):222
【0036】(実施例9)(2Z,3E)−1−フェニ
ルペンタン−1,2,3−トリオン 2,3−ジオキシ
ム(4.8g,20mmol)をN,N−ジメチルアセ
トアミド(10ml)とアセトニトリル(10ml)の
混合溶媒に溶かし、5℃に冷却後、塩化イオウ(6m
l,72mmmol)のN,N−ジメチルアセトアミド
(5ml)とアセトニトリル(5ml)の混合溶液を滴
下した。反応温度を室温に戻した後、21時間撹拌し
た。反応液は氷水中に加えた後1時間撹拌後、不溶物を
濾過し、濾液を酢酸エチルで抽出した。
【0037】水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮
後、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、(3
−エチル−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)フ
ェニルメタノン(2.0g,収率:46%)を得た。 NMR(CDCl)δ:1.20(t,J=7.6
0Hz,3H),2.83(q,J=7.60Hz,2
H),7.30−7.55(m,5H). MS(M+):218
【0038】
【発明の効果】本発明は、農園芸用殺菌剤として優れた
植物病害防除効果を有する1,2,5−チアジアゾイル
オキシム化合物類の製造中間体として有用な1,2,5
−チアジアゾイルメタノン誘導体の安全で収率の高い製
造方法、及びその製造中間体として有用なジオキシム誘
導体を提供することが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 健一 千葉県千葉市若葉区都賀3−12−3−405 (72)発明者 朝田 亨 千葉県印旛郡酒々井町中央台4−18−6 Fターム(参考) 4C036 AD06 AD17 AD29 4H006 AA01 BW30

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、Xは水素原子、又はハロゲン原子を表し、Yは低
    級アルキル基を表す)で表されるジオキシム誘導体に塩
    化イオウを反応させることを特徴とする、一般式(2) 【化2】 (式中、Xは水素原子、又はハロゲン原子を表し、Yは低
    級アルキル基を表す)で表される1,2,5−チアジア
    ゾイルメタノン誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式(1) 【化3】 {式中、Xは水素原子、又はハロゲン原子を表し、Yは低
    級アルキル基(但し、Yがメチル基を除く)を表す}で
    表されるジオキシム誘導体。
  3. 【請求項3】 2位のオキシム基がZ体であり、3位の
    オキシム基がE体である請求項2に記載のジオキシム誘
    導体。
JP2001249005A 2001-08-20 2001-08-20 1,2,5−チアジアゾイルメタノン誘導体の製造方法及びジオキシム誘導体 Expired - Fee Related JP4828740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249005A JP4828740B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 1,2,5−チアジアゾイルメタノン誘導体の製造方法及びジオキシム誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249005A JP4828740B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 1,2,5−チアジアゾイルメタノン誘導体の製造方法及びジオキシム誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055355A true JP2003055355A (ja) 2003-02-26
JP4828740B2 JP4828740B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=19078077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249005A Expired - Fee Related JP4828740B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 1,2,5−チアジアゾイルメタノン誘導体の製造方法及びジオキシム誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4828740B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4828740B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179515B2 (ja) 2−クロロチアゾール類の製造方法
JP4725977B2 (ja) 2−ジハロアシル−3−アミノ−アクリル酸エステルおよび3−ジハロメチル−ピラゾール−4−カルボン酸エステルの製造方法
JP3963965B2 (ja) 複素環式化合物のスルフィニル化方法
JP4246996B2 (ja) イミノオキシメチルピリジン化合物及び農園芸用殺菌剤
JP2003055355A (ja) 1,2,5−チアジアゾイルメタノン誘導体の製造方法及びジオキシム誘導体
JP3002791B2 (ja) ベンジルフェニルケトン誘導体
JP2007210937A (ja) 新規なn−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物及びその製造方法
JP4041881B2 (ja) 新規なn−チオ置換複素環化合物およびその製造方法
JPH07118267A (ja) スルホニルウレア誘導体の製造方法
JP4551763B2 (ja) 3,4−ジクロロ−n−(2−シアノフェニル)−5−イソチアゾールカルボキサミドの製造方法
JPH01168675A (ja) 1,3−ジアルキルピラゾール−5−カルボン酸エステル類の製造法
JPH0558985A (ja) シアノグアニジン誘導体の製造法
JP2671401B2 (ja) α‐アミノチオアセトアミド誘導体およびその製造法
JPH0657698B2 (ja) ピラゾ−ルオキシム誘導体及びその製造方法
JPH04230640A (ja) シクロヘキセノール誘導体
JP3873796B2 (ja) 3−ヒドラゾノ−2−ヒドロキシイミノプロピオニトリル誘導体及びその製法
JP2784920B2 (ja) 1,3−シクロヘキサンジオン誘導体
JP4013772B2 (ja) 2−ヒドロキシイミノ−3−オキソプロピオニトリル及びその製法
JP4273224B2 (ja) N−スルフェニル複素環化合物の製造方法
JP2003146974A (ja) 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾール及びその製造法
JPS6335553A (ja) (z)−2−シアノ−2−オキシミノ−アセチルクロリド
JP2003300963A (ja) 5−アミノ−4−ニトロソピラゾール誘導体の製造法
JPH0236164A (ja) 2‐ニトロ‐5‐(置換アリールオキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導体の製造法
JPH08143536A (ja) 置換ベンゼンカルボン酸誘導体およびその製造法
JPH08151374A (ja) 5−ブロモ−2−フルフラール誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees