JP2003051611A - 半導体素子の製造方法及び半導体素子 - Google Patents

半導体素子の製造方法及び半導体素子

Info

Publication number
JP2003051611A
JP2003051611A JP2001237187A JP2001237187A JP2003051611A JP 2003051611 A JP2003051611 A JP 2003051611A JP 2001237187 A JP2001237187 A JP 2001237187A JP 2001237187 A JP2001237187 A JP 2001237187A JP 2003051611 A JP2003051611 A JP 2003051611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
substrate
semiconductor
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001237187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4899266B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Biwa
剛志 琵琶
Hiroyuki Okuyama
浩之 奥山
Masato Doi
正人 土居
Toyoji Ohata
豊治 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001237187A priority Critical patent/JP4899266B2/ja
Publication of JP2003051611A publication Critical patent/JP2003051611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899266B2 publication Critical patent/JP4899266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成長基板上の窒化物系化合物半導体層を素子
に分離する際に、下地成長層を成長基板とともに分離す
ることができ、裏面に電極を効率良く形成することがで
きる半導体素子の製造方法及び半導体素子を提供するこ
とを目的とする 【解決手段】 基板上に形成される下地成長層より小さ
いバンドギャップエネルギーの半導体を用いて下側導電
層を形成し、素子毎の領域に分離する素子分離溝を形成
することにより、下地成長層と下側導電層のバンドギャ
ップエネルギーの間にエネルギー値を有するレーザ光を
照射して、下地成長層と下側導電層との下側導電層側界
面においてアブレーションが生じさせ、半導体成長層を
基板及び下地成長層から簡便に分離できると同時に複数
の素子に分離でき、半導体素子の下側導電層に裏面から
効率良く電極を形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の製造方
法及び半導体素子に関し、特に、窒化物系化合物半導体
を用いて構成される半導体素子の製造方法及び半導体素
子において、下地成長層を成長基板とともに分離するこ
とができ、下側導電層に裏面から電極を効率良く形成す
ることができる半導体素子の製造方法及び半導体素子に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、サファイア基板上に積層された半
導体成長層はエッチングを施すことによりサファイア基
板から剥離される。しかし、エッチングを施してサファ
イア基板から半導体成長層を剥離する場合、エッチング
速度の緩慢やエッチングによる半導体成長層の腐食など
の問題がある。
【0003】窒化系化合物半導体成長層において、ウェ
ットエッチングを施してサファイア基板から剥離するこ
とは困難であり、反応性イオンエッチングなどのような
ドライエッチングを施してサファイア基板から剥離され
る。しかし、反応性イオンエッチングには毒性のガスを
用いるため、ドライエッチングによる半導体成長層の腐
食が大きい。
【0004】このようなエッチングを施して半導体成長
層を成長基板から剥離する問題を考慮して、成長基板の
裏側からレーザ光を照射して半導体成長層と成長基板と
の界面においてアブレーションを生じさせて半導体成長
層を剥離する方法が開発された。
【0005】窒化物系化合物半導体成長層の場合、サフ
ァイア基板上に形成された半導体成長層は、サファイア
基板の裏側からレーザ光を照射され、半導体成長層のア
ンドープ層やバッファ層においてレーザ光は吸収されア
ブレーションが生じ、サファイア基板からアンドープ層
やバッファ層とともに半導体成長層は剥離される。その
後、アンドープ層やバッファ層にエッチングを施し、素
子の裏面に電極を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、サファイア基
板から剥離された半導体成長層の裏面のアンドープ層や
バッファ層は多結晶やアモルファス状であるため、抵抗
が高く電極を形成するには不向きであり、半導体素子の
裏面に電極を形成する場合には裏面にエッチングを施し
てアンドープ層やバッファ層を除去するので効率が良く
ない。
【0007】さらに、半導体素子の裏面に電極を形成す
る場合、裏面にエッチングを施す工程とともに半導体素
子を形成する製造工程が増え、半導体素子の生産コスト
が上昇する。また、半導体素子の生産コストの上昇とと
もに、半導体素子を実装した画像表示装置などの生産コ
ストも上昇する。
【0008】そこで、本発明の半導体素子の製造方法及
び半導体素子は、下地成長層を成長基板とともに分離す
ることができ、下側導電層に裏面から電極を効率良く形
成することができる半導体素子の製造方法及び半導体素
子を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明における半導体素
子の製造方法は、基板上に下地成長層を形成する工程
と、前記下地成長層上にバンドギャップエネルギーが前
記下地成長層より小さい下側導電層を形成する工程と、
前記下側導電層上に半導体成長層を積層して形成する工
程と、前記基板上に形成された前記下側導電層及び前記
半導体成長層を素子毎の領域に分離する工程と、前記基
板に光を照射して前記下地成長層と前記下側導電層との
界面において前記基板から前記下側導電層及び前記半導
体成長層を分離して複数の素子を形成する工程とを有す
ることを特徴とする。
【0010】基板上に形成された半導体層は基板の裏側
から光を照射され基板から分離されるのであるが、バン
ドギャップエネルギーが下地成長層より小さな半導体を
用いて下側導電層を形成し、これらの間のエネルギー値
を有するレーザ光を成長基板の裏側から照射すると、下
地成長層と下側導電層との下側導電層側界面においてア
ブレーションを生じさせることができる。そのため、下
地成長層と下側導電層との界面において半導体層から下
地成長層やバッファ層を成長基板とともに簡便に分離す
ることができる。
【0011】さらに、半導体層には下地成長層に至る深
さを有する素子毎の領域に分離する素子分離溝を形成し
た後にレーザ光を照射して基板から分離すると、半導体
層を基板から分離すると同時に複数の半導体素子を形成
することができ、分離された下側導電層に裏側から効率
良く電極を形成することができる。
【0012】また、基板を下地成長層とともに簡便に分
離することができ、複数の素子に効率良く分離すること
ができるため、半導体素子の生産コストを低減すること
ができる。
【0013】本発明における半導体素子は、基板上に下
地成長層が形成され、前記下地成長層上にバンドギャッ
プエネルギーが前記下地成長層より小さい下側導電層が
形成され、前記下側導電層上に前記半導体成長層が積層
されて形成され、前記下側導電層及び前記半導体成長層
が素子毎の領域に分離され、前記基板に光を照射して前
記下地成長層と前記下側導電層との界面において前記基
板から分離されてなることを特徴とする。
【0014】基板上に形成された半導体層は基板の裏側
から光を照射され基板から分離されるのであるが、バン
ドギャップエネルギーが下地成長層より小さな半導体を
用いて下側導電層を形成し、これらの間のエネルギー値
を有するレーザ光を成長基板の裏側から照射すると、下
地成長層と下側導電層との下側導電層側界面においてア
ブレーションを生じさせることができる。そのため、下
地成長層と下側導電層との界面において半導体層から下
地成長層やバッファ層を成長基板とともに簡便に分離さ
れる半導体素子を実現することができる。
【0015】さらに、半導体層には下地成長層に至る深
さを有する素子毎の領域に分離する素子分離溝を形成し
た後にレーザ光を照射して基板から分離すると、半導体
層を基板から分離すると同時に複数の素子に効率良く分
離される半導体素子を実現することができる。
【0016】また、基板を下地成長層とともに簡便に分
離することができ、複数の素子に効率良く分離すること
ができるため、分離された下側導電層に裏側から効率良
く電極を形成された半導体素子を実現することができ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図を参照しながら説明する。
【0018】[第一の実施の形態]成長基板上に下地成
長層が形成され、下側導電層、第一導電層、活性層、及
び第二導電層が積層されて半導体成長層が形成され、下
地成長層に至る素子分離溝が半導体成長層に形成された
後に、下地成長層と下側導電層との界面において分離し
て形成されるプレナー型の半導体発光素子について説明
する。
【0019】図1(a)に示すように、成長基板11上
に下地成長層12が形成される。一般には、成長基板1
1としては、次にウルツ鉱型の化合物半導体層を形成し
得るものであれば特に限定されず、種々のものを用いる
ことができ、例えば、成長基板11として、窒化ガリウ
ム(GaN)系化合物半導体の材料を成長させる場合に
多く利用されているC面を主面としたサファイア基板を
用いることができる。第一の実施の形態における成長基
板11は、後述する成長基板11を分離する際にレーザ
光を裏側から照射するため、サファイア基板などの光透
過性を有する基板とする。
【0020】成長基板11の主面上に形成される下地成
長層12も、一般には種々のものを用いることができ
る。下地成長層12としては、例えば、III族系化合
物半導体を用いることができ、窒化ガリウム(GaN)
系化合物半導体、窒化アルミニウム(AlN)系化合物
半導体、窒化インジウム(InN)系化合物半導体、窒
化インジウムガリウム(InGaN)系化合物半導体、
窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)系化合物半導
体などがある。
【0021】下地成長層12の成長させる方法として
は、種々の気相成長法を挙げることができる。例えば、
有機金属化合物気相成長法(MOVPD(MOVPE)
法)や分子線エピタキシー法(MBE法)などの気相成
長法や、ハイドライド気相成長法(HVPE法)を用い
て成長させることができる。特に、MOVPE法を用い
ると、迅速に結晶性の良いものが得られる。図1(a)
では省略しているが、下地成長層12の底部側には所要
のバッファ層を形成しても良い。
【0022】図1(b)のように下地成長層12の上に
下側導電層であるn側コンタクト層13が形成され、さ
らに順に第一導電層14、活性層15、第二導電層16
及びp側コンタクト層17が積層され半導体成長層が形
成される。このとき、下地成長層12上に積層されるn
側コンタクト層13は、下地成長層12よりバンドギャ
ップエネルギーが小さい半導体を用いて形成される。n
側コンタクト層13は下地成長層12と同様に、ウルツ
鉱型の化合物半導体層である。第一の実施の形態におい
て、下地成長層12に比べてバンドギャップエネルギー
が小さい半導体として、例えば、下地成長層12にはA
lGaN、n側コンタクト層13にはGaNを用いるこ
とができる。
【0023】一般に、第一導電層14は下地成長層12
と同様に、ウルツ鉱型の化合物半導体層であって、例え
ばシリコンドープのGaNの如き材料から形成される。
第一導電層14はn型クラッド層として機能し、活性層
15は、半導体発光素子の光を生成するための層であ
り、第一導電層14の上に積層され、発光するのに好適
な膜厚を有する。p側コンタクト層17及び第二導電層
16は、ウルツ鉱型の化合物半導体層であって、例えば
マグネシウムドープのGaNの如き材料から形成され
る。この第二導電層16はp型クラッド層として機能す
る。また、活性層15は単一のバルク活性層で構成する
ことも可能であるが、単一量子井戸(SQW)構造、二
重量子井戸(DQW)構造、多重量子井戸(MQW)構
造などの量子井戸構造を形成したものであっても良い。
量子井戸構造には必要に応じて量子井戸の分離のために
障壁層が併用される。
【0024】図1(c)は成長基板11上に積層された
半導体成長層に素子分離溝18を形成する工程を示して
いる。素子分離溝18は反応性イオンエッチング等の処
理を施して形成され、半導体成長層は素子毎の領域に分
離される。素子分離溝18の深さは、下地成長層12に
至る深さであるため、後述のように、成長基板11の裏
側からレーザ光を照射して成長基板11及び下地成長層
12を分離すると同時に、半導体成長層を複数の半導体
発光素子に効率良く分離することができる。
【0025】図2(d)は成長基板11上の裏側からレ
ーザ光を照射し成長基板11を分離する工程を示す図で
ある。図2(d)に示すように、前述のように下地成長
層12上に積層されるn側コンタクト層13は、下地成
長層12よりバンドギャップエネルギーが小さい半導体
を用いて形成されるため、成長基板11の裏側から照射
するレーザ光として、これらのバンドギャップエネルギ
ーの間にエネルギー値を有するレーザ光を用いると、レ
ーザ光は下地成長層12において吸収されず、n側コン
タクト層13において吸収される。レーザ光を吸収した
下地成長層12とn側コンタクト層13とのn側コンタ
クト層13側界面においてアブレーションが生じ、この
界面において下地成長層12とともに成長基板11を分
離することができる。このとき照射されるレーザ光に
は、例えば、紫外線であるエキシマレーザや高調波YA
Gレーザのようなレーザ光がある。
【0026】例えば、下地成長層12にAlGaN(A
l組成が約15%)、n側コンタクト層13にGaNを
用いて成長基板の裏側から3倍高調波YAGレーザ(3
55nm)を照射した場合、AlGaNのバンドギャッ
プエネルギーが3.8eV、GaNのバンドギャップエ
ネルギーが3.2eV、3倍高調波YAGレーザ光のレ
ーザ光のエネルギーが3.5eVであることから、レー
ザ光は下地成長層12では吸収されず、n側コンタクト
層13において吸収される。レーザ光を吸収したn側コ
ンタクト層13と下地成長層12とのn側コンタクト層
13側界面においてGaNが金属のGaと窒素とに分解
され、成長基板11及び下地成長層12を簡便に分離す
ることができる。
【0027】このように、n側コンタクト層13のバン
ドギャップエネルギーが下地成長層12のバンドギャッ
プエネルギーより小さく、これらの間にエネルギーの値
を持つレーザ光を照射すると、レーザ光は下地成長層1
2において吸収されずにn側コンタクト層13に至り、
n側コンタクト層13において吸収される。n側コンタ
クト層13でレーザ光が吸収され、n側コンタクト層1
3側界面においてアブレーションが生じて、成長基板1
1は下地成長層12とともに簡便に分離することができ
る。
【0028】図2(e)は成長基板11から分離した第
一導電層、活性層、及び第二導電層にp側電極19およ
びn側電極20を形成する工程を示す図である。p側電
極19は、p側コンタクト層17に蒸着法などにより形
成され、例えば、Ti/Pt/Au電極構造またはNi
(Pd)/Pt/Au電極構造を有する。n側電極20
は、例えば、AuGe/Ni/Au電極構造を有し、n側
コンタクト層13に蒸着法などにより形成される。
【0029】また、上述のように、下地成長層12上に
積層されるn側コンタクト層13を下地成長層12より
バンドギャップエネルギーが小さい半導体を用いて形成
し、これらのバンドギャップエネルギーの間にエネルギ
ー値を有するレーザ光を用いて成長基板11及び下地成
長層12を分離した後、へき開して複数の半導体発光素
子に分離すると、半導体レーザの共振端面となるへき開
面を形成することができる。
【0030】以上のように、n側コンタクト層13のバ
ンドギャップエネルギーが下地成長層12のバンドギャ
ップエネルギーより小さく、これらの間にエネルギーの
値を持つレーザ光を照射すると、レーザ光照射により下
地成長層12とn側コンタクト層13とのn側コンタク
ト層13側界面においてアブレーションが生じさせるこ
とができ、半導体成長層を成長基板11及び下地成長層
12から簡便に分離することができ、電極形成に適した
下側導電層であるn側コンタクト層13を露出させるこ
とができる。
【0031】さらに、素子分離溝18を下地成長層12
に至る深さに形成した後にレーザ光照射により成長基板
11及び下地成長層12から半導体成長層を分離する
と、成長基板11が下地成長層12とともに分離される
と同時に、半導体成長層を複数の半導体発光素子毎に効
率良く分離することができ、複数の半導体発光素子に分
離されたn側コンタクト層13の裏面に効率良くn側電
極を形成することができる。
【0032】[第二の実施の形態]成長基板上に下地成
長層が形成され、下地成長層上に下側導電層が形成さ
れ、下側導電層上に選択成長によって第一導電層、活性
層、及び第二導電層が積層されて断面略三角形状で六角
錘状の半導体成長層が形成された後に、下地成長層と下
側導電層との界面において分離されて形成される半導体
発光素子について説明する。
【0033】図3(a)に示すように、成長基板31上
に下地成長層32及び下側導電層33が順に積層されて
形成される。成長基板31としては、次にウルツ鉱型の
化合物半導体層を形成し得るものであれば特に限定され
ず、種々のものを使用できる。例えば、成長基板31と
して、窒化ガリウム(GaN)系化合物半導体の材料を
成長させる場合に多く利用されているC面を主面とした
サファイア基板を用いることができる。この場合の基板
主面としてのC面は、5乃至6度の範囲で傾いた面方位
を含むものである。ここで、第二の実施の形態において
成長基板31は、後述する成長基板31を分離する際に
レーザ光を裏側から照射するため、サファイア基板など
の光透過性を有する基板とする。
【0034】この成長基板31の主面上に形成される下
地成長層32及び下側導電層33としては、後の工程で
六角錐のピラミッド構造を形成することからウルツ鉱型
の化合物半導体を用いることができる。例えば、III
族系化合物半導体を用いることができ、更には窒化ガリ
ウム(GaN)系化合物半導体、窒化アルミニウム(A
lN)系化合物半導体、窒化インジウム(InN)系化
合物半導体、窒化インジウムガリウム(InGaN)系
化合物半導体、窒化アルミニウムガリウム(AlGa
N)系化合物半導体などである。
【0035】下地成長層32及び下側導電層33を成長
させる方法としては、種々の気相成長法を挙げることが
できる。例えば、有機金属化合物気相成長法(MOCV
D(MOVPE)法)や分子線エピタキシー法(MBE
法)などの気相成長法や、ハイドライド気相成長法(H
VPE法)を用いて成長させることができる。特に、M
OVPE法を用いると、迅速に結晶性の良いものが得ら
れる。また、図3では省略しているが、下地成長層32
の底部側には所要のバッファ層を形成しても良い。
【0036】下地成長層32は、一般にはn側電極を形
成するための導電層として機能することから、その全体
にシリコンなどの不純物がドープされる。第二の実施の
形態においては、後述するように、成長基板31の裏側
からレーザ光を照射してアブレーションにより成長基板
31を分離する際に、下地成長層32の一部を成長基板
とともに分離する。そのため、成長基板31とともに分
離される部分の層には不純物をドープしなくても良い。
【0037】下地成長層32上に積層される下側導電層
33にはシリコンなどの不純物がドープされてn側電極
を形成され、下地成長層32よりバンドギャップエネル
ギーが小さい半導体を用いて形成される。例えば、下地
成長層32に比べてバンドギャップエネルギーが小さい
半導体として、下地成長層32にはAlGaN、下側導
電層33にはGaNを用いることができる。
【0038】図3(b)のように、下地成長層32及び
下側導電層33を順に積層した下地成長層32上の全面
にシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などからなる成長阻
害膜34を形成する。この成長阻害膜34はマスク層と
して用いられる膜であり、スパッタ法若しくはその他の
方法によって下地成長層32の表面に形成される。
【0039】図3(c)に示すように、成長阻害膜34
を全面に形成した後、マスクとして機能する成長阻害膜
34の一部が除去されて開口部34aが形成される。一
般に、選択成長する上で開口部34aの形状は、基板主
面に対して傾斜した傾斜面を有するファセット構造に形
成することができる形状であれば特に限定されるもので
はない。一例としてストライプ状、矩形状、円形状、楕
円状、三角形状、又は六角形状などの多角形形状とされ
る。成長阻害膜34の下部の下側導電層33は開口部3
4aの形状を反映してその表面が露出する。第二の実施
の形態において、第一導電層、活性層、及び第二導電層
を断面略三角形状の六角錘状に選択成長させることがで
きる形状としては、円形状や六角形状などがある。
【0040】このような所定の形状の開口部34aが形
成された後、図4(d)に示すように、選択成長により
第一導電層35、活性層36、及び第二導電層37が積
層される。
【0041】第一導電層35は下地成長層32と同様
に、ウルツ鉱型の化合物半導体層であって、例えばシリ
コンドープのGaNの如き材料から形成される。この第
一導電層35はn型クラッド層として機能する。この第
一導電層35は、例えば、成長基板31がサファイア基
板として、その主面がC面である場合には、選択成長に
よって断面略三角形状の六角錐形状に形成することがで
きる。
【0042】活性層36は、半導体発光素子の光を生成
するための層であり、例えばInGaN層やInGaN
層をAlGaN層で挟む構造の層からなる。この活性層
36は、第一導電層35の傾斜面からなるファセットに
沿って延在され、発光するのに好適な膜厚を有する。ま
た、活性層36は単一のバルク活性層で構成することも
可能であるが、単一量子井戸(SQW)構造、二重量子
井戸(DQW)構造、多重量子井戸(MQW)構造など
の量子井戸構造を形成したものであっても良い。量子井
戸構造には必要に応じて量子井戸の分離のために障壁層
が併用される。
【0043】第二導電層37は、ウルツ鉱型の化合物半
導体層であって、例えばマグネシウムドープのGaNの
如き材料から形成される。この第二導電層37はp型ク
ラッド層として機能する。この第二導電層37も第一導
電層35の傾斜面からなるファセットに沿って延在され
る。選択成長によって形成される六角錐形状の傾斜面は
例えばS面、{11−22}面及びこれら各面に実質的
に等価な面の中から選ばれる面とされる。
【0044】図4(e)及び図4(f)は素子分離溝3
9を形成する工程を示している。図4(e)に示すよう
に、最外部に形成された第二導電層37が素子分離溝3
9形成のためのエッチングにより侵食されるのを防ぐた
め、第二導電層37及び成長阻害膜34が形成されてい
る下側導電層33の全面に保護膜38で覆う。保護膜3
8は、例えば、プラズマCVD法等により形成されるシ
リコン酸化膜などである。このような保護膜38が形成
された後、図4(f)に示すように、反応性イオンエッ
チングなどの処理を施して素子分離溝39を形成し、素
子毎の領域に分離する。
【0045】素子分離溝39の深さは、下地成長層32
に至る深さである。後述するように、成長基板31の裏
側からレーザ光を照射して成長基板31を分離する際
に、下地成長層32と下側導電層33との下側導電層3
3側界面においてアブレーションが生じ、成長基板31
を下地成長層32とともに分離することができる。この
とき、素子分離溝39を下地成長層32に至る深さに形
成することにより、成長基板31及び下地成長層32を
分離すると同時に素子毎の領域に分離することができ、
効率良く半導体発光素子を形成することができる。
【0046】素子分離溝39が形成された後、酸などに
より保護膜38を除去する(図5(g))。図5(h)
に示すように、保護膜38を除去した後に、六角錐形状
の第一導電層、活性層、及び第二導電層の最外部にある
第二導電層37の表面にp側電極40の形成する。p側
電極40は、一例として、Ni/Pt/Au電極構造また
はPd/Pt/Au電極構造を有し、蒸着法などによって
形成される。また、n側電極は裏面に形成されるため、
ここでは形成されていない。
【0047】図5(i)は成長基板31の裏側からレー
ザ光を照射して成長基板31を分離する工程を示す図で
ある。前述のように下側導電層33のバンドギャップエ
ネルギーが下地成長層32のバンドギャップエネルギー
に比べて小さいため、成長基板11の裏側から照射する
レーザ光として、これらのバンドギャップエネルギーの
間にエネルギー値を有するレーザ光を用いると、レーザ
光は下地成長層32において吸収されず、下側導電層3
3において吸収される。そのため、レーザ光を吸収する
下側導電層33と下地成長層32との下側導電層33側
界面において、アブレーションが生じ、下地成長層32
とともに成長基板31を分離することができる。また、
成長基板31を分離するために照射されるレーザ光に
は、紫外線であるエキシマレーザや高調波YAGレーザ
などのレーザ光がある。
【0048】例えば、下地成長層32をAlGaN(A
l組成が約15%)、下側導電層33をAlNよりもバ
ンドギャップエネルギーの小さなGaNとした場合、3
倍高調波YAGレーザ(355nm)を成長基板31の
裏側から照射すると、下側導電層33と下地成長層32
との下側導電層33側界面において、GaNが金属のG
aと窒素とに分解して成長基板31及び下地成長層32
は簡便に分離することができる。
【0049】これは、下地成長層32であるAlGaN
(Al組成が約15%)のバンドギャップエネルギーが
3.8eV、下側導電層33であるGaNのバンドギャ
ップエネルギーが3.2eV、3倍高調波YAGレーザ
(355nm)のレーザ光のエネルギーが3.5eVで
あることから、YAGレーザは下地成長層32において
吸収されずに透過し、下側導電層33に至って吸収され
るからである。
【0050】このように、下側導電層33として、バン
ドギャップエネルギーが下地成長層32より小さな半導
体を用いて積層し、この二層のバンドギャップエネルギ
ーの間に位置するエネルギーをもつレーザ光を照射する
と、下地成長層32において吸収されず、下側導電層3
3に至って吸収される。レーザ光を吸収した下側導電層
33と下地成長層32との下側導電層33側界面におい
てアブレーションが生じ、成長基板31及び下地成長層
32を簡便に分離することができる。
【0051】図6(j)に示すように、成長基板31及
び下地成長層32を分離した際、素子分離溝39の深さ
が下地成長層32に至る深さであるため、レーザ光を照
射して成長基板31および下地成長層32を分離すると
同時に、複数の素子毎に分離される。
【0052】図6(k)は素子の裏面にn側電極41を
形成する工程を示す図である。n側電極41は、一例と
して、Ti/Al/Pt/Au電極構造であり、蒸着法な
どによって形成される。
【0053】以上のように、下側導電層33のバンドギ
ャップエネルギーが下地成長層32のバンドギャップエ
ネルギーに比べて小さく、成長基板31の裏側から照射
するレーザ光として、これらのバンドギャップエネルギ
ーの間にエネルギー値を有するレーザ光を用いる場合、
レーザ光は下地成長層32において吸収されず、下側導
電層33において吸収される。このようなレーザ光を照
射することにより下地成長層32と下側導電層33との
下側導電層33側界面においてアブレーションが生じ、
成長基板31及び下地成長層32を分離することがで
き、電極形成に適した下側導電層33を露出させること
ができる。
【0054】さらに、素子分離溝39を下地成長層32
に至る深さに形成した後にレーザ光照射により成長基板
31及び下地成長層32から半導体成長層を分離する
と、成長基板31が下地成長層32とともに分離される
と同時に、半導体成長層を複数の半導体発光素子毎に効
率良く分離することができ、複数の半導体発光素子に分
離された下側導電層33の裏面に効率良くn側電極を形
成することができる。
【0055】[第三の実施の形態]成長基板上に下地成
長層が形成され、下地成長層上に下側導電層が形成さ
れ、下側導電層上に選択成長によって第一導電層、活性
層、及び第二導電層が積層されて断面略台形状で台形柱
状の半導体成長層が形成された後に、下地成長層と下側
導電層との界面において分離されて形成される半導体発
光素子について説明する。
【0056】図7(a)に示すように、第二の実施の形
態と同様に、成長基板51上に下地成長層52及び下側
導電層53順に積層し、下地成長層52上に成長阻害膜
54を形成する。下地成長層52は、成長基板51とと
もに分離されるため不純物をドープしなくても良い。
【0057】成長基板51は、サファイア基板のような
次にウルツ鉱型の化合物半導体を形成し得るものであれ
が良いが、第三の実施の形態において成長基板51は、
後述する成長基板51を分離する際にレーザ光を裏側か
ら照射するため、サファイア基板などの光透過性を有す
る基板とする。
【0058】下地成長層52上に積層される下側導電層
53は、窒化ガリウム(GaN)などのウルツ鉱型の化
合物半導体であり、シリコンなどの不純物がドープさ
れ、n側電極が形成される。また、下側導電層53は、
下地成長層52よりもバンドギャップエネルギーが小さ
い半導体を用いて形成される。例えば、第二の実施の形
態と同様に、下地成長層52に比べてバンドギャップエ
ネルギーが小さい半導体として、下地成長層52にはA
lGaN、下側導電層53にはGaNを用いることがで
きる。
【0059】下側導電層53上に形成される成長阻害膜
54はシリコン酸化膜やシリコン窒化膜からなり、スパ
ッタ法などにより形成される。
【0060】図7(b)は成長阻害膜54にストライプ
状の開口部54aを形成する工程を示す。この開口部5
4aの形状は、一般には基板主面に対して傾斜面を有す
るファセット構造にすることができるストライプ状の開
口部であれば良い。第三の実施の形態では断面略台形状
の台形柱状の半導体発光素子を形成するストライプ状で
あるが、例えば、開口部54aの長手方向を[1−10
0]方向若しくは[11-20]方向とすると、断面略
台形状の台形柱状の第一導電層、活性層、及び第二導電
層を形成することができる。
【0061】図7(c)に示すように、ストライプ状の
開口部54aから選択成長によって断面略台形状で台形
柱状の第一導電層55が形成される。第一導電層55
は、ウルツ鉱型の化合物半導体からなり、例えばシリコ
ンドープのGaNの如き材料から形成され、n型クラッ
ド層として機能する。
【0062】図7(c)のような断面略台形状で台形柱
状の第一導電層55が形成された後に、第二の実施の形
態と同様に、順に活性層56、第二導電層57が積層し
て形成される(図8(d))。活性層56は、半導体発
光素子の光を生成するための層であり、例えばInGa
N層やInGaN層をAlGaN層で挟む構造の層から
なる。また、活性層56は単一のバルク活性層で構成す
ることも可能であるが、単一量子井戸(SQW)構造、
二重量子井戸(DQW)構造、多重量子井戸(MQW)
構造などの量子井戸構造を形成したものであっても良
い。量子井戸構造には必要に応じて量子井戸の分離のた
めに障壁層が併用される。第二導電層57は、ウルツ鉱
型の化合物半導体層であって、例えばマグネシウムドー
プのGaNの如き材料から形成され、p型クラッド層と
して機能する。
【0063】図8(e)及び図8(f)は素子分離溝5
9を形成する工程を示している。図8(e)に示すよう
に、第二の実施の形態と同様に、最外部に形成された第
二導電層57及び成長阻害膜54が形成されている下側
導電層53の全面にプラズマCVD法等によりシリコン
酸化膜などの保護膜58を形成し、図8(f)に示すよ
うに、反応性イオンエッチングなどの処理を施して素子
分離溝59を形成し、素子毎の領域に分離する。
【0064】素子分離溝59の深さは、下地成長層52
に至る深さである。後述するように、成長基板51の裏
側からレーザ光を照射して成長基板51を分離する際
に、下地成長層52と下側導電層53との下側導電層5
3側界面においてアブレーションが生じ、成長基板51
を下地成長層52とともに分離することができる。この
とき、素子分離溝59を下地成長層52に至る深さに形
成することにより、成長基板51及び下地成長層52を
分離すると同時に下側導電層53及び半導体成長層を素
子毎に分離することができ、効率良く半導体発光素子を
形成することができる。
【0065】素子分離溝59が形成された後、酸などに
より保護膜58を除去し(図9(g))、図9(h)に
示すように、保護膜58を除去した後に、六角錐形状の
半導体成長層の最外部にある第二導電層57の表面にp
側電極60の形成する。p側電極60は、一例として、
Ni/Pt/Au電極構造またはPd/Pt/Au電極構造
を有し、蒸着法などによって形成される。また、n側電
極は裏面に形成されるため、ここでは形成されていな
い。
【0066】図9(i)は成長基板51の裏側からレー
ザ光を照射して成長基板51を分離する工程を示す図で
ある。前述のように下側導電層53のバンドギャップエ
ネルギーが下地成長層52のバンドギャップエネルギー
に比べて小さいため、成長基板51の裏側から照射する
レーザ光として、これらのバンドギャップエネルギーの
間にエネルギー値を有するレーザ光を用いると、レーザ
光は下地成長層52において吸収されず、下側導電層5
3において吸収される。そのため、このようなレーザ光
を成長基板51の裏側から照射すると、レーザ光は下地
成長層52を透過し、下側導電層53において吸収さ
れ、レーザ光を吸収する下側導電層53と下地成長層5
2との下側導電層53側界面においてアブレーションが
生じ、下地成長層52とともに成長基板51を分離する
ことができる。また、成長基板51を分離するために照
射されるレーザ光には、紫外線であるエキシマレーザや
高調波YAGレーザなどのレーザ光がある。
【0067】例えば、下地成長層52をAlGaN(A
l組成が約15%)、下側導電層53をAlNよりもバ
ンドギャップエネルギーの小さなGaNとした場合、3
倍高調波YAGレーザ(355nm)を成長基板51の
裏側から照射すると、下側導電層53と下地成長層52
との下側導電層53側界面において、GaNが金属のG
aと窒素とに分解して成長基板31及び下地成長層32
は簡便に分離することができる。
【0068】これは、下地成長層52であるAlGaN
(Al組成が約15%)のバンドギャップエネルギーが
3.8eV、下側導電層53であるGaNのバンドギャ
ップエネルギーが3.2eV、3倍高調波YAGレーザ
(355nm)のレーザ光のエネルギーが3.5eVで
あることから、YAGレーザは下地成長層52において
吸収されずに透過し、下側導電層53に至って吸収され
るからである。
【0069】このように、下地成長層52として、バン
ドギャップエネルギーが下側導電層53より大きな半導
体を用いて積層し、この二層のバンドギャップエネルギ
ーの間に位置するエネルギーをもつレーザ光を照射する
と、下地成長層52において吸収されずに透過し、下側
導電層53に至って吸収される。レーザ光を吸収した下
側導電層53と下地成長層52との下側導電層53側界
面においてアブレーションが生じ、成長基板31及び下
地成長層32を簡便に分離することができる。
【0070】図10(j)に示すように、成長基板31
及び下地成長層32を分離した際、素子分離溝59の深
さが下地成長層52に至る深さであるため、下側導電層
53、第一導電層、活性層、及び第二導電層は素子毎に
分離される。図10(k)に示すように、素子の裏面に
n側電極61を形成する。n側電極61は、一例とし
て、Ti/Al/Pt/Au電極構造であり、蒸着法など
によって形成される。
【0071】このように分離された断面略台形状の台形
柱状の半導体発光素子は、台形柱の稜線と垂直な方向に
ダイシングやエッチングを施されて複数の素子に分離さ
れる。このとき、例えば、へき開などにより半導体レー
ザの共振端面となるへき界面を形成することができる。
【0072】以上のように、下側導電層53のバンドギ
ャップエネルギーが下地成長層52のバンドギャップエ
ネルギーに比べて小さく、成長基板51の裏側から照射
するレーザ光として、これらのバンドギャップエネルギ
ーの間にエネルギー値を有するレーザ光を用いる場合、
レーザ光は下地成長層52において吸収されず、下側導
電層53において吸収される。このようなレーザ光を照
射することにより下地成長層52と下側導電層53との
下側導電層53側界面においてアブレーションが生じ、
成長基板31及び下地成長層32を分離することがで
き、電極形成に適した下側導電層53を露出させること
ができる。
【0073】さらに、素子分離溝59を下地成長層52
に至る深さに形成した後にレーザ光照射により成長基板
51及び下地成長層52から半導体成長層を分離する
と、成長基板51が下地成長層52とともに分離される
と同時に、半導体成長層を複数の半導体発光素子毎に効
率良く分離することができ、複数の半導体発光素子に分
離された下側導電層53の裏面に効率良くn側電極を形
成することができる。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、成長基板の裏側からレ
ーザ光を照射してアブレーションを生じさせて成長基板
を分離する際に、多結晶やアモルファス状のバッファ層
やアンドープ層を成長基板とともに同時に簡便に分離す
ることができる。そのため、成長基板を分離する際に、
単結晶からなる結晶性の良いn側コンタクト層などの下
側導電層を露出させることができ、電極形成に好適な下
側導電層に裏面から効率良くn側電極を形成することが
できる。また、下側導電層に効率良く電極を形成するこ
とができるため、半導体素子の生産コストを低減するこ
とができ、半導体素子を実装した画像表示装置の製造コ
ストも低減することができる。
【0075】下側成長層及び半導体層に素子毎の領域に
分離する素子分離溝を下地成長層に至るように形成し、
成長基板の裏側からレーザ光を照射して成長基板を分離
すると、レーザ光照射により成長基板及び下地成長層か
ら半導体層を分離すると同時に半導体層を複数の半導体
素子に効率良く分離することができる。
【0076】従来のように成長基板のみを分離させたり
下地成長層の中途部から分離させたりする半導体素子と
は異なり、本発明の半導体素子では成長基板及び下地成
長層が分離されるため、従来の半導体素子に比べて小型
化がされた半導体素子を実現することができる。小型化
された半導体素子は、素子を実装するときに、例えば合
成樹脂などで周囲を固めて容易に扱えるサイズにしたと
しても、電極が裏面に形成されているため、様々な形態
の配線を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の半導体素子の製造方法にお
ける下地成長層の形成、半導体成長層の形成、及び素子
分離溝の形成の工程を示し、(a)は下地成長層形成の
工程断面図であり、(b)は第一導電層、活性層、及び
第二導電層の形成の工程断面図であり、(c)は素子分
離溝形成の工程断面図である。
【図2】本発明の実施形態の半導体素子の製造方法にお
ける半導体成長層の分離及び両電極の形成の工程を示
し、(d)は半導体成長層分離の断面図であり、(e)
は両電極形成の工程断面図である。
【図3】本発明の実施形態の半導体素子の製造方法にお
ける下地成長層、成長阻害膜及び開口部の形成工程を示
し、(a)は下地成長層形成の工程断面図であり、
(b)は成長阻害膜形成の工程断面図であり、(c)は
開口部形成の工程断面図である。
【図4】本発明の実施形態の半導体素子の製造方法にお
ける第一導電層、活性層、及び第二導電層の形成及び素
子分離溝の形成工程を示し、(d)は第一導電層、活性
層、及び第二導電層の形成の工程断面図であり、(e)
は保護膜形成の工程断面図であり、(f)は素子分離溝
形成の工程断面図である。
【図5】本発明の実施形態の半導体素子の製造方法にお
ける保護膜の除去、p側電極の形成、及び成長基板の分
離の工程を示し、(g)は保護膜除去の工程断面図であ
り、(h)はp側電極形成の工程断面図であり、(i)
は成長基板分離の工程断面図である。
【図6】本発明の実施形態の半導体素子の製造方法にお
ける成長基板の分離及びn側電極の形成の工程を示し、
(j)は成長基板分離の工程断面図であり、(k)はn
側電極形成の工程断面図である。
【図7】本発明の実施形態の半導体素子の製造方法にお
ける下地成長層、成長阻害膜、開口部の形成及び第一導
電層の形成工程を示し、(a)は下地成長層及び成長阻
害膜形成の工程断面図であり、(b)は開口部形成の工
程断面図であり、(c)は第一導電層形成の工程断面図
である。
【図8】本発明の実施形態の半導体素子の製造方法にお
ける第一導電層、活性層、及び第二導電層の形成、保護
膜の形成、及び素子分離溝の形成工程を示し、(d)は
活性層及び第二導電層形成の工程断面図であり、(e)
は保護膜形成の工程断面図であり、(f)は素子分離溝
形成の工程断面図である。
【図9】本発明の実施形態の半導体素子の製造方法にお
ける保護膜の除去、p側電極の形成、及び成長基板の分
離の工程を示し、(g)は保護膜除去の工程断面図であ
り、(h)はp側電極形成の工程断面図であり、(i)
は成長基板分離の工程断面図である。
【図10】本発明の実施形態の半導体素子の製造方法に
おける成長基板の分離及びn側電極の形成の工程を示
し、(j)は成長基板分離の工程断面図であり、(k)
はn側電極形成の工程断面図である。
【符号の説明】
11,31,51 成長基板 12,32,52 下地成長層 13 n側コンタクト層 14,35,55 第一導電層 15,36,56 活性層 16,37,57 第二導電層 17 p側コンタクト層 18,40,60 p側電極 19,41,61 n側電極 33,53 下側導電層 34,54 成長阻害膜 34a,54a 開口部 38,58 保護膜 39,59 素子分離溝
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B23K 101:40 B23K 101:40 (72)発明者 土居 正人 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 大畑 豊治 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 4E068 AA00 DA10 4G077 AA03 BE13 BE15 DB08 ED06 EF03 FJ03 HA02 5F041 AA42 CA05 CA14 CA34 CA40 CA46 CA65 CA66 CA74 CA75 CA76 CA92 CA98 FF04 5F052 DA04 KA03

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に下地成長層を形成する工程と、
    前記下地成長層上にバンドギャップエネルギーが前記下
    地成長層より小さい下側導電層を形成する工程と、前記
    下側導電層上に半導体層を積層して形成する工程と、前
    記基板上に形成された前記下側導電層及び前記半導体層
    を素子毎の領域に分離する素子分離溝を形成する工程
    と、前記基板に光を照射して前記下地成長層と前記下側
    導電層との界面において前記基板から前記下側導電層及
    び前記半導体層を分離する工程とを有することを特徴と
    する半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記下側導電層及び半導体層はウルツ鉱
    型化合物半導体層であることを特徴とする請求項1記載
    の半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ウルツ鉱型化合物半導体層は窒化物
    系化合物半導体層であることを特徴とする請求項2記載
    の半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記下地成長層はAlGaNであり、且
    つ前記下側導電層はGaNであることを特徴とする請求
    項1記載の半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体層は、前記基板上に該基板の
    主面に積層する結晶層を形成し、前記主面に平行な面内
    に延在する第一導電層、活性層、及び第二導電層を前記
    結晶層に形成してなる、若しくは前記基板上に該基板の
    主面に対して傾斜した傾斜結晶面を有する結晶層を形成
    し、前記傾斜結晶面に平行な面内に延在する第一導電
    層、活性層、及び第二導電層を前記結晶層に形成してな
    る、ことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記基板は光透過性を有することを特徴
    とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記光は前記基板の裏側から照射される
    ことを特徴とする請求項記1載の半導体素子の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記基板からの分離は前記光の照射によ
    り生じるアブレーションによる分離であることを特徴と
    する請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記光は前記下地成長層のバンドギャッ
    プエネルギーと前記下側導電層のバンドギャップエネル
    ギーとの間のエネルギー値を有することを特徴とする請
    求項1記載の半導体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記光はレーザ光であることを特徴と
    する請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記レーザ光の波長は340nm以上
    360nm以下であることを特徴とする請求項10記載
    の半導体素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記素子分離溝は前記下地成長層に至
    る深さを有することを特徴とする請求項1記載の半導体
    素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記素子の前記下側導電層の分離した
    裏面に一方の電極を形成することを特徴とする請求項1
    記載の半導体素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 基板上に下地成長層が形成され、前記
    下地成長層上にバンドギャップエネルギーが前記下地成
    長層より小さい下側導電層が形成され、前記下側導電層
    上に前記半導体層が積層されて形成され、前記下側導電
    層及び前記半導体層を素子毎の領域に分離する素子分離
    溝が形成され、前記基板に光を照射して前記下地成長層
    と前記下側導電層との界面において前記基板から分離さ
    れてなることを特徴とする半導体素子。
  15. 【請求項15】 前記下側導電層及び前記半導体層はウ
    ルツ鉱型化合物半導体層であることを特徴とする請求項
    14記載の半導体素子。
  16. 【請求項16】 前記ウルツ鉱型化合物半導体層は窒化
    物系化合物半導体層であることを特徴とする請求項15
    記載の半導体素子。
  17. 【請求項17】 前記下地成長層はAlGaNであり、
    且つ前記下側導電層はGaNであることを特徴とする請
    求項14記載の半導体素子。
  18. 【請求項18】 前記半導体層は、前記基板上に該基板
    の主面に積層する結晶層を形成し、前記主面に平行な面
    内に延在する第一導電層、活性層、及び第二導電層を前
    記結晶層に形成してなる、若しくは前記基板上に該基板
    の主面に対して傾斜した傾斜結晶面を有する結晶層を形
    成し、前記傾斜結晶面に平行な面内に延在する第一導電
    層、活性層、及び第二導電層を前記結晶層に形成してな
    る、ことを特徴とする請求項14記載の半導体素子。
  19. 【請求項19】 前記基板は光透過性を有することを特
    徴とする請求項14記載の半導体素子。
  20. 【請求項20】 前記光は前記基板の裏側から照射され
    ることを特徴とする請求項記14載の半導体素子。
  21. 【請求項21】 前記基板からの分離は前記基板に照射
    される光によるアブレーションにより分離されることを
    特徴とする請求項14記載の半導体素子。
  22. 【請求項22】 前記光は前記下地成長層のバンドギャ
    ップエネルギーと前記下側導電層のバンドギャップエネ
    ルギーとの間のエネルギー値を有することを特徴とする
    請求項14記載の半導体素子。
  23. 【請求項23】 前記光はレーザ光であることを特徴と
    する請求項14記載の半導体素子。
  24. 【請求項24】 前記レーザ光の波長は340nm以上
    360nm以下であることを特徴とする請求項23記載
    の半導体素子。
  25. 【請求項25】 前記素子分離溝は前記下地成長層に至
    る深さを有することを特徴とする請求項14記載の半導
    体素子。
  26. 【請求項26】 前記素子の前記下側導電層の分離した
    裏面に一方の電極が形成されることを特徴とする請求項
    14記載の半導体素子。
JP2001237187A 2001-08-03 2001-08-03 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4899266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237187A JP4899266B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237187A JP4899266B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003051611A true JP2003051611A (ja) 2003-02-21
JP4899266B2 JP4899266B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=19068312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237187A Expired - Fee Related JP4899266B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899266B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023569A1 (ja) * 2002-09-06 2004-03-18 Sony Corporation 半導体発光素子およびその製造方法、集積型半導体発光装置およびその製造方法、画像表示装置およびその製造方法ならびに照明装置およびその製造方法
WO2006065010A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Lg Chem, Ltd. METHOD FOR MANUFACTURING G a N-BASED LIGHT EMITTING DIODE USING LASER LIFT-OFF TECHNIQUE AND LIGHT EMITTING DIODE MANUFACTURED THEREBY
JP2006332681A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Lg Electronics Inc 発光ダイオードの製造方法
KR100786102B1 (ko) 2006-09-26 2007-12-18 엘지전자 주식회사 발광 다이오드
JP2009224683A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスの製造方法
JP2009239042A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスの製造方法
JP2011097065A (ja) * 2010-11-17 2011-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体デバイス
US8338202B2 (en) 2008-03-21 2012-12-25 Stanley Electric Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device using separable support body

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998014986A1 (de) * 1996-10-01 1998-04-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum trennen zweier materialschichten voneinander und nach diesem verfahren hergestellte elektronische bauelemente
JPH10200176A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Mitsubishi Electric Corp 共振器ミラー形成方法
JPH11312840A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sharp Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2000101139A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998014986A1 (de) * 1996-10-01 1998-04-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum trennen zweier materialschichten voneinander und nach diesem verfahren hergestellte elektronische bauelemente
JPH10200176A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Mitsubishi Electric Corp 共振器ミラー形成方法
JPH11312840A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sharp Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2000101139A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023569A1 (ja) * 2002-09-06 2004-03-18 Sony Corporation 半導体発光素子およびその製造方法、集積型半導体発光装置およびその製造方法、画像表示装置およびその製造方法ならびに照明装置およびその製造方法
US7205168B2 (en) 2002-09-06 2007-04-17 Sony Corporation Semiconductor light emitting device, its manufacturing method, integrated semiconductor light emitting apparatus, its manufacturing method, illuminating apparatus, and its manufacturing method
WO2006065010A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Lg Chem, Ltd. METHOD FOR MANUFACTURING G a N-BASED LIGHT EMITTING DIODE USING LASER LIFT-OFF TECHNIQUE AND LIGHT EMITTING DIODE MANUFACTURED THEREBY
JP2006332681A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Lg Electronics Inc 発光ダイオードの製造方法
KR100786102B1 (ko) 2006-09-26 2007-12-18 엘지전자 주식회사 발광 다이오드
JP2009224683A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスの製造方法
US8338202B2 (en) 2008-03-21 2012-12-25 Stanley Electric Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device using separable support body
JP2009239042A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスの製造方法
JP2011097065A (ja) * 2010-11-17 2011-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4899266B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969029B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US7995632B2 (en) Nitride semiconductor laser chip and fabrication method thereof
US11705538B2 (en) Semiconductor light emitting element
US8062959B2 (en) Method of manufacturing semiconductor element
KR100867541B1 (ko) 수직형 발광 소자의 제조 방법
US20090294784A1 (en) Nitride Semiconductor Light Emitting Element and Method for Producing Nitride Semiconductor Light Emitting Element
US7939929B2 (en) Semiconductor laser device and method of fabricating semiconductor laser device
JP2003110136A (ja) 発光素子
US20080304528A1 (en) Nitride semiconductor laser device and fabrication method thereof
US20190103729A1 (en) Electron beam pumped non-c-plane uv emitters
JP2953326B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子の製造方法
JP4899266B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2003046201A (ja) 半導体レーザー素子の製造方法及び半導体レーザー素子
JP2006165407A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US7822087B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JPH1041586A (ja) 半導体発光素子の光放出端面の形成方法
JP4834920B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2003188142A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子
JP7295924B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2003188412A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子
JP2002261370A (ja) 窒化物系半導体素子の作製方法
JP7339994B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP6371980B2 (ja) 半導体発光素子
TWI832544B (zh) 半導體發光元件以及半導體發光元件的製造方法
JP2011071449A (ja) 半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050513

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees