JP2003051558A - 不揮発性半導体メモリ装置およびその電荷注入方法 - Google Patents

不揮発性半導体メモリ装置およびその電荷注入方法

Info

Publication number
JP2003051558A
JP2003051558A JP2001351417A JP2001351417A JP2003051558A JP 2003051558 A JP2003051558 A JP 2003051558A JP 2001351417 A JP2001351417 A JP 2001351417A JP 2001351417 A JP2001351417 A JP 2001351417A JP 2003051558 A JP2003051558 A JP 2003051558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formation region
channel
gate electrode
region
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001351417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147765B2 (ja
Inventor
Hideto Tomiya
英登 富家
Toshio Terano
登志夫 寺野
Toshio Kobayashi
敏夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001351417A priority Critical patent/JP4147765B2/ja
Priority to TW091110871A priority patent/TW556199B/zh
Priority to US10/343,393 priority patent/US6911691B2/en
Priority to DE10292284T priority patent/DE10292284T5/de
Priority to PCT/JP2002/005360 priority patent/WO2002099893A1/ja
Publication of JP2003051558A publication Critical patent/JP2003051558A/ja
Priority to US11/076,501 priority patent/US7453118B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4147765B2 publication Critical patent/JP4147765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高効率のソースサイド注入に好適なチャネル
構造を新たに提案し、それを用いた不揮発性半導体メモ
リ装置と、電荷注入方法とを提供する。 【解決手段】 チャネル形成領域CH1,CH2a,C
H2bと、チャネル形成領域を挟む第1導電型半導体か
らなる2つのソース・ドレイン領域S/Dと、電荷蓄積
能力を有した積層膜GDを介在させてチャネル形成領域
上に形成されたゲート電極MGa,MGbとを有してい
る。チャネル形成領域が、第2導電型半導体からなり、
反転層によりチャネルが形成される反転層形成領域(C
H1をなす基板SUBの表面領域)と、第1導電型半導
体からなり、多数キャリアの蓄積層によりチャネルが形
成される蓄積層形成領域ACLa,ACLbとからな
る。記憶部1に書き込む場合、蓄積層形成領域ACLa
の存在により水平方向電界Exの集中性が良くなり電荷
注入効率が向上した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば高効率のソ
ースサイド注入や高速消去に好適な不純物配置構造を有
した不揮発半導体性半導体メモリ装置と、その電荷注入
方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】フラッシュEEPROMでは、電荷蓄積
手段が単一の導電層からFG(Floating Gate)型と、電
荷蓄積手段が平面的に離散化されたMONOS(Metal-O
xide-Nitride-Oxide-Semiconductor)型、MNOS(Meta
l-Nitride-Oxide-Nitride-Oxide)型などが知られてい
る。
【0003】たとえばMONOS型メモリ素子では、ト
ランジスタチャネルを形成する半導体基板の上に、ON
O(Oxide-Nitride-Oxide)膜とゲート電極とを積層さ
せ、その積層パターンの両側の基板表面領域に、チャネ
ルと逆導電型のソース・ドレイン不純物領域が形成され
ている。そして、この電荷保持能力を有する誘電体膜
(ONO膜)に対し、基板側から電荷を注入して書き込
みを行う。また、消去では、保持電荷を基板側に抜き取
るか、保持電荷を打ち消す逆極性の電荷を上記誘電体膜
内に注入する。
【0004】電荷の注入は、誘電体膜内での電荷のトン
ネル現象を利用するほか、いわゆるCHE(Channel-Hot
-Electron)注入など、ONO膜の最下層の酸化膜の絶縁
障壁を乗り越えられる程度にまで電荷をエネルギー的に
励起する方法がある。
【0005】CHE注入方法の一種として、ソースサイ
ド注入方法が知られている。ソースサイド注入方法を実
現するには、ドレイン側チャネルを制御する電極と、ソ
ース側チャネルを制御する電極とを分離して設ける必要
がある。電荷注入時に、ドレイン側チャネルを強反転状
態にし、ソース側チャネルを弱反転状態とするためであ
る。このとき、両者の境界付近に高電界が発生し、ソー
ス側から供給された電荷がこの高電界で励起され、ドレ
イン側チャネルを制御する電極下の電荷蓄積手段にソー
ス側から注入される。その注入効率は、通常のCHE注
入より1桁程度改善される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】素子の微細化、消費電
力の低減要求に応じて、動作の低電圧化が進んでいる。
しかし、上記したCHE注入では、たとえばMONOS
型メモリトランジスタの場合、電荷の注入効率がおおよ
そ1×10-6と悪いことが知られている。また、FG型
の電荷注入効率は、MONOS型のそれより高いとされ
るが、そのレベルが十分とは言えない。ソースサイド注
入方法を用いると、さらに電荷の注入効率が向上する
が、現状のソースサイド注入方法では電荷注入効率の向
上に限界がある。
【0007】本発明は、高効率のソースサイド注入や高
速消去に適したチャネル構造を新たに提案し、それを用
いた不揮発性半導体メモリ装置と、電荷注入方法とを提
供することを目的とする。
【0008】上記目的を達成するために、本発明の第1
の観点に係る不揮発性半導体メモリ装置は、チャネル形
成領域と、チャネル形成領域を挟む第1導電型半導体か
らなる2つのソース・ドレイン領域と、電荷蓄積能力を
有した積層膜を介在させてチャネル形成領域上に形成さ
れたゲート電極とを有した不揮発性半導体メモリ装置で
あって、上記チャネル形成領域が、第2導電型半導体か
らなり、反転層によりチャネルが形成される反転層形成
領域と、第1導電型半導体からなり、多数キャリアの蓄
積層によりチャネルが形成される蓄積層形成領域とから
なる。上記蓄積層形成領域を構成する第1導電型半導体
の不純物濃度が、好適に、上記ソース・ドレイン領域を
構成する第1導電型半導体の不純物濃度より低い。
【0009】本発明では、好適に、上記蓄積層形成領域
の上に電荷蓄積能力を有した積層膜を介在させて、第1
ゲート電極が形成され、上記反転層形成領域の上に電荷
蓄積能力を有しない単層の誘電体膜を介在させて、第2
ゲート電極が形成され、上記第1ゲート電極と第2ゲー
ト電極が互いに絶縁分離されている。上記電荷蓄積能力
を有した積層膜は、好適に、上記蓄積層形成領域の上か
ら上記反転層形成領域の端部上に延在している。
【0010】あるいは、上記蓄積層形成領域上に電荷蓄
積能力を有した積層膜が形成され、上記反転層形成領域
上に電荷蓄積能力を有しない単層の誘電体膜が形成さ
れ、当該単層の誘電体膜と上記積層膜の上に単一のゲー
ト電極が形成されている。
【0011】蓄積層形成領域は電荷注入時のドレイン側
に配置されるが、本発明で2ビット/セル記憶とするに
は、反転層形成領域の両側に蓄積層形成領域を配置する
とよい。この場合、好適に、反転層形成領域と一方のソ
ース・ドレイン領域間、反転層形成領域と他方のソース
・ドレイン領域間それぞれに、上記蓄積層形成領域が設
けられ、各蓄積層形成領域の上方にそれぞれに、上記電
荷蓄積能力を有した積層膜を介在させて上記第1ゲート
電極が配置されている。
【0012】このような構成の不揮発性半導体メモリ装
置では、たとえばn型チャネルの場合、チャネル形成領
域が、反転層を形成するp型不純物領域(反転層形成領
域)と、蓄積層を形成するn型不純物領域(蓄積層形成
領域)とから構成されている。したがって、これら不純
物濃度等の調整により、n型不純物領域に接したp型不
純物領域の端部で高電界を発生させることができる。こ
のような第1ゲート電極のソース側端部に高電界を発生
させることを、従来のソースサイド注入では、第1ゲー
ト電極と第2ゲート電極との印加電圧の制御のみで行っ
ていた。しかし、第1ゲート電極と第2ゲート電極の印
加電圧はチャネルの反転状態をも制御する必要から、そ
の印加電圧の自由度が制限され、第1ゲート電極のソー
ス側端部に発生させる電界を高めるのに限界があった。
本発明では、第1ゲート電極と第2ゲート電極との印加
電圧のほかに、反転層形成領域と蓄積層形成領域の濃度
差など、他のパラメータを付加し、これによって、より
高い電界の発生が容易となる。また、第1ゲート電極と
第2ゲート電極との印加電圧を同じとすることも可能で
あり、その場合、ゲート電極を2つに分離する必要性が
なく、ソースサイド注入型メモリトランジスタの構造を
簡素化できる。
【0013】本発明の第2の観点に係る不揮発性半導体
メモリ装置の電荷注入方法は、第1導電型半導体からな
り多数キャリアの蓄積層によりチャネルが形成される蓄
積層形成領域、および、第2導電型半導体からなり反転
層によりチャネルが形成される反転層形成領域から構成
されたチャネル形成領域と、チャネル形成領域を挟む第
1導電型半導体からなる2つのソース・ドレイン領域
と、電荷蓄積能力を有した積層膜を介在させて蓄積層形
成領域上に形成された第1ゲート電極と、電荷蓄積能力
を有しない単層の誘電体膜を介在させて反転層形成領域
上に形成された第2ゲート電極とを有した不揮発性半導
体メモリ装置の電荷注入方法であって、書き込みまたは
消去時に、上記2つのソース・ドレイン領域間に所定の
電圧を印加するステップと、上記蓄積層形成領域との境
界近傍の反転層形成領域でエネルギー的に励起された電
荷が上記第1ゲート電極下の積層膜内にソース側から注
入されるように、第1ゲート電極に第1電圧を、第2ゲ
ート電極に第1電圧より低い電圧を印加するステップと
を含む。
【0014】また、本発明の第3の観点に係る不揮発性
半導体メモリ装置の電荷注入方法は、第1導電型半導体
からなり多数キャリアの蓄積層によりチャネルが形成さ
れる蓄積層形成領域、および、第2導電型半導体からな
り反転層によりチャネルが形成される反転層形成領域か
ら構成されたチャネル形成領域と、チャネル形成領域を
挟む第1導電型半導体からなる2つのソース・ドレイン
領域と、電荷蓄積能力を有した積層膜を介在させて蓄積
層形成領域上に形成された第1ゲート電極と、電荷蓄積
能力を有しない単層の誘電体膜を介在させて反転層形成
領域上に形成された第2ゲート電極とを有した不揮発性
半導体メモリ装置の電荷注入方法であって、書き込みま
たは消去時に、上記2つのソース・ドレイン領域の一方
に基準電圧、他方に所定の正電圧を印加するステップ
と、上記チャネル形成領域を走行するキャリアを加速
し、発生した高エネルギー電荷をドレイン端で衝突さ
せ、この衝突時の電離によって電子、正孔対を生成し、
生成した正孔が上記ドレイン側の上記積層膜に注入され
るように、上記第1ゲート電極と上記第2ゲート電極と
にそれぞれ最適化された正電圧を印加するステップとを
含む。
【0015】好適に、上記第2導電型半導体に基準電圧
を印加するステップをさらに含む。あるいは、好適に、
上記書き込みまたは消去時に、上記第2導電型半導体を
電気的にオープン状態で保持するステップをさらに含
む。あるいは、好適に、書き込みまたは消去時に、上記
2つのソース・ドレイン領域の一方を電気的にオープン
とした状態で、他方のソース・ドレイン領域の表面に形
成された空乏層内のバンド間トンネリングにより電子、
正孔対が生成され、生成された正孔が上記積層膜内に注
入されるように、上記2つのソース・ドレイン領域、上
記第1および第2ゲート電極にそれぞれ最適化された正
電圧をまたは基準電圧を印加するステップを含む。
【0016】これらの電荷注入方法では、たとえば、書
き込み時に電子をCHE注入し、消去時に電離衝突また
はバンド間トンネリングにより生成されたホールを注入
する。反転層形成領域と蓄積層形成領域との不純物濃度
分布を最適化した上で、書き込み時に、上記した第1,
第2ゲート電極に印加する電圧(第1,第2電圧)の値
を最適化する。蓄積層形成領域に接する反転層形成領域
の端部付近で発生する電界が、従来より大きくなる。ソ
ース側から反転層に供給され、加速されてきた電荷が蓄
積層形成領域に入る直前で急激に高いエネルギーを得
る。そして、その多くは蓄積層に入りエネルギーを失う
が、その一部が第1ゲート電極による電界に引き寄せら
れて、積層膜内の電荷蓄積層に注入される。消去時に、
第2導電型半導体を基準電位またはオープン状態で保持
した状態で、上記第1、第2ゲート電極に印加する電圧
(第1、第2電圧)の値を最適化する。これにより、電
離衝突またはバンド間トンネリングによりホールが生成
され、垂直方向の電解に加速されてホットホールとな
り、電荷蓄積能力を有した積層膜内に注入される。この
とき、FNトンネリングを利用した消去方法に比べ高エ
ネルギー電荷の発生効率が高いため、極めて短い時間で
必要な量のホールが積層膜内に注入され、すでに注入さ
れている電子を打ち消して閾値電圧を消去レベルに変化
させる。
【0017】
【発明の実施の形態】第1実施形態 図1および図2は、本発明の実施形態に係る不揮発性メ
モリセルの等価回路図である。
【0018】これらのメモリセルは、メモリトランジス
タ、MOS型のトランジスタ、メモリトランジスタが2
つのビット線BLa,BLb間に直列に接続した3トラ
ンジスタ構成となる。図1に示すメモリセルMでは、2
つのメモリトランジスタのゲートは、ワード線WLによ
り制御され、中央のMOS型トランジスタのゲートはビ
ット線BLa,BLbと平行な制御線CLにより制御さ
れる。図2に示すメモリセルMでは、中央のMOS型ト
ランジスタのゲートがワード線WLにより制御され、そ
の右側のメモリトランジスタのゲートが制御線CLaに
制御され、左側のメモリトランジスタのゲートが制御線
CLbにより制御される。制御線CLa,CLbは、2
つのビット線BLa,BLb間を並行に配置されてい
る。
【0019】図3(A)は、図1に示すメモリセルのワ
ード線に沿った行方向の概略断面図、図3(B)は、そ
の平面図である。図3(A)に示すメモリセルにおい
て、符号SUBは、たとえば珪素などの半導体材料から
なり半導体素子を形成する基体(p型半導体基板、pウ
エル、p型のSOI層など、以下、基板という)を示
す。基板SUB内の表面領域に、n型不純物が高濃度に
導入されて出来た2つのソース・ドレイン領域S/Dが
互いに離れて形成されている。ソース・ドレイン領域S
/Dは、図3(B)に示すように、列方向に長く互いに
平行に配置されている。2つのソース・ドレイン領域S
/D間の基板表面領域が、動作時にメモリトランジスタ
のチャネルが形成されるチャネル形成領域となる。チャ
ネル形成領域は、そのほぼ中央に形成された内側チャネ
ル領域CH1と、内側チャネル領域CH1とソース・ド
レイン領域S/Dとの間の2つの外側チャネル領域CH
2a,CH2bとからなる。内側チャネル領域CH1
は、基板SUBの表面領域でありp型の導電型を有す
る。この内側チャネル領域CH1は、反転層によりチャ
ネルが形成されることから、以下、反転層形成領域とい
う。これに対し、外側チャネル領域CH2a,CH2b
は、ソース・ドレイン領域S/Dより濃度が低いn型不
純物領域ACLa,ACLbからなる。これらのn型不
純物領域ACLa,ACLbでは、その表面に多数キャ
リアが蓄積することによりチャネルが形成されることか
ら、以下、蓄積層形成領域という。蓄積層形成領域AC
La,ACLbは、ソース・ドレインS/Dに沿って互
いに並行に配置されている。
【0020】反転層形成領域CH1上に、たとえば1n
m〜10nm程度の厚さの二酸化珪素からなる単層のゲ
ート誘電体膜GD0が形成されている。このゲート誘電
体膜GD0は、単層であり、かつ膜中のキャリアトラッ
プは比較的に少なく電荷保持能力を有しない。ゲート誘
電体膜GD0上に、たとえば不純物が添加された多結晶
珪素または非晶質珪素からなる制御ゲートCLが形成さ
れている。制御ゲートCLは、図3(B)に示すよう
に、ソース・ドレイン領域S/Dの離間スペース内で、
ソース・ドレイン領域S/Dと平行に列方向に長く配線
されている。制御ゲートCLの幅(ゲート長)に限定は
ないが、たとえば50nm以下と超微細化すると、チャ
ネル内のキャリアが準バリスティックに走行し、好まし
い。すなわち、電界条件にもよるが、このようにゲート
長を極微細化すると、ソースから供給されたキャリアが
チャネル内を移動する際に、不純物による細かな小角散
乱は受けるが軌道を大きく曲げるような大角散乱を受け
ることなく、キャリアが弾道的に走行するようになる。
【0021】ゲート誘電体膜GD0と制御ゲートCLの
積層パターンの表面、蓄積層形成領域ACLa,ACL
bCの表面およびソース・ドレイン領域S/Dの表面を
覆って、複数の誘電体膜を積層させてなり電荷蓄積能力
を有するゲート誘電体膜GDが形成されている。ゲート
誘電体膜GDは、下層から順に、ボトム誘電体膜BT
M,主に電荷蓄積を担う誘電体膜(主電荷蓄積膜)CH
S,トップ誘電体膜TOPから構成されている。
【0022】ボトム誘電体膜BTMは、たとえば、熱酸
化法により形成した二酸化珪素膜、二酸化珪素を窒化処
理した膜などを用いる。ボトム誘電体膜BTMの膜厚
は、たとえば2.5nm〜6.0nm程度である。主電
荷蓄積膜CHSは、たとえば3.0nm〜20nm程度
の窒化珪素膜から構成されている。この主電荷蓄積膜C
HSは、たとえば減圧CVD(LP−CVD)により作
製され、膜中に電荷トラップが多く含まれている。トッ
プ誘電体膜TOPは、主電荷蓄積膜CHSとの界面近傍
に深い電荷トラップを高密度に形成する必要があり、こ
のため、例えば成膜後の主電荷蓄積膜を熱酸化して形成
される。トップ誘電体膜TOPをHTO(High-Tempera
ture-chemical-vapor-deposited-Oxide)膜としてもよ
い。トップ誘電体膜TOPがCVDで形成された場合は
熱処理によりこのトラップが形成される。トップ誘電体
膜TOPの膜厚は、ゲート電極(ワード線WL)からの
ホールの注入を有効に阻止してデータ書き換え可能な回
数の低下防止を図るために、最低でも3.0nm、好ま
しくは3.5nm以上が必要である。
【0023】このゲート誘電体膜GD上に、制御ゲート
CLと交差しメモリトランジスタのゲート電極を兼ねる
ワード線WLが形成されている。ワード線WLは、たと
えば不純物が添加された多結晶珪素または非晶質珪素か
らなる。
【0024】図4(A)は、図2に示すメモリセルのワ
ード線に沿った行方向の概略断面図、図4(B)は、そ
の平面図である。このメモリセルは、図3(A),
(B)と同様に、ソース・ドレインS/Dおよび蓄積層
形成領域ACLa,ACLbが基板SUBの表面領域に
形成されている。蓄積層形成領域ACLa,ACLb間
の基板SUBの表面領域が、反転層形成領域CH1とな
る。
【0025】反転層形成領域CH1上に、単層のゲート
誘電体膜GD0を介在させてワードゲート電極WGが形
成されている。ワードゲート電極WGは、ワード線WL
と同じ幅で分断され、メモリセルごとに孤立パターンに
て形成されている。
【0026】ワードゲート電極WGの側面と、蓄積層形
成領域ACLa,ACLbおよびソース・ドレイン領域
S/D上に、電荷蓄積能力を有した3層構造のゲート誘
電体膜GDが形成されている。ゲート誘電体膜GDを構
成する各層BTM,CHS,TOPの厚さ,材料および
形成法は、図3(A),(B)の場合と同じである。
【0027】ワードゲート電極WLの側面側のゲート誘
電体膜GDに接し、蓄積層形成領域ACLa,ACLb
の上方に位置する領域に、たとえばサイドウォール形状
の制御線CLa,CLbが形成されている。制御線CL
a,CLbは、不純物が添加された多結晶珪素または非
晶質珪素からなる。制御線CLa,CLbは、層間絶縁
層INT内に埋め込まれている。層間絶縁層INT上に
は、ワードゲート電極WGの上面に電気的に接続したワ
ード線WLが形成されている。
【0028】図1〜図4(B)に示す2つのメモリセル
において、中央のMOS型トランジスタは、メモリトラ
ンジスタの動作(書き込み、読み出し、消去)時に特性
向上のために補助的に動作する。また、MOS型トラン
ジスタの存在により、電荷を注入する領域が限定され
る。すなわち、電荷を注入する領域(以下、記憶部とい
う)は、蓄積層形成領域ACLa,ACLb上のゲート
誘電体膜GD部分に限定され、その間の単層のゲート誘
電体膜GD0は、電荷蓄積能力を有しないためデータ記
憶に寄与できない。さらに、MOS型トランジスタの存
在により、その両側に注入された電荷同士が干渉しない
ので、2ビット記憶を確実に行うことができる。
【0029】つぎに、メモリセルの動作を説明する。図
5(A)は、ソースサイド注入を用いて記憶部1に電子
を注入するときの動作の説明図である。
【0030】書き込み時に、ソースとなる図の左側のソ
ース・ドレイン領域S/Dに基準電圧Vs,ドレインと
なる図の右側のソース・ドレイン領域S/Dにドレイン
電圧Vdたとえば、5.0Vを印加する。また、制御ゲ
ートCGに所定の正電圧Vcgたとえば、 1.0
V、メモリゲートMGa,MGbに所定の正電圧Vmg
たとえば、7.0Vを印加する。なお、図1では制御線
CL、図2ではワード線WLが、制御ゲートCGに相当
する。また、図1ではワード線WL、図2では制御線C
LaまたはCLbが、メモリゲートMGa,MGbに相
当する。この条件下、反転層形成領域CH1に反転層が
形成され、その両側の蓄積層形成領域ACLa,ACL
bの表面に蓄積層が形成される。ソース側の蓄積層から
供給された電子が反転層内を加速され、その一部がドレ
イン側で、ゲート誘電体膜GDのボトム誘電体膜BTM
を構成する二酸化珪素膜のエネルギー障壁ΦSiO2を越え
る高エネルギー電子(ホットエレクトロン)となる。ホ
ットエレクトロンの一部は、ある確率で記憶部1に注入
される。
【0031】このときのチャネル方向の水平位置Px
と、チャネル電位Vおよび水平方向のチャネル電界Ex
との関係を、図5(B)に示す。ドレイン電圧Vdとソ
ース電圧(基準電圧)Vsの電位差が、主に制御線CL
と、ドレイン側のメモリゲートMGaとの間のスペース
直下のチャネル領域に加わる。その結果、このスペース
直下のチャネル領域に高電界が生じる。
【0032】このチャネル方向の高電界が反転層チャネ
ル内の電子を急加速し、その電子を高エネルギー電子に
することによって、記憶部1に電子が注入される。この
注入効率を向上させるために、チャネル垂直方向の電界
が集中している領域と同じ領域にチャネル方向の電界が
集中するように、制御線CLとメモリゲートMGa(ワ
ード線WL)に印加する電圧を制御する。
【0033】本実施形態では、蓄積層形成領域ACLa
で蓄積層を形成して、その抵抗を下げる。このとき、制
御線CLとドレイン側のメモリゲートMGaとの間のス
ペース直下のチャネル領域の抵抗が相対的に高くなる。
したがって、ドレイン電圧Vdとソース電圧Vsの電位
差が、このスペース直下の領域で局部的に集中して印加
されるようになる。このことを利用して、記憶部1のソ
ース側端部の近くの領域でチャネル方向の電界を上げ、
かつメモリゲートMGaとドレイン間の電位差により、
この領域の垂直方向電界を上げる。
【0034】ソースサイド注入法では、電子がボトム誘
電体膜BTMの電位障壁を越えるために必要な活性化エ
ネルギーを、この記憶部1のソース側端部の近くの領域
におけるチャネル方向の電界から得る。また、注入に必
要なチャネルに垂直な方向の電界も、同じ領域で得られ
る。このため、通常のCHE注入より電荷注入効率が向
上する。とくに、本実施形態のように蓄積層形成領域を
設けた場合、反転層が形成されるチャネル不純物濃度
と、蓄積層形成領域ACLaの濃度および深さとを最適
化することにより、制御線CLとメモリゲートMGaそ
れぞれに対する印加電圧範囲の自由度が上がり、電荷注
入効率の向上が容易であるという利益が得られる。
【0035】一方、もう一方の記憶部2に対し書き込み
を行う場合は、2つのソース・ドレイン領域S/D間の
電圧関係を入れ替えることにより、同様な原理で電子が
記憶部2に効率よく注入される。このようにして、1メ
モリセルに2ビットの情報を独立に書き込みできる。
【0036】図6から図8は、蓄積層形成領域ACLの
有無、およびその濃度と電界強度との関係を調べたデバ
イスシミュレーション結果を示すグラフである。このデ
バイスシミュレーションでは、制御ゲート長を0.18
μm、メモリゲート長を0.09μm、電荷蓄積能力を
有したゲート誘電体膜GDの厚みを15nm、制御ゲー
ト下の誘電体膜GD0の厚みを10nmとして計算を行
っている。また、図6から図8は、メモリゲートMGa
に5V、制御ゲートCLに1.5V、ドレインに3.3
Vの各電圧を印加した場合の計算結果である。各グラフ
中の横軸はチャネル水平方向における計算位置のスケー
ルを示しており、セルの中心を原点とし、左右対称にな
っている。各グラフの左側の縦軸は電界強度のスケール
を示す。図中において負に大きなピークをもつ破線がチ
ャネル水平方向の電界Exの強度、正にピークをもつ二
点破線がチャネル垂直方向の電界Eyの強度を表してい
る。一方、各グラフの右側の縦軸は電子密度のスケール
を示している。グラフ中に実線で示す電子密度Deは、
ソース・ドレイン領域S/Dが5×1020/cm3程度
と最も高く、蓄積層形成領域ACLa,ACLbが8×
1018/cm3程度と次ぎに高く、その間の反転層形成
領域では、ドレイン側ほど低くなるようになだらかに変
化している。図6から図8の何れのグラフにおいても、
チャネル水平方向電界Exは、ドレインからソースに向
かう方向が負符号となるため、電子の水平方向加速電界
は負極性をもつ。また、チャネル垂直方向電界Eyは、
チャネル表面から誘電体膜およびゲート電極に向かう方
向が負符号となるため、電界Eyの強度が強い箇所ほど
電子の注入をアシストする垂直方向電界が強くなる。こ
こで、0.09μm≦Px≦0.105μmが、ドレイ
ン側のメモリゲートMGaと制御ゲートCLとのゲート
間ギャップである。
【0037】図6は、ドレイン側の蓄積層形成領域AC
Laを省略した場合を示す。この場合、基板SUBにp
型を用いているため、制御ゲート直下、メモリゲート直
下ともにp型半導体である。図7および図8は、本実施
形態に係るメモリセルを想定し、メモリゲート直下が制
御ゲート直下と逆極性の半導体となっている。すなわ
ち、制御ゲート直下がp型半導体であるのに対し、蓄積
層形成領域ACLa,ACLbを想定してメモリゲート
直下をn化している。図7の計算モデルを作成する際の
イオン注入条件は、ドーズが7×1012cm-2、加速エ
ネルギーが7keVとし、この条件で2回のイオン注入
を行った場合に相当する。また、図8ではメモリゲート
直下のn型不純物濃度を、図7のそれより低くしてい
る。具体的には、図8では、ドーズが3.5×1012
-2、加速エネルギーが7keVとし、この条件で2回
のイオン注入を行った場合に相当する。
【0038】これらの計算結果を比較する上で、まず、
チャネル水平方向の電界Exに着目する。図6において
は、図7および図8と比較すると、明らかに電界Exの
集中が出来ておらず、また電界強度も低くなっている。
このことから、図6の従来型メモリセル構造に対応した
モデルでは、電子をエネルギー的に励起する電界Exが
不足してホットエレクトロンの発生確率が図7,図8の
場合より低いと考えられる。次に電子密度Deに関して
は、図6の構造ではメモリゲート直下がp型半導体であ
るため、図7および図8と比較すると若干、電子密度が
低くなっている。これに対し、図7および図8の構造で
は、チャネル水平方向電界Exの電子加速強度が最大と
なっている点の付近で、ほぼ1×1016cm-3と等しく
なっている。最後にチャネル垂直方向の電界Eyに着目
すると、図6においてはメモリゲート直下がp型半導体
であり、メモリゲートが正バイアスであるため、基板表
面(誘電体膜GDと基板SUBとの界面)に空乏層が広
がり、チャネル垂直方向の電界Ey強度が強くなってい
る。一方、図7および図8においては、チャネル垂直方
向の電界Ey強度が図6より低くなっている。
【0039】効率よく電子をゲート誘電体膜GD内に注
入するには、十分なチャネル水平方向の電界Exによっ
て、より多くのホットエレクトロンを発生させ、ある程
度高いチャネル垂直方向の電界Eyによって、発生した
ホットエレクトロンを誘電体膜側に誘導する必要があ
る。このとき、チャネル水平方向の電界Exの集中が最
も強いところにおける電子密度が高くないと、ホットエ
レクトロンの発生確率が高くても注入電荷量としては小
さくなる。図6においては、チャネル水平方向の電界E
x強度が弱く、ホットエレクトロンの発生確率が低いた
め、注入効率は低いと考えられる。図7においては、チ
ャネル水平方向の電界Exが、これらの図の中では最も
高いが、チャネル垂直方向の電界が必要量より低く、ホ
ットエレクトロンの注入効率は余り高くないと考えられ
る。最後に図8においては、チャネル水平方向の電界E
xの集中性、垂直方向の電界Eyともに十分なレベルに
達しており、その結果、最も注入効率が高いと予想でき
る。
【0040】以上のデバイスシミュレーションの計算結
果を踏まえてメモリセルを試作し、実際に書き込み特性
を評価した。この評価結果を図9から図11に示す。図
9が従来型のメモリセル、すなわちメモリゲートおよび
制御ゲートの直下が共にp型であるメモリセルの書き込
み特性の測定結果である。この構造は、先のデバイスシ
ミュレーションにおける図6のモデルに対応する。図1
0および図11が、本実施形態のメモリセル、すなわち
メモリゲート直下に、制御ゲート直下とは逆極性である
n型の蓄積層形成領域を有するメモリセルの書き込み特
性の測定結果である。図10の測定に用いたメモリセル
では、先のデバイスシミュレーションにおける図7のモ
デルと同様に、ドーズが7×1012cm-2、加速エネル
ギーが7keVのイオン注入を2回行って蓄積層形成領
域ACLa,ACLbを形成している。図11の測定に
用いたメモリセルの構造では、メモリゲート直下の蓄積
層形成領域ACLa,ACLbの不純物濃度が図10の
場合よりやや低くなっており、図8のモデルに対応す
る。すなわち、蓄積層形成領域ACLa,ACLbを、
ドーズが3.5×1012cm-2、加速エネルギーが7k
eVのイオン注入を2回行って形成している。
【0041】図9,図10,図11は、その横軸に示す
ように、メモリゲートに印加する書き込みパルスの印加
時間を、1×10-6s(1μs)から1×10-2s(1
0ms)の範囲で変化させ、この各点でのしきい値電圧
Vthを縦軸にとってプロットしている。また、各グラ
フにおいて、メモリゲートに印加する書き込みパルスの
電圧値を2.5Vから7.0Vまで0.5V刻みでパラ
メータとして振っており、各電圧値のしきい値電圧Vt
hを線で結んで、その推移を表している。これらの図に
おいて、書き込みパルスの電圧値が低く、かつパルスの
印加時間が短い領域で、しきい値電圧変化量が大きいセ
ルが、電荷注入効率が高く高速動作が可能なことを示し
ている。
【0042】図9においては、書き込みパルスの印加時
間が最も短い1μsにおいて0.7Vのしきい値電圧変
化が検出されており、また1.5Vのしきい値電圧変化
を得るためには書き込みパルス電圧Vg=7Vが必要な
ことが分かる。一方、図10においては、書き込みパル
スの印加時間が1μsにおいて0.8Vのしきい値電圧
変化が検出されており、Vg=7V,パルス印加時間1
msの書き込みにおいては、1.8Vのしきい値電圧変
化が検出されている。このことは、蓄積層形成領域AC
Laを設けることにより、電荷注入効率が従来より高く
なったことを示す。図11においては、書き込みパルス
の印加時間が1μsにおいて1.4Vと大きなしきい値
電圧変化が検出されており、Vg=7V,パルス印加時
間1msの書き込みにおいては、2.8Vまでしきい値
電圧が変化する。この結果は、蓄積層形成領域ACLa
の濃度を最適化すると、電荷注入効率が極めて高くなる
ことを示唆している。
【0043】これらの測定結果は、先のデバイスシミュ
レーションによる計算結果からの予測と一致し、従来型
のメモリセルより、本実施形態のメモリセル構造のほう
が電荷注入効率を高くして、高速かつ低電圧の動作が可
能であることを示すものである。また、蓄積層形成領域
の不純物濃度に関して、メモリセルの高速化,低電圧化
を目的として電荷注入効率を向上させるには、その不純
物濃度を、ソース・ドレイン領域S/Dの不純物濃度よ
り低くし、その濃度に最適値が存在することを示してい
る。
【0044】消去では、保持電荷を引き抜くか、逆極性
の電荷を注入する。保持電荷を引き抜く場合は、トップ
誘電膜TOPを通して電荷をメモリゲート側に引き抜く
場合と、ボトム誘電体膜BTMを通して電荷を基板側に
引き抜く場合がある。いずれにしても、引く抜く方向の
所定電界を発生させるために、メモリゲート(図1では
ワード線WL、図2では制御線CLa,CLb)とソー
ス・ドレイン領域S/D(および基板SUB)との間に
電圧を印加する。これにより、保持電荷が基板側または
メモリゲート側にFNトンネリング等により引き抜かれ
る。ゲート誘電体膜GD内から保持電荷が引き抜かれる
と、メモリトランジスタが消去状態に推移する。
【0045】一方、保持電荷と逆極性の電荷を注入して
消去を行う図12の場合、メモリゲートMGaに負電圧
を印加し、消去対象の記憶部1側のソース・ドレイン領
域S/Dに正電圧を印加する。この条件下、蓄積層形成
領域ACLaに反転層が形成され、かつ急峻なエネルギ
ーバンドの曲がりによってアバランシェブレークダウン
が生じる。このブレークダウンに至る過程で高エネルギ
ーの電子,ホール対が生じ、ホットエレクトロンは正電
圧に引き寄せられて蓄積層形成領域ACLaもしくはソ
ース・ドレイン領域S/D内に吸収される。一方、ホッ
トホールは、その多くが基板SUBに流れるが、その一
部がメモリゲートMGaによる電界に引き寄せられてゲ
ート誘電体膜GD(記憶部1)内に注入される。この消
去方法でも、反対側の記憶部2へホットホールを注入し
たいときは、同様な電界を記憶部2側で発生させる。こ
の記憶部2の消去は、記憶部1と独立の行うことがで
き、2ビット同時消去も可能である。
【0046】読み出しは、いわゆるリバースリードを用
いる。すなわち、読み出し対象の記憶データが保持され
た記憶部側をソースとし、他の記憶部側がドレインとな
るように、2つのS/D不純物領域2間に、たとえば
1.5〜3V程度のドレイン電圧を印加し、制御ゲート
CGと、ソース側のメモリゲートMGaまたはMGbと
に、それぞれ所定の正電圧を印加する。その結果、読み
出し対象のソース側記憶部内の電荷の有無または電荷量
の違いに応じて、チャネルのオン/オフあるいは電流量
の違いが生じ、その結果、ドレイン側の不純物領域に電
位変化が現出する。この電位変化を図示しないセンスア
ンプにより読み出すことで、記憶データの論理判別が可
能となる。他の記憶部の読み出しは、ソースとドレイン
を入れ替えて同様に行う。これにより、2ビット記憶デ
ータが独立に読み出せる。
【0047】第2実施形態 第2実施形態は、負電圧を用いることなく消去時にホー
ルを効率よく注入する電荷注入方法に関する。図13は
消去動作を示す図、図14は消去バイアス条件を示す表
である。この消去動作は、電離衝突を利用した2つのモ
ード(モード1−1、モード1−2)と、バンド間トン
ネリングを利用したモード2とがある。
【0048】まず、モード1−1について説明する。モ
ード1−1の消去では、ソースとなる図の左側のソース
・ドレイン領域S/Dに印加するソース電圧Vs、基板
(第2導電型半導体)SUBに印加する基板電圧Vsu
b、およびメモリゲート(第1ゲート電極)MGaに印
加する消去ゲート電圧Vmgをすべて基準電位Vss
(たとえば0V)とする。この状態で、ドレインとなる
図の右側のソース・ドレイン領域S/Dに所定の正電圧
(ドレイン電圧Vd=3V)を印加し、制御ゲート電極
(第1ゲート電極)CGに、反転層形成領域CH1にチ
ャネルを形成するための制御ゲート電圧Vcgとして所
定の正電圧Vcg=3〜5Vを印加する。
【0049】このバイアス条件下、形成されたチャネル
を走行する電子eが横方向の電界により加速され、その
一部がホットエレクトロンとなる。ところが、ホットエ
レクトロンは第1実施形態と異なりメモリゲートが正電
圧にバイアスされていないためゲート誘電体膜GDに殆
ど注入されることなく更に加速されながら、その一部
が、蓄積層が形成されていない状態の高抵抗な蓄積層形
成領域ACLaを避けてその下方領域にも回り込み、残
りが蓄積層形成領域ACLa内に入る。蓄積層形成領域
ACLaの直下の空乏層内(あるいは蓄積層形成領域A
CLa内部)に入った高エネルギー電子はシリコン格子
に衝突し(あるいは散乱を受け)、高エネルギーのホー
ルHHとエレクトロンHEの対を発生させる。このう
ち、ホットエレクトロンHEはn型のソース・ドレイン
領域S/Dまたは蓄積層形成領域ACLaに吸収される
が、ホットホールHHはチャネル中央側にドリフトしな
がら、その一部が基板SUBと蓄積層形成領域ACLa
との境のポテンシャルの谷間に沿ってメモリゲートMG
a側に向かう。このホットホールHHはボトム膜BTM
の電位障壁を乗り越え、主電荷蓄積膜CHS中のキャリ
アトラップに捕獲される。この電荷の捕獲領域(記憶部
1)は、ドレイン側の一部に限定される。
【0050】図15は、モード1−1の電離衝突消去の
シミュレーション結果を示す図である。このシミュレー
ションでは、ソースとなるソース・ドレイン領域S/
D、基板SUB、メモリゲートMGaを設置し、ドレイ
ンとなるソース・ドレイン領域S/Dに7V、制御ゲー
ト電極CGに5Vを印加した条件で、単位時間内の単位
体積あたりのエネルギー分布を計算により求めたもので
ある。図は、素子のドレイン側の一部をチャネル方向に
切った断面を表し、その縦および横のスケール単位は
0.1μmである。図中の数値は高エネルギー電荷密度
を示す、べき乗値であり、たとえば数値26の内側は1
×1026個/cm以上の高エネルギー電荷が存在す
る。これに対し、図16は、蓄積積層形成領域ACLa
を設けていない場合に同じバイアス条件下の素子の高エ
ネルギー電荷分布を示す。この2つの図の比較から、蓄
積積層形成領域ACLaを設けることにより高エネルギ
ー電荷の発生確率が格段に、すなわち数万倍に高くなっ
ていることが判る。また、図16の場合、比較的エネル
ギーが高い電荷の分布中心はドレインとなるソース・ド
レイン領域S/Dの直前の基板表面側であるが、蓄積積
層形成領域ACLaを設けた図15の場合、その分布中
心が蓄積層形成領域ACLaの全域から、下方の基板深
部にまで及んでいることが判る。これは、電離衝突が蓄
積層形成領域ACLa内のみならず蓄積層形成領域AC
La下方の空乏層内でも起き、これにより、かなり多く
の高エネルギー電荷が発生しているとの予測を裏付ける
ものである。
【0051】このようなシミュレーション結果をもとに
蓄積層形成領域ACLaの濃度および深さを決め素子を
試作した。その後、素子のゲート誘電体膜GDの記憶部
1に、所定の閾値変化が得られる量の電子をCHE注入
により注入し、ドレイン電圧を印加するパルス時間(P
ulse duration)を種々変えながら電離衝
突により生成したホットホールHHをゲート誘電体膜G
Dに注入し、いわゆるリバースリード法により閾値変化
を測定した。この測定の結果を図17に示す。この測定
では、最初のパルス印加後の閾値測定で書き込み側の測
定がうまく出来なかったが、図より、2μsの短時間消
去で既に2V以上の閾値変化が得られており、電離衝突
を利用すると非常に高速な消去が可能なことが判明し
た。
【0052】参考として、従来のFNトンネリング消去
特性を図18に示す。この図の測定で用いた試料(不揮
発性メモリ装置)はスプリットゲート構造を有するが、
本実施形態のように低濃度不純物領域(蓄積層形成領域
ACLa)を有しない。消去時にメモリゲートMGa,
MGbに−10Vに近い負電圧を印加してFNトンネリ
ングにより蓄積電子を基板側に引き抜く。あるいは、制
御ゲート電極に所定の電圧を印加した状態で、メモリゲ
ートに負バイアスを印加する。これらの消去方法は第1
実施形態と同じであり、ここでの詳細な説明は省略す
る。図18の消去特性の測定においては、前者のFNト
ンネル消去を用いた。また、メモリゲートの印加電圧を
−4.0Vから−9.0Vまで変化させて閾値のパルス
印加時間依存性を調べた。図より、FNトンネリング消
去では2μsの短時間消去で殆ど閾値が変化せず、2V
以上の閾値変化を得ようとすると、ゲート印加電圧が−
9Vの高電圧でも10ms以上を要し、本実施形態の電
離衝突消去より桁違いに消去動作が遅い。
【0053】本実施形態では、また、試作時に蓄積層形
成領域ACLaの深さと高エネルギー電荷の発生確率と
の関係を調べる目的で、イオン注入時のエネルギーを種
々変えた。このイオン注入エネルギーと消去特性との関
係を図19に示す。図19では、イオン注入エネルギー
として7keV,15keV,25keVの試料の閾値
のドレイン電圧依存性を示す。このうち、イオン注入エ
ネルギーが15keVの素子の消去が最も速く、25k
eV、7keVの順で遅くなることが分かる。すなわ
ち、蓄積層形成領域ACLaの深さに最適値があり、浅
過ぎても深過ぎてもよくない。これは、蓄積層形成領域
ACLaが浅過ぎると高エネルギー化した電子が注入さ
れてしまい閾値低下を阻害し、逆に深過ぎるとホットエ
レクトロンの発生確率が低下するか、あるいはホットエ
レクトロンの発生源が基板表面から遠過ぎることが原因
して有効にホール注入が進まないことを示唆している。
【0054】図14のモード1−2では、基板電圧Vs
ubをオープンとして電離衝突消去を行う。このとき、
他のバイアス条件は、上記したモード1−1と同じとす
る。電離衝突消去では一度に多量のホットホールが生成
され、その大部分は基板に流れる。したがって基板電流
を抑制して周辺回路の電流負荷を低減するには、このよ
うに基板を電位的にフローティング状態とするのが望ま
しい。また、基板をオープンとすると、ホールにかかる
電界をドレインとメモリゲート間の電界のみとするの
で、発生したホットホールを効率よく主電荷蓄積膜CH
Sに注入することができる。この場合、基板あるいはウ
エル電位が多少なりとも変動し消去速度にばらつきが生
じるおそれがあるが、消去速度は極めて短時間であるた
め消去速度への影響は小さいと考えられ、消去時間を最
適化することで対象セルすべてを十分に消去することが
可能である。
【0055】一方、モード2は、上記した他のモードと
異なり、バンド間トンネル電流に起因して発生したホッ
トホールを利用する。この消去原理は、第1実施形態で
詳述したが、ここでは基準電位と正電圧のみ用い、負電
圧は用いない。すなわち、ソースをオープンとし、基板
電位Vsub,メモリゲートおよび制御ゲート電極の印
加電圧Vmg,Vcgをすべて基準電位で保持した状態
で、ドレインに8〜9Vの正電圧Vdを印加する。この
ドレインとメモリゲート間の電界によりドレインとして
機能するソース・ドレイン領域S/Dおよび蓄積層形成
領域ACLaの表面に深い空乏層が形成され、バンドの
急峻な曲がりによりバンド間トンネル電流が発生する。
これに起因してホットエレクトロンとホットホールの対
が生じ、そのうちホットホールがゲート誘電体膜GD内
の主電荷蓄積膜CHSに注入される。
【0056】このようなバンド間トンネリングあるいは
電離衝突に起因したホットホールを発生させる電界は、
単純にチャネル内全面からFNトンネリングを利用して
電子を引き抜くのに必要な電界と比較すると低い。ま
た、なにより負電圧を用いないので、周辺回路が簡素化
でき、またシステムLSIなどに混載されロジック回路
とのプロセスの親和性が求められる不揮発性メモリに適
している。
【0057】本発明の実施形態では、種々の変更が可能
である。たとえば、図20に示すように、制御ゲートC
Gの片側にのみ蓄積層形成領域ACLを設けたメモリセ
ル構造としてもよい。この場合は、当然、1ビット/セ
ル記憶となるが、メモリセル面積は、上記した2ビット
/セル記憶の場合より小さくなる。また、ゲート誘電体
膜GDの構造は、いわゆるMONOS型に限定されず、
MNOS型であってもよい。また、小粒径半導体、たと
えば多結晶珪素の微粒子を誘電体膜内に離散化して埋め
込んだナノ結晶型、さらには、いわゆるFG型において
も本発明の適用が可能である。
【0058】先に説明した2ビット記憶可能なメモリセ
ルM、あるいは図20に示すメモリセルにおいて、ゲー
ト電極を単一にすることも可能である。本発明では蓄積
層形成領域を有し、その濃度と深さを制御することによ
ってメモリトランジスタと制御トランジスタのゲート印
加電圧を等しくすることが可能だからである。この場
合、素子構造が簡素になるという利点が得られる。
【0059】
【発明の効果】本発明に係る不揮発性半導体メモリ装置
と、その電荷注入方法によれば、ソースサイド注入に必
要な高電界を容易に発生することができるチャネル構造
を有するため、ソースサイド注入効率が従来より向上し
た。これにより、書き込みまたは消去の時間が短縮し
た。あるいは、書き込みまたは消去に必要な印加電圧お
よび消費電力を低減することが可能となった。上記電荷
注入時と逆極性の電荷を注入する際に電離衝突あるいは
バンド間トンネル電流を利用すると、負電圧を用いずに
高エネルギー電荷を生成することができる。したがっ
て、周辺回路を簡素化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る不揮発性メモリセルの
第1の構成例を示す等価回路図である。
【図2】本発明の実施形態に係る不揮発性メモリセルの
第2の構成例を示す等価回路図である。
【図3】(A)は、図1のメモリセルのワード線に沿っ
た行方向の概略断面図である。(B)は、その平面図で
ある。
【図4】(A)は、図2のメモリセルのワード線に沿っ
た行方向の概略断面図である。(B)は、その平面図で
ある。
【図5】(A)は、ソースサイド注入を用いて記憶部1
に電子を注入するときの動作の説明図である。(B)
は、このときのチャネル方向の水平位置と、チャネル電
位および水平方向のチャネル電界との関係を示す説明図
である。
【図6】従来構造のメモリセルを想定し、ドレイン側の
蓄積層形成領域ACLaを省略した場合の、水平方向位
置と電子濃度および電界強度との関係を調べたデバイス
シミュレーション結果を示すグラフである。
【図7】本発明の実施形態に係るメモリセルを想定し、
メモリゲート直下が制御ゲート直下と逆極性の半導体と
なっている場合の、水平方向位置と電子濃度および電強
度との関係を調べたデバイスシミュレーション結果を示
すグラフである。
【図8】本発明の実施形態に係るメモリセルを想定し、
メモリゲート直下が制御ゲート直下と逆極性で、かつ図
7より低い濃度のn型半導体となっている場合の、水平
方向位置と電子濃度および電界強度との関係を調べたデ
バイスシミュレーション結果を示すグラフである。
【図9】図6に示すモデルに対応した条件で試作したメ
モリセルの書き込み特性の評価結果を示すグラフであ
る。
【図10】図7に示すモデルに対応した条件で試作した
メモリセルの書き込み特性の評価結果を示すグラフであ
る。
【図11】図8に示すモデルに対応した条件で試作した
メモリセルの書き込み特性の評価結果を示すグラフであ
る。
【図12】第1実施形態に係るメモリセルにおいて、保
持電荷と逆極性の電荷をバンド間トンネル電流を利用し
て生成し注入して消去を行う場合の動作を示す図であ
る。
【図13】第2実施形態に係るメモリセルにおいて、保
持電荷と逆極性の電荷を2次離衝突により生成し注入し
て消去を行う場合の動作を示す図である。
【図14】第2実施形態に係るメモリセルの消去モード
ごとにバイアス印加条件を示す表である。
【図15】蓄積層形成領域がある素子構造のシミュレー
ションから得られた高エネルギー電荷の分布図である。
【図16】比較対象として、蓄積層形成領域がない素子
構造で同じシミュレーションを行った結果から得られた
高エネルギー電荷の分布図である。
【図17】第2実施形態に係るメモリセルの消去特性を
示すグラフである。
【図18】従来型のFNトンネリングを利用した消去特
性を示すグラフである。
【図19】第2実施形態において蓄積層形成領域の形成
時のイオン注入エネルギーの大きさと消去速度の関係を
調べた閾値のドレイン電圧依存性のグラフである。
【図20】本発明の実施形態に係るメモリセル構造の変
形例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
CH1,CH2a,CH2b…チャネル形成領域(CH
1:反転層形成領域)、S/D…ソース・ドレイン領
域、GD…ゲート誘電体膜(電荷蓄積能力を有した蓄積
膜)、GD0…ゲート誘電体膜(電荷蓄積能力を有しな
い単層の誘電体膜)、BTM…ボトム誘電体膜(電位障
壁層)、CHS…主電荷蓄積層(電荷捕獲準位を含む誘
電体膜)、TOP…トップ誘電体膜(電位障壁層)、W
L…ワード線(第1ゲート電極)、WG…ワードゲート
電極(第2ゲート電極)、MGa,MGb…メモリゲー
ト(第1ゲート電極)、CL,CLa,CLb…制御線
(第1または第2ゲート電極)、CG…制御ゲート(第
2ゲート電極)、ACL,ACLa,ACLb…蓄積層
形成領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 敏夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5F083 EP18 EP28 EP32 EP35 EP63 ER02 ER03 ER05 ER11 ER17 ER19 ER30 ZA21 5F101 BA45 BC04 BC11 BD05 BD07 BD14 BD15 BD22 BE05 BE07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チャネル形成領域と、チャネル形成領域を
    挟む第1導電型半導体からなる2つのソース・ドレイン
    領域と、電荷蓄積能力を有した積層膜を介在させてチャ
    ネル形成領域上に形成されたゲート電極とを有した不揮
    発性半導体メモリ装置であって、 上記チャネル形成領域が、 第2導電型半導体からなり、反転層によりチャネルが形
    成される反転層形成領域と、 第1導電型半導体からなり、多数キャリアの蓄積層によ
    りチャネルが形成される蓄積層形成領域とからなる不揮
    発性半導体メモリ装置。
  2. 【請求項2】上記蓄積層形成領域を構成する第1導電型
    半導体の不純物濃度が、上記ソース・ドレイン領域を構
    成する第1導電型半導体の不純物濃度より低い請求項1
    記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  3. 【請求項3】上記蓄積層形成領域の上に電荷蓄積能力を
    有した積層膜を介在させて、第1ゲート電極が形成さ
    れ、 上記反転層形成領域の上に電荷蓄積能力を有しない単層
    の誘電体膜を介在させて、第2ゲート電極が形成され、 上記第1ゲート電極と第2ゲート電極が互いに絶縁分離
    された請求項1記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  4. 【請求項4】上記電荷蓄積能力を有した積層膜は、上記
    蓄積層形成領域の上から上記反転層形成領域の端部上に
    延在した請求項3記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  5. 【請求項5】反転層形成領域と一方のソース・ドレイン
    領域間、反転層形成領域と他方のソース・ドレイン領域
    間それぞれに、上記蓄積層形成領域が設けられ、 各蓄積層形成領域の上方にそれぞれに、上記電荷蓄積能
    力を有した積層膜を介在させて上記第1ゲート電極が配
    置された請求項3記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  6. 【請求項6】上記蓄積層形成領域上に電荷蓄積能力を有
    した積層膜が形成され、 上記反転層形成領域上に電荷蓄積能力を有しない単層の
    誘電体膜が形成され、 当該単層の誘電体膜と上記積層膜の上に単一のゲート電
    極が形成されている請求項1記載の不揮発性半導体メモ
    リ装置。
  7. 【請求項7】上記積層膜が、離散化された電荷捕獲準位
    を含む誘電体膜を、電位障壁層として機能する2つの誘
    電体膜で挟んだ3層構造を有した請求項1記載の不揮発
    性半導体メモリ装置。
  8. 【請求項8】第1導電型半導体からなり多数キャリアの
    蓄積層によりチャネルが形成される蓄積層形成領域、お
    よび、第2導電型半導体からなり反転層によりチャネル
    が形成される反転層形成領域から構成されたチャネル形
    成領域と、チャネル形成領域を挟む第1導電型半導体か
    らなる2つのソース・ドレイン領域と、電荷蓄積能力を
    有した積層膜を介在させて蓄積層形成領域上に形成され
    た第1ゲート電極と、電荷蓄積能力を有しない単層の誘
    電体膜を介在させて反転層形成領域上に形成された第2
    ゲート電極とを有した不揮発性半導体メモリ装置の電荷
    注入方法であって、 書き込みまたは消去時に、 上記2つのソース・ドレイン領域間に所定の電圧を印加
    するステップと、 上記蓄積層形成領域との境界近傍の反転層形成領域でエ
    ネルギー的に励起された電荷が上記第1ゲート電極下の
    積層膜内にソース側から注入されるように、第1ゲート
    電極に第1電圧を、第2ゲート電極に第1電圧より低い
    第2電圧を印加するステップとを含む不揮発性半導体メ
    モリ装置の電荷注入方法。
  9. 【請求項9】第1導電型半導体からなり多数キャリアの
    蓄積層によりチャネルが形成される蓄積層形成領域、お
    よび、第2導電型半導体からなり反転層によりチャネル
    が形成される反転層形成領域から構成されたチャネル形
    成領域と、チャネル形成領域を挟む第1導電型半導体か
    らなる2つのソース・ドレイン領域と、電荷蓄積能力を
    有した積層膜を介在させて蓄積層形成領域上に形成され
    た第1ゲート電極と、電荷蓄積能力を有しない単層の誘
    電体膜を介在させて反転層形成領域上に形成された第2
    ゲート電極とを有した不揮発性半導体メモリ装置の電荷
    注入方法であって、書き込みまたは消去時に、 上記2つのソース・ドレイン領域の一方に基準電圧、他
    方に所定の正電圧を印加するステップと、 上記チャネル形成領域を走行するキャリアを加速し、発
    生した高エネルギー電荷をドレイン端で衝突させ、この
    衝突時の電離によって電子、正孔対を生成し、生成した
    正孔が上記ドレイン側の上記積層膜に注入されるよう
    に、上記第1ゲート電極と上記第2ゲート電極とにそれ
    ぞれ最適化された正電圧を印加するステップとを含む不
    揮発性半導体メモリ装置の電荷注入方法。
  10. 【請求項10】上記第2導電型半導体に基準電圧を印加
    するステップをさらに含む請求項9記載の不揮発性半導
    体メモリ装置の電荷注入方法。
  11. 【請求項11】上記書き込みまたは消去時に、上記第2
    導電型半導体を電気的にオープン状態で保持するステッ
    プをさらに含む請求項9記載の不揮発性半導体メモリ装
    置の電荷注入方法。
  12. 【請求項12】書き込みまたは消去時に、 上記2つのソース・ドレイン領域の一方を電気的にオー
    プンとした状態で、他方のソース・ドレイン領域の表面
    に形成された空乏層内のバンド間トンネリングにより電
    子、正孔対が生成され、生成された正孔が上記積層膜内
    に注入されるように、上記2つのソース・ドレイン領
    域、上記第1および第2ゲート電極にそれぞれ最適化さ
    れた正電圧をまたは基準電圧を印加するステップを含む
    請求項9記載の不揮発性半導体メモリ装置の電荷注入方
    法。
JP2001351417A 2001-06-01 2001-11-16 不揮発性半導体メモリ装置およびその電荷注入方法 Expired - Fee Related JP4147765B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351417A JP4147765B2 (ja) 2001-06-01 2001-11-16 不揮発性半導体メモリ装置およびその電荷注入方法
TW091110871A TW556199B (en) 2001-06-01 2002-05-23 Nonvolatile semiconductor memory device and its charge injection method
US10/343,393 US6911691B2 (en) 2001-06-01 2002-05-31 Nonvolatile semiconductor memory device
DE10292284T DE10292284T5 (de) 2001-06-01 2002-05-31 Nichtflüchtiger Halbleiterspeicher
PCT/JP2002/005360 WO2002099893A1 (fr) 2001-06-01 2002-05-31 Memoire remanente a semi-conducteurs
US11/076,501 US7453118B2 (en) 2001-06-01 2005-03-09 Non-volatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-166835 2001-06-01
JP2001166835 2001-06-01
JP2001351417A JP4147765B2 (ja) 2001-06-01 2001-11-16 不揮発性半導体メモリ装置およびその電荷注入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003051558A true JP2003051558A (ja) 2003-02-21
JP4147765B2 JP4147765B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=26616212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351417A Expired - Fee Related JP4147765B2 (ja) 2001-06-01 2001-11-16 不揮発性半導体メモリ装置およびその電荷注入方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6911691B2 (ja)
JP (1) JP4147765B2 (ja)
DE (1) DE10292284T5 (ja)
TW (1) TW556199B (ja)
WO (1) WO2002099893A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259843A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006135048A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Sony Corp 不揮発性半導体メモリデバイスとその電荷注入方法
JP2007500938A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 不揮発性メモリおよびその製造方法
JP2008053270A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置、及びその製造方法
KR100827733B1 (ko) * 2006-09-06 2008-05-07 (주)사인파크이십일 랜티큘러시트를 이용한 광고장치
JPWO2006077650A1 (ja) * 2005-01-24 2008-08-07 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
US7419879B2 (en) 2005-01-12 2008-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistor having gate dielectric layer of partial thickness difference and method of fabricating the same
US7531866B2 (en) 2005-02-14 2009-05-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory device, drive method and manufacturing method
JP2010182845A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Seiko Epson Corp 不揮発性メモリー装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6967154B2 (en) * 2002-08-26 2005-11-22 Micron Technology, Inc. Enhanced atomic layer deposition
KR100474850B1 (ko) * 2002-11-15 2005-03-11 삼성전자주식회사 수직 채널을 가지는 비휘발성 sonos 메모리 및 그 제조방법
JP2004186452A (ja) 2002-12-04 2004-07-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004342927A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置及び携帯電子機器
US20060043462A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Micron Technology, Inc. Stepped gate configuration for non-volatile memory
US7151293B1 (en) * 2004-08-27 2006-12-19 Spansion, Llc SONOS memory with inversion bit-lines
JP4836427B2 (ja) * 2004-09-28 2011-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7238974B2 (en) * 2004-10-29 2007-07-03 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method of producing a semiconductor device
US7473589B2 (en) 2005-12-09 2009-01-06 Macronix International Co., Ltd. Stacked thin film transistor, non-volatile memory devices and methods for fabricating the same
US8482052B2 (en) 2005-01-03 2013-07-09 Macronix International Co., Ltd. Silicon on insulator and thin film transistor bandgap engineered split gate memory
US7615821B2 (en) * 2005-02-03 2009-11-10 Seoul National University Industry Foundation Charge trap memory with avalanche generation inducing layer
US7158420B2 (en) * 2005-04-29 2007-01-02 Macronix International Co., Ltd. Inversion bit line, charge trapping non-volatile memory and method of operating same
US7456465B2 (en) * 2005-09-30 2008-11-25 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate memory cell and method therefor
US7432156B1 (en) * 2006-04-20 2008-10-07 Spansion Llc Memory device and methods for its fabrication
US7416945B1 (en) * 2007-02-19 2008-08-26 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split gate memory device
US7541639B2 (en) * 2007-03-15 2009-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and method of fabricating the same
US20090283814A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Hsin-Ming Chen Single-poly non-volatile memory cell
US9240405B2 (en) 2011-04-19 2016-01-19 Macronix International Co., Ltd. Memory with off-chip controller
US9466496B2 (en) * 2013-10-11 2016-10-11 Cypress Semiconductor Corporation Spacer formation with straight sidewall
CN107427663A (zh) * 2015-01-04 2017-12-01 赛威医疗公司 用于外耳的经皮刺激的方法和装置
US10504913B2 (en) * 2016-11-28 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing embedded non-volatile memory
US10896979B2 (en) 2017-09-28 2021-01-19 International Business Machines Corporation Compact vertical injection punch through floating gate analog memory and a manufacture thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274255A (en) * 1991-08-30 1993-12-28 Houssaye Paul De Structure for providing high resolution modulation of voltage potential in the vicinity of a surface
US5625212A (en) * 1992-03-23 1997-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US5898619A (en) * 1993-03-01 1999-04-27 Chang; Ko-Min Memory cell having a plural transistor transmission gate and method of formation
US5439838A (en) * 1994-09-14 1995-08-08 United Microelectronics Corporation Method of thinning for EEPROM tunneling oxide device
US5838041A (en) * 1995-10-02 1998-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having memory cell transistor provided with offset region acting as a charge carrier injecting region
JPH09134973A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5780341A (en) * 1996-12-06 1998-07-14 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Low voltage EEPROM/NVRAM transistors and making method
US5969383A (en) 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same
US5925908A (en) * 1997-07-30 1999-07-20 Motorola, Inc. Integrated circuit including a non-volatile memory device and a semiconductor device
TW374939B (en) * 1997-12-19 1999-11-21 Promos Technologies Inc Method of formation of 2 gate oxide layers of different thickness in an IC
JP3973819B2 (ja) * 1999-03-08 2007-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000311992A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4923321B2 (ja) * 2000-09-12 2012-04-25 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置の動作方法
US6531350B2 (en) * 2001-02-22 2003-03-11 Halo, Inc. Twin MONOS cell fabrication method and array organization

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500938A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 不揮発性メモリおよびその製造方法
JP2005259843A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4546117B2 (ja) * 2004-03-10 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2006135048A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Sony Corp 不揮発性半導体メモリデバイスとその電荷注入方法
JP4534724B2 (ja) * 2004-11-05 2010-09-01 ソニー株式会社 不揮発性半導体メモリデバイス
US7419879B2 (en) 2005-01-12 2008-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistor having gate dielectric layer of partial thickness difference and method of fabricating the same
US8044451B2 (en) 2005-01-12 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device having notched gate MOSFET
JPWO2006077650A1 (ja) * 2005-01-24 2008-08-07 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
US9496275B2 (en) 2005-01-24 2016-11-15 Monterey Research, Llc Semiconductor memory device having lowered bit line resistance
US7531866B2 (en) 2005-02-14 2009-05-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory device, drive method and manufacturing method
JP2008053270A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置、及びその製造方法
KR100827733B1 (ko) * 2006-09-06 2008-05-07 (주)사인파크이십일 랜티큘러시트를 이용한 광고장치
JP2010182845A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Seiko Epson Corp 不揮発性メモリー装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW556199B (en) 2003-10-01
US20050161701A1 (en) 2005-07-28
JP4147765B2 (ja) 2008-09-10
DE10292284T5 (de) 2004-04-22
US6911691B2 (en) 2005-06-28
US20040026733A1 (en) 2004-02-12
WO2002099893A1 (fr) 2002-12-12
US7453118B2 (en) 2008-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147765B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその電荷注入方法
JP5164053B2 (ja) 複数層のドーピング層を有する電荷トラップメモリセルとこれを利用したメモリアレイ及びその動作方法
US6172397B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP5376414B2 (ja) メモリアレイの操作方法
US6744675B1 (en) Program algorithm including soft erase for SONOS memory device
US7919806B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and fabrication method therefor
US7075143B2 (en) Apparatus and method for high sensitivity read operation
JP5524632B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4907173B2 (ja) 不揮発性メモリセル、これを有するメモリアレイ、並びに、セル及びアレイの操作方法
US9082490B2 (en) Ultra-low power programming method for N-channel semiconductor non-volatile memory
JP4547749B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20070187746A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device with trench structure
KR100706071B1 (ko) 단일비트 비휘발성 메모리셀 및 그것의 프로그래밍 및삭제방법
EP2137735B1 (en) A memory cell, a memory array and a method of programming a memory cell
JP5238208B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置
US7728378B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, manufacturing method thereof and method of programming information into the memory device
JP4329293B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置および電荷注入方法
JP4370749B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
US8907403B2 (en) Memory devices capable of reducing lateral movement of charges
US20130320425A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2004214506A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の動作方法
WO2009081290A1 (en) A memory cell, a memory array and a method of programming a memory cell
JP2007103640A (ja) 不揮発性半導体メモリデバイス
JP2011139081A (ja) 不揮発性メモリセル、これを有するメモリアレイ、並びに、セル及びアレイの操作方法
JP2014160846A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees