JP2003049901A - ブッシュ形状のユニット式マウント - Google Patents

ブッシュ形状のユニット式マウント

Info

Publication number
JP2003049901A
JP2003049901A JP2002188277A JP2002188277A JP2003049901A JP 2003049901 A JP2003049901 A JP 2003049901A JP 2002188277 A JP2002188277 A JP 2002188277A JP 2002188277 A JP2002188277 A JP 2002188277A JP 2003049901 A JP2003049901 A JP 2003049901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mount
type mount
unit type
web
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002188277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3847670B2 (ja
Inventor
Hetler Werner
ヴェルナー・ヘトラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Freudenberg KG
Original Assignee
Carl Freudenberg KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Freudenberg KG filed Critical Carl Freudenberg KG
Publication of JP2003049901A publication Critical patent/JP2003049901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847670B2 publication Critical patent/JP3847670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/06Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement by means of parts of rubber or like materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3863Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by the rigid sleeves or pin, e.g. of non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストに製造することができ、製造に伴う
軸方向の貫通部が存在すると共に加硫により収縮して間
隙が生じるにもかかわらず、ばね作用の非線形特性が早
い時期から得られるユニット式マウントを提供する。 【解決手段】 本願発明のユニット式マウントは、エラ
ストマー被覆(3)を有する外側リング(2)と、内部
支持部材(4)と、これらの間に配置されているゴムば
ね(5、6)とを備えてなるブッシュ形状のユニット式
マウント(1)であって、所望のマウント特性を得るた
めに、外側リング(2)と、主荷重方向に配置されてい
るストッパバッファ(7)との間に、ユニット式マウン
トの軸に沿った貫通部(8、9)が設けられているもの
において、ユニット式マウントの使用開始前に、主荷重
方向に配置されているストッパバッファ(7)と、外側
リング(2)の内側のエラストマー被覆(3)が、少な
くとも1つのウェブ(12)によって相互に結合されてお
り、該ウェッブ(12)が、ユニット式マウント(1)の
軸に沿って配置されているとともに目標破断個所として
構成されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、エラストマー被覆
を有する外側リングと、内部支持部材と、これらの間に
配置されているゴムばねとを備えてなるブッシュ形状の
ユニット式マウントに関する。 【0002】このような形式の公知のユニット式マウン
トでは、ゴムばねが、外側リングと支持部材にはさまれ
た中間の空間で加硫されている。このような構成では、
加硫に続いてマウントが冷却され、このときゴムばねの
収縮が起こり、この収縮が中間の空間の拡大をもたら
し、それによって所望のマウント特性が得られないこと
がある。 【0003】 【従来の技術】上記問題を解消するため、このように拡
大された中間の空間、すなわち広がった間隙に付加体を
挿入し、この付加体によって弾性的な初期応力を得るこ
とがDE3840176C2によって公知である。外側リングが、
その外側面にエラストマー被覆を有さない設計となって
いるマウントは、対応する保持部に組み込むときに問題
なく調整、キャリブレーションすることができる。この
キャリブレーションは、前述した付加体のないユニット
式マウントを構成し、これを保持部に挿入することも可
能にする。この場合、間隙は全面的又は少なくとも部分
的に解消される。 【0004】しかしながら、外側リングがエラストマー
被覆を備えているマウントの場合、このようなキャリブ
レーションは実行するのが非常に困難である。その一方
でエラストマー被覆には、金属製の外側リングに対する
比較的高価な腐食防止を省略することができるという利
点がある。多くの場合、ゴムばねはマウントの軸に沿う
貫通部を備えるように設計されるが、このような貫通部
は、ゴムばねが弾性伸長したときに、マウントの軸に沿
う貫通部、又は軸方向の貫通部(及び収縮寸法)が橋渡
しされなくてはならないあるいは貫通部の隙間がなくな
らなくてはならないという欠点があり、このような構成
は顧客の求めるばね特性に反する可能性がある。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、低コ
ストに製造することができ、製造に伴う軸方向の貫通部
が存在すると共に加硫により収縮して間隙が生じるにも
かかわらず、ばね作用の非線形特性が早い時期から得ら
れるユニット式マウントを提供することである。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記課題は、ユニット式
マウントが、エラストマー被覆を有する外側リングと、
内部支持部材と、これらの間に配置されているゴムばね
とを備えてなるブッシュ形状のユニット式マウントであ
って、所望のマウント特性を得るために、外側リング
と、主荷重方向に配置されているストッパバッファとの
間に、ユニット式マウントの軸に沿った貫通部が設けら
れているものにおいて、ユニット式マウントの使用開始
前に、主荷重方向に配置されているストッパバッファ
と、外側リングの内側のエラストマー被覆が、少なくと
も1つのウェブによって相互に結合されており、該ウェ
ッブが、ユニット式マウントの軸に沿って配置されてい
るとともに目標破断個所として構成されていることによ
って解決される。 【0007】このようなマウントの構成は、マウントの
軸に沿って延伸する貫通部を有するマウントの製造を可
能にするので、加硫に起因する収縮によって生じる欠点
が解消される。マウントの外側リングとストッパバッフ
ァとの間には、マウントが完成したときにマウントの軸
に沿って延伸する貫通部に間隙があり、この間隙の大き
さは、加硫に伴うゴムばねの寸法の収縮量と、マウント
の軸に沿って延伸する貫通部によって形成される自由空
間、自由経路の寸法の大きさとを合わせたものとなる。
内部支持部材又はストッパバッファと、外側リングとの
間に残されたウェブは、マウントが収縮する際に発生す
る力に耐えることができない。したがってマウントが最
初に使用され、ばねが収縮する際に、ウェブは目標破断
個所で破断する。外側リング又はストッパバッファに残
っている破断したウェブの残部は、驚くべきことに、ば
ね作用の非線形特性に対してきわめて好適に作用する。
まず最初にウェブの破断された端部が相互に当接するの
で、弾性伸長したときに早期のストッパ作用が起こる。
このストッパ作用は、施工形態に応じて、マウントのば
ね挙動に対して明らかな影響を及ぼす。 【0008】 【発明の実施の形態】図面を参照して本発明をさらに詳
しく説明する。 【0009】図1に示すユニット式マウント1は、実質
的に、エラストマー被覆3を有する外側リング2と、内
部支持部材4と、ゴムばね5及び6とから形成されてい
る。図1は、図2のB-B線に沿った断面を表す。支持部
材4の上側部分には、スタブ状に構成されたストッパバ
ッファ7が設けられている。ストッパバッファ7と外側
リング2の間には、マウントの軸に沿って延伸する軸方
向貫通部8及び9が設けられている。ストッパバッファ
7は、主荷重方向に配置され、主荷重の方向は図中矢印1
0で示されている。マウントの支持は、主に、図中概略
V字型に示されているばね5及び6によってもたらされ
ている。ばね5及び6の間には第2ストッパバッファ11
が配置されている。 【0010】軸方向貫通部8及び9の両者の間には、マ
ウントの製造時に、エラストマー被覆3とストッパバッ
ファ7を相互につなぐウェブ12が残される。貫通部8及
び9の間隙寸法は、通例製造技術によって画定される。
それぞれ目標破断個所をもつ複数のウェブを配置するこ
とも可能である。 【0011】図2には、図1のユニット式マウント1の
マウント軸に平行な断面、縦断面が示されている。図2
は、図1のA-A線に沿った断面を表す。この縦断面は、
主荷重の方向10に沿った断面に相当している。この実施
例では、マウント1の長さよりも短いウェブ12が設けら
れている。本実施例では、外側リング2は左側にフラン
ジ状の構成を有し、かつ外側リング2はエラストマー被
覆3で完全に取り囲まれている。支持部材4は金属から
形成され、ばね脚5及び6により支持されている。この
ユニット式マウントが初めて弾性圧縮される際、すなわ
ち図中で支持部材4が初めて下方に偏倚する際、支持部
材4が所定の距離移動することによってウェブ12は破断
する。支持部材4が移動する距離はウェブ12が破断する
程度の大きさである。しかし、ユニット式マウント1が
弾性伸長し、支持部材4が図中上方に偏倚し、支持部材
4がストッパバッファ7とともに先ずウェブ部分、次い
で外側リング2と当接するまで上方へ向かって移動する
と、破断されたウェブ12はその各部分で、早期のストッ
パ作用をもたらし、マウントのばね挙動に良好な影響を
与える。 【0012】 【発明の効果】本願発明のユニット式マウントは、エラ
ストマー被覆(3)を有する外側リング(2)と、内部
支持部材(4)と、これらの間に配置されているゴムば
ね(5、6)とを備えてなるブッシュ形状のユニット式
マウント(1)であって、所望のマウント特性を得るた
めに、外側リング(2)と、主荷重方向に配置されてい
るストッパバッファ(7)との間に、ユニット式マウン
トの軸に沿った貫通部(8、9)が設けられているもの
において、ユニット式マウントの使用開始前に、主荷重
方向に配置されているストッパバッファ(7)と、外側
リング(2)の内側のエラストマー被覆(3)が、少な
くとも1つのウェブ(12)によって相互に結合されてお
り、該ウェッブ(12)が、ユニット式マウント(1)の
軸に沿って配置されているとともに目標破断個所として
構成されている。この構成により、低コストに製造する
ことができ、製造に伴う軸方向の貫通部が存在すると共
に加硫により収縮して間隙が生じるにもかかわらず、ば
ね作用の非線形特性が早い時期から得られるユニット式
マウントが提供される。
【図面の簡単な説明】 【図1】ユニット式マウントを示す横断面図である。 【図2】図1のA-A線に沿った、ユニット式マウントを
示す縦断面図である。 【符号の説明】 1 ユニット式マウント 2 外側リング 3 エラストマー被覆 4 内部支持部材 5 ゴムばね 6 ゴムばね 7 ストッパバッファ 8 貫通部 9 貫通部 10 主荷重方向 11 第2ストッパバッファ 12 ウェブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J048 AA01 AC01 BA05 BA19 BB03 DA06 3J059 AA03 AA06 AD05 AE05 BA42 BA72 BC06 BD01 BD05 CB02 EA06

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 エラストマー被覆(3)を有する外側リ
    ング(2)と、内部支持部材(4)と、これらの間に配
    置されているゴムばね(5、6)とを備えてなるブッシ
    ュ形状のユニット式マウント(1)であって、所望のマ
    ウント特性を得るために、前記外側リング(2)と、主
    荷重方向に配置されているストッパバッファ(7)との
    間に、前記ユニット式マウントの軸に沿った貫通部
    (8、9)が設けられているものにおいて、 前記ユニット式マウントの使用開始前に、前記主荷重方
    向に配置されている前記ストッパバッファ(7)と、前
    記外側リング(2)の内側のエラストマー被覆(3)
    が、少なくとも1つのウェブ(12)によって相互に結合
    されており、該ウェッブ(12)が、前記ユニット式マウ
    ント(1)の軸に沿って配置されているとともに目標破
    断個所として構成されていることを特徴とするユニット
    式マウント。
JP2002188277A 2001-06-27 2002-06-27 ブッシュ形状のユニット式マウント Expired - Fee Related JP3847670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10131105A DE10131105C1 (de) 2001-06-27 2001-06-27 Aggregatelager in Buchsenform
DE10131105.2 2001-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003049901A true JP2003049901A (ja) 2003-02-21
JP3847670B2 JP3847670B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=7689712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002188277A Expired - Fee Related JP3847670B2 (ja) 2001-06-27 2002-06-27 ブッシュ形状のユニット式マウント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6651966B2 (ja)
EP (1) EP1270986A3 (ja)
JP (1) JP3847670B2 (ja)
KR (1) KR100505865B1 (ja)
DE (1) DE10131105C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101210383B1 (ko) * 2010-11-05 2012-12-10 주식회사 파브코 코어의 상향진폭이 작은 부시마운트의 제조방법
JP2019031232A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 日野自動車株式会社 エンジンマウント構造及びこれを用いたエンジン組付方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722883B2 (ja) * 2007-06-20 2011-07-13 山下ゴム株式会社 トルクロッド
US20100229617A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Freudenberg-Nok General Partnership Swaging Operation For Relieving Stress From A Bushing Flange
US8985260B2 (en) 2013-02-06 2015-03-24 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle including exhaust system attached to sub-frame
US9205733B2 (en) 2013-02-06 2015-12-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle including mount devices for coupling a sub-frame with a main frame
KR102479485B1 (ko) * 2016-12-13 2022-12-19 현대자동차주식회사 분산된 스토퍼들을 가지는 자동차의 트랜스미션 마운트
FR3077348B1 (fr) * 2018-02-01 2020-01-10 Renault S.A.S. Articulation elastique dont une douille interne comporte une zone de rupture
FR3088975B1 (fr) * 2018-11-23 2020-12-04 Vibracoustic Nantes Sas Bague de palier de suspension pour véhicule automobile comprenant une portion sacrificielle
KR102218384B1 (ko) * 2020-08-26 2021-02-22 주식회사 대흥알앤티 복수의 브리지형 고무절연체를 가진 차량용 진동감쇠장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148342U (ja) * 1982-03-29 1983-10-05 東海ゴム工業株式会社 緩衝装置
FR2595426B2 (fr) * 1986-01-22 1989-09-15 Peugeot Articulation hydro-elastique
EP0295795B1 (en) * 1987-06-17 1993-08-04 BTR plc Fluid-damped resilient bush
DE3840176A1 (de) * 1988-11-29 1990-05-31 Freudenberg Carl Fa Huelsengummifeder
JPH0747975B2 (ja) * 1989-12-19 1995-05-24 東海ゴム工業株式会社 ダンパー付筒型マウント装置
JPH03193528A (ja) * 1989-12-25 1991-08-23 Nissan Motor Co Ltd パワープラント支持構造
US5295653A (en) * 1991-10-11 1994-03-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vibration insulator having bracket
JPH07167184A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Bridgestone Corp 防振装置
JPH07280013A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Kurashiki Kako Co Ltd 防振ブッシュ
US5865429A (en) * 1994-05-18 1999-02-02 Caoutchouc Manufacture Et Plastiques Elastic support including at least two cylindrical sleeves with folds
EP0809039A1 (de) * 1996-05-24 1997-11-26 Firma Carl Freudenberg Hülsengummifeder
DE19746192A1 (de) * 1997-10-18 1999-05-06 Freudenberg Carl Fa Lageranordnung
JP3509602B2 (ja) * 1998-03-23 2004-03-22 東海ゴム工業株式会社 防振装置
JP3164101B2 (ja) * 1999-05-18 2001-05-08 東海ゴム工業株式会社 防振装置
US6439557B1 (en) * 2001-01-03 2002-08-27 Delphi Technologies, Inc. Thermal isolator for vehicle mount

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101210383B1 (ko) * 2010-11-05 2012-12-10 주식회사 파브코 코어의 상향진폭이 작은 부시마운트의 제조방법
JP2019031232A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 日野自動車株式会社 エンジンマウント構造及びこれを用いたエンジン組付方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1270986A3 (de) 2004-02-04
JP3847670B2 (ja) 2006-11-22
US6651966B2 (en) 2003-11-25
KR100505865B1 (ko) 2005-08-03
EP1270986A2 (de) 2003-01-02
DE10131105C1 (de) 2003-01-02
US20030001324A1 (en) 2003-01-02
KR20030004079A (ko) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3940040B2 (ja) ブッシュ形状のユニット式マウント
JP2003049901A (ja) ブッシュ形状のユニット式マウント
JP2580359B2 (ja) スリーブ形ゴム緩衝器
US6585222B2 (en) Vibration isolating device
JP6684170B2 (ja) 電気回路遮断装置
JP2008286345A (ja) 筒型防振装置
JP6149116B2 (ja) 筒型防振装置
KR20150135280A (ko) 포트 베어링
JP2900203B2 (ja) 弾性ゴム軸受
JP2011214634A (ja) 防振装置
JP2011214608A (ja) 防振装置
JP2011214626A (ja) 防振装置
JPH09126273A (ja) 装置取付台
KR20160112619A (ko) 엔진마운트 구조
JPS6228537A (ja) 防振ゴム
JP2012127441A (ja) 防振ブッシュ、及び該防振ブッシュを備えたトルクロッド
JP2001012545A (ja) 積層ゴム支承体
JP2006250300A (ja) 鉛プラグ入り積層ゴム体
CA2011434C (en) Automotive powertrain mount
KR200371648Y1 (ko) 교량 지지용 탄성받침
JP3428121B2 (ja) エンジン用ロールマウント
JP2003090375A (ja) 筒型防振装置
JP2004205050A (ja) 防振装置
JPS6383420A (ja) 防振ブツシユ
JP2011033194A (ja) 鉛プラグ入り積層ゴム体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees