JP2003049348A - 杢調編地 - Google Patents

杢調編地

Info

Publication number
JP2003049348A
JP2003049348A JP2001233616A JP2001233616A JP2003049348A JP 2003049348 A JP2003049348 A JP 2003049348A JP 2001233616 A JP2001233616 A JP 2001233616A JP 2001233616 A JP2001233616 A JP 2001233616A JP 2003049348 A JP2003049348 A JP 2003049348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
filament
filament yarn
knitted fabric
decitex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001233616A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Fujii
実 藤井
Yasuhiro Fujimoto
靖弘 冨路本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Fibers Ltd
Original Assignee
Unitika Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Fibers Ltd filed Critical Unitika Fibers Ltd
Priority to JP2001233616A priority Critical patent/JP2003049348A/ja
Publication of JP2003049348A publication Critical patent/JP2003049348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 風合いや抗ピリング性、湿潤摩擦堅牢度が良
好な薄杢感杢調編地を提供する。 【解決手段】 染色性の異なる2種類のフィラメント糸
のトータル繊度、単糸繊度、フィラメント数を特定の範
囲、あるいは特定の関係に設定して、混繊複合した複合
マルチフィラメントで編地の表面を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衣料用、介護用、
資材用途に適した杢調編地に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、合成繊維を用いた杢調編地に
関する多くの提案がなされているが、いずれも杢感に関
しては濃色部と淡色部との差(杢のトーン)がはっきり
しており、天然繊維と合成繊維で構成されたいわゆるオ
ートミール杢と言われる薄杢感を有する編地については
提案されていなかった。一方、従来から上市されている
オートミール杢商品は、一般的に天然繊維と合成繊維の
先染め綿を混紡した混紡糸であるため、湿摩擦堅牢度や
抗ピリング性等が十分でなく改善が望まれていた。
【0003】このような問題を解決するために、ポリエ
ステル系合成繊維で構成された編地に、染色工程でオー
トミール調の杢を捺染した商品が提案されているが、捺
染では編地に凹凸があるもの等は均一に染色されなかっ
たり、風合いが粗硬になったり、また汚染の問題や、製
造工程が増えるためコストアップとなるといった問題が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な現
状に鑑みて行われたもので、従来表現できなかったオー
トミール調の薄杢感を有し、かつ染色堅牢度、ピリング
物性が良好で安価な杢調編地を提供することを目的とす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するもので、染色性の異なる2種類のフィラメント糸
A、Bよりなる複合マルチフィラメント糸条で編地の表
面が構成されていて、該フィラメント糸A、Bのトータ
ル繊度、単糸繊度、フィラメント数が下記(1)〜
(5)式を満足していることを特徴とする杢調編地を要
旨とするものである。 TB/TA≧3 (1) 5≦DA≦50 (2) DB≦5 (3) FA≦6 (4) FB/FA≧6 (5) ただし、TAはフィラメント糸Aのトータル繊度(デシ
テックス)、TBはフィラメント糸Bのトータル繊度
(デシテックス)、DAはフィラメント糸Aの単糸繊度
(デシテックス)、DBはフィラメント糸Bの単糸繊度
(デシテックス)、FAはフィラメント糸Aのフィラメ
ント数、FBはフィラメント糸のフィラメント数であ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。まず、本発明の杢調編地は、その表面が染色性の
異なる2種類のフィラメント糸A、Bからなる複合マル
チフィラメント糸条で構成されている。フィラメント糸
としては、通常フィラメント糸として供給されているも
のであれば、特に限定されるものではなく、ナイロン
6,ナイロン6,6、ナイロン4、ナイロン4,6、ナイ
ロン6,10等のポリアミド系繊維、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリテトラ
メチレンテレフタレートあるいはこれらに第3のグリコ
ール成分や酸成分を共重合したポリエステル系繊維、レ
ーヨンやポリノジック等の再生セルロース繊維等が挙げ
られる。
【0007】本発明でいう染色性の異なるフィラメント
糸とは、同一の染料にて濃淡に染色される組合わせや、
分散染料、酸性染料、塩基性染料、直接染料等のタイプ
の異なる染料にて染色される組合わせを意味する。
【0008】染色性の異なるフィラメント糸Aとフィラ
メント糸Bの組合せとしては、例えば、酸性染料で染色
されるナイロン繊維と酸性染料では染色されないポリエ
ステル繊維、酸性染料で染色されるナイロン繊維と塩基
性染料で染色されるカチオン可染ポリエステル繊維、酸
性染料で染色されるナイロン繊維と酸性染料では染色さ
れないレーヨン繊維、直接染料で染色されるレーヨン繊
維と分散染料で染色されるポリエステル繊維、分散染料
では濃淡となり、塩基性染料で可染と不染の関係になる
カチオン可染ポリエステル繊維と通常のポリエステル繊
維の組合わせ等が挙げられる。そして本発明では、濃色
に染色する糸条をフィラメント糸Aとし、淡色あるいは
着色しない糸条をフィラメント糸Bとする。これらの組
合わせの中でも、物性や染色堅牢度の面、染色時の繊維
挙動や発色の安定性等の点から、フィラメント糸Aとし
てカチオン可染ポリエステル繊維、フィラメント糸Bと
して通常のポリエステル繊維を用いるのが特に好まし
い。
【0009】本発明でいうカチオン可染ポリエステル系
繊維としては、5−ナトルウムスルホイソフタル酸を全
酸性分に対して0.5〜5モル%共重合した共重合ポリ
エステルからなるフィラメント糸や、5−ナトルウムス
ルホイソフタル酸5〜3.5%モル及びアジピン酸2.
0〜7.0モル%が共重合された常圧可染型の共重合ポ
リエステルからなるフィラメント糸が挙げられる。本発
明における上記フィラメント糸には、酸化チタン等の艶
消し剤や難燃剤、耐光剤等の添加剤が使用されていても
差し支えない。
【0010】次に、複合マルチフィラメント糸条につい
て説明する。本発明におけるフィラメント糸A,Bの複
合プロセスとしては、紡糸工程や延伸工程等の原糸製造
段階や合撚、仮撚加工、インタレース混繊、流体攪乱処
理(いわゆるタスラン加工)等の糸条の後加工段階のい
ずれでもよく、使用される繊維の組合わせや特性により
選定されればよい。いずれのプロセスで複合したとして
も、複合状態をより安定化させるために、インタレース
混繊処理を施しておくのが好ましい。
【0011】フィラメント糸A、Bが共に合成繊維であ
り、フィラメント糸Bを仮撚加工後にフィラメント糸A
とインタレース混繊を行う場合の複合プロセスの一例を
図1に示す。図1において、フィラメント糸Bは供給ロ
ーラー1から仮撚加工ゾーンに供給され、第1ヒーター
3で加熱され、仮撚スピンドル4で加撚・解撚されて、
第1デリベリーローラー5から仮撚捲縮安定化のための
熱処理とインターレース混繊処理ゾーンに供給される。
一方、フィラメント糸Aは、供給ローラー2からインタ
ーレースノズルに供給されて、仮撚加工されたフィラメ
ント糸Aと複合されインターレース混繊処理が行なわ
れ、第2デリベリーローラー8を経て捲取りパケージパ
ッケージ10に捲取られる。
【0012】本発明では、複合するフィラメント糸A、
Bは、互いのトータル繊度、単糸繊度、フィラメント数
が下式(1)〜(5)を満足するものでなければならな
い。 TB/TA≧3 (1) 5≦DA≦50 (2) DB≦5 (3) FA≦6 (4) FB/FA≧6 (5) ここで、TAはフィラメント糸Aのトータル繊度(デシ
テックス)、TBはフィラメント糸Bのトータル繊度
(デシテックス)、DAはフィラメント糸Aの単糸繊度
(デシテックス)、DBはフィラメント糸Bの単糸繊度
(デシテックス)、FAはフィラメント糸Aのフィラメ
ント数、FBはフィラメント糸のフィラメント数であ
る。
【0013】まず、(1)式に示すTB/TA≧3につ
いてであるが、フィラメント糸Bのトータル繊度は、フ
ィラメント糸Aのトータル繊度の少なくとも3倍以上が
必要である。この比が3未満の場合には、複合マルチフ
ィラメント糸条としたときに全体に濃色部の比率が多す
ぎて目的とする薄杢感が得られないからである。
【0014】次に(2)式の5≦DA≦50について説
明する。本発明にあっては、フィラメント糸Aの単糸繊
度が上記(2)式を満足する必要があり、フィラメント
糸Aの単糸繊度が5デシテックス未満になると、濃色部
が少なくなり全体に杢感が薄くなりすぎてしまう。反対
に50デシテックスを超えると編地の風合いが粗硬とな
ったり、編地全体の杢がはっきりとしすぎて目的とする
薄杢感が得られない。
【0015】次に(3)式のDB≦5について説明す
る。本発明にあっては、フィラメント糸Bの単糸繊度は
5デシテックス以下である必要がある。トータル繊度の
大きいフィラメント糸Bの単糸繊度が5デシテックスを
超えると得られた編地の風合いが粗硬になり、かつフィ
ラメント糸Aとの境界ははっきりしすぎてこなれ感の乏
しいものとなる。
【0016】次に(4)式に示すFA≦6かつFB/F
A≧6について説明する。本発明にあっては、目的とす
る杢感を得るために、フィラメント糸Aのフィラメント
数を6以下とする。フィラメント糸Aのフィラメント数
が6を超えるとフィラメント糸Bと混繊した場合に互い
の糸条の混繊度が進みすぎ得られた複合マルチフィラメ
ント糸条は全体に杢感がなくなってしまう。
【0017】フィラメント糸Bのフィラメント数は、フ
ィラメント糸Aのフィラメント数の6倍以上とする。フ
ィラメント糸Bのフィラメント数が、フィラメント糸A
のフィラメント数の6倍未満であると杢感がはっきりと
しすぎてしまい目的とする薄杢感は得られない。
【0018】本発明の杢調編地は、上記の複合マルチフ
ィラメント糸条で編地の表面を構成されている場合と、
上記の複合マルチフィラメント糸条の淡色サイドのフィ
ラメントBと同一の染色性を有するフィラメント糸Cと
で編地の表面が構成されている場合とがある。すなわち
シングル編機で編成される場合には、上記の複合マルチ
フィラメント糸条のみで編成されているか、上記の複合
マルチフィラメント糸条とフィラメント糸Bと同一の染
色性を有するフィラメント糸Cが交編されている。交編
されている場合のトータル繊度は、同レベルであるのが
好ましい。また、ダブル編機で編成される場合には、表
面側は上記の複合マルチフィラメント糸条のみで編成さ
れているか、上記の複合マルチフィラメント糸条とフィ
ラメント糸Bと同一の染色性を有するフィラメント糸C
が交編されている。この場合の裏面側を構成する糸条と
しては限定されないが、通常フィラメント糸Cと同じ繊
維が用いられる。
【0019】本発明の杢調編地は、上記のように編成さ
れた後、フィラメント糸Aがフィラメント糸Bより濃色
となる染色処方により染色加工が行なわれる。すなわ
ち、選定された繊維の組合わせにより、それに適した染
料、染料濃度を選定し、適合した条件で染色加工が行な
われる。また必要によってその他の仕上処理が施され
る。
【0020】
【作用】本発明では、染色性の異なる2種類のフィラメ
ント糸A,Bよりなる複合マルチフィラメント糸条によ
って、または該複合マルチフィラメント糸糸条とその他
の糸条とにより表面が構成される編地である。該複合マ
ルチフィラメントを構成するフィラメント糸A,Bにつ
いて、フィラメント糸Aのトータル繊度とフィラメント
糸Bのトータル繊度の関係、フィラメント糸Aの単糸繊
度、フィラメント糸Bの単糸繊度、フィラメント糸Aの
フィラメント数、フィラメント糸Bのフィラメント数を
特定の範囲にすることにより、オートミール調杢感を有
し、さらに湿潤摩擦堅牢度、ピリング性に優れた編地を
得ることができる。
【0021】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、実施例中における編地の評価は下記の方法で
行った。 (1)杢感評価 編物技術者、織物技術者、染色技術者からなるパネラー
10人を選定し、目視での官能検査によって、下記の四
段階評価を行った。 ◎;非常に良好 ○;良好 △;やや劣る ×;劣る (2)編物の風合い評価 編物技術者、織物技術者、染色技術者からなるパネラー
10人を選定し、触感での官能検査によって、以下の四
段階評価を行った。 ◎;非常に良好 ○;良好 △;やや劣る ×;劣る (3)ピリング性評価 JIS L−1076に規定されているピリング(IC
I法)測定に準拠して測定した。 (4)湿潤摩擦堅牢度評価 JIS L−0849に規定されている湿潤摩擦堅牢度
測定に準拠して測定した。
【0022】実施例1 フィラメント糸Aとして5−ナトルウムスルホイソフタ
ル酸を全酸性分に対して1.5モル%共重合した共重合
ポリエチレンテレフタレートからなるカチオン可染ポリ
エステル繊維44デシテックス/2フィラメント(DA
=22デシテックス)を用い、フィラメント糸Bとして
通常のポリエチレンテレフタレートからなるポリエステ
ル繊維167デシテックス/36フィラメント(DB=
4.6デシテックス、FB/FA=18)を用いて図1
に概略を示した加工機でフィラメント糸Bを仮撚加工
後、フィラメント糸Aと複合し、インタレース処理によ
り混繊を行って、複合マルチフィラメント糸条を得た。
この時のフィラメント糸Bの仮撚条件は、仮撚数2600、
オーバーフィード率1.02%、第1ヒーター温度220℃、
第2ヒーター温度215℃とし、インターレース処理の条
件は、インターレースノズルとして阿波スピンドル社製
MK2を用い、インテーレースゾーンへのオーバーフィ
ード率をフィラメント糸B3%、フィラメント糸A1
%、空気圧19.6パスカル、デリベリー速度120m/分と
した。得られた複合マルチフィラメント糸条を用いて、
福原精機製シングル丸編機(30″×22G)にて天竺
組織で編成した。得られた編地を株式会社日阪製作所製
サーキュラー染色機にてサンモールFL(日華化学株式
会社製界面活性剤)1g/リットルで浴比1:30でリ
ラックス精練を行い、その後株式会社日阪製作所製サー
キュラー染色機にて、分散染料として三菱化成株式会社
製DIANIX BLUE U-SE 0.1%o.m.fとカチオン染料
として保土谷化学株式会社製AIZEN CATHION BLACK C
D-BLH 3.0%o.m.fを使用し、沈殿防止剤として明成化
学株式会社製ユニソルトFM0.5g/リットルを使用
し、酢酸(48%)0.2cc/リットルと併用して、
温度130℃で30分間染色後、仕上げセットを行い本発明
の実施例1の杢調編地を得た。
【0023】実施例2 実施例1で用いた複合フィラメント糸条と、フィラメン
ト糸Cとして通常のポリエステル繊維の仮撚加工糸22
0デシテックス/96フィラメントを用いて、福原精機
製ダブル丸編機(30″×22G)にて図2に示す編組
織で、給糸口F1及び給糸口F3に複合フィラメント糸
条を、給糸口F2及び給糸口F4にポリエステル仮撚加
工糸を供給して編成し、得られた編地を実施例1と同様
に染色仕上して本発明の実施例2の杢調編地を得た。
【0024】比較例1〜3 実施例2において、フィラメント糸Aとフィラメント糸B
のトータル繊度、単糸繊度、フィラメント数を表1に示
したように変更し、その他の条件は実施例2と同様にし
て、比較例1〜3の杢調編地を得た。得られた編地の評
価結果を併せて表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1から明らかなように、実施例1及び実
施例2の編地は、杢感、風合い、ピリング、湿潤摩耗堅
牢度の全ての項目において優れたものであり、良好な薄
杢感を有する編地であった。これに対して、フィラメン
トBのトータル繊度がフィラメントAのトータル繊度の
3倍未満の比較例1は、杢感においてやや劣るものであ
った。フィラメント糸Bの単糸繊度が5デシテックスを
超えている比較例2は、風合いが粗硬なものであった。
フィラメント糸Aの単糸繊度が5デシテックス未満であ
り、フィラメントBのフィラメント数がフィラメントA
の6倍未満の比較例3は、杢感において劣るものであっ
た。
【0027】実施例3 フィラメント糸Aとしてナイロン6繊維44デシテック
ス/2フィラメント(DA=22デシテックス)を用
い、フィラメント糸Bとして5−ナトルウムスルホイソ
フタル酸3.5%モル及びアジピン酸2.0モル%が共
重合された共重合ポリエステルからなる常圧可染型カチ
オン可染ポリエステル繊維167デシテックス/36フ
ィラメント(DB=4.6デシテックス、FB/FA=
18)を用いて図1に概略を示した加工機でフィラメン
ト糸Bを仮撚加工後、フィラメント糸Aと複合し、イン
タレース処理により混繊を行って、複合マルチフィラメ
ント糸条を得た。この時のフィラメント糸Bの仮撚条件
は、仮撚数2600、オーバーフィード率1.02%、第1ヒー
ター温度170℃、第2ヒーター温度170℃とし、インター
レース処理の条件は、インターレースノズルとして阿波
スピンドル社製MK2を用い、インテーレースゾーンへ
のオーバーフィード率をフィラメント糸B3%、フィラ
メント糸A1.5%、空気圧19.6パスカル、デリベリー速
度120m/分とした。得られた複合マルチフィラメント
糸条と、フィラメント糸Cとして上記の共重合ポリエス
テルからなる常圧可染型カチオン可染ポリエステル繊維
の仮撚加工糸220デシテックス/96フィラメントを
用いて、福原精機製ダブル丸編機(30″×22G)に
て図2に示す編組織で、給糸口F1及び給糸口F3に複
合フィラメント糸条を、給糸口F2及び給糸口F4に常
圧可染型カチオン可染ポリエステル仮撚加工糸を供給し
て編成した。得られた編地を株式会社日阪製作所製サー
キュラー染色機にてサンモールFL(日華化学株式会社
製界面活性剤)1g/リットルで浴比1:30でリラッ
クス精練を行い、その後株式会社日阪製作所製サーキュ
ラー染色機にて、ナイロン染色用酸性染料として三井B
ASF株式会社製Nylosan Blue 2AL 3%o.m.fを
使用し、カチオン染料として保土谷化学株式会社製AIZE
N CATHION Red GTL0.1%o.Mm.fを使用し、均
染剤として丸菱油化株式会社製レベランを2%o.w.fを
使用し、酢酸(48%)0.2cc/リットルと併用し
て、温度100℃で30分間染色後、仕上げセットを行い、
実施例3の杢調編地を得た。得られた編地は、杢感、風
合い(ソフト感)、ピリング共に良好なものであった。
【0028】
【発明の効果】本発明によると、オートミール調の薄杢
感が発現されると共に、風合いやピリング及び湿潤摩擦
堅牢度が良好な杢長編地を提供することができ、衣料用
素材はもとより、介護用、資材用途に適した素材として
好適なものとして使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合マルチフィラメントを製造するた
めの製造工程の一例を示す工程概略図である。
【図2】本発明の実施例2〜3及び比較例1〜3にて用
いた編地編成組織図である。
【符号の説明】
1 フィードローラー1 2 フィードローラー2 3 第1ヒーター 4 仮撚スピンドル 5 第1デリベリーローラー 6 第2ヒーター 7 インタレース 8 第2デリベリーローラー 9 捲取りローラー 10 捲取りパッケージ A フィラメント糸A B フィラメント糸B C シリンダー針 D ダイヤル針 F1〜F4 給糸口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 染色性の異なる2種類のフィラメント糸
    A、Bよりなる複合マルチフィラメント糸条で編地の表
    面が構成されていて、該フィラメント糸A、Bのトータ
    ル繊度、単糸繊度、フィラメント数が下記(1)〜
    (5)式を満足していることを特徴とする杢調編地。 TB/TA≧3 (1) 5≦DA≦50 (2) DB≦5 (3) FA≦6 (4) FB/FA≧6 (5) ただし、TAはフィラメント糸Aのトータル繊度(デシ
    テックス)、TBはフィラメント糸Bのトータル繊度
    (デシテックス)、DAはフィラメント糸Aの単糸繊度
    (デシテックス)、DBはフィラメント糸Bの単糸繊度
    (デシテックス)、FAはフィラメント糸Aのフィラメ
    ント数、FBはフィラメント糸のフィラメント数であ
    る。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の複合マルチフィラメント
    糸条と、フィラメント糸Bと同一の染色性のフィラメン
    ト糸Cとで編地の表面が構成されていることを特徴とす
    る杢調編地。
  3. 【請求項3】 複合マルチフィラメント糸条がポリエス
    ステル系合成繊維からなり、かつフィラメント糸Aがカ
    チオン可染ポリエステル系繊維であることを特徴とする
    請求項1または請求項2記載の杢調編地。
JP2001233616A 2001-08-01 2001-08-01 杢調編地 Pending JP2003049348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233616A JP2003049348A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 杢調編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233616A JP2003049348A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 杢調編地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003049348A true JP2003049348A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19065372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233616A Pending JP2003049348A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 杢調編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003049348A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101962861A (zh) * 2010-09-02 2011-02-02 江苏金辰针纺织有限公司 一种粘胶布
CN104652027A (zh) * 2015-02-10 2015-05-27 福洹纺织实业江苏有限公司 一种高模量纤维针织防刺防护材料的织造方法
CN112824568A (zh) * 2019-11-21 2021-05-21 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种织物及其制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101962861A (zh) * 2010-09-02 2011-02-02 江苏金辰针纺织有限公司 一种粘胶布
CN104652027A (zh) * 2015-02-10 2015-05-27 福洹纺织实业江苏有限公司 一种高模量纤维针织防刺防护材料的织造方法
CN112824568A (zh) * 2019-11-21 2021-05-21 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种织物及其制造方法
CN112824568B (zh) * 2019-11-21 2024-02-02 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种织物及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2017378B1 (en) Process for making stretch woven fabrics
EP1288356B1 (en) Dyed yarn
JP2003049348A (ja) 杢調編地
JP2003213578A (ja) 先染め糸条
JP3197671B2 (ja) タスラン布帛
JP4418281B2 (ja) ポリアミド混繊糸及び織編物
JP7404840B2 (ja) 織物
JPS61152849A (ja) 内装用パイル布帛
JP7144168B2 (ja) ポリエステル混繊糸、織編物、及びポリエステル混繊糸の製造方法
CN109989160B (zh) 透气耐用阻燃提花织物
JP2006328590A (ja) 多色布帛
JP4261265B2 (ja) ソフト感を有するポリエステル杢調嵩高加工糸
JPH06272140A (ja) 編物布帛
JP2003147662A (ja) 濃淡柄織物
JP2001089950A (ja) 強撚織物
JP2003155674A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維の染色方法
JP2020079451A (ja) 複合加工糸および織編物
JP2677799B2 (ja) ポリエステル加工糸梳毛調織物及びその製造方法
JPH05321074A (ja) 嵩高織編物の製造方法
JPH07310252A (ja) 表面に毛羽を有する織物
JP2022119638A (ja) ラン防止シングル編地
JPH1088440A (ja) パイル糸用杢糸及びパイル糸用杢糸より構成される編織物
JP2005307382A (ja) 天然杢調複合加工糸とその織編物
JP2000314055A (ja) ダブル丸編地の製造方法
JP2004060090A (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法