JP2003048956A - 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 - Google Patents

樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Info

Publication number
JP2003048956A
JP2003048956A JP2001242176A JP2001242176A JP2003048956A JP 2003048956 A JP2003048956 A JP 2003048956A JP 2001242176 A JP2001242176 A JP 2001242176A JP 2001242176 A JP2001242176 A JP 2001242176A JP 2003048956 A JP2003048956 A JP 2003048956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
formula
molecule
epoxy resin
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001242176A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Koyanagi
敬夫 小柳
Minoru Yokoshima
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2001242176A priority Critical patent/JP2003048956A/ja
Publication of JP2003048956A publication Critical patent/JP2003048956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】現像性に優れ、硬化物の可撓性、半田耐熱性、
耐熱劣化性、無電解金メッキ耐性に優れ、ソルダーレジ
スト用及び層間絶縁層用に特に適する樹脂を提供する。 【解決手段】1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を
有するエポキシ樹脂(a)と1分子中に2個の水酸基と
1個のカルボキシル基を有する化合物(b)とカルボキ
シル基含有ゴム状重合体(c)と任意成分として多塩基
酸無水物(d)を反応して得られるオリゴマー(A)と
希釈剤(B)を含有する樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種コーティング
剤、表面処理材、光導波路用材料、積層板、シール剤、
接着剤、粘着材、印刷インキ、シール剤、カラーレジス
ト(LCD、CCD用)、液状レジストインキ等に使用
が可能で、特にプリント配線板用樹脂組成物として有用
な樹脂組成物及びその硬化物に関する。更に詳細には、
フレキシブルプリント配線板用ソルダーレジスト、メッ
キレジスト、多層プリント配線板用層間電気絶縁材料と
して有用な、現像性に優れ、その硬化皮膜が密着性、可
撓性(屈曲性)、半田耐熱性、耐薬品性、耐金メッキ性
等に優れた硬化物を与える樹脂組成物及びその硬化物に
関する。
【0002】
【従来の技術】基板上のスクリーン印刷などの方法によ
って形成した配線(回路)パターンを外部環境から保護
したり、電子部品をプリント配線板に表面実装する際に
行われるはんだ付け工程において、不必要な部分にはん
だが付着しないように保護するために、カバーコートも
しくはソルダーマスクと呼ばれる保護層をプリント配線
板上に被覆することが行われている。従来、かかる用途
に使用されるソルダーレジストインキとしては、主とし
て多官能エポキシ樹脂系のものが使用されてきたが、得
られる硬化膜は耐熱性は良好であるが可撓性が低いとい
う問題があった。従って、このようなソルダーレジスト
インキは、硬化膜の可撓性(屈曲性)が要求されないリ
ジット板のその用途が限定され、近年使用されることが
多くなってきたフレキシブルプリント配線板(FPC)
への使用は困難である。
【0003】前記のような事情から、近時、可撓性を有
するレジストインキとして数多くの提案がなされてい
る。例えば、特開平2−269166号にはポリパラバ
ン酸、エポキシ樹脂及び極性溶媒からなる熱硬化型のソ
ルダーレジストインキが、また特開平6−41485号
にはポリパラバン酸とフェノキシ樹脂を必須成分とする
熱乾燥型のソルダーレジストインキが提案されている。
しかしながら、これらのソルダーレジストは、スクリー
ン印刷によってレジストパターンを形成するものである
ため、スクリーン印刷によってレジストパターンを形成
するものであるものであるためスクリーンの線幅等が制
限されるなど、今日の高密度化に伴う微細な画像形成へ
の対応は困難である。このため近年においては、特開平
2−173749号、特開平2−173750号、特開
平2−173751号等にみられるような写真現像型の
ものの提案もみられるが未だ充分な可撓性を付与するま
でには至っていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特定
のオリゴマー(A)を用いることにより現像性に優れ、
硬化膜が可撓性に富み、はんだ耐熱性、耐熱劣化性、無
電解金メッキ耐性、耐酸性及び耐水性等に優れた皮膜を
形成するような有機溶剤又は、アルカリ現像型の特にフ
レキシブルプリント配線板用レジストインキに適する樹
脂組成物及びその硬化物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記のよう
な課題を解決するために、特定のオリゴマー(A)と希
釈剤(B)を含有した樹脂組成物を使用することにより
前記課題を達成出来ることを見い出し、本発明を完成す
るに至ったものである。即ち、本発明によれば、
【0006】(1)、1分子中に少なくとも2個のエポ
キシ基を有するエポキシ樹脂(a)と1分子中に2個の
水酸基と1個のカルボキシル基を有する化合物(b)と
カルボキシル基含有ゴム重合体(c)と任意成分として
多塩基酸無水物(d)を反応して得られるオリゴマー
(A)と希釈剤(B)を含有する樹脂組成物、(2)、
1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキ
シ樹脂(a)が式(1)
【0007】
【化3】
【0008】(式(1)中、Xは−CH2−又は、−C
(CH32であり、mは1以上の整数であり、Mは水素
原子又は下記式(G)を示す。
【化4】 但し、mが1の場合Mは式(G)を示し、mが1より大
きい場合、Mの少なくとも1個の式(G)を示し残りは
水素原子を示す。)で表されるエポキシ樹脂(a)であ
る(1)記載の樹脂組成物、(3)、光カチオン重合開
始剤(C)を含有する(1)または(2)記載の樹脂組
成物、(4)、1,4−ジヒドロピリジン誘導体(D)
を含有する(1)または(2)記載の樹脂組成物、
(5)、エポキシ樹脂(E)を含有する(1)ないし
(4)のいずれか1項に記載の樹脂組成物、(6)、プ
リント配線板のソルダーレジスト用または層間絶縁層用
である(1)ないし(5)のいずれか1項に記載の樹脂
組成物、(7)、(1)ないし(6)のいずれか1項に
記載の樹脂組成物の硬化物、(8)、(7)に記載の硬
化物の層を有する物品、(9)、プリント配線板である
(8)に記載の物品、に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂組成物は、オリゴマ
ー(A)と希釈剤(B)との混合物である。
【0010】本発明で用いるオリゴマー(A)は、1分
子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ樹
脂(a)と1分子中に2個の水酸基と1個のカルボキシ
ル基を有する化合物(b)とカルボキシル基含有ゴム状
重合体(c)と任意成分として多塩基酸無水物(d)を
反応させて得られる生成物である。
【0011】ここで用いる1分子中に少なくとも2個の
エポキシ基を有するエポキシ樹脂(a)の具体例として
は、例えば、ノボラック型エポキシ樹脂(例えば、フェ
ノール、クレゾール、ハロゲン化フェノールおよびアル
キルフェノールなどのフェノール類とホルムアルデヒド
とを酸性触媒下で反応して得られるノボラック類とエピ
クロルヒドリンおよび/またはメタルエピクロルヒドリ
ンとを反応させて得られるもの等。市販品としては、日
本化薬(株)製、EOCN−103、EOCN−104
S、EOCN−1020、EOCN−1027、EPP
N−201、BREN−S;ダウ・ケミカル社製、DE
N−431、DEN−439;大日本インキ化学工業
(株)製、N−730、N−770、N−865、N−
665、N−673、VH−4150等)、ビスフェノ
ール型エポキシ樹脂(例えば、ビスフェノールA、ビス
フェノールF、ビスフェノールSおよびテトラブロムビ
スフェノールAなどのビスフェノール類とエピクロルヒ
ドリンおよび/またはメチルエピクロルヒドリンとを反
応させて得られるものや、前記一般式(1)で表される
エポキシ樹脂で、ビスフェノールAやビスフェノールF
のジグリシジルエーテルと前記ビスフェノール類の縮合
物とエピクロルヒドリンおよび/またはメチルエピクロ
ルヒドリンとを反応させ得られるもの等。市販品として
は、油化シェル(株)製、エピコート1004、エピコ
ート1002;ダウ・ケミカル社製、DER−330、
DER−337等。)、トリスフェノールメタン型エポ
キシ樹脂(例えば、トリスフェノールメタン、トリスク
レゾールメタン等とエピクロルヒドリンおよび/または
メチルエピクロルヒドリンとを反応させて得られるもの
等。市販品としてはEPPN−501、EPPN−50
2等)、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシア
ヌレート、ビフェニルジグリシジルエーテル、その他、
ダイセル化学工業(株)製、セロキサイド2021;三
井石油化学工業(株)製、エポミックVG−3101;
三菱ガス化学(株)製、TETRAD−X、TETRA
D−C;日本曹達(株)製、EPB−13、EPB−2
7等の脂環式、アミノ基含有エポキシ樹脂、共重合型エ
ポキシ樹脂(例えば、グリシジルメタクリレートとスチ
レンの共重合体、グリシジルメタクリレートとスチレン
とメチルメタクリレートの共重合体である日本油脂
(株)製、CP−50M、CP−50S、あるいはグリ
シジルメタクリレートとシクロヘキシルマレイミドなど
との共重合体等)あるいはその他特殊な構造を有するエ
ポキシ樹脂等を挙げることができる。特に好ましいもの
としては、前記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂等
を挙げることができる。
【0012】次に、前記1分子中に2個の水酸基と1個
のカルボキシル基を有する化合物(b)の具体例として
は、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酢酸、ジ
メチロール酪酸、ジメチロール吉草酸、ジメチロールカ
プロン酸等を挙げることができる。
【0013】また、カルボキシル基含有ゴム状重合体
(c)としては、その構造は特に限定されるものではな
いが、例えばポリブタジエン−アクリル酸共重合体等の
エチレン性不飽和一塩基酸と共役ジエン系ビニルモノマ
ートとの共重合体;ポリブタジエン−アクリロニトリル
−アクリル酸共重合体等のエチレン性不飽和一塩基酸と
共役ジエン系ビニルモノマーとその他のビニルモノマー
との共重合体;下記構造式1又は構造式2に代表される
マレイン化ポリブタジエン等のカルボン酸懸垂型共役ジ
エン系ビニル重合体、あるいは直鎖状重合体の分子両末
端にカルボキシル基を有するゴム状重合体が挙げられ
る。
【0014】構造式1
【0015】
【化5】
【0016】(ここで、nおよびlは平均の繰り返し単
位数を示し、それぞれ1以上の整数である。)
【0017】構造式2
【0018】
【化6】
【0019】(ここで、a、bおよびcは平均の繰り返
し単位数を示し、それぞれ1以上の整数である。)
【0020】ここで、後者の直鎖状重合体の分子両末端
にカルボキシル基を有するゴム状重合体としては、例え
ば、下記構造式3に代表されるポリブタジエンジカルボ
ン酸等の分子両末端にカルボキシル基を有するジエン系
ビニル重合体;下記構造式4に代表されるブタジエン−
アクリロニトリル共重合体の分子両末端にカルボキシル
基を有する重合体等のエチレン性不飽和−塩基酸と共役
ジエン系ビニルモノマーとの共重合体であって分子両末
端にカルボキシル基を有する重合体(例えば、分子量が
3500、結合アクリロニトリル27重量%、カルボキ
シル基1.9分子のHYCAR CTBN1300×1
3〔B.F.Goodrich Chemical社
製〕);下記構造式5に代表されるポリブタジエングリ
コールと無水マレイン酸との共重合体等の共役ジエン系
ビニルモノマーと酸無水物とのハーフエステル等が挙げ
られる。
【0021】構造式3
【0022】
【化7】
【0023】(ここで、eは平均の繰り返し単位数を示
し、1以上の整数である。)
【0024】構造式4
【0025】
【化8】
【0026】(ここで、fおよびgは平均の繰り返し単
位数を示し、それぞれ1以上の整数である。)
【0027】構造式5
【0028】
【化9】
【0029】(ここで、hは平均の繰り返し単位数を示
し、1以上の整数である。)
【0030】また、上記カルボキシル基含有ゴム状重合
体に用いられる共役ジエン系ビニルモノマーとしては既
述の例示重合体で用いられるブタジエンのみでなく、ブ
タジエン、イソプレン、クロロプレンなどを用いてもよ
い。また、共役ジエン系ビニルモノマーと共重合するこ
とができる、エチレン性不飽和一塩基酸としては、上記
例示重合体として挙げたものに限定されず、例えば(メ
タ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、アクリル酸ダイ
マー、モノメチルマレート、モノプロピルマレート、モ
ノブチルマレート、モノ(2−エチルヘキシル)マレー
ト、ソルビン酸などが挙げられ、なかでも(メタ)アク
リル酸が好ましい。また、その他のビニルモノマーとし
ては、上記例示化合物に限定されるものではなく、アク
リル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、スチレン、
ビニルトリエン等を用いることができる。
【0031】また得られるゴム状重合体中のカルボキシ
ル基の数は特に限定されるものではないが、カルボキシ
ル基の数は分子中に平均して1〜5個より好ましくは
1.5〜3個の範囲にある事が望ましい。
【0032】また、任意成分としての多塩基酸無水物
(d)の例としては、無水マレイン酸、無水コハク酸、
無水イタコン酸、ドデシル無水コハク酸、テトラヒドロ
無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3−メチル
テトラヒドロ無水フタル酸、4−メチルテトラヒドロ無
水フタル酸、無水フタル酸等が挙げられる。
【0033】オリゴマー(A)の具体例としては、第一
に、(a)成分と(b)成分と(c)成分を反応させて
得られるオリゴマー(A−)、第2として、オリゴマ
ー(A−)に(d)成分を反応させて得られるオリゴ
マー(A−)等を挙げることができる。
【0034】各成分の反応割合は、(a)成分中のエポ
キシ基1当量に対して、(b)+(c)成分の総量中の
カルボキシル基0.05〜0.7当量を反応させるのが
好ましく、特に好ましくは、0.1〜0.5当量であ
る。(b)+(c)成分のカルボキシル基の総量を1当
量とした場合、各成分の使用割合は、(b)成分は0.
5〜0.999当量が好ましく、特に好ましくは0.8
〜0.995当量であり、(c)成分は0.001〜
0.5当量が好ましく、特に好ましくは0.005〜
0.2当量である。
【0035】(d)成分は、(a)と(b)と(c)成
分の反応物中の水酸基1当量に対して、0〜1当量を反
応させるのが好ましい。
【0036】オリゴマー化反応は、無溶媒もしくは、溶
剤類、例えばアセトン、エチルメチルケトン、シクロヘ
キサノンなどのケトン類;ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;エ
チレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコー
ルジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチル
エーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、
トリエチレングリコールジメチルエーテルなどのグリコ
ールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロ
ソルブアセテート、エチルセルソルブアセテート、ブチ
ルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、グ
ルタル酸ジアルキル、コハク酸ジアルキル、アジピン酸
ジアルキルなどのエステル類;γ−ブチロラクトンなど
の環状エステル類;石油エーテル、石油ナフサ、ソルベ
ントナフサなどの石油系溶剤等を好ましく使用できる。
【0037】オリゴマー化反応の反応時には、反応を促
進させるために触媒を使用するのが好ましく、該触媒の
使用量は、反応物に対して0.1〜10重量%である。
触媒の具体例は、トリエチルアミン、ベンジルジメチル
アミントリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルト
リメチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチル
アンモニウムアイオダイド、トリフェニルフォスフィ
ン、トリフェニルスチビン、オクタン酸クロム、オクタ
ン酸ジルコニウム等が挙げられる。より好ましい触媒と
してトリフェニルフォスフィン等の芳香族フォスフィン
化合物を挙げることができる。これら芳香族フォスフィ
ン化合物は、反応終了後、過酸化水素水や有機過酸化物
等を使用し酸化処理することにより、触媒活性を実質的
に不活性にすることが好ましい。
【0038】オリゴマー化反応の反応温度は、70〜1
20℃が好ましく、反応時間は5〜40時間が好まし
い。
【0039】本発明では、希釈剤(B)を使用する。希
釈剤(B)の具体例としては、例えば前記の溶剤類やブ
タノール、オクチルアルコール、エチレングリコール、
グリセリン、ジエチレングリコールモノメチル(又はモ
ノエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチ
ル(又はモノエチル)エーテル、テトラエチレングリコ
ールモノメチル(又はモノエチル)エーテル等のアルコ
ール類等の有機溶剤類(B−1)やカルビトール(メ
タ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレ
ート、アクリロイルモルホリン、トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールト
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
及びヘキサ(メタ)アクリレート等の反応性希釈剤(B
−2)等があげられる。
【0040】本発明の樹脂組成物に含まれる(A)及び
(B)成分の量は、(A)+(B)合計で組成物中10
〜90重量%が好ましく、特に20〜80重量%が好ま
しく、又、(A)と(B)の使用割合は、(A)が10
〜90重量%、(B)が10〜90重量%が好ましい。
本発明では、オリゴマー(A)をカチオン重合する場
合、光カチオン重合開始剤(C)を使用しても良い。光
カチオン重合開始剤(C)の具体例としては、オニウム
塩、より好ましくはジアリールヨートニウム塩誘導体又
はトリアリールスルホニウム塩誘導体を挙げることがで
きる。ジアリールヨートニウム塩誘導体としては、ジフ
ェニルヨードニウム塩誘導体、フェニルナフチルヨード
ニウム塩誘導体、ジナフチルヨードニウム塩誘導体から
なる群から選ばれた化合物を例示することができ、より
具体的には、(化1)に示される化合物を挙げることが
できる。また、トリアリールスルホニウム塩誘導体とし
ては、トリフェニルスルホニウム塩誘導体から選ばれた
化合物を例示することができ、より具体的には、(化
2)に示されるような化合物を挙げることができる。そ
して、これらの誘導体の対アニオン(X-)は、非求核性
のアニオン、例えばSbF6、PF6、(F554Bな
どであればその種類に限定されることはない。
【化10】(化1)
【化11】(化2)
【0041】これらは、単独または2種以上の混合物と
して使用でき、さらに9,10−ジメトキシアントラセ
ン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、
2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン、2−
エチル−9,10−ジヒドロキシエチルオキシアントラ
セン等のアントラセン誘導体等の増感剤などと組み合わ
せて使用することができる。
【0042】光カチオン重合開始剤(C)の使用量は、
(A)成分と(B)成分の総量100重量部に対して、
20重量部以下が好ましく、特に好ましくは1〜10重
量部である。
【0043】本発明では、アニオン重合する場合、1,
4−ジヒドロピリジン誘導体(D)を使用してもよい。
1,4−ジヒドロピリジン誘導体(D)としては、紫外
線等の放射線を照射することにより、それ自身がエポキ
シ基の硬化促進剤に変化する物質であり、塩基性の強い
物質に変化するものであれば特に限定はないが、1,4
−ジヒドロピリジン誘導体(D)の具体例としては、1
−エチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−
ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン、1,
2,6−トリメチル−3,5−ジメトキカルボニル−4
−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジ
ン、2,6−ジメチル−3,5−ジアセチル−4−(2
−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン、1−
カルボキシエチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4
−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン
等の1,4−ジヒドロピリジン誘導体を挙げることがで
きる。
【0044】1,4−ジヒドロピリジン誘導体(D)の
使用量は、(A)成分と(B)成分の総量100重量部
に対して、0〜20重量部が好ましく、特に好ましくは
1〜10重量部である。
【0045】本発明では、エポキシ樹脂(E)を使用す
ることができる。エポキシ樹脂(E)の具体例として
は、前記エポキシ樹脂(a)を好ましく用いることがで
きる。
【0046】これらエポキシ樹脂(E)を使用する場合
の使用量の好適な範囲は、(A)成分と(B)成分の総
量100重量部に対して0〜30重量部であるが、なか
でもプリント配線板にした際の半田耐熱性や電気特性に
優れる点から、1〜20重量部が好ましい。
【0047】さらに、本発明では、前記したオリゴマー
(A)、希釈剤(B)、必要に応じて使用される光カチ
オン重合開始剤(C)又は1,4−ジヒドロピリジン誘
導体(D)や、エポキシ樹脂(E)に、さらに必要に応
じて光ラジカル重合開始剤及びその促進剤、各種エポキ
シ硬化促進剤、各種の添加剤等を組成物の請性能を高め
る目的で添加することが出来る。
【0048】光ラジカル重合開始剤及びその促進剤の具
体例としては、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセ
トフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセト
フェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オ
ン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2
−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−
モルホリノ−プロパン−1−オンなどのアセトフェノン
類;2,4−ジエトキシチオキサントン、2−イソプロ
ピルチオキサントン、2−クロロチオキサントンなどの
チオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、
ベンジルジメチルケタールなどのケタール類;ベナゾフ
ェノン、4,4−ビスメチルアミノベンゾフェノンなど
のベンゾフェノン類、2,4,6−トリメチルベンゾイ
ルジフェニルホスフィンオキサイド等のホスフィンオキ
サイド類等が挙げられる。
【0049】これらは、単独または2種以上の混合物と
して使用でき、さらにはトリエタノールアミン、メチル
ジエタノールアミン、などの第3級アミン、N,N−ジ
メチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチ
ルアミノ安息香酸イソアミルエステル等の安息香酸誘導
体等の促進剤などと組み合わせて使用することができ
る。
【0050】各種添加剤の具体例としては、タルク、硫
酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、チタ
ン酸バリウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウ
ム、シリカ、クレーなどの充填剤、アエロジルなどのチ
キソトロピー付与剤;フタロシアニンブルー、フタロシ
アニングリーン、酸化チタン、カーボンブラックなどの
着色剤、シリコーン、フッ素系のレベリング剤や消泡
剤;ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテ
ルなどの重合禁止剤などを組成物の諸性能を高める目的
で添加することが出来る。
【0051】本発明の樹脂組成物は、支持体として例え
ば重合体フィルム(例えば、ポリエステルテレフタレー
ト、ポリプロピレン、ポリエチレン等からなるフィル
ム)上に希釈剤(B)として使用している有機溶剤類
(B−1)を蒸発させ積層して感光性フィルムとして用
いることもできる。
【0052】本発明の樹脂組成物(液状又はフィルム
状)は、電子部品の層間の絶縁状として、またプリント
基板用のソルダーレジスト等のレジストインキとして有
用である他、印刷インキ、シール剤、光導波路用、塗
料、卦止剤、コーティング剤、接着剤、等としても使用
できる。
【0053】本発明の硬化物は、紫外線等のエネルギー
線照射により上記の本発明の樹脂組成物を硬化させたも
のである。必要に応じては、エネルギー線照射後、加熱
(80〜150℃)することにより硬化させる。紫外線
を照射する場合、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀
灯、キセノン灯、紫外線発光レーザー(エキシマレーザ
ー等)等の紫外線発生装置を用いればよい。本発明の樹
脂組成物の硬化物は、例えば永久レジストやビルドアッ
プ工法用の層間絶縁材としてプリント基板のような電気
・電子部品に利用される。この硬化物層の膜厚は0.5
〜160μm程度で、1〜60μm程度が好ましい。
【0054】本発明のプリント配線板は、例えば次のよ
うにして得ることができる。即ち、液状の樹脂組成物を
使用する場合、プリント配線用基板に、スクリーン印刷
法、スプレー法、ロールコート法、静電塗装法、カーテ
ンコート法等の方法により5〜160μmの膜厚で本発
明の組成物を塗布し、塗膜を通常60〜110℃、好ま
しくは60〜100℃の温度で乾燥させることにより、
タックフリーの塗膜が形成できる。その後、ネガフィル
ム等の露光パターンを形成したフォトマスクを塗膜に直
接に接触させ(又は接触しない状態で塗膜の上に置
く)、紫外線を通常10〜2000mJ/cm2程度の
強さで照射し、更に、必要に応じて80〜150℃で1
0〜60分間加熱し、未露光部分を後述する現像液を用
いて、例えばスプレー、揺動浸漬、ブラッシング、スク
ラッビング等により現像する。その後、必要に応じてさ
らに紫外線を照射し、次いで通常100〜200℃、好
ましくは140〜180℃の温度で加熱処理をすること
により、可撓性に優れ、レジスト膜の耐熱性、耐溶剤
性、耐酸性、密着性、電気特性等の諸特性を満足する永
久保護膜を有するプリント配線板が得られる。
【0055】上記、現像に使用される有機溶剤として
は、例えばトリクロロエタン等のハロゲン類、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢
酸ブチルなどのエステル類、1,4−ジオキサン、テト
ラヒドロフランなどのエーテル類、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、γ−ブチ
ロラクトンなどのラクトン類、ブチルセロソルブアセテ
ート、カルビトールアセテート、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート等のグリコール誘導体、シクロヘキサ
ノン、シクロヘキサノールなどの脂環式炭化水素及び石
油エーテル、石油ナフサなどの石油系溶剤等の溶剤類、
水、アルカリ水溶液としては水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナト
リウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、アミン類など
のアルカリ水溶液が使用できる。また、光硬化させるた
めの照射光源としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧
水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプまたはメタルハ
ライドランプなどが適当である。その他、レーザー光線
なとも露光用活性光として利用できる。
【0056】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものでな
いことはもとよりである。なお、以下において「部」と
あるのは、特に断りのない限り「重量部」を示す。 (オリゴマー(A)の合成例) 合成例1 前記、一般式(1)においてXが−CH2−、Mが水素
原子、平均の重合度nが6.2であるビスフェノールF
型エポキシ樹脂組(エポキシ当量950g/eq、軟化
点85℃)380gとエピクロルヒドリン925gをジ
メチルスルホキシド462.5gに溶解させた後、攪拌
下で70℃で98.5%NaOH60.9g(1.5モ
ル)を100分かけて添加した。添加後さらに70℃で
3時間反応を行なった。反応終了後、水250gを加え
水洗を行った。油水分離後、油層よりジメチルスルホキ
シドの大半及び過剰の未反応エピクロルヒドリンを減圧
下に蒸留回収し、次いでジメチルスルホキシドを留去
し、副生塩を含む反応生成物をメチルイソブチルケトン
750gに溶解させ、更に30%NaOH10gを加
え、70℃で1時間反応させた。反応終了後、水200
gで2回水洗を行ない、油水分離後、油層よりメチルイ
ソブチルケトンを蒸留回収して、エポキシ当量310g
/eq、軟化点69℃のエポキシ樹脂(a−1)を得
た。得られたエポキシ樹脂(a−1)は、エポキシ当量
から計算すると、前記出発物質ビスフェノールF型エポ
キシ樹脂におけるアルコール性水酸基6.2個のうち約
5個がエポキシ化されたものであった。得られたエポキ
シ樹脂(a−1)310gとジメチロールプロピオン酸
26.8gと分子量が3500、結合アクリロニトリル
27重量%、カルボキシル基1.9分子のHYCAR
CTBN1300×13〔B.F.Goodrich
Chemical社製〕52.5gとトリフェニルホス
フィン0.9(0.0033モル)gとカルビトールア
セテート210.1gを仕込み、98℃で約10時間反
応し、酸価(mgKOH/g)が0.5mgKOH/g
以下になったら、次いで、80℃まで冷却し、クメンハ
イドロパーオキサイド0.3g(0.003モル)を仕
込み、80℃で3時間反応させトリフェニルフォスフィ
ンのトリフェニルフォスフィンオキサイドへの酸化反応
を行い触媒活性を不活性化した。生成物(固形分)のエ
ポキシ当量は506で固形分の重量平均分子量は約40
00(GPC法による)、生成物の固形分は65%であ
った。
【0057】合成例2 合成例1で得た生成物600.3g、とテトラヒドロ無
水フタル酸91.3gカルビトールアセテート49.2
gを90℃で約10時間反応させ、固形分の酸価が70
mgKOH/g、固形分の重量平均分子量は約5000
(GPC法による)、固形分65%の生成物を得た。
【0058】実施例1〜4 表1に示す配合組成(数値は重量部である。)に従っ
て、ソルダーレジスト樹脂組成物を混合、分散、混練し
調製した。得られた組成物をスクリーン印刷によりプリ
ント回路基板(イミドフィルムに銅箔を積層したもの)
に塗布し、80℃で20分乾燥した。その後、この基板
にネガフィルムを当て、所定のパターン通りに露光機を
用いて1000mJ/cm2の積算露光量で紫外線を照
射し、未露光部分をγ−ブチロラクトン(実施例1)又
は1.0%Na2CO3水溶液(実施例2〜4)で60秒
間、2.0kg/cm2のスプレー圧で現像した。(現
像前に実施例4については、120℃で20分間加熱し
た。)水洗乾燥後、全面に紫外線を照射後、150℃で
30分間加熱処理を行なった。得られた試験基板につい
て、現像性、はんだ耐熱性、可撓性、耐熱劣化性、及び
無電解金メッキ耐性の特性評価を行った。その結果を表
2に示す。なお評価方法及び評価基準は以下に示す。
【0059】評価方法及び評価基準 (1)現像性:80℃で90分間塗膜の乾燥を行い、3
0℃のγ−ブチロラクトン(実施例1)、1%炭酸ナト
リウム水溶液(実施例2、3、4)でのスプレー現像に
よる現像性を評価した。 ○・・・・目視により残留物無し。 △・・・・ 〃 残留物ややあり。 ×・・・・ 〃 残留物が多い。
【0060】(2)はんだ耐熱性:試験基板にロジン系
フラックスを塗布して260℃の溶融はんだに10秒間
浸漬した後、セロハン粘着テープで剥離したときの硬化
膜の状態で判定した。 ○・・・・異常なし。 ×・・・・剥離あり。
【0061】(3)可撓性:試験基板を180度べた折
り曲げ時の状態で判断した。 ○・・・・亀裂無し。 △・・・・やや亀裂有り。 ×・・・・折り曲げ部に亀裂が入って硬化膜が剥離し
た。
【0062】(4)耐熱劣化性:試験基板を125℃で
5日間放置した後、180度べた折り曲げ時の状態で判
断した。 ○・・・・亀裂無し。 △・・・・やや亀裂有り。 ×・・・・折り曲げ部に亀裂が入って硬化膜が剥離し
た。
【0063】(5)無電解金メッキ耐性:以下のように
試験基板に金メッキを行った後、セロテープ(R)粘着
テープで剥離したときの状態で判定した。 ○・・・・異常無し。 △・・・・若干剥離あり。 ×・・・・剥離なし。
【0064】無電解金メッキ方法:試験基板を30℃の
酸性脱脂液((株)日本マクダーミッド製、Metex
L−5Bの20Vol%水溶液)に3分間浸漬して脱脂
し、次いで流水中に3分間浸漬して水洗した。次に試験
基板を14.3wt%過硫酸アンモン水溶液に室温で3
分間浸漬し、ソフトエッチを行い、次いで流水中に3分
間浸漬して水洗した。次いで試験基板を30℃の触媒液
((株)メルテックス製、メタルプレートアクチベータ
ー350の10Vol%水溶液)に7分間浸漬し、触媒
付与を行った後、流水中に3分間浸漬して水洗した。触
媒付与を行った試験基板を、85℃のニッケルメッキ液
の20Vol%水溶液(PH4.6)20分間浸漬し
て、無電解ニッケルメッキを行った。10Vol%硫酸
水溶液に室温で試験基板を1分間浸漬した後、流水中に
30秒〜1分間浸漬して水洗した。次いで、試験基板を
95℃の金メッキ液((株)メルテックス製、オウロレ
クトロレスUP15Vol%とシアン化金カリウム3V
ol%の水溶液、PH6)に20分間浸漬して無電解金
メッキを行った後、流水中に3分間浸漬して水洗し、ま
た60℃の温水に3分間浸漬して湯洗した。十分に水洗
後、水をより切り、乾燥し、無電解金メッキした試験基
板を得た。 表1 実施例 1 2 3 4 (A)成分 合成例1で得た生成物 154 合成例2 〃 154 154 154 (B)成分 プロピレングリコールモノメチル エーテルアセテート 25 25 25 10 KAYARAD DPHA*1 20 (C)成分 UVI−6990*2 10 10 10 (D)成分 1−エチル−3,5−ジメトキシ カルボニル−4−(2−ニトロ フェニル)−1,4−ジヒドロ ピリジン 6 (E)成分 EOCN−104S*3 25 25 25 10 その他 ルシリン TPO*4 1 二酸化シリカ 60 75 60 75 アエロジル380*5 5 5 5 5 フタロシアニングリーン(着色顔 料) 1.5 1.5 1.5 1.5 9,10−ジエトキシアントラセ ン 3 3 3
【0065】注) *1 KAYARAD DPHA:日本化薬(株)製、
ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレート
混合物。 *2 UVI−6990:ユニオンカーバイド(株)
製、光カチオン重合開始剤。プロピレンカーボネート5
0%希釈品。 *3 EOCN−104S:日本化薬(株)製、クレゾ
ール・ノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量22
0、軟化点92℃。 *4 ルシリンTPO:BASH(株)製、光ラジカル
重合開始剤。 *5 アエロジル380:日本アエロジル(株)製、無
水シリカ
【0066】 表2 実施例 1 2 3 4 現像性 ○ ○ ○ ○ はんだ耐熱性 ○ ○ ○ ○ 可撓性 ○ ○ ○ ○ 耐熱劣化性 ○ ○ ○ ○ 無電解金メッキ性 ○ △ ○ ○
【0067】表2に示す結果から明らかなように、本発
明の樹脂組成物は、良好な現像性を示し、又ははんだ耐
熱性、可撓性、耐熱劣化性及び無電解金メッキ性に優れ
た硬化膜を与える。
【0068】
【発明の効果】本発明により、現像性に優れ、硬化物の
可撓性やはんだ耐熱性、耐熱劣化性、無電解金メッキ耐
性に優れ、ソルダーレジスト用及び層間絶縁層用に適す
る樹脂組成物が得られた。この樹脂組成物は、プリント
配線板、特にフレキシブルプリント配線板のソルダーレ
ジスト用及び層間絶縁層用に適する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J036 AA00 AC01 AC02 AC18 AD08 AF06 AH06 AK11 CD10 DA01 DA02 DA04 DB17 DB22 DB25 DC38 FA10 FA11 FB04 FB05 GA01 GA03 HA02 JA06 JA07 JA08 JA09 JA10 5E314 AA27 AA32 BB02 BB11 BB12 BB13 CC01 FF01 GG01 GG10 GG14 5E346 AA12 CC09 DD03 HH08 HH13 HH18

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を
    有するエポキシ樹脂(a)と1分子中に2個の水酸基と
    1個のカルボキシル基を有する化合物(b)とカルボキ
    シル基含有ゴム状重合体(c)と任意成分として多塩基
    酸無水物(d)を反応して得られるオリゴマー(A)と
    希釈剤(B)を含有する樹脂組成物。
  2. 【請求項2】1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を
    有するエポキシ樹脂(a)が式(1) 【化1】 (式(1)中、Xは−CH2−又は−C(CH32−で
    あり、mは1以上の整数であり、Mは水素原子又は下記
    式(G)を示す。 【化2】 但し、mが1の場合Mは式(G)を示し、mが1より大
    きい場合、Mの少なくとも1個は式(G)を示し残りは
    水素原子を示す。)で表されるエポキシ樹脂(a)であ
    る請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】光カチオン重合開始剤(C)を含有する請
    求項1または2記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】1,4−ジヒドロピリジン誘導体(D)を
    含有する請求項1または2記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】エポキシ樹脂(E)を含有する請求項1な
    いし4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】プリント配線板のソルダーレジスト用また
    は層間絶縁層用である請求項1ないし5のいずれか1項
    に記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6のいずれか1項に記載の
    樹脂組成物の硬化物。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の硬化物の層を有する物
    品。
  9. 【請求項9】プリント配線板である請求項8に記載の物
    品。
JP2001242176A 2001-08-09 2001-08-09 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 Pending JP2003048956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242176A JP2003048956A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242176A JP2003048956A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003048956A true JP2003048956A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19072496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242176A Pending JP2003048956A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003048956A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336314A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JP2006071880A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Taiyo Ink Mfg Ltd 光導波路材料用の光硬化性・熱硬化性ドライフィルム、及びその硬化物並びに光・電気混載基板
JP2006098606A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Taiyo Ink Mfg Ltd 光導波路用の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化物並びに光・電気混載基板
JPWO2004095093A1 (ja) * 2003-04-23 2006-07-13 太陽インキ製造株式会社 光導波路、光電気混載基板および該光電気混載基板の製造方法
JP2007045899A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Adeka Corp カチオン重合性樹脂組成物、コーティング剤、およびコーティング層表面の加工方法
JP2008285679A (ja) * 2008-06-30 2008-11-27 Sekisui Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子封止剤
WO2009123276A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 日本化薬株式会社 保護基を有するエポキシ化合物及びこれを含有する硬化性樹脂組成物
JP2011111588A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2012063645A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Nitto Denko Corp 感光性樹脂組成物およびそれを用いた金属支持体付回路基板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107709A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感エネルギー線活性剤組成物、それを用いた感応性組成物ならびに画像形成用組成物
JPH117130A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107709A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感エネルギー線活性剤組成物、それを用いた感応性組成物ならびに画像形成用組成物
JPH117130A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004095093A1 (ja) * 2003-04-23 2006-07-13 太陽インキ製造株式会社 光導波路、光電気混載基板および該光電気混載基板の製造方法
JP2005336314A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JP2006071880A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Taiyo Ink Mfg Ltd 光導波路材料用の光硬化性・熱硬化性ドライフィルム、及びその硬化物並びに光・電気混載基板
JP4547212B2 (ja) * 2004-09-01 2010-09-22 太陽インキ製造株式会社 光硬化性・熱硬化性ドライフィルム、及び光・電気混載基板
JP2006098606A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Taiyo Ink Mfg Ltd 光導波路用の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化物並びに光・電気混載基板
JP4547225B2 (ja) * 2004-09-29 2010-09-22 太陽インキ製造株式会社 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、及び光・電気混載基板
JP2007045899A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Adeka Corp カチオン重合性樹脂組成物、コーティング剤、およびコーティング層表面の加工方法
WO2009123276A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 日本化薬株式会社 保護基を有するエポキシ化合物及びこれを含有する硬化性樹脂組成物
JP2008285679A (ja) * 2008-06-30 2008-11-27 Sekisui Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子封止剤
JP2011111588A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2012063645A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Nitto Denko Corp 感光性樹脂組成物およびそれを用いた金属支持体付回路基板
US8877427B2 (en) 2010-09-17 2014-11-04 Nitto Denko Corporation Photosensitive resin composition and circuit board with metal support using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100361101B1 (ko) 광-상형성성레지스트잉크및그의경화제품
JP3190251B2 (ja) アルカリ現像型のフレキシブルプリント配線板用光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP3121213B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH11140144A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
TW591040B (en) Resin composition, solder resist composition and cured product thereof
JP2003048956A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4086131B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2000355621A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP4514011B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2003119247A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト用組成物及びこれらの硬化物
JP2003048932A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH1097070A (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001048955A (ja) 難燃型エネルギー線感光性樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP3953851B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2003082025A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2002220425A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2003040971A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP3731778B2 (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH0750473A (ja) ソルダーレジストパターン形成方法
JP4036550B2 (ja) 感放射線性ポリエステル樹脂及びそれを用いるネガ型レジスト組成物
JP3922415B2 (ja) エネルギー線感応性樹脂及びその組成物並びに硬化物
JP2001329050A (ja) 光カチオン硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
JP2003277480A (ja) 硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線板
JP2002234932A (ja) アルカリ水溶液可溶性エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP2003165827A (ja) 感光性熱硬化樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803