JP2003047980A - 排水処理方法及び装置 - Google Patents

排水処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2003047980A
JP2003047980A JP2001236379A JP2001236379A JP2003047980A JP 2003047980 A JP2003047980 A JP 2003047980A JP 2001236379 A JP2001236379 A JP 2001236379A JP 2001236379 A JP2001236379 A JP 2001236379A JP 2003047980 A JP2003047980 A JP 2003047980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
wastewater treatment
adsorption
reaction tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001236379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3766298B2 (ja
Inventor
Masanobu Okata
政信 大方
Hidekazu Nishikawa
英一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001236379A priority Critical patent/JP3766298B2/ja
Publication of JP2003047980A publication Critical patent/JP2003047980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766298B2 publication Critical patent/JP3766298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被処理水に含まれる有機塩素化合物の除去性
能を十分に向上でき、コストの軽減をも可能な排水処理
方法及び装置を提供する。 【解決手段】 排水処理装置10は、ダイオキシン類を
含む被処理水Wが供給され且つオゾンガスが注入される
オゾン反応槽1の後段に、非生物性活性炭が装填された
吸着塔2及びAOP処理が行われる紫外線反応槽3が設
けられたものである。オゾン反応槽1で予備酸化が施さ
れた被処理水Wは吸着塔2を流通し、その間、COD成
分等が非生物性活性炭によって十分に除去される。よっ
て、紫外線反応槽3において生成されるヒドロキシルラ
ジカルOH・の不要な消費が抑えられ、被処理水W中の
ダイオキシン類の酸化分解が促進される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排水処理方法及び装
置に関し、詳しくは被処理水に含まれる有機塩素化合物
を分解処理する排水処理方法、及び、それに用いられる
排水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】産業排水、下水、廃棄物埋立地からの浸
出水等には、種々な難分解性有害汚染物質が含有される
傾向にあり、これが処理不十分のまま排出されると水環
境の汚染の原因となり得る。このような難分解性有害汚
染物質の代表的なものとしては、例えば、農薬、ダイオ
キシン類等の有機塩素化合物、フタル酸エステルやビス
フェノールA等のプラスチック添加物、等がよく知られ
ている。
【0003】これらのなかでも、ダイオキシン類、フタ
ル酸エステル等は、内分泌撹乱物質と言われており、極
微量(極低濃度)でも生物や生態系に悪影響を及ぼすこ
とが懸念されている。したがって、外界への排出水に対
しては、かかる難分解性有害汚染物質の含有濃度がpp
t(一兆分の1)からppq(干兆分の1)レベルの極
低レベルとなるような処理水質が要求される場合があ
る。
【0004】このような処理水質を実現するには、通常
の生物処理、凝集沈澱処理、高度ろ過処理等を単独で或
いは組み合わせて用いるだけでは不十分な傾向にあり、
近年望まれている水環境保全の観点からは、更なる高度
な追加水処理技術が不可欠となってきている。その一つ
の方法として、促進酸化法(Advanced Oxidation Proce
ss;以下、「AOP」という。)による水処理が挙げら
れ、これまでのところ、紫外線照射併用オゾン処理(紫
外線/オゾン処理)、過酸化水素添加オゾン処理(過酸
化水素/オゾン処理)、紫外線照射併用過酸化水素処理
(紫外線/過酸化水素処理)といった種々の具体的な処
理方法が検討されている。
【0005】より具体的には、例えば、被処理水に対し
て、オゾン処理、生物活性炭(Biological Activated C
arbon;BAC)による生物ろ過膜法を用いた生物処
理、及び酸化剤等を用いた改質処理(過酸化水素/オゾ
ン処理等のAOP)を順次行う方法が、特開平10−1
92892号公報に記載されている。この方法は、被処
理水に含まれる生物難分解性有機物をオゾンによって易
生物分解性有機物(BOD等)に改質し、そのBOD成
分を生物活性炭による生物処理で除去した後、更に促進
酸化を行うものである。
【0006】また、本出願人による特開2000−18
5289号公報には、被処理水としての廃水に含まれる
鉄、マンガン等の溶解性金属をも除去すべく、オゾン処
理、吸着処理、及び有機物分解処理(紫外線/オゾン処
理等のAOP)を行う方法が開示されている。この方法
では、排水中のBOD成分を除去するのに生物活性炭を
用いることが好ましい旨示唆されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記従
来のAOPを用いた浸出水等の被処理水の処理性能につ
いて種々検討したところ、ダイオキシン類等の有機塩素
化合物の低減効果が高められることを確認した。しかし
ながら、かかる方法においては、被処理水の種類や性状
によっては、上述したような極低レベルの処理水質(特
に、有機塩素化合物に対して)が必ずしも十分に達成さ
れないおそれがあることを見出した。つまり、場合によ
っては、有機塩素化合物等の分解効率が十分に高められ
ず、このために酸化剤等の使用量(材料コスト)が増大
してしまうといった懸念もあった。
【0008】また、生物ろ過膜や吸着塔は、通常、排水
処理に伴って逆洗が必要となるが、これらに生物活性炭
を用いた従来の方法では、活性炭表面の微生物の剥離、
離脱等を防止するため、逆洗流量や逆洗強度を高めるこ
とができない傾向にある。そのため逆洗サイクルが短く
なってしまい、運転コスト(ランニングコスト)も増大
してしまうおそれがあった。
【0009】そこで、本発明は、このような問題点に鑑
みてなされたものであり、被処理水に含まれる難分解性
有害汚染物質、特に有機塩素化合物の除去性能を十分に
向上でき、しかも、コストの軽減を図ることも可能な排
水処理方法及び装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、更に以下に示
す知見を得た。一般に、ダイオキシン類等の有機塩素化
合物の処理に供せられる被処理水は、それに先立って生
物処理、凝集沈澱処理等の各種処理が施されており、懸
濁物質(SS)、BOD等の有機成分は大部分が除去さ
れている。また、被処理水中に若干量残存するBOD等
の有機成分も、生物処理や吸着塔での処理に先立つオゾ
ン酸化及び後段のAOPで処理され易いと考えられる。
【0011】しかし、AOP処理を受けた種々の処理済
水中の水質を詳細に分析したところ、COD成分等の難
生物分解性有機物が有意量残存しており、(1)このC
OD成分が、有機塩素化合物の分解を阻害する要因の一
つであり、殊に、これまで以上の高度な排水処理が要求
される状況では、その影響が甚大となり得ること、
(2)生物活性炭による生物処理では、COD成分等の
難生物分解性有機物が十分に除去しきれない傾向にある
こと、が判明した。そして、本発明者らは、これらの知
見に基づき、さらに研究を進めた結果、本発明を完成す
るに至った。
【0012】すなわち、本発明による排水処理方法は、
被処理水に含まれる有機塩素化合物を分解処理する方法
であって、(1)被処理水に第1の酸化剤を注入する第
1の酸化工程と、(2)酸化剤を注入した被処理水を非
生物性吸着媒体と接触させる吸着工程と、(3)吸着工
程の後に、被処理水に第2の酸化剤を注入しつつ紫外線
を照射する第2の酸化工程とを備えることを特徴とす
る。
【0013】なお、本発明における「非生物性吸着媒
体」とは、通常の生物処理に用いられる微生物が担持又
は保持されていないか、担持又は保持されていてもBO
D成分の分解率が10%以下の活性が低い吸着媒体を示
す。また、「吸着媒体」とは、被処理水中に含まれるC
OD成分等の難生物分解性有機物(以下、代表して「C
OD成分等」という)に対して吸着能を有するものを示
し、形態は特に限定されず、粉状又は粒状を成す複数の
固体粒子(具体的には、活性炭、活性チャー、活性コー
クス等の炭素質吸着剤(材)粒子等)を例示でき、それ
ら固体粒子の集合体又は凝集体であってもよく、或い
は、幾何学的又は立体的な形状も特に限定されず、例え
ば、球形、円柱形、円筒形、非定形等の形状を有するも
のが挙げられ、更には、活性炭素繊維等の繊維状を成す
ものも含む。
【0014】このような排水処理方法においては、ま
ず、被処理水に第1の酸化剤を注入することにより、被
処理水に含まれるCOD成分等が酸化され、その一部は
易生物分解性有機物となる一方、大部分はCOD成分等
として被処理水中に存在する。次に、この被処理水を吸
着工程に導入し、非生物性吸着媒体と接触させると、少
なくともCOD成分等の大部分がその非生物性吸着媒体
に吸着され、被処理水から除去される。
【0015】この吸着工程では、生物処理がなされない
ためBOD成分の分解は行われないが、COD成分等の
十分な除去が可能となる。また、先述したように、被処
理水は既に生物処理されていることが多いので、BOD
成分が多量に存在する傾向にはなく、続く第2の酸化工
程においてBOD負荷が不都合な程に増大するおそれは
極めて少ない。それから、COD成分等が十分に除去さ
れた被処理水を第2の酸化工程に送出し、第2の酸化剤
を注入しつつ紫外線を照射するといったAOP処理を施
す。これにより、被処理水に含まれる有機性塩素化合物
の酸化分解が行われる。
【0016】また、被処理水に溶解した金属成分が含ま
れている場合、かかる金属成分は、第1の酸化工程で酸
化されて難溶解性物質となり得るが、その場合にも、非
生物性吸着媒体によって有効に捕捉除去される。
【0017】また、本発明においては、第1の酸化工
程、吸着工程、及び第2の酸化工程を連続的又は断続的
に所定期間実施すると、処理に伴って吸着工程で使用す
る非生物性吸着媒体にSS成分等の固形分が付着する。
そこで、吸着工程で使用する非生物性吸着媒体を逆洗す
る逆洗工程を備えると好ましい。この逆洗工程を随時実
施することにより、非生物性吸着媒体によるCOD成分
等の高い吸着能が良好に維持される。この逆洗工程にお
いては、非生物性吸着媒体が微生物を担持又は保持する
ものではないので、生物活性炭を用いた場合に比して逆
洗流量や逆洗強度を増大できる。
【0018】さらに、非生物性吸着媒体の形態、性状等
にもよるが、非生物性吸着媒体が充填又は保持される容
器における被処理水の空塔速度(SV)が、好ましくは
1〜10hr-1、より好ましくは1〜4hr-1となるよ
うに吸着工程を実施すると好適である。この空塔速度S
Vが10を超えると、処理系全体の処理効率が顕著に低
下してしまう傾向にある。一方、この空塔速度SVが1
未満であると、吸着塔が過度に大きくなるため、建設費
が増大する傾向にある。
【0019】また、吸着工程を経た前記被処理水に含ま
れるCOD成分等の含有量又は濃度を計測し、COD成
分等の含有量又は濃度の測定値に基づいて非生物性吸着
媒体を交換する交換制御工程を更に備えると好ましい。
【0020】かかる交換制御工程を実行すると、非生物
性吸着媒体のCOD成分等に対する吸着量が飽和するこ
とに起因するCOD成分等の除去率の低下が抑制され
る。よって、連続又は断続処理運転において、被処理水
からCOD成分等を長期に渡って十分に排除することが
可能となり、第2の酸化工程における有機性塩素化合物
の酸化分解効率の低下を防止できる。
【0021】更に具体的には、交換制御工程において
は、吸着工程を経た前記被処理水に含まれるCOD成分
等の濃度が好ましくは所定の値を上回ったときに非生物
性吸着媒体を交換することが望ましく、その所定値を予
め決定しておいてもよい。
【0022】またさらに、第1の酸化工程においては、
被処理水を循環処理しても、つまり吸着工程を経た被処
理水の少なくとも一部を再び第1の酸化工程に導入する
のも好ましい。第1の酸化工程は、第2の酸化工程に先
立つ言わば予備的な処理機能を奏するものであり、第1
の酸化工程と吸着工程において被処理水を循環処理する
ことにより、被処理水中のCOD等の除去が促進され
る。よって、第2の酸化工程における処理負荷が軽減さ
れ、且つ、有機塩素化合物の分解効率が一層高められ
る。
【0023】また、本発明による排水処理装置は、本発
明の排水処理方法を有効に実施するための装置であり、
被処理水に含まれる有機塩素化合物の分解処理に用いら
れるものであって、被処理水が供給され第1の酸化剤が
導入される第1の酸化部と、第1の酸化部の後段に配置
され非生物性吸着媒体を有する吸着部と、吸着部の後段
に配置され、第2の酸化剤が導入され、且つ、紫外線照
射手段を有する第2の酸化部とを備える。
【0024】さらに、吸着部と第2の酸化部との間に設
けられ、且つ、吸着部を通過した被処理水に含まれるC
OD成分等の含有量又は濃度を計測する水質計測部を更
に備えると好適である。またさらに、吸着部から送出さ
れた被処理水が第1の酸化部に返送されるように設けら
れた返送部を更に備えても好ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付
し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置
関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づ
くものとする。また、図面の寸法比率は、図示の比率に
限られるものではない。
【0026】図1は、本発明による排水処理装置の第一
実施形態を模式的に示す構成図である。排水処理装置1
0は、ダイオキシン類等の有機塩素化合物が含まれる被
処理水WがラインL1を通して供給されるオゾン反応槽
1(第1の酸化部)の後段に、非生物性活性炭(非生物
性吸着媒体)が装填又は充填された吸着塔2(吸着
部)、及び、紫外線反応槽3(第2の酸化部)がそれぞ
れ設置されたものである。
【0027】オゾン反応槽1は、オゾナイザー(オゾン
発生機)90に接続された散気装置11を有しており、
槽内の被処理水Wに第1の酸化剤としてのオゾンガス又
はオゾン含有ガス(以下、「オゾンガス等」という)が
曝気されるようになっている。このように、オゾン反応
槽1は、散気管方式によるオゾンガス接触方法を採用し
たものである。また、吸着塔2は、ポンプP1を有する
ラインL2を介してオゾン反応槽1に接続されており、
塔内を被処理水Wが流通するようになっている。吸着塔
2内に装填された非生物性活性炭は、上述の如く、その
形態に制限はなく、例えば粉状又は粒状の活性炭、活性
チャー、活性コークス等の炭素質吸着剤(材)粒子等が
挙げられる。また、非生物性活性炭の形状も特に限定さ
れず、例えば、球形、円柱形、円筒形、非定形等の形状
を有するものが挙げられる。
【0028】さらに、紫外線反応槽3は、槽内に紫外線
ランプ31(紫外線照射手段)を有しており、ラインL
3を介して吸着塔2に接続されている。また、ラインL
3は、ラインL6によって先述のオゾナイザー90と接
続されており、その接続部には、エジェクター61が設
けられている。これにより、吸着塔2から送出され且つ
オゾンガス等が注入された被処理水Wが、紫外線反応槽
3内を流通・滞留する間に、紫外線の照射を受けるよう
にされている。また、ラインL3には、被処理水W中の
CODを計測するための水質計D(水質計側部)が設け
られている。
【0029】このように構成された排水処理装置10を
用いた本発明の排水処理方法の一例について以下に説明
する。まず、ラインL1を通して被処理水Wをオゾン反
応槽1に供給する。次いで、オゾナイザー90を運転
し、オゾン反応槽1中で滞留する被処理水Wに、散気装
置11からオゾンガス等を注入する。被処理水Wは、オ
ゾンガス等の気泡によって十分に曝気攪拌され、被処理
水W中に含まれる有機成分が酸化(言わば予備酸化)さ
れる(第1の酸化工程)。これにより、有機成分の一部
がBOD成分等の易生物分解性有機物へと変換される一
方で、大部分はCOD成分等として存在する。また、溶
解した金属成分が酸化剤により難溶解性物質となる。
【0030】次に、ポンプP1を運転し、オゾン反応槽
1で予備酸化された被処理水Wを吸着塔2に流通させ
る。被処理水Wは、吸着塔2内に装填された非生物性活
性炭と接触しながら流下し、この間に、被処理水W中に
含まれるCOD成分等の難生物分解性有機物の大部分が
非生物性活性炭に吸着され、被処理水Wから除去される
(吸着工程)。同時に、難溶解性物質となった金属成分
も捕捉される。
【0031】次いで、COD成分等が十分に除去された
被処理水Wを、ラインL3を通して紫外線反応槽3へ導
入すると共に、オゾナイザー90から被処理水Wに第2
の酸化剤としてのオゾンガス等を注入する。また、紫外
線ランプ31を点灯して紫外線反応槽3中の被処理水W
に紫外線を照射する。これにより、被処理水W中で強酸
化性の化学種であるヒドロキシルラジカル(OH・)が
発生し、その強酸化作用によって被処理水Wに含まれる
BOD成分等の酸化分解、すなわちAOP処理が行われ
る。また、オゾン単独では十分に分解し難いダイオキシ
ン類等の難分解性の有機塩素化合物の分解も生起され
る。
【0032】このとき、吸着塔2を経た被処理水Wから
はCOD成分が十分に除去されているので、BOD成分
の分解効率が従来に比して有意に高められると共に、被
処理水W中の有機塩素化合物の分解が十分に促進され
る。これは、OH・が非選択的に周囲の物質と反応する
傾向にあることから、COD成分等の存在化ではOH・
の無効消費(不要な消費)が進んでしまい、従来は有機
塩素化合物とOH・との反応確率が抑制されていたのに
対し、本発明では、COD成分が十分に除去されるの
で、有機塩素化合物とOH・との反応確率が増大するこ
とが一因と考えられる。そして、このようにAOP処理
された被処理水Wを、処理済水WsとしてラインL4を
通して系外へ排出する。
【0033】ところで、OH・が非選択的な反応性を有
するが故に、CODのみならず、他の難生物分解性物質
をも被処理水Wから除去しておくことが望ましい。かか
る物質は、OH・に対してラジカルスキャベンジャーと
して作用するものである。ラジカルスキャベンジャーの
存在下では、有機塩素化合物の酸化処理に際して必要と
なる理論量以上のOH・が過剰に必要となってしまう。
よって、吸着塔2に用いる非生物性活性炭の孔径を調節
したり、他の吸着媒体を併用又は代用することにより、
このようなラジカルスキャベンジャーとしてのCOD成
分等を被処理水Wから除去することが好ましい。
【0034】また、通常、被処理水Wは、本発明の排水
処理に先立って生物処理、凝集沈殿処理等の従来型の処
理が行われ、SS成分の除去が施されていることが多い
が、その性状や発生元(起源)によっては、重金属等の
金属成分が微小量含まれる可能性がある。そのなかで、
被酸化性の鉄、マンガンといった金属がイオンとして微
量に残存し得る。このような金属イオンは、例えば下記
式(1)〜(4)等; Fe2++O3+H2O→Fe3++O2+2(OH)- …(1) Fe3++3H2O→Fe(OH)3↓+3H+ …(2) Mn2++O3+H2O→Mn4++O2+(OH)- …(3) Mn4++4(OH)-→Mn(OH)4→MnO2↓+H2 …(4) で表される反応によって酸化剤を消費すると共に、水酸
化鉄や二酸化マンガン等の酸化物が析出する。
【0035】金属酸化物が紫外線反応槽3のような紫外
線ランプ31を有する部位で生成すると、ランプ表面に
スケールとして付着してしまい、紫外線照射強度が低下
するおそれがある。こうなると、OH・の生成量が減少
し、BOD成分ひいては有機塩素化合物の酸化分解効率
が低下してしまう。これに対し、本発明では、第1の酸
化工程であるオゾン反応槽1での予備酸化において、上
述の金属酸化物が生じ得るが、これらは吸着塔2を通水
する間に非生物性活性炭に捕捉除去される。よって、紫
外線反応槽3における紫外線照射効率の低下を抑制でき
る。
【0036】また、本実施形態では、吸着塔2から紫外
線反応槽3へ送出される被処理水W中のCOD成分等の
濃度を、ラインL3に設けられた水質計Dによって連続
的又は断続的に計測する。そして、水質計DによるCO
D成分の濃度実測値に基づいて、吸着塔2の装填されて
いる非生物性活性炭を交換する。より具体的には、例え
ば、紫外線反応槽3内での処理条件に応じ、有機塩素
化合物に対する高い分解効率が十分に維持され得るCO
D成分等の濃度を予め求め、水質計DによるCOD成
分等の実測値がその所定濃度を超えるような値となった
時点で吸着塔2の非生物性活性炭を新規品あるいは再生
品と交換する(交換制御工程)。
【0037】このときのCOD成分等の所定濃度は、紫
外線反応槽3内での処理条件や被処理水Wの性状によっ
て好適範囲が異なるものの、好ましくは20mg/L、
より好ましくは10mg/Lを上回ったときに非生物性
活性炭を交換することが望ましい。
【0038】また、長期間にわたって処理を実施する
と、吸着塔2内の非生物性活性炭にSS成分等の固形分
が付着し得る。そこで、適宜の時間間隔で吸着塔2内の
非生物性活性炭を逆洗すると有用である(逆洗工程)。
この逆洗工程の実施により、非生物性活性炭のCOD成
分等に対する高い吸着能が良好に維持される。さらに、
非生物性活性炭が微生物を担持又は保持するものではな
いので、生物活性炭を用いた従来に比して逆洗流量や逆
洗強度を増大できる利点がある。
【0039】さらに、本実施形態においては、非生物性
活性炭の形態、性状等にも依存するが、吸着塔2での被
処理水Wの空塔速度(SV)が、好ましくは1〜10h
-1、より好ましくは1〜4hr-1となるように吸着工
程を実施すると好適である。この空塔速度SVが10を
超えると、処理系全体の処理効率が顕著に低下してしま
う傾向にある。一方、この空塔速度SVが1未満となる
と、吸着塔2の規模が過度に大きくなるため、建設費が
増大する傾向にある。
【0040】このような構成の排水処理装置10及びそ
れを用いた本発明の排水処理方法によれば、オゾン反応
槽1における予備酸化(第1の酸化工程)を実施した
後、吸着塔2に装填した非生物性活性炭と被処理水Wと
を接触させ、これにより、被処理水W中のCOD成分等
を十分に除去した後、紫外線反応槽3におけるAOP処
理(第2の酸化工程)を実施するので、AOP処理にお
けるヒドロキシルラジカルOH・が、COD成分等に不
必要に消費されるのを防止できる。また、COD成分等
や他の物質によって紫外線照射効率が低下することをも
抑制できる。これらにより、従来の生物活性炭を用いた
処理に比して、紫外線反応槽3内での有機塩素化合物の
分解効率を向上できる。
【0041】また、紫外線反応槽3内での有機塩素化合
物の分解効率を向上できるので、紫外線反応槽3へ導入
する被処理水Wへのオゾンガス等(第2の酸化剤)の注
入量を削減し、或いは、紫外線出力や照射量を減らすこ
ともできる。これにより、材料コストの低減が可能とな
る。さらに、吸着塔2においては、生物処理が行われな
いが、被処理水Wは既に生物処理されていることが多
く、オゾン反応槽1に供給される被処理水W中には、元
来BOD成分が多量に存在する傾向にはないため、CO
D成分等の除去効果によって紫外線反応槽3内での有機
塩素化合物の酸化分解効率が有意に高められる。それと
同時に、本発明においては、紫外線反応槽3での処理負
荷(BOD負荷)が不都合な程に増大するおそれがな
い。
【0042】さらに、被処理水Wに金属成分が含まれて
いる場合、例えばSS等に付着した状態で存在していた
り、イオンの形態で含まれている場合にも、それらやそ
れらの酸化物が吸着塔2において十分に吸着除去される
ので、紫外線反応槽3における有機塩素化合物の分解を
一層促進できる。またさらに、被処理水Wに含まれる金
属成分の影響によって紫外線ランプにスケールが付着し
てしまうことを抑止できる。よって、紫外線反応槽3に
おけるBOD成分及び有機塩素化合物の分解効率の低下
を抑えることが可能となる。
【0043】さらにまた、長期の排水処理運転におい
て、吸着塔2に対して随時逆洗工程を実施すれば、非生
物性活性炭によるCOD成分等の高い吸着能を良好に維
持できる。よって、長期にわたり、被処理水W中の有機
塩素化合物に対する高い分解効率を保持できる。また、
吸着塔2に用いる非生物性活性炭が微生物を担持又は保
持するものではないため、生物活性炭を用いた場合に比
して逆洗時の流量や強度をこれまで以上に増大できる。
こうすれば、逆洗頻度を軽減することができ、且つ、逆
洗時間を短縮できる利点がある。したがって、一度の逆
洗による吸着塔2の再生の程度が高くなり、逆洗サイク
ル(逆洗間隔)を長くできる。その結果、運転コストの
低減を図ることができる。
【0044】さらに、吸着塔2における被処理水Wの空
塔速度SVを上述した好適な範囲内の値とすれば、被処
理水Wを処理する際に装置規模の増大を抑制でき、しか
も処理系全体の処理効率を良好に維持できる。加えて、
吸着塔2を経た被処理水W中のCOD成分濃度を計測
し、その実測値に基づいて非生物性活性炭の交換時期及
び頻度を決定し、それに応じて、非生物性活性炭を適宜
の間隔で交換しながら長期の排水処理運転を実施でき
る。よって、吸着塔2の吸着能が飽和した状態で処理を
続けてしまうことがなく、長期の処理に際して、紫外線
反応槽3における有機塩素化合物の分解効率を良好に保
持できる。
【0045】図2は、本発明による排水処理装置の第二
実施形態を模式的に示す構成図である。排水処理装置2
0は、紫外線反応槽3の代りに、ラインL7を介して吸
着塔2に接続された紫外線反応槽4を備えること以外
は、図1に示す排水処理装置10と同様に構成されたも
のである。紫外線反応槽4は、オゾン反応槽1に備わる
のと略同等の散気装置11を槽底部に有しており、この
散気装置11はラインL8を介してオゾナイザー90に
接続されている。このように、紫外線反応槽4は、浸漬
方式によるオゾンガス接触方法を採用したものである。
【0046】このような構成を有する排水処理装置20
及びこれを用いた本発明の排水処理方法によれば、吸着
塔2からの被処理水Wに対して紫外線反応槽4内におい
てオゾンガス等を曝気攪拌すると共に、紫外線照射によ
ってヒドロキシルラジカルOH・を発生させ、BOD成
分及び有機塩素化合物の分解を行う(第2の酸化工
程)。この場合には、オゾンガス等の注入効率がより高
められ、その結果、有機塩素化合物の分解効率を向上し
得る利点がある。なお、これ以外の作用効果について
は、排水処理装置10を用いた場合と略同等であるの
で、ここでの重複する説明は省略する。
【0047】図3は、本発明による排水処理装置の第三
実施形態を模式的に示す構成図である。排水処理装置3
0は、散気管方式のオゾン反応槽1の代りに、エジェク
ター方式のオゾン反応槽5を備えること以外は、図1に
示す排水処理装置10と同様の構成を有するものであ
る。オゾン反応槽5には、ポンプP2及びエジェクター
51を有する循環ラインL9が設けられており、オゾナ
イザー90がラインL5を介してエジェクター51に接
続されている。また、ラインL11(返送部)によりオ
ゾン反応槽5とラインL3とが接続されており、吸着塔
2から送出された被処理水Wの少なくとも一部が、この
ラインL11を通してオゾン反応槽5へ返送される。
【0048】このような構成を有する排水処理装置30
によれば、オゾナイザー90から供給されたオゾンガス
がエジェクター51からラインL9に供給され、被処理
水W中に放散される(第1の酸化工程)。しかも、オゾ
ン反応槽5で予備酸化された被処理水Wの一部が、ライ
ンL9を通して再びオゾン反応槽5に返送される。よっ
て、被処理水Wへのオゾン溶解効率を高めることが可能
となる。
【0049】また、ラインL11を通してオゾン反応槽
5へ送られる被処理水Wの返送率を、好ましくは1〜1
0、より好ましくは2〜5とすることが望ましい。この
返送率が1未満であると、予備酸化における酸化効率の
向上が鈍化する傾向にある。一方、この返送率が10を
超えると、被処理水Wの返送する際の移送ポンプ(ポン
プP2等)の動力が過度に増大してしまう不都合があ
る。なお、これら以外の作用効果については、図1に示
す排水処理装置10を用いた排水処理方法におけるのと
同様であるので、ここでの重複する説明は省略する。
【0050】さらに、図4は、本発明による排水処理装
置の第四実施形態を模式的に示す構成図である。排水処
理装置40は、紫外線反応槽3の代りに、紫外線反応槽
4を備えること以外は図3に示す排水処理装置30と同
様に構成されたものであり、排水処理装置10,20,
30における有用な作用効果を奏する装置の一例であ
る。
【0051】なお、上述した各実施形態においては、吸
着塔2の後段に中間槽を配置し、吸着塔2から流出する
被処理水Wを一旦その中間槽に貯留した後、紫外線反応
槽3,4にポンプによって圧送してもよい。また、被処
理水Wの性状によっては、紫外線反応槽に、オゾンガス
等の代りに又はオゾンガス等と共に過酸化水素水等の過
酸化物を注入してもよい。この場合、過酸化物も第2の
酸化剤として機能する。特に、オゾンガスと過酸化水素
水とを併用するときには、オゾンガスの注入量(mg/
L)に対する過酸化水素水の注入量(mg/L)を好ま
しくは0.1〜0.3とすると好適である。
【0052】さらに、非生物性活性炭の代りに、他の非
生物性炭素質吸着剤等の吸着媒体を用いてもよい。また
さらに、紫外線反応槽3,4内の被処理水Wに、酸、ア
ルカリ、緩衝剤等のpH調整剤を添加してpH調整を行
ってもよい。このときのpH調整剤の添加量は適宜設定
可能である。さらにまた、ラインL3,L7にpH計を
設け、このpH計による実測値と、目的とする具体的な
pH値とに基づいてpH調整剤の添加量を調節制御して
もよい。加えて、吸着塔2においては、被処理水Wを流
下させているが、流通方向はこれに限らない。
【0053】
【実施例】以下、本発明に係る具体的な実施例について
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0054】〈実施例1〉生物処理、凝集沈殿処理、及
び砂ろ過処理した後の処理済水に飛灰から抽出した成分
をメタノール溶液に溶解させた液を所定量添加したもの
を被処理水Wとして、図1に示す排水処理装置10と同
等の構成を有する装置に供給し、上述した本発明の排水
処理方法と同様にして処理を行った。
【0055】なお、吸着塔2の後段に中間槽を配置し、
吸着塔2から流出する被処理水Wを一旦その中間槽に貯
留した後、紫外線反応槽3にポンプで圧送した。また、
紫外線反応槽3としては、内容積25Lの流通式のもの
を使用し、紫外線出力を0.15kWとした。また、オ
ゾン反応槽1における第1の酸化工程では、オゾン注入
率を10mg/Lとし、吸着工程においては、吸着塔2
におけるSVを2hr -1とした。また、吸着塔2には、
非生物性活性炭として粒状活性炭(東洋カルゴン社製、
製品名;FILTRASORB400)を用いた。さら
に、紫外線反応槽3における第2の酸化工程では、オゾ
ン注入率が100mg/Lとなるように被処理水Wの流
量及びオゾンガス濃度を調整した。
【0056】〈比較例1〉非生物性活性炭の代りに、生
物機能を有した生物活性炭(BAC)(東洋カルゴン社
製、製品名;FILTRASORB400に生物機能を
付与したもの)を等量用いたこと以外は、実施例1と同
様にして被処理水Wの処理を行った。
【0057】〈実施例2〉実施例1と同様の処理条件に
て長期間の連続排水処理を実施した。この際、吸着塔2
の後段に設置した水質計(COD計)を用い、吸着工程
を経た後の被処理水W(活性炭処理水)中のCOD濃度
を連続的に監視し、COD濃度が20mg/L程度とな
った時点(この時、処理済水Ws中のダイオキシン類濃
度は、後述するように約0.1pg−TEQ/Lとなっ
ていた)で非生物性活性炭を全交換するように運転し
た。
【0058】〈ダイオキシン類濃度及びCOD濃度の測
定〉実施例1,2及び比較例1で用いた被処理水W、並
びに、それぞれの第2の酸化工程を経た処理済水Wsに
含まれるダイオキシン類の濃度及びCOD濃度を分析測
定した。ダイオキシン類の定量にあたっては、日本工業
規格JIS K 0312に準拠し、高分解能ガスクロ
マトグラフ/高分解能質量分析計(HRGC/HRM
S)によって、ポリ塩化ジベンゾパラジオキシン(PC
DDs)、ポリ塩化ジベンゾフラン(PCDFs)及び
ポリ塩化ビフェニル(PCBs)の各同族体の個別定量
を行い、それらの濃度を毒性等価換算した値、及び、毒
性等価換算しない値をそれぞれ積算してダイオキシン類
毒性等量を求めた。実施例1及び比較例1における測定
結果を測定条件の一部と併せて表1に示す。なお、表中
「TEQ」は毒性等量値を示す(以下同様)。
【0059】
【表1】
【0060】表1より、処理原水として用いた被処理水
Wは、ダイオキシン類濃度が662pg/L(3.1p
g−TEQ/L)であり、COD濃度が32mg/Lで
あったのに対し、実施例1で得た処理済水Ws中のダイ
オキシン類濃度は11pg/L(0.042pg−TE
Q/L)であり、COD濃度は5mg/Lであった。他
方、比較例1で得た処理済水Ws中のダイオキシン類濃
度は120pg/L(0.85pg−TEQ/L)であ
り、COD濃度は20mg/Lであった。これらの結果
より、本発明による排水処理方法及び装置を用いた実施
例1における処理済水Ws中のダイオキシン類濃度は、
比較例1の10%未満(毒性等量値で5%未満)であ
り、従来の生物活性炭を用いた場合に比して、被処理水
W中のダイオキシン類を格段に低減できることが確認さ
れた。
【0061】また、COD濃度については、実施例1で
は比較例1の25%程度まで減少しており、COD濃度
の低減率に比べて上述したダイオキシン類濃度の低減率
が遥かに大きいことが判明した。先に述べたように、C
ODを除去することにより、紫外線反応槽3におけるヒ
ドロキシルラジカルOH・の消費が軽減され、OH・に
よるダイオキシン類の酸化分解効率が高められると考え
られるが、上記の低減効果の比率を考慮すると、COD
の排除が予想以上にダイオキシン類の低減に寄与してい
ると推定される。
【0062】図5は、実施例2で行った長期間処理にお
けるCOD濃度の経時変化、及び所定時点でのダイオキ
シン類濃度の測定結果を示すグラフである。図より、吸
着工程を経た活性炭処理水中の濃度は、処理開始から処
理15日頃まで略10mg/Lで一定に推移し、その後
3日間程度で約二倍の20mg/L程度まで上昇するこ
とが確認された。また、処理8日目及び17日目(活性
炭処理水中のCOD濃度がそれぞれ5mg/L及び9m
g/L)にサンプリング測定した処理済水Ws中のダイ
オキシン類濃度は、それぞれ0.042pg−TEQ/
L及び0.092pg−TEQ/Lであった。
【0063】前述したように、実施例2では、活性炭処
理水中のCOD濃度が20mg/Lとなった時点で、吸
着塔2の非生物性活性炭を新規品に全交換した(図5の
横軸におけるX1及びX2の時点)。その結果、交換後
の活性炭処理水中のCOD濃度は、再び10mg/Lの
レベルで安定に推移し、一回目の活性炭交換後(開始か
ら16日目)に測定した処理済水Ws中のダイオキシン
類濃度は、0.042pg−TEQ/Lであった。これ
らの結果より、吸着工程を実施した後の被処理水W(つ
まり活性炭処理水)のCOD濃度を計測モニターし、そ
のCOD濃度の実測値に基づいて吸着塔2の非生物性活
性炭を交換することにより、長期間の排水処理において
処理済水Ws中のダイオキシン類濃度を十分に低いレベ
ルに保持できることが確認された。
【0064】また、処理済水Ws中のダイオキシン類濃
度と活性炭処理水中のCOD濃度との間には相関が認め
られ、ダイオキシン類濃度は、COD濃度に略実時間で
追従して上昇する傾向にあることが判明した。よって、
処理済水Ws中のダイオキシン類濃度をモニターし、そ
の実測値に基づいて、非生物性活性炭の交換時期を言わ
ば直接的に決定することも可能であることが判った。た
だし、処理済水中のダイオキシン類の正確な定量は、サ
ンプリングによるオフライン分析による必要があること
を考慮すると、連続モニターが可能なCOD濃度の実測
値に基づく交換制御の方が優位である。
【0065】また、実施例2の結果より、活性炭処理水
中のCOD濃度は、表1に示す実施例1の処理済水Ws
中のCOD濃度と同等の濃度レベルであり、これより、
紫外線反応槽3でのAOP処理では、CODの酸化分解
が殆ど進行しない傾向にあることも確認された。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の排水処理
方法及び装置によれば、被処理水に対して予備酸化を施
し、その被処理水に含まれるCOD成分等の難生物分解
性物質を非生物性吸着媒体によって吸着除去した後、A
OP処理を実施するので、被処理水に含まれる難分解性
有害汚染物質、特に有機塩素化合物の除去性能を十分に
向上してより高度な排水処理を実現でき、しかも、コス
トの軽減を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による排水処理装置の第一実施形態を模
式的に示す構成図である。
【図2】本発明による排水処理装置の第二実施形態を模
式的に示す構成図である。
【図3】本発明による排水処理装置の第三実施形態を模
式的に示す構成図である。
【図4】本発明による排水処理装置の第四実施形態を模
式的に示す構成図である。
【図5】実施例2で行った長期間処理におけるCOD濃
度の経時変化、及び所定時点でのダイオキシン類濃度の
測定結果を示すグラフである。
【符号の説明】 1,5…オゾン反応槽(第1の酸化部)、2…吸着塔
(吸着部)、3,4…紫外線反応槽(第2の酸化部)、
10,20,30,40…排水処理装置、11…散気装
置、31…紫外線ランプ(紫外線照射手段)、51…エ
ジェクター、90…オゾナイザー、D…水質計(水質計
測部)、L11…ライン(返送部)、W…被処理水、W
s…処理済水。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 9/00 C02F 9/00 502R 503 503C 504 504B 504E G01N 33/18 G01N 33/18 Z Fターム(参考) 4D024 AB11 BA02 BA03 BB01 BC01 CA01 DA03 DA04 DB10 DB24 4D037 AA11 AA13 BA18 CA01 CA12 4D050 AA13 AA15 AB19 BB02 BC09 BD06 CA06 CA07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水に含まれる有機塩素化合物を分
    解処理する排水処理方法であって、 前記被処理水に第1の酸化剤を注入する第1の酸化工程
    と、 前記酸化剤を注入した被処理水を非生物性吸着媒体と接
    触させる吸着工程と、 前記吸着工程の後に、前記被処理水に第2の酸化剤を注
    入しつつ紫外線を照射する第2の酸化工程と、を備える
    ことを特徴とする排水処理方法。
  2. 【請求項2】 前記吸着工程を経た前記被処理水に含ま
    れる難生物分解性有機物の含有量又は濃度を計測し、該
    難生物分解性有機物の含有量又は濃度の測定値に基づい
    て前記非生物性吸着媒体を交換する交換制御工程を更に
    備える、ことを特徴とする請求項1記載の排水処理方
    法。
  3. 【請求項3】 前記交換制御工程においては、 前記吸着工程を経た前記被処理水に含まれる難生物分解
    性有機物の濃度が所定の値を上回ったときに前記非生物
    性吸着媒体を交換する、ことを特徴とする請求項1記載
    の排水処理方法。
  4. 【請求項4】 被処理水に含まれる有機塩素化合物の分
    解処理に用いられる排水処理装置であって、 前記被処理水が供給され、第1の酸化剤が導入される第
    1の酸化部と、 前記第1の酸化部の後段に配置され、非生物性吸着媒体
    を有する吸着部と、 前記吸着部の後段に配置され、第2の酸化剤が導入さ
    れ、且つ、紫外線照射手段を有する第2の酸化部と、を
    備えることを特徴とする排水処理装置。
  5. 【請求項5】 前記吸着部と前記第2の酸化部との間に
    設けられ、前記吸着部を通過した前記被処理水に含まれ
    る難生物分解性有機物の含有量又は濃度を計測する水質
    計測部を更に備える、ことを特徴とする請求項4記載の
    排水処理装置。
  6. 【請求項6】 前記吸着部から送出された前記被処理水
    が該第1の酸化部に返送されるように設けられた返送部
    を更に備える、ことを特徴とする請求項4又は5に記載
    の排水処理装置。
JP2001236379A 2001-08-03 2001-08-03 排水処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3766298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236379A JP3766298B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 排水処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236379A JP3766298B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 排水処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003047980A true JP2003047980A (ja) 2003-02-18
JP3766298B2 JP3766298B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=19067658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236379A Expired - Fee Related JP3766298B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 排水処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3766298B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272082A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Takuma Co Ltd 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP2010071938A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Hitachi Plant Technologies Ltd 有機ハロゲン化合物の簡易測定方法及び装置
CN101935102A (zh) * 2010-09-26 2011-01-05 西安建筑科技大学 一种处理染料废水的氧化方法
JP2017000994A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 東洋紡株式会社 水処理システム
WO2019157790A1 (zh) * 2018-02-13 2019-08-22 江南大学 基于多传感器信息融合的cod检测方法和装置
KR20210056842A (ko) * 2019-11-11 2021-05-20 차태영 폐수 내의 항생제 처리가 강화된 정수 시스템 및 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272082A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Takuma Co Ltd 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP2010071938A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Hitachi Plant Technologies Ltd 有機ハロゲン化合物の簡易測定方法及び装置
CN101935102A (zh) * 2010-09-26 2011-01-05 西安建筑科技大学 一种处理染料废水的氧化方法
JP2017000994A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 東洋紡株式会社 水処理システム
WO2019157790A1 (zh) * 2018-02-13 2019-08-22 江南大学 基于多传感器信息融合的cod检测方法和装置
KR20210056842A (ko) * 2019-11-11 2021-05-20 차태영 폐수 내의 항생제 처리가 강화된 정수 시스템 및 방법
KR102345686B1 (ko) * 2019-11-11 2021-12-30 (주) 산해 폐수 내의 항생제 처리가 강화된 정수 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3766298B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440313B2 (ja) 汚染水の処理方法とその装置
JPH0975993A (ja) 有機物含有廃水の処理方法及びその装置
Zhou et al. The role and fate of EDTA in ultrasound-enhanced zero-valent iron/air system
JP2007083171A (ja) 水処理方法および装置
JP2003047980A (ja) 排水処理方法及び装置
JP5259311B2 (ja) 水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP3950923B2 (ja) 水浄化方法及びそのシステム
JP2003088892A (ja) 有機性廃水処理装置
JP2019171367A (ja) 酸性凝集物含有廃液の処理方法および水処理装置
CN113184972B (zh) 一种序批式反应去除废水中有机污染物的方法
KR20190139025A (ko) 투수성 반응벽체 및 이를 이용한 오염물질의 선택적 제거 방법
JP2000279977A (ja) 流体処理方法及び流体処理装置
JP2006272080A (ja) 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP4522302B2 (ja) 有機ヒ素の無害化方法
JP2003103271A (ja) 廃水中のダイオキシン類の処理方法
JP2001038348A (ja) 水質浄化法及び水質浄化装置
JP2003080274A (ja) 汚水の処理方法および装置
JP2007245013A (ja) 浸出水の処理方法
JP2003080276A (ja) 難分解性有機物の処理方法
JP2001017995A (ja) 揮発性有機塩素化合物の処理方法およびその装置
JP2001054798A (ja) 汚水中の有害物質の処理方法および処理装置
JP7454303B1 (ja) 浄水処理システム、浄水処理方法およびフルボ酸の分解処理方法
JP3300852B2 (ja) 汚染水の処理方法及び処理装置
JP3610996B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JP3495318B2 (ja) 埋立処分場浸出水に対する高度処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees