JP2003045464A - 燃料電池及びその発電方法 - Google Patents

燃料電池及びその発電方法

Info

Publication number
JP2003045464A
JP2003045464A JP2001226634A JP2001226634A JP2003045464A JP 2003045464 A JP2003045464 A JP 2003045464A JP 2001226634 A JP2001226634 A JP 2001226634A JP 2001226634 A JP2001226634 A JP 2001226634A JP 2003045464 A JP2003045464 A JP 2003045464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
chamber
fuel cell
gas
fuel gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001226634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991059B2 (ja
Inventor
Takashi Shigehisa
高志 重久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001226634A priority Critical patent/JP4991059B2/ja
Publication of JP2003045464A publication Critical patent/JP2003045464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991059B2 publication Critical patent/JP4991059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発電するまでの立ち上げ時間を大幅に短縮でき
る燃料電池及びその発電方法を提供する。 【解決手段】反応容器1内に、一対のセル固定板5、1
3を用いて複数の有底筒状の燃料電池セル2の開口端部
と底部を固定し、該燃料電池セル2が開口する燃焼室B
と、燃料電池セル2の側面部が位置する反応室Cと、燃
料ガスが供給される燃料ガス室Dとを形成するととも
に、酸素含有ガスを燃料電池セル2内にそれぞれ供給
し、かつ、燃料ガスを燃料ガス室Dを介して反応室C内
の燃料電池セル2間に供給して反応させ、発電する燃料
電池であって、燃料ガス室D内に、該燃料ガス室D内を
燃焼させるための着火源23が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池及びその
発電方法に関し、特に、反応容器内で燃焼させ燃料電池
セルを直接暖め起動させる燃料電池及びその発電方法に
関する。
【0002】
【従来技術】固体電解質型燃料電池セルを用いた燃料電
池は、図2に示すように、反応容器51内に、空気室仕
切板61、セル固定板55、63を用いて空気室A、燃
焼室B、反応室C、燃料ガス室Dが形成されている。反
応容器51内に収容された複数の有底筒状の固体電解質
型燃料電池セル52は、セル固定板63に形成されたセ
ル挿入孔に挿入固定されており、また、その内部には空
気室仕切板61に固定された空気導入管59の一端が挿
入されている。
【0003】セル固定板63には、余剰の燃料ガスを燃
焼室Bに導入するための燃料ガス噴出孔が形成されてお
り、セル固定板55には、水素(燃料ガス)を反応室C
内に供給するための供給孔が形成されている。
【0004】また、反応容器51には、例えば水素から
なる燃料ガスを導入する燃料ガス導入口53、空気(酸
素含有ガス)を導入する空気導入口57、燃焼室B内で
燃焼したガスを排出するための排気口67が形成されて
いる。
【0005】このような燃料電池は、空気室Aからの空
気を固体電解質型燃料電池セル52内にそれぞれ供給
し、かつ、燃料ガス室Dからの燃料ガスを複数の固体電
解質型燃料電池セル52間に供給し、反応室Cにて反応
させ、余剰の空気と燃料ガスを燃焼室Bにて燃焼させ、
燃焼したガスが排気口67から外部に排出される。
【0006】ところで、上記のような燃料電池の発電を
有効に開始するためには、燃料電池セル52を例えば1
000℃程度まで加熱する必要があるが、従来、空気を
外部で温め、その空気を空気導入口57、空気導入管5
9を介してセル52内に供給し、これによりセル52が
発電可能な温度までセル52を温める。その後、反応室
Cにて反応発電させ、反応室Cにて反応しきれなかった
余剰の燃料ガスを燃焼室B内に導入し、この燃料ガスと
空気を用いて燃焼室Bで燃焼させ、燃焼室B中の空気導
入管59を暖め、その空気導入管59中の空気を加熱す
ることと、上記した燃焼室Bの燃焼により、その後は外
部から熱を供給することなしに、約1000℃の動作温
度を保ち、電力を発生できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
燃料電池では、立上げの際、空気を温める装置が必要で
あり、起動時には必要だが発電開始後は不要になるとい
う問題と、空気を温めその空気によってセル52を暖め
るという工程を経るため、熱交換のロスが大きく、立上
げまでの時間が長くなるという問題があった。
【0008】本発明では、発電するまでの立ち上げ時間
を大幅に短縮できる燃料電池及びその発電方法を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の燃料電池は、反
応容器内に、一対のセル固定板を用いて複数の有底筒状
の燃料電池セルの開口端部と底部を固定し、該燃料電池
セルが開口する燃焼室と、前記燃料電池セルの側面部が
位置する反応室と、燃料ガスが供給される燃料ガス室と
を形成するとともに、酸素含有ガスを前記燃料電池セル
内にそれぞれ供給し、かつ、燃料ガスを前記燃料ガス室
を介して前記反応室内の前記燃料電池セル間に供給して
反応させ、発電する燃料電池であって、前記燃料ガス室
内に、該燃料ガス室内のガスを燃焼させるための着火源
が設けられていることを特徴とする。
【0010】本発明の燃料電池では、燃料ガス室内に供
給される酸素含有ガス及び燃料ガスの混合ガスを、着火
源にて着火し、燃焼できるため、燃料電池セルを、その
下方から直接ヒートアップでき、発電までの立ち上げ時
間を大幅に短縮できるとともに、熱交換に対するエネル
ギーロスも小さく、立上げまでに要するエネルギーも小
さくすることができ、さらに従来のように立上げ時のみ
必要な空気を予備加熱する装置等を不要とできる。
【0011】また、本発明では、燃焼室と反応室を区切
るセル固定板には、反応室内に供給される燃料ガスの余
剰分が、燃焼室内に噴出するための燃料ガス噴出孔が形
成されており、前記燃焼室内に、前記燃焼室内に噴出し
た燃料ガスと前記燃焼室内の酸素含有ガスの混合ガスを
燃焼させるための着火源が設けられていることが望まし
い。
【0012】このように、燃料電池セルの下方からの加
熱のみならず、燃料電池セルの上方に熱源があるために
セル全体をほぼ均一に加熱することができ、熱衝撃によ
るセル破損を抑制できるとともに、さらにセルの加熱を
促進できる。
【0013】さらに、本発明では、反応室には温度セン
サが設けられていることが望ましい。これにより、反応
室内のセル温度を管理することができ、セル温度に対し
て燃料ガス室や燃焼室内での燃焼を制御することができ
る。
【0014】また、本発明の燃料電池では、燃料ガス室
内に供給される燃料ガスと酸素含有ガスの混合比を制御
する混合比制御装置を有することが望ましい。例えば、
加熱する際には、混合比制御装置により燃料ガスと酸素
含有ガスを燃料ガス室内に供給して燃焼させ、所定温度
に達した後は、酸素含有ガスの供給を停止し、燃料ガス
のみを供給し、発電を開始することができる。
【0015】さらに、燃料ガス量を酸素含有ガスよりも
多くして、燃料ガス室内を燃焼させるとともに、燃料ガ
ス室内で燃焼に用いられなかった燃料ガスを反応室内に
導入し、反応室内にて反応させて発電し、燃料電池セル
の加熱と発電を同時に行うこともできる。
【0016】燃料電池セルの外径は10mm以下である
ことが望ましい。このように小径のセルの場合には、燃
料電池セルの下方から直接かつ急激に加熱しても、高い
強度を有しているため、本発明の燃料電池に特に望まし
い。
【0017】本発明の燃料電池の発電方法は、反応容器
内に、一対のセル固定板を用いて複数の有底筒状の燃料
電池セルの開口端部と底部を固定し、該燃料電池セルが
開口する燃焼室と、前記燃料電池セルの側面部が位置す
る反応室と、燃料ガスが供給される燃料ガス室とが形成
された燃料電池を所定温度まで加熱した後、発電する燃
料電池の発電方法であって、前記燃料ガス室内に燃料ガ
スとともに酸素含有ガスを供給して燃焼させ、前記燃料
電池セルを一定温度まで加熱した後、前記酸素含有ガス
の燃料ガス室内への供給を停止し、発電する方法であ
る。
【0018】燃料電池セル内に酸素含有ガスが供給され
るとともに、燃料ガス室で燃焼しきれなかった燃料ガス
が、反応室を介して燃焼室内に供給され、該燃焼室内で
燃焼し、燃料電池セルの開口端部が加熱されることが望
ましい。
【0019】従来は燃料電池内の温度制御は燃料電池セ
ル中の電流によって生じるジュール熱と未反応の燃料ガ
スの燃焼によって制御を行なっていた。しかしながら、
電流や未反応の燃料ガスは外部負荷(電流使用量)の変
動に対しても制御しなくてはならず、燃料電池内の温度
制御は非常に困難であり、燃料電池内部に温度ばらつき
が生じ、性能が低下するという問題があったが、本発明
の燃料電池では、外部負荷変動に対しても下方部での燃
焼に用いるガスに対して負荷変動分を考慮すればよく、
燃料電池内の温度制御を独立して行うことができ、制御
が容易となる。
【0020】例えば、燃料電池で発生する電流を使用し
ない場合には発電する必要がないため、燃焼室内の燃焼
による温度保持能力が低下し、燃料電池の温度が低下す
るが、本発明では、燃料電池内の温度が低下した場合に
燃料電池セルを加熱することができ、温度制御を容易に
行うことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の燃料電池は、図1に示す
ように、反応容器1内に、有底筒状の固体電解質型燃料
電池セル2を複数収容して構成されており、この反応容
器1には、発電時に、例えば水素からなる燃料ガスを導
入する燃料ガス導入口3、燃料電池セル2の底部を固定
するためのセル固定板5、空気等の酸素含有ガスを導入
する酸素含有ガス導入口7、セル2内に酸素含有ガスを
導入する導入管9、この導入管9を固定する仕切板1
1、セル2の開口端部を固定するセル固定板13とを具
備して構成されている。
【0022】反応容器1内は、仕切板11、セル固定板
5、セル固定板13により、酸素含有ガス室A、燃焼室
B、反応室C、燃料ガス室Dが形成されている。
【0023】セル固定板5には、燃料ガスをセル2間に
分散するための分散孔(図示せず)が形成されている。
仕切板11とセル2の開口端部を固定するセル固定板1
3との間は、例えば酸素含有ガスとしての空気と燃料ガ
スとしての水素が燃焼する燃焼室Bとされ、セル固定板
13には、セル2間を通過した余剰の燃料ガスを燃焼室
B内に導入する燃料ガス噴出孔(図示せず)が形成さ
れ、燃焼室B内で燃焼したガスは、排気口17を介して
外部に排出される。
【0024】導入管9は、仕切板11に形成された導入
管挿入孔に挿入されており、その下端部はセル2内に挿
入されている。
【0025】セル2はセル固定板13に形成されたセル
挿入孔に挿入され、その底部がセル固定板5に支持固定
されている。
【0026】そして、本発明の燃料電池では、燃料ガス
室D及び燃焼室B内に、燃料ガス室D及び燃焼室B内に
供給された空気と水素の混合ガスを燃焼させるための着
火源23がそれぞれ設けられている。着火源23として
は、放電により着火する装置や電流による熱源で着火す
る装置がある。
【0027】この着火源23には、燃料ガス室D及び燃
焼室B内に配置された燃焼感知機24が接続されてお
り、この燃焼感知機24は、燃料ガス室D及び燃焼室B
内の燃焼を感知する。この燃焼感知機24は、反応容器
1の外部に設けられた着火制御装置25に接続され、燃
焼感知機24からの信号を受け取り、着火源23を作動
させるように構成されている。燃焼感知機24として
は、例えば、熱電対のような温度そのものをモニターす
るもの、光学系の温度モニター、あるいは、形状記憶合
金のように温度によってスイッチの動作を行うものがあ
る。
【0028】また、燃料ガス導入口3には、燃料ガス室
Dにおける燃焼を制御するため、燃料ガスと酸素含有ガ
スの混合比を制御する混合比制御装置26が設けられて
いる。この混合比制御装置26は、バーナーのようなノ
ズルが複数備えられていてもよいし、ガスコンロのよう
に燃料ガスの噴出口が多数あるものであってもよい。燃
料ガス室D内に供給される燃料ガスと酸素含有ガスの割
合は、化学両論比よりも燃料ガスが多くなっていること
が望ましい。これにより、反応室C内での燃焼を抑制す
ることができ、セル2の燃料極やNiフェルトの酸化を
抑制することができ、発電時の耐久性を向上できる。
【0029】反応室Cには温度を感知するための温度セ
ンサ27が設けられており、この温度センサ27は混合
比制御装置26に接続され、反応室C内の温度により燃
料ガスおよび酸素含有ガスの混合比率を直接制御できる
ようになっている。これにより、例えば、発電中に反応
室C内の温度が低下した場合などにおいても燃料ガス室
内を燃焼させ、セル2の温度を均一に保つことができ
る。
【0030】以上のような燃料電池の発電方法について
説明する。まず、燃焼感知機24からの信号により、燃
焼室B及び燃料ガス室D内が燃焼していないことが感知
され、この信号が混合比制御装置26、着火制御装置2
5に伝達され、燃料ガス室D内に燃料ガスとともに酸素
含有ガスが導入され、着火制御装置25により着火源2
3が作動し、燃焼室B及び燃料ガス室Dが燃焼する。
尚、燃料ガス室D内に導入される燃料ガス、酸素含有ガ
スは、完全燃焼しないように酸素含有ガスが少な目に導
入されるため、燃料ガスが不完全燃焼となり、この燃料
ガスが反応室C内を介して燃焼室B内に供給され、導入
管9を介して導入された酸素含有ガスと混合しているた
め、着火源23の作動により燃焼室Bが燃焼することに
なる。
【0031】そして、反応室C内の温度がある一定温度
まで上がると、温度センサ27がこれを感知し、この信
号が混合比制御装置26に伝達され、混合比制御装置2
6により酸素含有ガスの燃料ガス室D内への供給が停止
され、燃料ガスのみ供給し、発電が開始される。
【0032】尚、混合比制御装置26により、燃料ガス
室D内を燃焼させ、セル2を加熱しながら、燃料ガスを
反応室C内に導入し、この反応室Cで発電することもで
きる。この場合、ある程度、セル2の温度を上げた後
に、例えば600度以上に上げた後に、上記のように、
発電とセル2の加熱を行うことが望ましい。
【0033】さらに、発電中に、反応室C内の温度が低
下した場合においても燃料ガス室Dを燃焼させ、セル2
を加熱することもできる。
【0034】以上のように構成された燃料電池では、熱
源が反応容器1内のセル2の下方にあり、セル2を直接
暖めることができるため、動作温度まで急激に温度を上
げることができ、機動性を向上できる。
【0035】また、燃料ガス室D及び燃焼室Bの両方に
熱源を持つことになり、燃焼室B内の燃焼によりセル2
の開口端部近傍を直接加熱できるとともに、導入管9内
の酸素含有ガスを加熱し、セル2の内部から加熱するこ
とができ、セル2の温度が加熱段階において均一にな
り、セル2の破損を抑制できるとともに、セル2を迅速
に加熱することができ、早期な立ち上がりを実現でき
る。
【0036】このようにセル2が急激に加熱されるた
め、セル2は熱衝撃に強いことが望ましく、特に直径が
10mm以下のセル2を用いることが望ましい。また、
セル2は、発電に寄与しうる、即ち固体電解質の両側に
電極が形成された部分の有効長さが30cm以下である
ことが望ましい。このような短いセル2において上下か
ら加熱することにより、セル2を均一に加熱することが
できる。
【0037】また、従来では、セル2は、燃焼室Bに近
い方が温度が高い傾向があったが、本発明の燃料電池で
は燃料ガス室D及び燃焼室Bの両方に熱源を持つことに
なり、これにより、均一な発電ができ、発電効率を上げ
ることが可能となる。
【0038】本発明の燃料電池では、起動から電流取り
出し(発電)の時間が1時間以内で行うことができる。
これにより、起動により消費される発電に寄与しない無
駄なエネルギーを抑制でき、総合的に効率のよいものと
なる。
【0039】尚、上記例では、燃焼感知機24を設け、
この信号により着火源23の作動を制御したが、温度セ
ンサ27の信号により着火源23の作動を直接制御して
も良い。
【0040】また、上記例では、燃料ガス室D及び燃焼
室Bの両方に熱源を有する場合について説明したが、本
発明では、燃料ガス室Dのみに熱源を有する場合であっ
ても、従来よりもセル2を迅速に加熱することができ
る。
【0041】
【発明の効果】本発明の燃料電池では、燃料ガス室内に
供給される酸素含有ガス及び燃料ガスの混合ガスを、着
火源にて着火し、燃焼できるため、燃料電池セルを、そ
の下方から直接ヒートアップでき、発電までの立ち上げ
時間を大幅に短縮できるとともに、熱交換に対するエネ
ルギーロスも小さく、立上げまでに要するエネルギーも
小さくすることができ、さらに従来のように立上げ時の
み必要な空気を予備加熱する装置等を不要とできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池の模式図である。
【図2】従来の燃料電池の模式図である。
【符号の説明】
1・・・反応容器 2・・・燃料電池セル 5、13・・・セル固定板 23・・・着火源 26・・・混合比制御装置 27・・・温度センサ B・・・燃焼室 C・・・反応室 D・・・燃料ガス室

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反応容器内に、一対のセル固定板を用いて
    複数の有底筒状の燃料電池セルの開口端部と底部を固定
    し、該燃料電池セルが開口する燃焼室と、前記燃料電池
    セルの側面部が位置する反応室と、燃料ガスが供給され
    る燃料ガス室とを形成するとともに、酸素含有ガスを前
    記燃料電池セル内にそれぞれ供給し、かつ、燃料ガスを
    前記燃料ガス室を介して前記反応室内の前記燃料電池セ
    ル間に供給して反応させ、発電する燃料電池であって、
    前記燃料ガス室内に、該燃料ガス室内のガスを燃焼させ
    るための着火源が設けられていることを特徴とする燃料
    電池。
  2. 【請求項2】燃焼室と反応室を区切るセル固定板には、
    反応室内に供給される燃料ガスの余剰分が、前記燃焼室
    内に噴出するための燃料ガス噴出孔が形成されており、
    前記燃焼室内に、前記燃焼室内に噴出した燃料ガスと前
    記燃焼室内の酸素含有ガスとの混合ガスを燃焼させるた
    めの着火源が設けられていることを特徴とする請求項1
    記載の燃料電池。
  3. 【請求項3】反応室には温度センサが設けられているこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池。
  4. 【請求項4】燃料ガス室内に供給される燃料ガスと酸素
    含有ガスの混合比を制御する混合比制御装置を有するこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれかに記載の
    燃料電池。
  5. 【請求項5】燃料電池セルの外径が10mm以下である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれかに記載
    の燃料電池。
  6. 【請求項6】反応容器内に、一対のセル固定板を用いて
    複数の有底筒状の燃料電池セルの開口端部と底部を固定
    し、該燃料電池セルが開口する燃焼室と、前記燃料電池
    セルの側面部が位置する反応室と、燃料ガスが供給され
    る燃料ガス室とが形成された燃料電池を所定温度まで加
    熱した後、発電する燃料電池の発電方法であって、前記
    燃料ガス室内に燃料ガスとともに酸素含有ガスを供給し
    て燃焼させ、前記燃料電池セルを一定温度まで加熱した
    後、前記酸素含有ガスの燃料ガス室内への供給を停止
    し、発電することを特徴とする燃料電池の発電方法。
  7. 【請求項7】燃料電池セル内に酸素含有ガスが供給され
    るとともに、燃料ガス室で燃焼しきれなかった燃料ガス
    を、反応室を介して燃焼室内に供給し、該燃焼室内で燃
    焼させ、燃料電池セルの開口端部を加熱することを特徴
    とする請求項6記載の燃料電池の発電方法。
JP2001226634A 2001-07-26 2001-07-26 燃料電池及びその発電方法 Expired - Fee Related JP4991059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226634A JP4991059B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 燃料電池及びその発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226634A JP4991059B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 燃料電池及びその発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003045464A true JP2003045464A (ja) 2003-02-14
JP4991059B2 JP4991059B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=19059410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226634A Expired - Fee Related JP4991059B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 燃料電池及びその発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4991059B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335164A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Mitsubishi Materials Corp 固体電解質型燃料電池の運転開始時の予熱方法
JP2005285340A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Kyocera Corp 燃料電池及び燃料電池の運転方法
JP2006164964A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 燃料電池を用いたコージェネレーションシステム
JP2006260876A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2007005180A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池発電システム
JP2007053006A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JP2008021598A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池システム
JP2010067549A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toto Ltd 燃料電池システム
JP2010092836A (ja) * 2008-09-12 2010-04-22 Toto Ltd 燃料電池装置
JP2010153064A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP2010153063A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP2011029201A (ja) * 2010-10-04 2011-02-10 Kyocera Corp 燃料電池及び燃料電池の運転方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138855A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Toshiba Corp 燃料電池
JPS62268066A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池の起動方法
JPH02226666A (ja) * 1989-01-04 1990-09-10 Asea Brown Boveri Ag 高温燃料電池の自動温度・出力制御方法
JPH03276575A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Agency Of Ind Science & Technol 固体電解質燃料電池発電装置
JPH1050333A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Toto Ltd 円筒型セルタイプ固体電解質型燃料電池
JPH10275621A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Kyocera Corp 円筒状固体電解質型燃料電池セル
JPH11162492A (ja) * 1997-12-02 1999-06-18 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質燃料電池の起動停止方法
JP2001102075A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138855A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Toshiba Corp 燃料電池
JPS62268066A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池の起動方法
JPH02226666A (ja) * 1989-01-04 1990-09-10 Asea Brown Boveri Ag 高温燃料電池の自動温度・出力制御方法
JPH03276575A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Agency Of Ind Science & Technol 固体電解質燃料電池発電装置
JPH1050333A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Toto Ltd 円筒型セルタイプ固体電解質型燃料電池
JPH10275621A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Kyocera Corp 円筒状固体電解質型燃料電池セル
JPH11162492A (ja) * 1997-12-02 1999-06-18 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質燃料電池の起動停止方法
JP2001102075A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736309B2 (ja) * 2003-05-01 2011-07-27 三菱マテリアル株式会社 固体電解質型燃料電池の運転開始時の予熱方法
JP2004335164A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Mitsubishi Materials Corp 固体電解質型燃料電池の運転開始時の予熱方法
JP2005285340A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Kyocera Corp 燃料電池及び燃料電池の運転方法
JP2006164964A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 燃料電池を用いたコージェネレーションシステム
JP2006260876A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2007005180A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池発電システム
JP2007053006A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JP2008021598A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池システム
JP2010092836A (ja) * 2008-09-12 2010-04-22 Toto Ltd 燃料電池装置
JP2010067549A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toto Ltd 燃料電池システム
JP2010153064A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP2010153063A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP2011029201A (ja) * 2010-10-04 2011-02-10 Kyocera Corp 燃料電池及び燃料電池の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4991059B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969284B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4986930B2 (ja) 燃料電池およびその運転方法
JP4991059B2 (ja) 燃料電池及びその発電方法
JP2010277843A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2008266125A (ja) 燃料改質装置及びその駆動方法、並びに燃料電池システム
JP2003282132A (ja) 燃料電池
CN113023674A (zh) 天然气重整装置和sofc发电系统
JP3796182B2 (ja) 燃料電池
JP5213345B2 (ja) 燃料電池装置
JP2004196600A (ja) 燃料電池に用いる水素製造装置および起動方法
JP4313558B2 (ja) 燃料電池およびその運転方法
JP3875928B2 (ja) 燃焼装置
JP5995183B2 (ja) 燃料電池装置
JP5548534B2 (ja) 発電装置
JP3785380B2 (ja) 燃焼装置
CN212127506U (zh) 天然气重整装置和sofc发电系统
JP3295884B2 (ja) 燃料電池用水素ガス供給装置
JP4817476B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2011029201A (ja) 燃料電池及び燃料電池の運転方法
JP2011029114A (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP4761722B2 (ja) 燃料電池
JP3580704B2 (ja) 燃料電池
JP2005100818A (ja) 燃料電池
US20060153756A1 (en) Postcombustion system and method for operating a postcombustion system
JP3854170B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees