JPH10275621A - 円筒状固体電解質型燃料電池セル - Google Patents

円筒状固体電解質型燃料電池セル

Info

Publication number
JPH10275621A
JPH10275621A JP9079814A JP7981497A JPH10275621A JP H10275621 A JPH10275621 A JP H10275621A JP 9079814 A JP9079814 A JP 9079814A JP 7981497 A JP7981497 A JP 7981497A JP H10275621 A JPH10275621 A JP H10275621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrode
fuel
sheet resistance
air electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9079814A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Marutani
和正 丸谷
Masahide Akiyama
雅英 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP9079814A priority Critical patent/JPH10275621A/ja
Publication of JPH10275621A publication Critical patent/JPH10275621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】固体電解質全体に渡り均一な電流密度が得ら
れ、その結果、セルの出力密度を向上できる円筒状固体
電解質型燃料電池セルを提供する。 【解決手段】円筒状の固体電解質3の片面に多孔性の空
気極2、他面に多孔性の燃料極4が形成された円筒状固
体電解質型燃料電池セルにおいて、空気極2および燃料
極4の1000℃におけるシート抵抗値が0.05Ω以
下で、かつ空気極2の1000℃におけるシート抵抗値
S1と燃料極4の1000℃におけるシート抵抗値RS2
の差ΔRS (|RS1−RS2|)が0.03Ω以下を満足
するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円筒状固体電解質
型燃料電池セルに関するものである。
【0002】
【従来技術】近年においては、固体電解質型燃料電池
は、小型であることに加えて作動温度が1000〜10
50℃と高温であるため、発電効率が高く、第3世代の
発電システムとして大いに期待されている。
【0003】一般に、固体電解質型燃料電池セルには、
円筒型燃料電池セルと平板型燃料電池セルと呼ばれる2
種類の構造が知られている。平板型燃料電池セルは、単
位体積当たりの出力密度が高いという特徴を有するが、
実用化においてはガスシールの不完全性やセル内の温度
分布の不均一性の問題がある。一方、円筒型燃料電池セ
ルは出力密度が低いものの、円筒形状であるため機械的
強度が高いという特徴がある。
【0004】円筒型燃料電池セルは、図2に示したよう
に開気孔率が30%程度のCaO安定化ZrO2 を支持
管1とし、その上にLaMnO3 系材料からなる多孔性
の空気極2を形成し、その表面にY2 3 安定化ZrO
2 からなる固体電解質3を被覆し、さらにこの表面に多
孔性のNi/ZrO2 の燃料極4が設けられている。
【0005】燃料電池モジュールは、例えば、図3に示
すように、LaCrO3 系材料からなるインターコネク
タ5をNiフェルト8を介して他のセルの燃料極に接続
することにより構成される。このような燃料電池セルの
発電は、セルを約1000℃の温度に保持し、支持管1
の内部に空気6を外部に水素等の燃料7を供給すること
により行われる。
【0006】近年、この円筒型燃料電池セルの製造プロ
セスを単純化するため、図3に示したように、空気極を
直接支持管に用いる試みがなされている。空気極として
の機能を併せ持つ支持管としてはLaをCa、Srで1
0〜20原子%置換したLaMnO3 系材料が検討され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
円筒状の固体電解質型燃料電池セルは、空気極2と燃料
極4とのシート抵抗値のバランスが悪いため、電流が流
れる固体電解質においては、インターコネクタ近傍A、
あるいは他のセルと接続するためのNiフェルトが接続
される部分Bのいずれかで電流密度が高く、その他の固
体電解質では電流密度が低く、固体電解質の電流密度が
場所によって不均一となり、その結果セルの出力密度が
低下するという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記の課題
に検討を加えた結果、空気極と燃料極との1000℃に
おけるシート抵抗値を0.05Ω以下とし、かつ空気極
と燃料極の1000℃におけるシート抵抗値の差を0.
03Ω以下にすることにより、セルの出力密度を向上で
きることを見出し、本発明に至った。
【0009】即ち、本発明の円筒状固体電解質型燃料電
池セルは、円筒状の固体電解質の片面に空気極、他面に
燃料極が形成された円筒状固体電解質型燃料電池セルに
おいて、前記空気極および前記燃料極の1000℃にお
けるシート抵抗値が0.05Ω以下で、かつ前記空気極
の1000℃におけるシート抵抗値RS1と前記燃料極の
1000℃におけるシート抵抗値RS2の差ΔRS (|R
S1−RS2|)が0.03Ω以下を満足するものである。
【0010】
【作用】円筒型燃料電池セルにおける電流の流れを考え
た場合、電流は空気極および燃料極中においては図2の
矢印8のように外周に沿って流れ、固体電解質中では、
図3に示すように、燃料極4から空気極2に向かって、
即ち、固体電解質3の厚み方向に流れるが、空気極2と
燃料極4との1000℃におけるシート抵抗値が0.0
5Ω以上で、その空気極2と燃料極4との1000℃に
おけるシート抵抗値の差が0.03Ω以上の場合、Ni
フェルトが接続する燃料極近傍Bあるいはインターコネ
クタ近傍Aのいずれかで固体電解質に流れる電流の電流
密度が顕著に高くなっていた。
【0011】本発明では、空気極および燃料極について
シート抵抗値を変化させてセルの出力を測定した結果、
1000℃における空気極および燃料極のシート抵抗値
が0.05Ω以下で、1000℃における空気極のシー
ト抵抗値と燃料極のシート抵抗値の差を0.03Ω以下
にすることにより、固体電解質において燃料極のNiフ
ェルトが接続される部分またはインターコネクタ近傍へ
の電流の集中が抑制され、固体電解質全体に渡り均一な
電流密度が得られ、その結果セルの出力を増大できるも
のである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の固体電解質型燃料電池セ
ルの基本構造は、図2に示したように、開気孔率が30
%程度のCaO安定化ZrO2 を支持管1とし、その上
にLaMnO3 系あるいはLaCoO3 系材料からなる
多孔性の空気極2を形成し、その表面にY2 3 、Yb
2 3 等の安定化ZrO2 あるいは、Y2 3 、Yb2
3 、Sc2 3 、Nd2 3 、Sm2 3 、CaO等
を含有するCeO2 からなる固体電解質3を被覆し、こ
の表面に多孔性のNi、Co、Fe、Ru等を含有した
ZrO2 あるいはCeO2 のサーメット燃料極4が設け
られた構造である。
【0013】また、その他の基本構造として、LaMn
3 系あるいはLaCoO3 系材料により空気極支持管
を作製し、Y2 3 、Yb23 等の安定化ZrO2 ある
いは、Y2 3 、Yb2 3 、Sc2 3 、Nd
2 3 、Sm2 3 、CaO等を含有するCeO2 から
なる粉末により、固体電解質用グリーンシートを作製
し、さらに、LaCrO3 系材料によりインターコネク
ト用グリーンシートを作製し、空気極支持管の表面に固
体電解質用グリーンシートおよびインターコネクト用グ
リーンシートを巻き付け、同時焼成した後、NiOまた
はRuを含有するZrO2 からなるスラリーを塗布し、
焼き付けて得られた図1に示すような円筒状固体電解質
型燃料電池セルがある。
【0014】そして、本発明の円筒状固体電解質型燃料
電池セルでは、空気極および燃料極の1000℃におけ
るシート抵抗値が0.05Ω以下、かつ空気極の100
0℃におけるシート抵抗値RS1と燃料極の1000℃に
おけるシート抵抗値RS2の差の絶対値ΔRS (|RS1
S2|)が0.03Ω以下を満足するものである。
【0015】ここで、空気極および燃料極の1000℃
におけるシート抵抗値が0.05Ω以下としたのは、シ
ート抵抗値が0.05Ωより大きいと電極の抵抗自身が
大きくなり、セルの出力が低下するからである。空気極
および燃料極の1000℃におけるシート抵抗値は、特
に、0.020Ω以下が望ましい。
【0016】また、それぞれのシート抵抗値の差ΔRS
=|RS1−RS2|を0.03Ω以下としたのは、ΔRS
が0.03Ωを越えると、上記したようにNiフェルト
が接続される燃料極近傍あるいはインターコネクタ近傍
での固体電解質のいずれかで電流密度が大きくなり、固
体電解質の電流密度が場所によって不均一となり、その
結果セル全体の出力が低下するからである。シート抵抗
値の差ΔRS は、特に0.01Ω以下が望ましい。空気
極および燃料極のシート抵抗値は、例えば、空気極や燃
料極を構成する材料、その厚みによって制御することが
できる。
【0017】また、セルの外径(燃料極間の距離)とし
ては、作製の容易さから10〜30mm、特に10〜2
0mmが望ましい。
【0018】本発明の円筒状固体電解質型燃料電池セル
の製造方法について述べる。先ず、開気孔率が30〜4
0%前後の安定化ZrO2 支持管を押し出し成形あるい
はラバー成形で作製し、焼結して円筒状支持管とした
後、表面に多孔質のLaMnO3 系材料を約2mmの厚
みに塗布した後、固体電解質としてY2 3 含有の安定
化ZrO2 を溶射法あるいはEVD法により厚みが50
〜200μmとなるように被覆し、さらにその表面に多
孔質の燃料極を、空気極のシート抵抗値との差が所定の
範囲を満足するように形成する。
【0019】また、インターコネクタは空気極と接する
ようにLaを10〜20原子%のSr、Caで置換した
LaCrO3 、あるいはCrを5〜20原子%のMgで
置換したLaCrO3 を溶射法あるいはEVD法により
形成する。
【0020】また、安定化ZrO2 支持管を用いず空気
極材料を直接支持管として利用してもよい。例えば、L
aMnO3 系材料を円筒状に成形し、焼成して空気極を
作製し、この空気極に、固体電解質材料からなるグリー
ンシートおよびインターコネクタ材料からなるグリーン
シートを積層し、所定温度で焼成し、この後、燃料極材
料からなるスラリーを塗布することにより形成してもよ
い。この場合、空気極成形体(仮焼体)に、固体電解質
材料からなるグリーンシートおよびインターコネクタ材
料からなるグリーンシートを積層し、同時に焼成しても
よい。本発明においては、円筒状の固体電解質の内面に
空気極、外面に燃料極が、または、固体電解質の内面に
燃料極、外面に空気極が形成されていればよく、どのよ
うな方法で製造されていてもよい。
【0021】
【実施例】空気極材料として純度99.9%で平均粒径
が5μmのLa0.9 Sr0.1 MnO3 とLa0.9 Sr
0.1 CoO3 と、固体電解質材料として純度が99.9
%、平均粒径が0.7μmの10モル%Y2 3 を含有
したZrO2 と、インターコネクタ材料として純度9
9.9%、平均粒径が1μmのLa0.8 Ca0.22CrO
3 粉末と、燃料極材料として80重量%NiまたはRu
を含有するZrO2 をそれぞれ準備した。
【0022】La0.9 Sr0.1 MnO3 とLa0.9 Sr
0.1 CoO3 粉末をそれぞれ押し出し成形にて、焼結
後、外径が18mm、厚みが1.0、2.3mm、長さ
が300mmになるような中空円筒状の空気極を作製し
た。この後、10モル%Y2 3 を含有したZrO2
末と、La0.8 Ca0.22CrO3 粉末を用いてドクター
ブレード法にて厚み150μmの固体電解質シートおよ
びインターコネクタシートを作製した後、図1のセル構
造となるようにそれぞれのシートを上記の空気極に巻き
付け、1500で3時間焼成し空気極に焼き付けた。さ
らに、固体電解質の表面に80重量%NiOまたはRu
を含有するZrO2 粉末からなるスラリーを塗布し、1
400℃で2時間焼き付けを行い、表1に示す厚みの燃
料極を形成した。固体電解質の厚みは100μmであっ
た。
【0023】空気極内部に空気を、燃料極側に水素ガス
を流して、1000℃で発電を行い、出力密度を求め
た。また、空気極のシート抵抗RS1は円筒状焼結体か
ら、長さ50mmの円筒状の試料を切り出し、電極間が
40mmとなるように円筒状のPt電極を形成し、空気
中1000℃の抵抗値を測定し、下記の式よりシート抵
抗値を算出した。
【0024】RS1=R(π(a+b)/2)/L ここで、Rは測定された抵抗値、aは円筒状試料の外
径、bは円筒状試料の内径、Lは電極端子間距離を示
す。
【0025】また、燃料極のシート抵抗値RS2は、純度
99.9%のアルミナの円筒管表面に上述の方法と同様
な方法にて燃料極を形成し、1000℃、水素中で抵抗
値を測定し、上記式に従いシート抵抗値を算出した。こ
れらの結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】この表1より、空気極のシート抵抗値RS1
が0.05Ωより大きい試料No.7は、出力密度が0.
23W/cm2 以下と小さいことが判る。また、電極の
シート抵抗値が小さくても、空気極と燃料極のシート抵
抗値の差が、より大きい方が出力密度は小さくなること
が判る。
【0028】そして、本発明の試料では、空気極のシー
ト抵抗値RS1および燃料極のシート抵抗値RS2が0.0
5Ωより小さく、空気極と燃料極のシート抵抗値の差Δ
Rsが0.03Ω以下であり、0.30W/cm2 以上
の高い出力密度を有することが判る。
【0029】
【発明の効果】本発明の円筒状固体電解質型燃料電池セ
ルでは、1000℃における空気極および燃料極のシー
ト抵抗値を0.05Ω以下、1000℃における空気極
のシート抵抗値と燃料極のシート抵抗値の差を0.03
Ω以下にすることにより、固体電解質においてNiフェ
ルトが接続された燃料極部分またはインターコネクタ近
傍への電流の集中が抑制され、固体電解質全体に渡り均
一な電流密度が得られ、その結果、セルの出力密度を向
上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】円筒状固体電解質型燃料電池セルを示す断面図
である。
【図2】他の円筒状固体電解質型燃料電池セルを示す斜
視図である。
【図3】電流の流れを説明するための円筒状固体電解質
型燃料電池セルの説明図である。
【符号の説明】
1・・・支持管 2・・・空気極 3・・・固体電解質 4・・・燃料極 5・・・インターコネクタ 8・・・Niフェルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒状の固体電解質の片面に空気極、他面
    に燃料極が形成された円筒状固体電解質型燃料電池セル
    において、前記空気極および前記燃料極の1000℃に
    おけるシート抵抗値が0.05Ω以下で、かつ前記空気
    極の1000℃におけるシート抵抗値RS1と前記燃料極
    の1000℃におけるシート抵抗値RS2の差ΔRS (|
    S1−RS2|)が0.03Ω以下を満足することを特徴
    とする円筒状固体電解質型燃料電池セル。
JP9079814A 1997-03-31 1997-03-31 円筒状固体電解質型燃料電池セル Pending JPH10275621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9079814A JPH10275621A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 円筒状固体電解質型燃料電池セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9079814A JPH10275621A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 円筒状固体電解質型燃料電池セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10275621A true JPH10275621A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13700682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9079814A Pending JPH10275621A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 円筒状固体電解質型燃料電池セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10275621A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045464A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Kyocera Corp 燃料電池及びその発電方法
JP2005085522A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Mitsubishi Materials Corp 支持膜式固体酸化物形燃料電池
JP2008192327A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Kyocera Corp 横縞型燃料電池セルおよびセルスタック並びに燃料電池
JP2013131489A (ja) * 2011-11-24 2013-07-04 Ngk Insulators Ltd 固体酸化物型燃料電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045464A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Kyocera Corp 燃料電池及びその発電方法
JP2005085522A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Mitsubishi Materials Corp 支持膜式固体酸化物形燃料電池
JP2008192327A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Kyocera Corp 横縞型燃料電池セルおよびセルスタック並びに燃料電池
JP2013131489A (ja) * 2011-11-24 2013-07-04 Ngk Insulators Ltd 固体酸化物型燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7416802B2 (en) Electrode-supported solid state electrochemical cell
US20030148160A1 (en) Anode-supported tubular solid oxide fuel cell stack and method of fabricating the same
US20070141423A1 (en) Tubular electrochemical reactor cell and electrochemical reactor system which is composed of the cell
JP4462727B2 (ja) 固体電解質形燃料電池セル
JP3347561B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH10275621A (ja) 円筒状固体電解質型燃料電池セル
JP2000030728A (ja) 緻密質焼結膜の作製方法及びそれを用いた固体電解質型燃料電池の製造方法
JP3350313B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JP6134085B1 (ja) 電気化学セル
JP2004063226A (ja) 燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池
US20130171539A1 (en) Tubular solid oxide fuel cell module and method of manufacturing the same
JP3342610B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP2947495B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極作製法
JP3730774B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH08264188A (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP3638489B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH09129250A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP4748863B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよび燃料電池
JP3238086B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH09129244A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
KR101220562B1 (ko) 집전 성능이 우수한 고체 산화물 연료 전지 및 그 제조 방법
JP2002134132A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製法
JP3217695B2 (ja) 円筒型燃料電池セル
JP3389469B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3339995B2 (ja) 円筒型燃料電池セルおよびその製造方法