JP2003044006A - 色信号補正回路、色信号補正装置、色信号補正方法、色信号補正プログラム、及び表示装置 - Google Patents

色信号補正回路、色信号補正装置、色信号補正方法、色信号補正プログラム、及び表示装置

Info

Publication number
JP2003044006A
JP2003044006A JP2001227822A JP2001227822A JP2003044006A JP 2003044006 A JP2003044006 A JP 2003044006A JP 2001227822 A JP2001227822 A JP 2001227822A JP 2001227822 A JP2001227822 A JP 2001227822A JP 2003044006 A JP2003044006 A JP 2003044006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color signal
data
lsb
value
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001227822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745655B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Arita
和幸 有田
Toshiya Aoki
俊也 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001227822A priority Critical patent/JP3745655B2/ja
Priority to US10/202,880 priority patent/US6778184B2/en
Priority to TW091116745A priority patent/TWI238658B/zh
Priority to CNB021315132A priority patent/CN1208973C/zh
Priority to KR10-2002-0044459A priority patent/KR100510811B1/ko
Publication of JP2003044006A publication Critical patent/JP2003044006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745655B2 publication Critical patent/JP3745655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/022Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using memory planes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】連続的に変化する色画像データ特性、及び文字
データ等の特定画像データにみられる非連続的に変化す
るシャープな色画像データ特性に最適化した色画像デー
タ補正が可能な色信号補正回路、色信号補正装置、色信
号補正方法及び色信号補正プログラム、並びに表示装置
を提供する。 【解決手段】CDE処理回路14aの画像表示データ入
力手段31に入力されたNビットの色信号の対象画素X
n、隣接する画素Xn-1及び画素Xn+1の画像表示デー
タを記憶手段32で記憶し、加算手段34で画素Xnの
隣接画素Xn-1及び画素Xn+1の画像表示データを加算
し、2倍演算手段33で、対象画素Xnの画像表示デー
タ2倍化し、第1比較手段35で求めた加算データと2
倍化データとの差分値Δに応じて第1LSB決定手段3
6にて判別し、2倍化色信号データの上位NビットとL
SB最下位ビットとを加算して、N+1ビットの色信号
を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置の駆動制
御分野に関し、特に、表示装置の色信号補正のために用
いる色信号補正回路、色信号補正装置、色信号補正方
法、及び色信号補正プログラム、並びに表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子機器等に用いられるカラー表示装置
は、年々高性能化している。この傾向は、液晶TVなど
に搭載された大型表示装置のみならず、携帯電話やゲー
ム機等の携帯機器に搭載された小型表示装置においても
顕著となっている。
【0003】例えば、携帯ゲーム機では、従来、アニメ
ーション画像等の低階調カラー信号で表示可能な画像を
表示していた。しかし、最近では顧客の要望として、例
えば3次元空間内の物体に陰影を付けた自然画のよう
な、高画質のカラー画像表示が求められるようになって
いる。そこで、これに対応すべく、表示装置やその制御
回路で一層の高階調(多階調)な色信号を扱えるように
するための工夫が必要となっている。
【0004】ここで、色信号とは、表示装置にマトリッ
クス状に配置された各画素に表示する画像等の表示デー
タ(色成分データ)、つまり、画素の輝度を制御するた
めの階調表示値のことである。
【0005】従来の液晶表示装置は、以下のような構成
である。図11は、従来の液晶表示装置のブロック図で
ある。液晶表示装置101は、液晶表示モジュール7と
外部ホストシステム8とが、システムバス9を介して接
続された構成である。また、液晶表示モジュール7は、
液晶表示パネルユニット11、液晶駆動コントローラ
(以下、LCDCと称する。)12、及び表示メモリ1
3によって構成されている。外部ホストシステム8は、
CPU15、システムメモリ(System Memory)16、
及びI/Oシステム(I/O System)17によって構成さ
れている。
【0006】液晶表示パネルユニット11は、例えば、
マトリックス状に配置された画素を有するTFT方式に
よる液晶パネルと、この液晶パネルを駆動するため画像
表示データに応じた階調表示用電圧を液晶パネルのTF
Tのソースラインに印加するソースドライバと、走査制
御信号として液晶パネルのTFTゲートラインに印加す
るゲートドライバと、階調表示用電圧を生成する液晶駆
動電圧発生回路等を備えた構成である。また、液晶表示
パネルユニット11がSTN方式による液晶パネルを備
えた構成の場合は、上記のソースドライバ及びゲートド
ライバに替えて、セグメントドライバ及びコモンドライ
バを使用する。
【0007】LCDC12は、外部ホストシステム8か
らの制御により、上記のソースドライバやゲートドライ
バを制御するための制御信号と、ソースドライバに画像
表示信号(データ)と、を出力するためのコントローラ
回路である。また、LCDC12は、外部ホストシステ
ム8や表示メモリ13と、信号やデータをやり取りする
ためのインタフェース部21と、表示メモリ13から画
像表示データを読み出して、表示パネルユニット11内
のソースドライバへの制御信号を生成して出力する信号
処理部22と、を備えた構成である。
【0008】LCDC12からは、画像表示データを転
送する転送クロック信号、水平同期期間単位で転送する
画像表示データの転送開始を制御するソースドライバス
タートパルス信号(水平同期信号)、走査制御信号の走
査開始を制御するゲートドライバスタートパルス信号
(垂直同期信号)、及び液晶パネルの交流駆動を行うた
めの交流化信号等の制御信号が出力される。
【0009】外部ホストシステム8は、I/Oシステム
17を介して外部から入力された画像表示データを、液
晶表示モジュール11に転送するとともに、システムバ
ス9を介して液晶表示モジュール7を制御するための一
般的なCPUシステムである。
【0010】最近の液晶表示パネルユニットの中には、
計18ビットの画像表示データに対応した階調表示を行
うTFT方式液晶表示パネルユニットがある。この液晶
表示パネルユニットでは、カラー画像表示データとし
て、1ドットを構成するR(赤)、G(緑)、B(青)
の各画素用の階調表示値として、それぞれ6ビットを割
り当てて64階調表示(=26)を行っている。この液
晶表示パネルユニットを含む液晶表示モジュールの制御
を行うために、外部ホストシステムとしては、専用の制
御プロセッサを使用するのではなく、一般的な汎用制御
プロセッサを用いたCPUシステムを用いて制御してい
る。これは、一般的な汎用制御プロセッサを用いたCP
Uシステムは、低コストであり、汎用的な取扱いができ
るからである。
【0011】このような汎用制御プロセッサが取り扱え
るデータのビット数は、制御プロセッサに対応して8ビ
ット、16ビット、24ビット、32ビットなど、8の
整数倍(4の整数倍)となるように構成されている。
【0012】現在、16ビットで構成される画像表示デ
ータは、カラー画像の場合65536(=216)色を表
現可能であるが、この画像表示データに使用されるカラ
ーデータパターンでは、主に5−6−5フォーマットが
一般的に使用されている。5−6−5フォーマットで
は、階調表示値として、Rに5ビット、Gに6ビット、
Bに5ビットを割り当てて、計16ビットの画像表示デ
ータとしている。
【0013】一方、TFT方式液晶表示パネルユニット
では、先に説明したように、階調表示値としてR、G、
Bのそれぞれに6ビットを割り当てて均等なビット構成
とし、計18ビットの画像表示データが入力され、処理
されるようになっている。
【0014】したがって、図11に示した液晶表示モジ
ュール7では、外部ホストシステム8から出力され、シ
ステムバス9を介してLCDC12に入力される画像表
示データが、16ビット構成となっている場合であれ
ば、このデータをLCDC12の信号処理部22におい
て、R、G、Bの各画素にそれぞれ6ビットの階調表示
値を割り当てた計18ビットの画像表示データに変換又
は補正する必要がある。
【0015】このため、LCDC12の信号処理部22
では、計18ビットの画像表示データと16ビットの画
像表示データとの整合をとるために、R画素及びB画素
の5ビット画像表示データを、6ビット画像表示データ
に拡張する階調補正を行っている。
【0016】この階調補正の従来技術としては、以下の
ような方式が主に使用されていた。
【0017】(1)LSB(Least Significant Bit:
最下位ビット)固定方式 この方式では、5ビット画像表示データに最下位ビット
(LSB)として1ビットを新たに追加して6ビットと
した上で、この新たなLSBを機械的に“1”又は
“0”に設定する。
【0018】(2)MSB(Most Significant Bit:最
上位ビット)反復方式 この方式では、LSB固定方式とは異なり、5ビット画
像表示データに最下位ビット(LSB)として1ビット
を新たに追加して6ビットとした上で、最上位ビット
(MSB)のデータと同じ値を最下位ビット(LSB)
のデータとして設定する。
【0019】(3)階調パレット方式 この方式では、画像表示データ(5ビット)と画像表示
データ(6ビット)との関係をパレット(ルックアップ
テーブル(LUT)、又は変換テーブルとも称する。)
で関連付けており、ある画像表示データを入力すると、
対応する画像表示データが出力される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
いずれの方式も、色再現性(階調表示の再現性)におい
て問題があった。以下、各方式の問題点について、8×
8画素の画像例を用いて、画像表示データ(5ビット)
の色成分データ(階調表示データ)を画像表示データ
(6ビット)に拡張して階調補正する際に、色成分デー
タがどのように変換されるかを例に挙げて説明する。
【0021】図12は、LCDCに入力する5ビットで
構成した画像表示データ(元画像データ)の表示パター
ン図の一例である。図12において、○印のそれぞれが
1つの画素を示し、○印の中に記した数値が、画素に対
応する色成分データ値(階調表示データ値)であり、以
降の表示パターン図も同様である。本例では、対象とす
る色成分が5ビットの値で示されるため、00h〜1F
h(末尾のhは16進数表記を表す。以下、同様であ
る。)の32個(25=32)の値を表示可能であり、
図12には、左上(画面上の座標X=0,Y=0)から
右下(画面上の座標X=7,Y=7)にかけて、00h
〜1Fhの32個の値が2画素ずつ順に増加するよう配
置している。
【0022】なお、本説明では、5ビットデータ表現時
及び6ビットデータ表現時の値00hを、最も暗い表示
に対応するデータとする。また、5ビットデータ表現時
の値1Fhを、最も明るい表示に対応データとしてい
る。さらに、6ビットデータ表現時の値3Fhを、最も
明るい表示に対応するデータとしている。
【0023】1.LSB固定方式による階調補正 図13及び図14は、図12に示した元画像データをL
SB固定方式によって階調補正した表示パターン図であ
る。まず、元画像における色成分データのLSBに
“0”データを追加して、6ビットに階調補正(拡張)
した場合を説明する。この方式による階調補正では、図
13に示したように、例えば、座標X=6,Y=7の画
素における元画像の5ビット表現時における最も明るい
値1Fhは、値3Ehに変換されている。一方、前記の
ように、6ビットデータ表現時の値3Fhを、最も明る
い表示に対応するデータとしている。このように、この
変換方法では、表示パネルでの表示可能な最明点が表示
できないことになる。
【0024】次に、元画像における色成分のLSBに
“1”データを追加して、6ビットに拡張して階調補正
した場合を説明する。この方式による階調補正では、図
14に示したように、例えば、座標X=0,Y=0の画
素における元画像の5ビット表現時における最も暗い値
00hは、値01hに変換されている。前記のように、
6ビットデータ表現時の最も暗い値は00hなので、こ
の変換方法では、表示パネルでの表示できる最暗点が表
示できないことになる。
【0025】また、LSB固定方式の場合、図13及び
図14に示したように、上記のいずれの方法でも、階調
補正後に表示できるデータの種類は32種類(32階調
表示)である。つまり、これらの方法では、表示パネル
の持つべき6ビット表現性能(26=64階調表示)を
出し切れていないことになる。
【0026】2.MSB反復方式による階調補正 図15は、図12に示した元画像データをMSB反復方
式によって階調補正した表示パターン図である。同図
で、影を付けた画素(画像上の座標X=7,Y=3及び
X=0,Y=4)に注目すると、図12に示した元画像
データでは、これら2つの画素での画像表示データ(5
ビット)は、0Fh(01111),10h(1000
0)という連続した値になっている。しかし、階調補正
(ビット拡張変換)後は、1Eh(011110),2
1h(100001)という大きく離散した値になって
いる。
【0027】すなわち、連続した明るさの変化の中で、
著しい離散点が生じている。この処理方法では、LSB
固定方法で生じる最暗点、最明点が表現できないという
問題は発生しないが、明るさの変化の中で離散点が生じ
るという欠点がある。また、この方法でも、階調補正後
に表示できるデータの種類は32種類(32階調表示)
である。つまり、この方法でも、表示パネルの持つべき
6ビット表現性能を出し切れていないことになる。
【0028】このように、LSB固定方式やMSB反復
方式では、差分ビットの伸張処理の際に画像の特性が考
慮されずに単純な方式により処理されるため、表示パネ
ルが本来持つ色表現性能を生かすことができないという
問題点がある。
【0029】3.パレット方式による階調補正 図16は、(A)が図12に示した元画像データをパレ
ット方式によって階調補正した表示パターン図であり、
(B)がパレットの例である。
【0030】図16(A)における座標X=5,Y=7
及びX=6,Y=7の画素における画像表示データ(5
ビット)から画像表示データ(6ビット)への階調補正
(ビット拡張変換)に注目すると、図12では、連続し
た画像表示データとなっているが、パレットの設定値に
より離散した値(他の変換幅より大きい変換幅)に変換
されていることがわかる。すなわち、連続した明るさの
変化の中で著しい離散点が生じている。
【0031】パレットを使用する本方式は、MSB反復
方式に比べて離散点を任意に選択できるという特徴を持
つ。しかしながら、この方式でもパレットに含まれるデ
ータの種類は32種類である。つまり、この方式でも、
表示パネルの持つ6ビット表現性能を出し切ることはで
きない。
【0032】また、階調パレット方式は、設定値を任意
に変更可能であることから、γ補正等の階調表現をユー
ザが任意に設定できるという柔軟性を持つ。しかし、値
を一旦設定すると、全ての画面にその設定が使用されて
しまうことから、自然画像、グラフィック画像、アニメ
ーション画像などの絵柄の内容に合わせて、パレットを
設定することが必要である。よって、ユーザの負担が大
きく、たとえ表示対象に合わせて設定しても、多くの場
合、表示パネルが持つ色表現能力を出し切ることができ
ないという問題点は同じである。
【0033】以上述べたように、上記の従来技術では、
ユーザに負担を与えずに、かつ、表示対象に依存せず
に、表示装置の持つ高い色階調出力性能を活用した高品
質なカラー画像データを得ることができないという問題
がある。
【0034】そこで、本発明は上記の問題を解決するた
めに創作したものであり、その第1の目的は、連続的に
変化する色画像データ特性に最適化した色画像データ補
正が可能な色信号補正回路、色信号補正装置、色信号補
正方法及び色信号補正プログラム、並びに表示装置を提
供することである。また、第2の目的は、文字データ等
の特定画像データにみられる非連続的に変化するシャー
プな色画像データ特性にも最適化した色画像データ補正
が可能な色信号補正回路、色信号補正装置、色信号補正
方法及び色信号補正プログラム、並びに表示装置を提供
することである。
【0035】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するための手段として、以下の構成を備えてい
る。
【0036】(1)マトリックス状に画素が配置された
表示装置の各画素にデータを表示させる色信号を補正す
る色信号補正回路であって、Nビットの色信号が入力さ
れる色信号入力手段と、該色信号入力手段に入力され
た、任意の画素に対応する第1の色信号と、該任意の画
素に隣接した第1の隣接画素に対応する第2の色信号
と、該任意の画素における該第1の隣接画素と反対側に
隣接した第2の隣接画素に対応する第3の色信号と、を
それぞれ記憶する色信号データ記憶手段と、該第2の色
信号及び該第3の色信号を加算して加算値データを算出
する加算手段と、該第1の色信号を2倍化して2倍化色
信号データを算出する2倍化手段と、該加算値データか
ら該2倍化色信号データを減算した差分値を算出する第
1比較手段と、該差分値に応じてLSBを定める第1L
SB決定手段と、該2倍化色信号データの上位Nビット
と該LSBとを加算して、N+1ビットの色信号を生成
する色信号生成手段と、を備えたことを特徴とする。
【0037】この構成において、色信号補正回路は、マ
トリックス状に画素が配置された表示装置の各画素にデ
ータを表示させる色信号を補正するために、色信号入力
手段に入力されたNビットの色信号における任意の画素
に対応する第1の色信号と、該任意の画素に隣接した第
1の隣接画素に対応する第2の色信号と、該任意の画素
における該第1の隣接画素と反対側に隣接した第2の隣
接画素に対応する第3の色信号と、を色信号データ記憶
手段でそれぞれ記憶し、加算手段で第2の色信号及び第
3の色信号を加算して加算値データを算出し、また、2
倍化手段で第1の色信号を2倍化して2倍化色信号デー
タを算出し、加算値データと2倍化色信号データとの差
分値を第1比較手段で算出して、第1LSB決定手段で
差分値に応じて定めたLSBと、該2倍化色信号データ
の上位Nビットと、を色信号生成手段で加算して、N+
1ビットの色信号を生成する。
【0038】したがって、カラー画像の色成分に対し
て、簡単な回路で色画質の連続性のある色信号補正を行
って、色分解能を向上させることができ、拡張される前
のデータでは切り捨てられている下位ビットの値を、演
算処理を行った上で比較し、推定により復元して、高品
位な画像表示を実現することが可能となる。なお、LS
Bは、最下位ビット(Least Significant Bit)のこと
である。
【0039】(2)前記第1LSB決定手段は、前記差
分値が、0又は負の場合はLSBを0とし、正の場合は
LSBを1とすることを特徴とする。
【0040】この構成において、第1LSB決定手段
は、加算手段で第2の色信号及び第3の色信号を加算し
て算出した加算値データと、2倍化手段で第1の色信号
を2倍化して算出した2倍化色信号データと、の差分値
が、0又は負の場合はLSBを0とし、正の場合はLS
Bを1とする。したがって、色再現性の良い色信号補正
を行うことが可能となる。
【0041】(3)前記差分値と所定の基準値とを比較
する第2比較手段と、該第2比較手段の比較結果におい
て、前記差分値が、所定の基準値以上の場合はLSBを
0とし、所定の基準値未満の場合はLSBを1とする第
2LSB決定手段と、を備えたことを特徴とする。
【0042】この構成において、色信号補正回路は、加
算手段で第2の色信号及び第3の色信号を加算して算出
した加算値データと、2倍化手段で第1の色信号を2倍
化して算出した2倍化色信号データと、の差分値と、所
定の基準値と、を比較し、第2LSB決定手段で、差分
値が、所定の基準値以上の場合はLSBを0とし、所定
の基準値未満の場合はLSBを1に決定する。したがっ
て、輪郭が明確な画像に対して、輪郭をぼかすことなく
色信号補正を行い、色分解能を向上させることが可能と
なる。
【0043】(4)前記第1LSB決定手段が定めたL
SBと、前記第2LSB決定手段が定めたLSBと、を
選択する選択手段を備えたことを特徴とする。
【0044】この構成において、色信号補正回路は、選
択手段で第1LSB決定手段が定めたLSBと、第2L
SB決定手段が定めたLSBと、を選択する。したがっ
て、色信号の補正を行う画像に応じたLSBを選択する
ことが可能となる。
【0045】(5)前記所定の基準値は、前記差分値に
おける補正画素数比率の増加が、収束したか又はほぼ収
束した時における前記差分値に設定することを特徴とす
る。
【0046】この構成において、色信号補正回路は、第
2比較手段が差分値と比較する所定の基準値を、差分値
における補正画素数比率の増加が、収束したか又はほぼ
収束した時における前記差分値に設定する。したがっ
て、多様な画像に対して最適な色信号補正を行い、色分
解能を向上させることが可能となる。
【0047】(6)前記所定の基準値が7であることを
特徴とする。
【0048】この構成において、第2比較手段が差分値
と比較する所定の基準値は、7である。したがって、顔
や文字の輪郭部を表示した画像のように、離散的に変化
する部分が含まれる場合に、輪郭がぼけることなく、シ
ャープな画像補正を行うことが可能となる。
【0049】(7)(1)乃至(6)のいずれかの色信
号補正回路を備え、複数種類の色信号で構成された色画
像データに対して、少なくとも該複数種類の色信号のう
ちの1つに対して補正を行うことを特徴とする。
【0050】この構成において、色信号補正装置は
(1)乃至(6)のいずれかの色信号補正回路を備え、
複数種類の色信号のうちの1つに対して少なくとも補正
を行う。したがって、カラー画像の色成分に対して、簡
単な回路で色画質の不連続性のない色信号補正を行い、
色分解能を向上させることができる色信号補正装置を提
供することが可能となる。
【0051】(8)前記複数種類の色信号は、R、G、
Bの各画素用であることを特徴とする。
【0052】この構成において、R、G、Bの各画素用
の色画像データとして入力された複数種類の色信号の補
正を行う。したがって、カラー画像の色成分に対して、
色分解能を向上させることが可能となる。
【0053】(9)Nビットの色信号を入力する色信号
入力ステップと、該色信号入力ステップで入力される任
意の画素に対応する第1の色信号と、該任意の画素に隣
接する第1の隣接画素に対応する第2の色信号と、該任
意の画素における該第1の隣接画素と反対側に隣接する
第2の隣接画素に対応する第3の色信号と、をそれぞれ
記憶する色信号記憶ステップと、該第2の色信号及び第
3の色信号の加算値データを算出する加算値算出ステッ
プと、該第1の色信号を2倍化して2倍化色信号データ
を算出する2倍化値算出ステップと、該加算値データか
ら該2倍化色信号データを減算した差分値を算出する第
1比較ステップと、該第1比較ステップの比較結果に応
じてLSBを定める第1LSB決定ステップと、該2倍
化色信号データの上位Nビットと、該第1比較ステップ
の比較結果に応じて定められるLSBと、を加算して、
N+1ビットの色信号を生成する色信号生成ステップ
と、を備えたことを特徴とする。
【0054】この構成においては、Nビットの色信号を
入力する色信号入力ステップと、色信号入力ステップで
入力される任意の画素に対応する第1の色信号と、任意
の画素に隣接する第1の隣接画素に対応する第2の色信
号と、任意の画素における第1の隣接画素と反対側に隣
接する第2の隣接画素に対応する第3の色信号と、をそ
れぞれ記憶する色信号記憶ステップと、第2の色信号及
び第3の色信号の加算値データ算出する加算値算出ステ
ップと、第1の色信号を2倍化して2倍化色信号データ
を算出する2倍化値算出ステップと、加算値データから
2倍化色信号データを減算した差分値を算出する第1比
較ステップと、第1比較ステップの比較結果に応じてL
SBを定める第1LSB決定ステップと、2倍化色信号
データの上位Nビットと、第1比較ステップの比較結果
に応じて定められるLSBと、を加算して、N+1ビッ
トの色信号を生成する色信号生成ステップと、を行うこ
とで色信号を補正する。
【0055】したがって、カラー画像の色成分に対し
て、色画質の不連続性のない色信号補正を行い、色分解
能を向上させることができる方法を提供することが可能
となる。
【0056】(10)Nビットの色信号を入力する色信
号入力ステップと、該色信号入力ステップで入力される
任意の画素に対応する第1の色信号と、該任意の画素に
隣接する第1の隣接画素に対応する第2の色信号と、該
任意の画素における該第1の隣接画素と反対側に隣接す
る第2の隣接画素に対応する第3の色信号と、をそれぞ
れ記憶する色信号記憶ステップと、該第2の色信号及び
第3の色信号の加算値データを算出する加算値算出ステ
ップと、該第1の色信号を2倍化して2倍化色信号デー
タを算出する2倍化値算出ステップと、該加算値データ
から該2倍化色信号データを減算した差分値を算出する
第1比較ステップと、該第1比較ステップの比較結果に
応じてLSBを定める第1LSB決定ステップと、該2
倍化色信号データの上位Nビットと、該第1比較ステッ
プの比較結果に応じて定められるLSBと、を加算し
て、N+1ビットの色信号を生成する色信号生成ステッ
プと、をコンピュータに実行させる。
【0057】この構成においては、Nビットの色信号を
入力する色信号入力ステップと、色信号入力ステップで
入力される任意の画素に対応する第1の色信号と、任意
の画素に隣接する第1の隣接画素に対応する第2の色信
号と、任意の画素における第1の隣接画素と反対側に隣
接する第2の隣接画素に対応する第3の色信号と、をそ
れぞれ記憶する色信号記憶ステップと、第2の色信号及
び第3の色信号の加算値データを算出する加算値算出ス
テップと、第1の色信号を2倍化して2倍化色信号デー
タを算出する2倍化値算出ステップと、加算値データか
ら2倍化色信号データを減算した差分値を算出する第1
比較ステップと、第1比較ステップの比較結果に応じて
LSBを定める第1LSB決定ステップと、2倍化色信
号データの上位Nビットと、第1比較ステップの比較結
果に応じて定められるLSBと、を加算して、N+1ビ
ットの色信号を生成する色信号生成ステップと、からな
るプログラムをコンピュータに実行させて色信号を補正
する。
【0058】したがって、カラー画像の色成分に対し
て、色画質の不連続性のない色信号補正を行い、色分解
能を向上させることができる色信号補正プログラムを提
供することが可能となる。
【0059】(11)(1)乃至(6)に記載の色信号
補正回路、又は(7)若しくは(8)に記載の色信号補
正装置を含む構成であることを特徴とする。
【0060】この構成において、表示装置は、(1)乃
至(6)に記載の色信号補正回路、又は(7)若しくは
(8)に記載の色信号補正装置を含む構成である。した
がって、カラー画像の色成分に対して、簡単な回路で色
画質の不連続性のない色信号補正を行って色分解能を向
上させることができる表示装置を提供することが可能と
なる。
【0061】(12)(10)に記載の色信号補正プロ
グラムを実行する制御手段を備えたことを特徴とする。
【0062】この構成において、表示装置は、制御手段
で(10)に記載の色信号補正プログラムを実行する。
したがって、カラー画像の色成分に対して、色信号補正
プログラムを実行することで、色画質の不連続性のない
色信号補正を行い、色分解能を向上させることができる
表示装置を提供することが可能となる。
【0063】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、液
晶表示装置において、5−6−5フォーマットである1
6ビット(R:5ビット、G:6ビット、B:5ビッ
ト)の画像表示データを、液晶パネルに入力される18
ビット(R、G、Bそれぞれ6ビット)画像表示データ
に拡張変換して、階調補正する例について説明する。
【0064】本例に関しては、R及びBの階調補正に対
して、各々同様の手段が必要である。
【0065】まず、本発明の液晶表示装置の構成につい
て説明する。図1は、本発明の実施形態に係る液晶表示
装置のシステム構成例を示したブロック図である。液晶
表示装置1は、図11に示した液晶表示装置101にC
DE処理回路14を追加した構成であり、図11と同一
部分には同一符号を付している。
【0066】ここで、CDE処理とは、色深度拡張処理
(Color Depth Expander)のことであり、本発明におけ
る階調補正(拡張変換)処理を指す。
【0067】液晶表示装置1は、液晶表示モジュール7
aと外部ホストシステム8とが、システムバス9を介し
て接続された構成である。また、液晶表示モジュール7
aは、液晶表示パネルユニット11、LCDC12、表
示メモリ13、及びCDE処理回路14によって構成さ
れている。外部ホストシステム8は、CPU15、シス
テムメモリ(System Memory)16、及びI/Oシステ
ム(I/O System)17によって構成されている。
【0068】液晶表示パネルユニット11は、例えば、
マトリックス状に配置された画素を有するTFT方式に
よる液晶パネルと、この液晶パネルを駆動するため画像
表示データに応じた階調表示用電圧を液晶パネルのTF
Tのソースラインに印加するソースドライバと、走査制
御信号として液晶パネルのTFTゲートラインに印加す
るゲートドライバと、階調表示用電圧を生成する液晶駆
動電圧発生回路等を備えた構成である。また、STN方
式による液晶パネルでは、上記のソースドライバ及びゲ
ートドライバに替えて、セグメントドライバ及びコモン
ドライバを使用する。
【0069】LCDC12は、外部ホストシステム8の
制御により、上記のソースドライバやゲートドライバを
制御するための制御信号と、ソースドライバに画像表示
データと、を出力するためのコントローラ回路である。
また、LCDC12は、外部ホストシステム8や表示メ
モリ13と、信号やデータをやり取りするためのインタ
フェース部21と、表示メモリ13から画像表示データ
を読み出して、表示パネルユニット11内のソースドラ
イバへの制御信号を、生成して出力する信号処理部22
と、を備えた構成である。
【0070】LCDC12からは、画像表示データを転
送する転送クロック信号、水平同期期間単位で転送する
画像表示データの転送開始を制御するソースドライバス
タートパルス信号(水平同期信号)、走査制御信号の走
査開始を制御するゲートドライバスタートパルス信号
(垂直同期信号)、及び液晶パネルの交流駆動を行うた
めの交流化信号等の制御信号が出力される。これらの制
御信号は、CDE処理回路14内を介してタイミングを
調整して、液晶表示パネルユニット11に出力しても良
い。
【0071】また、LCDC12からCDE処理回路1
4に出力される制御信号は、画像表示データを転送する
転送クロック、CDE処理回路14内で画像表示データ
を用いて演算等を行う際の所定のタイミングでデータを
やり取りするためのラッチ信号等がある。
【0072】CDE処理回路14は、LCDC12から
送られてきた画像の色信号をCDE処理により階調補正
し、液晶表示パネルユニット11に階調補正した画像信
号を出力する。また、CDE処理回路14は、LCDC
12の信号処理部と液晶表示パネルユニットの間に設置
された構成である。
【0073】外部ホストシステム8は、I/Oシステム
17を介して外部から入力された画像表示データを液晶
表示モジュール11に転送するとともに、システムバス
9を介して液晶表示モジュール7aを制御するための一
般的なCPUシステムである。
【0074】なお、図1では、CDE処理回路14を液
晶表示パネルユニット11とLCDC12との間に設置
した例を記載しているが、これは、従来技術との比較が
容易であるように配置した例であり、これに限定される
ものではない。例えば、LCDC12の信号処理部22
にCDE処理回路14を設置して、これらを1チップ化
しても良い。
【0075】また、CDE処理回路を含むLCDCは、
図1に示した例のように、個別の回路で実現しても良い
が、汎用的処理を可能にするため、マイクロプロセッサ
で構成し、CDE処理を行う機能を有するものでも良
い。この際、後述するCDE処理のフロープログラムを
外部ホストシステム8のシステムメモリ16に記憶させ
ておき、外部ホストシステム8からLCDC12に、こ
のプログラムを実行させるように制御することで、本発
明のCDE処理機能が実現できる。
【0076】次に、本発明の液晶表示装置が備えたCD
E処理回路で行うCDE処理について説明する。図2
は、画像表示データ(元画像データ)の画素の位置及び
画素データを示した表示パターン図である。図2に示し
たように、座標Y=1上の任意の画素Xnは、第1の色
信号である画像表示データ(5ビット)が0Fhの値で
あるとする。また、画素Xnに隣接する第1の隣接画素
である画素Xn-1の、第2の色信号である画像表示デー
タは0Fh、画素Xnの画素Xn-1と反対側に隣接する
第2の隣接画素である画素Xn+1の、第3の色信号であ
る画像表示データは10hの値であるとする。
【0077】ここで、画素Xn-1の階調表示値(以下、
単に値とも称する。)をA、画素Xn+1の値をB、画素
Xnの真の値をZとすると、画素Xn-1及び画素Xn+1
における画素の位置及び明るさの関係は、図3に示した
ようになる。図3は、隣接する2つの画素データから対
象画素の補正値を求める際の原理説明図である。
【0078】図2(B)では、画素Xnの値は画素Xn
-1の値に等しいが、画像が十分滑らかに階調変化する場
合、画素Xnの本来の階調表示値は、画素Xn-1の値及
び画素Xn+1の値の中間にあると考えるのが妥当であ
る。つまり、画素Xnの値Zは、画像表示データ(5ビ
ット)値に量子化される時に丸められ、すなわち、切捨
て又は切上げされて、図3に示したようにA又はBの値
となっているはずである。
【0079】しかし、実際のこのような処理では、切上
げは行わないのが普通である。これは、切上げ処理を行
うと、LSBの切上げ処理が上位ビットに影響を与え、
順次上位ビットを処理していくと、処理時間が大きくな
るためである。また、最悪の場合、MSBも変化してオ
ーバフロー状態が発生してしまうことがあり、処理に不
都合が生じたり、処理が複雑になったりするためであ
る。よって、上記の処理では、切捨て処理を行うのが一
般的である。
【0080】以上のことより、表示画像が画面の右方向
に明るくなる場合、画素Xnの真の値Zは、A≦Z<B
の間に存在し、画素Xnは切り捨てられてA値(5ビッ
ト)になっていると推定される。
【0081】そこで、画素Xnの真の値Zを求めるため
に、以下のように処理を行う。すなわち、画素Xnに隣
接する前後の画素Xn-1、画素Xn+1の階調表示値の平
均値を算出し、補正対象となる画素Xnの値との差分値
Δを求める。なお、実際は、画素Xnの値(5ビット値
[Bit4(MSB),Bit3,Bit2,Bit
1,Bit0(LSB)])を1ビット上位へシフトす
ることで容易に、画素Xnの値を2倍した値(6ビット
値[Bit5(MSB),Bit4,Bit3,Bit
2,Bit1])が得られるので、画素Xn-1の値と画
素Xn+1の値とを加算して、画素Xnの値を2倍した値
との差分値Δを求める。なお、差分値Δは、式1のよう
になる。
【0082】 Δ=(Xn-1+Xn+1)−2Xn‥‥‥(式1) そして、Xnの値が値Aで、かつ、Xn-1とXn+1の平
均値が値Aより大きい場合、すなわち、差分値Δ>0で
あれば、切捨てが生じていると判断し、2倍した画素X
nの値に1を加える。つまり、Bit0(LSB)=1
とする。その結果、Xnの値は値Cに補正される。
【0083】一方、画素Xnの値が値Aで、かつ、画素
Xn-1の値と画素Xn+1の値との平均値がAの値以下の
場合、すなわち、差分値Δ≦0であれば、2倍した画素
Xnの値に0を加える。つまり、Bit0(LSB)=
0とする。その結果、A≦Z<Bの間に存在する画素X
nの真の値Zは、切り捨てられてA値になっていること
は先に説明したが、この処理により、画素Xnの真の値
ZがA≦Z<Cにあれば値Aに、画素Xnの真の値Zが
C≦Z<Bにあれば値Cに、拡張変換を行いながら階調
補正したことになる。つまり、元々切り捨てられている
画像表示データを考慮して、真の値からの拡張変換誤差
が少なくなるような処理とすることができる。したがっ
て、連続性のある自然な階調表示が実現できるものであ
る。
【0084】以上が、隣接する画素で連続性のある階調
表示を行う場合のCDE処理の原理であるが、本発明は
上記の実施例に限るものではなく、Nビットの画素の値
をN+1ビットの画素の値に拡張変換して画像の階調補
正を行うことが可能である。
【0085】次に、上記のCDE処理を行うための回路
構成を説明する。図4は、CDE処理回路の具体的な構
成を示したブロック図である。CDE処理回路14a
は、色信号入力手段である画像表示データ(Nビット)
入力手段31、色信号データ記憶手段である記憶手段3
2、2倍化手段である2倍演算手段33、加算手段3
4、第1比較手段35、第1LSB決定手段36、及び
色信号生成手段である画像表示データ(N+1ビット)
出力手段37を備えている。
【0086】画像表示データ(Nビット)入力手段31
は、Nビットの色信号を入力するためのものである。
【0087】記憶手段32は、Nビットの色信号を記憶
するためのものであり、任意の画素Xnに対応する色信
号(画像表示データ)、画素Xn-1に対応する色信号
(画像表示データ)、及び画素Xn+1に対応する色信号
(画像表示データ)を記憶する。したがって、記憶手段
32は、Nビット×3の記憶容量を少なくとも有してい
る。一般的には、画像表示データはシリアルデータとし
て順次転送され、2倍演算手段33又は加算手段34で
は、パラレルデータを処理する。そのため、記憶手段3
2は、N段×3の容量を持つシリアル入力/パラレル出
力のシフトレジスタ等で容易に実現できる。
【0088】2倍演算手段33は、画素Xnの色信号を
2倍にする演算を行うためのものであり、Nビットの画
像表示データを、1ビット上位へシフトするとともに、
LSB=0を新たに付加して、2倍化色信号データであ
るN+1ビットの画像表示データを生成する1ビットシ
フタ回路である。
【0089】加算手段34は、画素Xn-1の値及び画素
Xn+1の値を加算した加算値データを算出するNビット
アダー回路であり、既知の技術で実現できる。
【0090】第1比較手段35は、加算手段34の演算
結果(加算値データ)と、2倍演算手段33の演算結果
(2倍化色信号データ)と、の差を求める演算を行うた
めのものであり、N+1ビット減算回路(A−B)で形
成されている。
【0091】第1LSB決定手段36は、第1比較手段
35の演算結果に応じて、2倍化した画素Xnの値であ
る2倍化色信号データに付加するLSBの値を決定する
ためのものであり、比較結果に応じて、LSBとして1
又は0の値を出力する選択回路で形成されている。
【0092】画像表示データ(N+1ビット)出力手段
37は、2倍演算手段33の演算結果と、第1LSB決
定手段36が決定したLSBと、の加算を行うためのも
のである。
【0093】CDE処理回路14aは、以下の手順で処
理を行う。すなわち、CDE処理回路14aでは、Nビ
ットの画像表示データが画像表示データ(Nビット)入
力手段31に入力される(色信号入力ステップ)と、記
憶手段32で今の画像表示データが記憶される(色信号
記憶ステップ)。記憶される画像表示データは、対象画
素Xnの値、画素Xn-1の値、及び画素Xn+1の値であ
る。
【0094】2倍演算手段33は、画素Xnの値(5ビ
ット値[Bit4(MSB),Bit3,Bit2,B
it1,Bit0(LSB)])に対して1ビット上位
へのシフト演算を行って、画素Xnの値を2倍した値
(6ビット値[Bit5(MSB),Bit4,Bit
3,Bit2,Bit1])を求める(2倍化値算出ス
テップ)。
【0095】また、加算手段34は、画素Xn-1の値と
画素Xn+1の値とを加算した値を求める(加算値算出ス
テップ)。そして、第1比較手段35では、加算手段3
4の演算値と、2倍演算手段33の演算値と、の差の差
分値Δを求める(第1比較ステップ)。
【0096】第1LSB決定手段36は、差分値Δ>0
であれば、LSBとして1を出力する。一方、差分値Δ
≦0であれば、LSBとして0を出力する(第1LSB
決定ステップ)。画像表示データ(N+1ビット)出力
手段37は、2倍演算手段33の演算結果と、第1LS
B決定手段36が決定したLSBと、の加算を行い、N
+1ビットの画像表示データを出力する(色信号補正ス
テップ)。
【0097】次に、隣接する画素での階調表示が離散的
に変化している場合に行うCDE処理の原理を説明す
る。一般的な画像では、ほとんどの画素は連続して階調
表示が変化する。しかしながら、例えば、顔や文字の輪
郭部を表示した画像のように、離散的に変化する部分が
含まれる場合もある。離散データが発生している部分に
前記のCDE処理を施すと、輪郭がぼけて画像の明暗差
(シャープネス)を損なうこととなる。その一例を図5
に示す。図5の(A)は、離散的に変化する部分を含ん
だ表示パターン図であり、(B)は、CDE処理の際に
シャープネス補正を不実施の表示パターン図であり、
(C)は、CDE処理の際にシャープネス補正を実施し
た表示パターン図である。
【0098】図5(A)は、座標X=2及びX=3の間
で、明暗がはっきりと区別できるデータパターンであ
る。このようなパターンは自然画でも存在するが、この
ような極端な例は、文字表示等にみられる。
【0099】図5(B)及び図5(C)を比較すると、
座標X=2の画素の値が図5(B)では01hであるの
に対して、図5(C)では00hになっている。これ
は、CDE処理では、隣接する画像が連続して階調変化
している場合に、ある画素に隣接する画素に対して前記
の処理を行うためである。よって、図5(B)に示した
ように、ある画素Xnは、その両隣の画素Xn-1及びX
n+1の値の影響を受けて、LSBがセット(LSB=
1)され、座標X=2の画素の値が01hになる。一
方、シャープネス補正を施すことにより、図5(C)に
示したように、座標X=2の画素の値は00hとなり、
明暗差(シャープネス)を損なわない画像となる。
【0100】そこで、本発明の液晶表示装置に、上記の
ように隣接する画素での階調表示が離散的に変化した画
像に対して、CDE処理の際にシャープネス補正を行う
ための機構を設ける。図6は、CDE処理の際にシャー
プネス補正を行う機構の処理ブロック図である。シャー
プネス補正機構は、CDE処理の際にシャープネス補正
を行うため、まず、補正対象となる画素Xnの前後の画
素Xn-1,Xn+1の値から、式1に示した差分値Δを求
める。
【0101】すなわち、画素Xnの前後の画素Xn-1、
画素Xn+1の値(画像表示データ)の平均値を平均演算
回路134により算出し、補正対象となる画素Xnの値
との差分値Δを、差分演算回路135により算出する。
そして、この差分値Δと、別途予め設定したCDE抑制
判定値と、を比較回路142により比較して、差分値Δ
がCDE抑制判定値以上の場合、CDE抑制信号を生成
し出力する。CDE抑制信号が有効な時は、補正対象と
なる画素の画像表示データ(6ビット)のLSBは
“0”の値に固定する。
【0102】一方、差分値ΔがCDE抑制判定値より小
さい場合、CDE抑制信号を無効とし、補正対象となる
画素の画像表示データ(6ビット)のLSBには、前記
のシャープネス補正機構を備えていないCDE処理回路
14aが行う方法で求められた値を採用する。
【0103】次に、シャープネス補正を行うためのCD
E抑制判定値を求める手法について、説明する。CDE
処理で最適と考えられるCDE抑制判定値を設定するた
めに、本願発明者らは複数の被測定体を用意して、以下
に説明する測定を行った。まず、本測定を行うに当たり
十分高画質な元画像となるように、被測定体(画像)と
して、R、G、Bにそれぞれ8ビットを割り当てた計2
4ビット階調表示の自然画像(及びデータ)を複数用意
した。ここで、自然画像とは、風景などを示す。この自
然画像を表示する画素数は、液晶表示パネルで用いられ
る7万画素〜30万画素の範囲で選択した。
【0104】そして、この自然画像の画像表示データを
一旦、16ビットの画像フォーマット(5−6−5)に
変換し、その後、CDE処理を施して、18ビット化
(R,G、Bそれぞれ6ビット)した。これをCDE補
正画像と称する。
【0105】一方、比較のため、先の16ビットの画像
フォーマットを1ビットシフトして、LSBを0に設定
して、18ビット化したものも比較のため用意した。こ
れを、無補正比較画像と称する。この無補正比較画像
は、LSB固定方式(LSB=0)と同じであり、CD
E処理による補正を行わない場合に相当する。
【0106】続いて、CDE補正画像と無補正比較画像
とを比較し、画像表示データ(色信号)の異なる画素
は、CDE補正が行われていると判断した。さらに、前
記の差分値差分値Δが1〜15までの各差分値Δにおけ
る補正画素数を計測した。このうち、差分値Δ1〜9ま
での結果は、図7に示している。図7は、差分差分値Δ
と補正画素数比率との関係を示したグラフである。図7
では、横軸は差分値Δを示し、縦軸は差分値Δが15の
時の補正画素数を100%とした時の各差分値Δでの補
正画素数比率を相対値として示している。なお、差分値
Δは量子化された値であり、整数値となるが、図の見や
すさを考慮して、各点間を直線で接続している。
【0107】図7からわかるように、Δ=7で補正画素
数増加はほぼ収束する。そして、これ以後は、図示して
いないがΔ=15まで補正を行っても、0.13%補正
画素数が増加するだけであった。また、複数の画像で評
価したが、全ての被測定体で傾向はほぼ一致していた。
そして、この補正画素数増加が収束する差分値Δ(差分
値Δ=7)をCDE抑制判定値に設定した時、良好な画
像が得られることがわかった。
【0108】これは、CDE抑制判定値を7より大きく
しても、CDE処理により補正される画素数がほとんど
増加しないためである。また、CDE抑制判定値を大き
くすることは、隣接する画素で大きな輝度差がある場合
のみシャープネス補正が成されるため、シャープネス補
正機構の動作点を引き上げることになる。よって、必要
以上に大きなCDE抑制判定値は、CDE処理によるシ
ャープネスの喪失を大きくする。
【0109】一方、必要以上に小さいCDE抑制判定値
であると、隣接する画素で少しの輝度差があるだけでC
DE処理が抑制されるため、本来スムーズな階調表示の
変化であっても、不要にシャープネスが強調され画質と
して不都合を生じることになる。
【0110】このような実証と考察より、補正画素数増
加が収束する差分値Δ、又はこの近傍の差分値ΔをCD
E抑制判定値に設定し、ここではCDE抑制判定値を7
とした。なお、CDE抑制判定値は、変更可能にし、適
時変更しても良い。
【0111】以上のCDE処理の原理で、画像表示デー
タ(5ビット)を、画像表示データ(6ビット)にシャ
ープネス補正を含む拡張変換を行った一例を図8に示
す。図8は、図12に示した色成分データ(画像表示デ
ータ)をCDE処理で6ビットに拡張した表示パターン
図である。
【0112】図12では連続した値となっている画素の
階調表示データが、同図でも6ビットの連続値として変
換されている。したがって、この変換の結果は元画像デ
ータ(図12)よりも滑らかな表示となる。図8の画素
に含まれているデータの種類は補完により64種類(6
4階調表示)が表現できている。また、原図の00h
(5ビット)は変換によっても00h(6ビット)であ
り、原図の1Fh(5ビット)は変換により3Fh(6
ビット)となっている。つまり、この方法では、6ビッ
トによる階調表示の表現を最大限に生かしていると言え
る。
【0113】次に、上記のCDE処理を行うための回路
構成を説明する。図9は、CDE処理回路の具体的な構
成を示したブロック図である。CDE処理回路14b
は、図4に示したCDE処理回路14aに、図6に示し
たシャープネス補正機構を追加したものである。よっ
て、CDE処理回路14aと同一部分には同一符号を付
して詳細な説明を省略する。なお、図6に示したシャー
プネス補正機構が行うCDE処理は、実際は、図4に示
したCDE処理回路14aが行う方法でCDE処理を行
う。
【0114】CDE処理回路14bは、画像表示データ
(Nビット)入力手段31、記憶手段32、2倍演算手
段33、加算手段34、第1比較手段35、第1LSB
決定手段36、画像表示データ(N+1ビット)出力手
段37、CDE抑制判定値入力手段41、第2比較手段
42、第2LSB決定手段43、及び選択手段44を備
えている。
【0115】CDE抑制判定値入力手段41は、CDE
抑制判定値を入力するためのものである。なお、CDE
抑制判定値入力手段41は、CDE抑制判定値を記憶す
る機能をさらに付加した構成であっても良い。
【0116】第2比較手段42は、第1比較手段35の
演算結果と、CDE抑制判定値入力手段41からのCD
E抑制判定値と、を比較するためのものである。コンパ
レータ回路又は6ビット減算回路(A−B)で形成され
ている。
【0117】第2LSB決定手段43は、第2比較手段
42の出力に応じてLSBを決定するためのものであ
り、選択回路によって形成されている。
【0118】選択手段44は、第1LSB決定手段36
が出力したLSBと、第2LSB決定手段43が出力し
たLSBと、を選択するためのものであり、選択回路に
よって形成されている。
【0119】次に、CDE処理回路14bが行う処理
を、フローチャートを用いて説明する。図10は、CD
E処理を説明するためのフローチャートである。CDE
処理回路14bにNビットの色信号が画像表示データ
(Nビット)入力手段31に入力される(色信号入力ス
テップ)と、まず、記憶手段32に順次画像表示データ
が記憶される(色信号記憶ステップ)。この時、記憶手
段32には、対象画素Xn、画素Xnに隣接する画素X
n-1及び画素Xn+1の画像表示データが記憶される(s
1)。
【0120】続いて、加算手段34は、画素Xnに隣接
する画素Xn-1及び画素Xn+1の画像表示データを、記
憶手段32から読み出して(s2)、加算を行う(加算
値算出ステップ:平均演算に相当)(s3)。また、2
倍演算手段33は、対象画素Xnの画像表示データを記
憶手段32から読み出して(s4)、このNビットの画
像表示データを1ビット分だけシフトして、N+1ビッ
トの画像表示データにする(2倍化値算出ステップ:2
倍の積算に相当)(s5)。なお、この時N+1ビット
の画像表示データのLSBは0に設定する。
【0121】次に、上記s3の加算データから上記s5
のN+1ビットの画像表示データを減算して、差分値Δ
を算出する(第1比較ステップ)(s6)。そして、差
分値Δを第1の比較手段35にて判別する(s7)。す
なわち、差分値Δが、0と等しいか負の場合、対象画素
Xnの画像表示データ(N+1ビット)のLSBは0の
ままにして(第1LSB決定ステップ)(s11)、対
象画素Xnの画像表示データ(N+1ビット)を出力す
る(色信号生成ステップ)(s10)。
【0122】一方、差分値Δが0より大きい場合、さら
に第2の比較手段42で、差分値ΔとCDE抑制判定値
との比較を行う(第2比較ステップ)(s8)。s8に
おいて、別途設定したCDE抑制判定値(ここでは7と
する。)が差分値Δ未満の場合、対象画素Xnの画像表
示データ(N+1ビット)のLSBを0から1に変えて
補正する(第2LSB決定ステップ)(s9)。そし
て、対象画素Xnの画像表示データ(N+1ビット)を
出力する(色信号生成ステップ)(s10)。
【0123】また、s8において、別途設定したCDE
抑制判定値が差分値Δ以上の場合、対象画素Xnの画像
表示データ(N+1ビット)のLSBは0のままにして
(第2LSB決定ステップ)(s11)、対象画素Xn
の画像表示データ(N+1ビット)を出力する(色信号
生成ステップ)(s10)。
【0124】上記のステップで対象画素Xnに対するC
DE処理手順が終了すると、対象画素を画像の水平ライ
ン(行)の右側にシフトして、対象画素Xn+1に対して
同様の処理を行う。そして、同一の水平ラインの右端ま
でCDE処理が終了すれば、1つ下の水平ラインの上位
端から同様に処理を順次行って、上記のように右側にシ
フトして同様の処理を続ける。
【0125】画像の、一番下の水平ラインの処理が終了
すれば、1画像の処理を終了し、再度、次の画像に対し
て、画像の一番上の水平ラインに移動して同様の処理を
続けることになる。
【0126】先述の16ビットの画像フォーマット(5
−6−5フォーマット)からの18ビット画像表示デー
タへの拡張処理では、上記の手順でR画素及びB画素の
色成分データについて、5ビットから6ビットへCDE
処理していく。
【0127】また、前記のように、フローチャートを用
いて説明したCDE処理方法は、CDE処理プログラム
として外部ホストシステム8のシステムメモリ16に記
憶させておき、外部ホストシステム8の制御手段である
CPU15によって、LCDC12にこのプログラムを
実行させるように制御することで、本発明のCDE処理
機能が実現できる。
【0128】以上の通り、本発明のCDE処理による階
調表示データの拡張は、従来技術による拡張よりも下記
の点で優れている。
【0129】(1)拡張されたビット幅の有効使用 従来技術では、ビット幅を拡張しても、拡張されたデー
タに内包される色分解能は拡張される前のものに等し
い。このため、従来技術では拡張されたビット幅を有効
に使用できなかった。
【0130】これに対して、本発明のCDE処理では、
拡張される前のデータでは失われている(切り捨てられ
ている)下位ビットの値を、演算処理を行った上で比較
し、推定により復元する。このため、CDE処理により
拡張されたデータは、元のデータより情報量が増加して
おり、これにより高品位な画像表示を実現できる。
【0131】(2)視覚上のスムーズな階調表現 従来技術では、連続した階調表現データを拡張した場
合、拡張されたデータには、値の離散点が生じる。これ
は、視覚上の色むらとして認識される。
【0132】これに対して、本発明のCDE処理では、
拡張されたデータは、可能な限りの連続変化を行い、か
つ、上記(1)のように情報量が増加するため色分解能
も向上し、色むらが生じにくい。
【0133】(3)色表現性能を生かした階調表現 従来技術によっては、最も明るくなる値や、最も暗くな
る値が再現できないものがある。これらの値は極限値で
あるため、視覚的に感知しやすい。したがって、このよ
うな従来技術を使用したシステムでは、最低輝度又は最
高輝度で色むらが生じて、本来の表示機構が持つ表示能
力を生かし切れない。
【0134】これに対して、本発明のCDE処理では、
この点でも優位である。
【0135】(4)CDE処理回路の規模増大抑制 CDE処理回路の回路規模は比較的小規模であるため、
図1に示したように、従来のLCDC(液晶駆動コント
ローラ)に含めて1チップ化することが可能であり、液
晶表示モジュール及び液晶表示装置の大型化を抑制する
ことが可能である。
【0136】なお、本実施形態は、液晶表示装置に基づ
いて説明したが、特に液晶表示に限するものではない。
汎用のCPUシステムをホストシステムとして、CPU
の使用ビット幅と、表示パネルユニットとして使用され
る階調表示データ長と、が異なる場合の階調表示用デー
タのビット拡張に適用できる。例えば、ELD(エレク
トロルミネッセンスディスプレイ)や、PD(プラズマ
ディスプレイ)等に適用可能である。
【0137】また、本実施形態では、同一の水平ライン
での隣接する画素の画像表示データを記憶することで、
画像の水平ラインでの隣接する画素での補正を含むビッ
ト拡張処理について説明したが、垂直方向のラインを記
憶する記憶手段(例えば、シフトレジスタ等)を有すれ
ば、縦方向での隣接する画素での補正を含むビット拡張
処理ができることは言うまでもない。
【0138】さらに、演算処理に必要な画像処理データ
を記憶する手段を有することで、横方向で隣接する画
素、又は縦方向で隣接する画素、又は斜め方向で隣接す
る画素、又はこれらを組み合わせた処理は可能であり、
より自然に近い画像を得ることは容易に実現できる。
【0139】加えて、本実施形態での対象画素に直接隣
接する画素(両隣の2画素)の画像表示データを用いて
の直線近似ではなく、さらに外側に隣接する画素も含む
画素(両隣の4画素以上)の画像表示データを用いた曲
線近似により、より自然に近い画像を得ることにも適用
できる。
【0140】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果が得られ
る。
【0141】(1)色信号補正回路は、マトリックス状
に画素が配置された表示装置の各画素にデータを表示さ
せる色信号を補正するために、色信号入力手段から入力
されたNビットの色信号における任意の画素に対応する
第1の色信号と、該任意の画素に隣接した第1の隣接画
素に対応する第2の色信号と、該任意の画素における該
第1の隣接画素と反対側に隣接した第2の隣接画素に対
応する第3の色信号と、を色信号データ記憶手段でそれ
ぞれ記憶し、加算手段で第2の色信号及び第3の色信号
を加算して加算値データを算出し、また、2倍化手段で
第1の色信号を2倍化して2倍化色信号データを算出
し、加算値データと2倍化色信号データとの差分値を第
1比較手段で算出して、第1LSB決定手段で差分値に
応じて定めたLSBと、該2倍化色信号データの上位N
ビットと、を色信号生成手段で加算して、N+1ビット
の色信号を生成するので、カラー画像の色成分に対し
て、簡単な回路で色画質の連続性のある色信号補正を行
って、色分解能を向上させることができ、拡張される前
のデータでは切り捨てられている下位ビットの値を、演
算処理を行った上で比較し、推定により復元して、高品
位な画像表示を実現することができる。
【0142】(2)第1LSB決定手段は、加算手段で
第2の色信号及び第3の色信号を加算して算出した加算
値データと、2倍化手段で第1の色信号を2倍化して算
出した2倍化色信号データと、の差分値が、0又は負の
場合はLSBを0とし、正の場合はLSBを1とするた
め、色再現性の良い色信号補正を行うことができる。
【0143】(3)色信号補正回路は、加算手段で第2
の色信号及び第3の色信号を加算して算出した加算値デ
ータと、2倍化手段で第1の色信号を2倍化して算出し
た2倍化色信号データと、の差分値と、所定の基準値
と、を比較し、第2LSB決定手段で、差分値が、所定
の基準値以上の場合はLSBを0とし、所定の基準値未
満の場合はLSBを1に決定するので、輪郭が明確な画
像に対して、輪郭をぼかすことなく色信号補正を行い、
色分解能を向上させることができる。
【0144】(4)色信号補正回路は、選択手段で第1
LSB決定手段が定めたLSBと、第2LSB決定手段
が定めたLSBと、を選択することにより、色信号の補
正を行う画像に応じたLSBを選択することができる。
【0145】(5)色信号補正回路は、第2比較手段が
差分値と比較する所定の基準値を、差分値における補正
画素数比率の増加が収束したか、又はほぼ収束した時に
おける前記差分値に設定するので、多様な画像に対して
最適な色信号補正を行い、色分解能を向上させることが
できる。
【0146】(6)第2比較手段が差分値と比較する所
定の基準値は7であるので、顔や文字の輪郭部を表示し
た画像のように、離散的に変化する部分が含まれる場合
に、輪郭がぼけることなく、シャープな画像補正を行う
ことができる。
【0147】(7)色信号補正装置は(1)乃至(6)
のいずれかの色信号補正回路を備え、複数種類の色信号
のうちの1つに対して少なくとも補正を行うので、カラ
ー画像の色成分に対して、簡単な回路で色画質の不連続
性のない色信号補正を行い、色分解能を向上させること
ができる色信号補正装置を提供することができる。
【0148】(8)色画像データの複数種類の色信号
は、R、G、Bであるため、カラー画像の色成分に対し
て、色分解能を向上させることができる。
【0149】(9)Nビットの色信号を入力する色信号
入力ステップと、色信号入力ステップで入力される任意
の画素に対応する第1の色信号と、任意の画素に隣接す
る第1の隣接画素に対応する第2の色信号と、任意の画
素における第1の隣接画素と反対側に隣接する第2の隣
接画素に対応する第3の色信号と、をそれぞれ記憶する
色信号記憶ステップと、第2の色信号及び第3の色信号
の加算値データ算出する加算値算出ステップと、第1の
色信号を2倍化して2倍化色信号データを算出する2倍
化値算出ステップと、加算値データから2倍化色信号デ
ータを減算した差分値を算出する第1比較ステップと、
第1比較ステップの比較結果に応じてLSBを定める第
1LSB決定ステップと、2倍化色信号データの上位N
ビットと、第1比較ステップの比較結果に応じて定めら
れるLSBと、を加算して、N+1ビットの色信号を生
成する色信号生成ステップと、を行うことで色信号を補
正することにより、カラー画像の色成分に対して、色画
質の不連続性のない色信号補正を行い、色分解能を向上
させることができる方法を提供することができる。
【0150】(10)Nビットの色信号を入力する色信
号入力ステップと、色信号入力ステップで入力される任
意の画素に対応する第1の色信号と、任意の画素に隣接
する第1の隣接画素に対応する第2の色信号と、任意の
画素における第1の隣接画素と反対側に隣接する第2の
隣接画素に対応する第3の色信号と、をそれぞれ記憶す
る色信号記憶ステップと、第2の色信号及び第3の色信
号の加算値データを算出する加算値算出ステップと、第
1の色信号を2倍化して2倍化色信号データを算出する
2倍化値算出ステップと、加算値データから2倍化色信
号データを減算した差分値を算出する第1比較ステップ
と、第1比較ステップの比較結果に応じてLSBを定め
る第1LSB決定ステップと、2倍化色信号データの上
位Nビットと、第1比較ステップの比較結果に応じて定
められるLSBと、を加算して、N+1ビットの色信号
を生成する色信号生成ステップと、からなるプログラム
をコンピュータに実行させて、色信号を補正するので、
カラー画像の色成分に対して、色画質の不連続性のない
色信号補正を行い、色分解能を向上させることができる
色信号補正プログラムを提供することができる。
【0151】(11)表示装置は、(1)乃至(6)に
記載の色信号補正回路、又は(7)若しくは(8)に記
載の色信号補正装置を含む構成であるため、カラー画像
の色成分に対して、簡単な回路で色画質の不連続性のな
い色信号補正を行って色分解能を向上させることができ
る表示装置を提供することができる。
【0152】(12)表示装置は、制御手段で(10)
に記載の色信号補正プログラムを実行するので、カラー
画像の色成分に対して、色信号補正プログラムを実行す
ることで、色画質の不連続性のない色信号補正を行い、
色分解能を向上させることができる表示装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る液晶表示装置のシステ
ム構成例を示したブロック図である。
【図2】画像表示データ(元画像データ)の画素の位置
及び画素データを示した表示パターン図である。
【図3】隣接する2つの画素データから対象画素の補正
値を求める際の原理説明図である。
【図4】CDE処理回路の具体的な構成を示したブロッ
ク図である。
【図5】(A)は、離散的に変化する部分を含んだ表示
パターン図であり、(B)は、CDE処理の際にシャー
プネス補正を不実施の表示パターン図であり、(C)
は、CDE処理の際にシャープネス補正を実施した表示
パターン図である。
【図6】CDE処理の際にシャープネス補正を行う機構
の処理ブロック図である。
【図7】差分差分値Δと補正画素数比率との関係を示し
たグラフである。
【図8】図12に示した色成分データ(画像表示デー
タ)をCDE処理で6ビットに拡張した表示パターン図
である。
【図9】CDE処理回路の具体的な構成を示したブロッ
ク図である。
【図10】CDE処理を説明するためのフローチャート
である。
【図11】従来の液晶表示装置のブロック図である。
【図12】LCDCに入力する5ビットで構成した画像
表示データ(元画像データ)の表示パターン図の一例で
ある。
【図13】図12に示した元画像データをLSB固定方
式によって階調補正した表示パターン図である。
【図14】図12に示した元画像データをLSB固定方
式によって階調補正した表示パターン図である。
【図15】図12に示した元画像データをMSB反復方
式によって階調補正した表示パターン図である。
【図16】(A)が図12に示した元画像データをパレ
ット方式によって階調補正した表示パターン図であり、
(B)がパレットの例である。
【符号の説明】
1,101−液晶表示装置 7−液晶表示モジュール 8−外部ホストシステム 9−システムバス9 11−液晶表示パネルユニット 12−LCDC 13−表示メモリ 14−CDE処理回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/12 H04N 9/12 B 9/64 9/64 F Fターム(参考) 2H093 NA51 NC22 NC41 NC51 ND01 ND06 ND17 ND54 5C006 AA22 AC21 AF45 BB11 BC16 BF02 FA56 5C060 BA04 BA09 BB01 BC01 HB00 HB09 HB26 JA00 JB03 5C066 AA03 CA08 CA17 EC02 GA01 GB03 HA03 KD02 KE02 KE03 KE05 KE07 5C080 AA10 BB05 CC03 DD03 DD30 EE29 EE30 FF09 GG12 JJ01 JJ02 JJ05 KK02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリックス状に画素が配置された表示
    装置の各画素にデータを表示させる色信号を補正する色
    信号補正回路であって、 Nビットの色信号が入力される色信号入力手段と、 該色信号入力手段に入力された、任意の画素に対応する
    第1の色信号と、該任意の画素に隣接した第1の隣接画
    素に対応する第2の色信号と、該任意の画素における該
    第1の隣接画素と反対側に隣接した第2の隣接画素に対
    応する第3の色信号と、をそれぞれ記憶する色信号デー
    タ記憶手段と、 該第2の色信号及び該第3の色信号を加算して加算値デ
    ータを算出する加算手段と、 該第1の色信号を2倍化して2倍化色信号データを算出
    する2倍化手段と、 該加算値データから該2倍化色信号データを減算して差
    分値を算出する第1比較手段と、 該差分値に応じてLSBを定める第1LSB決定手段
    と、 該2倍化色信号データの上位Nビットと該LSBとを加
    算して、N+1ビットの色信号を生成する色信号生成手
    段と、を備えたことを特徴とする色信号補正回路。
  2. 【請求項2】 前記第1LSB決定手段は、前記差分値
    が、0又は負の場合はLSBを0とし、正の場合はLS
    Bを1とすることを特徴とする請求項1に記載の色信号
    補正回路。
  3. 【請求項3】 前記差分値と所定の基準値とを比較する
    第2比較手段と、該第2比較手段の比較結果において前
    記差分値が、所定の基準値以上の場合はLSBを0と
    し、所定の基準値未満の場合はLSBを1とする第2L
    SB決定手段と、を備えたことを特徴とする請求項1又
    は2に記載の色信号補正回路。
  4. 【請求項4】 前記第1LSB決定手段が定めたLSB
    と、前記第2LSB決定手段が定めたLSBと、を選択
    する選択手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載
    の色信号補正回路。
  5. 【請求項5】 前記所定の基準値は、前記差分値におけ
    る補正画素数比率の増加が、収束したか又はほぼ収束し
    た時の前記差分値に設定することを特徴とする請求項3
    又は4に記載の色信号補正回路。
  6. 【請求項6】 前記所定の基準値が7であることを特徴
    とする請求項5に記載の色信号補正回路。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかの色信号補正
    回路を備え、複数種類の色信号で構成された色画像デー
    タに対して、少なくとも該複数種類の色信号のうちの1
    つに対して補正を行うことを特徴とする色信号補正装
    置。
  8. 【請求項8】 前記複数種類の色信号は、R、G、Bの
    各画素用であることを特徴とする請求項7に記載の色信
    号補正装置。
  9. 【請求項9】 Nビットの色信号を入力する色信号入力
    ステップと、 該色信号入力ステップで入力される任意の画素に対応す
    る第1の色信号と、該任意の画素に隣接する第1の隣接
    画素に対応する第2の色信号と、該任意の画素における
    該第1の隣接画素と反対側に隣接する第2の隣接画素に
    対応する第3の色信号と、をそれぞれ記憶する色信号記
    憶ステップと、 該第2の色信号及び第3の色信号の加算値データを算出
    する加算値算出ステップと、 該第1の色信号を2倍化して2倍化色信号データを算出
    する2倍化値算出ステップと、 該加算値データから該2倍化色信号データを減算して差
    分値を算出する第1比較ステップと、 該第1比較ステップの比較結果に応じてLSBを定める
    第1LSB決定ステップと、 該2倍化色信号データの上位Nビットと、該第1LSB
    決定ステップで定めたLSBと、を加算して、N+1ビ
    ットの色信号を生成する色信号生成ステップと、を備え
    たことを特徴とする色信号補正方法。
  10. 【請求項10】 Nビットの色信号を入力する色信号入
    力ステップと、 該色信号入力ステップで入力される任意の画素に対応す
    る第1の色信号と、該任意の画素に隣接する第1の隣接
    画素に対応する第2の色信号と、該任意の画素における
    該第1の隣接画素と反対側に隣接する第2の隣接画素に
    対応する第3の色信号と、をそれぞれ記憶する色信号記
    憶ステップと、 該第2の色信号及び第3の色信号の加算値データを算出
    する加算値算出ステップと、 該第1の色信号を2倍化して2倍化色信号データを算出
    する2倍化値算出ステップと、 該加算値データから該2倍化色信号データを減算した差
    分値を算出する第1比較ステップと、 該第1比較ステップの比較結果に応じてLSBを定める
    第1LSB決定ステップと、 該2倍化色信号データの上位Nビットと、該第1LSB
    決定ステップで定めたLSBと、を加算して、N+1ビ
    ットの色信号を生成する色信号生成ステップと、をコン
    ピュータに実行させるための色信号補正プログラム。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至6に記載の色信号補正回
    路、又は請求項7若しくは8に記載の色信号補正装置を
    含む構成であることを特徴とする表示装置。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の色信号補正プログ
    ラムを実行する制御手段を備えたことを特徴とする表示
    装置。
JP2001227822A 2001-07-27 2001-07-27 色信号補正回路、色信号補正装置、色信号補正方法、色信号補正プログラム、及び表示装置 Expired - Fee Related JP3745655B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227822A JP3745655B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 色信号補正回路、色信号補正装置、色信号補正方法、色信号補正プログラム、及び表示装置
US10/202,880 US6778184B2 (en) 2001-07-27 2002-07-26 Color signal correction circuit, color signal correction apparatus, color signal correction method, color signal correction program, and display apparatus
TW091116745A TWI238658B (en) 2001-07-27 2002-07-26 Color signal correction circuit, color signal correction apparatus, color signal correction method, recording medium for recording a color signal correction program, and display apparatus
CNB021315132A CN1208973C (zh) 2001-07-27 2002-07-27 彩色信号校正电路、校正装置、校正方法及显示装置
KR10-2002-0044459A KR100510811B1 (ko) 2001-07-27 2002-07-27 칼라 신호 보정 회로, 칼라 신호 보정 장치, 칼라 신호보정 방법, 칼라 신호 보정 프로그램 및 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227822A JP3745655B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 色信号補正回路、色信号補正装置、色信号補正方法、色信号補正プログラム、及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003044006A true JP2003044006A (ja) 2003-02-14
JP3745655B2 JP3745655B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=19060426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227822A Expired - Fee Related JP3745655B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 色信号補正回路、色信号補正装置、色信号補正方法、色信号補正プログラム、及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6778184B2 (ja)
JP (1) JP3745655B2 (ja)
KR (1) KR100510811B1 (ja)
CN (1) CN1208973C (ja)
TW (1) TWI238658B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731882B1 (ko) 2006-03-09 2007-06-25 김규태 영상신호의 계조데이터 변환방법
US8077186B2 (en) 2005-09-21 2011-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Terminal device having correction function for natural color and method thereof

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710131B2 (ja) * 2002-05-29 2005-10-26 シャープ株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像表示装置、携帯電子機器
JP3877694B2 (ja) * 2003-03-28 2007-02-07 三洋電機株式会社 表示処理装置
EP1617403A4 (en) * 2003-04-23 2009-09-09 Vodafone Plc METHOD AND DEVICE FOR DISPLAY PROCESSING
US7676210B2 (en) * 2003-09-29 2010-03-09 Tod Paulus Method for performing dual mode image rejection calibration in a receiver
JP4114655B2 (ja) * 2003-11-12 2008-07-09 セイコーエプソン株式会社 輝度ムラの補正方法、輝度ムラの補正回路、電気光学装置および電子機器
JP4137050B2 (ja) * 2004-03-18 2008-08-20 キヤノン株式会社 画像表示装置およびテレビジョン装置
JP2005328469A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Murata Mach Ltd カラー画像処理装置
TWI323874B (en) * 2005-07-19 2010-04-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Source driving device and driving method for liquid crystal display panel
TWI302674B (en) * 2006-01-20 2008-11-01 Holtek Semiconductor Inc Color display method
US8055070B2 (en) * 2007-01-05 2011-11-08 Geo Semiconductor Inc. Color and geometry distortion correction system and method
US8442316B2 (en) 2007-01-05 2013-05-14 Geo Semiconductor Inc. System and method for improving color and brightness uniformity of backlit LCD displays
US8971531B2 (en) * 2010-03-17 2015-03-03 Sastra University Data embedding system
KR102342739B1 (ko) 2014-10-13 2021-12-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP6882083B2 (ja) * 2017-06-07 2021-06-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
KR102665516B1 (ko) * 2019-12-04 2024-05-14 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN116343639A (zh) * 2023-03-27 2023-06-27 惠科股份有限公司 子像素的数据补偿方法及显示面板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3624604B2 (ja) * 1996-12-28 2005-03-02 株式会社ニコン 撮像装置の色再現補正装置および補正方法
US5898415A (en) * 1997-09-26 1999-04-27 Candescent Technologies Corporation Circuit and method for controlling the color balance of a flat panel display without reducing gray scale resolution
JP4016493B2 (ja) * 1998-08-05 2007-12-05 三菱電機株式会社 ディスプレイ装置及びその多階調化回路
KR100590922B1 (ko) * 1999-06-30 2006-06-19 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정 표시 소자의 프레임률 변환 회로
US6950109B2 (en) * 2000-10-23 2005-09-27 Sun Microsystems, Inc. Multi-spectral color correction
KR100750929B1 (ko) * 2001-07-10 2007-08-22 삼성전자주식회사 색 보정 기능을 갖는 액정 표시 장치 및 이의 구동 장치및 그 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8077186B2 (en) 2005-09-21 2011-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Terminal device having correction function for natural color and method thereof
US8325201B2 (en) 2005-09-21 2012-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Terminal device having correction function for natural color and method thereof
US8605110B2 (en) 2005-09-21 2013-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Terminal device having correction function for natural color and method thereof
KR100731882B1 (ko) 2006-03-09 2007-06-25 김규태 영상신호의 계조데이터 변환방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI238658B (en) 2005-08-21
US20030020681A1 (en) 2003-01-30
KR100510811B1 (ko) 2005-08-31
CN1400822A (zh) 2003-03-05
CN1208973C (zh) 2005-06-29
JP3745655B2 (ja) 2006-02-15
US6778184B2 (en) 2004-08-17
KR20030010572A (ko) 2003-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003044006A (ja) 色信号補正回路、色信号補正装置、色信号補正方法、色信号補正プログラム、及び表示装置
JP3710131B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像表示装置、携帯電子機器
KR100732576B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 화상 표시 장치, 휴대용정보 기기, 제어 프로그램 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
JP3749473B2 (ja) 表示装置
KR100859514B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 장치
US7499061B2 (en) Image signal processing device
WO2009081602A1 (ja) 表示装置
JP2011123130A (ja) 表示装置、表示パネルドライバ、及び画像データ処理装置
JP2008129420A (ja) 表示装置およびコントローラドライバ
JP2003114662A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び装置
JP4086868B2 (ja) 表示装置、コントローラドライバ、近似演算補正回路、及び表示パネルの駆動方法
KR20020089324A (ko) 콘트라스트 조정회로
US6788306B2 (en) Display apparatus displaying pseudo gray levels and method for displaying the same
US20080174518A1 (en) Display state controller, display device, display state control method, program therefor, and recording medium recorded with the program
US7184608B2 (en) Apparatus and method for edge enhancement of digital image data and digital display device including edge enhancer
JP2000148068A (ja) マトリクス型表示装置の映像信号処理回路及び映像信号処理方法
JP5539072B2 (ja) 表示制御ドライバ及びデータ処理システム
KR100403698B1 (ko) 다계조 화상 표시 방법 및 그 장치
JP2005260405A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3912079B2 (ja) 表示装置の誤差拡散処理回路及び方法
JP3690860B2 (ja) 画像処理装置
KR20050116074A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2005037961A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像表示装置
JP2004120366A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
US6556213B1 (en) Image display having function of performing interpolation process by which outline is not blurred even when original image is enlarged

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees